スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 350 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:514
18/12/08 22:35:52.87 J2DflrwHH.net
>>657,659,661
一切がコピペで構成されています。
反論不能である、という叫びに聞こえます。
こちらが要求したものはついに一つも提示できませんでしたね。(存在しないのだから、当然のことです)
ものを知らないのは悪いことではないのです。
これから、一生懸命勉強すればよいのです。
しかし、態度は改めないといけないでしょう。

701:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 22:50:42.30 VnbCHIJS0.net
>>654
削除対象になるんじゃない?
URLリンク(5ch.net)
>宣伝・罠・実行リンク
> 明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの・等は、
>宣伝掲示板以外では削除します。
こういうのもあるし
>連続投稿・コピー&ペースト
> 連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。
>個々の内容に違いがあっても、荒らしを目的としていると判断したものは同様です。

702:名無しさん@英語勉強中
18/12/08 23:12:36.48 /XxwBc6ZM.net
>>685
これでも、この基地外 大人しくなったみたいだよw
URLリンク(www20.atwiki.jp)

703:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:22:33.27 hFJG5H+L0.net
>つまりただのシャドーイングだ。ディープラーニングは関係ない。
シャドーイングは聴きながら繰り返す。
シャドーイングとはまったく違う学習方法だ。
ディープラーニングはネイティブを真似て覚える、フィードバックで矯正と修正をする。
ディープラーニングは繰り返しが目的ではなく、特徴の抽出が目的だ。
そして手続き記憶で自動化をして長期記憶に保存する。
フィードバックを得たディープラーニングの目的は発音の最適化だ。

704:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:24:27.16 hFJG5H+L0.net
>これでも、この基地外 大人しくなったみたいだよw
お前らがほとんご活動しなくなっただけだ。
事実、俺の活動は激しくなったのに、
この数年間ほとんど更新されていない。
ディープラーニングはもうグーグルのお墨付きももらっている。

705:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:26:55.77 hFJG5H+L0.net
>その根幹をなすのが文法じゃね?
言語の基本は文法ではない。
すべての母語は文法を学ぶ前にただしい表現が使える。
それは子供が持つ能力ではなく、言語が多くの事例を集積した
事例基盤のシステムだからだ。

706:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:29:42.21 hFJG5H+L0.net
>それは子供が持つ能力ではなく、言語が多くの事例を集積した
>事例基盤のシステムだからだ。
文法は多くの事例を覚える事で後から発見されているに過ぎない。
つまり文法は言語の基本ではない。
文法を先に覚えるのは間違った学習だ。

707:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:33:08.80 hFJG5H+L0.net
>安易に真似をしたり覚えてばかりいると、自らの思


708:lでは「どうにもならない」と思い込んでしまう。 ディープラーニングのネイティブを真似る学習の目的はパターンを学習する事だ。 パターンを学習すれば、応用範囲はどんどん加速度的に増えていく。



709:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 07:45:22.90 hFJG5H+L0.net
>リンク先にただ一つある具体案は「音声を聞いて真似る」。
音声ではなく、ネイティブを真似てフィードバックで修正と矯正をする。
達人の音声にはすべての要素が含まれているからだ。
この方法で、文法も、発音も、表現も、使い方も学ぶ。
音を覚えるからリスニングはもちろん完璧だ。

710:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:02:09.25 hFJG5H+L0.net
>桜井が負けた証拠があれば充分なので
>残念でした負け犬桜井さん
ディープラーニングの勝った証拠ばかりでごめんなさい。
宣伝に利用してごめんなさい、アホのバカニート軍団さん。

711:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:09:13.14 ZiWyOI1e0.net
音声を聞いて真似るだけでは reading と writing の能力が伸びない。listening と speaking に特化した学習法といえる。

712:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:14:25.76 hFJG5H+L0.net
>音声を聞いて真似るだけでは reading と writing の能力が伸びない。
>listening と speaking に特化した学習法といえる。
音声英語と文字英語はまったく別の体系。
ディープラーニングは基本てきには音声英語の学習。
しかし、すべての言語は音声が基本。
文字英語も覚える必要があるが、多くの情報は音で覚えている。

713:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:16:40.71 hFJG5H+L0.net
>音声を聞いて真似るだけでは reading と writing の能力が伸びない。
>listening と speaking に特化した学習法といえる。
音読は文字英語を音に変換にするから、音声英語の勉強にもならないし、
文字英語の勉強にもならない。

714:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:40:08.12 ZiWyOI1e0.net
第一言語と第二言語の効率的な習得法は違う。意味も分からずにネイティブのまねをしても非効率。最低限の単語と文法を覚えることが先だ。

715:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 08:46:44.46 hFJG5H+L0.net
>第一言語と第二言語の効率的な習得法は違う。
その根拠はない。
脳は一生成長を続ける器官であり、その脳細胞の学習メカニズムも
一生同じ。
同じ言語を、同じ脳で学習するなら、基本的な学習方法は同じだ。
大人のスポーツも、芸能も、老人のリハビリも全部ディープラーニングだ。
言語の学習だけで違うと言うのはあり得ない。

716:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:02:31.27 ZiWyOI1e0.net
ほとんどの人は第二言語の習得に第一言語ほどの時間はかけられないだろう。よって効率的な習得法も違ってくる。以下も参照。
「英語シャワーは遠回り」
URLリンク(ascii.jp)
ところでそのディープラーニングとやらで英語を習得できた人は何人ぐらいいるのか? 成果の出せない学習法に凝るよりは、成果の出ている従来の学習法を選ぶほうが賢いだろう。

717:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:03:07.02 VFabLVASM.net
今日も朝から生き恥をさらす基地外じじい 桜井

718:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:15:44.81 KhUZCt53M.net
>最低限の単語と文法を覚えることが先だ。
私の孫は5才で、命令調の表現を好む。
しかし、孫は文法の命令形をまったく知らない、それでも命令調の表現を使う事ができる。
その理由命令調の表現はもう既に命令形になっている。
文法は後から発見されているに過ぎない。
言語はつかい方を学ぶ用法きばんではなく、
多くの事例の集まる事例基盤。
文法は後から発見されるべきものだ。

719:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:17:53.13 KhUZCt53M.net
>ところでそのディープラーニングとやらで英語を習得できた人は何人ぐらいいるのか?
次のサイトの教材を使っているのは過去2ヶ月で、550人くらいいる。
https://英会話革命.com/

720:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:19:10.17 KhUZCt53M.net
>ところでそのディープラーニングとやらで英語を習得できた人は何人ぐらいいるのか?
次のDISCORDを使った学び合いは80人以上が登録している。
URLリンク(eigonohiroba.info)

721:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:20:24.25 KhUZCt53M.net
>ところでそのディープラーニングとやらで英語を習得できた人は何人ぐらいいるのか?
5月に始めた学習はこのレベルをやっている。
URLリンク(drakoceremonio.work)

722:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:21:55.48 KhUZCt53M.net
>ところでそのディープラーニングとやらで英語を習得できた人は何人ぐらいいるのか?

DISCORDにおける、学び合いの音声とそれに使った和文だ。

URLリンク(www.instagram.com)

723:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:23:33.18 KhUZCt53M.net
>「英語シャワーは遠回り」
英語シャワーは遠回りだ。
ディープラーニングは何度もネイティブを真似て、
手続き記憶として自動化をして長期記憶に保存する。
ネイティブのような発音で、忘れないように英語を覚える事が基本だ。

724:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:25:38.19 KhUZCt53M.net
>ほとんどの人は第二言語の習得に第一言語ほどの時間はかけられないだろう。
時間があるかどうかの問題ではない。
効果的に学習できる方法は母語を習得した方法だ。
最適化された音で覚え、そしてパターンで学習するから
英語が上達するだけでなく、学習がどんどん加速する。

725:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:27:56.99 KhUZCt53M.net
>成果の出ている従来の学習法を選ぶほうが賢いだろう。
現在、ディープラーニングをやっている学習者は
過去の音読、瞬間英作、シャドーイング、オンライン英会話等で
効果が上がらないからディープラーニングをやっている。
そして驚くような効果を上げている。

726:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:31:09.16 KhUZCt53M.net
>英語シャワーは遠回りだ。
その理由はインプットだけの量は効果が上がらない。
もちろんアウトプットを増やしても効果は上がらない。
ディープラーニングは特徴を抽出して、手続き記憶で自動化をして長期記憶に保存する。
最適化された音で忘れないように覚える事が目的だ。
すべての母語はこの方法でネイティブを養成している。

727:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:35:02.59 KhUZCt53M.net
>今日も朝から生き恥をさらす基地外じじい 桜井
俺が一方的に書いているが、事実を書いているだけだ。
現在の俺は、事実をかくだけで、
自慢する必要もは何もない。

728:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:35:34.51 ZiWyOI1e0.net
>>704
その学習者は最低限の英語の単語、文法を知っている人だと思う。
結局、桜井という人の学習法は、中学、高校の英語の授業が理解できている人が対象ということだ。まずは単語、文法の理解が先だ。その後に対話がある。
やっぱりディープラーニングは関係ない。ディープラーニングは機械の学習であり、人間の学習ではないからだ。

729:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 09:50:55.32 sXRBq8Gv0.net
>>711
ダラダラ連投してこのスレをdat落ちさせるのが
目的なので相手にしないこと。

730:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 10:05:16.97 KhUZCt53M.net
>やっぱりディープラーニングは関係ない。
現在、ディープラーニングをやっている学習者は
過去の音読、瞬間英作、シャドーイング、オンライン英会話等で
効果が上がらないからディープラーニングをやっている。
そして驚くような効果を上げている。

731:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 10:08:13.68 KhUZCt53M.net
>まずは単語、文法の理解が先だ。その後に対話がある。
言語は文法のような使い方を学ぶ用法基盤ではなく、多くの集まる事例基盤だ。
「用法基盤」から「事例基盤」へ:
URLリンク(www.anlp.jp)

732:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 11:37:27.01 OdY6rPYU0.net
>>711
そんなあからさまなサクラのブログにマジレスすな。

733:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 11:40:59.72 ADA4hjng0.net
個人契約で英語を教えてくれる先生を探してるんだけど、オススメのサイトない?

734:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 11:53:50.29 a+/horB40.net
三件だか希望のネイティブの連絡先を教えてくれる
サービスあったな数千円で
あれはシンプルで良かったよ

735:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 17:27:00.13 gAcba9HO0.net
たとえこの身が塵芥に成り果てても 私はこの国を守りたい
⬆みたいな感じのが英語で書かれた文思いつく人いたら教えてください

736:三年英太郎
18/12/09 18:06:08.26 DJzM0ACF0.net
あれやろ、死するとも、なお死するとも、わがたまはってやつ
ジャンプかよ!( ◠‿◠ )

737:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:15:11.72 a+/horB40.net
When life gives you lemon, make lemonade.
これで我慢して

738:三年英太郎
18/12/09 18:18:04.20 DJzM0ACF0.net
死するとも なほ死するとも 我が霊よ 永久(とわ)にとどまり 御国まもらせ
ジャンプマンガならカッチョイイかも知れんが、
23歳の未来ある青年にこんな死を書かせて
無駄死にさせた罪は重い。

739:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:31:01.25 gAcba9HO0.net
>>720
テスト用に使わせてもらいやす、ありがとう♪(о ̄∇ ̄)/

740:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:34:03.55 gAcba9HO0.net
>>720
でもどういう意味かさっぱり(´ω`)先生がわかればいいけど

741:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:34:47.36 z+awZj7p0.net
>>718
たとえこの身が塵芥に成り果てても 私はこの国を守りたい
(1) I would not even care if I turned into dust if only I could protect this land.
(2) I am determined to protect this nation. In doing so, I would not even care if I turned into dust.

742:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:35:06.59 gAcba9HO0.net
>>723
調べたら


743:出てきました、失礼しました(´ω`)



744:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 18:38:28.48 gAcba9HO0.net
>>724
メモに保存させてもらいやす、ありがとうございます<(_ _*)>

745:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 19:13:24.95 ZiWyOI1e0.net
>>720
lemon より lemons のほうがよくない?

746:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 19:23:34.03 a+/horB40.net
>>727
適当に書いたからすまん
lemonsだよね

747:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 19:33:42.54 PSBYLj80r.net
駄レス付けまくって逃げ道与えたバカどもが一番罪深い
>>684で止めとけば沈黙敗走していただろうに、逃げ道与えてどうすんの

748:えワ
18/12/09 19:45:11.39 kENfmriv0.net
どうせ自演だろう?
馬鹿レベルが同じだからすぐにわかる。

749:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:34:20.41 gAcba9HO0.net
I want you to come to tomorrow’s party
文型の考え方でI want toがSVOなのはわかるんですけど後ろがどのまとまりでどの働きかわからないです
ここがOでここがMみたいな感じで教えてください。

750:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:39:09.97 gAcba9HO0.net
I want toじゃなくてI want youがSVOだったすまそ

751:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:43:29.03 oGEy7HgK0.net
>>731
いや普通にSVOCなんやで

752:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:50:10.99 5CCjp5twa.net
Svooだと言う人もいるらしい。
Svocの方がいいとは個人的には思うが。

753:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:50:43.35 gAcba9HO0.net
返信ありがとうございます
もしかしてyou以下が全部Cですか?

754:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 22:58:27.17 oGEy7HgK0.net
>>735
そしたらSVCになってまうやん?

755:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 23:02:06.02 oGEy7HgK0.net
SVOOというのは、どういう理解でSVOOになるんだ?

756:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 23:09:10.63 gAcba9HO0.net
>>736
SVO+to不定詞の文なのでI want youがSVOなはずです。
〜以下っていう使い方が間違ってたのかもしれない
to come to tomorrow’s party がCですか?(そちらがyouの後ろっていう範囲をさらに限定してるかもしれないので確認)

757:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 23:38:24.93 oGEy7HgK0.net
>>738
それならそういうことやな

758:名無しさん@英語勉強中
18/12/09 23:49:15.32 gAcba9HO0.net
>>739
ありがとうございます。これで点数とれてうひゃうひゃですよ
˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

759:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 04:38:22.72 PGRMmfX0a.net
Back me or risk no Brexit at allってどういう意味ですか?イギリスメイ首相の発言らしいですが

760:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 06:45:15.83 mwuQDRVn0.net
>>731
(I) (want) (you) (to come (to tomorrow's party)).
S V O C M
OがCする(O=C)という関係の第5文型

761:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 07:05:10.58 dNd6w4Wa0.net
>>741
(1) Back me or risk no Brexit at all.
Theresa May 首相の言葉だということがわかっているのなら、これを
検索してみればいいのだ。必ずこれをいろんな新聞サイトが別のいろんな
言い回しに言い換えているから、それらすべてを読み合せれば、
最初の (1) の意味も明らかになっていく。もちろん、そんなものを読まなくても
最初から (1) が一瞬にして分かればそれが理想だけど、最初は無理だ。
(1) の言葉の近辺にあるよく似た言い回しを引用する。これらをすべて
読んでもなおかつ (1) の意味が分からなければ、改めて質問してくれ。
この下に掲げた情報を探し出すのは簡単だ。(1)の原文を検索すれば、その近くに
下の (2) から (7) のような文章がずらずら並ぶ


762:のだ。 (2) British Prime Minister Theresa May warned her divided party on Sunday that ★there may be “no Brexit at all” if they wrecked her plan to forge a close relationship with the European Union after leaving the world’s biggest trading bloc.★ https://www.reuters.com/article/uk-britain-eu-may/may-warns-rebels-back-me-or-risk-no-brexit-at-all-idUSKBN1K412G (3) "There are three options: one is to leave the European Union with a deal... the other two are that we leave without a deal ★or that we have no Brexit at all,★" May told BBC radio. https://ewn.co.za/2018/12/06/it-s-my-deal-no-deal-or-no-brexit-at-all-says-theresa-may (続く)



763:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 07:13:05.37 dNd6w4Wa0.net
連投できないから、回答の続きが書けない。

764:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 07:16:42.39 dNd6w4Wa0.net
>>741 への回答の後半を書き込もうとしても、
「連投をしてはいけない」というエラーメッセージが出て、
どうしても投稿が完了しない。

765:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 07:19:03.03 dNd6w4Wa0.net
>>741 への回答の中でのリンクがたくさん並ぶと5ちゃんねるのシステムが
微妙に反応してエラーメッセージを発するのかもしれない。試しに今度は、
リンクだけを外して投稿してみる。
     ****************
>>741 への回答の後半
(4) Theresa May has warned ★there may be ‘no Brexit at all’ because of attempts
to wreck her controversial blueprint for Britain’s departure from the European Union.★
(5) The conference has become overshadowed by the party’s divisions on Brexit,
with May saying that “★if we don’t come together we risk ending up with no Brexit at all★”.
(6) ★Back my plan or face no Brexit at all.★
(7) British Prime Minister Theresa May has warned ★there may be "no Brexit at all"
because of continued attempts to undermine her plan to leave the European Union.★

766:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 07:20:51.14 dNd6w4Wa0.net
>>743 では、リンク付きでネット上のいろんな英文を紹介した。
その続きを投稿しようとすると、5ちゃんねるシステムが
「だめだよん」と言ってきた。だから今度は >>746 にて
リンクなしで投稿しようとしたら、うまくいった。

767:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 11:18:14.54 JYKiiVkAa.net
どうもありがとう
星マークの言葉を考えると
私(のプラン)を戻さなければブレグジットが全くできなくなるというリスクを冒すことになるぞ、という意味かな

768:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 11:24:57.40 dNd6w4Wa0.net
>>748
>>私(のプラン)を ★戻さなければ★ ブレグジットが全くできなくなるというリスクを冒すことになるぞ

ここでは、「戻す」のではなくて「支援する」という意味。

769:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 11:44:02.75 JYKiiVkAa.net
バックアップのバックか
thxです

770:名無しさん@英語勉強中
18/12/10 14:17:02.29 wPMF1R2LM.net
いい加減英語の話しろよ基地外。スレのスクロールがムダ。
みんな、NGワードにして初めから目に入らないようにしよう。

771:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 00:58:38.50 5g63AyJp0.net
He has the best lines. She has the best hair.
best linesとはどういう意味ですか?

772:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 01:02:41.73 p9sfAxoba.net
輪郭とか身体のラインかな知らんけど

773:752
18/12/11 01:21:32.27 5g63AyJp0.net
ありがとうございます

774:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 06:22:59.26 IEDXrc5vd.net
11月に初めてTOEICを受けました。
大学を卒業して8年経ってたのでとりあえず、単語を勉強し直そうと思って金のフレーズをやりこんだ。
8割から9割は覚えた。
結果410点だった。何が悪いんだろか?
とりあえず、今日から文法特急も始めることにする。

775:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 06:46:06.44 PE6Sf9dc0.net
>>752
映画やテレビドラマに出てくる俳優たちについてのコメントだろうな。
have the best lines はスタイルについていうこともあるのかもしれないけど、
俺がネット上で "He has the best lines" とか "have the best lines" を
検索し、その用例を100種類くらいざあっと読んでみた限りでは、
すべてがどうやら
   あいつは最高の台詞を言う。
   あいつは最高に面白いことを言う。
というような意味らしいと感じる。わかりやすい例を示す。

(1) [Damon Salvatore+Quotes] -- ★he has the best lines★ on the show.
URLリンク(www.pinterest.jp)
上の例では、どこかの番組に出てくる Damon Salvatore が言う台詞をたくさん
画像付きで集めたサイトで、そこに He has the best lines on the show. (番組の中での
最高にいいセリフを言う) と言っている。

(2) Cartoon characters oftentimes have the best lines
URLリンク(www.pinterest.jp)
上の例では、「漫画のキャラクターは、最高に面白い台詞を言うことが多い」と
言って、その例を画像付きでたくさん示している。

776:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 17:28:15.39 5g63AyJp0.net
Heavy on the TEA
TEAとはどういう意味でしょうか?

777:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 17:53:31.44 KGQ1P/i00.net
>>755
釣りじゃないのなら、中学レベルの文法からやり直しだと思う

778:名無しさん@英語勉強中
18/12/11 21:41:20.18 zNir4Ulz0.net
この板で質問すべきことか微妙だけども
ネットフリックスでアニメを音声英語で字幕も英語で
見てるんだけど
なんか字幕と音声と言ってることが全然違うことが度々あるんだけど
こんなものなのかな?

779:名無しさん@英語勉強中
18/12/12 09:27:08.75 hZurZMFU0.net
>>755
100%中学英文法が出来てない
薄い中学文法の問題集を
100%間違いなくとけるかみてごらん。
たぶん70−80%ぐらいしか溶けないだろうから。

780:名無しさん@英語勉強中
18/12/12 09:28:53.66 hZurZMFU0.net
音声は英語、字幕は日本語でみる。
字幕は英語、音声は日本語で見る
同じ言語で見るのは表示できる画面の幅とかで省略されるから
あってないのが普通。

781:名無しさん@英語勉強中
18/12/12 09:31:28.20 hZurZMFU0.net
もしも中学英文法は100%間違いなく解けるというのなら
英語処理能力を鍛えてない、
音読をすすめる。
英語長文ハイパートレーニング超基礎編とか
英語の構造を理解しつつ音読してみて。
音読するときは英語の内容を理解する速度で音読していく。

782:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 11:49:33.86 qa4iPcFqa.net
その通り。

783:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 12:08:53.94 8eHXdak90.net
すいません、こちらが本スレのようですので、こちらにカキコさせていただきますm(_ _)m
By the time I( )home, Bob was already in bed.
1. am 2. were 3. get 4. got
これは、「時・条件を表す副詞節の時は現在形」を使うやつかなと思ったのですが、
そうならないのはなぜなのでしょうか?
あとたとえば年月を表す表現でも (年月) have passed since S Ved みたいにsinceのあとが過去形になりますが
こういうのはなぜいいのでしょうか?
よく分かってませんすみませんよろ


784:オくおねがいしますm(_ _)m



785:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 12:29:52.89 9tBE6VhR0.net
You gotta admit, the USA is a pretty great country.
訳してみてください

786:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 13:23:33.33 XoIvIP/Y0.net
>>765
何様だボケ。

787:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 13:24:54.34 XoIvIP/Y0.net
>>764
未来の出来事でもwill使わずに現在形で書くやぞ。
過去の出来事はとうぜん過去形で書く。

788:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 13:32:51.28 9tBE6VhR0.net
>>766
お前には聞いとらんわバカ
>>767
バカは答えんな

789:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 22:28:33.28 4Wk74irE0.net
She did come here.
彼女は本当にここに来たんだ。
何でこんな英文になるの?
did come here って一体どう言う文法ですか?

790:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 22:31:34.46 qa4iPcFqa.net
強調のdo, did

791:名無しさん@英語勉強中
18/12/13 23:50:44.55 Ou8iY7qq0.net
side-constraints の意味を分かりやすく説明して頂きたいです。ググってもよく分かりませんでした。
出展 Superintelligence: path, dangers, strategies, Nick Bostrom
Humans and human-run organizations may also operate with decision processes that do not seek to maximize expected utility.
For example, they may allow for fundamental risk aversion, or “satisficing” decidecision rules that focus on meeting adequacy thresholds,
or “deontological” side-constraints that proscribe certain kinds of action regardless of how desirable their consequences.
Human decision makers often seem to be acting out an identity or a social role rather than seeking to maximize the achievement of some particular objective.
Again, this need not apply to artificial agents.

792:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 00:09:22.04 4gBauG070.net
>>771
まんま補助(サイド)の抑制。
そこに書いてあることからは少しずれるけれど、
例えば功利原則を原動力にして、義務論をその補助の抑制に使う。
功利原則のみに従って社会を運営すると、健常者を殺して
そこから臓器を取り出し複数人に移植してそいつらが長生き
できたなら、社会全体の功利量は増大するので良しとされる。
そこに「他者を道具として用いずちゃんとその権利を尊重する
限りにおいて社会全体功利を増大するのが良い」という条件をつければ、
そういうことが防げるようになる。

793:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 00:14:00.44 KOBxfc2a0.net
>>772
さすがです!
話の筋が繋がりました。
ありがとうございます。

794:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 14:46:14.52 .net
嫌みを込めて
  何でお前って○○しかできないの?
って英語で何て言うんですか?
○○は動詞でも動名詞でもいいです

795:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 14:55:05.94 2aPbXN210.net
>>774
Why is it that all you do is...?

796:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 15:00:44.35 utIdffsF0.net
【ファーウェイ、ZTE】 バックドアはアイフォーンが本家だし、電源オフ時も盗聴・盗撮してるんだろ
スレリンク(liveplus板)

797:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 17:13:48.64 Lh/7H6OF0.net
>>774
(1) All you can do is AAA, huh? Why?
(2) You can't do anything but AAA. Why not?
(3) AAA is all you can do. Why?

798:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 17:33:32.26 mAwKtCfr0.net
「電話一本くれればすぐにでも行ってあげたのに。今からでも行きましょうか。」
a. If youʼd called me, I would have come right over. Do you still want
me to come?
b. If youʼd given me a call, I would have gone soon. Shall I go even
now?
正しいのはどちらですか?
またどう考えたら分かりますでしょうか?

799:三年英太郎
18/12/14 20:33:45.51 fYx3n64A0.net
まず、和文の「行く」を正確に定義せよ

800:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 21:09:38.86 mAwKtCfr0.net
>>779
すいません、選択式の問題です

801:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 22:21:24.43 ulAph13X0.net
goは相手の所に行くときには使わない

802:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 23:09:29.15 hdtOaA+1a.net
イク時はcome

803:名無しさん@英語勉強中
18/12/14 23:35:58.02 l2yWi6XA0.net
クルーーーーッ!

804:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 00:40:00.00 GiPGXAsPd.net
It’s too dark to play golf.
He’s almost ready to go to work.
It’s dangerous, to drink this.
Would you like to borrow it.
You did well enough to pass the class.
I have friends to study with.
英語初級レベルでまだ日本語で理解してる段階なんですけど、いつも to を理解するのが遅れます
「〜には」「〜のを」「〜のは」「〜のに」「〜ための」
とか、訳し方?意味合い?色々あると思うんですけど瞬間的に理解するのには、みなさんどんな感じで捉えてるんですか?また、コツとかありましたら教えてもらえると助かります!
よろしくお願いします

805:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 00:40:52.14 1CZS8zVXa.net
三年英太郎氏は、性愛の表現に定評がある。とりわけ、アブノーマルな、変態性の高いセックスの表現に造詣が深い。

806:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 00:45:24.85 1CZS8zVXa.net
>>784
〜するという点で、するという意味で
一億人の英文法買えば、いずれ学校の文法は意識しなくなるよマジ

807:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 00:53:38.57 mMppYOLY0.net
He wants asylum-seekers to wait in Mexico while their claims are reviewed
and is working on a deal to that effect with Mexico’s president, Andrés Manuel López Obrador.
という文章があるんだけど、to that effectが
She said, “I'm innocent,” or words to that effect.
彼女は「自分は無罪だ」とかそういう趣旨の発言をした.
という意味なんだけど、
is working on a deal to that effect with Mexico’s president,
の部分はどういう風に意味を取る、というか、訳せばいいでしょうか?

808:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 00:57:15.58 mMppYOLY0.net
>>786
泰斗は学校文法を破壊するという感じの
タイトルの新書を書いたけど、
橋下とかそういう人に似てるとおもう。
なんにもぶっ潰せてない。
従来の学校文法からどれだけ逸脱してると
いうんだろう?指を鳴らせば、新しいものが
降ってくるものでもない。だから一億人の英文法を
買えば、いずれ学校の文法は意識しなくなるよ
というのは、泰斗の販売戦略に載せられた愚か者の
たわごとにしか聞こえませんね

809:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 01:47:53.87 1CZS8zVXa.net
>>788
話せる英語を


810:レ指す人にはいい本だよ 今中学にはALTがいるが、あれこそこの国の従来の英語教育が失敗した象徴だと思ってる。英語の先生がいるのに教えることができないとは。心底あきれる



811:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 02:00:42.30 mMppYOLY0.net
>>789
イメージとかいってもそれで?
という感じだとおもう。
慣用句とかそういうのを覚えるというのなら
意味なくないけどそういう本でも
ないんじゃない?
どういうふうにあの本が話せる英語を目指す人に
とって便利な本だとおもいますか?

812:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 02:32:49.43 mCWefYmc0.net
>>784
瞬間的に、という速さは慣れの話にもなってくるが、意味(訳し方)は文法的にそう判断しているに過ぎない。
もしかするとtoを見るたびに毎回日本語の意味を順番に当てはめていってるんじゃないかと思うが、それは間違い。
参考書を読めば書いてあるが、とりあえずto不定詞は名詞用法と形容詞用法と副詞用法があって、例えば3番
It’s dangerous to drink this.
は名詞用法でItは仮主語。だから意味は「これを飲むこと(は危険だ)」。
他の例文も全て形容詞用法か副詞用法、または熟語表現になっていて、それぞれ意味(訳し方)が決まっているので、それをしっかり理解すれば瞬間的に意味がわかるようになるのにそう時間はかからない。

813:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 02:45:49.63 VKWXcudP0.net
>>774
>>  何でお前って○○しかできないの?
もう一つの英訳を思いついた。
(4) Why can't you do anything but AAA?
例えば数学だったら、
(a) Why can't you do anything but math?
(b) You're good at math but nothing else. Why?
(c) All you can do is math, and nothing else. Why?
(d) You can't do anything but math. Why not?
(e) Why is math all you can do?
(これは文法的には言えそうな気がするが、自然な感じがしないのだが、どうだろうか?)
水泳だったら
(f) Why can't you do anything but swimming?
(b) You can swim all right, but you can't do anything else. Why not?
(c) All you can do is swim. Why? (swimming にしてもいいが、swim でもいい)
(d) You can't do anything but swim. Why not? (swimming でもいいが、swim もいい)

814:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 03:02:40.26 mCWefYmc0.net
>>787
>He wants asylum-seekers to wait in Mexico while their claims are reviewed
>and is working on a deal to that effect with Mexico’s president, Andrés Manuel López Obrador.
第一文によると、
彼はtheir claimsが見直してもらってる間、asylum-seekersにメキシコ国内で待っていて欲しいんだろう。
第二文は、
そうしてもらえるようにメキシコ大統領と話をしている
という事だろう。
a deal to that effect(そのような趣旨の話)
を大統領としている、ということ

815:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 03:19:02.58 1CZS8zVXa.net
>>790
英語を英語のまま理解できるようになるために、従来の日本人文法から抜け出すきっかけにはなる本でしょう。
これであなたへの回答はおわりにしますね。

816:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 03:19:06.48 VKWXcudP0.net
>>787
(1) 原文: He wants asylum-seekers to wait in Mexico while their claims are reviewed
and ★is working on a deal to that effect with Mexico’s president★, Andres Manuel Lopez Obrador.
(2) 俺なりの和訳
(トランプ大統領は) ●そういう趣旨の● 協定をメキシコの大統領と検討中である。
(3) つまりここでの to that effect を無理やりに別の英語にパラフレーズして上の★印の部分を書き直すと
(President Trump) is working on a deal
●that will require asylum-seekers to wait in Mexico while their claims are reviewed●
with Mexico's president

(4) だから to that effect は、次のようにでも訳せる。
(a) そういう趣旨の(協定)
(b) そういうことを求める(協定)
(c) そういうことを取り決めた(協定)
(d) そんな感じの(協定) -- (ただしこれはあまりにも口語的な訳し方)
(e) そういう(協定) --- (これはあまりにも大雑把な訳し方だが、相手に一応は意味がわかってもらえる)

(5) したがって、"a deal to that effect" は、次のような別の英語フレーズに書き換えることもできるのではないか?
(i) such a deal
(ii) a deal that so stipulates --- "so stipulates" は「そのように規定する」という意味。
(iii) a deal that so


817:requires --- "so requires" は「そのように求める」という意味。 (iv) a deal that requires (OR makes) such arrangements (v) a deal with such an aim (vi) a deal designed to make such arrangements (vi)) a so-worded deal (ここでの "so-worded" は、「そういう文言の」という意味で使えると思うのだが)



818:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 03:35:08.69 VKWXcudP0.net
>>774 について >>775 の回答を改めて考え直してみた。
Why is it that S V? は口語としてはもしかしたら堅いのではないかと
思い込んでいたが、そうでもないらしい。ネット検索すると、気楽な口語的表現と思える
用例の中でたくさん出てきた。
(1) LOL , ●why is it that all you can do is insult● people with whom you disagree?
(2) Why is it that all you can buy for a dollar these days is nonsense?
(3) Why is it that all you can see in there is validation from women
when I explicitly talked about bonding with other men?
(4) why is it that all you can feel is despair?
(5) Why is it that all you can find before the first gym is Patrat, Lillipup and Purrloin?
(6) Why is it that all you can think is Kuya's abs?
(7) Why is it that all you can ★ever★ do is attack the poster and not the message?
このように、"Why is it that all you can do is 動詞の原形?"というよう例は多いけど、
その中で (7) の用例では can のあとに ever がくっついていてさらに強調されているので、
>>774 の質問者が嫌味を意図していることを考えると好都合だと思う。だから結論として
>>774 への俺からの回答としては、.>>775 の優れた回答を参考にしたうえで次のように書きたい。
何でお前って○○しかできないの?
Why is it that all you can ever do is (動詞の原形または名詞)?
(can と ever をつけていることに注意)

819:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 03:36:30.37 VKWXcudP0.net
>>787
>>793 とかぶってしまった。

820:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 06:20:50.84 GDH1X6VF0.net
ID:1CZS8zVXa
未だにこんなこと言うやついるのか…まあいるかw

821:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 13:59:09.42 VKWXcudP0.net
★ウィズダム英和の最新版の奨め
もともと持っていたウィズダム英和の古い版を手放して、ウィズダム英和辞典(第4版)の紙版を買った。
ほんの1時間ほど使っただけでも、この辞書の最新版を買う値打ちが十分にあると感じさせてくれる。本当は
紙の英和辞典についてはそれ専用のスレにて書くべきなのだが、あそこは
荒れているので、ここに書くことにする。
俺がほんの3時間ほど「ジーニアス英和、第5版」と「ウィズダム英和、第4版(最新版)」とを
比べて、ウィズダム最新版の方が優れていると感じた点を簡単に箇条書きにする。
ただし俺は、ウィズダムの古い版(第3版)とは比べていない。
なお俺は、英和辞典としてはふだんはジーニアスばかり使っていて、それでらちが明かない時だけ
ウィズダムなどの他の英和辞典に移る。しかし今回のウィズダムの大改訂のおかげで、俺は
ウィズダム最新版とジーニアス最新版との二つを同時に開かないと損だと思うようになった。
他のみんなも、絶対に後悔はしないと思うから、ぜひ買ってみたらどうかと強く奨めたい。
(続く)

822:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 14:02:21.26 VKWXcudP0.net
(続き)
(1) suppose の熟語・会話・ニュアンス(含意)
(2) seventy の意味
(3) beautiful
(4) attracted (attract という動詞でもないし attraction という名詞でもなく、あくまでも
過去分詞・形容詞としての attracted) --- ジーニアスにはない項目。その定義文などに注目。
(5) attractive
(6) lovelock
(7) lovely --- a lovely man という用例
(8) fall in love という熟語
(9) find love という熟語
(10) out of love の2つの意味(ジーニアスには1通りの意味しか載っていない)
(11) charmer --- 悪い意味での定義文も載せている。
(12) challenge --- 日本語の「チャレンジ」との違いを詳しく述べてくれている。
(13) quilt, quilted, quilting という3つの項目の例文が豊富だ。もしかして、アメリカで
quilt 作りのサークルが盛んになっていてそれをテーマにした映画
("How to Make an American Quilt").が流行ったみたいだが、その影響でこの単語が
この辞書で以前よりも詳しく取り上げられるようになったのだろうか?
(14) contingency plan --- 「防災計画」という訳語に注目。
(15) effect --- "or words to that effect" というイディオムを載せてくれている。
(16) opportunity -- provide equal opportunities for women という例文が、今の世相を反映している。
(17) challenge -- "face challenge of..." という例文が載っているが、これは "face THE challenge of..." と
書くべきであって、the が抜けていると思う。これは編集上のケアレスミスだろう。
(18) disabled の項目の全体(disable ではなく、あくまでも disabled。世相を反映している。)
(19) woman の項目の全体(世相を反映している)
(20) backdrop の例文2つ(「ジーニアス」では1つ)
(21) friends の項目 -- friends with benefits (セフレ) という熟語が載っている。
(続く)

823:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 14:03:03.89 VKWXcudP0.net
(3回目の書き込み)
今のところ、まだ3時間ほどしか使っていないのでこれだけしか気づいていない。以前なら、
「ジーニアス」を引いた後にウィズダムを引き直すだけの強い理由がそれほど強くなかったので、
面倒だからウィズダムは引かない時が多かった。これからは、まずはウィズダムを引いて、
そのあとに必ずジーニアスも引くというふうに方針を変えるつもり。早くジーニアスの改訂版を出してほしい。

824:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 14:54:44.71 dwmzfDO70.net
>>800
多くが旧版からの記述。(17) については、
face [enjoy, relish] a challenge of developing new drugs
新薬開発という課題に立ち向かう[喜んで取り組む]
(ウィズダム英和辞典第 3 版 WEB 版より)
とある。

825:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 15:04:31.59 lq9d7i6w0.net
Cats also sometimes appear to be able to understand the function of many of the things human beings use.
この分の最後どうしてhuman beings useになってるんでしょうか?
the things human beings use人間が使う物っていう名詞なのはわかるんですが、beings useが受動態になって更にingが付く理由がよくわかりません

826:三年英太郎
18/12/15 15:06:56.51 jJErA3KV0.net
human being 人間(存在)

827:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 15:09:51.36 lq9d7i6w0.net
>>804
ありがとうございます!

828:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 15:23:54.98 Han2wg2X0.net
an otherwise impossible task
それ以外には不可能だった任務
TOEICの出る単語集、金のフレーズに、
otherwiseが「さもないと」以外を意味する時の、
参考フレーズとして載っていました
(それ以外に※副詞)
シンプルに、このフレーズの意味がイマイチ分かりません💦
このフレーズを使って、短文を作っていただけると助かります。
よろしくお願いします。

829:名無しさん@英語勉強中
18/12/15 15:26:21.75 Han2wg2X0.net
>>806
それ以外には※副詞
でした、すみません。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1699日前に更新/374 KB
担当:undef