スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 350 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 11:48:00.58 ACIw0R6K0.net
>そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。
言語は文法のような使い方を学ぶ用法基盤ではない。
言語は多くの事例が集まる、事例基盤。
表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。

401:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 12:29:40.89 I4IG4cMK0.net
>表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。
言語は規範意識がなくては成り立たないのでこう言い切れるかは疑問。
例えばネットでは「おばあさま」より「BBA」のほうがよく使われている。
でも「BBA」が正しい日本語といえるのか?

402:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 13:20:18.99 2c32DIHdd.net
He just bought a book this morning,
and he’s already read half of it.
She’s been coughing since
she arrived this morning.
この2つの文の he’s と She’s は何故、
be動詞が付いてるのかわかりません
よろしくお願いします

403:三年英太郎
18/12/05 13:37:06.93 Cdk4xnlL0.net
>>393
has!

404:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:06:41.98 2c32DIHdd.net
>>394
ありがと!
短縮形こーなるのか、、

405:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:50:08.69 ACIw0R6K0.net
>言語は規範意識がなくては成り立たないのでこう言い切れるかは疑問。
言語は規範を基盤としているのではない。
多くの表現事例が存在するだけだ。
例えばネットでは「おばあさま」より「BBA」のほうがよく使われているなら、
「BBA」の方が統計的に多いと判断しているだけだ。
規範がないのだから、どちらが正しいかと言う判断は無意味だ。

406:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:54:39.85 ACIw0R6K0.net
>「BBA」の方が統計的に多いと判断しているだけだ。
グーグルの翻訳システムは文法解析ではない。
多くの事例基盤で統計的な翻訳システムだ。
グーグルは文法では例外多すぎて翻訳できないと言っている。

407:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:55:02.19 s5GsMnrE0.net
>>377
なぜに関してはまさに「分詞構文だから」という回答になる
分詞構文は接続詞をくどくないように省略する代物なので、そこでbeingぶち込むことで二つの文章に関連性がある、かつ自然な接続をする文章と見えるようにしている
分詞構文はともかく、その文章は主語が違うものをつなげてるので、普段の分詞構文と違うように見えるのかもね
そういうの独立分詞構文っていうらしい
主語が違うとかで調べるとええと思うで

408:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 15:40:49.98 I4IG4cMK0.net
>言語は規範を基盤としているのではない。
>多くの表現事例が存在するだけだ。
規範のない表現では意思疎通はできない。
「BBA=中年女性」という了解 (つまり規範) がなければ、通じない表現になる。

409:三年英太郎
18/12/05 16:06:46.70 Cdk4xnlL0.net
それ規範ぢゃなくて、共有する(してる)って意識ぢゃん。

410:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:11:32.22 YmfkTxrZ0.net
そもそも文法が曖昧な概念だからな

411:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:15:28.55 ACIw0R6K0.net
>規範のない表現では意思疎通はできない。
それなら、日本語の規範はどこにあるのだ?
その規範はいつ制定され、どこに保存されているのだ。
英語でも日本語でも、皆が使う表現を使っているだけだ。
英語の文法が編纂されたのも、規範として作られたのではなく、
標準化のために18世紀にやっと作られている。
意志の疎通は規範が決めるものではなく、多くの人が使うかどうかで決まる。

412:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:18:41.92 ACIw0R6K0.net
>意志の疎通は規範が決めるものではなく、多くの人が使うかどうかで決まる。
流行語もどんどん作られていく。
同時に死語となる言葉もある。
規範が決めているのではなく、皆が使うかどうかで決めているだけだ。
厳密には決めてもいない。
自然に消えていくだけだ。

413:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:20:05.17 YmfkTxrZ0.net
それを規範というのだろう
チンコ出して路上を歩かない規範は
いつも成文法を意識しているわけではない

414:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:22:07.51 YmfkTxrZ0.net
みんなで決めるって別に決めてないよ
勘違い

415:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:24:46.66 ACIw0R6K0.net
>みんなで決めるって別に決めてないよ
厳密には決めてもいない。
自然に消えていくだけだ。

416:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:02.72 YmfkTxrZ0.net
社会的な道具ということは
規範性があるということで
逆もまた同じ
難しい問題じゃない

417:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:39.02 ACIw0R6K0.net
>いつも成文法を意識しているわけではない
意識とは別の問題だ。
そのような規範が作られており、違反者は警察に捕まる。

418:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:55.27 YmfkTxrZ0.net
>>406
規範が変化するのは「自然」なことだよ
もう少し考えよう

419:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:28:29.52 YmfkTxrZ0.net
言葉遊びしたいんだろうね

420:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:30:24.30 JfpXjq5X0.net
常用漢字だの政府レベルで規定してるのもあるし、
新聞や学術誌でもスタイルガイドがあるっしょ。
標準語が指定されている国もある。
義務教育やってる近代国家で言語に規範性が無いわけがない。
物々交換じゃ不便だから貨幣制度があり、
個々人の道徳まかせじゃまずいから法律がある。
その時々の感情任せの多数決で有罪判決出されたらかなわんのだよ。
人治衆愚のキチ韓国じゃねえんだから。

421:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:31:25.01 ACIw0R6K0.net
>規範性があるということで
俺の5才の孫は命令調の表現を好む。
文法も知らないし、命令形も知らない。
それでも命令形を使うのは得意だ。
命令調の表現は結果として、命令形になっているだけの事だ。
命令形という、規範など存在していない。

422:三年英太郎
18/12/05 16:32:14.01 Cdk4xnlL0.net
われわれは、文字があって、学校がある社会に慣れきってしまっている。
文字も学校もない社会では、
たとえば誰かが言い間違いをしたら、
「それまちがってるよ!」とか言われるんだろうか。
そういう意味でのコトバの規範性はあるのかしらん。
もっとゆるーく、コトバを共有してるって意識のみがある社会もあるんぢゃねと
勝手に想像してるけども、わたくしには分からない。

423:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:32:42.47 YmfkTxrZ0.net
規範性を強く意識した編集や校正、学校教育、
つまりは強力な知識の基盤があるところでは
人はその規範を忘れて暮らすことができる
空気のように享受しているから
しかしそれは意識的な支えが社会に
存在しないということを意味しない

424:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:33:01.46 ACIw0R6K0.net
>規範が変化するのは「自然」なことだよ
規範が変化したら、もうそれは規範ではない。
言葉が変化すると言う事は、使う人が決めていると同義だ。

425:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:34:02.15 JfpXjq5X0.net
こんなのもあったな。なつかしい。
URLリンク(amigo.hum.fukuoka-u.ac.jp)
言語規範と言語表現
言語の表現過程の中で最も本質的な構造は、対象指示の構造の中で述べたように、
対象を類の認識(=概念)で捉え、それに一定の種類の音声や文字(言語表象)を
対応させるというものである。(これを、時枝誠記や三浦つとむは「言語表現の
過程的構造」と呼んだ。)そして、この、概念を介した、対象と言語の対応関係が
安定して成り立つためには、どの概念にどの種類の音声・文字が対応するかという
取り決めが社会的に共有されていなければならない。この共有認識のことを、
かのソシ


426:ュールはラング(langue)と呼び、個々人が特定の場面で発する具体的発言 (言語使用例)であるパロール(parole)と区別した。ラングとは、言語の表現・ 理解の際に参照するお手本・雛形のようなものであり、これに従って表現・解釈を 行なうことにより、話し手は聞き手に表現内容を伝えることができるのである… 言語規範は概念と言語表象の結びつきに関する一般的な取り決めであるが、 これは規範という社会的共有認識の一種であり、それには個人の認識の一部である という個人的な面と、社会の中で共有されている認識であるという社会的な面が存在する。



427:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:34:45.18 ACIw0R6K0.net
>もっとゆるーく、コトバを共有してるって意識のみがある社会もあるんぢゃねと
つまり多くの人が使うかどうかで決まるのが言葉だ。

428:三年英太郎
18/12/05 16:36:47.89 Cdk4xnlL0.net
>>417
そだよ、究極的には多数派が「正しい」んだよ( ◠‿◠ )

429:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:37:21.53 YmfkTxrZ0.net
>>412
それは通じているから規範の一致
会釈などの日本人の振る舞いも法律があるわけじゃない
だから社会が通じる分だけ安定していることの証左
日本語話者の基盤だ

430:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:37:22.31 s5GsMnrE0.net
ちんこ出して路上歩かない風習はやっぱ気取られるのが恥ずかしいからやろうか
いや、別にそれ見たからむくむくとなったわけでは

431:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:39:02.77 YmfkTxrZ0.net
>>417
個人以上に集団が共有するものが
社会的文化なのだから
言葉が循環するだけ
バカでもわかる
いやバカにはわからないか

432:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:39:58.45 I4IG4cMK0.net
規範っていうのは心の中にあるものだよ。
だって規範っていうのは見ることも触ることもできない抽象概念なのだから。
しかし言語を共有する人の間では同じ規範を共有している。
そうでなければ意思の疎通はできないだろう。

433:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:42:30.59 s5GsMnrE0.net
>>413
そういうのは風習の違いなんかで起きることかもしれないなと
パソコンが暴走することを「ボソる」とか普段使ってたが、
第三者に使ってしまって焦ったことはある
まあ、殺すよりはよかったのかもしれぬ

434:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:44:25.14 YmfkTxrZ0.net
孫と自分が同一の非常に安定した
言語環境に暮らしているということを
理解しているのかな
お爺ちゃんは

435:三年英太郎
18/12/05 16:46:21.00 Cdk4xnlL0.net
>>419>>422
なんかずれてんなぁw
> そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。(>>390
ことの発端のレスをみれば、ここでいう規範が
「〇〇は正しい! ××はまちがい」っつー
教育者がいうようなコトバの規範であって、
ソシュールとかチョムとか持ち出してくることではないのよ( ◠‿◠

436:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:47:11.67 YmfkTxrZ0.net
>>415
それは言葉遊びでしかない
グルグル回るだけ
規範は時間とともに変化する
人は変化するし、いつかは死ぬから

437:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:47:28.86 ACIw0R6K0.net
>これは規範という社会的共有認識の一種であり、それには個人の認識の一部である
つまりそれは規範ではない。
つまり多くの人が使うかどうかで決まるのが言葉だ。

438:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:03.19 I4IG4cMK0.net
ワッチョイ b3bf-my/U の規範の定義が知りたいところだな。

439:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:22.25 ACIw0R6K0.net
>規範は時間とともに変化する
規範は時間とともに変化はしない。
規範を変えるなら、それなりの改訂が必要だ。
スポーツの規範が変わる時はルール改訂だ。
規範は時間とともに自然に変化はしない。

440:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:53.07 s5GsMnrE0.net
まあ、多数派よな
ゲーム用語エンカウント率とか
あるいは既読スルーKSとか
突っ込んだ方が負けまで

441:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:52:31.55 YmfkTxrZ0.net
>>427
その使う多くの人々の心のなかには
規範が潜んでいる
そして規範を強く意識している人間が
出版などの基盤に関わっている
つまり権威がある
なので排他的なわけではない

442:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:53:48.96 ACIw0R6K0.net
きはん【規範・軌範】
判断・評価・行為などの、拠(よ)るべき規則。

443:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:55:27.18 I4IG4cMK0.net
>>432 の定義なら、時間とともに規範が変わることに不思議はない。

444:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:56:31.60 YmfkTxrZ0.net
>>429
あのね
現実の指示物が変化するから
規範が一定であることは不可能なの
ある敬語のusageで個人が不適切かどうか
判断する、これは社会的規範だからなの
この規範性は揺れがある

445:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:56:56.48 ACIw0R6K0.net
>規範は時間とともに変化はしない。
きはん【規範・軌範】
判断・評価・行為などの、拠(よ)るべき規則。

446:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:59:06.48 YmfkTxrZ0.net
>>433
勝手にコケるな
年相応にもう少し物事を深く考えろ

447:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:00:31.80 ACIw0R6K0.net
>規範が一定であることは不可能なの
規則は改訂するまでは、一定だ。
そうでなければ規則にならない。

448:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:01:57.33 I4IG4cMK0.net
>規範は時間とともに変化はしない。
確かにこの意味での規範は自然言語にはないな。だが時間とともに変化しない規範なんて現実社会にありえるのか?

449:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:06:35.46 ACIw0R6K0.net
>だが時間とともに変化しない規範なんて現実社会にありえるのか?
どの国の憲法でも改訂のルールが存在する。
時間による変化ではなく、正しい手続きによる改訂だ。
言葉には規範がないから、時間とともに変化する。

450:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:10:24.78 I4IG4cMK0.net
>>439
言語は成文法ではなくて慣習法。慣習法である言語は手続きなしで改訂できる。

451:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:12:06.77 YmfkTxrZ0.net
>>439
それは明文化された規則と呼べばいいだけ
規範意識
Aある対象について価値判断を下す際、その規準または尺度として前提とされる価値を、価値として妥当させる意識。
(日国)
これはもっと広い
くだらん話で引き延ばすなアホ

452:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:14:28.67 YmfkTxrZ0.net
>>440
言語を法のアナロジーで断定的に語るのは無理
残念
社会には規範があるから言葉にも規範がある
〜終わり〜

453:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:15:50.89 ACIw0R6K0.net
>言語は成文法ではなくて慣習法。慣習法である言語は手続きなしで改訂できる。
慣習法であるから、規範は存在しない。
慣習法である言語は使う人の数で勝手に手続きなしで改訂できる。

454:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:19:22.72 I4IG4cMK0.net
>慣習法であるから、規範は存在しない。
慣習法を採用しているイギリスでは規範は存在しない???

455:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:32:43.61 ACIw0R6K0.net
>言語を法のアナロジーで断定的に語るのは無理
その通りだ。
言語の基本は文法ではない。
だから言語の基本は使い方を学ぶ用法基盤ではない。
言語は多くの事例の集まる、事例基盤だ。

456:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:54:08.96 ACIw0R6K0.net
>だから言語の基本は使い方を学ぶ用法基盤ではない。
> 言語は多くの事例の集まる、事例基盤だ。
脳は言語をルールとして学習するのではない。
表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
だから言語が事例基盤である事が分かる。

457:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:57:39.55 ACIw0R6K0.net
>だから言語が事例基盤である事が分かる。
音声認識も音素基盤ではない。
記憶にある音と、聞いた音の特徴のマッチングだ。
つまり事例基盤だ。
だから「掘った芋ほじるな。」が”What time is it now?”に聞こえる。
音素ベースでは10%くらいしか照合できない。

458:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:06:43.84 I4IG4cMK0.net
>脳は言語をルールとして学習するのではない。
>表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
この説明では新語や新用法の発生を説明できない。

459:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:24:58.97 0nowDXmea.net
>>378
聞こえたままでマネすればいい。ダークエルは、ウでもオでもいい。
女はフィーメオでもフィーメウでも通じるよ

460:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:37:22.17 ACIw0R6K0.net
>この説明では新語や新用法の発生を説明できない。
誰かが使った表現をどんどん使う人が増え、定着するだけだ。
使わなくなれば、だんだん死語となり消える。
規範などは必要ない。

461:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:52:03.69 I4IG4cMK0.net
>>450
例えば「BBA=中年女性」も一つの規範 (=ルール) といってもいいんじゃないか?
そしてこのような規範の集合が言語なのだろう。

462:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:56:41.35 4UI/P1dEr.net
>>446
> 表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
だから言語が事例基盤である事が分かる。
バカ過ぎる
機械学習/深層学習の非専門家なのは間違いないとして、大学出たかも怪しいレベル
重み付きの有向グラフが頭の中に入ってると思ってるんだろうな
あと目で見た(読んだ)言葉と聞いた言葉をデータとして同一視してるなコレ
ブルーバックスにそう書いてあったか、ド低脳
ていうかもし「言葉」を入力に取るニューラルネットワークがアタマに乗ってたとして、それは何をする機械なの? クラス分類? 強化学習的な何か?
「適宜」とか「全部」って言うんだろうなこのヴァカは
二度と書き込むなよ恥晒し

463:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:02:21.74 O9wgdsw20.net
こいつら全員NGにしてる

464:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:15:11.18 ACIw0R6K0.net
>それは何をする機械なの? クラス分類? 強化学習的な何か?
脳のニューラルネットワークは学習するものだ。
ディープラーニングつまり深層強化学習をするものだ。
脳がやっていたディープラーニングを人工知能が真似ている。

465:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:19:06.54 ACIw0R6K0.net
>重み付きの有向グラフが頭の中に入ってると思ってるんだろうな
脳や人工知能はグラフを使う事はない。
特徴を抽出してマッチングするのだ。
データを使うのはグラフのためではなく、特徴を抽出するためだ。

466:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:31:22.51 ACIw0R6K0.net
>あと目で見た(読んだ)言葉と聞いた言葉をデータとして同一視してるなコレ
音声言語は聴覚野の処理だ。
文字言語は視覚野の処理だ。
まったく別の体系だ。
しかし、すべての言語は音声言語が基本だ。

467:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:33:28.06 JfpXjq5X0.net
うわ、なにかと思ったら櫻井のキチガイじじいじゃねえか。

468:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:34:43.79 4UI/P1dEr.net
>>454-455
> 脳のニューラルネットワークは学習するものだ。
> ディープラーニングつまり深層強化学習をするものだ。
> 脳がやっていたディープラーニングを人工知能が真似ている。
だから、脳はニューラルネットワークではないし、ディープラーニングなどしない

> 脳や人工知能はグラフを使う事はない。
いや、ニューラルネットワークって「重み付きの有向グラフ」なんだけど

> 特徴を抽出してマッチングするのだ。
> データを使うのはグラフのためではなく、特徴を抽出するためだ。
その「特徴抽出」の中身が、重みのチューニングのことを指してるんだけど

もの知らな過ぎてガチで話にならん

469:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:48:43.05 ACIw0R6K0.net
>だから、脳はニューラルネットワークではないし、ディープラーニングなどしない
ニューラルネットワークは脳を真似た学習するネットワークだ。
ディープラーニングは脳を真似た学習方法だ。
人工知能の研究が人工的に脳のような学習させる研究だ。
模擬的なネットワークがニューラルネットワークであり、
その学習がディープラーニングだ。

470:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:05:01.04 4UI/P1dEr.net
>>459
> ニューラルネットワークは脳を真似た学習するネットワークだ。
> ディープラーニングは脳を真似た学習方法だ。
言ってることコロコロ変えんな知的障害者
必死にググってんだろ今

> 人工知能の研究が人工的に脳のような学習させる研究だ。
> 模擬的なネットワークがニューラルネットワークであり、
> その学習がディープラーニングだ。
普通の機械学習と深層学習の違いは層の数の違いでしかない
何が「その学習がディープラーニングだ」だ
そもそもさぁ、最近の深層学習ブームはマシンパワーの向上と発見論的な進歩だけに依ってるって分かってるか
そこを知らないバカが「深層学習は凄い!」と叫んでるわけだが、理論的な理解は実は20年ほど発展していない
意味分かるか、バカ

471:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:08:10.02 s5GsMnrE0.net
脳がディープラーニングをしている
ってのはなかなか趣深い言葉過ぎてあれやな

472:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:31:16.74 iCWx+1uD0.net
I believe that NRA sweetie Bruce Poliquin’s
picture should be next to “sore loser” in the dictionary.
sore loserって「見苦しい敗者」という意味ですか?

473:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:36:29.87 I4IG4cMK0.net
>>462
辞書を引きましょう。
a sore loser
(試合などで) 負けっぷりの悪い人
ロングマン英和辞典より
sore loser
someone who gets angry or upset when they lose a game or competition:
Nobody likes a sore loser.
ロングマン英英辞典より

474:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:40:51.69 iCWx+1uD0.net
>>463
ありがとうございます

475:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:00:20.73 V7e50IVO0.net
>>382
think?

476:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:26:23.78 ACIw0R6K0.net
>脳がディープラーニングをしている
> ってのはなかなか趣深い言葉過ぎてあれやな
その脳のディープラーニングを人工知能が真似をしたのだ。
そのためにニューラルネットワークは脳を真似をしている。

477:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:29:07.72 ACIw0R6K0.net
>理論的な理解は実は20年ほど発展していない意味分かるか、バカ
現在の多くの人工知能は脳のディープラーニングを採用して、
大きな成果を得ている。
理論的な理解はまだブラックボックスだが、その実績は囲碁や将棋だけでなく、
医療や機構や自動運転になどの使われている。

478:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:37:07.63 ACIw0R6K0.net
>理論的な理解は実は20年ほど発展していない意味分かるか、バカ
そもそも暗黙知を相手にしているのだから、理論的な理解ができる訳がない。
だから暗黙知なのだ。

479:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:53:43.42 ACIw0R6K0.net
>その「特徴抽出」の中身が、重みのチューニングのことを指してるんだけど
重みのチューニングではない。
大事な事はディープラーニングのフィードバックの評価だ。

480:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:09:49.33 3FUJaqGer.net
>>467
> 現在の多くの人工知能は脳のディープラーニングを採用して、
そもそも人工知能と機械学習/深層学習って意味違うから
門外漢すなぁ
何も理解しないでレスしてる
一番恥ずかしいよお前

>>469
> 重みのチューニングではない。
> 大事な事はディープラーニングのフィードバックの評価だ。
機械学習がどのように動くか全く理解していない証拠
機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって、それは重み (や他のハイパーパラメータ) のチューニングのことを指すのだよ
「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
機械に対する入力/出力と最適化される対象を全て混同している
お前が門外漢であることの証拠

481:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:20:18.89 ACIw0R6K0.net
>機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって、それは重み (や他のハイパーパラメータ) のチューニングのことを指すのだよ
>「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
ディープラーニングはマシンの最適化ではない。
多くのデータを使い、特徴の抽出をして最適解を得る事だ。
囲碁の人工知能で言えばそれぞれの局面で最適解を得る事だ。
フィードバックとはその特徴の抽出を判断するプロセスだ。
ディープラーニングを何も知らないようだ。

482:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:24:29.02 ACIw0R6K0.net
>「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
フィードバックとは出力を入力に戻す事だ。
最適化された重みではなく、最適解を得るための評価がフィードバックを得る
目的だ。

483:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:25:42.52 s5GsMnrE0.net
まるで脳の仕組みが全解明できたみたいな話になってるのはおかしいと思われるが、
まあそこまでやな
どっちかというと黒魔術の方がおもろい

484:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:29:26.68 ACIw0R6K0.net
>まるで脳の仕組みが全解明できたみたいな話になってるのはおかしいと思われるが
脳が特徴を抽出するディープラーニングであることは解明されている。
しかし、そのディープラーニングがどう処理されているかはブラックボックスだ。
ディープラーニングは最適解を得るための学習のプロセスだ。

485:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:43:40.50 bn2iDlf2d.net
a network of interconnections can be traced between these books.
この文のtraceはどんな風に訳するのがいいでしょうか?
なかなかピンとくるものが無いです…

486:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:44:46.39 ACIw0R6K0.net
>機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって
学習とは暗黙知を学ぶ事だ。
何を学ぶかと言えば暗黙知の最適解を学ぶ事だ。
マシンの最適化は純粋な機械学習だ。

487:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:07:10.68 3FUJaqGer.net
>>471
> ディープラーニングはマシンの最適化ではない。
> 多くのデータを使い、特徴の抽出をして最適解を得る事だ。
> 囲碁の人工知能で言えばそれぞれの局面で最適解を得る事だ。
> フィードバックとはその特徴の抽出を判断するプロセスだ。
だから、お前が特徴抽出と呼んでるものの実態は重みとハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
自信満々で滅茶苦茶なこと言ってんなよ
マジモンの障害者かよ

488:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:09:15.72 3FUJaqGer.net
>>472
> フィードバックとは出力を入力に戻す事だ。
> 最適化された重みではなく、最適解を得るための評価がフィードバックを得る
「出力を入力に戻す」ということは、機械学習の文脈では必ずしもしない
レスするたびに何も分かってないことが分かるな

489:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:11:22.16 3FUJaqGer.net
>>474
> 脳が特徴を抽出するディープラーニングであることは解明されている。
されていない
されている、と言い張りたいなら文献を引用せよ

> しかし、そのディープラーニングがどう処理されているかはブラックボックスだ。
その意味でも、「脳が深層学習をしている」という主張は根拠薄弱な妄想だと気付け

> ディープラーニングは最適解を得るための学習のプロセスだ。
通常の機械学習の説明との差分がない

490:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:14:20.68 3FUJaqGer.net
>>476
> 学習とは暗黙知を学ぶ事だ。
どの論文の引用ですか?
まさかとは思うが、お前の独自の定義じゃないだろうな
もしそのように「学習」を定義する辞書があったとして、それは機械学習とはなんの関係もないことだと断言できる

> マシンの最適化は純粋な機械学習だ。
だから、深層学習は機械学習のサブグループなんだよバカ
なんの知識もないけどとりあえずディープラーニングと言いたいバカよ

491:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:16:55.80 ACIw0R6K0.net
>されている、と言い張りたいなら文献を引用せよ
グーグルのAlphaGoはディープラーニングだ。
達人を真似て学習して、達人に勝った。
だれもそれを疑う者はいない。
文献など必要はない。

492:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:18:33.39 ACIw0R6K0.net
>ハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
それは機械学習の事を言っている。
ディープラーニングのフィードバックは特徴抽出を最適化するためだ。

493:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:21:03.46 ACIw0R6K0.net
>もしそのように「学習」を定義する辞書があったとして、それは機械学習とはなんの関係もないことだと断言できる
ディープラーニングの目的は暗黙知から最適解を得る事だ。
そのために多くのデータから特徴を抽出して、フィードバックで最適解を探る。
ディープラーニングは機械学習よりはずっと効果的な学習が可能だ。

494:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:22:56.26 ACIw0R6K0.net
>深層学習は機械学習のサブグループなんだよバカ
機械学習でできない事をディープラーニングでやるのだ。
深層学習が機械学習のサブグループである訳がない。

495:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:25:36.10 ACIw0R6K0.net
>「出力を入力に戻す」ということは、機械学習の文脈では必ずしもしない
意味合いとすれば同じだ。
フィードバックとは最適解を得るための評価のプロセスだ。

496:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:45:44.83 ACIw0R6K0.net
>お前が特徴抽出と呼んでるものの実態は重みとハイパーパラメータのチューニングのことなんだ
グーグルのAlphaGoのディープラーニングはチューニングではない。
最適手を選びその都度フィードバックを評価した結果だ。
それがディープラーニングの学習メカニズムだ。

497:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 00:25:43.36 y5SZ61I1r.net
>>481-486
AlphaGo AlphaGo言ってるが、もしかして強化学習は重みの更新を行わないと思い込んでるのか?
どこまでも恥ずかしい奴だな
いいか? AlphaGo で使われている強化学習でも重みの更新は当然行われるし、それが「学習」なるものの全容だよバカ
大方「AlphaGoは自分との対局で成長した」みたいな ニ ュ ー ス 記 事 でも読んだんだろうが、やっぱり何も理解できてないな
バ〜〜〜〜〜カ
あと、どうやら「チューニング」のことを人間が手でやる微調整のことだと思い込んでいるようだが、機械学習の文脈で言うパラメータ・チューンとはデータドリブンな重みの自動更新のことを指すんだよ間抜け
その上で、機械学習がやってることとお前の好きなディープラーニングがやってることは、全く同じだ
違うのは層の数だけだ
当たり前過ぎることだが、やっぱ分かってないな
死んじまえバカ

498:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 00:27:11.92 y5SZ61I1r.net
やっと謎が解けたわ
「重みのチューニング」とか「重みの更新」を手動だと思ってるんだなコイツ
どこまで馬鹿なのだ……笑

499:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 01:19:32.27 YaHLipz50.net
こいつは桜井恵三っていう昔から2ch英語板にいる電波キチガイ。
英会話革命とかいうインチキ商材を宣伝しに来ている。
URLリンク(www20.atwiki.jp)
最近息を潜めていたが、どうやら復活した模様。
ちょっと前までソロバンはアナログ計算機だとかいう
ネタであばれていた。

500:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 01:31:25.27 MYXPiK0Q0.net
えワの方がましだな

501:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 04:54:04.90 +XwzMpgi0.net
>>475
a network of interconnections can be ★traced★ between these books.
そのまま直訳すれば、何となく意味がわかるだろう。
「これらの本のあいだで、相互接続のラインによるネットワークを ★たどる★ ことができる。」
要は、たとえば100冊の本があったとして、A という本と B という本と C という本など、
いろんな本が互いに ★関連しあっている★ ということを大げさにかっこよく言っているだけだろう。

502:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 06:29:23.35 WhqLfXEm0.net
>>389
ご丁寧にありがとうございます。めちゃくちゃスッキリしました。感謝!

503:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 06:54:39.75 WhqLfXEm0.net
Her memory tested as average for her age.
彼女の記憶は年齢としては平均的だと診断された。
受動態のwasがないのはなぜでしょうか?これだとVがtestedになり、「彼女の記憶が診断した」というおかしな文になりませんか?

504:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:12:36.07 7YErz73j0.net
>機械学習の文脈で言うパラメータ・チューンとはデータドリブンな重みの
このバカのためにチューニングの意味を教えてやる。
チューニングとは何かに合わせる事を言う。
チューニング
《名・ス他》
1.ラジオ・テレビの受信器で、周波数を同調させること。
2.楽器を調律して音程を正しくすること。

505:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:13:47.47 JMOv/eGjH.net
>>493
中動態なんだ。英語に時々'read'や'cook'や'look'がこのヴォイスだ。

506:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:18:55.08 7YErz73j0.net
>どうやら「チューニング」のことを人間が手でやる微調整のことだと思い込んでいるようだが
ディープラーニングは人間の脳とか、脳を模したニューラルネットワークでやる。
AlphaGoの場合は人工知能が考えた最適手を人間が手で石を置いていた。
人間の手でやるかどうかは、ディープラーニングとはまったく関係はない。
人間の手でやるとか、もう何を話しているかが理解もできない。

507:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:26:20.71 7YErz73j0.net
>AlphaGo で使われている強化学習でも重みの更新は当然行われるし
AlphaGoはディープラーニングで重みの更新をしているのではない。
AlphaGoは勝つためにチューニングしているのではない。
相手がどう打つか分からないから、チューニングなどできる訳はない。
その都度、局面が変わるから、常に最適手を打ち続け、最終的に勝負に勝つのだ。
ディープラーニングとはその勝つためのパターンを少しずつ学習するのだ。
チューニングなら人工知能など使わなくてもできる。
囲碁でチャンピオンに勝つためには、素人が何回も対戦して勝てるものではない。
AlphaGoは過去の名人の棋譜を学習して、自分で強くなったのだ。
チューニングなら学習しなくても、合わることは可能だ。

508:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:30:25.28 7YErz73j0.net
>「AlphaGoは自分との対局で成長した」みたいな ニ ュ ー ス
AlphaGoは名人の棋譜からならい、更にその勝ちパターンを自分との対局で試して、
更に最適手を探す方法を学習したのだ。
勝つパターンを少しずつ学習した、つまり特徴の抽出をしたのだ。
何かに同調させるチューニングとはまったく別の学習だ。

509:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:55:35.44 7YErz73j0.net
ディープラーニングを使う際の大きな課題の一つがハイパーパラメータのチューニングです。
ニューラルネットワークのニューロン数やドット率、ラニング率とされたパラメータを調整し、
より良いモデルを作成する必要があります。
どのパラメータ値が良いかは先例や経験から決めることができますが、
始めのモデルを使う場合は、
やはりパラメーターのチューニングをしなければなりません。

510:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 07:59:45.62 7YErz73j0.net
>お前が特徴抽出と呼んでるものの実態は
>重みとハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
特徴抽出はディープラーニングでの学習のプロセスだ。
ニューラルネットワークのディープラーニングの環境設定がハイパーパラメータのチューニングだ。
このバカは環境設定がディープラーニングそのものだと誤解している。

511:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 08:52:46.78 7YErz73j0.net
>ディープラーニングを使う際の大きな課題の一つがハイパーパラメータのチューニングです。
チューニングとはディープラーニングをするための課題の一つだ。
ディープラーニングをするための環境の設定だ。
もちろんチューニングはディープラーニングそのものではない。

512:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 08:54:57.23 JujM8ctLM.net
お尋ねします。
Have you already finished A?とAre you ready to do B?をandでつなげたい場合、
Have you already finished A and are ready to do B?で合っていますか?

513:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 10:00:56.41 FOzjf8qb0.net
わたしはミリタリーマニアでwikiなどで外国の将軍や武将の事を調べています
その中で面倒見のいい将軍のあだ名が親父やパパだったりしますが、その基準が日本人的な感覚とずれている事があります
具体的には、言動が荒々しく鬼瓦権蔵みたいな人のあだ名がパパ
秋篠宮様みたいな紳士然とした人のあだ名が親父などです
こういった日本人的な感覚での父親の呼び名の使い分けは英語にありますか?
調べた限りdaddy father oldmanなど年齢で使い分けているようでした

514:三年英太郎
18/12/06 10:04:51.19 UlKJJ+mc0.net
> 面倒見のいい将軍のあだ名が親父やパパだったりしますが
Oyaji? Papa?

515:三年英太郎
18/12/06 10:19:25.06 UlKJJ+mc0.net
ポルノのワードとして、わたくしの印象では
dad/daddy 40歳〜 このワードはゲイ動画に非常に多い
mature 35歳〜 このワードはヘテロ動画に多く、女を指していうことが多い
uncle 35歳〜
gran(d)pa  60歳〜
old man 55歳〜  このワードはヘテロ動画に多く、ゲイ動画では非常に少ない
old man はニュートラル、もしくは「きったねえエロジジイ」というようなネガティブな
響きがあるように思われる。

516:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 10:26:10.37 +XwzMpgi0.net
>>502
>>Have you already finished A?とAre you ready to do B?をandでつなげたい場合、


517: >>Have you already finished A and are ready to do B?で合っていますか? Have you already finished A? の意味がわかってないんじゃない?already を疑問文に使ったら、 「ええっ?もう終わったの?」という風に驚いてるんだ。だから、そのあとにすぐに Area you ready to do B? なんていう言葉は続かないだろうよ。もしも B についていうとしたら、 まずは A をびっくりするほど早く終わらせてしまった相手に対する何らかの言葉が続くはずだ。たとえば What!? You already finished A, huh? You're quick! If you can do your work that fast, I'll bet you're ready to do B now, aren't you? とかいうふうに A の話から B の話に持っていくと思う。いずれにしても、質問者が言うような (*)Have you already finished A and are ready to do B? などという気楽な言葉なんて出てこないと思う。



518:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 10:37:22.46 +XwzMpgi0.net
>>493
他の回答者が「中動態」という難しい言葉で説明してくれたけど、
確かに今回のこの test は他動詞じゃなくて自動詞だ。
辞書で他動詞ではなくて自動詞としての test の項目にある
訳語と例文をきちんと読めばわかる。
もしも、辞書が小さすぎて「自動詞としての test」についての例文が
載っていなかったら、図書館や本屋さんで、少なくとも3種類くらいの辞書を
参照したらいい。ついでに、他の回答者も言ったように、「自動詞としての」
look (〜のように見える),
smell (〜のような匂いがする),
taste (〜のような味がする)
open (ドアなどが開くというときの「開く」)
などの動詞の項目をじっくりと吟味するといいよ。他動詞の場合じゃなくて
あくまでも自動詞の場合はどのように意味が違っていて、どのように使い方が
違うのかを検討するのだ。
なかなかわかりにくくても心配することはない。何年も、あるいは10年も20年も
英文を読み続けているうちに、次第に良く理解できるようになってくる。

519:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 11:49:13.50 guM6Lgf4r.net
>>494,496-501
高卒の知的障害者だってことはWiki見て分かったしお前が深層学習理解してないこともここまでで完全に証明できてるからもういいわ
何より、バカ過ぎて煽る甲斐もない

520:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 12:11:10.64 Jpt8Exier.net
>>505
きみい、海外AV評論家になれw

521:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 12:56:44.04 7YErz73j0.net
>お前が特徴抽出と呼んでるものの実態は
>重みとハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
さすがの無知、無学のバカももうここに書けないだろう。

522:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 12:58:14.08 hT+vsdPyd.net
He’s drawing a man in a rowboat.
この文なんですけど「彼がボートに乗ってる男の絵を描いてる」のはわかるんですけど
「彼がボートに乗って男の絵を描いてる」と言う場合と何が違うかイマイチわかりません
よろしくお願いします

523:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 13:51:14.52 +XwzMpgi0.net
>>511
たぶん、「ボートに乗って男の絵を描く」場合には、
He was drawing a man ★from★ a boat.
になるはずだ。
参考
(1) How to fish ●from● a boat (船釣りの仕方、船に乗って釣りをする方法)
URLリンク(www.youtube.com)
(2) Michael Hite talked to us ●from● a boat in the middle of the Sea of Galilee.
(船に乗って彼は私たちに話しかけた)
URLリンク(walkingwherejesuswalked.com)
(3) Woman selling food ●from● a boat, 1965
(船に乗って食べ物を売る女の人)
URLリンク(www.reddit.com)
こういう例を見ていると、どうやら何かの行動を起こしている人が船の中にいて、船の外にいる別の
人に対してその行動を起こしているときには from を使っているように見える。
その一方で、もしも in a boat というふうに in を使うと、行動を起こす人もその対象である人も
両方とも船の中にいるということになるのではないかと、今の俺は思っている。
(以上のことについて確かなことが知りたければ、英語ネイティブに尋ねてほしい。)

524:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 14:18:22.85 +XwzMpgi0.net
>>511
別の例文。
(4) The ability to reduce information to 1s and 0s has made an incredible difference
in the ability to do business ★from★ a boat - not to mention the rest of the world.
URLリンク(www.soundingsonline.com)
(リンク先の写真を見てもわかるように、船の中に電話やパソコンを置き、そこで仕事を
しているのだが、それを do business ★from★ a boat と表現している。

525:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 14:22:43.60 YvrU+EWU0.net
>>510
ハイパーパラメータと重みパラメータを混同していますよね?

526:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 15:04:02.45 7YErz73j0.net
>ハイパーパラメータと重みパラメータを混同していますよね?
パラメータに重みとかバイアスをつけるのは、求める答えが分かっている場合だ。
囲碁や将棋のように局面毎に最適手が変わる場合は、
パラメータに重みとかバイアスをつける事はできない。
多くのデータから最適手を学ぶのは石を置く毎にフィードバックで評価しながら、
少しずつパターン(特徴)を学ぶ以外に方法はない。

527:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 15:50:58.93 WhqLfXEm0.net
>>507
…どういう意味だってばよ?

528:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 15:53:48.52 MYXPiK0Q0.net
>>475
these booksが結局どんなもんかわからんから、
どう訳して「どうしっくりこなかったか」わからないから実質訳してくれっつってるのと変わらない自覚は欲しい
結局意味とれてないだろ的な

529:名無しさん@英語勉強中
18/12/06 16:34:26.35 MYXPiK0Q0.net
>>516
read, look, smellそしてtestなんかは当たり前だが主語が人でなければとりあえず意味不明になりかねない第一義を持つ動詞だけど、
無生物主語ってとりあえずいっちゃうけど、そういうのが来ると
その動作主がその文からなくなったような訳にできる、意味を取れる文ができたりするのよ
The book reads interesting.とか
すでにこっちでばっかり使う
The man looks crazy.
とか、主語が人だけどさ
testもなるんだー、自動詞確定なのかーとかは知らんかったけど

530:514
18/12/06 16:38:55.47 DObXbDshH.net
>>515
> パラメータに重みとかバイアスをつけるのは、求める答えが分かっている場合だ。
> 囲碁や将棋のように局面毎に最適手が変わる場合は、
> パラメータに重みとかバイアスをつける事はできない。
これは誤りです。
教師なし学習の場合も重みやバイアス付きのネットワークが使われます。(deep Q-network のような語をご存知ありませんか)
教師のあるなしで変わるのは評価関数や誤差関数(あなたがフィードバックと呼んでいるもの)です。
教師がある(正解がある)場合は正解ラベルがフィードバックになりますし、囲碁ソフトのような教師なし学習の場合は他の評価関数を与えることになります。
この評価関数も実は人間が定義するもので、機械が勝手に習得するといったものではありません。
そして、その評価関数に基づいて重みが更新されていきます。
これが「学習」です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1693日前に更新/374 KB
担当:undef