スレッドを立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
356:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 09:48:06.64 jllKF5d00.net
>>345 >>346
おお、ありがたい。どうやらあなたの言う通りのようだ。これで長い時間にわたって
俺を苦しめた疑問が氷解した。"otherwise known ★on★" を検索したら、
それらしき例文がざくざく掘り出されてきた。
For instance, generally herbaceous plants that are not grasses,
★otherwise known on the prairie as forbs★, can become more common at the expense of grasses ...
.
URLリンク(books.google.co.jp)
R7HSa4uKoUh3WPAotsixtTlJOQI&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjtv8fOtILfAhUNh7wKHR7qARwQ6AEwA3oECAcQAQ#v=onepage&q=%22otherwise%20known%20on%22&f=false
.
"otherwise known on [場所] as [別の名前]" という形で、いくらでも例文が見つかるようだな。
あなたの言うように、「別のところに行けば〜という名前で知られている」というような
意味であり、人間や物が地域やグループによって複数の名前で呼ばれているときには、
そういう言い回しを使うようだな。
実は俺は、辞書に otherwise が "in another way or manner" としか書いておらず、
"in another place" という意味でも使うのだとは例の全20巻の The OED にさえ書いてないから、
てっきり otherwise はそういう意味でしか使えないと思い込んでいた。もしも
「他の場所では〜という名前で知られている」と言いたいときには otherwise を使わず、
"known ●elsewhere● as AAA" と言うはずだと決め込んでいたのだ。
>>345 には、心から感謝する。5チャンネルはやはり、少なくとも英語についての質疑応答を
日本語で行うサイトとしては日本一だと思う。知恵袋・教えて goo・アルコム、その他にもプロの
実務翻訳者の集まる翻訳者サークルにも出入りしてきたけど、5チャンネルにははるかに負ける。
リアルの学校や大学にさえここまでレベルが高く、しかも無料で惜しげもなく知識を分かち合ってくれる
場所はないのではないかと思う。

357:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 12:06:09.82 8/vvAj/ua.net
Also known asみたいなもん

358:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 12:42:39.19 qpVGKWb10.net
youtuberのKY先輩ってどうですか?
Karlifornia grammerってどうでしょう?
教科書や試験とかの英語ではなくネイティブが日常はなすのと
同じ様な話し方、というのに徹してるそうですが..
企画の意図は良いとおもうけど、一万円の教材のレベルを知りたいんです。
What do you do? とネイティブは話さない
Whut di ya doと発音する。みたいな教材みたいです。

359:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:24:28.99 dT487ZfR0.net
彼女は(君が来ることを知って)ここ最近そわそわ(うれしくてたまらないように)落ち着いていなかったよ
って感じの文章を英文にしたげてください
()内はニュアンスで訳に入ってなくてもいいっす

360:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:51:59.12 0I43OuHg0.net
>>351
She's been very excitedly looking forward to your visit.

361:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:44:48.97 V395de7r0.net
otherwise knownのotherwiseもin another way or mannerの意味だと思います

362:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:55:12.72 jllKF5d00.net
>>342 への回答の続き
>>343 から一節を引用
>>In contrast, the first 'Durham' collection is an assemblage of three distinct parts,
respectively of 50, 59, and 71 chapters,
two of which are ★otherwise★ unknown,
さて、蛇足かもしれないが、一つ確認しておく。
上の two of which are otherwise unknown は、他の回答者が突き止めてくれた
ような意味だと俺はいま納得しているが、それに沿って解釈すると
「この3章のうち2章は、他のところでは知られていない(他の写本では見つかっていない)」
というような意味だと思う。つまり、この Durham の第1巻の写本でしか
この2章の本文は見当たらないということだ。

363:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:23:37.76 dlJuqqQ0a.net
>>354
すでに>>334で書いてあることをよくここまで引っ張れるな……というか、in another way/mannerという語義から一瞬も離れてないからね……。一体何に悩んでいるのか理解が出来ない。

364:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:26:59.51 M1SvhOLq0.net
やばすぎるとはかいてないんじゃね

365:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:41:41.02 dlJuqqQ0a.net
>>356
だから上に訳語を書いて、下に解釈を書いたんじゃん。
英語も出来なきゃ日本語も出来ないのか?

366:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:05:57.60 g5VsUmizM.net
ECCって反日?
韓国語押しが最近凄いし
覚える英語カラ使える英語
とかいう宣伝文句も カラ のほうをECCのロゴと同じ配色にして目立たせるとか
フジテレビのサブリミナルを思いっきり彷彿とさせる

367:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:24:27.28 8+9VMpGZ0.net
病院行ったください

368:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:35:37.37 rrks3Hhv0.net
独島エビ押ししてたら反日かもしれんけどなぁ

369:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 20:47:28.26 dlJuqqQ0a.net
>>358
英語は競争が激しくなってきてるから他の言語を推したい中で、韓国語は効果を実感させやすいんでしょ。日本人にとっては相対的に簡単な言語だから。
フランス語でフランスに不自由なく旅行できるレベルにするより、同じことを韓国語でやったほうが簡単。

370:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 20:57:18.98 xEHcbtN00.net
「弛緩した」って言葉があるが、弛緩した顔、弛緩した態度
みたいに悪い意味で使う場合って、どういう単語が馴染むかな?
弛緩した顔でgoogle先生に聞くと、relaxed faceって出てくるが、悪いニュアンスが
なくて、ちょっと違うんだよな、、、

371:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:02:40.56 8+9VMpGZ0.net
lazy
lax
らへんかな

372:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:05:25.04 bqdCF4LL0.net
ゲームの中に
”Nice run,boys”laughed a newcomer.
という文があったのですがどうして主語が後ろに回っているのでしょうか
A newcomer laughed.としない理由は何でしょう

373:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:09:43.66 xEHcbtN00.net
>>363
即レスありがとう。

374:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:10:48.39 8+9VMpGZ0.net
said he
と同じで文法的に可能
で全てではないがイメージ的には意外性をもって
新しい出来事が起こると倒置するとか
言われている

375:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:14:54.70 8+9VMpGZ0.net
a newcomerが長い句になっている時も
倒置した方が読みやすいので倒置する
そういえばマンスフィールドの短編で
ベッドの上で妄想している若い女の部屋
に大家が大声出して突如ズケズケ
入ってくるシーンがあって、そこでは倒置している
舞台上で新事態が生じた、といえる

376:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:35:25.24 M1SvhOLq0.net
>>357
本当にそんな解釈なん?
感想じゃね?しかも必要のない

377:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:38:22.96 dlJuqqQ0a.net
>>368
まあよく考えてみたまえ。念の為読み返してみたが、君の読解力のなさはよくわかったので。

378:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:51:29.96 bqdCF4LL0.net
>>366-367さん
ありがとうございます
まさに新キャラが入ってきてしかもそのキャラが強キャラでおののくシーンの前振りの文です
主語が長い場合ひっくり返すのに何か基準はあるのでしょうか?
A newcomer who〜 laughed.みたいになっていればVに対してSが長すぎるからひっくり返しますか?
大体の感覚なのかな…

379:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 22:00:15.07 M1SvhOLq0.net
>>369
どうかなあ
お前が変な解釈垂れ流したから混乱してる面あると思うけど

380:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 02:52:25.84 VhMmFBWn0.net
>>370
倒置のルールはちゃんとあるよ
長くて書ききれないからちゃんと調べた方が良い

381:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 03:12:17.54 CEh9aQJM0.net
>>354
詳しくまとめていただきありがとうございます!
助かりました。

382:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 13:48:25.27 j1CkfArd0.net
>>352
ありがとう
完了形、excitelyであらわせちゃうんやなあ
勉強になります

383:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 20:30:18.10 3hS6yA+Fa.net
「形容詞ぽく使われる動名詞」+形容詞+名詞みたいな用法って文法的に自然ですか?
例えばexiting funny gameみたいな

384:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 22:27:27.02 48jNvhZX0.net
>>372
遅くなりました
そっか!倒置のルールで検索したらいいですね
何で検索したらいいか…と思い付かないのもありました
失礼しましたありがとうございます!

385:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 00:08:43.76 ySIZZ95xp.net
分詞構文について教えて下さい。
There are dangers - theft being the most common.
危険もあります。窃盗が最もよくあることです。
なぜ "is" ではなく "being" になっているのでしょうか?文法解説お願いします。m(_ _)m

386:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 00:43:04.90 DPoohW82M.net
dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?

387:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:03:09.77 yz8vR3Vd0.net
>>377
分詞構文なのに、is だったら分詞にならんやろ

388:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:21:09.53 ySIZZ95xp.net
>>379
beingにすると何が違うんですか?(T_T)

389:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:42:07.71 UwicmopW0.net
>>380
isだったら文成り立たないのでは

390:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 03:54:49.64 xtS9V40b0.net
I ( ) so.
同意しているとき、()には何が入りますか?
よろしくお願いします

391:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 04:17:50.55 O9wgdsw20.net
質問じゃなくて問題解けって?
なめてんな

392:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 07:06:54.72 EuijzuT20.net
>>380
ワロタ

393:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 08:08:28.81 DPoohW82M.net
dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?

394:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 08:44:22.98 yz8vR3Vd0.net
>>382
同意なんだからagreeだろ

395:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:06:33.82 pZOEAN+G0.net
色んな賛成の仕方があるって感じの表現だな

396:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:17:37.48 ACIw0R6K0.net
>dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?
言語音にはただしい音(音素)が並んでおりません。
犬のなぎ声は実際には、ワンワンでもバウワウでもありません。
言語音は学習したように聞こえます。
学習していれば「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるのは不思議ではありません。
舌の位置とは特に関係ありません。

397:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:42:36.34 nXMw1E2y0.net
>>377 (1) 原文: There are dangers -- theft being the most common.
(ただし、上の文の中にある -- は実は横に長い棒つまり dash だと思ってほしい。)
さて、(1) にある being は分詞構文の一部としての being だが、この (1) を
分詞構文を使わないで無理やりにパラフレーズすると、次のようにでもなろう。
(2) There are dangers. Of these, theft is the most common.
(3) There are dangers. Among them, theft is the most common.
(4) There are dangers. Theft is the most common of them all.
(5) There are dangers. Theft is the most common. (二つの文のあいだは dash ではなくて、period であることに注意。)
上の (2) から (5) を分詞構文を使って書き直すと、(1) のような簡潔な英文になる。なお、
(6) (?)There are dangers -- theft is the most common.
(7) (?)There are dangers, theft is the most common.
上の (6), (7) のような文章については、伝統的な英文を熟知している人の中には、正式な英文ではないと感じる人が多いと思う。
ただし、電子メールでの友だち同士の気楽な話や Twitter や YouTube 上のコメントや、娯楽小説の中の会話文では、(6), (7) の
ような英文が盛んに出てくるだろう。英語ネイティブでも若い人はそういう英文を書く傾向にあるはずだ。
しかしそんな人でさえ、論文や、社長へのあいさつ文や、書籍を出版するときには
やはり ★なるべく★ (1) のような英文の書き方をしようとするし、間違っていればそれに詳しい人が添削しようとする。
というわけで、質問者はそんなに難しいことを言われても今はわからないかもしれないので、
差し当たっては今すぐに何もかも理解しようとしても無駄なので、ともかく俺が書いた (1) から (5)
あたりまでの英語が、「少なくとも昔の正式な英語では普通だ


398:チたらしい」とぼんやり理解しておいて、 あとはどんどん英文を読んでいって、少しずつ理解していく他はない。



399:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:58:54.55 nXMw1E2y0.net
>>389 で書いた
(6) (?)There are dangers -- theft is the most common.
(7) (?)There are dangers, theft is the most common. (ピリオドではなくてコンマ)
こういう英文も、インターネットの浸透により実に頻繁に見られるようになった。
それ以前の紙媒体の出版物に出てくる英文とは、あらゆるものが様変わりしてしまった。
現在でもすでにこの (6), (7) が正しいと主張する英語ネイティブも(若い人の間で特に)増えつつあると思う。
そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。

400:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 11:48:00.58 ACIw0R6K0.net
>そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。
言語は文法のような使い方を学ぶ用法基盤ではない。
言語は多くの事例が集まる、事例基盤。
表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。

401:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 12:29:40.89 I4IG4cMK0.net
>表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。
言語は規範意識がなくては成り立たないのでこう言い切れるかは疑問。
例えばネットでは「おばあさま」より「BBA」のほうがよく使われている。
でも「BBA」が正しい日本語といえるのか?

402:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 13:20:18.99 2c32DIHdd.net
He just bought a book this morning,
and he’s already read half of it.
She’s been coughing since
she arrived this morning.
この2つの文の he’s と She’s は何故、
be動詞が付いてるのかわかりません
よろしくお願いします

403:三年英太郎
18/12/05 13:37:06.93 Cdk4xnlL0.net
>>393
has!

404:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:06:41.98 2c32DIHdd.net
>>394
ありがと!
短縮形こーなるのか、、

405:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:50:08.69 ACIw0R6K0.net
>言語は規範意識がなくては成り立たないのでこう言い切れるかは疑問。
言語は規範を基盤としているのではない。
多くの表現事例が存在するだけだ。
例えばネットでは「おばあさま」より「BBA」のほうがよく使われているなら、
「BBA」の方が統計的に多いと判断しているだけだ。
規範がないのだから、どちらが正しいかと言う判断は無意味だ。

406:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:54:39.85 ACIw0R6K0.net
>「BBA」の方が統計的に多いと判断しているだけだ。
グーグルの翻訳システムは文法解析ではない。
多くの事例基盤で統計的な翻訳システムだ。
グーグルは文法では例外多すぎて翻訳できないと言っている。

407:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:55:02.19 s5GsMnrE0.net
>>377
なぜに関してはまさに「分詞構文だから」という回答になる
分詞構文は接続詞をくどくないように省略する代物なので、そこでbeingぶち込むことで二つの文章に関連性がある、かつ自然な接続をする文章と見えるようにしている
分詞構文はともかく、その文章は主語が違うものをつなげてるので、普段の分詞構文と違うように見えるのかもね
そういうの独立分詞構文っていうらしい
主語が違うとかで調べるとええと思うで

408:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 15:40:49.98 I4IG4cMK0.net
>言語は規範を基盤としているのではない。
>多くの表現事例が存在するだけだ。
規範のない表現では意思疎通はできない。
「BBA=中年女性」という了解 (つまり規範) がなければ、通じない表現になる。

409:三年英太郎
18/12/05 16:06:46.70 Cdk4xnlL0.net
それ規範ぢゃなくて、共有する(してる)って意識ぢゃん。

410:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:11:32.22 YmfkTxrZ0.net
そもそも文法が曖昧な概念だからな

411:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:15:28.55 ACIw0R6K0.net
>規範のない表現では意思疎通はできない。
それなら、日本語の規範はどこにあるのだ?
その規範はいつ制定され、どこに保存されているのだ。
英語でも日本語でも、皆が使う表現を使っているだけだ。
英語の文法が編纂されたのも、規範として作られたのではなく、
標準化のために18世紀にやっと作られている。
意志の疎通は規範が決めるものではなく、多くの人が使うかどうかで決まる。

412:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:18:41.92 ACIw0R6K0.net
>意志の疎通は規範が決めるものではなく、多くの人が使うかどうかで決まる。
流行語もどんどん作られていく。
同時に死語となる言葉もある。
規範が決めているのではなく、皆が使うかどうかで決めているだけだ。
厳密には決めてもいない。
自然に消えていくだけだ。

413:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:20:05.17 YmfkTxrZ0.net
それを規範というのだろう
チンコ出して路上を歩かない規範は
いつも成文法を意識しているわけではない

414:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:22:07.51 YmfkTxrZ0.net
みんなで決めるって別に決めてないよ
勘違い

415:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:24:46.66 ACIw0R6K0.net
>みんなで決めるって別に決めてないよ
厳密には決めてもいない。
自然に消えていくだけだ。

416:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:02.72 YmfkTxrZ0.net
社会的な道具ということは
規範性があるということで
逆もまた同じ
難しい問題じゃない

417:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:39.02 ACIw0R6K0.net
>いつも成文法を意識しているわけではない
意識とは別の問題だ。
そのような規範が作られており、違反者は警察に捕まる。

418:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:26:55.27 YmfkTxrZ0.net
>>406
規範が変化するのは「自然」なことだよ
もう少し考えよう

419:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:28:29.52 YmfkTxrZ0.net
言葉遊びしたいんだろうね

420:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:30:24.30 JfpXjq5X0.net
常用漢字だの政府レベルで規定してるのもあるし、
新聞や学術誌でもスタイルガイドがあるっしょ。
標準語が指定されている国もある。
義務教育やってる近代国家で言語に規範性が無いわけがない。
物々交換じゃ不便だから貨幣制度があり、
個々人の道徳まかせじゃまずいから法律がある。
その時々の感情任せの多数決で有罪判決出されたらかなわんのだよ。
人治衆愚のキチ韓国じゃねえんだから。

421:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:31:25.01 ACIw0R6K0.net
>規範性があるということで
俺の5才の孫は命令調の表現を好む。
文法も知らないし、命令形も知らない。
それでも命令形を使うのは得意だ。
命令調の表現は結果として、命令形になっているだけの事だ。
命令形という、規範など存在していない。

422:三年英太郎
18/12/05 16:32:14.01 Cdk4xnlL0.net
われわれは、文字があって、学校がある社会に慣れきってしまっている。
文字も学校もない社会では、
たとえば誰かが言い間違いをしたら、
「それまちがってるよ!」とか言われるんだろうか。
そういう意味でのコトバの規範性はあるのかしらん。
もっとゆるーく、コトバを共有してるって意識のみがある社会もあるんぢゃねと
勝手に想像してるけども、わたくしには分からない。

423:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:32:42.47 YmfkTxrZ0.net
規範性を強く意識した編集や校正、学校教育、
つまりは強力な知識の基盤があるところでは
人はその規範を忘れて暮らすことができる
空気のように享受しているから
しかしそれは意識的な支えが社会に
存在しないということを意味しない

424:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:33:01.46 ACIw0R6K0.net
>規範が変化するのは「自然」なことだよ
規範が変化したら、もうそれは規範ではない。
言葉が変化すると言う事は、使う人が決めていると同義だ。

425:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:34:02.15 JfpXjq5X0.net
こんなのもあったな。なつかしい。
URLリンク(amigo.hum.fukuoka-u.ac.jp)
言語規範と言語表現
言語の表現過程の中で最も本質的な構造は、対象指示の構造の中で述べたように、
対象を類の認識(=概念)で捉え、それに一定の種類の音声や文字(言語表象)を
対応させるというものである。(これを、時枝誠記や三浦つとむは「言語表現の
過程的構造」と呼んだ。)そして、この、概念を介した、対象と言語の対応関係が
安定して成り立つためには、どの概念にどの種類の音声・文字が対応するかという
取り決めが社会的に共有されていなければならない。この共有認識のことを、
かのソシ


426:ュールはラング(langue)と呼び、個々人が特定の場面で発する具体的発言 (言語使用例)であるパロール(parole)と区別した。ラングとは、言語の表現・ 理解の際に参照するお手本・雛形のようなものであり、これに従って表現・解釈を 行なうことにより、話し手は聞き手に表現内容を伝えることができるのである… 言語規範は概念と言語表象の結びつきに関する一般的な取り決めであるが、 これは規範という社会的共有認識の一種であり、それには個人の認識の一部である という個人的な面と、社会の中で共有されている認識であるという社会的な面が存在する。



427:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:34:45.18 ACIw0R6K0.net
>もっとゆるーく、コトバを共有してるって意識のみがある社会もあるんぢゃねと
つまり多くの人が使うかどうかで決まるのが言葉だ。

428:三年英太郎
18/12/05 16:36:47.89 Cdk4xnlL0.net
>>417
そだよ、究極的には多数派が「正しい」んだよ( ◠‿◠ )

429:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:37:21.53 YmfkTxrZ0.net
>>412
それは通じているから規範の一致
会釈などの日本人の振る舞いも法律があるわけじゃない
だから社会が通じる分だけ安定していることの証左
日本語話者の基盤だ

430:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:37:22.31 s5GsMnrE0.net
ちんこ出して路上歩かない風習はやっぱ気取られるのが恥ずかしいからやろうか
いや、別にそれ見たからむくむくとなったわけでは

431:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:39:02.77 YmfkTxrZ0.net
>>417
個人以上に集団が共有するものが
社会的文化なのだから
言葉が循環するだけ
バカでもわかる
いやバカにはわからないか

432:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:39:58.45 I4IG4cMK0.net
規範っていうのは心の中にあるものだよ。
だって規範っていうのは見ることも触ることもできない抽象概念なのだから。
しかし言語を共有する人の間では同じ規範を共有している。
そうでなければ意思の疎通はできないだろう。

433:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:42:30.59 s5GsMnrE0.net
>>413
そういうのは風習の違いなんかで起きることかもしれないなと
パソコンが暴走することを「ボソる」とか普段使ってたが、
第三者に使ってしまって焦ったことはある
まあ、殺すよりはよかったのかもしれぬ

434:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:44:25.14 YmfkTxrZ0.net
孫と自分が同一の非常に安定した
言語環境に暮らしているということを
理解しているのかな
お爺ちゃんは

435:三年英太郎
18/12/05 16:46:21.00 Cdk4xnlL0.net
>>419>>422
なんかずれてんなぁw
> そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。(>>390
ことの発端のレスをみれば、ここでいう規範が
「〇〇は正しい! ××はまちがい」っつー
教育者がいうようなコトバの規範であって、
ソシュールとかチョムとか持ち出してくることではないのよ( ◠‿◠

436:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:47:11.67 YmfkTxrZ0.net
>>415
それは言葉遊びでしかない
グルグル回るだけ
規範は時間とともに変化する
人は変化するし、いつかは死ぬから

437:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:47:28.86 ACIw0R6K0.net
>これは規範という社会的共有認識の一種であり、それには個人の認識の一部である
つまりそれは規範ではない。
つまり多くの人が使うかどうかで決まるのが言葉だ。

438:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:03.19 I4IG4cMK0.net
ワッチョイ b3bf-my/U の規範の定義が知りたいところだな。

439:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:22.25 ACIw0R6K0.net
>規範は時間とともに変化する
規範は時間とともに変化はしない。
規範を変えるなら、それなりの改訂が必要だ。
スポーツの規範が変わる時はルール改訂だ。
規範は時間とともに自然に変化はしない。

440:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:51:53.07 s5GsMnrE0.net
まあ、多数派よな
ゲーム用語エンカウント率とか
あるいは既読スルーKSとか
突っ込んだ方が負けまで

441:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:52:31.55 YmfkTxrZ0.net
>>427
その使う多くの人々の心のなかには
規範が潜んでいる
そして規範を強く意識している人間が
出版などの基盤に関わっている
つまり権威がある
なので排他的なわけではない

442:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:53:48.96 ACIw0R6K0.net
きはん【規範・軌範】
判断・評価・行為などの、拠(よ)るべき規則。

443:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:55:27.18 I4IG4cMK0.net
>>432 の定義なら、時間とともに規範が変わることに不思議はない。

444:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:56:31.60 YmfkTxrZ0.net
>>429
あのね
現実の指示物が変化するから
規範が一定であることは不可能なの
ある敬語のusageで個人が不適切かどうか
判断する、これは社会的規範だからなの
この規範性は揺れがある

445:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:56:56.48 ACIw0R6K0.net
>規範は時間とともに変化はしない。
きはん【規範・軌範】
判断・評価・行為などの、拠(よ)るべき規則。

446:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 16:59:06.48 YmfkTxrZ0.net
>>433
勝手にコケるな
年相応にもう少し物事を深く考えろ

447:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:00:31.80 ACIw0R6K0.net
>規範が一定であることは不可能なの
規則は改訂するまでは、一定だ。
そうでなければ規則にならない。

448:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:01:57.33 I4IG4cMK0.net
>規範は時間とともに変化はしない。
確かにこの意味での規範は自然言語にはないな。だが時間とともに変化しない規範なんて現実社会にありえるのか?

449:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:06:35.46 ACIw0R6K0.net
>だが時間とともに変化しない規範なんて現実社会にありえるのか?
どの国の憲法でも改訂のルールが存在する。
時間による変化ではなく、正しい手続きによる改訂だ。
言葉には規範がないから、時間とともに変化する。

450:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:10:24.78 I4IG4cMK0.net
>>439
言語は成文法ではなくて慣習法。慣習法である言語は手続きなしで改訂できる。

451:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:12:06.77 YmfkTxrZ0.net
>>439
それは明文化された規則と呼べばいいだけ
規範意識
Aある対象について価値判断を下す際、その規準または尺度として前提とされる価値を、価値として妥当させる意識。
(日国)
これはもっと広い
くだらん話で引き延ばすなアホ

452:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:14:28.67 YmfkTxrZ0.net
>>440
言語を法のアナロジーで断定的に語るのは無理
残念
社会には規範があるから言葉にも規範がある
〜終わり〜

453:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:15:50.89 ACIw0R6K0.net
>言語は成文法ではなくて慣習法。慣習法である言語は手続きなしで改訂できる。
慣習法であるから、規範は存在しない。
慣習法である言語は使う人の数で勝手に手続きなしで改訂できる。

454:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:19:22.72 I4IG4cMK0.net
>慣習法であるから、規範は存在しない。
慣習法を採用しているイギリスでは規範は存在しない???

455:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:32:43.61 ACIw0R6K0.net
>言語を法のアナロジーで断定的に語るのは無理
その通りだ。
言語の基本は文法ではない。
だから言語の基本は使い方を学ぶ用法基盤ではない。
言語は多くの事例の集まる、事例基盤だ。

456:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:54:08.96 ACIw0R6K0.net
>だから言語の基本は使い方を学ぶ用法基盤ではない。
> 言語は多くの事例の集まる、事例基盤だ。
脳は言語をルールとして学習するのではない。
表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
だから言語が事例基盤である事が分かる。

457:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 17:57:39.55 ACIw0R6K0.net
>だから言語が事例基盤である事が分かる。
音声認識も音素基盤ではない。
記憶にある音と、聞いた音の特徴のマッチングだ。
つまり事例基盤だ。
だから「掘った芋ほじるな。」が”What time is it now?”に聞こえる。
音素ベースでは10%くらいしか照合できない。

458:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:06:43.84 I4IG4cMK0.net
>脳は言語をルールとして学習するのではない。
>表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
この説明では新語や新用法の発生を説明できない。

459:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:24:58.97 0nowDXmea.net
>>378
聞こえたままでマネすればいい。ダークエルは、ウでもオでもいい。
女はフィーメオでもフィーメウでも通じるよ

460:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:37:22.17 ACIw0R6K0.net
>この説明では新語や新用法の発生を説明できない。
誰かが使った表現をどんどん使う人が増え、定着するだけだ。
使わなくなれば、だんだん死語となり消える。
規範などは必要ない。

461:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:52:03.69 I4IG4cMK0.net
>>450
例えば「BBA=中年女性」も一つの規範 (=ルール) といってもいいんじゃないか?
そしてこのような規範の集合が言語なのだろう。

462:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 18:56:41.35 4UI/P1dEr.net
>>446
> 表現事例をニューロンのディープラーニングで、統計的なマッチングで判断をしている。
だから言語が事例基盤である事が分かる。
バカ過ぎる
機械学習/深層学習の非専門家なのは間違いないとして、大学出たかも怪しいレベル
重み付きの有向グラフが頭の中に入ってると思ってるんだろうな
あと目で見た(読んだ)言葉と聞いた言葉をデータとして同一視してるなコレ
ブルーバックスにそう書いてあったか、ド低脳
ていうかもし「言葉」を入力に取るニューラルネットワークがアタマに乗ってたとして、それは何をする機械なの? クラス分類? 強化学習的な何か?
「適宜」とか「全部」って言うんだろうなこのヴァカは
二度と書き込むなよ恥晒し

463:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:02:21.74 O9wgdsw20.net
こいつら全員NGにしてる

464:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:15:11.18 ACIw0R6K0.net
>それは何をする機械なの? クラス分類? 強化学習的な何か?
脳のニューラルネットワークは学習するものだ。
ディープラーニングつまり深層強化学習をするものだ。
脳がやっていたディープラーニングを人工知能が真似ている。

465:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:19:06.54 ACIw0R6K0.net
>重み付きの有向グラフが頭の中に入ってると思ってるんだろうな
脳や人工知能はグラフを使う事はない。
特徴を抽出してマッチングするのだ。
データを使うのはグラフのためではなく、特徴を抽出するためだ。

466:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:31:22.51 ACIw0R6K0.net
>あと目で見た(読んだ)言葉と聞いた言葉をデータとして同一視してるなコレ
音声言語は聴覚野の処理だ。
文字言語は視覚野の処理だ。
まったく別の体系だ。
しかし、すべての言語は音声言語が基本だ。

467:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:33:28.06 JfpXjq5X0.net
うわ、なにかと思ったら櫻井のキチガイじじいじゃねえか。

468:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:34:43.79 4UI/P1dEr.net
>>454-455
> 脳のニューラルネットワークは学習するものだ。
> ディープラーニングつまり深層強化学習をするものだ。
> 脳がやっていたディープラーニングを人工知能が真似ている。
だから、脳はニューラルネットワークではないし、ディープラーニングなどしない

> 脳や人工知能はグラフを使う事はない。
いや、ニューラルネットワークって「重み付きの有向グラフ」なんだけど

> 特徴を抽出してマッチングするのだ。
> データを使うのはグラフのためではなく、特徴を抽出するためだ。
その「特徴抽出」の中身が、重みのチューニングのことを指してるんだけど

もの知らな過ぎてガチで話にならん

469:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 19:48:43.05 ACIw0R6K0.net
>だから、脳はニューラルネットワークではないし、ディープラーニングなどしない
ニューラルネットワークは脳を真似た学習するネットワークだ。
ディープラーニングは脳を真似た学習方法だ。
人工知能の研究が人工的に脳のような学習させる研究だ。
模擬的なネットワークがニューラルネットワークであり、
その学習がディープラーニングだ。

470:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:05:01.04 4UI/P1dEr.net
>>459
> ニューラルネットワークは脳を真似た学習するネットワークだ。
> ディープラーニングは脳を真似た学習方法だ。
言ってることコロコロ変えんな知的障害者
必死にググってんだろ今

> 人工知能の研究が人工的に脳のような学習させる研究だ。
> 模擬的なネットワークがニューラルネットワークであり、
> その学習がディープラーニングだ。
普通の機械学習と深層学習の違いは層の数の違いでしかない
何が「その学習がディープラーニングだ」だ
そもそもさぁ、最近の深層学習ブームはマシンパワーの向上と発見論的な進歩だけに依ってるって分かってるか
そこを知らないバカが「深層学習は凄い!」と叫んでるわけだが、理論的な理解は実は20年ほど発展していない
意味分かるか、バカ

471:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:08:10.02 s5GsMnrE0.net
脳がディープラーニングをしている
ってのはなかなか趣深い言葉過ぎてあれやな

472:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:31:16.74 iCWx+1uD0.net
I believe that NRA sweetie Bruce Poliquin’s
picture should be next to “sore loser” in the dictionary.
sore loserって「見苦しい敗者」という意味ですか?

473:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:36:29.87 I4IG4cMK0.net
>>462
辞書を引きましょう。
a sore loser
(試合などで) 負けっぷりの悪い人
ロングマン英和辞典より
sore loser
someone who gets angry or upset when they lose a game or competition:
Nobody likes a sore loser.
ロングマン英英辞典より

474:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 20:40:51.69 iCWx+1uD0.net
>>463
ありがとうございます

475:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:00:20.73 V7e50IVO0.net
>>382
think?

476:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:26:23.78 ACIw0R6K0.net
>脳がディープラーニングをしている
> ってのはなかなか趣深い言葉過ぎてあれやな
その脳のディープラーニングを人工知能が真似をしたのだ。
そのためにニューラルネットワークは脳を真似をしている。

477:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:29:07.72 ACIw0R6K0.net
>理論的な理解は実は20年ほど発展していない意味分かるか、バカ
現在の多くの人工知能は脳のディープラーニングを採用して、
大きな成果を得ている。
理論的な理解はまだブラックボックスだが、その実績は囲碁や将棋だけでなく、
医療や機構や自動運転になどの使われている。

478:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:37:07.63 ACIw0R6K0.net
>理論的な理解は実は20年ほど発展していない意味分かるか、バカ
そもそも暗黙知を相手にしているのだから、理論的な理解ができる訳がない。
だから暗黙知なのだ。

479:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 21:53:43.42 ACIw0R6K0.net
>その「特徴抽出」の中身が、重みのチューニングのことを指してるんだけど
重みのチューニングではない。
大事な事はディープラーニングのフィードバックの評価だ。

480:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:09:49.33 3FUJaqGer.net
>>467
> 現在の多くの人工知能は脳のディープラーニングを採用して、
そもそも人工知能と機械学習/深層学習って意味違うから
門外漢すなぁ
何も理解しないでレスしてる
一番恥ずかしいよお前

>>469
> 重みのチューニングではない。
> 大事な事はディープラーニングのフィードバックの評価だ。
機械学習がどのように動くか全く理解していない証拠
機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって、それは重み (や他のハイパーパラメータ) のチューニングのことを指すのだよ
「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
機械に対する入力/出力と最適化される対象を全て混同している
お前が門外漢であることの証拠

481:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:20:18.89 ACIw0R6K0.net
>機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって、それは重み (や他のハイパーパラメータ) のチューニングのことを指すのだよ
>「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
ディープラーニングはマシンの最適化ではない。
多くのデータを使い、特徴の抽出をして最適解を得る事だ。
囲碁の人工知能で言えばそれぞれの局面で最適解を得る事だ。
フィードバックとはその特徴の抽出を判断するプロセスだ。
ディープラーニングを何も知らないようだ。

482:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:24:29.02 ACIw0R6K0.net
>「ディープラーニングのフィードバック」とは最適化された重みのことだ
フィードバックとは出力を入力に戻す事だ。
最適化された重みではなく、最適解を得るための評価がフィードバックを得る
目的だ。

483:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:25:42.52 s5GsMnrE0.net
まるで脳の仕組みが全解明できたみたいな話になってるのはおかしいと思われるが、
まあそこまでやな
どっちかというと黒魔術の方がおもろい

484:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:29:26.68 ACIw0R6K0.net
>まるで脳の仕組みが全解明できたみたいな話になってるのはおかしいと思われるが
脳が特徴を抽出するディープラーニングであることは解明されている。
しかし、そのディープラーニングがどう処理されているかはブラックボックスだ。
ディープラーニングは最適解を得るための学習のプロセスだ。

485:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:43:40.50 bn2iDlf2d.net
a network of interconnections can be traced between these books.
この文のtraceはどんな風に訳するのがいいでしょうか?
なかなかピンとくるものが無いです…

486:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 22:44:46.39 ACIw0R6K0.net
>機械学習における「学習」とはマシンの最適化であって
学習とは暗黙知を学ぶ事だ。
何を学ぶかと言えば暗黙知の最適解を学ぶ事だ。
マシンの最適化は純粋な機械学習だ。

487:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:07:10.68 3FUJaqGer.net
>>471
> ディープラーニングはマシンの最適化ではない。
> 多くのデータを使い、特徴の抽出をして最適解を得る事だ。
> 囲碁の人工知能で言えばそれぞれの局面で最適解を得る事だ。
> フィードバックとはその特徴の抽出を判断するプロセスだ。
だから、お前が特徴抽出と呼んでるものの実態は重みとハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
自信満々で滅茶苦茶なこと言ってんなよ
マジモンの障害者かよ

488:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:09:15.72 3FUJaqGer.net
>>472
> フィードバックとは出力を入力に戻す事だ。
> 最適化された重みではなく、最適解を得るための評価がフィードバックを得る
「出力を入力に戻す」ということは、機械学習の文脈では必ずしもしない
レスするたびに何も分かってないことが分かるな

489:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:11:22.16 3FUJaqGer.net
>>474
> 脳が特徴を抽出するディープラーニングであることは解明されている。
されていない
されている、と言い張りたいなら文献を引用せよ

> しかし、そのディープラーニングがどう処理されているかはブラックボックスだ。
その意味でも、「脳が深層学習をしている」という主張は根拠薄弱な妄想だと気付け

> ディープラーニングは最適解を得るための学習のプロセスだ。
通常の機械学習の説明との差分がない

490:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:14:20.68 3FUJaqGer.net
>>476
> 学習とは暗黙知を学ぶ事だ。
どの論文の引用ですか?
まさかとは思うが、お前の独自の定義じゃないだろうな
もしそのように「学習」を定義する辞書があったとして、それは機械学習とはなんの関係もないことだと断言できる

> マシンの最適化は純粋な機械学習だ。
だから、深層学習は機械学習のサブグループなんだよバカ
なんの知識もないけどとりあえずディープラーニングと言いたいバカよ

491:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:16:55.80 ACIw0R6K0.net
>されている、と言い張りたいなら文献を引用せよ
グーグルのAlphaGoはディープラーニングだ。
達人を真似て学習して、達人に勝った。
だれもそれを疑う者はいない。
文献など必要はない。

492:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:18:33.39 ACIw0R6K0.net
>ハイパーパラメータのチューニングのことなんだよ
それは機械学習の事を言っている。
ディープラーニングのフィードバックは特徴抽出を最適化するためだ。

493:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 23:21:03.46 ACIw0R6K0.net
>もしそのように「学習」を定義する辞書があったとして、それは機械学習とはなんの関係もないことだと断言できる
ディープラーニングの目的は暗黙知から最適解を得る事だ。
そのために多くのデータから特徴を抽出して、フィードバックで最適解を探る。
ディープラーニングは機械学習よりはずっと効果的な学習が可能だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1695日前に更新/374 KB
担当:undef