スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 350 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 15:40:38.31 Q63PJ9v+0NIKU.net
>>292
as asとセットではなく別々。
後ろasは理由のas。
前のasは、物語のあらすじの書き出しでよく使われる形だけど、
辞書に載ってるどの意味に相当するのかはわからん。

301:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 17:03:52.06 u+5KgjU60NIKU.net
>>292
>>What follows is an exciting story of adventure and intrigue ★as★ Ronald solves puzzles and overcomes obstacles
1つ目のこの as については、確かに辞書などにあるどの定義文に属するのかはわからないが、
ともかく where という単語に置き換えられるという感じがするな。あるいは、どうしても
辞書の定義通りに解釈しないといけないのなら、「同時性を表す as」とでもなろうかな。
as の前と後ろの部分とが、同時に進行しているということを表しているんじゃないかと思う。

302:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 17:30:33.62 6EQGDNldpNIKU.net
よくわかんないasだな
普通に知ってる範囲で考えると時・理由になるけど、こういう感じのasって見たことないわ
物語の始まりにはよくあるの?
よくある使われ方なら辞書にもこういう例文がいくつか載ってそうだが

303:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 18:14:47.10 WyqoVfLj0NIKU.net
体育の授業でイヤな「持久走」とか
部活でのキツい練習メニューになるたびに
しょっちゅう「捻挫なんで休ませて下さい」って
ずる休みする生徒の事を
ちょっとバカにする意味で「捻挫芸人」と
呼んでるのですが
それをアメリカの大学生とかに通用する
小馬鹿にするニュアンスで英訳したらどうなるか
教えて下さい。仮病で捻挫のふりをする卑怯な奴
という意味です。

304:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 18:38:26.49 u+5KgjU60NIKU.net
>>296
(君は)捻挫芸人だ。
(You're) a sprain artist!
捻挫芸人め!
You sprain artist!
相手に思いっきり嫌味を言いたいとき、
俺ならこう言いたい。
So you got sprained again, huh?
It's amazing how beautifully you get sprained
every time something inconvenient to you happens.
I really admire you. At this rate, I'm positive
that when you grow up, you'll be a full-fledged con artist.
ただし、これは仲がいい場合に限る。あまり仲がいいわけでもないのに
言うと、殴られるかもしれん。あるいは、アメリカ人あたりなら
こんなことを言われても、百倍くらいに嫌味を返してくるから平気かも。
あいつらは嫌味の天才だからな。
They're geniuses at sarcasm. I can assure you.

305:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 20:29:26.93 eQdItHgP0NIKU.net
>>293>>294>>295
珍しいasなんですね
了解です
ありがとうございました

306:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 22:21:49.71 +j2O7Wyj0NIKU.net
>>285,286,288
ありがとうございました!
助かりました

307:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 22:34:08.20 +j2O7Wyj0NIKU.net
>>286,288
すみません1つだけわからないところがありました…
(tradition) of identifying each collection as it was found by the then current location
この部分なんですが、asの後は節になってるということは、asは接続詞ということですか?
文脈的にも皆さんの訳が正しいのはわかるのですが、どのような構造かが完璧には理解できてないです…

308:三年英太郎
18/11/29 22:54:23.59 rknf1pta0NIKU.net
as [it was found by the then current location]
as it is とか as it was と同じ、接続詞&様態の as すなぁ。

309:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 22:56:08.14 ar8F74sU0NIKU.net
>>292
such as のsuchの省略だよ

310:名無しさん@英語勉強中
18/11/29 23:20:36.17 +j2O7Wyj0NIKU.net
>>301
ありがとうございます!

311:三年英太郎
18/11/29 23:23:05.86 rknf1pta0NIKU.net
URLリンク(www.italki.com)
ネイチブ二人が while におきかえられると言ってるから、
同時性の as でよろしかろう。

312:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 00:35:33.83 rOcc73wg0.net
何度もすみません…
この画像の249ページの最初のin which以降の文構造がわかりません
which以下完成文のように思えてin (manuscript?)がどこに入るのかがわかりません
URLリンク(i.imgur.com)

313:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 00:46:55.83 NdcE7XFH0.net
>>304
なんやねんこの質問者
二つめのasについても聞けや
答える方も「ちなみに二つめはね」と説明しろや

314:三年英太郎
18/11/30 01:31:52.82 qdm/Ks/p0.net
ググって文章全体をみると、2つ目は理由で合ってるだろ?
あまり論理的な文章とは思わないけども、
だれもがいつも論理的な文章書くわけぢゃないしね( ◠‿◠ )

315:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 06:18:39.95 6lNhuq6k0.net
>>300
>>(the scholarly tradition) of identifying each collection as it was found by the then current location
ここでは、
(1) (*)(the scholarly tradition) of identifying each collection << as it was found by the then current location >>
このように "by the then current location" が "it was found" につながっているわけではないと思う。実は
(2) (the scholarly tradition) of identifying << each collection as it was found >> by the then current location
このように、"as it was found" が "each location" にかかっており、identifying の後の構造は
(3) identifying something by the then current location
というふうになっているはずだ。これは「そのときの場所によって "何か" を識別する」と訳せるけど、その
「〜によって」(by)という言葉は動作主を表すわけではない。つまり
(4) I was bitten by a dog.
というときの by のように、A dog bit me. と言い換えられるような、動作主を表す by ではない。
(続く)

316:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 06:19:15.67 6lNhuq6k0.net
>>300 へのコメントの後半
この (3) の by は、しいて言えば "based on" とか "while referring to" とか "according to" というような意味での by
だと思う。そのような意味での by を使った "identify AAA by BBB" (BBB によって AAA を識別する) という
言い回しを使った用例をネット上の、なるべく信頼性の高そうなサイトから探し出してみる。
(5) Most high-quality French wine ●is identified by its place of origin, rather than by the grape variety●.
(New York Times, 2012)
URLリンク(www.nytimes.com)
(6) The perception is good and it is a fruit that ★is identified by its source★.
(ブラジルのキウィフルーツについての話題)
URLリンク(www.freshfruitportal.com)
(7) Unlike HTTP, in which data ★is identified by its location★, IPFS identifies data with unique cryptographic fingerprints that can't be faked.
(情報工学の話題, MIT Technology Review)
URLリンク(www.technologyreview.com)
さて、これで原文における by が "identify AAA by BBB" (BBB によって AAA を識別する) という基本構造における
by だと断定していいものだと考えると、次の問題は (2) における "as it was found" がどのように each collection にかかっているのか、
どういう意味なのかという問題だ。
ちょっと訳しにくいが、俺が思うには、「見つけられたままの姿でのそれぞれの教令集」と直訳できるのではないかと思う。
つまり、教令集は発見されたときのそのままの状態で、なんらその過去の状態も、過去に実はまるで違った
場所にあったかもしれないのにそれを考えもせず、誰が作ったのかも何も考えない状態のままで、それぞれの
教令集を見つめるのだ、という意味合いだと思う。だから結果的には、as は様態を表すのだということにはなってしまうわな。

317:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 06:28:39.62 6lNhuq6k0.net
>>305
p.248 から p.249 にかけて引用してみる。
p.248 の最後
The collection acquired its name from the fact that its editio princeps,
published by Petrus Crabbe in the sixteenth century, was based
by Bartolomaeus Laurens on a manuscript now lost,
p.249 の最初
★in which★ the decretal collection followed the canons of the Third Lateran Council (1179)
-- as indeed it does in the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later,
and also in the St. John's fragment in Cambridge.
URLリンク(i.imgur.com)
質問は、"in which" 以降の文構造についてだな。

318:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 06:41:30.40 6lNhuq6k0.net
>>305
(1) 原文
... its editio princeps (...) was based (...) on a manuscript now lost,
★in which★ the decretal collection followed the canons of the Third Lateran Council (1179)
-- as indeed it does in the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later,
and also in the St. John's fragment in Cambridge.
(2) in which の which の先行詞は a manuscript だな。
(3) in which 以降の文構造
in which
the decretal collection (S)
followed (V)
the canons of the Third Lateran Council (1179) (O)
-- as indeed it does (= as indeed the decretal collection follows the cannons of ... Council)
in the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later,
and also in the St. John's fragment in Cambridge.
これを直訳すると
「失われたその写本においては、教令集は Third Lateral Council の canons に
従っていたが、それはまさに、のちになって発見された関連のライプチヒ・ウィーン
写本、およびケンブリッジの聖ヨハネの断片において教令集がその canons に従っているのと同様である。」

319:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 13:11:55.40 rOcc73wg0.net
>>311
the decretal collection (S)
followed (V)
the canons of the Third Lateran Council (1179)
@「in a manuscript now lost」
as indeed it does (= as indeed the decretal collection follows the cannons of ... Council)
Ain the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later,
and also
Bin the St. John's fragment in Cambridge.



320:in a manuscriptは@の位置に入って、as以下の文構造と同じ形をとって、@ABのinが並列的に並んでるってことで合ってますか?



321:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 13:46:27.85 6lNhuq6k0.net
>>312
なるほど、気づかなかったけど、あなたの言う通りのようだ。つまり、
言い換えると次のようになると思う。
In the manuscript now lost, the decretal collection followed the canons of the Third Lateran Council (1179).
上記のことは、次のような状態と同じ。
It does (= the decretal collection follows the canons of the Third Lateran Council)
in the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later,
and also in the St. John's fragment in Cambridge.
というわけで、あなたの言う通り
(1) in the manuscript now lost
(2) in the related Leipzig and Vienna manuscripts discovered later
(3) in the St. John's fragment in Cambridge
この3つは並列しているということになる。

322:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 15:00:23.80 rOcc73wg0.net
>>313
理解できました!
ありがとうございました

323:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 19:47:46.38 MZ+VP1II0.net
モー娘。の「As For One Day」てタイトル
どういう意味ですか

324:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 19:50:55.65 MZ+VP1II0.net
「Melodies Of Life」て曲の歌詞に
We met,we laughed,we held on fast
って出てくるんですがwe held on fast
の意味が分かりません。
どういう意味ですか?

325:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 20:04:06.62 dhW9tSaJ0.net
辞書引け

326:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 20:59:22.05 zXwR820Q0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑これ笑えるw 特にコメントの部分を読んでみて。

327:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 21:26:46.77 KmaG85fUr.net
>>317
辞書引いて一般的な意味に当てはめるとどう考えても納得の行く答えが出てこないから聞いてる

328:名無しさん@英語勉強中
18/11/30 23:24:54.27 Tw96zBns0.net
fastを引いてみて 速い、以外の意味もあるから

329:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 00:24:01.58 /1PhmY7B0.net
1)インド人は、全員がいい人ばかりではない。
2)インド人は全員いい人ではない (みんな嫌な奴らだ)
この紛らわしい文を明確に区別して訳したいのですが
これ以下で合ってますか?
1) Not all of indians are good people.
2) All of indians are not good people.

330:三年英太郎
18/12/01 00:50:28.69 wp+TJhG20.net
合ってないよ
特に2

331:性
18/12/01 00:58:21.66 1J9770X20.net
There are some mean Japanese people.
Any Japanese people is mean.

332:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 02:42:30.51 4HIcFeKV0.net
>>321
Not all indians are nice.
No indians are nice.

333:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 18:56:02.01 iVzgtri4a.net
英文法以外の質問をしてもいいのでしょうか
IELTSの正誤問題は頭文字だけ(T/F/N)の回答は不正解になりますか?
スレチでしたらすみません

334:名無しさん@英語勉強中
18/12/01 23:39:19.63 EzN2AqRs0.net
すっごい初歩的な質問だと思うけど
「I can talk right now」「私は今話すことができる」
このrightは何故上の文章で必要なの?
I=私は can=できる talk=話す now=今
だけで文章が成り立ちそうなもんだけど
あとrightって右って意味だったり、相手に同意を求める?意味もあると辞書で見たんだけど、 全く違う意味で何故同じ単語が使われるのか、或いは見分け方は?前後の単語と全体の文章で読み取るしかない?

335:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 03:31:49.65 rORWtMjS0.net
The first 'Durham' collection is an assemblage of three distinct parts,
respectively of 50, 59, and 71 chapters,
two of which are otherwise unknown,
and of these one is a forgery and the other is part of a papal privilege.
この文のotherwiseはどういう使われ方なんでしょうか?
この文のcollectionは法律を集めた本のことで、イングランドのダラムのcollectionは3つの部分に分かれていて、そのうちの2つは…ってとこまでは良いんですが、その後の意味がうまく取れません。
また、その後のof these oneの構造も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

>>326
自分程度の者が答えるのはおこがましいかもしれませんが…
この文でのrightは時の副詞の前で「すぐに」って意味をもつ副詞のrightじゃないですか?
別になくても文は成り立ちますけど、ニュアンスは変わると思います。
見分け方は、今回みたいにどの単語についてるかとか、どんな前置詞とくっついてるかで見分けたり、後はやっぱり文脈だと思います。
なんで違う意味がたくさんあるかってのは、それは日本語もそうじゃないですかね。
自分は大した英語力は無いので間違ってたらすみません。

336:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 08:22:30.42 hMXuqN530.net
>>327
やっぱり単語の意味は前後の文章で判断するしかないんだね
英語も日本語と同じように文章のおおまかな意味はだいたい同じでもひとつ単語を加えるだけでそのニュアンスは様々に変わると
ありがとう

337:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 13:45:26.84 74IdR2V60.net
>>327
(1) The first 'Durham' collection is an assemblage of three distinct parts,
「ダラム」法律集の第1巻は3部構成になっていて、
(2) respectively of 50, 59, and 71 chapters,
その3部はそれぞれ50章、59章、71章からなっており、
(3) two of which are ★otherwise★ unknown,
その3章のうち2章は上記のこと以外には知られておらず
(つまり、「これら2章については、それぞれがいくつの章から成り立っているということ以外には何も知られておらず」)、
(4) and ●of these one● is a forgery and the other is part of a papal privilege.
その2章のうち1章は偽造されたもので、残りの1章はローマ教皇の特権の一環として作られたものである。

注釈
(3) の otherwise を俺なりに上のように解釈してはみたけど、確信は持てない。
原文の前にある文章が読みたいけど、検索しても見つからない。できれば、
(1) の前にある2,3行の文書を見せてほしい。
(4) "of these one is a forgery ..." は、
   of these two chapters, one chapter is a forgery ...
という意味だ。

338:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 14:18:01.30 rORWtMjS0.net
>>329
なるほど、その他の点でって意味でのotherwiseってことですね!
これは段落の最初の文で、前段落ではthe Royal collectionってやつの説明があって最後はこのcollectionは素晴らしく、その作者は法律に精通していたに違いない。って感じで終わってます。
そして原文では、In contrast, the first 'Durham' 〜 で始まってます。

339:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 14:57:03.95 74IdR2V60.net
>>330
なるほど。前の文脈については了解したけど、それでも俺には
この otherwise unknown の意味についてははっきりわからない。
どうしてもよくわからなければ、俺がもしこの本の翻訳を担当していたら、
俺がすでに書いたような和訳でごまかしておく。

340:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 15:38:49.28 rORWtMjS0.net
>>331
ありがとうございます。

341:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 15:40:14.17 gUSQYGdr0.net
いまいちはっきりとわからなかったから書かなかったけど俺も同じような意味に取った。
ただ、それだと、「いくつの章から成っているか以外はわかっていない」はずなのに、「偽物である」
とか「ローマ教皇のうんぬん」という事が「わかっている」のがイマイチわからなかった
別に厳密にアンノウンでなくてもアンノウンと言ってもいいのかね

342:名無しさん@英語勉強中
18/12/02 23:00:28.57 3Viv/BaUa.net
>>327
two of which are otherwise unknown,
このうち2つは他では知られておらず
法律のコレクションなのに、このコレクションでしか収載されていない法律なんてやばすぎるっしょ、
ということ。

343:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 00:12:11.45 H6f66StV0.net
引用してくれって言われたらちゃんと引用しろよ。
馬鹿は馬鹿だから読めなくて質問してるくせに
なんで自己判断で頼まれたこと無視して勝手なこと
するんだろうな。

344:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 01:17:10.73 0QghrZKs0.net
>>333
わかってはいるけど知られていないってことだったりするんですかね?
有名じゃない的な…
>>334
知られていないってのは人に、じゃなくて他のコレクションに、ってことですか?

345:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 01:21:32.00 RbZP/dZaa.net
>>336
人に、に決まってんじゃん。頭大丈夫?

346:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 01:26:18.66 RbZP/dZaa.net
>>336
which are not known to people in another manner
みたいな意味だろ。
どう読み返してもこの説明でその質問は出てこない。
頭に蛆湧いてんだろ。

347:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 02:16:58.85 0QghrZKs0.net
>>338
すみません…
>法律のコレクションなのに、このコレクションでしか収載されていない法律なんてやばすぎるっしょ、
この説明の意味がうまく理解できてなかったです。
その他のこと(法律の内容とか)が「人に」知られていない、ってことじゃなくて、その他の「コレクションに」は知られていない(収載されていない)、ってことですか?
という意図で質問しました。

348:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 04:18:08.54 jllKF5d00.net
>>327 がもしも本当に otherwise unknown の具体的な意味が知りたいのなら、
>>330 のように前の文章を ★日本語での概略★ だけで紹介せず、
あくまで英文で、しかもできれば5行くらいここに引用して見せてほしい。
俺たち回答者としては、「できれば前にある文章(つまり原文)を見せてほしい」
と言っても、それでもなおかつ日本語での概略しか知らせてくれないということは、.
質問者が本気ではこの問題を追及する気がないと解釈する以外にはない。
もちろん、俺たち回答者は、前にある5行くらいの原文を読んでも、なおかつ
その otherwise unknown の具体的な意味を突き止められずに終わるかもしれないけど。
それどころか、その本の全体を読まないと一つの単語の本当の意味がつかめないことさえある。
だから、回答者が文脈もろくにない場合にはいきなり具体的な意味を突き止められないことが
大いにあるということだ。
ところで、otherwise が in another manner だということは辞書的な意味に過ぎないので
誰にでも最初から分かっているが、問題は otherwise (= in another manner) が具体的に
ここではどういうことなのかということだ。

349:三年英太郎
18/12/03 04:54:13.57 AkxHU0GC0.net
昔の文書なら、存在だけが知られてて中身わからんっての、いっぱいあるっしょ。
古事記の前にも、帝紀やらなんちゃらあったことは知られてるけど、残ってない。

350:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 05:16:32.66 0QghrZKs0.net
>>340
URLリンク(books.google.co.jp)
DMuNC7uoFaOYAtaU&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwj5kvC9v_zeAhWIbrwKHfz9BNwQ6AEwBHoECAgQAQ#v=onepage&q&f=false
これの260ページなんですが、260ページはプレビューできないので(259ページは見られます)、問題となってる文の前まで書きます。
(professional)ism of the work.
Since the collection contains no material later than the death of Alexander V,
a date of compilation of ca. 1181 can be proposed;
and its possession by Worcester cathedral in the Middle Ages
may indicate it provenance.
Whereever it was compiled,
however, its compilers were certainly expert canon lawyers.
In contrast, the first 'Durham' ....

351:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 05:57:57.34 jllKF5d00.net
>>342
書籍の中身がすべて見られるわけではないとはいえ、全体像を
大雑把にでも見られるようになったので、ありがたい。一応、
>>342 にて書き出してくれた英文をここに引用し、その直後に
>>327 で示してくれた原文を続けて表示してみる。なお、俺には
>>342 での書き取り文に少しだけ typo があるように見えるので、
それを俺なりに修正し、修正部分に●などの印をつけてみる。
さらに、いま問題となっている otherwise という単語に★の印をつけておく。
p.260 の終わりの方
(professional)ism of the work.
Since the collection contains no material later than the death of Alexander V,
a date of compilation of ca. 1181 can be proposed;
and its possession by ●the● Worcester cathedral in the Middle Ages
may indicate ◆its◆ provenance.
●Wherever● it was compiled,
however, its compilers were certainly expert canon lawyers.
In contrast, the first 'Durham' collection is an assemblage of three distinct parts,
respectively of 50, 59, and 71 chapters,
two of which are ★otherwise★ unknown,
and of these one is a forgery and the other is part of a papal privilege.

352:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 06:32:49.48 jllKF5d00.net
>>343 にて整理しなおした原文の前の文脈も踏まえたうえで、
何度も考え直してみたけど、やはり >>329 にて俺がすでに示した解釈、
すなわち次のような解釈しか、俺にはできない。他の人には
何か名案が浮かぶだろうか?
>>(3) two of which are ★otherwise★ unknown,
>>その3章のうち2章は上記のこと以外には知られておらず
>>(つまり、「これら2章については、それぞれがいくつの章から成り立っていると
>>いうこと以外には何も知られておらず」)、
ただし、>>333 のように言われると、なるほどそうかもしれないな、と思ったりもする。
はっきり理解できないのが実にはがゆいので、この otherwise unknown が
いつまでも頭にこびりついたままだ。

353:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 07:09:29.81 0I43OuHg0.net
百田の本じゃないけど
中世の本はパクリが基本(伝統ともいう)
otherwise unknown とはつまり「他には見られない」
その逆は otherwise know as

354:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 07:25:25.23 0I43OuHg0.net
>>345
known as じゃなくてもいい
たとえば
From there it is possible to hike about 3.5 miles southwest into the hills,
beyond which are little-known sand dunes (called the Hidden Dunes by some)
that host endemic plants otherwise known only on the Eureka Dunes.

355:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 07:29:56.55 0I43OuHg0.net
papal privilege というのは教皇から誰か(司祭とか)に与えられる権利のようだな

356:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 09:48:06.64 jllKF5d00.net
>>345 >>346
おお、ありがたい。どうやらあなたの言う通りのようだ。これで長い時間にわたって
俺を苦しめた疑問が氷解した。"otherwise known ★on★" を検索したら、
それらしき例文がざくざく掘り出されてきた。
For instance, generally herbaceous plants that are not grasses,
★otherwise known on the prairie as forbs★, can become more common at the expense of grasses ...
.
URLリンク(books.google.co.jp)
R7HSa4uKoUh3WPAotsixtTlJOQI&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjtv8fOtILfAhUNh7wKHR7qARwQ6AEwA3oECAcQAQ#v=onepage&q=%22otherwise%20known%20on%22&f=false
.
"otherwise known on [場所] as [別の名前]" という形で、いくらでも例文が見つかるようだな。
あなたの言うように、「別のところに行けば〜という名前で知られている」というような
意味であり、人間や物が地域やグループによって複数の名前で呼ばれているときには、
そういう言い回しを使うようだな。
実は俺は、辞書に otherwise が "in another way or manner" としか書いておらず、
"in another place" という意味でも使うのだとは例の全20巻の The OED にさえ書いてないから、
てっきり otherwise はそういう意味でしか使えないと思い込んでいた。もしも
「他の場所では〜という名前で知られている」と言いたいときには otherwise を使わず、
"known ●elsewhere● as AAA" と言うはずだと決め込んでいたのだ。
>>345 には、心から感謝する。5チャンネルはやはり、少なくとも英語についての質疑応答を
日本語で行うサイトとしては日本一だと思う。知恵袋・教えて goo・アルコム、その他にもプロの
実務翻訳者の集まる翻訳者サークルにも出入りしてきたけど、5チャンネルにははるかに負ける。
リアルの学校や大学にさえここまでレベルが高く、しかも無料で惜しげもなく知識を分かち合ってくれる
場所はないのではないかと思う。

357:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 12:06:09.82 8/vvAj/ua.net
Also known asみたいなもん

358:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 12:42:39.19 qpVGKWb10.net
youtuberのKY先輩ってどうですか?
Karlifornia grammerってどうでしょう?
教科書や試験とかの英語ではなくネイティブが日常はなすのと
同じ様な話し方、というのに徹してるそうですが..
企画の意図は良いとおもうけど、一万円の教材のレベルを知りたいんです。
What do you do? とネイティブは話さない
Whut di ya doと発音する。みたいな教材みたいです。

359:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:24:28.99 dT487ZfR0.net
彼女は(君が来ることを知って)ここ最近そわそわ(うれしくてたまらないように)落ち着いていなかったよ
って感じの文章を英文にしたげてください
()内はニュアンスで訳に入ってなくてもいいっす

360:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 13:51:59.12 0I43OuHg0.net
>>351
She's been very excitedly looking forward to your visit.

361:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:44:48.97 V395de7r0.net
otherwise knownのotherwiseもin another way or mannerの意味だと思います

362:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 16:55:12.72 jllKF5d00.net
>>342 への回答の続き
>>343 から一節を引用
>>In contrast, the first 'Durham' collection is an assemblage of three distinct parts,
respectively of 50, 59, and 71 chapters,
two of which are ★otherwise★ unknown,
さて、蛇足かもしれないが、一つ確認しておく。
上の two of which are otherwise unknown は、他の回答者が突き止めてくれた
ような意味だと俺はいま納得しているが、それに沿って解釈すると
「この3章のうち2章は、他のところでは知られていない(他の写本では見つかっていない)」
というような意味だと思う。つまり、この Durham の第1巻の写本でしか
この2章の本文は見当たらないということだ。

363:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:23:37.76 dlJuqqQ0a.net
>>354
すでに>>334で書いてあることをよくここまで引っ張れるな……というか、in another way/mannerという語義から一瞬も離れてないからね……。一体何に悩んでいるのか理解が出来ない。

364:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:26:59.51 M1SvhOLq0.net
やばすぎるとはかいてないんじゃね

365:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 18:41:41.02 dlJuqqQ0a.net
>>356
だから上に訳語を書いて、下に解釈を書いたんじゃん。
英語も出来なきゃ日本語も出来ないのか?

366:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:05:57.60 g5VsUmizM.net
ECCって反日?
韓国語押しが最近凄いし
覚える英語カラ使える英語
とかいう宣伝文句も カラ のほうをECCのロゴと同じ配色にして目立たせるとか
フジテレビのサブリミナルを思いっきり彷彿とさせる

367:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:24:27.28 8+9VMpGZ0.net
病院行ったください

368:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 19:35:37.37 rrks3Hhv0.net
独島エビ押ししてたら反日かもしれんけどなぁ

369:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 20:47:28.26 dlJuqqQ0a.net
>>358
英語は競争が激しくなってきてるから他の言語を推したい中で、韓国語は効果を実感させやすいんでしょ。日本人にとっては相対的に簡単な言語だから。
フランス語でフランスに不自由なく旅行できるレベルにするより、同じことを韓国語でやったほうが簡単。

370:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 20:57:18.98 xEHcbtN00.net
「弛緩した」って言葉があるが、弛緩した顔、弛緩した態度
みたいに悪い意味で使う場合って、どういう単語が馴染むかな?
弛緩した顔でgoogle先生に聞くと、relaxed faceって出てくるが、悪いニュアンスが
なくて、ちょっと違うんだよな、、、

371:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:02:40.56 8+9VMpGZ0.net
lazy
lax
らへんかな

372:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:05:25.04 bqdCF4LL0.net
ゲームの中に
”Nice run,boys”laughed a newcomer.
という文があったのですがどうして主語が後ろに回っているのでしょうか
A newcomer laughed.としない理由は何でしょう

373:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:09:43.66 xEHcbtN00.net
>>363
即レスありがとう。

374:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:10:48.39 8+9VMpGZ0.net
said he
と同じで文法的に可能
で全てではないがイメージ的には意外性をもって
新しい出来事が起こると倒置するとか
言われている

375:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:14:54.70 8+9VMpGZ0.net
a newcomerが長い句になっている時も
倒置した方が読みやすいので倒置する
そういえばマンスフィールドの短編で
ベッドの上で妄想している若い女の部屋
に大家が大声出して突如ズケズケ
入ってくるシーンがあって、そこでは倒置している
舞台上で新事態が生じた、といえる

376:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:35:25.24 M1SvhOLq0.net
>>357
本当にそんな解釈なん?
感想じゃね?しかも必要のない

377:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:38:22.96 dlJuqqQ0a.net
>>368
まあよく考えてみたまえ。念の為読み返してみたが、君の読解力のなさはよくわかったので。

378:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 21:51:29.96 bqdCF4LL0.net
>>366-367さん
ありがとうございます
まさに新キャラが入ってきてしかもそのキャラが強キャラでおののくシーンの前振りの文です
主語が長い場合ひっくり返すのに何か基準はあるのでしょうか?
A newcomer who〜 laughed.みたいになっていればVに対してSが長すぎるからひっくり返しますか?
大体の感覚なのかな…

379:名無しさん@英語勉強中
18/12/03 22:00:15.07 M1SvhOLq0.net
>>369
どうかなあ
お前が変な解釈垂れ流したから混乱してる面あると思うけど

380:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 02:52:25.84 VhMmFBWn0.net
>>370
倒置のルールはちゃんとあるよ
長くて書ききれないからちゃんと調べた方が良い

381:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 03:12:17.54 CEh9aQJM0.net
>>354
詳しくまとめていただきありがとうございます!
助かりました。

382:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 13:48:25.27 j1CkfArd0.net
>>352
ありがとう
完了形、excitelyであらわせちゃうんやなあ
勉強になります

383:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 20:30:18.10 3hS6yA+Fa.net
「形容詞ぽく使われる動名詞」+形容詞+名詞みたいな用法って文法的に自然ですか?
例えばexiting funny gameみたいな

384:名無しさん@英語勉強中
18/12/04 22:27:27.02 48jNvhZX0.net
>>372
遅くなりました
そっか!倒置のルールで検索したらいいですね
何で検索したらいいか…と思い付かないのもありました
失礼しましたありがとうございます!

385:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 00:08:43.76 ySIZZ95xp.net
分詞構文について教えて下さい。
There are dangers - theft being the most common.
危険もあります。窃盗が最もよくあることです。
なぜ "is" ではなく "being" になっているのでしょうか?文法解説お願いします。m(_ _)m

386:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 00:43:04.90 DPoohW82M.net
dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?

387:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:03:09.77 yz8vR3Vd0.net
>>377
分詞構文なのに、is だったら分詞にならんやろ

388:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:21:09.53 ySIZZ95xp.net
>>379
beingにすると何が違うんですか?(T_T)

389:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 01:42:07.71 UwicmopW0.net
>>380
isだったら文成り立たないのでは

390:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 03:54:49.64 xtS9V40b0.net
I ( ) so.
同意しているとき、()には何が入りますか?
よろしくお願いします

391:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 04:17:50.55 O9wgdsw20.net
質問じゃなくて問題解けって?
なめてんな

392:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 07:06:54.72 EuijzuT20.net
>>380
ワロタ

393:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 08:08:28.81 DPoohW82M.net
dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?

394:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 08:44:22.98 yz8vR3Vd0.net
>>382
同意なんだからagreeだろ

395:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:06:33.82 pZOEAN+G0.net
色んな賛成の仕方があるって感じの表現だな

396:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:17:37.48 ACIw0R6K0.net
>dark l の発音が、単語によって「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるけど、前後の音による舌の位置の関係なのでしょうか?
言語音にはただしい音(音素)が並んでおりません。
犬のなぎ声は実際には、ワンワンでもバウワウでもありません。
言語音は学習したように聞こえます。
学習していれば「オオ」「オウ」「ウ」の3種類に聞こえるのは不思議ではありません。
舌の位置とは特に関係ありません。

397:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:42:36.34 nXMw1E2y0.net
>>377 (1) 原文: There are dangers -- theft being the most common.
(ただし、上の文の中にある -- は実は横に長い棒つまり dash だと思ってほしい。)
さて、(1) にある being は分詞構文の一部としての being だが、この (1) を
分詞構文を使わないで無理やりにパラフレーズすると、次のようにでもなろう。
(2) There are dangers. Of these, theft is the most common.
(3) There are dangers. Among them, theft is the most common.
(4) There are dangers. Theft is the most common of them all.
(5) There are dangers. Theft is the most common. (二つの文のあいだは dash ではなくて、period であることに注意。)
上の (2) から (5) を分詞構文を使って書き直すと、(1) のような簡潔な英文になる。なお、
(6) (?)There are dangers -- theft is the most common.
(7) (?)There are dangers, theft is the most common.
上の (6), (7) のような文章については、伝統的な英文を熟知している人の中には、正式な英文ではないと感じる人が多いと思う。
ただし、電子メールでの友だち同士の気楽な話や Twitter や YouTube 上のコメントや、娯楽小説の中の会話文では、(6), (7) の
ような英文が盛んに出てくるだろう。英語ネイティブでも若い人はそういう英文を書く傾向にあるはずだ。
しかしそんな人でさえ、論文や、社長へのあいさつ文や、書籍を出版するときには
やはり ★なるべく★ (1) のような英文の書き方をしようとするし、間違っていればそれに詳しい人が添削しようとする。
というわけで、質問者はそんなに難しいことを言われても今はわからないかもしれないので、
差し当たっては今すぐに何もかも理解しようとしても無駄なので、ともかく俺が書いた (1) から (5)
あたりまでの英語が、「少なくとも昔の正式な英語では普通だ


398:チたらしい」とぼんやり理解しておいて、 あとはどんどん英文を読んでいって、少しずつ理解していく他はない。



399:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 10:58:54.55 nXMw1E2y0.net
>>389 で書いた
(6) (?)There are dangers -- theft is the most common.
(7) (?)There are dangers, theft is the most common. (ピリオドではなくてコンマ)
こういう英文も、インターネットの浸透により実に頻繁に見られるようになった。
それ以前の紙媒体の出版物に出てくる英文とは、あらゆるものが様変わりしてしまった。
現在でもすでにこの (6), (7) が正しいと主張する英語ネイティブも(若い人の間で特に)増えつつあると思う。
そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。

400:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 11:48:00.58 ACIw0R6K0.net
>そしてあと数十年も経てば、正式に (6), (7) が容認される時代が来るだろう。
言語は文法のような使い方を学ぶ用法基盤ではない。
言語は多くの事例が集まる、事例基盤。
表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。

401:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 12:29:40.89 I4IG4cMK0.net
>表現の使い方は文法で決まるのではなく、多くの人が使うかどうか、つまり事例数で決まる。
言語は規範意識がなくては成り立たないのでこう言い切れるかは疑問。
例えばネットでは「おばあさま」より「BBA」のほうがよく使われている。
でも「BBA」が正しい日本語といえるのか?

402:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 13:20:18.99 2c32DIHdd.net
He just bought a book this morning,
and he’s already read half of it.
She’s been coughing since
she arrived this morning.
この2つの文の he’s と She’s は何故、
be動詞が付いてるのかわかりません
よろしくお願いします

403:三年英太郎
18/12/05 13:37:06.93 Cdk4xnlL0.net
>>393
has!

404:名無しさん@英語勉強中
18/12/05 14:06:41.98 2c32DIHdd.net
>>394
ありがと!
短縮形こーなるのか、、


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1682日前に更新/374 KB
担当:undef