スレッドを立てるまで ..
[2ch|▼Menu]
37:名無しさん@英語勉強中
18/09/27 12:27:01.43 WUFpxdZI0.net
さっきの文章は、間違って途中で送信してしまった。投稿しなおす。
  ************
>>26 については、すでに >>28 という優れた回答が出ているけど、
俺なりに蛇足ながら説明する。
voters seem to have ★recognized★ the G.O.P.’s reverse Robin Hood agenda of
taking from ordinary families and giving to the rich ●for what it is●.
ここでは、"to recognize [something] for what it is" (何かをありのままに見る、その正体を
見極める)という形が基本になっている。この recognize の使い方を辞書で見ると、たいていの辞書では
   (1) recognize [something or someone] as [補語]
   (2) recognize [something or someone] to be [補語]
とは書いてあるけど、
   (3) recognize [something or someone] for [補語]
という形は載っていない。しかし、「リーダーズ英和、第3版」には (3) も載せてある。
ただし、(1), (2) は現代でもよく使われるからこそ辞書にじゃんじゃん載せてあるけど、
(3) は古い用法であり、現代ではあまり使われていないように見える。例の全20巻で
2万ページにわたる OED で検索すると、古い用例ばかりが出てくる。
(3-a) 1969 G. Butler Coffin's Dark Number xii. 151
   She ★recognized her for★ what she was, one of those sharp little London sparrows.
(3-b) 1624 Briefe Information Affaires Palatinate 36
   As for the Dignitie Imperiall, the Elector Palatine hath alwayes protested to ★recognize him for Emperor★.
まあ、俺の調査が足りないだけかもしれないが、一応は現代では (3) の for を使った用例は少ないのだと
考えておいた方がいいと思う。ただし、recognize [someone] for [his achievement] などという形で、
「誰かの功績のゆえにその人を表彰する」という意味でなら、この形が現代でもよく使われているらしい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1851日前に更新/453 KB
担当:undef