英検一級スレ part168 ..
[2ch|▼Menu]
520:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:19:30.01 2sPNTxBn0.net
>>479
TOEICやってて偏った自分の弱点(ボキャブラリー)強化
あわよくば、スピーキングの訓練のためのモチベーションアップ
TOEFL/IELT


521:Sへ進む前の土台作り。



522:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:20:26.77 yr/X10dX0.net
>>499
ツイッターにでてた

523:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:21:02.35 2sPNTxBn0.net
>>500
まじか。今知ったわ…
教えてくれてありがとう…

524:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:21:36.97 NlE8TzeHd.net
英作文で、人文科学の分野での歴史、哲学、心理学と書くなかでpsychology→phychologyとスペルを間違えた。29/41、14/27(リスニングは予想)なんで、英作文27は欲しいのに…
死にたいです。

525:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:22:05.78 5s12rjKY0.net
>>480
教養がないのは認めるけど、数年前はタイムリーじゃないでしょ

526:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:22:36.38 2sPNTxBn0.net
>>499
具体性があってカッコいい。
がんばってー

527:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:24:29.15 5s12rjKY0.net
>>505
過去の例でスペルミスやグラマーミスが1-2つあったのに満点って例がいくつかあったはず
だからあまりネガティブにならなくてもいいと思うよ

528:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:26:25.72 2sPNTxBn0.net
>>476
いいよ。
受かっていようがいまいが、いつか役に立つ

529:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:33:42.90 2sPNTxBn0.net
>>469
ほんとだー…パス単開けたら居たわ…
ちゃんとやるべきだったー。

530:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:46:59.18 0M5GYr4K0.net
今回、過疎ってるね。
みな、撃沈したのだろうか…。

531:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:47:46.20 dDGQB3cc0.net
>>497
でも欧米の大学ではここ数年、人文科学とくに哲学や倫理学の重要性が見直されてきているよ。
いくら大学院でMBAやPhDを取って、大企業のCEOや最新のITや医療技術の研究者になっても、
「人間とは何か」、「幸福とは何か」、「正義とは何か」といった根源的な問いに対する自分なりの
考えを持っていないと、結局目先の利益や数字だけを追求して様々なトラブルを引き起こし、
ひいては社会全体に悪影響を及ぼす可能性があるということが認識されてきたからね。
だから一部の大学では、MBAの教授陣から哲学を必須科目として学生に履修させたほうがいいという
声が上がっているという記事を読んだことがある。

532:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:50:27.83 uUur5+vC0.net
>500
こういうのをイディオムって言うのか?
そのままだろ。

533:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:52:41.47 uUur5+vC0.net
>512
こういのうが、critical thinkingが欠けている例か

534:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 19:57:14.78 /fuo0cQa0.net
>>514
根拠を示さずにレッテル貼りするのもcritical thinkingが欠けている例の一つかもしれないね

535:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:00:29.85 FOJw7rnN0.net
>>512
なるほどなあ
わいの議論が浅い解答は減点されるんか…?

536:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:01:30.36 eDqSbD9I0.net
>>511
まとめ役さんの不在

537:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:07:15.54 NlE8TzeHd.net
>>508
ありがとうございます。
もう7回位落ちてるから結構へこみますね。
ライティングに望みをつなぎつつ次回頑張ります。

538:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:08:43.73 J/2ZjNTFd.net
人文科学って心理学とか人間そのものの存在を追究する分野は含まれますか?そもそも人文科学が分からない…

539:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:09:46.07 eDqSbD9I0.net
@AIの登場による、人類の再考察に今こそ必要必須
A科学技術とりわけAIの暴走を阻止する最終手段
B混沌の現代こそ、未来の進むべき進路のためにルネッサンスの必要性

540:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:12:17.08 p3zVo9kLa.net
>>519
人文科学は、文学とか文化とか歴史とか哲学とか言語とか心理学とか文化人類学などを扱う領域のことだよ
いわゆる文学部


541:ナやる内容のこと



542:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:16:46.12 NlE8TzeHd.net
もう結構落ちてるけど、英検1級の勉強はまあまあ楽しいところもある。今回も哲学や心理学とや世界史なんかの百科事典みたいなの読んで勉強にもなったしな。しかしToeicの楽しさが分からないな。Toeicの楽しさってなんなんだろうか?誰か教えてくださいな

543:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:25:35.28 yr/X10dX0.net
>>520
3番目なかなかですね
実際、科学の進歩で宗教の理論が?になってきている今文系が見直される心の時代になると

544:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:26:52.48 yr/X10dX0.net
>>507
科学技術は大好物なんすよ笑

545:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:30:12.09 PVkqL5wJ0.net
>>481
Einsteinの格言
Science without religion is lame, religion without science is blind.
とか
All religions, arts and sciences are branches of the same tree.
とか絡めた読解が対策問題集にあったから
そんなような論説の演習量が十分だったら
年齢を問わず解答できる可能性はあるかなと思った
でもそんなくっそ生意気な小学生と関わりたくないw

546:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:31:15.33 /fuo0cQa0.net
>>522
TOEICは内容はともかく英語のアウトプットに便利な表現は散りばめられている
仕事で英語使う人間はTOEICの過去問の英語表現を暗記するとかなり捗るんじゃないかな
まあ俺はニートなんだが

547:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:31:17.44 L/jAPVfN0.net
どうでもいいから
リスニングの答え教えろし

548:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:32:59.95 0M5GYr4K0.net
>>522
TOIECは英語力ではないな。
高学歴の奴らは何年も前に気付いている。
が、Fランとかのカモが結構いるから、
インチキめいた商売が成り立っている。

549:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:34:52.87 L/jAPVfN0.net
どうでもいいから、今回の英検1級のリスニングと答え。まぁほとんどの人間できてないだろうが…できてるやついたら夜露死苦。

550:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:41:39.77 L/jAPVfN0.net
まぁ…無理だわな…

551:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 20:42:29.25 L/jAPVfN0.net
ここまでくれば、普通見ないからな…。

552:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:25:44.64 J/2ZjNTFd.net
>>521
ありがとうございます🙇

553:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:31:48.45 xBrJdd1z0.net
今回の作文で厄介だったのは人文科学そのものではなく、
人文科学の「学位」の存在意義だったところだな。
全然アイデアが思い浮かばなかったので、「学位」無視して、
人文科学そのものに話題をすり替えて論述したんだけど、
確実に減点対象だわな。

554:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:34:24.44 xBrJdd1z0.net
ところで、一級初受験のセレンさんのことは全然話題にならないのな。
もう大して注目もされていないのかな。

555:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:36:27.04 5RVIVJF40.net
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
URLリンク(www.youtube.com)
伝える力が飛躍的に伸びる2つのポイント ビジネス 話し方
URLリンク(www.youtube.com)
コミュニケーションがスムーズになるアドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
何が人を動かすのか - コミュニケーションの科学
URLリンク(www.youtube.com)
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマト


556:リックス』 https://www.youtube.com/watch?v=UjZ094YvaT4&t=270s 感情を伝える表現力トレーニング 話し方の学校 https://www.youtube.com/watch?v=MyCJ_c2XcpA スピーチの苦手・恐怖を克服 話し方の学校 https://www.youtube.com/watch?v=sp2f0t0yDQA 話し方教室と話し方の学校の大きな違い 〜誰でも成長できる理由〜 https://www.youtube.com/watch?v=-w9RYgs8zGE 「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである https://www.youtube.com/watch?v=vXdS_oizWKk&t=42s



557:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:39:04.15 zLHn31Wa0.net
トイック900 へぇやるじゃん
英検1級 尊敬します先生
トイック満点 変態や、、

558:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:55:16.89 dlW1tdI90.net
>>522
トエイックは点数がババン!と出るのが戦闘力みたいで面白そうだろ
(英検のスコアはめちゃくちゃで全く話にならないので論外)

559:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 21:57:11.28 J/cVt+z40.net
答案回収時になって、
初めから受け直したいんですけどー、と試験官に訴えている人がいてびっくりした。
理由が、皆さんのページを開く音や、ペンを落とす音がすごくてー、とか頑なに主張してた。ありゃどうなったかな。

560:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:00:18.46 eDqSbD9I0.net
>>538
実力がない証左だと思うよ。人のせいにするうちは伸びない

561:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:02:42.21 a2Lptbe20.net
英検の文章ってほんと面白いよね

562:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:04:04.51 2sPNTxBn0.net
>>533
それな…やっぱだめなんかね…
後半まで書き進んで、あれ?degree?このままじゃ題に対する回答になっていないんじゃ?
って思ったんだけど、時間なんてないからそのまま書ききったわ…

563:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:05:34.39 5Nz0GPjW0.net
>>538
こういう理不尽なお客さんがいれば、また次回初めから受けてください、と返せばいい。

564:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:07:59.76 eDqSbD9I0.net
Do you agree or disagree with the importance of existance of humanities degree ?
こうだろうか?受けてないからわからない

565:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:11:14.29 f3qHPLDX0.net
>>493
jkの受験はあっぱれであるが(但し今回の英作は難しかったろう
児童などのお子ちゃまはそもそも受けずとも良い
年齢制限を設ければ良かろう。
以上、おっちゃんからでした。

566:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:15:53.47 gm6MGXexd.net
>>538
こっちにも似た様な人居たよ
解散になってからも試験官に訴えてて
その後建物の出口付近で
英検の職員らしき人にも訴えてた

567:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:29:09.41 2658L73a0.net
R33/41
L19/27
Wなむなむ
今回でいけてくれ

568:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:30:07.11 FOJw7rnN0.net
>>533
人文の社会における必要性の低下から学生にとってもその重要性が落ちてるって繋げた

569:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:34:55.74 fUCBoLxqa.net
>>543
Has a university degree in humanities lost its relevance in today's world?

570:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:39:56.53 DqY91aA7a.net
>>540
英検はリスニングの会話が面白い

571:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:41:45.32 eDqSbD9I0.net
>>548
トン。「大学における人文科学学位は、今日の世界において「関連性」を失ったか?

572:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:46:05.18 fUCBoLxqa.net
>>550
relevanceが「関連性」という意味から「存在意義・妥当性」にまで意味が広がっているので、
「今日の世界において存在意義(妥当性)を失ったか」という意味なんでしょうね。

573:悠資
18/10/07 22:54:01.39 D8GU54RG0.net
リスニングは今のところ
1224332442
34 13 41 24 43
11322
42
が有力かな?

574:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 22:59:34.78 NlE8TzeHd.net
>>536
尊敬と変態なら尊敬がいいが、変態は
異常な凄さって意味かー(´・ω・`)
やっぱ英検1級かな。
ちな準1の先生への反応は?

575:帰国子女の親
18/10/07 23:04:11.41 IyHmfhy+0.net
今日のは帰国子女の小6にはきつかった。でぐりー?温度?程度?ユニバーシティー度?なにそれ?で固まって自滅。
英検1級の出る順とかはやらせてたけど、humanitiesなんて小6は
まずつかわんよな・・・・

576:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:06:42.92 XKpaf/J2a.net
英検1級受験者は背中で語る
そこに言葉はいらない

577:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:08:16.12 PVkqL5wJ0.net
toeflの気の利いた単語帳とかhumanities and social science分野と
natural science分野で分類してあったりするから
単語帳やりこんでおけば知ってる範囲

578:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:08:18.64 2658L73a0.net
R
1441323322
1443142132
22413
231341
4324232113
L
1224332442
3413412443
11322
42

579:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:08:40.18 y/slJSKn0.net
面接はほとんど学生なんだよな
一次でジジババが一気に落ちる

580:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:10:01.81 zLHn31Wa0.net
世界が自然と人類で構成されている限り、自然科学と同様に人間の作為に関する学問である人文科学の存在意義があり続けるだろう。
例えば2000年代初頭にイギリスのある大学が、同様の主張で文化系の学部を廃止しようとして失敗したことは記憶に新しい。
究極的に言えば、この議論をすること自体、人文科学の存在意義証明しているとも言える。
以上の理由から、〜。
準一受験者ですが2分で日本語作ってみました。大学のくだりは完全に創作です。

581:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:10:51.18 N8qUOJIt0.net
複数形になると意味が変わる単語に
該当するのかな?
humanities

582:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:18:18.74 eDqSbD9I0.net
>>551
ありがとうございます。
今回のテーマは書くこと自体も難しいけど、題意を正確に理解するだけでも難解ですね。
前回で受かっておいて良かった。。。

583:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:20:44.69 ArXT6K8U0.net
リスニングNo.13は1であってますか?

584:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:21:16.25 eDqSbD9I0.net
前回、五輪開催テーマで結構合格率が上がった反動でしょうか。
また、1年の中で一番難しいのが今回と以前のスレで見たような記憶があります。
今回は引き締め?

585:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:24:05.32 eDqSbD9I0.net
何となくだけど、「関連性」という意味でも採点するだろうね。
以前のDemocracyと似たケースに感じます

586:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:24:31.04 /Ygc2Mfx0.net
(the) humanities [plural]
the subjects of study that are concerned with the way people think and behave, for example literature, language, history and philosophy
➔ COMPARE  science

587:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:26:48.60 /Ygc2Mfx0.net
the fact of being valuable and useful to people in their lives and work
relevanceの語義二つのうちの二つ目。因みにrelevanceはOALD3000の一つ。

588:悠資
18/10/07 23:27:54.69 D8GU54RG0.net
>>562
2という説も多いですね

589:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:31:20.70 a2Lptbe20.net
>>558
準一級面接のときに一級の面接と受付一緒だったけど一級は学生2割くらいだったよ
自分は人文系のdiploma millについて熱く語ったわ
最終的に数字が人格な仕事にAIが置き換わっていくご時世では前述は価値を失う
how we areを問う分野としての新たな価値を見出していく展望に繋げた

590:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:31:45.19 9FV2eku50.net
リスニングのNo8が4マジ?

591:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:33:00.92 h6V4L1zha.net
英作文は
@宗教のパワーが衰えた現代で、生き方に悩み精神病が増えた。実学ではどう生きるべきかを解決できない。
A人文学は、人間らしく生きるとは何かを教えてくれる。
B大学が最も人文学を教えるのにふさわしい。
なぜなら人文学を学ぶには知的能力がいる。
また、テストのためでない自発的で自由な学習でなければ生き方決定において意味がない。
さらに、その学部を作ることにより、一定の人文学を学んだ人数を確保し、そこから波及して社会全体が良くなる。
と書きました。
@Aを各2-3行でさらっと流してBを膨らましたのでバランスはよくないです。

592:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:34:21.32 FOJw7rnN0.net
リス8は1にした

593:名無しさん@英語勉強中
18/10/07 23:53:06.23 0EIOt6CRr.net
学生の頃は考えてもみなかったけど、人文科学の学位って無駄なのかなと思ってきた…。
社会に出て理系の人と働いて初めて「大金はたいて文系に進むなんてアホ」という考え方があることを知った。
人文科学は大学でわざわざ学ばなくても自分で本を読んだり、英語なら読み聞き書き話して、身に着ければ良いんだね?
いずれにせよ、理系は留学するとき強いよね。
英語があまり出来なくても
授業についていきやすそう。

594:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 00:06:15.66 QDZXyTWGa.net
>>399
( ,,-` 。´-)尊敬する

595:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 00:37:42.24 UovJINZq0.net
>>572
でもそれを言ったら、専門的な実験施設や機材が必要な自然科学の一部の学問以外は、
人文科学に限らず、社会科学(法律学、経済学、経営学、政治学など)も、わざわざ大学で学ばなくても、
独学で身に付けることができるという話になってしまうよ。そもそも大学教育の意義って、
学問をすることと同じくらいかあるいはそれ以上に、大学時代にどんな人たち(教師、先輩、同期、後輩)と
付き合って、自分を高めることができるかという点にあるからね。だから大学のレベルというのは、
そこで行われている学問のレベルというより、そこにいる人材(教員、学生)のレベルで決まってくる。

596:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 00:49:52.55 JZb0Tm3w0.net
>>548
何を書けば
A university degree in something has lost its relevance in today's world.
を導く妥当な理由になるのかよくわからないな
1級滅茶苦茶難しくなってるね

597:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 00:53:45.65 t501SkNua.net
俺が受けてた時のようにライティングで稼げば誰でも受かるようなザル試験ではなくなったようだな
良い傾向じゃないか
このレベルのお題が常に出てくるなら舐められなくなる

598:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 01:02:24.69 S48iF8nW0.net
日常的にニュース見てたり情報に接していれば直面する話題が主だし論理立てて説明できてれば大丈夫じゃない?

599:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 01:11:52.23 R67IFl4hp.net
人文科学ってなんだよ…とは思ったが、文系廃止賛成反対と知るとトピックとしては大分優しくなったね
日米関係見直しとかよりよっぽど良い
人類学と間違えてエッセイ死んだけど

600:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 01:23:48.52 l3JkE90H0.net
しかし英語だけできても金にならないなー

601:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 01:31:49


602:.31 ID:VG1ps79o0.net



603:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 01:48:55.66 DPJ+KIGr0.net
うーん。ライティングのトピ誤解が悔しくて寝れねー

604:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 03:26:43.73 0qS66gNp0.net
R 34/41
L 25/27
かな。W はかなりの微妙さだがまあ受かっただろ

605:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 04:07:26.17 h6Yn/nuC0.net
2回目の受験だが、多分落ちた。
R 22/41
L 17/27
W 爆死
初受験がG−1だったので完全に油断した。
今日からまた勉強だ!!!
自分の課題はみえてる。

606:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 04:39:31.30 IRnqEAMK0.net
自分はいつも長文で点数を落とすんですが、皆さん長文対策は何をされていますか?

607:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 04:49:30.59 SCwA4Vbqr.net
>>574
たしかに社会科学(法律学、経済学、経営学、政治学など)は大学で学ぶ意義はあるね。
それ以外の文系は学者とか教師になるくらいしか道がない?
英語は通訳・翻訳・英語圏の企業の秘書・商社マン・貿易等には役立つけど…。
でも大学で学ぶより、自分で参考書を最初から最後までじっくり取り組んだりオンライン英会話やったほうが効率良さそうだしな。
費用対効果を考えたら理系または社会科学に進むのが得策なのかしら…。

608:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 05:04:32.32 h6Yn/nuC0.net
>>584
これは、アレコレやるよりも、過去問を根拠を持って回答できるかが大事。
読解力とかいって英字新聞を読んだりするのはNG。

609:悠資
18/10/08 06:10:03.36 gEZpTO0W0.net
リスニング8はリサイクルかな?
あれってなんかプールも行きたいとも思わんしジムは距離が遠いし歩くの怠い、長い距離を運転しないといけない...
あ!書いてて気づいたけど答えジムなのか!

610:帰国子女の親
18/10/08 06:31:32.12 0wF9Xl2T0.net
辞書しらべて教えてもきょとんとしていました。1時間かけて文系廃止論などXX政権下の文部省施策をINPUT。英検は文部省傘下のテストでhumanitiesのuniversity degreeを与えている大学の先生が作っていることもINPUT.
常識をINPUT.リベラルアーツの欧米での定義もINPUT.大人と比べていわゆる常識がない子供には回答不能でした。
どう対策したらよいのだろう??高校生くらいになるまで待ては常識をもって普通に受かるというのは一つの解ではありますが。

611:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 06:35:25.14 dzaL8j/E0.net
>>574
環境で人は変わるからね。
環境を変えるなら、良い本を読めば済むことだけども、本から吸収できる人は少ない。
寧ろ、住む場所が変わるだけで人生が変わったりする。高級住宅地だと周りの人が皆
人間的に優れている。そこに住んでいれば自然にその影響を受ける。
 要するにほとんどの人は馬鹿だから環境に依存している。良い大学に入ってよい会社で
仕事をして良い住居環境に暮らすと良い人間に成長する。w

612:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 06:45:03.16 N2qNsS1R0.net
今回は受けるんじゃなかった
エッセイが手も足も出ないとは

613:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 06:53:42.80 lMUV/glR0.net
変な親の元に生まれると大変だなぁ

614:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 07:27:23.84 skVc8VGnp.net
みなさんどれみて答え合わせしてるの?
>>557の答えでいいのかしら?

615:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 07:44:27.55 vUgMkLGn0.net
>>565
economics にしても physics にしても学問は不可算扱いだから
人文科学も s が付いてても不可算なのかなと思って
作文では単数呼応にしたんだけど
よく考えたら人文科学は複数の学問の総称なんだから当然複数扱いなんだよな。
試験中はそんなことにさえ頭が回らなかった。

616:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 07:46:37.46 SptGV9SJ0.net
552でR29L18
6月のWは中学生レベルの論理と英語で22で今回は設問読めたし内容も少しはマシだから25ぐらい来ないかなあ

617:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 08:25:39.21 8LbKnMnPp.net
>>474
古いレスに対して申し訳無いが、それ私の前回の点数
このボーダー感、私は英作の素点1点で落ちた…
そして他分野の素点2、3点上乗せしたところで英作の素点1点には及ばず…という
リスニングが全然できないので、奮発してジャパンタイムズの
リスニングの新刊を購入したんだけど、怠けてまともに勉強しなかった
おかげで今回リスニングもサッパリだった

618:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 08:35:28.44 GVGbuxzt0.net
>>588
そのレベルの予備知識を持っていなくても、普通にネットでニュースを見ていれば1.大学のレベルにもよるが文系学生は勉強しない、2.人文系は役に立たない、3.授業が一方通行である(理系の場合実験などで考察が必要)
などの論点はすぐ出てくるのでは?
全然常識が無いんだとすれば面接大特訓や英作文問題完全制覇を何度も読みこむほうが早いでしょう

619:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 08:38:05.94 8LbKnMnPp.net
英作文の人文科学の意義は想定トピックの一つじゃないか?
「学位」を意識してる方がいるようだけど、問題文は
大学における人文学は現代社会において意味はあるかと
解釈できてれば良いのではないか

620:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:01:20.89 ONZS6StE0.net
>>このレベルのお題が常に出てくるなら舐められなくなる
そうだよね。そう思う

621:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:01:38.32 ZcU4PAVca.net
>>588
試験対策で論説文読ませまくれば自然と書くべきことは思い付くでしょう
人文科学と自然科学の優劣対比というテーマの論説は
上位校の中学入試でも出題されるぐらい古典的で頻出だから
例えば進化論と宗教の対立の問題とか天動説と地動説の話とか
胚操作、遺伝子操作の話とか過去問等で
精読していれば応用できるでしょう

622:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:02:36.18 KQmnMaP40.net
哲学は実は就職するときに使える専攻だってネタは
定番で何年かおきに雑誌とかにも記事が出てる。

623:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:06:34.24 DrDk9CaV0.net
>>596
あなたの答えを見て、急に今回の問題が易しく見えてきた。
>>595
日本語を意識しなくても「わかる」心境になることが肝要
>>588
ただ、英語が聞きとれて、しゃべれるだけじゃない、ということでもありますね。

624:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:07:34.72 dqEQTH/i0.net
R31L22っぽい…
今回はライティングがあれなだけにこれで二次対策移っていいのか迷う

625:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:10:59.39 8LbKnMnPp.net
問題をみて閃いたことは
ここ最近、産業界から人文学不要論が出ているが、私はそうは思わない。
人文学は社会科学、自然科学の土台となりうるし、それら分野にも応用されている。
従来の経済学は数理モデル中心だったが、そこに心理学を
取り入れた行動経済学が注目されている。ノーベル経済学賞を
受賞したカーネマンはそもそも心理学者。



626:Kにして、未だに世界中で戦争や紛争が起きている。 それらを解決するためには、歴史学や倫理学の知見が必要。 文学、美術、音楽などの芸術は、人類普遍の言語。存在自身に人間に不可欠な意義がある。 そもそも大学は企業戦士養成の場ではない。産業界の奴らは器と人間が小さすぎ。 教育の本質は民主主義の実現。学問を通じて個人の資質や 興味を促し、主体的に行動する人間を確立しなければ ますます複雑で多様になる現代社会には対応できない。 人文学は不要どころか、これからますます必要となるだろう。 最も私の拙い英語力ではこんなことを上手に書けませんでしたが…



627:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:11:13.60 DrDk9CaV0.net
>>602
合格の可能性、高め

628:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:11:29.15 KQmnMaP40.net
URLリンク(www.cnbc.com)
Mark Cuban says studying philosophy may soon be worth
more than computer science―here's why
無論、日本同様、哲学なんて何の役に立たないという認識が
一般にあるから、こんな記事が出てくるわけだけど、アメリカの場合、
例えば弁護士になるための本格的な勉強は学部卒業してロースクール
からになるので、学部で法学をガッツリやっておく必要はなく
いろんな専攻の人がロースクールに入ってきている。pre-lawとして
哲学専攻してる人も結構多い。

629:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:12:08.11 DrDk9CaV0.net
>>603
合格では?700は行く気がする

630:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:17:56.74 SptGV9SJ0.net
英検の内容点は各サポートがオフトピックでないこと、段落内で支離滅裂な論理展開がないことだけでも6点ぐらいつきそう

631:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:24:43.76 DrDk9CaV0.net
>>576
「1級与しやすし」の風潮が新制度発足のここ2年あったから、その反動かな。
同時に帰国子女が大挙して受験する秋だかこそ、引き締めにかかったのかもね。

632:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:32:36.10 h7WemdBga.net
>>587
プールが遠いんじゃなかったでしょうか?
ジムは値段が高いという不満だったような。
ジムの後、相手の男性が「私に提案できることは全てだ」
といい、結果女性が、「なら運転するしかない。」
つまりプールが答えだと思います。
ちなみにその前は、夏だからダイエットしたい、ジョギングは?
ジョギングなんかありえないでしょう(理由は失念)という流れだったような。
だれか補足、訂正お願いします。

633:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:45:21.92 +o6UvrRy0.net
>>583
無理だ
次回

634:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:53:15.03 FLkGo6ZW0.net
>>609 読み手の方々は変わってましたが、2014年第3回からのリサイクルでした。過去問集の解答は1です。。
ちなみに自分はやりとり思い出したのに2を選んでしまい、バカです

635:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 09:59:01.08 h7WemdBga.net
>>611 ありがとうございます。
もっと細部まで覚えるようにやりこみましょう笑
というわけで>>587さん、1のプールが答えみたいです。

636:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 10:01:13.62 IVfLrefx0.net
TOEICみたいに調整入らないの?
変なライティングテーマ出したくせに

637:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 10:16:58.08 Y9f3PXKI0.net
>>559
準一だと理由ひとつで良いんだよね。

638:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 10:38:31.59 JZb0Tm3w0.net
>>596
それは(かつてあった)学位のrelevanceを失った
ということの説明になっているのか?
>>611
たぶん、その問題は10年前後にも出てる
ちょうど勉強してたころだったから覚えてる
懐かしい

639:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 10:47:32.55 j/Jk6ESAr.net
>>596
そうだよね。
>>600
ふむ…。そうなのか。
たしかに哲学的思考はリーダーには必要だしね。
>>603
なるほど。とても良い論理構築だと思う。たしかに人文科学的研究は必要だと思う。
>>605
そうなんだよね。

しかし、研究職とか臨床福祉心理士とかプロの芸術家になる場合を除けば、
一般的な心理学、歴史学、倫理学、文学、美術、音楽などは大学に通わなくても独学で学べるかなと思ったり。
とすると、やっぱり大学は理系に進むべきなのかな…と思ったり。
お金があれば人文科学と理系と両方通っちゃえばいいんだろうけど…。
しつこくてすみません。
今、自分の親類の進路を、親類自身と一緒に検討中でね。
どういう進路を辿れば、生きるのに必要な知恵と知識を手に入れられるかを思案中でね。
適当にあしらってくんなせえ。

640:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 10:48:05.30 jdMnBVkH0.net
>>576
ついでに面接のトピックも難しくして欲しいんだよねー

641:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 11:06:06.65 SptGV9SJ0.net
科学の急進的進歩、研究から得られる目立った利益の少なさ、学生の卒業と就職のための道具に過ぎなくなっていること
学生が大学で人文科学を勉強する必要性は科学とは対照的にこのまま低下するだろう

642:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 11:07:18.09 8ZQ8F1ddd.net
今回多分RL足して43〜45(cse690+640=1330位)だな。
ライティングで25〜28位必要とみた。
ライティングは25位(cse680位)から急に厳しくなるから。一応書けたがギリギリ落ちてるかもな…

643:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 11:09:35.24 j/Jk6ESAr.net
>>497,618
ふむ。そうか。

644:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 11:46:17.32 E/TUgfSJ0.net
>>595
英作文の素点1点で落ちたの丸っきり同じです。笑
今回も同じことになりそうですが…。
解答速報を待ちましょう。

645:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 11:54:14.02 dqEQTH/i0.net
>>604
ほんとですか!ありがとうございます

646:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:08:31.71 Y3J8v+LeM.net
>>613
writingは採点基準を弄ればいくらでも点数調整がききますね。
昔のTOEIC LPIは5点中2点(高いほどいい)でも無理な採点基準でした。
>>614
3級の25-35語で理由2つというほうが余程おかしいですね。

647:悠資
18/10/08 12:11:10.01 gEZpTO0W0.net
>>612
マジか...

648:悠資
18/10/08 12:12:01.54 gEZpTO0W0.net
>>612
マジか...

649:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:20:47.69 gUDy/S+va.net
>>607
昔どこかで聞いただけで信憑性分からないから鵜呑みにはできないけど、各項目の配点8点は採点者2人が4点ずつで評価した合計らしい
なんか体感で6点が出やすいなって思ってたんだけどひょっとしたら
4→よい
3→ふつう
2→良くない
1→全くだめ
0→無回答
みたいな基準になってて結果的に6点がベースになるのかもしれない

650:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:25:01.02 tiJbTHEm0.net
エッセイのトピックどういうものだったか英語でそのまま書いて。

651:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:30:09.67 /NadqQFla.net
>>619 自分もほぼ同じ状況だと思います。

652:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:32:27.19 E/TUgfSJ0.net
>>626
前回初受験で英作文の得点内訳が6,6,6,6の計24点で、そこまで細かく採点していないん


653:セろうなという印象を受けました。 ただ、大学入試のときに練習した自由英作文を思い出しつつ、月並みな言葉を並べただけなので、妥当な結果とも取れましたね。



654:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:37:19.97 0P7H2FTI0.net
Has a university degree in the humanities lost its relevance in today's world?
論点3つ見つけるのに15分くらいかかった、3つ目は無理やり
旧型式のトピック6つ書いてあった時代に戻りたくなったw
Rが悩むとこなくて時間かからなかったから、問題全部解き終えることができたけど

655:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:38:46.91 0P7H2FTI0.net
訂正、6つ書いてあったのはキーワード

656:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:39:48.95 DrDk9CaV0.net
2次はたぶんこんな感じ
5→すごく良い
4→良い
3→ふつう
2→良くない
1→全くだめ
0→無回答

657:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:40:54.24 0P7H2FTI0.net
二次は全部3だと不合格だから、3は水準以下、だろうな

658:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:51:01.26 997A3ebBa.net
自己採点、やる気しないな

659:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 12:56:40.46 Vtefrv2h0.net
URLリンク(www.eiken.or.jp)

660:性
18/10/08 13:00:57.94 S0lZ51rq0.net
機能は試験だったんだな。
みんな合格しているといいな。

661:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:01:58.34 E/TUgfSJ0.net
解答速報出ましたね。
WのCSEが2017年度第2回並みに跳ね上がらんと無理だな…

662:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:05:39.73 SptGV9SJ0.net
第1回のよりはWのCSEあがるよね

663:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:06:06.83 Yw6PAkASa.net
こんなヘンテコ問題の英作文どんな人が採点するのかと思うわ。

664:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:07:38.12 0qS66gNp0.net
自己採点結果、R34 L24 だった

665:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:10:58.57 gUDy/S+va.net
R38
L24
嬉しいのは確かなんだが長文は何いってるのかよく分からずまぐれ当たりが多かったし
リスニングも聞けてない箇所多くて概要掴めてなくても選択肢と同じフレーズで当たりだったりしてこれでいいのか感が強い

666:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:12:32.56 DrDk9CaV0.net
↑二人、合格確実

667:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:29:49.83 D/F5Zj/2a.net
R38/41
L22/27
二次試験の勉強始めよかな…

668:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:35:56.10 8ZQ8F1ddd.net
29,15で41だけど、2017-2よりライティング難しかったからワンちゃんあるかな?
2017-2の24〜25のcseでワンちゃんありと思ってる。わりと書けたが

669:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:36:37.47 xjq9nuTWd.net
R23 L14 ハイッ!!おっつかれー!

670:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:36:37.67 xjq9nuTWd.net
R23 L14 ハイッ!!おっつかれー!

671:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:37:05.28 ISPaetLVr.net
Rで30以上取れる人ってどんな勉強してるの?
やっぱり精読&多読?

672:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:37:40.09 8ZQ8F1ddd.net
2017-2の移民よりかは難しかったよね?

673:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:39:03.56 8ZQ8F1ddd.net
>>644
44の間違いだわ

674:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:39:21.26 ISPaetLVr.net
R20L17
しにたい

675:性
18/10/08 13:39:51.48 S0lZ51rq0.net
>>642
照れるなぁ…。(*´・ω・`*)

さて、今日はバイトは休みだ。君らもそうだな?
まずは聖書の音読から。さぁ、やるぞ、やるぞ。

676:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:40:18.19 MXlJvsfi0.net
>>650
22 18だよ 一緒にしのう

677:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:41:33.43 h7WemdBga.net
V 13/25
R 12/16
L 25/27
でした。

678:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:43:38.01 D/F5Zj/2a.net
>>647
過去問と旺文社の文単、長文、英作文ひたすら
念仏のように10回ぐらい音読、ディクテーションした

679:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:47:28.73 E/TUgfSJ0.net
>>644
2017-2のWってそんなに難しかったんですか?
移民の話みたいですが。

680:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:47:38.69 8LbKnMnPp.net
R31 L9
前回も受けたがL大幅にできなかった
英検の解答の英作文、論点が微妙ではないか <


681:br> まぁ論点はおまけなんだろうけど



682:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 13:53:37.30 ISPaetLVr.net
>>654
ありがとう御座います。

683:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 14:03:31.83 aF2cDNfS0.net
27 15 だった。
前回 30 16 でギリ落ちたから
ひと夏 めっちゃ勉強したのに。
1級諦めてしまいそうだけど、休みの日に勉強が
定番の過ごし方だったから
やめると暇なんだろうな。

684:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 14:12:07.47 4Ueh5x4fa.net
Lが謎の高得点だったんだが、今回のLが思いっきり易化してるってことはないよね・・・?

685:名無しさん@英語勉強中
18/10/08 14:15:33.70 D2gx4wz30.net
前回受けてないのでわからないんですがWだけじゃなくて
RとLも難化した感じですか?
R33、L19でWは構成、語数は条件満たしてhumanitiesはいわゆる文系って分かって
とりあえず文学と哲学を例に出しながら書いたんですがチャンスありますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1833日前に更新/274 KB
担当:undef