英検1級スレ part167 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 17:38:30.31 bWhX/aXu00909.net
ID 末尾00909 の人、どうやったらそう変えらえるの?そこが知りたい

851:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 18:14:39.73 xmzUW+4o00909.net
英検1級をすんなり受かるには地頭力も関係してるだろうな。六大学以上のレベルだと数回でパスするが、日東駒専以下レベルになると何回受けてもうからないだろうな

852:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 18:20:12.79 akZ8h2Cca0909.net
日東駒専以下の大学だけど一回でパスしたよ

853:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 18:24:37.83 73/onu5Y00909.net
うそつき

854:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 18:27:45.82 03Jt38TP00909.net
六大学でもHはね、、、

855:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 18:35:06.97 SHfox8SDK0909.net
【改訂版英検・首都圏大学難易度比較】英検1級≧東大早慶上智ICU≧英検準1級=センター英語190点〜≧旧帝大=GMARCH上位>GMARCH下位≧成成明学獨国武≧センター英語150点=英検2級≧日東駒専>英検準2級=大東亜帝国>英検3級≧関東上流江戸桜≧英検4級≧他BF=英検5級

856:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:06:07.08 akZ8h2Cca0909.net
>>834
本当
ちな、国連英検特A級も持ってる。一次は2回目でパスだけど面接は1回でパスした

857:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:11:41.98 9yKQvwXr00909.net
>>837
凄いじゃん
なんで大学受験の時にそれぐらい勉強頑張らなかったの?

858:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:15:15.82 akZ8h2Cca0909.net
>>838
付属校に行ったからそのままエスカレーターで大学行くのが当たり前みたいだった感じのせい
今思えば、編入でもすればよかったと後悔

859:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:19:20.44 syiR5OQX00909.net
>>837
国連特Aって実際ムズイの?

860:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:23:36.80 akZ8h2Cca0909.net
>>840
英検1級よりは難しいけど、周りが言うほどそんなに難しくないって感じ
英検1級合格してそのまま勉強続ければ誰でも受かるって印象

861:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:31:46.20 GopWIGxJ00909.net
>>832
そりゃあ英検(外国語習得)に限らず、地頭力(学歴)が高ければ高いほど、
自分が望むこと(資格試験に合格したい、一流企業に入りたい、金持ちになりたい等々)を実現できたり、
社会的に成功する「可能性」は高くなる。あくまで可能性であって「保証」ではないけどな。

862:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:45:26.76 syiR5OQX00909.net
>>841
元々国連に興味あったの?
国連に興味なかったらしんどそうなんだけど

863:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 19:58:27.09 akZ8h2Cca0909.net
>>843
あるわけないw
でも、国連に関する問題は筆記だと最初の10問(過去問完璧にすれば満点取れる)とエッセイだけだし、知識なんてなくても適当にそれっぽいこと書いとけば半分くらい点取れるよ

864:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:12:34.68 xmzUW+4o00909.net
まあ中には日東駒専以下レベルでも池沼にならず、すんなり合格する奴は少ないがいるとは思う、が、確率は高学歴軍団よりは低いわな

865:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:16:17.21 xmzUW+4o00909.net
>>837
いや、嘘だな。
英検って受かっておまけに特A持っててこの板にくるか、普通
ここにいるのは受かる為の情報をもらいたいやつか、他にも受からない奴がいるんだなーと安心感を得るためだろ

866:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:17:50.95 syiR5OQX00909.net
>>844
なんだそんな感じなのか
英文から何から全てが国連に関する出題なのかと思ってたわ
名前カッコイイから持ってると気分良さそう(笑)

867:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:18:29.32 akZ8h2Cca0909.net
>>846
暇だから来てるだけだよ
他のスレ伸びないし、てか、あなた日東駒専以上なのにまだ受からないの?何してんの?

868:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:20:15.78 akZ8h2Cca0909.net
>>847
合格体験記読めばわかるけど、中高生とかでも普通に受かってるからね。まぁ帰国だけど。そんなに難しいことは求められてない。

869:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 20:54:46.08 bWhX/aXu00909.net
旧制度だと、合格率が毎回10%いくかどうかだったのが、今では非公開。
思うに、作文とかで逆転。さらに帰国で逆転。
結果、私のあくまで想像だが、15%くらいになっているのでは?
テスト内容の変化(所感)
・単語→易化
・読解→ほぼ変わらず
・作文→易化
・話  →難化
トータルで、
中年や純国産は、2次のスピーキングで受かりにくくなった。
帰国子女は、単語などが足かせだった1次が受かりやすくなった、2次いわずもがな。
要するに、話せることに力点が移行した結果、
合格者は確実に増えたと感じる。

870:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 21:21:08.68 UuX31oj600909.net
国連特Aすげぇ
ES通ればどこでも行けそう

871:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 21:49:50.13 syiR5OQX00909.net
受かりやすくなったんならそれでええやろ(笑)

872:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 22:41:46.64 bWhX/aXu0.net
いや、やはり単語1万以上の苦行の先にある合格の方がいい。
もちろん、スピーキングは新制度でOK

873:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 22:51:40.55 syiR5OQX0.net
なぜ苦しみたがる(笑)

874:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 22:58:40.80 SHfox8SDK.net
Here's a tale of which I saw it on TV tonight.It was that Naomi Osaka took an interview by NHK. As she showed up she had put on makeup and being dressed up.Honestly,she looked pretty good,let alone her appearance was as if she was a Hollywood B movie star!

875:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 23:38:19.26 pw6izDlb0.net
>>828
ああ近代の話だけしてんのね

876:名無しさん@英語勉強中
18/09/09 23:56:44.12 QNiznmnc0.net
>>856
中世からだろうが。

877:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 00:00:52.43 q5PK5JJU0.net
>>855
文法やるべきじゃないの?何書いてるのか正直わからない。

878:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 07:38:33.71 BJg1wv2/0.net
>>837
まれにいるかもしれないが、証拠見せて

879:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 08:38:03.00 FZYdCiEE0.net
昨日久しぶりにジュンク堂に行ったら、旺文社の英検準1級の問題集(語彙イディオム500、リスニング、リーディング)の改訂版が売ってました。
リーディング以外は音声ダウンロード付きのようで、現行版より改善されているようです。
だけど1級は売って無かったです。改訂されるのかな?

880:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 09:06:18.38 zQ7avGtT0.net
へー
準1がそうなら1級も改訂されるかもね
たまたまついさっき1級リスニング150とかいうのを調べてたけど、もう12年前の本みたいだしな

881:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 10:24:15.96 uIBYQMfka.net
英検1級すら持ってない人が英検1級スレで上から目線でアドバイスって恥ずかしくないのか
そのメンタルがあれば英検1級なんて余裕で受かるだろ、頑張ってくれよ

882:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 11:44:49.49 w9ZhOi8a0.net
>>862
資格や学歴関係のスレだと特に、持つ者に対する、持たない者の恨み、辛み、妬み、ルサンチマンがすごいからな。
匿名掲示板にそんなことを書き込む時間と労力があったら、自分の人生が少しでも豊になるように頭を使えよと言いたいけれど、
そういう頭の使い方ができないやつほど、匿名でしか物が言えないんだろうなとも思う。

883:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 11:47:46.02 Ah98d5Wk0.net
まあ会話の習得では恥ずかしがるのが一番だめだな。
 英語ってのは一筋縄ではいかない。しかしターゲットを絞ってあらゆる角度から攻めると
以外と簡単に落ちる。つまり攻め方次第だな。いい女を落とせるかどうかと戦略は同じだ。
つまらん女を連れてるようなのはやはり無理だな。戦略的に多分下手だろうから。

884:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 12:33:41.23 vghAlxZ10.net
>>857
中世の話は付け足しただけじゃん

885:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 13:09:25.84 FeIWe4wE0.net
やっぱり上から目線で偉そうなことを言う人は、英検1級、通訳案内士(英語)、通訳
技能検定2級(今はない)、国連英検特A級、TOEIC990くらいは持ってないと説得力な
いと思う。中には英検2級しかない奴が偉そうなことを抜かしたりしているのな。忙し
くて資格試験やら検定試験などを受ける時間がなかったと言い訳してな。

886:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 13:13:12.50 sv4YkvSxd.net
小学生の1級受験者数が増えてるのって、
英語の授業が小学生から始まったのと
関係ある?モチベーション的な意味で、

887:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 13:21:46.68 zQ7avGtT0.net
全く無い

888:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 13:46:51.97 0W9Kpwj00.net
一応東大出身の中年おっさんだけど(まじで地頭はよくない)、学生時代以降全く触れてなかった英語をやり直すために英検を受けることを決意した。
準1は1か月程度、1級は半年程度でパスできた。
勉強の大半は、単語の暗記とリスニングに費やしたけど、英作文と2次試験はある程度の論理力が必要かと思った。
受験会場に行くと、1次は想像以上に中高年の受験生が多かったけど、2次は若者ばかりで中高年者はほとんどいなかった。
中高年受験者もがんばってほしい。

889:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 13:50:42.82 l89ceS80p.net
せつくす!

890:性
18/09/10 14:04:41.53 bfEIlcPP0.net
>>870
いや、性は東大卒じゃないよ。Fラン卒だよ。

今日は休み。買い出しに行くのは夕方でいいや。
まず、聖書の音読をやろう。

891:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 17:04:35.94 BJg1wv2/0.net
>>867
帰国子女でしょ?

892:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 17:24:43.63 +AcgfH01M.net
>>871
借金返したのかよ

893:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 18:23:47.30 NAKHxx6WK.net
苦悩する純ジャパ英語学習者とそれを見下すメシウマそうな帰国子女軍団 そして私は前者

894:性
18/09/10 18:50:20.62 bfEIlcPP0.net
借金はまだ完済できてはいないけれど、かなり楽になった。

895:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 18:50:48.44 fJjEersMF.net
バイリンガール英語勉強したことない感覚で覚えたとか言ってるけど1級受けたら落ちねーかな

896:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 18:52:26.96 GpqtF3/m0.net
どう考えても落ちるわけがない。たぶん優秀賞取るレベル

897:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 18:53:14.27 W2vlxJJMa.net
勉強してないからチラホラ間違ってんのねあの人

898:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 19:04:04.72 +AcgfH01M.net
>>875
クレジットカード審査通るようになったのかよ

899:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 19:27:31.02 72b1iNno0.net
>>865
全然。中世以降。スペインもポルトガルもオランダも中世に覇権。
これ読んで勉強しておいて。
URLリンク(www.rui.jp)

900:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 19:37:17.75 lZBNwIVd0.net
It’s shameful what US Open did to Naomi Osaka
URLリンク(nypost.com)

901:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 19:47:56.42 vghAlxZ10.net
>>880
知ってる
だからその部分は後から付け足しただけで
>>823のレスで言ってないじゃん
自分の知識の御開帳の前に
ちゃんと流れ把握してね

902:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 20:20:42.97 72b1iNno0.net
>>882
付け足しじゃない。
イベリア大陸にかつてアラブ人がたくさんいた。
ユダヤ人は語学が堪能だった。先進的な文献を訳すのにユダヤ人を
イベリア半島に多く呼び寄せて欧州の約半数のユダヤ人が集まったんだ。
その時期にポルトガルやスペインが繁栄した。
でも、そのおかげで豊かになった国王がアラブ人、次にユダヤ人を追い出した。
追い出されたユダヤ人はオランダに移った。
スペインやポルトガルは没落。
一番の理由はユダヤ人が金融組織ごとオランダに移動したから。
その後、スペインとオランダが80年間戦争。
オランダの武器商人はスペインが負けそうになるとスペインにオランダの武器を売って儲けた。
そんなのを見て、やってられん、double dutchだと思った。
イギリスは長くユダヤ人を受け入れていなかったんだが
クロムエルが清教徒革命を起こし、そのクロムエルがオランダのユダヤ教聖職者を
、ユダヤ人にキリストをメシアとして受け入れさせようということで英国に移住させる。
そこから芋ずる式にユダヤ人が英国に増えた。
英国は経済が発展し、政界にもユダヤ人を受け入れ、ユダヤ人の首相までも誕生。
デスレリー首相はロスチャイルドと結びつく。
でも、第一次世界大戦時の二枚舌外交でユダヤ人を裏切ったことや
第二次世界大戦中にパレスチナに移動したユダヤ人を追い返したことから
今度は英国のユダヤ人の多くが米国に移動。

903:性
18/09/10 20:38:10.34 bfEIlcPP0.net
>>879
今はデビットカードを使っています。

性が借金可能になるのは、借金を完済してから
7年くらい経過してからですね。事実上、
もう生涯借金はできませんね。自営も無理。

904:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 20:51:13.90 vghAlxZ10.net
>>883
だ・か・ら
>>823
>進んだ西洋の文明に追いつこうとひたすら知識を蓄えた歴史が、教育を変え、脳を発展させたのだと思われ
↑この部分にレスしたの
どうしてもユダヤの話をしたいみたいだけど
日本の話をしてるの
で、自分の方からレスしといて申し訳ないけど
ネットのサイト見て勉強して来いとか言う人と
話合わなくてもいいわ
意志の疎通に問題あるみたいだしw
ユダヤでも西洋優位の話でもでもどんどん
気のすむまで続けて
もう邪魔しないから
もっとまともな勉強しないとねw

905:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 21:04:20.04 72b1iNno0.net
822名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 8bdf-O+me)2018/09/09(日) 16:35:26.72ID:QNiznmnc00909>>827
頭のいい民族はユダヤ人と日本人では?
前者はノーベル賞受賞者が多いように創造力に優れ、後者は、パナ、ソニー、トヨタ、
ホンダなど、既存分野の後発企業の優秀者に現れている。
ユダヤ人は迫害された歴史があって、人と同じ土俵では勝てない。このような歴史的背景から、
新たなことを自身で始めようという開拓者の精神が発展したことと、職業の貴賤を考えず
とにかく儲けて認められようとした精神が有能な人を多く輩出した原因だと思う。
日本人は、日本語をマスターするために、脳の柔らかい、生まれてから短期間で2000もの漢字を覚え、
それにひらがなカタカナも組み合わせて読み書きしないといけないので、必然的に脳が鍛えられたこと。
進んだ西洋の文明に追いつこうとひたすら知識を蓄えた歴史が、教育を変え、脳を発展させたのだと思われ。
ユダヤ人も日本人も共に頭がいいのだけど、その頭の良さの質が根本から違っている
>>823
西洋は近代化がはやかっただけで
別に文明が進んでたわけじゃないと思うけど
大衆が教育受けてたのだって日本の方が
先だったし、植民地の下見に来た人たちが
日本人に比べると我国の国民は
犬猫同然だって言ってたじゃん
日本は大衆文化が近代化前から発展してた
数少ない国だよ 。

906:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 21:17:09.39 72b1iNno0.net
君が、上記のようなresponseをしたんで、
俺は「西洋の発展のベースはユダヤ人だよ」と反論したんでは?
827名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 8bdf-O+me)2018/09/09(日) 17:06:21.53ID:QNiznmnc00909>>856
>>827
ユダヤ人のすべてが有能というわけではないけど
人類総人口の0.2%という誤差としか考えられない数のユダヤ人が
ノーベル賞受賞者に占める割合が20%。
世界史をしっかり分析したら分かるけど、ユダヤ人を優遇し
活用した国が西洋で覇権を握っていった。
スペイン然り、ポルトガル然り、オランダ然り、英国然り、米国然り。
それらの覇権国すべて、ある時期にユダヤ人を排除した結果、あるいは
ユダヤ人に見放された結果、覇権の座を譲り渡した。
ある意味、ユダヤ人の力を活用せずに大国になったドイツ、日本は
かなり優秀ではあるが。
829名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 8bdf-O+me)2018/09/09(日) 17:13:23.94ID:QNiznmnc00909
>>827
確かに。イザベラバードらが日本に感心してたわね。
日本の良さは民度の高さだわね。人を平気で騙すような人は少ない。街並みの清潔。
発展途上国に行くと、ゴミだらけだし、タクシーの運転手は平気で嘘をつく。警察も信用ならないってことがある。「こんな国が発展するわけない」って思うわね。

907:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 21:19:47.80 72b1iNno0.net
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e3be-Fzbx)2018/09/09(日) 23:38:19.26ID:pw6izDlb0>>857>>887
>>828
ああ近代の話だけしてんのね
856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bdf-O+me)2018/09/09(日) 23:56:44.12ID:QNiznmnc0>>865
>>856
中世からだろうが。
///////
ユダヤ人を取り込んで覇権を握った国家は近代からのことを述べてるんじゃなく
中世から述べたんだけど。

908:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 22:17:58.26 vghAlxZ10.net
>>887
>君が、上記のようなresponseをしたんで、
俺は「西洋の発展のベースはユダヤ人だよ」と反論したんでは?
やっぱり話の流れ読めてないじゃん
>>885822でユダヤじゃなくて日本の話してるって言ってんのに
その後>>828でスペインがポルトガルがって言い出したから
日本云々は近代の話なんだねって>>856
でレスしたのに
その後中世だってレスしてきたのは
じぶ
>>828

909:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 22:20:55.84 NAKHxx6WK.net
早見 優は2人の娘たちをインターナショナルスクールに通わせているらしい。しかも自宅での会話はほぼ英語。いっそ向こうで生活すりゃいいのにと思った。

910:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 22:21:46.61 vghAlxZ10.net
>>889
失礼寝っ転がってたら送信してしまった
とにかくこっちは日本の話してるって言ってるのに
西洋の発展はユダヤが〜って話続けてるってことは違う話してるって認めてるって事だから
もうレスしないでくれる?
お前が全部正しいよ
822は>>823のレス引用してって
書こうとしてミス

911:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 22:39:38.75 72b1iNno0.net
>>823
西洋は近代化がはやかっただけで
別に文明が進んでたわけじゃないと思うけど
///////
あなたの言うこの大堰堤が間違ってませんか?って言ってんだけど。

912:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 22:41:51.52 72b1iNno0.net
つまり、西洋の近代化にはユダヤ人が貢献してますよねと。
俺が最初に指摘したのは、日本人とユダヤ人との頭の良さの違い。
それは>>823で述べた。

913:性
18/09/10 23:16:56.03 bfEIlcPP0.net
Jiron the breacher

914:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:18:08.56 vghAlxZ10.net
>>892
それは文明の解釈の問題だろ
ヨーロッパがヴァイキングに蹂躙されて
暗黒時代って言われて文化が停滞してた頃
日本は和魂漢才を唱えて独自の文化形成に
入ってたし、その前から仏教とか万葉集
とかあってその辺りからコンスタントに
後世に残る文化を残してるし
自己破壊の悪癖があるけど中国だって
文化的な発展してたよね
で、イタリアはともかく欧州で
日本中国以上に発展してた国っていくつあるの?
あなたが話してるのよりずっと前の時代からの
話をしてるんだよ
近代になってからは何人も西洋人が
日本人の方が洗練された暮らしをしてるって
書き残してるじゃん
教育とかメディアの言ってるとおり
東洋は西洋より劣ってる前提で話してるよね
>>893
何度も言うけどこっちはユダヤの話に
レスしたわけじゃない

915:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:28:28.50 72b1iNno0.net
>>895
君が強引に話題を変えてるだけだろーが。
俺は日本人とユダヤ人の両者が知的な民族だけど
その両者の知性は相違していて、それは両者の歴史の違いにあると言ってるんだけど。
「西洋人が」っていうより、「ユダヤ人を活用した西洋が」と俺は言ってるんだけど。

916:性
18/09/10 23:34:02.68 bfEIlcPP0.net
エジプト王はヨセフを重用したし、
バビロン王はダニエルを重用した。

917:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:34:40.75 vghAlxZ10.net
>>896
強引に話題変えてるのは自分でしょ
最初からこっちは日本の話してるし
近代の事言ってたんだってレスして終わってるのに
色々付け足してきて
そういう話してないって言ってるのに
自分の付け足しレスの説明を延々としてるじゃん
読み返して見なよ

918:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:36:14.65 72b1iNno0.net
>日本中国以上に発展してた国っていくつあるの?
あなたが話してるのよりずっと前の時代からの
話をしてるんだよ
俺言ってるだろ。
日本語を操れるようになるために、2000もの漢字とひらがなカタカナを
使いこなさないといけず、日本語を習得する過程で脳が発達するのかもねと。
それプラス、近代化で日本は遅れを取ったので、明治以降は西洋の知識を記憶していく
教育が行われた。
だから、西洋では確立した産業で、パナ、トヨタといった後続企業が現れ、
グローバル経済で冠たる地位をしめたと。
一方ユダヤ人については、自らパイオニアとなって、新しい産業を始めたと・・
俺の言ってるのは
両民族の背負ってきた歴史の違いが、世界での活躍の違いに現れてるってことなんだが。

919:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:36:56.61 72b1iNno0.net
>>898
君が強引に変えてるんだよ。

920:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:38:18.13 72b1iNno0.net
何度も言うけど、俺が言ってたのはこれ。
822名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 8bdf-O+me)2018/09/09(日) 16:35:26.72ID:QNiznmnc00909>>827
頭のいい民族はユダヤ人と日本人では?
前者はノーベル賞受賞者が多いように創造力に優れ、後者は、パナ、ソニー、トヨタ、
ホンダなど、既存分野の後発企業の優秀者に現れている。
ユダヤ人は迫害された歴史があって、人と同じ土俵では勝てない。このような歴史的背景から、
新たなことを自身で始めようという開拓者の精神が発展したことと、職業の貴賤を考えず
とにかく儲けて認められようとした精神が有能な人を多く輩出した原因だと思う。
日本人は、日本語をマスターするために、脳の柔らかい、生まれてから短期間で2000もの漢字を覚え、
それにひらがなカタカナも組み合わせて読み書きしないといけないので、必然的に脳が鍛えられたこと。
進んだ西洋の文明に追いつこうとひたすら知識を蓄えた歴史が、教育を変え、脳を発展させたのだと思われ。
ユダヤ人も日本人も共に頭がいいのだけど、その頭の良さの質が根本から違っている

921:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:38:38.36 zQ7avGtT0.net
>>890
日本にいないとメリットが無い

922:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:52:08.83 vghAlxZ10.net
>>901
www何度も言うけどそこじゃないんだよ
大衆が読み書きできるようになったのって
江戸時代でしょ
ほかの国より早いけど数百年で脳が発展したって事?
>>901
>進んだ西洋の文明に追いつこうとひたすら知識を蓄えた歴史が、教育を変え、脳を発展させたのだと思われ。
これ維新後数十年の話だよねw
日本人の精神性や文化性って
もっと前からだと思ってるんだけどね
面白いね。お互い前提が違うから話噛み合わないね
どうしてもユダヤと結びつけたいんだね
正しい。何もかも正しいよw
これからも頑張って!

923:名無しさん@英語勉強中
18/09/10 23:57:05.49 72b1iNno0.net
>>903
だから君が強引に話題を変えたんだろって言ってんだが。
君が話題を変えてもしらん。
俺は世界で知的だと思われる、日本人とユダヤ人との知性の質の違いを言ってるのだが。

924:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 00:29:43.19 d6e9mVkua.net
英検と関係ない話すんなよ

925:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 00:31:24.88 2bxhr8RD0.net
早く東大の話がしたい

926:性
18/09/11 00:44:26.52 eMdh4+QX0.net
東大の話が聞きたい。

927:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 00:59:31.04 B+HKWIve0.net
英検1級のエッセイにつなげると、こんなトピックだとこんな感じでサポートかな。
英語で書いたら荒れるというジンクスがあるけど荒れないでね。
Can creativity be developed in Japanese education?
Firstly, the goal in Japanese education is to achieve good results in paper exams.
Many paper tests do not judge students’ creativity but judge whether they memorize what is required.
Conversely, creativity is to hit upon a unique idea from one’s own mind. This practice is not included in Japanese edu


928:cation. Secondly, modern Japanese education started from how to catch up with advanced western countries. Since Japan was suddenly dragged into the developed world 150 years ago, studying advanced knowledge was its first priority, while creative Jews were trying to be pioneers so as to be accepted by the world. Japanese education still follows this history. Lastly, those who succeeded in accumulating knowledge are leaders in Japan. Most bureaucrats graduated from Japanese top universities, and as a result, they are in the position of managing Japan. They cling to this education style since those leaders cannot deny their own values.



929:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 01:10:17.48 B+HKWIve0.net
大蔵時代から「財政の健全化が一番大切」って言って、金融緩和を否定し、緊縮財政を続けて
その結果が「失われた20年」だろ。財務省は省庁中の省庁と言われてきたけど、
やってきたことはアホか工作員。中央大学卒の上念司のほうがはるかに経済を知ってたりする。
かといって、アベノミクスを実施した安倍首相がすべてにおいて優れているかと言えば、
金融緩和を実施したことくらいしかパッとしない。やってることが、売国政策が多すぎるよね。
マスコミや野党は安倍よりはるかに糞だし、何が原因でこうなったんだろうね。

930:性
18/09/11 02:56:58.11 eMdh4+QX0.net
First. Keidanren ask for low-cost debts.
Second. Seiwakai is Sanpei-san of Sazae-san.
Third. Dentsu says, "You can grade turds. The finest turd
spread easy money as easy payment over easy money spread
through Japan." And you applauded it.

931:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 03:28:34.70 dpJH+IKj0.net
>マスコミや野党は安倍よりはるかに糞だし、何が原因でこうなったんだろうね。
自分が糞だからだろう。

932:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 03:29:51.16 dpJH+IKj0.net
>Firstly, the goal in Japanese education is to achieve good results in paper exams.
ペーパーテストの成績とクリエイティビティに連続性がないかというとそうではない。
ドラッガーなども言っているようにクリエイティビティの本質は地道な学習(真似て)
と改善の積み重ねに過ぎない。
エジソンは図書館の本を全部読んだといわれているが、想像力も学習力がカギになる。
したがってペーパーテストで優秀であることは想像力の基本だね。

933:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 04:04:15.33 B+HKWIve0.net
>>912
そう思うよ。創造力は知識の蓄積から生まれる。
模倣も必要だよ。
受験勉強してた時、URLリンク(en.wikipedia.org)(artist)
この人の評論文が扱われてたのを覚えてる。
芸術家とは一般人には見えない世界を伝える役割があるとは言ってたけど
技術を磨くために模写も大切だと書いてあった。
昔、SNSで西洋人が「日本の教育は知識の詰め込みでなってない。かといって日本人は近代史を全く知らない」
なんていうから、奴の国の近代の負の歴史を列挙して「お前がしらないんだろ」と言い負かしたことはある。
知識という前提があるから思考力が構築出来て、創造力は生まれるんだけど
人口の0.2%のユダヤ民族がノーベル賞受賞者の20%を占めるのは何かわけがあるんでしょうね。

934:名無しさん@英語勉強中
18/09/11 04:10:22.26 B+HKWIve0.net
>>911
自分というのが誰を指すかは不明だけど、戦後、国益を考えることは悪だと考えられてきたことが
関係してるんじゃないか?国がどうなろうと、自分の出世だったり、省益だったり、
そんなことしか考えないから、簡単に工作に引っかかる。野党やマスコミのレベルが低いのも
国益を守ることが悪だという、彼らが受けた洗脳とは無関係じゃないでしょ。安倍首相にしても、
これから中国やロシアに接近していくみたいだけど、アホでしょ。仲良しになることが外交だと究極的には考えている。

935:性
18/09/11 14:43:42.37 YMcKKLCZ0.net
>>910
asks for だね。訂正。

First. Keidanren asks for low-cost debts.
Second. Seiwakai is Sanpei-san of Sazae-san.
Third. Dentsu says, "You can grade turds. The finest turd
spread easy money as easy payment over easy money spread
through Japan." And you applauded it.

936:名無しさん@英語勉強中
18/09/12 11:34:36.30 e+GQOlFCp.net
>>884
平均余命いくつだよw

937:名無しさん@英語勉強中
18/09/12 20:11:35.60 esZxY/rJx
英語版のアニメやマンガで英語を学習するというのはどうだろうか?
URLリンク(www.youtube.com)

938:名無しさん@英語勉強中
18/09/12 21:22:20.57 CM3nq2D40.net
不覚でござる
URLリンク(gyazo.com)

939:名無しさん@英語勉強中
18/09/12 23:01:45.64 OXtbnkW/0.net
優秀賞て何点とればいいのでごさる?

940:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 00:53:11.86 94rDvD9ZK.net
×ごさる ○ござる

941:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 08:40:19.52 MDZprtaP0.net
>>918
ウィルス

942:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 20:44:41.97 ZQ3lb7jWa.net
toeicスレで1級が難化したtoeicだと700レベルとか良くて800とか言われてるの笑う
必要な努力と周りからの評価の点では大分コスパ悪なってきてんのかな

943:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 20:50:45.86 4WfEI4eF0.net
まぁ世間はTOEIC900の方が難しいって認識だからね

944:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 20:54:24.49 Ef094FYP0.net
TOEIC900取れたんで英検1級の勉強始めたけど
過去問やった感じだとあと1年ぐらいはかかりそうだわ
ボキャブラリーが全然足りない

945:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 20:59:50.85 4WfEI4eF0.net
英検1級取っても実際あんまり評価されないからな。
コスパという意味では、TOEIC900の方がよっぽどコスパいい

946:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:00:17.54 rWaFPveFa.net
900じゃないけど半年前に860取ったから1級の勉強始めたけどもうボキャブラリーの時点で歯がたたなすぎて4ヶ月くらい単語に使ったわ
それでもまだ長文理解はなかなか難しいせリスニングもやばい
アウトプットはtoeicでは全くやらなかったから壊滅状態
ここからさらに1年弱は欲しいレベルだな

947:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:05:32.43 VxlQsJr00.net
パス単何周して文法学べばいい?

948:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:09:03.98 GEKrif/q0.net
パス単は文法載ってませんよ

949:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:09:05.13 DAhBwiLW0.net
>>926
スピーキングは難しいよな
頑張って

950:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:11:46.45 VxlQsJr00.net
>>928
パス単を何周してから他の文法の参考書なりを学べばいい?って質問

951:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:14:27.28 +scFvZdDa.net
同時平行がいいでしょ、そりゃ

952:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:15:51.67 ipU/NM6za.net
つーか、英検一級受けようってのに文法に不安あるのかよ
高校総合英語くらいの内容は勉強開始時点で頭に入ってるだろ普通

953:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:19:00.51 rWaFPveFa.net
toeic対策の文法本だけでαランク取れたから俺も網羅的な文法本やり直したわ
かなり理解してない抜けてる部分あって驚いたよ

954:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:20:39.45 8w1NeEh50.net
>>922
五分スピーチさせればわかる事だ www

955:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:22:18.74 9Aeao2f70.net
URLリンク(gyazo.com)

956:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:30:08.26 e7cRAU0ra.net
俺も仮定法とか少し怪しくなってるな
まあでも会話時に文法とか考えて理解してたらおっつかないし

957:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:37:59.38 vwVMSXbsa.net
>>936
え?もしかしてそれが文法勉強しなくていい理由だと思ってるの?

958:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:56:32.85 7hVhzZY0d.net
英検1級は文法なんてろくに理解してなくても受かるよ(英検2級程度の文法知識で足りる)
俺も今考えると英作文で時制がめちゃくちゃだったと思う
仮定法1つとっても、開放条件、却下条件、(閉鎖条件)を理解してif節を使い分けられる合格者がどれだけいるだろうか?

959:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 21:58:39.25 xvjDwblq0.net
英作文では、断定的に述べると横柄になるので
could, would, may, mightを多用するよな。
これらが仮定法と言えば仮定法なんだが。

960:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 22:48:17.67 VMG+ZXcM0.net
>>938
>開放条件、却下条件、(閉鎖条件)
受験英語ぐらいしか文法勉強してないから知らんわこれ
教えて欲しい

961:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 22:58:16.33 94rDvD9ZK.net
Today as the event was held at Tokyo,a female executive of NISSAN Motor Corporation pronounced to gift a GT‐R with Naomi Osaka.This was because Naomi said she has prefered GT‐R in response to the question of her favorite car as she was asked by MC.

962:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 23:18:31.72 XYICm9Xtd.net
ifの条件に単純な可能性を表す開放条件と、if I wereみたいなあり得ないことを示す却下条件があるという話でなかったか?
なので、仮定法に開放と却下の条件があるという意味ではないと認識してる

963:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 23:26:40.11 QZ8lxrDE0.net
仮定法ってのは起こりえない時に使うもの。

964:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 23:29:37.01 l8EHrMfI0.net
ダウト

965:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 23:37:16.68 xvjDwblq0.net
今、エッセイの練習してるところだけど、couldを用いた
別々のエッセイーの2サポートをここにさらすと
Secondly, only one accident can destroy many parts of Japan.
The nuclear disaster of Fukushima polluted large areas of the Tohoku region,
but if the staff at Fukushima Daiichi had not dealt with the accident properly,
the whole of Eastern Japan could be contaminated today.
Using these types of deadly plants is very risky.
これは、学校で習う普通の仮定法だな。
Lastly, accepting large numbers of immigrants to make up for the labor shortage may be risky.
Accepting immigrants itself may have a positive impact on the Japanese economy,
but it is expected that those who intentionally drain the Japanese fortune could also come.
In fact, there are already many fake foreign students coming to Japan
only to receive its very affordable medical services.
これなんかは、can だとかwillを使ったら横柄な印象を受けるのでcouldにした。

966:名無しさん@英語勉強中
18/09/13 23:49:24.08 1ewW1AUQa.net
Even if you are not familiar with grammar, it will be OK as long as you can write/speak understandable English sentences. Grammar is not a goal, but a tool.

967:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 00:01:51.84 uFXhXxxa0.net
英作文は和文英訳教本 文法矯正編 & 公式運用編(いわゆる小倉の赤&青


968:jで基礎を固めるのが王道。 この2冊は一見簡単そうでも日本人が間違えやすい文法事項の復習としても非常に有益。



969:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 00:15:39.38 NbPEpOp80.net
>>945
頭でっかちな英文だね。

970:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 00:39:49.42 sPgX3qaC0.net
>>948
頭でっかちというのが抽象的で何を意味してるのか分からん。
難しいことを書いているという意味か主語が長いという意味か。
主語が長いという意味なら、
accepting large numbers of immigrants to make up for the labor shortage may be risky.
は it may be risky to accept 〜とも言えるわね。
ただ、イッチー本の第一段落のフォーマットを有名大学出のネイティブに見せたら
頭でっかちに修正されたりして、ネイティブ感覚って何だろう?って思ったりした。
It is a highly controversial issue whether or not the international community can bring about more democratization in the world.
と俺が書いたのを
Whether or not the international community can bring about more democratization in the world is a highly controversial issue.
と修正されたり、そのあたり俺もよくわからんのだ。

971:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 01:28:05.28 IcBmHVc+a.net
>>949
でも確かに最初の文だとなんか弱いというかなんかあまり練られてないような文にも見える

972:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 01:50:10.14 uFXhXxxa0.net
If you want to live overseas, you must understand and follow an old saying,
“When in Rome, do as the Romans do”. Rather than sticking to your native culture, religion, and language,
you should make utmost effort to integrate into a host society, accepting its socio-cultural norms.
Otherwise, you will be treated as an “uswelcomed guest” forever and even cause serious social conflicts.
Unfortunately, these days, too many immigrants abuse such words as multiculturalism, social diversity,
and human rights, to justify their selfish and unreasonable demands in host countries.
Don’t use a word, “racist”, easily to criticise local people. Before claiming your rights, you must fulfill
your obligations as a citizen, wherever you are and whatever your race is. That is the bottom line, as an immigrant. .

973:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 02:22:58.54 E6mTY7tC0.net
unwelcomed

974:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 03:40:38.83 sPgX3qaC0.net
>>950
君に言われても、何も思わないけど。
第一文目で主張をまとめて、その後にその主張をサポートする手法を取ってる。
そのやり方だと論点が明確になるし、最終段落で結論を書くときも
まとめやすいからね。
この手法が一番やりやすいと思ってたけど
この前イッチー本をパラっとめくってみると、そのやり方がいいと書いてた。
タイトルは、「原子力発電を続けるべきか否か?」みたいなものだったと思うけど
第一段落で、「否」と立場を明確にして
三段落目の最初にSecondly, only one accident can destroy many parts of Japanとした。
その主張のサポートがこれ。
The nuclear disaster of Fukushima polluted large areas of the Tohoku region,
but if the staff at Fukushima Daiichi had not dealt with the accident properly,
the whole of Eastern Japan could be contaminated today.
Using these types of deadly plants is very risky.

今はなんとか仙台だとかで人は住めるし、農業、漁業もごく一部地域を除いて
復活してるけど、あの時菅直人首相の指示に従って、海水を入れなければ
間違いなく、東京を含めて人の住める場所で亡くなってたからね。
で、、最後にUsing these types of deadly plants is very risky. とまとめた。

975:名無しさん@英語勉強中
18/09/14 03:51:58.27 sPgX3qaC0.net
>>951
移民が増えて、彼らの勢力が


976:力を持った時にはパーソナルスペースの奪い合いが始まるからね。 その結果、紛争が起こり、国境が書き換えられるというのが世界史の常。 悪だくみをしている民族については特に移民を制限する必要があって、それをしなければ 将来紛争が起こる可能性があると思うけどね。 NZで外国人の土地の売買を制限したのは、その危機を回避するためだろね。 別のエッセイだけど Agree or disagree : National identity is becoming less important in today’s global society. で、こんなサポート書いた。 Thirdly, how to deter conflicts has to be considered. In history, innumerable wars have occurred between nations. For instance, when a nation is controlled by a foreign power, domestic nationals could be frustrated, then rebellion may occur. Looking back on history, it is difficult to change this human nature.




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1410日前に更新/263 KB
担当:undef