at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 11:38:20.65 302DOzSLd.net
本屋で立ち読みした何かの発音関係の本で、
ネイティブはLとRをハッキリ2極化して認識して覚えるが
日本語のラ行はLとRの中間の音に聞こえるとの事
だから日本人がラーメンと言うとLなのかRなのかネイティブは区別できないと書いてあった

501:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 11:49:50.27 N6G/y7db0.net
>>482
日本語のラ行は米語の母音に挟まれたTやD(Flap T,D)と同じって先生が言ってた。

502:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 12:08:23.98 zMHi5GgqH.net
>>480
ネイティブがつきっきりならある程度まではね。
それだけでもネイティブ幼児レベルには到達できるとは思う。
でもそのレベルが最終目標の学習者は多分いないと思うし、音韻論の基礎部分としての音素の弁別、音節、強勢はその後はどうしても必要になるよ。
で、ノンネイティブにはその音韻論の基礎を理解するために、音声学の基礎が必要になってくる。
例えばフォニックスは本来はネイティブの児童が単語のつづりを学ぶためのものだけど、ノンネイティブの英語学習にも有用だ、てことが知られてる。
それはフォニックスがつづりを音韻(音素)に置き換える(または逆)作業で、いわば音韻論の基礎に通じてるから。
このスレでは音声学と音韻論を混同してる感じの人も多いね。「音声学があればオッケーで音韻論要らねー」みたいなこと言ってる人。
でも、音声を英語の音素に当てはめてる時点で、それはすでに英語音韻論の範疇なんだけどね。
つまり精密表記[ ]じゃなく音素表記/ /を使う時点でそれは音韻論の範疇だし、「英語のRの音声がぁ」とか言うのも音韻論だよ。

503:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 12:16:10.52 zMHi5GgqH.net
韓国語Lなんかは実際には日本語Rとほぼ同じ音声で、実際にはどちらも英語音声のLでもRでもない。
ほぼ同じ音声をローマ字で書いたときに、日本語はRでも韓国語はLで書くのは単なる習慣の差でしかないよ。

504:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 13:53:04.38 hV19


505:ylvk0.net



506:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 14:26:06.90 /gV2qcuC0.net
>>466
マジか そんな熱心に音声学やってて結局まともにしゃべれないんじゃ・・・
むしろ音声学の頼りなさのほうが浮き彫りにならぬかw

507:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 14:39:43.12 HVwxDTlI0.net
>>487
発音と話せるかどうかはまた別の話。

508:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 14:50:36.63 vQTMelFAd.net
>>484
>でもそのレベルが最終目標の学習者は多分いないと思うし、音韻論の基礎部分としての
>音素の弁別、音節、強勢はその後はどうしても必要になるよ。
ここが何を言っているのか、さっぱりわからない。
>>480の言う、ネイティブがつきっきりで発音を矯正した結果から先に行くのに、
なんで音韻論と音素が必要になるの??
日本人としては最高の英語話者の一人であるジョン万次郎は
ネイティブから、発音を根気よく徹底的に直されたらしいが、
あの時代に音声学なんてないだろ。

509:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 14:53:55.70 vQTMelFAd.net
>>488
これは断言するけど、会話ができない発音なんて全く意味がない。
LとRが完璧に言いわけられます、研究室で音声を聞き分けられます、よりも
LとRが混在しても外人に伝わる英語でちゃんと会話を
できる方が比較にならない価値がある。

510:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 14:56:58.70 zMHi5GgqH.net
>>489
日本語ネイティブだって親から口づてに直接教えてもらったって幼児レベルで終わりでしょ。その後はかな文字(つまり音韻)を覚えてその上のレベルに行ける。

511:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 15:31:49.65 HVwxDTlI0.net
>>490
私もそう思ってた時期があり、
自分の英語へのスタンスは今もそうですが
趣味としてとらえるなら話せないけど
英語の歌をきれいに歌いたいとか
ジョブズやオバマのスピーチを完コピしたいとか
そういうのがあっても良いのかもと思えてきてます。
趣味の多様性。

512:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 15:46:42.13 owVyJ09bM.net
英語のLとRの異音なんて音声記号にしたら数えるほどしかないのに、それを書いたら発狂する椰子っているんだ。w
いつの間にかジョン万次郎がネイティブ並みの英語をしゃべってたことになってるし。

513:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 16:30:59.92 vQTMelFAd.net
>>491
日本語のかなに相当するのが、英語では発音記号で、日本人が英語の
発音を習得する手助けとしては広く普及している発音記号を使えば
それで十分である。
と言うのが私の主張なんだけど、そこで音韻という言葉をあなたが使うとき、
発音記号以上のものを、音の表現に使いたいですか?

514:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 16:35:43.59 C1awNQ0d0.net
ジョン万次郎 1827年1月27日〈文政10年1月1日〉 - 1898年〈明治31年〉11月12日
近代音声学はサンスクリットの発見に基づく比較言語学の発達によって地盤が築かれ、19世紀中葉のドイツで開花した。
その後、生理・物理両面での研究、国際音声学協会による国際音声記号の制定などを経て、1920年代には強力な理論的支えである音韻論を発達させた。
URLリンク(kotobank.jp)
「マイ・フェア・レディ」のヒギンズ教授で音声学を知ったのだけど原作が1910年代のものだから日本でいうと大正時代なのね

515:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 16:43:39.30 s+A+m0d90.net
横レスだけど日本で、つまり日本の辞書などで広く普及している「発音記号」ってのは実は音韻を表した記号だと思うよ。
例えば apple を引いてみても、英米ともに同じ記号が書かれているよね。
実際には英と米では発音違うし。

516:性
18/08/22 17:09:26.87 XVFCkCiv0.net
iron を アイアン と読んでいるオーディオブックもあるし、
アイロン と読んでいるオーディオブックもあるね。

517:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 17:42:03.51 yXN/DvYG0.net
発音記号ってのはそういうもの。
近い音を同じ記号で表している。

518:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 18:34:34.03 prPqa7C60.net
>>487
うん、自分では発声できない音を学ぶって音声学はまさに机上の空論になるからねw

519:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 18:35:12.43 prPqa7C60.net
>>490
同意。

520:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 18:55:26.20 LIz8Kim+0.net
音声学ってある程度話せる人のもんだという気がする。
英語での訛りを無くしたい人とかね。
日本語話せる外国人でも、録音だけ聴けばたいがい外国人だと分かる。
そういう人がもうちょい日本人ぽく話したいという時にやるみたいな。

521:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 19:20:58.03 vQTMelFAd.net
>>501
いやいや、全く正反対でしょ。
たとえば英語圏の人間がほとんど習得不可能な日本語の高低アクセントは、
徹底して日本語ネイティブを真似る、ネイティブから指摘を受けるの両方の
実践的取り組み方でしか身につかないと思うよ。
訛りを無くしたいという目的では、音声記号なんてどれだけ見つめても無駄。

522:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 19:25:21.94 vQTMelFAd.net
俺は日本語では関西弁と標準語をしゃべれるけれど、音声学の力で
標準語話者が関西弁をネイティブのように話せるようになったら、
宗旨替えを検討するわ。
関東の連中は、けったいな関西弁をしゃべりおるさけの。

523:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 19:48:24.83 prPqa7C60.net
>>502
同意や
プラクティスなくしてフルエントリーにトークするのとはイムポシブルだわな

524:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 19:48:59.75 prPqa7C60.net
>>504
*トークするのは

525:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 20:23:31.25 yJVfKVgbH.net
>>494
ああ、そういう意味で言ってたの?
音素表記(簡易表記)の発音記号という意味では、記号は当然音韻ベースだからその通りだし、通じるレベルにはそれで十分だと思う。
単に発音記号つっても精密表記と音素表記があるからね。
ざっくり端折って簡単に言うと、主に音韻論で使うのが簡易表記で音声学で使うのが精密表記ね。
ただ、スムーズに喋れるようになろうとするときには異音を含む音変化は役に立つし、そのときには音声学の基礎知識が応用できる。
例えば、英語の/t/は舌尖で基本的に発音するけど日本語のた行子音は舌端面で発音する。実はその違いが米音のコーダのtがフラップしたりする現象に繋がってる、とか言うのがわかるようになる。
つまり、そういう基礎知ってれば日本語ネイティブが英語でオンセットなどは/t/を舌端面で発音するのにコーダだけイキってフラップさせてたら実用性もないし単なるええカッコしいになって、かえってカッコ悪い、てこともわかるようになるよ。

526:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 20:29:32.66 hV19ylvk0.net
勉強すればするほどスムーズに喋れなくなることに気づけない音韻馬鹿

527:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 20:49:06.73 vQTMelFAd.net
>>506
すまない。
すでに、オンセット、コーダ、フラップが何を言ってるかわからない。

528:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 20:54:07.38 prPqa7C60.net
音声学、音韻、音素とかグダグタ管巻いてる暇あったら発音記号通りに発声する練習しろっての…

529:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 20:58:14.04 prPqa7C60.net
>>506
隔離スレってか君用のスレ立てたよ^_^
そちらで語ってくれ
音声学、音韻、音素で発音を学ぶスレ
スレリンク(english板)

530:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:01:50.70 prPqa7C60.net
>>479
>音声学や音韻論の高度な部分までこだわる必要性は薄い、て意味では同意だけど、LとRはじめ、VとB、thとs, d、short a, broad a (米音のshort o), short uの聞き分け使い分け(音素の範囲内に収めること)は必須だよ。このための音韻論の基礎なわけ。
その程度のことは発音記号で十分分かってるでしょ
中高レベルのリスニングでもねw
発音と聞き取りを実践できるかとなるとまた別の話なのであってね。

531:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:02:56.21 yJVfKVgbH.net
>>510
ごくろーさん、特に語るつもりはないけどな。

532:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:08:05.59 yJVfKVgbH.net
>>511
それ言ったら発音記号すら要らなくなるわ。
米国のネイティブ向けの辞書とかみたいなスペリングの書き換えで十分。

533:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:09:04.17 vQTMelFAd.net
あと>>506の説明を読んで、なるほどと思ったのと同時にわかったことがある。
音声学の人は、舌の動きを聞いているんだな。
だから個別の音は使い分けていても、全体的には日本語の発音のままなんだ。
舌はあくまでも発音の一部であり、音は体全体で聞いてそれを全身で真似るのが
自然言語の大前提なのに、そこを無視してしまっている。

534:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:30:16.66 vDEdWTuaH.net
>>502
英語発音指導の専門家で俺が個人的に尊敬する先生も全く同じこと言ってた。
2ちゃんねるでも少し名の知れた先生で桜井先生という方だけど知ってますか?

535:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:36:57.93 vQTMelFAd.net
>>515
誰だよそれ、知らない。知る気もない。
その人が自分の英語の発音を、Youtubeなりで公開してる場合だけ
ここに音源へのリンクを貼ってくれ。

536:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:48:04.26 yJVfKVgbH.net
>>514
別に音声学の人じゃないけどな

537:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:49:29.02 S2xtMVJb0.net
>>516
桜井先生を知らないのか
そういえば、最近みないけど

538:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 21:52:59.26 6aujd8dgH.net
>>516
本当に桜井先生を知らないのですか?
2ちゃんねるの英語板で名の知れた桜井先生の理論そのままなので、最初、失礼ながら、
この人、桜井先生をパクってるのかな?と思ってしまいました。
まあ、英語発音指導の専門家の中にも、あなたと全く同意見の方がいるというだけです。

539:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 22:03:35.34 vQTMelFAd.net
>>519
知らん。そういえばコピペで、ディープラーニングがどうたらとか、
どこかのスレッドで見た気はする。
どっちにしろ俺も含めて、自分の発音をあげてないヤツの
個人なんてなんの意味もないよ。

540:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 22:07:41.25 w8jmMd63d.net
>>516
10年前のだけど
URLリンク(youtu.be)

541:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 22:08:32.20 yXN/DvYG0.net
このスレの人たちに聞きたいんだけど、
ケリー伊藤の動画ってどう思う?
俺的にはけっこういいセンいってると思うんだけど。

542:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 22:12:29.87 vQTMelFAd.net
>>521
Lets look up rewarding dictionary???

543:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 22:16:42.14 uywDsblL0.net
>>515
皮肉キツいって友達に言われない?w

544:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 23:39:11.92 vQTMelFAd.net
>>522
まじめにYoutubeでいくつか見てみた。
日本人に、英語の音を習得させるという観点で、非常に誠実な
オッサンだと思った。
説明も極めて明快でわかりやすく、自分の生徒まで使って、とにかく
実践させているのは、学習者にとってとても参考になると思う。
ただ長文を話している動画が無かったので、このオッサンが
会話だとどんな英語を話すのかいまいちわからなかった。

545:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 23:54:35.90 aswn6Ssy0.net
たまたまamazonを検索してて見つけたネイティブ著の発音本のダウンロードサイトなんだけど
ネイティブが日本語で英語の発音を語ってる
こんだけ日本語できるんだったらyoutubeにチャンネル作れば人気出そうなのにな
URLリンク(www.snkk)


546:oi.com/englishmall/pvdic/top_pvdic.html



547:名無しさん@英語勉強中
18/08/22 23:59:10.61 8wlNXyS5H.net
>>525
あなたの理論(つまり桜井先生の理論)とも矛盾の無い解説ということでしょうか?
だとしたら俺も参考にしてみたいと思います。

548:522
18/08/23 00:17:48.60 ixfd6x560.net
>>525
なるほど。

549:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 00:19:06.62 X8RIs+YM0.net
アメリカですらこうなんだから、日本なんてあと20年もしたらほとんどこんな感じになるな………

550:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 00:43:56.70 VdDoYkYkd.net
>>527
他人の理論は知らないけど、とにかく日本人はまずは、英語の音を
使い分けて発音することが何よりも重要だ。
自分ではわざとらしいくらいに発音して、そのあと生徒にやらせて
良いか悪いか指摘するこのおっさんの指導方法は、素晴らしいと思うよ。
特に間違ったことを言ってる気配はないし、とりあえずやってみて
ほかのことは後から考えればいいんじゃないかな。
ただ上にも書いたけど、長文をしゃべってないから、ネイティブ英語の
リズムで話せる人なのかどうかはわからない。

551:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 02:08:30.66 6BPLrGKj0.net
英・豪の融合のようなアクセントでおもしろい。
URLリンク(www.youtube.com)

552:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 07:24:53.79 1cjaJZjs0.net
>>513
スペルと発音が違うから最低限、発音記号は必要だろw

553:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 07:50:10.66 3/ErE2MWM.net
精密記号を見るだけで発狂する椰子ワロタ

554:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 11:29:40.34 pukCdVotF.net
自分が文法分からないからと英語習得に文法は必要ないとか言い出す奴いるよな。

555:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 12:46:05.98 2youvmiaH.net
>>532
多分きみがネイティブ向けのアメリカの辞書とか見たこともないんだろう、てことはわかったけど、まあこれ嫁URLリンク(en.m.wikipedia.org)

556:名無しさん@英語勉強中
18/08/23 16:30:22.84 E50k1Ago0.net
桜井は英語→日本語、日本語→英語みたいな通訳者がしてることのほうが簡単だと思ってるふしがある
通訳がしてることは激ムズで超熟練を要する仕事だということが全然分かってない
結局のところ桜井は英語を話せもしないし聞き取れもしてないよ

557:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 10:53:49.49 dNwArfgrM.net
ネイティブはIPA見ても何これ?だからね、たぶん存在すらほとんど知られてない

558:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 12:02:42.40 hqD2mMGZd.net
ネイティブにIPAなんていらないだろ
日本人が平仮名にIPA要らないのと同じ

559:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 13:11:22.67 QqMc+MAKK.net
Los Angels ラスァェ‐ンジェラ(ル)ス California ケェラ(キャラ/キャルィ)フォ‐ニャ the United States of America ディユナァィティッドゥステイツァヴァメ‐ルィカ anythingエナティ(θ∂)ン(グ) someone else サムウォァネェルス not at all ナァラロ‐ル

560:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 15:20:47.78 VvtaCSsVa.net
else's
エルスズ?エルスィズ?エルセス?

561:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 15:44:40.13 QqMc+MAKK.net
>>540 「他の誰かの〜」の意でsomeone else's サムウォァンネェルスィズって事なんでしょうか。でしたら正しく文意に合わせる為には “〜of someone else”となります。例えば“a car of someone else”(他の誰かの車)となります。長文失礼し


562:ました。



563:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 19:11:49.14 CrrSQNxa0.net
URLリンク(youtu.be)
面白いチャンネル見つけたよ
>>343の可愛い子も動画で言ってたけどやっぱ子どもの発音って純粋でキレイなんだよね
このスレ見てるとこの子ども達の理解のレベルにも達していない人がチラホラいるから参考にしてみるとどうかな?(煽り
純粋な日本生まれ日本育ちだとそもそもこの子どもたちの発音がマネできない!ってなっちゃう気もするけどそこまではさすがに練習してがんばれよとしか言い様がない

564:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 19:37:30.81 jB8TEgrT0.net
何カ所も同じ蚊に刺されたから英語圏ネイティブの彼女にモスキートモスキート言ってたら、モスキートォウだと笑われてしまったよ
カタカナ英語ってのは厄介だなぁ…

565:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 19:40:22.49 ZShvY8F/0.net
彼女「マンコォウ」

566:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 19:51:42.52 jB8TEgrT0.net
Vaginaとpenisも発音は要注意なw

567:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 20:49:43.44 QqMc+MAKK.net
sexual harassment

568:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 20:56:21.31 GMY2gyS10.net
>>542
世の中、いろんな教材があるんだな。
しかし動画と音声の破壊力はすごいな。
このスレッドで100万レス書くより、圧倒的な説得力があるな。。。

569:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 21:36:27.84 aLW4NJwB0.net
音声学も、目の前で正しい発音と口の構えとともに説明してもらえて
ついでに自分の発音も矯正してもらえたら最強なんだけどな

570:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 21:56:32.80 GMY2gyS10.net
音声学は、超高度な最先端の理論に基づいて発音を分析してくれる、
Siriっていうのが目の前にいるだろ。
もしSiriに“World”を理解してもらえたら、もう日本人としては最高レベルの発音力だ。

571:名無しさん@英語勉強中
18/08/24 22:54:33.81 3o7jgVyF0.net
アメリカで生まれ育った6歳児が日本に帰省中で人間siriの役目をしている
こっちが英語喋っている横でその発音は違うと随時指摘
大人と違って遠慮がないから厳しいぞ〜

572:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 00:28:24.24 6Ns5FsG70.net
その6歳児に政治議論ふっかけて「俺の英語がわからないのか?」と言おう

573:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 06:20:41.11 Y/FfROThd.net
発音とはちょっと違う話かもしれないけど、
「言語資料(corpus)を詰め込まれた屍体(corpse)が肉体(corpus)の兵団(corps)に服して働く」
といった具合に、発音や綴りが似た英単語を並べた言葉遊びに興味あるんだが、他に何か知ってるのがあれば教えてほしい

574:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 09:26:35.79 VaUL0/yTK.net
発音記号を正しく理解し音声化出来ればそれだけでかなり発音は改善されます。更に良くする為に実際のネイティヴの英語を視聴し発声上の細かなニュアンスを掴みとりシャド‐イングします。録音して聞いてみると良いでしょう。これだけでかなり改善します。元英会話講師

575:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 10:47:36.37 93Rm+Pvr0.net
>>552
URLリンク(youtu.be)の5:30〜あたり。

576:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 10:48:40.33 93Rm+Pvr0.net
ちょっとズレてるかな…
まぁ日本でいう早口言葉の一種みたいなものということで。

577:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 10:56:14.75 TO250r6w0.net
>>551
こっちが気恥ずかしくなるようなレスだけど
真面目に返答するときみの発音が「英語的」でなければどんな内容だろうとネイティブ園児には伝わらないよ

578:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 11:40:13.01 6Ns5FsG70.net
マジレスが返ってくるとは

579:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 11:44:36.72 oDeP2i550.net
マジレスにはマジレスで返す。
基本中の基本だろう。

580:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 12:27:42.72 t5Z70/ZR0.net
>>551 はマジレスだったのか…

581:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 13:25:45.01 TO250r6w0.net
>>551にユーモアは感じられないからなぁ

582:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 15:50:47.29 d57F4oX/0.net
日本人の英語の発音の上手さが完全に
若い女>若い男>>おばさん>>>>おっさん
な気がするんだけど何故?
若い英語の先生とか大抵そこそこ上手いけどおっさんで発音が上手い人見たことない

583:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 16:10:33.40 oDeP2i550.net
それがおっさんの限界

584:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 16:17:01.49 AXVHWBTVH.net
英語じゃ基本的に語尾は短母音の開放では終わらない(シュワー除く)。英語音韻論じゃ基本。
これ知ってりゃmosquitoをモスキートと読んでしまうことは無い。
別に音韻論のマニアックな段階まで知る必要はないけど、基本だけでも知ってりゃ初出の単語とか発音記号覚えてない単語ですら変な発音してしまうことはかなり少なくなる。

585:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 16:33:21.58 93Rm+Pvr0.net
短母音の解放?
こちらへどうぞw
音声学、音韻、音素で発音を学ぶスレ
スレリンク(english板)

586:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 16:39:38.30 xTb/7LWc0.net
>>561
その順番が正しいかどうかわからんけど
若い女は単純に声が出しやすい。女は吃音者も少ないしね
生まれながらにして発音得意なのよ。比較的。

587:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 17:16:40.15 AXVHWBTVH.net
>>564
ああ、なんだきみ音節とかも理解不能なのか。しゃあないな

588:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 17:31:14.82 93Rm+Pvr0.net
>>566
隔離に質問書いといたよ

589:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 17:34:55.02 AXVHWBTVH.net
>>567
頑張ってアゲな

590:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 17:39:39.55 AXVHWBTVH.net
>>567
何でも理解不能なもんに返答するのは徒労でしかないが簡単に言うと英語の語尾は普通/to/で終わらないんだよ。
きみはそんなことも知らないからモスキートとか言っちゃうんだよ。

591:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 19:22:42.33 93Rm+Pvr0.net
語尾?
tomato

592:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 20:01:30.86 t5Z70/ZR0.net
tomato の語尾も ou だな。

593:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 20:02:59.91 AXVHWBTVH.net
>>570
tomatoも語尾はmosquitoと同じで/to/じゃなくて/toʊ/。
発音記号が必要とか言いながら、それすら見てねえのか。

594:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 20:10:13.61 93Rm+Pvr0.net
ああ、発音記号の話?単に語尾というからスペルかとw
Tomatoなら発音記号見るまでもなくouという発音で覚えてるな
ただbritishとamericanではスペルmaの発音が全然違うよね、そういや
Britishなら日本語チックなmaの発音で問題ないね
で、何の話だっけw?

595:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 20:25:02.14 39B2bmGb0.net
さむい奴いるな

596:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 20:37:22.74 AXVHWBTVH.net
>>573
じゃあなんでモスキートとか言ってんだ?ww
てかネイティブと会話してりゃ自然に気づくレベルだぞ。会話経験が皆無なのか?

597:名無しさん@英語勉強中
18/08/25 22:15:01.52 D2wwkEcp0.net
桜井先生とか言ってた奴は ネタで言ってたのか? 荒らしなのか?
5chでは、発音が下手・英語ができない・インチキ と悪名高い爺さんじゃん。
ディープラーニングのスレを見れば判ると思うが
ネイティブから
【 彼の英語は不明瞭で、ろれつがまわっていません。 彼の発音はまるで、話をしている間、食べ物をくちゃくちゃ噛んでいるかのようです。】
【 ベトナム訛りみたいな物凄くわかり難い変な訛りがついてしまってる 】
と酷評された 桜井の発音だぞw
>>521 の人がリンク貼ってたけど 10年前の
URLリンク(youtu.be)
「れっちゅるかぷだうおーどいんだでくしょのり」
で 最近の桜井の発音が
URLリンク(youtu.be)
(桜井の生徒が 桜井との対話練習の様子をYouTubeで公開してる模様)
爺さん声が 桜井の声。
これ、一応、ネイティブのお手本音声付きのスクリプトが予めあって
それを何度も聞いて読んで 暗唱できるまで練習して
そのスクリプトを使って、生徒とロープレしてる動画。
散々練習して、この程度の発音ww

598:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 06:36:41.76 1QUqpYL20.net
今日読んでた長文に出て来たんだけど earth's ってどう発音する?
google翻訳に読ませたらアーススって言っててクソ言いにくいんだがアースィズじゃだめなのかな

599:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 10:33:03.79 GfIGI50RH.net
>>577
前スレで既出だったと思うよ。thを発音したあと歯から舌を離して口を狭めると自然にsに移行できる

600:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 15:46:41.29 olUvTr5y0.net
>>576
純粋に頑張ってて良いじゃんと思ったな。
爺さんの方はともかく、若い方はとにかく読んだ訓練の回数がそのまま重要だから、
このスクリプト学習も、やらないよりはやった方がいいだろう。
発音は知らん。

601:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 17:07:51.28 UD6setmJ0.net
>>579
>発音は知らん。
いや、ここは発音スレだろw
桜井信者(もしかしたら桜井本人の自演?)が >>515,518 で現れて
「桜井先生:英語発音指導の専門家で俺が個人的に尊敬する先生」
とアホなことをぬかしてるから
実際に、桜井の発音を晒してやったまで

>このスクリプト学習も、やらないよりはやった方がいいだろう。
そりゃあ、ネイティブ音声付きのスクリプトを暗唱して 二人で言い合う というやり方なんて
昭和時代から 英会話スクール、ESSとかで行われて来た方法なんだから、
やれば多少なりとも効果はあるだろ。
桜井爺さんの問題点は、その昔からある学習法を
「ディープラーニング」という全く関係ない人工知能の学習理論と無理矢理こじつけて
さも画期的で効果抜群の学習法であるかのように
マルチポスト・荒らしお構いなしで、色んなスレで宣伝しているところ。
ちなみに桜井は、「ディープラーニング」をでっち上げる前も、
音声学や言語学のド素人のくせいに、聞きかじった初心者未満の知識で
音声学や音素を大否定の独自の「音のストリーム」というトンデモ理論を
提唱してた。

602:名無しさん@英語勉強中
18/08/26 18:08:05.34 kA/TPvey0.net
人工知能分野における「ディープラーニング」ってのは、「コンピュータに人間の真似をさせる手法」なんだから、人間が普通に反復学習してりゃ、そりゃディープラーニングって言える(いや、それ以上のことをしてる可能性もある)わな。 
むしろディープラーニングじゃないやり方(シャローラーニングか?w)で人間が学習することなんてできないわ。

603:名無しさん@英語勉強中
18/08/27 12:41:49.62 LniiOqRba.net
>>576
基本的に音もリズムもカタカナ発音。
絶望的に耳が悪いんだろう。

604:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 00:15:53.81 1/hTTyf70.net
>>561
上手い人と会う機会が無いだけ。上手い人はいるよ。

605:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 00:23:36.46 1/hTTyf70.net
>>549
world
Androidの音声認識だが一発で認識するぞ。
曖昧母音、r、lの発音のコツ知ってるかだけ。
world world
どうやっても余裕。YouTubeにある動画のクオリティが高い。Summer様様。

606:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 00:29:00.37 IIzYFill0.net
ワゥド

607:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 00:41:54.08 1/hTTyf70.net
world world world
world peace is important
world peace is important←これはカタカナでワールドと言った。
文脈も見てるから、音声認識は発音ミスは修正して本来の意図を汲むね。
私の発音はいい
私の発音はいい←はちゅおん、て言ったんだけどw

608:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 00:55:08.67 rlh9MOzo0.net
>>584
worldの発音に曖昧母音は出てこないよ

609:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 15:04:42.29 sBjw2/VF0.net
シュワが出ないなんてビックリ。

610:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 15:20:00.63 c4+jqRkmd.net
>>584
Worldを一発で言えるのは、日本人としてはかなり凄いよ。
LとRもそうだけど、気をぬくと最初のWが落ちる。
Summerさんってあの発音講座の動画をあげている、美人だよね。
俺も同じ動画をみたけど、顔だけ見てたわ。。。(´・ω・`)

611:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 15:23:47.51 c4+jqRkmd.net
>>584
あとはぜひ、Siriさんにも挑戦してみてください。
こういう単語をちゃんと言えているかどうかが、
カタカナ英語っぽくても一発で完璧に伝わる日本人英語と、
なんか英語風味だけど何を言っているかさっぱりわからない日本人英語の、
決定的な違いになるんだよね。

612:名無しさん@英語勉強中
18/08/28 21:55:02.19 lKwDaAGu0.net
アンドロイドよりもSiriの方がストライクゾーン狭いの?

613:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 12:22:49.90 kGdssNaxaNIKU.net
>>561
言語習得は女の方が早い
女の方がまだ留学に積極的
おっさんになると英語を勉強する人間は減る。留学なんて言わずもがな
ってところじゃないかね

614:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 12:39:00.86 Mz6FAjgjKNIKU.net
中途半端なネイティブ物真似より
世界に通じる理想的な日本人英語
URLリンク(www.hatsuonkigou.com)

615:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 13:40:37.75 FYM9z/Y30NIKU.net
>>593
「怖いくらい通じるカタカナ英語の法則」のほうがいいと思う。

616:名無しさん@英語勉強中
18/08/29 13:52:46.39 Mz6FAjgjKNIKU.net
池谷のは最悪
それなら島岡丘先生の
「日本語で覚えるネイティブの英語発音」がオススメ

617:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 06:00:26.38 TH3pis7S0.net
ぜんぶ五十歩百歩やんw 池谷のは中途半端ではあるがいいヒントになる

618:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 06:30:42.09 AcSI++g80.net
その日本語で覚える〜ってやつ、アマゾンのレビュー見てみたら

「家康からYesへと抑揚をつけて変化させていく」
「家内、屁をプゥ? と言っただけで、ネイティブに『いらっしゃいませ』とちゃんと通じる」

なんか嫌なんだけど

619:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 06:35:51.03 U2Huk0osd.net
>>597
朝から噴いたわw

620:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 08:30:40.41 MqLZL9AhK.net
空耳はオマケみたいなもんで、内容は体系的でしっかりしてるよ
むしろ>>593が音声学的にはトンデモメソッドな気がするな

621:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 19:13:10.97 a3utUDKZd.net
なーんか変な方向に行ってるけど、日本語の母音を残した日本語訛りは良いよ。
でもカタカナとか日本語の音を使うのは、絶対にダメだよ。

622:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 20:12:46.32 7J+Ti8bs0.net
最近はひたすらNetflixを見てるんだけど、SET IT UPというドラマで、
URLリンク(www.netflix.com)(null)
Lucy Liu と言う人が出ていた。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)ルーシー・リュー
アメリカ人なのに、ずいぶんと聞き取りにくい英語を喋るなーと思って調べたら、
5歳まで英語を話していなかったらしい。
そして誰かの英語に似ている気がしたんだけど、バイリン ガールの人もこう言う英語を
話す気がする。
小学生になったら、もうネイティブな発音で喋れなくなるって、英語、難しすぎるだろ。
というか、小学生で日本に来た外国人がネイティブの発音になれる、日本語が簡単すぎるのか。

623:名無しさん@英語勉強中
18/08/30 21:48:30.23 1ciKuWbH0.net
>>600 は池谷や島岡の本を読んだことがあるのか?
発言が的外れなのだが。

624:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 07:10:31.85 /OvIddzP0.net
>>601
バイリンガルなのか、それとも一つなのかで違ってくるだろうな
バイリンガルだとどうしても両方の特徴を受け継ぐって言うか。
英語ひとつだけならもっと順応しやすい

625:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 07:17:21.34 CeIoEOSY0.net
ルーシーリューの英語ってそんなに聞き取りにくいか?
確かにいわゆる米語ではないが、ネイティブ信仰しすぎてるような気がする。

626:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 07:34:25.14 NLw75j/U0.net
>>601
普通にネイティブの米語だと思うけど?違いがあるとすれば、人種による声質の傾向の差じゃない?

627:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 08:15:13.22 pABvTuqR0.net
>>601
5〜6歳から他言語習得とか理想的なバイリンガルなんじゃないの?

628:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 08:26:02.41 WwtFQCj70.net
>>601
外人は小学生どころか30歳で日本に来ても32歳で不自由なくペラペラ、35歳でネイティブ日本人と遜色なくなるだろ

629:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 10:54:29.22 pABvTuqR0.net
>>607
それはないなw
まぁ良くてデーブスペクターくらいの発音、読み書きは新聞読めるレベルにならない

630:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 12:32:15.30 CeIoEOSY0.net
人による話ではあるが、日本語覚えた米国人の「う」と「お」は不自然。
さらに「つ」と「りゃ」「りゅ」「りょ」はマトモに発音できないのが多い。

631:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 12:40:57.50 ZzomgFbOd.net
米国遠征した天龍源一郎の選手紹介がどこの地区のリングアナもゲンイチロウが悲惨なほど出来てなかったな
小泉純一郎はジュニチロウだし

632:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 15:53:56.81 JXuMTFYA0.net
通じればいいじゃない。

633:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 16:13:15.85 CeIoEOSY0.net
>>611
目標低すぎ。

634:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 19:55:07.01 rhX/RsP80.net
>>604
聞き取りにくいのは、すいません。私の英語力不足が原因なのです。
>>605
人種の声質とかでは無くて、いわゆる英語ネイティブの英語の発音とは違うと、
聞いた瞬間にわかると思います。
アジア系の声調言語の影響を受けた、英語を喋ってると思います。
CNNのクリスティ・ルー・スタウトも、中国語の影響を受けてだと思うんですが、
強烈にクセのある英語を話しますよね。アメリカ人ですがね。
ちなみに日本語モードで聞くと、ルーシー・リュー さんの英語は本当に聞き取りやすい
と思います。

635:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 20:04:04.15 rhX/RsP80.net
>>606
そうですね。Wikipediaによるとルーシー・リュー さんは極めて優れた学業成績を
残されたようですね。
だから別に発音が完璧にネイティブじゃなくても、その言語で高度な思考や議論は
できるってことですね。音の使い分けさえ、完璧にできていれば。

636:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 21:16:37.26 fi2uRgrkH.net
アメリカ人(リッチモンド出身)に、ルーシー・リューの英語の発音に訛りがあるか聞いたら、
「どこの訛り?」って逆に聞かれて「中国とか?」って言ったら「それないだろ、アメリカ訛りだよ」だって。

637:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 21:32:39.69 rhX/RsP80.net
>>615
なんてこった!! 私の耳が腐っていたんですね。
というか、私は訛ってると言ってるわけじゃなくて、アメリカの英語ネイティブが話す
英語とは違うってことなんですけどね。
ただ個人的な意見としては、アメリカの英語英語してるネイティブの英語と、
ルーシー・リューの英語の違いが感じられないと、国内学習組の日本人はネイティブの
日常会話を聞き取れないと思う。
はたして賛同してくれる人は、いるのだろうか。

638:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 21:45:44.33 SwoLm8yKH.net
>>616
「訛り」と訳したけど、Does Lucy Liu have an accent in her speech? って質問した感じ。

639:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:08:49.84 CeIoEOSY0.net
>>616
> 私は訛ってると言ってるわけじゃなくて、アメリカの英語ネイティブが話す
英語とは違うってことなんですけどね。
色んなところで出てくる話だけど、米国人で独特の響いた音の英語を話す人がいることはいる(実はそうじゃない人もいっぱいいる)。
音の分類に「鼻音」と「口音」ってのがあるよね。
で、鼻音ってのは口から呼気を出さないようにして鼻から呼気を抜く音なんだけど、口音ってのは、口から呼気を出すだけじゃなく、鼻からも微妙に呼気が漏れるんだよね(これは話者によってまちまちだろうけどね)。 だから、鼻をつまんでしゃべると声の質が変わってしまう。
結局のところ、口蓋帆まわりの組織が呼気の流れをコントロールしてるんだけど、独特の響いた音を出す人は、鼻へのルートを完全に閉じることなく、かすかに開けて発音しているため、鼻腔での共鳴が起こってるということなんだろう。
鼻腔共鳴が起こると、第3フォルマントや第4フォルマントが強く出てくることになるため、独特の響きは出てくる。
ただ、母音の分別には第1、第2フォルマントで十分なので、無理に鼻腔共鳴させようとする前に、ちゃんと個々の音を発音するようにする方が先決だと思うよ。
> ただ個人的な意見としては、アメリカの英語英語してるネイティブの英語と、
ルーシー・リューの英語の違いが感じられないと、国内学習組の日本人はネイティブの
> 日常会話を聞き取れないと思う。
ここは同意しませんわ。

640:名無しさん@英語勉強中
18/08/31 22:14:48.72 CeIoEOSY0.net
>>616
同意しないって部分をもう少し詳しく書いてみる。
英語を学び始めた人は、個々の英語の音の違いを識別するよりも、上で書いたF3、F4フォルマントの違いの方を聞き分けてしまう傾向があると感じています。
つまり、そういった響きこそが「ネイティブの音」と思ってしまうわけ。
しかしそこに目を付けても、LやR、FやVの音の弁別スキルは上がらないし、しっかりと発音し分ける役にも立たないと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

195日前に更新/398 KB
担当:undef