at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 12:41:54.37 TJ0mQrNpd.net
>>234
英語の発音指導における、最大


251:フ営業秘密と商品は指導者本人の発音だから、 こんなところで無料でアップロードして公開しろという気はない。 ただそんなに個別の音の舌の位置の話をして、じゃああなたの思う日本人学習者が たどり着く英語はどんなだろう。 18歳で単身アメリカに留学して英語を身につけた日本一の金持ち、村正義の英語の発音だろうか。 TPPを英語でネイティブを相手に交渉してまとめ上げた、茂木大臣の英語の発音だろうか。



252:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 15:56:33.79 9+ctu6Ej0.net
>>239
> 英語の発音指導における、最大の営業秘密と商品は
> 指導者本人の発音だから、
うーん、これは違うと思うな。 指導者本人の発音は
営業秘密でもないし商品でもない。 あれは「看板」なん
じゃないかな。
営業秘密と商品があるとすれば、私がこのスレで書いている
ようなことをシステマティックにまとめたものなんじゃない
かと思ってる。 
> ただそんなに個別の音の舌の位置の話をして、じゃあ
> あなたの思う日本人学習者がたどり着く英語はどんなだろう。
このスレを見ている日本人学習者で孫正義氏や茂木敏充氏の
発音を目標にしている人は少ないと思う。 通じるか通じない
かという点では両氏の発音は十分だと思うけど、目標にして
いる人はきっといない(いたらスマン)。 みんなの目標は
おそらく、一般米語か容認発音、河口域英語のいずれかであり
それらを足せばスレ人口の99%に達するんじゃないかと思う。
そして、いわゆるInner Circleの英語のリズムを得るために
多くの日本人学習者が苦労していると認識してる。
私が説明していることは、その部分に関する話なんだよね。
このスレの読者はみんな向上心を持っているから、自らの
目標とするアクセントに向けてそれぞれ勉強していると思う。
だから、そういう人たちがぶつかってる壁をちょっと違った
角度から眺められるきっかけを作っているってわけなんだ。
(だって、寡聞ながらを私の書いてるようなことが書かれて
 いるウェブサイトとか、書籍を見たことがないのでね。)

253:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 16:08:55.84 YoKZXxSZ0.net
河口域英語を目指している人なんているだろうか
そういうバックグラウンドを少しでも持っている人ならいいだろうけど
バックグラウンドなしに目標にしていたらちょっと変だと思う

254:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 16:12:43.40 9+ctu6Ej0.net
おまけ。
「個別の舌の位置の話」ってことだけど、個別の舌の位置、
例えば、一般米語と容認発音の違いなんてレベルの話はしてないよ。
ある音を出すための口の形というのは、教科書に書かれている
ような口のカットモデルが「基本」だけど、その音を出すための
本質を外さない限り、微妙にずらすことができる(特に子音)って
のも重要だと考えている。 (あっ、これは/mf/の発音を説明
する時に書いたか。)
ということで、私が書いている内容は >>239 さんが危惧している
ように「特殊なアクセントの場合に限られる話」ではないという
ことです。 もっとも、「インド出張が控えているのでOuter Circleの
アクセントを学びたい」という場合に、通じるかどうかは分からない
けどね、、、(まぁ、通じるとは思うけど)。

255:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 16:19:26.18 9+ctu6Ej0.net
>>241
いないかな? ^^; まぁ、居ても居なくても主張は変わらないので
いいんだけどね。
実際、Estuaryは声門閉鎖音をバシッと決めないといけないから
ハードルは高そうだな。。。

256:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 16:55:39.16 AaHXCsyId.net
>>240
そうですね。営業目的で発音動画をYoutubeに公開したら、それは公然の情報ですからね。
ですので仰る通り指導者の発音は「看板」だと思いますし、言い直すと、こんなところで
看板を出して屋号にキズをつける必要はありません。
やはりあなたの主張に同意できないのは、もし典型的なカタカナ発音とは違うものを
想定しているなら、口、舌だけではどうにもなりません。喉と息


257:の使い方を英語用に訓練して 習得する必要があります。 海外生活経験者、帰国子女、若い時に英語を習得した人などは、日本語の音だけで完全に大人に なってから、英語の発音を勉強しはじめた人間の体の状態を理解できないんですね。 >>210で「息を吐きながら /rɑ/ と発音する。」とあっさり書かれていますが、日本語の音だけで育った 日本人の9割はこれ自体を一生できませんし、できているかどうかを判断する能力も生涯身につきません。



258:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 16:56:53.21 3Ux/BkQW0.net
/mf/の/m/は唇歯鼻音[ɱ]でおk

259:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:00:40.30 3Ux/BkQW0.net
>>244
我が同志(広島喉)かい?

260:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:17:42.00 AaHXCsyId.net
>>246
英語喉の人のことでしょうか。私は彼とは別人ですよ。私は彼の無理やり声を変える
やり方は適切では無いと思っています。
個人的な意見を言えば、テレビに出ている英語の教授や、有名予備校の講師はみんな良くある
日本人の英語発音ですよね。英語喉よりはあっちの方が普通の人は良いのでは無いでしょうか。
発音をさわるのは、体を壊したり思考や発音障害になる可能性がありますからね。
まあ英語を本業としている割に、偉い人たちがなぜあの発音で満足できるのかは理解できませんがね。

261:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:32:04.44 3Ux/BkQW0.net
>>247
我が同志(大阪鼻)かい?

262:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:32:35.81 xDTcvvUr0.net
>>240
例えば初対面のネイティブスピーカーなどは、まだこちらの英語レベルがかなり低いうちでも簡単に褒めてくれるよね。
「Your English is very good. 」みたいなことを。
しかもこれ、こちらがレベルがかなり上がったつもりでいても言われ続ける。
自分は別にどこかの特定の訛りを身につけることは目指してないよ。
自分が目指してるのは「Your English is very good. 」て言われないレベルだな。
つまりノンネイティブ扱いされないレベル。
まあ、これはかなり難しい目標だろうとは思うけどね。
自分の、成人までは日本で育った知人の中で最も英語運用力が高い知人(現在は通訳)ですら、初対面のネイティブには未だに「Your English is very good. 」て言われてるのをよく見かけるし。
>>242
インド人英語が聞きづらい、て言ってる人はけっこう多いけど、音韻の基礎が理解できてればそれほど難しくないよね。
向こうも、こちらの発音は音韻外してなければ問題なく聞き取ってくれるし。

263:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 17:45:37.05 AaHXCsyId.net
>>249
シチュエーションによっては、「英語うまいですね」と言われるのはしょうがないと思います。
だって逆の立場なら思わず外国人に、日本語うまいですね、って言ってしまいますからね。
なので私としては、お互いの身元が不明の時に、しれっとアジア系アメリカ人扱いされるのを
最終目標にしています。
“Which state are you from?” とか初対面で言われたら、完成に近いのでは無いかと考えています。
そしてアイム フロム ジャパン といって、ユア イングリッシュ イズ アメイジング!の流れですね。
理想はね。

264:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 18:29:30.83 YoKZXxSZ0.net
自分が目指しているのはイギリス英語にもアメリカ英語にも
聞こえないけど、正しくてきれいでクリアな発音
ネイティブ・ノンネイティブ問わず、何人と話しても
ストレスなく理解してもらえたらそれが一番
イギリス英語とカナダ英語の間みたいな感じが理想かな

265:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 18:54:30.51 9+ctu6Ej0.net
>>244
> 典型的なカタカナ発音とは違うものを想定しているなら、
> 口、舌だけではどうにもなりません。喉と息の使い方を
> 英語用に訓練して習得する必要があります。
うーん、、、この部分がよく分からないんだけど。
まず、私はアンチカタカナ派です。 そういう意味で、
読み手は当然


266:カタカナ発音を脱却しようとしている人を 想定しています。 ただ、ここで言われている「喉と息の 使い方」ってのが何を意味しているのかが分からない。 喉は声帯を振動させることと、声門閉鎖するということ、 そしてそれらのコンビネーションという話ならば同意 しますが、それ以上のことを意図しているのであれば、 明確にしてもらえませんでしょうか? (英語喉方面の方ではないということなのですが、  このあたりは一歩間違うとオカルトになりそうなので。) また、息もいわゆる呼気なので肺臓気流と口腔による加圧 の話ならば同意ですが、それ以上のことを意図しているの であればこちらも説明よろしくです。 > 「息を吐きながら /rɑ/ と発音する。」とあっさり書かれて > いますが、日本語の音だけで育った日本人の9割は > これ自体を一生できませんし、できているかどうかを > 判断する能力も生涯身につきません。 さすがにこれは言い過ぎなんじゃないかと思うのですが、、、 カタカナで英語を学んだ人たちでも、英語のRはラリルレロ じゃないと教えられ(しかもラリルレロはLだという誤った 知識を教えられ)てますからね。



267:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 18:56:19.17 9+ctu6Ej0.net
そうそう、、、話の流れで書いておくと、私は英語で生計を
立ててる身ですが、英語教育の分野じゃないので看板出して
屋号に傷が付く心配はありません。
と書いてしまうと「ぢゃアプしろよっ!」ってことになり
そうなので、とりあえずあぷろだに上げてみました。
スタートレックのOPとカーク船長のお言葉です。
コモンウェルス文化圏に住んでいるのですが、ネタがネタ
だけに米語チックにしようとして似非発音になってしまった
ところと演技力ないため棒読みのところはご容赦ください。
何度かアップしてるので知ってる人は知ってると思うけど、、、、
(あっ、裏声でアプするの忘れた。。。^^;)

268:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 18:59:33.25 9+ctu6Ej0.net
>>245
おぉ、、、[ɱf]になるわけですね。 ありがとー!
かゆいところに手が届く精密表記だなぁ。w
しかし表記が用意されてるってことは、[m]と[ɱ]を聞き分け
られる人がいるってことなのかなぁ、、、これは難易度高いな。

269:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 20:29:02.89 9+ctu6Ej0.net
>>249
> 自分は別にどこかの特定の訛りを身につけることは目指してないよ。
あっ、書き方が悪かったかも。 目標というとダイレクトに聞こえる
けど、もっとぼんやりした方向性のつもりで書いてました。
私自身も特定の訛りを目指してはいません。 日本語訛りを残したい
とも思ってないのですが、色々な地域の訛りを知るうちに、特定地域の
訛りに合わせることの意味って何だろうと考えているためです。
rhotic じゃない中立的なしゃべりが最終着陸地点だと思ってます。

> インド人英語が聞きづらい、て言ってる人はけっこう多いけど、
> 音韻の基礎が理解できてればそれほど難しくないよね。
ですよね。 最初のうちは/r/の巻き舌とか、独特のメロディに心を
乱されるけど、そこを乗り切れば訛った黒人米語よりも分かり
やすいかも。

270:名無しさん@英語勉強中
18/08/04 21:28:45.57 xDTcvvUr0.net
>>250
別の知人:香港生まれ育ち→カナダ留学→就職→市民権で北米在住のべ25年くらいの流れの知人は広東語訛りがまあまあ残ってるけど、ネイティブに「英語うまいね」とか言われてるのを見たことがないんだよね。
それくらいのレベルが自分の当面の目標だと思ってます。
>>255
インド英語を苦手に感じたことはない反面、マレーシア英語はけっこう聞き取り損ねます。
訛りが似た傾向のはずのシンガポール英語に対してはそれほど苦手を感じないのに。
まだまだ修行が足りません。

271:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 10:24:56.49 pE8azCg00.net
>>253
うp乙╭( ・∀・)و ̑̑ グッ !
ここの住人の多くが羨ましがるレベル。
非ネイティブとしてはここまで来られれば十分なんじゃないかな。

272:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 12:37:42.06 B2nP/4E+0.net
>>257
ありがとうございます。
まだまだ母音が安定しない(Kiwiアクセントの母音に引きずられたり、
日本語の母音が顔を出したりする)点は改善しないといけないし、
一部子音の強さとか、プロソディとかをごにょごにょしないといけない
と思ってるのですが。
---
ちなみに上記の題材を選んだ理由は、たまたま手元にオリジナル版スター
トレックのフルシーズンのスクリプトファイルがあったので、少し前に
話題になってた temporarily を含む台詞を選び出したためです。
(「カークせんちょ」の方ね。。。ダウンロード数に差があるから
 宣伝してみた。w)

273:
18/08/05 12:53:10.56 j4BKPECq0.net
>>258
ちょっと気を抜くと日本語の音に戻っちゃいますよね。
そうだ、understood の最後の音節、uː に聞こえましたが ʊ ですよ。

274:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 13:11:24.66 B2nP/4E+0.net
>>259
おぉ、、、かつての聞き分けテストで「意図的に1問間違いを入れてた」
◆c587MANZoYさんの登場だ〜。 \^o^/
そうですね。 [uː]でやらかしてました。 ^^;
ありがとうございます。

275:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 13:22:19.55 B2nP/4E+0.net
一応知らない人のために書いておくと、◆c587MANZoYさんの
耳としゃべりは特級品です。 酒焼けした声がまたいいんだわ。。。

276:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 18:16:57.54 8eYim7WY0.net
congratulationsの発音について、アメリカ人の多くは
congradulationsのごとく発音するのが気になっていて、
今こんな動画を見た。
How to pronounce 'CONGRATULATIONS'
URLリンク(youtu.be)
スペリングではtだけどそうは発音しないと明言してしまっているけど、
辞書的にはアメリカの辞書でもtで表記しているし、
教養のある人は模範的にそう発音するんじゃないのか。
例えば自転車を「じでんしゃ」と発音する日本人が多いのと似ている気がする。

277:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 19:20:32.80 B2nP/4E+0.net
Longman Pronunciation Dictionary では、いくつかの
基本形とともに /kənˌɡrædʒ u ˈleɪʃᵊn/ が記載されてるよ。
Pronunciation Preference Polls の Congratulate では
米国では58%が有声の後部歯茎破擦音になってるそうだ。
(年齢が若くなればなるほどその傾向が高まってる。)
硬音よりも軟音の方が発音しやすいってことに関係してるん
だろうかねぇ。

278:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 20:08:39.25 dghAy1LQ0.net
>>253
カーク船長の音源を聴きましたので、思うがままに感想を述べさせて頂きます。
まず直感的に感じたのは、英語が第2言語の俳優が、ドラマで喋ってそうな
英語だと思いました。
いかにも英語ネイティブらしい、あの軽快に響いた感じではないのもあるし、
母音と「ん」が日本語のようで、やはり日本人が話されていると思いました。
なおこれらが悪いということではございません。
文章を音読するとローマ字に引きずられるし、どうしても声が浮くので、
実力を出しきっていらっしゃらないのかもしれません。
ご自身もおっしゃってるように、特にRが違う(rhoticではない)
のでアメリカ英語では無いと思いました。
ちゃんと音は使い分けていらっしゃるので、きっと居住地のネイティブの方々も
聞き取りやすいんだろうと思いました。
Worldは少し怪しい気もしましたが、きっとわたしの耳が悪いんだと思います。
カーク船長の朗読の雰囲気は出ていました。
わたしの感想が、てんで見当違いだったらすみません。

279:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 21:13:09.19 tJSu3e0B0.net
スタートレックのオープニングと言えば俺のSBF(Soul Bro Forever), 639上等兵殿だな
もうこのスレに639を知ってる人なんぞおらんかもだけどな

280:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 21:14:41.33 B2nP/4E+0.net
>>264
コメントありがとうございます。
無理に米語風にしようとしてたので、[ɚ]の部分ばかりに
意識がいき、[ɹ]と[ɻ]が混在しちゃった感じです。
元々は学校英語であり、ずっと米語基準で練習してたはずなので、
米語はもう少しスムーズにしゃべれたような気もするのですが
(絶対記憶の美化は入ってますが^^;)、ニュージーランドに来て以来、
rhoticを外したり、母音を当地寄りにシフトさせたりといった作業に
専念してきたため、いざ「米語風」となった瞬間、あたふたして
普段より日本語の母音がぽろぽろ出ちゃった感じです。 ([æ]は
瞬間的に出せなかったし、NZアクセントの影響からか前舌母音が
上の方にずれてしまったし。) まぁ、その辺りをちゃんとできて
いても、まだまだ修行が足りず日本人っぽさは残ってると思いますが。
なお、船長の台詞(艦内放送の一部でした)ですが、実際の船長は
But there's no such thing as the unknown. の 文頭部分を
/b(ə)ðəzˈnoʊ/ という「1単語か?」
とも思えるような軽快な感じでしゃべってました。
(「これは真似できん!」と思って、この部分は普通に読みましたが。w)

281:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 22:08:02.59 j4BKPECq0.net
>>265
skr井が荒らしまくってた頃だね。
639どこに行っちゃったのかな。

282:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 22:41:04.72 tJSu3e0B0.net
>>267
超古参兵発見w
チンコ右曲がりな639がミンス下野した衆院選の結果にホルホルして
スタートレックうpしたんじゃなかったかな
大昔すぎる…

283:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 23:02:05.85 j4BKPECq0.net
>>268
その頃はスレから離れていて、それ目撃できなくて残念w
民主党下野ってことは2012年末辺りか。639はその後消息不明?

284:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 23:23:16.30 tJSu3e0B0.net
>>269
俺も二年近くこのスレ見てない期間あるので消息について正確なとこ知らんです
フィリピンのルバング島あたりで一人でゲリラ作戦してるんじゃないかと思ってますけど

285:名無しさん@英語勉強中
18/08/05 23:50:24.17 j4BKPECq0.net
>>270
www

286:名無しさん@英語勉強中
18/08/06 00:17:14.96 w09jdbWT0.net
ネイティヴスピークという発音の教材、使われた人、効果ありましたか?

287:名無しさん@英語勉強中
18/08/06 07:02:17.81 RVl3h1CX0.net
>>265
>>248 に返答してないところを見ると、639氏その人だったのかも。
同一人物かどうかはどうでもいいけど、「日本人の9割はこれ自体を
一生できません」(>>244)とか、「生涯身につきません」(>>244
と証明不能なことを断言したり、「発音をさわるのは、体を壊したり
思考や発音障害になる可能性があります」(>>247)という表現を
見ると、新興宗教のひとつくらいおこせそうなモノを持っているの
かも(そのモノ自体が不明なので何とも言えないけど、現状では
魔境の産物と言ってよさそうな気がする)。
音声学を「非英語話者が英語を身につけるための《教育方法》」だと
勘違いしてしまうと、幻滅し、そっち方面に迷い込んでしまいやすいの
かもしれません。
そういや、>>265 で書かれてたスタトレって、Googleで
「英語 639 star trek」で検索すると出てくるやつ?

288:名無しさん@英語勉強中
18/08/06 12:37:27.38 MpP0J2GzF.net
639はそういえばブログやってたね。スタートレックは初めて聞いた。
こんな「喉系」な声だったかな。

289:名無しさん@英語勉強中
18/08/06 23:00:19.02 +OO6oVhS0.net
>>266
ご自身でも気づいて最後に書かれているように単語単語の繋がりが弱い、途切れ途切れ感があるのが
軽快ではない、日本語日本人っぽい最大の原因な気がしました

290:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 07:09:45.60 KnXr0nCA0.net
>>275
コメントありがとうございます。
スクリプトを読みながら、「/ɚ/と/æ/は米語風に
変えなきゃ、、、」とそればかり考えてましたが(その結果、
何故か日本語の母音が入った)、米語特有の単語(音節)間の
「ぐりゅんぐりゅん」したつながりってのは意識してません
でした。
ただ、日本人話者特有の、コーダの後ろに不要な母音を入れて
いるという感覚はありません。
ひょっとしたらRPやNZE、AuE特有の「トットットッ」という
感じ(鶏かい! ^^;)が残っちゃって、それが軽快でないと
聞こえたのかもしれません。
カーク船長本人の /b(ə)ðəzˈnoʊ/ は、聞き直して
みるとむしろ[ β(ə)ðəzˈnoʊ] という風に
聞こえます。
[ β] の音は、ちゃんと学習してないので、なかなか使う勇気ないです。^^;

291:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 18:05:21.71 KOa5kRpM0.net
>>276
"米語特有の単語(音節)間の「ぐりゅんぐりゅん」したつながり"というのがどういうものかわからないのでできれば説明願いたい。
あなたの音声を聞いて気になったのが、"You know, the greatest danger facing us"のfacing usの部分。
facing usじゃなくてfacing-gussに聞こえる。

292:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 18:32:23.93 KnXr0nCA0.net
>>277
「ぐりゅんぐりゅんしたつながり」じゃあ確かに分かりにくいな。
なかなかうまく説明できないけど、米語のイントネーションが持つ
独特の「メロディライン」っていうのかな(これまた分かりにくい
表現で失礼!)。 比較対象としてRPのイントネーションと比べて
もらうと分かりやすいと思うんだけど(こっちも先の発言では
「トットットッ」という分かりにくい表現をしてたけど^^;)、
米語の方が「大きなメロディのうねりの中に単語が配されている」
という風に捉えてます。 そして、そのうねりの波に乗るように
発話の速度や母音の弱化、/t/の弾音化などの変化が起こってるように
感じています。
そういう点で、私のアプしたのは中途半端にけったいなプロソディに
なってるはず。
--
facing-guss については、今アップしたものをチェックできる環境に
ないのですが、軟口蓋破裂させちゃってたかもしれません。
自然なかたちを残しつつ、鼻音から破裂させずにきれいに母音に
抜けるってのも結構テクニックいるね。

293:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 19:59:44.13 KnXr0nCA0.net
>>277
確認しました。 その通りですね。
コンテキストを考えると、facing us のusの部分は音程を
落として、やんわりと鼻腔を開放すべきところですが、
そもそも上げてしまってますもんね。 こんなところでusを
強調してどうすんだ。 orz
とにかく、ご指摘ありがとうございました。

294:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 23:06:21.04 cEknbMr/0.net
>>279
大丈夫自信持って。
日本人英語学習者の内、あなたの域に達しているのは何パーセントもいませんよ。

295:名無しさん@英語勉強中
18/08/07 23:17:58.48 1ie6mjsV0.net
まあ日本人と比較して上手、と言われてもあんま嬉しくないだろうけどねw
俺からすれば殆どネイティヴにしか聞こえないです

296:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 02:02:42.17 uNHw3e70d.net
> 殆どネイティヴ
うーん、、、そうかなあ。。。現時点では、いかにも典型的な日本人の英語発音だと感じるけどな。
そして題材のせいかもしれないけど、日本人にありがちな無理やり響かせてる英語が、
とても不自然だと思う。ネタ元のカーク船長は、本当に普通に喋ってるよね。
日本人DJの英語の発音と同じで、日本人がそれっぽい声だと感じたところで、英語の発音がいいわけじゃないよ。
指摘に対しても、個別の音を間違ったという返信を多くしていらっしゃるが、
そういうことでは無いような。。。
日本語で、ワターシワ ターロ デェス、って言われたら音は正しくても聞き取りづらいよね。
本人の努力と、自ら音源をあげる行動には強い敬意を持つけれど、これがネイティブ英語へと
つながる発音とは、私には感じられない。第2言語話者としては十分、という領域ではあると思うが。
それとも私が、ネイティブを追い求めすぎなのだろうか。よくわからなくなってきた。。。

297:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 06:39:57.45 uc9wy2i2M.net
好きにしなさい

298:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 07:11:06.91 JU9BcWi40.net
みんな目標そんな高くないのね

299:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 08:40:13.25 H1Fc+vZqH0808.net
"ネイティブと同じように発音すること"が目的化していない?
英語はコミュニケーションのツールなんだからもっと柔軟に考えないと

300:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 10:11:21.82 sacamuoz00808.net
>>280>>281
ありがとうございます。 音声学を適宜参照しながら色々と
研鑽していくと、少なくともこの程度までは行けるという
実例だと思っていただければ、、、

301:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 10:12:29.16 sacamuoz00808.net
>>282
私が自分の声を忘れて、あの音源を聞いたとした場合、
間違いなく「これは日本人だね」って断言します。w
前にも書いているように、ネイティブのしゃべりは追求して
いないのですが、「人は何をもってネイティブの発話と認識
するのか?」って点が人によって違うのかもしれないと思った
ので、少しすり合わせてみたくなりました。
お暇ならお付き合いください。
自分のアップしたあの音源を題材に、ネイティブかどうかを
判断する私の基準を述べると、ここで何度も言い訳、、、いやいや
書いてきているような「母音の違い」がまず挙げられると思って
います。 Inner Circleの話者の出身地を細かく識別するうえで
母音の調音位置は大きな比重を占めると思ってますし。
また world の/ɚ/が無駄に反り舌しすぎってのもあります
(この発音は日本人英語によくあるパターンかな)。 あと、
弱勢の部分(個々の単語の弱勢もだけどプロソディ上の弱勢も
含めて)の弱化が足りないというのもありますね。 そのせいか
声がずっと緊張してる感じで、ネイティブ特有の弛緩した部分が
ない(ここが>>276で書いたbut there's noの話につながるの
かもしれない)。 ここを何とかしたら、感情表現に幅が出て
ドラマや映画のエキストラで使ってもらえるかもしれない。w
(続く)←長くてすまん。

302:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 10:12:45.39 sacamuoz00808.net
あと、基本的なところではunderstoodの発音間違えて憶えてたって
のと(論外! ^^;)>>279 で書いたイントネーションの違和感。
リズム的には、別に違和感は感じないかなぁ(but there's no
の話はあるけど、大根役者の棒読みとしてはあんなもんかと)。
ということで >>282 の「無理やり響かせてる英語」ってのを
もう少し詳しく教えてもらえると深い考察ができるかもと感じて
います。 あと、「ワターシワ ターロ デェス」という形容の
部分で書かれていた「個別の音以外」って話の具体的な正体も
知りたいです。

303:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 12:25:05.46 sacamuoz00808.net
>>285
> 英語はコミュニケーションのツールなんだからもっと柔軟に考えないと
そう思います。 世界には色んな英語があり、自分が明日どんな英語を
しゃべる人と話をするのかなんて分からないってのが現実だし。
まぁネイティブ(多分このスレ的には一般米語)と区別できないくらいの
発音を会得するというのはある種の「ゲーム」なんだと思えば、そこを
目指していくという姿勢もありだとは感じますけどね。
ただ私がそこを目指していないのは、今いる環境だと一般米語にせよ
容認発音にせよネイティブと同化できるくらいの発音ができたとしても
「浮いてしまう」ってのがあるからです。 ぢゃあNZネイティブと同じ
発音を目指すか?って言われると、「それも、、、パス!」って言いたく
なるし。w(haveを[hɛv]で発音したくない。)
まぁ、ネイティブはほんの少しの違いでも聞き分けちゃうので、同じ
発音ができたと思ってもすぐに見抜かれそうだしね。

304:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 12:30:39.42 H9CioTWDd0808.net
>>287
心広いですね
自分で発音アップしていない人から「日本人発音」なんて言われたらイラっと来ますよ俺ならw
出来る人ほど謙虚ということなんでしょうかね
俺から見れば羨ましい発音です...

305:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 14:22:02.36 sacamuoz00808.net
>>290
あんまり褒めたら照れるじゃないっすか〜。w
まぁマジレスすると、実際に日本語話者って分かるしゃべりに
なってるという点は>>287で書いてるように反論の余地ないし、
そのうえで自分の気付いていない何かが得られたら、それはまた
ひとつ賢くなれるって話だからね。 そもそも昔からこのスレで
勉強させてもらってるから、スレ汚しなんかしたらバチ当たるっす。
あと、発音とリスニングはある程度、相関関係があって、発音の
上手な人は概ねリスニングもしっかりしてるという点は言えると
思うけど、音楽の評論家と同じで実際にうまく歌えなくても、
そしてうまく楽器を扱えなくても評論できる人はいると思う。
だから発音アップしてくれなくても筋が通ってたらそれは役立つ
評価だと思います。
今週(?)の格言:
 あらゆる情報は知識として活用できる(荒らしは除くw)
という感じ。^o^

306:
18/08/08 14:41:55.46 nwil+8mu00808.net
カーク船長の台詞でごにょごにょやってみました。
議論のたたき台の一つになれば幸いです。
URLリンク(u3.getuploader.com)

307:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 15:41:48.00 sacamuoz00808.net
>>292
いつもながら惚れ惚れする声と発音ですねぇ。
まるでラジオ講座聞いてるような気になりました。
さらににゃんこの乱入がまた微笑ましいわ。 ^o^
とりあえずにゃんこで笑ったので書き込んでみました。

308:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 17:56:40.90 q0CkncsCK0808.net
英語力ゼロの私がハリウッド俳優になれたネイティブ発音トレーニング
URLリンク(www.njg.co.jp)

309:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 18:14:09.22 hlIAmPYs00808.net
>>278
説明を要求したものだが、あなたの説明が全く理解できない。
米語の独自要素でいろいろな英語変種にみられる項目(発話の速度や母音の弱化、/t/の弾音化)が引き起こされると書いてあるからだと思う。
母音の弱化やTのフラップはアメリカの英語以外でも見られる現象だよね?

310:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 19:08:20.45 qxT9FR9nd0808.net
>>288
返信ありがとうございます。そして、
あなたは求道者だし良い人なんでしょうが、もう少し人の話を聞いてみたらどうだろうかと思います。
それは人格のことじゃないですよ。ご自身がこだわるやりかたへの、固執についてです。
たとえば>>275さんへの返信ですが、
> 米語特有の単語(音節)間の 「ぐりゅんぐりゅん」したつながりってのは意識してませんでした。
これじゃあ、はたから見たら会話の成立しないヤバい人みたいです。そしてそれ以上対話する他人はいませんよ。
> 「個別の音以外」って話の具体的な正体も知りたいです。
>>275さんが書いていることに関係すると思います。それは要するに日本語と英語の間の
根本的な発音の違いですし、発音記号には乗ってこない情報です。一言だけ書くと
なんで単語と単語の間が切れてしまうのでしょうか?
ということですね。ただこれも、あなたの英語は途切れ途切れ感がある、
という批評を、そうかもしれないと受け入れなきゃはじまりません。
私の提案は、いっかい初心に返って、発音講座かスピーキング講座をいくつか金を払って受けてみたら
どうでしょうかってことですね。それは決して、その講座主があなたより優れているということを意味しませんよ。
でも新しい気づきを与えてくれる万が一の、可能性があると思います。

311:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 19:45:46.84 QC+3WfJ900808.net
そらそうと言うか日本語でどんな音程、声の出し方で話しても発音変わらないよね。
風邪声、モノマネ裏声でも発音そのものは変わらない。
某語学サイトで外人の日本語聞いて、即ノンネイティブと判別出来る時は、
大抵日本語ではありえない音、強勢の変化を付けてる。
ネイティブが絶対やらない口の形、音の変化をさせてると。
自分の発音を真似て、あんた今こんな喋り方してるよ、と教えてくれるネイティブパートナーがいれば、上達は早いだろうな。

312:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 19:56:05.58 hlIAmPYs00808.net
>>292
聞きました。ourselvesの/v/が/p/や/b/に聞こえる。
読み間違いかもしれないけど an irrationalのところがinterationalに聞こえる。

313:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 20:08:37.77 sacamuoz00808.net
>>295
困った、、、どう説明したらよいものか。。。
容認発音(RP)と一般米語(GA)を比較すると、RPはブツブツ
してて、GAは流れるような感じって以外の表現を思いつかないです。
他に何か良い表現があるかと思って、色々とぐぐってみましたが、
そう感じる人の存在を確認できただけで、どれも「これだ!」って
表現はなかったです。
例えば、girl はGAだとrhoticなので/ɡəːrl/ ですが、RPだと
/ɡəːl/ になりますよね。 その際、RPでは /əː/の部分で急峻に
トーンが落ちる傾向があると認識しています。 また、Tのフラップは
英語の他のバリエーションにも存在するのは確かですが、RPでは厳格に
[t]を守っているはずです。 こういったものが(他にも色々あると思い
ますが)RP独特のプロソディを作り出しており、GAはGAで独特の
ものを作り出しているんだと思います。
そういう意味では、「うねりの中に単語が配されている」と書きましたが
鶏か卵かという話のように、逆にそういった特徴がうねりを作り出している
のかもしれません。

314:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 20:13:44.29 sacamuoz00808.net
>>296
返信ありがとうございます。
あなたも良い人だとは信じていますが、多少誤解があるように感じています。
まず私は別に固執なんてしていませんよ。 付けられたコメントの意味を
自分なりに解釈し、間違っているかどうかを問う意味も込めて返答して
います。 限られた文字数による文章だけのやり取りなので、コメント
している人の真意とは違った意味が伝わってしまっている可能性もあり
ますから。
ちょっと意地悪な書き方をしますが、やり取りを発散させないために
話の進め方を書かせてください。
> たとえば>>275さんへの返信ですが、
> これじゃあ、はたから見たら会話の成立しないヤバい人みたいです。
> そしてそれ以上対話する他人はいませんよ。
とりあえず>>275さんは>>295で返事を返してきてくださっていますよ。
ありがたいことに(満足いく答えを返せたとは到底思いませんが)。
--
で、本題に戻りますが、文章でのやり取りなのでできるだけ相手の
頭の中を想像するのは避けた方がいいと思っています。
なので、できましたら >>296 さんも>>252で返した私の質問、つまり
>>244 で書かれていた
> 典型的なカタカナ発音とは違うものを想定しているなら、
> 口、舌だけではどうにもなりません。喉と息の使い方を
> 英語用に訓練して習得する必要があります。
における「喉と息の使い方」の意味を解説して頂ければと思います。
P.S.
 私の学習のために知りたいわけではなく、スレでの情報共有という
 意味でお聞きしています。

315:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 20:28:36.42 m3EUMG1Va0808.net
McDonald's
 ×マクドナルド(日本語)
 ×マクドナルズ(不足)
 ×マクド(大阪語)
 ○メァクデェァァァァァァァァァァァァァァノォズ(ネイティブ)
Death Vally
 ×デスバレー(日本語)
 ○デスバリー(ネイティブ)
Bradley
 ×ブラッドレー(日本語)
 ○ブラァッリー(ネイティブ)
football
 ×フットボール(日本語)
 ○フッボ(ネイティブ)

316:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 20:55:33.01 zoaubm0400808.net
>>273
そうかもねしれんですね
だとしたら、、、
URLリンク(dotup.org)
ですな
>そういや、>>265 で書かれてたスタトレって、Googleで
>「英語 639 star trek」で検索すると出てくるやつ?
たぶんそうです

317:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 21:06:01.94 FyPFH+eMd0808.net
>>300
すみません。私は>>275さんと>>295さんが、同じ人だとは知りませんでした。
ワッチョイが違うので、別の方だと思っていました。申し訳ないです。
そして、ご自身の表現に固執していらっしゃるわけではないとのこと、承知致しました。
こちらに認識の誤りがあり、失礼なことを書きましたこと、謝罪いたします。
またせっかく興味を持って出して頂いた質問に対して、答えられず、ごめんなさい。
恐れ入りますが、私の発音への考え方は不要な情報として無視して頂ければ幸いです。
また、こちらに音源をあげる覚悟も無いのに、一方的にいろいろ書いてごめんなさい。
大変勉強させて頂きました。ありがとうございます。

318:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 21:24:25.82 sacamuoz00808.net
>>303 返信ありがとうございます。 誤解が解けたようでほっとしております。 私のみんなに対する返信も少し言葉足らずな部分があったのかと 反省しております。 単語と単語の切れ目という話ですが、現在の私のベースが コモンウェルス圏の英語(NZなのでRPではないけど)になって しまってますので、どうしても米語に比べると、途切れ途切れ感が 出ちゃうのだと思います(極端な例を挙げるとBBCの英語を想像 してもらえれば良いかと思います)。 もし、途切れるという指摘の実体が、そういった地域ならではの プロソディの話だというのであれば、こちらとしては「米語とは やっぱり違うよね」って話になって終わりますし、そうじゃない 場合は直した方がいいよなってことになるんだと認識しています。 その点を切り分けたいという思いでやりとりしております。 > また、こちらに音源をあげる覚悟も無いのに、一方的にいろいろ > 書いてごめんなさい。 いえいえ。 覚悟は要らないと思います。 何か面白い議論に なりそうでしたら、またよろしくです。



320:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 21:42:14.90 5W4r341D00808.net
BBCの喋り方独特だけど家でもあの喋り方のままなのかね。
ローラ・クンスバーグとかの普段喋りを聞いてみたいもの。

321:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 22:00:52.58 sacamuoz0.net
>>305
BBCは昔ほどRPを強制しなくなって、アナウンサーによって
アクセントに差があるって話だから(実際微妙に差はあるよね)、
あれが「地」なのかも。 
あの喋りで夫婦げんか、、、喧嘩になる前にピシャリと黙らされそう。w

322:名無しさん@英語勉強中
18/08/08 23:12:24.70 5W4r341D0.net
人によって違うよね。だからわざと節回しを付けてるのかと思ってってしまう。
ま単純に言い難そうだなと言うのが一番だがw

323:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 06:43:36.94 8oUAgxiWa.net
マイケルジャクソンのスムーズクリミナル
サビの部分
Are you monkey?って聞こえるんだけど、ホントにそう言ってるの?

324:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 09:37:47.82 oIOqSUKh0.net
>>308
ひょっとして、Annie, are you ok?
のところ?

325:
18/08/09 11:20:56.13 6Bmrz38g0.net
>>298
ourselves: b や p で発音してないですよ。他の皆さんにもそう聞こえるのかなあ。
an irrational fear: 言われてみれば確かに。
irrational の第一音節 ɪ が ə 寄りになってスプーナリズム的な事が起こったのではないかと推測します。
指摘ありがとうございました。

>>297
どんな音程、声の出し方で話しても発音変わらない ←そう、この当たり前のことが
こと英語発音となると通用しない学習者や指導法が多いと思いませんか。
学習者が感じる「いい発音」の判断基準に声質まで含まれてしまっていて、
英語話者の「例の発声法」を獲得する事に多くの時間が費やされてしまっている。
指導する側も、まるで英語発音の根底に「例の発声法」があるかのように説明するケースが多々あったり。
どんなに発声法を鍛えたところで、顎と舌の位置や動きを正しく調整できなければ全く意味がないのに。

326:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 13:04:55.43 iRW8cQNSa.net
ペシパシ
ダァッペシペシアーイオーイペシペシ
よよ

ほれほれ嫁
フマキラー付いてるよ(ネイティブ)

327:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 13:13:07.96 kGjId9Zi0.net
>>310
ourselves ですが、最初に流し読みされた際には/v/の部分で呼気は
途切れておらず、(明確な摩擦音としては聞き取れなかったのですが)、
/b/や/p/の音は聞こえてきませんでした。
ただ、The Greatest Dangerの登場、、、いやいや、ぬこさんの登場
前とその後のいくつかのゆっくりバージョンでは/p/の匂いが感じ取れ、
「あっ、>>298さんが感じてるのはこれかな?」ってーのがありました。
当然、明確に/p/を発音してるわけではなく、あくまで「匂い」という
感じです。 呼気が一瞬途切れたように聞こえるってーのかな。

328:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 21:46:33.67 kGjId9Zi0.net
>>310
> 学習者が感じる「いい発音」の判断基準に声質まで含まれてしまっていて
ですね。 とりあえず、ぼーっと思ったことを書いてみる。。。
発音を学ぶ以上は「上手に発音したい」って当然思うし、「ネイティブは
上手だ」ってのも当たり前の話なんで、「ネイティブのように発音したい」
と思うのは割と健全な思考過程だと思います。
けど、ここで「ネイティブって声いいよなぁ、日本人の声と違うよな」と
いう感想を持ち「発音を良くするには、まず声質を合わせるのが基本なんだ」
と思ってしまった瞬間、そこは魔境の入り口1番地だと思う。
百万歩譲って、「ネイティブは皆、日本人と声質がひと味違う」という命題が
成立すると仮定して、さらに魔境の崖っぷちから下を恐る恐る覗いてみると
「ネイティブが言葉を発する際、日本人の発声時と違い、特定の調音器官が
弛緩しているため、音が響きやすいんだ」って方向に論理が展開していって
しまっているのかもしれない。
そうだとしても、イキナリその部位の緊張を解いても何の役にも立たない
だろうな。 口周辺には色んな筋肉があり、日本語で使う筋肉と英語で使う
筋肉は、共通してるものもあるし、共通してないものもあるからね。
だから、ちゃんと発音を学ぼうと思ったら、基本となる調音位置を学び、
日本語で使っていない筋肉の使い方(緊張のさせ方)を学ばないといけない
だろうね。 そういったことを身に付けた上で、何度も練習しているうちに
無駄な部分の緊張が解けてきて、希望の声質とやらが得られるようになる
かもしれない。
以上、「やっぱり声質は違うんだ!」と主張する人たちに向けた
メッセージみたいになっちゃったけど。
ひと言で述べると、、、「手をつける順番が違うんじゃね?」です。

329:名無しさん@英語勉強中
18/08/09 23:19:42.00 tnoIYW3TM.net
発声法の方が重要

330:
18/08/10 00:06:47.96 CfT+A6770.net
>>312
v が破裂音ぽくなる…。ちょっと思い当たる節があるので明日時間があったら検証してみます。
>>313
順番が違う ←全く同意です。
「発声法」を学ぶ事は否定しないけれど、発音を学ぶ作業とは別次元。
発音を良くしたいんだったら声をそれっぽくするよりも他にやる事あるんじゃね? と。

331:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 00:12:45.33 p16eyAhM0.net
なぜ日本人と英語ネイティブは声質、発声法が違うのか。
それには理由があって、その理由が日本人が英語の発音が下手な理由でもあるのに
別次元?w

332:
18/08/10 00:45:20.63 CfT+A6770.net
>>316
その、英語ネイティブの発声法ができていない日本人話者には発音できない音
(あるいは音から音への移行)を教えて頂けますか?

333:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 02:25:22.00 lAndG9srM.net
息量足りないとdreamsのsなどが無声音になってしまうことはある

334:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 03:02:27.04 p16eyAhM0.net
>>317
音単位ではない。
英語のシラブルを日本人は発音できない
その時点で仮に音素単位で発音できようが意味がない
このことが全く理解されていない

335:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 03:08:43.76 p16eyAhM0.net
>>317
具体的なヒントをやろう
日本人は次の超簡単な英文ですら発音するのに苦しむ
This is the pen.

is のS の後に the のTH が続く部分が日本人は発音に苦しむ。
どんなに英語の発音を学んで練習しようが、日本人であるかぎり
この個所をネイティブと同じようになんの苦労もなく発音できる日本人は
生まれながらのバイリンガル以外、まずいない。
根本的な違いがあるからなのだが、まったく理解されていない。
1.発声法 (世間でいう腹式呼吸のことではない!)
2.呼吸法 (1と関係する。声を出していない時の呼吸の仕方が違う)
3.喉の筋肉の使い方
4.口内の様子が英語ネイティブとは全く違う
  (日本語音声学ではこのことを完全に無視している。口内のX線動画を見れば
   一目瞭然なのに)

336:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 03:13:01.68 p16eyAhM0.net
>>320で指摘した、日本人話者における 上述個所の theのTHの発音の難しさは
音声学を学んだ人は単に、「日本人は閉音節に慣れていないから、IS のSを
強く発音しすぎる。そのため、THと干渉がおきる。」と答える。
ま、その通りなのだが、じゃ、なぜ、その現象が日本人に起きるのか、までは
彼らは考えないし、考えられない。
この小さな現象が日本人と英語ネイティブの根本的違いが発露した瞬間なのだが
軽く考えられすぎている。原因を追究しないから、いつまでたっても日本人の英語、
いや、殆ど外国語の発音が下手なのだ。

337:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 07:29:00.84 ZZIgssAUa.net
thinkのことをsinkならまだしも、シンク(shink)と言う人とは分かり合えないとおも

338:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 07:55:23.50 L7qbAlLG0.net
音声認識面白いよ。
舌挟めばI think
カタカタ発音ならI sync

339:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 08:13:10.46 g9X7huES0.net
>>318
> 息量足りないとdreamsのsなどが無声音になってしまうことはある
それは多分、息量の話というよりも、前スレで話題になってた硬音と
軟音の話なんじゃないかな。 とりあえず舌の緊張をもう少し緩めて
みるのがいいと思います。

340:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 08:13:55.46 g9X7huES0.net
>>320
This is the pen. の/z‿ðə/の部分ね。
すべての人がこうしてるってことは恐らく断言できないけど、私の
やり方を書いてみようと思う(ちなみに、この発音で不自然さを
指摘されたことはない)。
/z/の音が歯茎摩擦音だというのは周知の通り。 まず実際にこの音を
発音してみて、舌のどの部分が歯茎のどの部分に最も近づいている
のかを体感してほしい[A]。 次にこのまま/ð/の口の形に移行
することになるわけだけど、口内カットモデルでよく見かける
「基本の/ð/の形状」[B]とは少し違った形になる。
[B]の形に持っていこうとする際、「舌先を微妙に《スライド》して
いく」というのは非常に難しい。 歯茎と舌は呼気によってホバー
クラフトのような微妙な間隔を維持しているわけだから、その間隔を
維持し続けながらスライドするのは結構大変。 ここに不自然さの
入り込む余地がある。
まず、「舌は分厚くて柔らかく、形状を自由に変えられる」という
点を思い出してほしい。上の[A]としたポイントを基点にし、
ころがすってーか、舌を立てるように、前に押し出すと[A]で歯茎に
当たっていた舌よりも下の部分が歯に当たると思う。 /ð/の摩擦音は
ここで出す、つまり、スライドさせずに押し出す感じで移行する
わけ(あと、/z/の調音点も基本よりも少し前に置くと樂かも)。

341:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 08:14:09.99 g9X7huES0.net
ここで何度か書いているけど、口内カットモデルはあくまでも基本
形だから音の本質を逸脱しない限り、調整はできる。 ってーか、
音声学の定義は「歯茎摩擦音」という言葉で記された「歯茎部分で
摩擦するんだよ〜」って以上のものはないんだから。
とまぁ、長々と説明したけど、必要なのはリラックスさせた柔らかい
舌と、ちょっとした動かし方のコツであって、発声法も呼吸法も喉の
筋肉も別に特殊なもんじゃないよ。

342:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 08:23:30.41 p16eyAhM0.net
>>326
> 舌と、ちょっとした動かし方のコツであって、発声法も呼吸法も喉の
> 筋肉も別に特殊なもんじゃないよ。
君は何にも分かってないw

343:名無しさん@英語勉強中
18/08/10 08:30:36.42 Kc/XbWZMH.net
>>320
珍説を絶対的事実として語るこの特異さに既視感を覚えるのは俺だけではないはず
「ソース出してよ」と言っても絶対に、絶対に出てこないんだよねw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

200日前に更新/398 KB
担当:undef