英語の発音総合スレ Part40 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 09:56:28.80 j4amRjeA0.net
>>854
うーん、「学校で難しく教えすぎてる」というよりは、「学校でちゃんと教えられる
先生が少ない」って問題の方が大きいんじゃないかな。
(先生がすべてダメってんじゃなく、ダメな先生もいる(そしてその比率が悲しいことに高い)
 という問題は少なくとも言えると思う。)
それと、学ぶ側も人それぞれ。 人間、歌の音程が崩れる音痴もいれば、リズム感のない
人もいる。 同じように、聞こえてきた音をどこまで区別できるのかは人それぞれ。
特にわれわれは、聞こえてきた音を「日本語の音素


901:の集合にマッピングする」ことを 生まれた時からやらされてきてるわけだからね。 だから /l/, /r/, /ɹ/, /ɾ/ の音はすべて「ラ行の子音」として無意識のうちに 聞き取るようになってる。 whoの/huː/も、日本語の「フー」/ɸɯː/ と同じ音して聞き取って しまう。 だから、そういう人に「聞こえたように発音しなさい」って言ってもラチがあかないと 思うよ。 われわれに必要なのは、ネイティブの子どもが英語を学ぶ時の「学習」と同じことでは なく、日本語で学習した耳、脳、口の「矯正」なんだと思う。



902:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 10:01:14.45 j4amRjeA0.net
自分で書いておいてなんだが「矯正」というとネガティブなイメージがあるな。
むしろ、「日本語の発音」という拘束具を外すって感じの方が適切かな。
それにはまず、どういった拘束具がはめられているのかを認識するところからって感じ。

903:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 11:28:36.87 48U9Yu3x0.net
学校の英語の授業でまるもらえたり
テストで点がとれたりするのを
「英語ができる」とすりこまれてしまう
弊害も大きいですね。
子どもでも英語に興味を持ってる子は
NHKラジオ基礎英語を聞いたりして自分で勉強するだろうけど
学校の英語の授業や受験勉強だけ熱心にやった人は
かえってへんなすりこみが入ってて
それを解除するのがたいへんになる。
あれを見てると、受験科目から英語を外したほうがいいと思ってしまう。
受験生の思考力や暗記力は英語でなくても十分わかりますから。
中学高校の先生は、自分が発音練習して、
ニュースやテレビドラマがらくらく聞き取れるようになっておくべき。
自分で練習してみると、どうすればいいかがわかるから。
論文読んだり書いたりは大学行ってからできることなので、
高校までは新聞記事が読めるまでいければそれで十分。
とにかく発音練習と聞き取り力をつけることに専念すべし。
英語の発音では日本語しゃべるときに使わない口の筋肉を使いますので、
日本人は根気よく練習を続けなければならなくなる。

904:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 11:36:12.43 xLyY0pmG0.net
>>855
ハッキリ言って先生全てがだめ。「ややマシ」な先生はいるだろうけど

905:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 12:09:46.97 j4amRjeA0.net
>>857
「英語ができる」というすりこみかぁ、、、これもある種の拘束具になってしまうね。
ただ、受験生の暗記力は英語じゃなくても判断できるのは確かだけど、英単語は若いうちに
憶えられるのであれば、憶えた方がいいと思う(年取ると憶えるのが大変になってくるし、、、
と経験者は述べる ^^;)。
複雑な英文解釈は中高でやらなくていいし、受験に結びつける必要もないから、英単語を
教えるとともに、英語を自発的に勉強したいと思えるようなモチベーションを与える
教育課程を作ってほしいね。
あと、学校の先生が発音練習しておくべきってのはまったく同意。
「英語で飯食ってるプロフェッショナル」という自負のもと、日々研鑽してほしいと思います。

906:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 12:13:39.90 j4amRjeA0.net
>>858
あはは。 そう断言してもいいのかもしれないけど、世の中の先生すべてを知らないからなぁ。
世界には1羽くらい白いカラスもいるかもしれんし。
ところで >>853 は文字化けしてるようなんだけど、、、
「ngと?は違うな」ってのの「?」部分は何が書かれてたんだろう?

907:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 17:23:29.38 AHCwbK0r0.net
ネット上にあるリソースを組み合わせれば質の高い英語学習はできると思う。
これからの英語教師に求められることは楽器の演奏技術のようなものではなく、DJのような能力じゃないかな。
ただ、こういった方法をとると様々な反発がおきそうではある。

908:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:29:54.36 DELffqBVd.net
現実の社会で一番優先されるのは、今働いている大人の雇用だ。
だからアメリカでは何人子供が死のうが、銃産業で食ってる人間が
多いから大々的な銃規制は行われない。
日本も同じ。1億人以上も英語の喋れない国民を生み出しながら、
無能な英語教師を守るために抜本的な教育改革が行われることは
絶対にない。

909:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 18:34:45.53 DELffqBVd.net
>>855
これは非常に正確で重要な指摘だと思うね。
英語を聞き取るのに耳がいいとか悪いとか言う連中がいるけど、
日本語を聞き取るのに耳が良い場合、英語はむしろ聞き分けにくくなるかもしれない。
日本語と英語の音はまったく異なるもので、訓練をしないと絶対に聞き取れない事実を、
日本国内に徹底的に周知する必要があるよ。

910:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 19:22:05.89 CEherSAE0.net
オレが思うのは小学生にローマ字教える前にアルファベットだけ教えるべきだと思う。
URLリンク(www.youtube.com)
これは日本好きなyoutuberのサイトだけど、彼は自分なりにローマ字を読もうとして
「げぃきの つかい」と言ってる。つまりアルファベット読みから判断するとそう読んでしまう。
日本人の中学生は英語を読む場合、小学校で教わったローマ字で読む癖がついてるわけだ。
ローマ字はイギリスのヘップバーン氏が考案したんだろうけど、英語の半分の読み方を
無視してるね。だから日本人はローマ字読みだけになってしまう。発音なんて実はすごく簡単なんだよ

911:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 20:27:55.68 j4amRjeA0.net
>>864
今の子どもたちは、ローマ字を覚える前に日常生活の中でアルファベットを学習して
いると思うよ。
それと、GAKI NO TSUKAIの「GAKI」をネイティブが「げぃき」と読んでしまうのは、
彼らが「つづりと発音が一致していないという《英語特有のいびつな知識》を使って
しまっているから」(彼らはその知識に拘束されている)であって、その知識自体の
習得は決して簡単じゃない。
アルファベット1文字ごとに1種類の音価が割り当てられているわけじゃないからね。
ネイティブの子どもは5〜6才くらいで、アルファベット26文字をすべて覚えてるけど、
10才くらいになるまで知らない単語をつづりから想像して発音することがちゃんと
できないし(少なくとも、NZに住んでるNZ人の知人の子はそうだった。
ネイティブでも数年はかかるみたい)。
大母音推移が始まる前の14〜15世紀であれば、ネイティブはちゃんとGAKIを「ガキ」と
発音したはずなんだけどね。

912:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 20:36:39.54 CEherSAE0.net
アメリカ英語で影響力の大きいのは黒人などの母国語から切り離された世代だと思う。
トマトなどがイギリスと発音が違うのも、黒人だけじゃないだろうけど、文字だけ世代の言葉。
ニコンのカメラも英国は「ニコン」だけど米国は「ナイカン」。
そんないい加減な発音を必死になってネイティブに近づけようという日本人の律儀さw
もっと気楽に構えたほうがいいと思うんだけどw

913:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 22:00:10.94 /KyOAm9h0.net
英語はネイティブすらまともにつづりを書けない、本当に狂った言語だからな。
だからいまだに、話せても読めない(文章から音を生み出せない)症状の人が
一定数発生する。
ひたすらこの理不尽な不規則に慣れるのが英語。

914:名無しさん@英語勉強中
18/03/02 22:01:58.13 48U9Yu3x0.net
>>866
気楽に構えてたら
日本人英語学習者の大半は
通じる発音もできず
聞き取りもできないままになるからね……

915:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:12:29.2


916:1 ID:+O6GPxeG0.net



917:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:26:13.86 nxGDOtjs0.net
日本で生まれ育った日本人の英語教師に発音面で高い理想を求めても限界があるのは自分を鑑みればわかるでしょう
音に関してはATR人間情報通信研究所のソフトウェアで小学生の子供たちの耳と口を育てて貰えば良いよ
URLリンク(www.atr-lt.jp)

918:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:33:47.82 yjs0WqJJ0.net
lawの発音がlowかnoになっちゃうんですけど正しく発音できるコツありますかね?

919:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:35:44.46 nxGDOtjs0.net
>>852
胸を洗われるようなレス

920:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:37:35.91 nxGDOtjs0.net
>>871
law は口を思いっきり縦に開けると low にはならないはず

921:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 00:58:44.81 7gQtA4+A0.net
lowは/ləʊ/と二重母音なので広げてから狭める動きがありますが
lawは/lɔː/なんで広げっぱなしですね。
私は、lawで口を開けるときに舌の前部を緩め、後部を張るようにしています。

922:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 01:05:30.67 7gQtA4+A0.net
訂正
lowも狭めてないかも。けど母音は二つで後部に張りもないと思う。

923:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 01:18:53.37 yjs0WqJJ0.net
>>873
>>874
ありがとうございます!認識されるように改善されました

924:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:15:15.49 WBCBHlOF00303.net
おすすめの発音本教えてください!お願いします!

925:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:25:14.04 yQrHGvSua0303.net
日本語の「ん」って
mともnともngとも違うよね

926:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 13:28:33.56 yQrHGvSua0303.net
KARAのジヨンはng
T-ARAのジヨンはn
後ろに母音が来ると区別がつくけど
韓国人は無くても分かる

927:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 14:02:10.55 +zaw8hDcH0303.net
>>879
中国語の場合は語尾がnとngでは直前に来る母音の音質が変わることが多いから比較的聞き分けやすい。
むしろ旅行会話集とかカタカナのルビで学習始めちゃった人とかは、カタカなに
英語はkinもkingもsunもsungも母音の音質変わらないけど鼻音の発音が長めだから容易に聞き分けれる。

928:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 14:04:23.88 +zaw8hDcH0303.net
>>879
中国語の場合は語尾がnとngでは直前に来る母音の音質が変わることが多いから比較的聞き分けやすい。
しかし旅行会話集とかのカタカナのルビで学習始めちゃった人とか数人会ったが、カタカナ発音のンに引っ張られて苦労するようだ。
英語はkinもkingもsunもsungも母音の音質変わらないけど鼻音の発音が長めだから容易に聞き分けれる。

929:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 14:05:03.92 +zaw8hDcH0303.net
>>880
誤爆スマソ

930:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 14:15:54.50 +zaw8hDcH0303.net
> 878
> 日本語の「ん」って
> mともnともngとも違うよね
音声学的には異論しかないんだろうけど、俺の個人的な感覚では「ん」のデフォ発音は「ng」だと思う。
nもmも鼻母音も単なる省略形的な感覚。
昔中国人に、新幹線の「ん」の発音はnかngか、て聞かれたけど一般の日本人にはどっちで発音されようが区別つかない。
外国人日本語教育の現場だと細かくngとnとmと鼻母音の使い分けを教えてる様だけど、日本人自体が聞き分けれないのに無意味極まりない。

931:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 14:56:12.15 xBgdwheaa0303.net
英単語で発音が「しんいちろう」とか「しんおおくぼ」みたいになるのってある?
NHKニュースの副音声の「シンニチロウコイズミ」「シンノウクボ」が耳に残っている
ngにすると「シンギチロウ」「シンゴウクボ」になっちゃうよね?

932:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 15:15:11.46 7gQtA4+A00303.net
後に続く音によって「ん」がnやmに変化すると思っている人もいるけど
舌や唇がつく前に「ん」の発音は始まっているので違う音だと思う。
私にはngとも違うように感じる。
「シンガリ


933:」だと「ガ」が鼻濁音なのでngに聞こえない。 「新宮」だと「ぐ」は鼻濁音ではないが「ん」と「ぐ」の間に明確な切れ目があり、やはり、ngとは違うかなぁ。



934:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 15:20:23.21 rXKTKv4a00303.net
日本語の「ん」はWikipediaによると、前後の音や速度、話者により[m], [n], [ŋ], [ɴ], [ ̃]で
発音されているらしい。
例として「かんぱん」「ぼんたん」「しんごう」「はんのう」「びんかん」「けんいち」などが
挙げられてるが、確かに微妙に発音違ってるよな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これらを無意識に使い分けられるかどうかで、日本語ネイティブかどうかを判断できそうだ。
>>884
>英単語で発音が「しんいちろう」とか「しんおおくぼ」みたいになるのってある?
真一郎は日本語だと[ɕĩit͡ɕiɾoː]って発音表記になるだろうから
英語で使われる発音記号以外の記号が満載だよね。
だから無理じゃね?

935:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 15:51:07.49 w8TVksd000303.net
公用でshinichirouだけど、これでは「しにちろう」と言われてしまう。
そこでshin-ichirouとすると、これはパスポートなんかじゃ認められないと思う。
新大久保はshinookubo「しのーくぼ」だね。でも駅ではShin-okubo Sta.で表記OK。w
ヘップバーンさん無敵。

936:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 16:38:36.52 debJlSMBa0303.net
韓国人の名前のアルファベット表記もngと次の母音の間によくハイフン入れてる
英語だと、例えばキング・アーサーなんか実際の発音はガ行みたくなってるの、なってないの?

937:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 16:52:27.44 Yez12VAXd0303.net
そこの所は日本も韓国も漢字の読みを尊重してぶっちゃけないんだろ

938:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:07:17.83 +zaw8hDcH0303.net
>>886
wikipediaでは述べてないけど母音の前の「ん」は話者によってはng+声門閉鎖音てパターンもあったり、複雑すぎる。
要するに鼻音単独モーラなら何でも日本語では「ん」に聴こえる。こんなのをわざわざ日本語学習者にくどくど教えるのは混乱するだけだし必要はないと思う。

939:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:10:58.19 e8qjCsPE00303.net
>>885
全面的に賛成

940:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:12:28.52 +zaw8hDcH0303.net
>>888
> 英語だと、例えばキング・アーサーなんか実際の発音はガ行みたくなってるの、なってないの?
ガ行ではなくてng音でリンキングするよ。singerとかと同じで。

941:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:23:21.43 debJlSMBa0303.net
>>892
なるほど
ところで歌でwe're talkin' over...が
「うぃぁっ、ときん、のうゔぁ〜」みたいに聞こえたりあるんだけど、
ngの発音がnに変わっている場合もある?

942:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:25:33.93 ihRMdYli00303.net
>>888
forvo で簡単に聞けるぞ
URLリンク(ja.forvo.com)

943:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:41:29.68 +zaw8hDcH0303.net
>>885
子音はその調音の為の推移すべての部分を含むから、唇や舌が閉じる前から音が始まるのは当然。
「ん」をゆっくりしゃべるときの発音がデフォ。
速くしゃべるときの音はあくまで異音。
IPAだと[ɴ]で調音点がngよりは前になるから音の質も違うけど、英語音には[ɴ]音はないから近似音はng音で合ってると思う。

944:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 17:52:33.76 +zaw8hDcH0303.net
>>893
> ところで歌でwe're talkin' over...が
> 「うぃぁっ、ときん、のうゔぁ〜」みたいに聞こえたりあるんだけど、
> ngの発音がnに変わっている場合もある?
英語はけっこうこのパターンも多いね。
going to がgonnaになるのと同じで、英語話者的には単なるgの脱落なんだろうけど調音点が変わっちゃってるから非ネイティブとしては最初は??てなる。
けっこう調音点が前に移動しきらずにnの音になり切らず後ろ舌で調音してる人も多いね。
そんときは日本語の「ん」に無理矢理母音くっつけた感じの音になる。

945:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 1


946:8:13:51.61 ID:XVpoZW7L00303.net



947:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 18:44:11.77 +zaw8hDcH0303.net
>>897
そっか、ぐぐったらngは軟口蓋か。失礼。
今までずっと勘違いしてた。gとの音の差をだそうと今まで後ろで発音してた。gと調音点同じなんだね。

948:名無しさん@英語勉強中
18/03/03 19:54:42.39 dudATWhaa0303.net
>>896
>going to がgonnaに
あ〜言われてみれば確かに

949:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 15:19:27.01 ugHu+Ofz0.net
前スレのprotect,summerの話や現スレのtrobleの話を読んでいて音素について解説しようかと考えた。
テンプレ用としてアレコレ書いてみたのでご意見をどうぞ。
もちろん音声学と音韻論を勉強した人からでも、そうでない人からでも。
1レスに収めたいのと理解してもらいたいので、正確さは捨て短く分かりやすくしたつもりなんだ。
2042/2048bytesとギュウギュウの文章になってしまったけど。
(単に発音を習得したいだけというなら、音声記号と音素記号の区別はあまり必要ないかもしれないが)
余談
・longman pronunciation dictionaryの表記は音素表記でも音声表記でもない。
・[g][ŋ]の調音部位は軟口蓋、[ɴ]の調音部位は口蓋垂。

950:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 15:24:51.02 ugHu+Ofz0.net
本文が長すぎと言われて投稿できなかった。書き直す。

951:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 15:35:21.21 +giZ/8uW0.net
ここんとこの流れはマニアック過ぎて訳分からん…

952:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 16:01:31.91 ugHu+Ofz0.net
○音声表記と音素表記について
音声表記は言語音を文字で表記したものです。音声表記は記号を[ ]でくくって記述します。
音声表記に使われる記号が国際音声記号であり発音方法が定められています。
音素表記とは言語音の認識を表記したものです。音素表記は記号を/ /でくくって記述します。
音素表記に使われる記号は言語ごとに慣例的におおむね決まっています。
音声表記と音素表記は混同されることが少なくありません。表記は似ていますが[a]と/a/は明確に違うのです。

○音素について
音素はひとつの言語のなかで「同じ音」と認識される音声の集まりです。
人間はいろいろな音を発音できますが、それらの音をひとつの言語のなかでグループ分けするのです。
鏡で自分の口を見ながら「れんあい」、「かんぺき」、「よんだい」と発音してみてください。
それぞれの「ん」の発音が違うことがわかるでしょう。しかし発音が違いますが「ん」と認識してはいるのです。
よってそれらの音声は「ん」というグループに入ると考えることができます。
その音のグループが音素です。研究にもよりますが、日本語の音素は24個くらいで英語の音素は44個くらいです。
音素はある言語において語の意味を弁別する最小の単位でもあります。
音素は音声によって作られる単語の部品のようなものでもあると考えてください。音素が並べば単語の部品が並び単語でき文ができます。
「簡易」は「か」+「ん」+「い」の音からできています。そして「か」は「か行」+「あ」の音からできています。逆に「か」は「か行」+「あ」の音に分割できるとも言えます。
しかし「か行」、「あ」、「ん」、「い」をさらに分割することはできません。この音を分割できない状態が最小の単位となります。
簡易の音素は/kaɴi/です。/k/+/a/+/ɴ/+/i/からできていて、/k/が「か行」、/a/が「あ」、/ɴ/が「ん」、/i/が「い」です。
この/k/を/s/に変えましょう。/s/は「さ行」です。「か行」が「さ行」になるため「さ」+「ん」+「い」の音になり、「


953:O位」/saɴi/の単語になったと考えることができます。 音素を変えることで単語が変わり、単語が変わることで意味も変わります。これが語の意味を弁別するということです。



954:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 16:07:10.17 ugHu+Ofz0.net
>>902
そう思うの当然かも。
自分の解説とはいえ、内容が正しかったとしてもテンプレの4番目が903なのはキツく思われそうだなぁ。

955:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 16:23:56.71 jFrt7cBW0.net
>>902
まずなにかを伝えようとする、あなたの情熱には感動した。
ただ現実的に言って、その音素を知ることにどういう利益があるのかよくわからない。
英語の発音記号は、日本語でいえば漢字のフリガナなので、絶対に重要だ。
しかし音素は言語学の分析で使う話なのか? と思った。

956:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 16:35:02.14 jFrt7cBW0.net
怪我(けが)、怪盗(かいとう)のように、日本語では同じ漢字でも読み方が異なる
場合があります。ある程度の規則性はありますが、それ以上は丸暗記するしかありません。
同じように、Trouble,とTravelも発音記号が異なりますので違う発音です。
対策としては、実際にネイティブの前で発音してみて、丸暗記するしかありません。
これだけのことだと思うんだよね。

957:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 16:44:55.87 jFrt7cBW0.net
いっこ、にこ、さんこ、よんこ
ひとり、ふたり、さんにん、よにん
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ
数字で書いたら全部同じなのに、それぞれ読み方が違う。狂ってるけど、丸暗記するしかない。
英語の発音も、それぞれの音の使い分けの練習と、単語単位の音の丸暗記と、
音の連結のパターンの丸暗記がすべてだと思うね。
ネイティブ発音かどうかは、別にしてね。

958:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 17:36:08.69 EHO2eqNf0.net
ダーツに喩えると音素が「的」で音声が「矢」だと思っていた。
聞き取りができないのは的(全体)を見れていない、発音が上手じゃないのは投げるのが下手みたいに。
903を読むと音声も点ではなく領域として定義されている?
発音方法を定めているから点でいいのか…
でも違う音声だしても同じ音素として認識されるし…混乱してきた

発音記号は音素と同じように見ていたけど間違ってる?

959:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 17:51:20.53 EHO2eqNf0.net
あぁ、的の中の一定区域を音声と捉えればいいか、と独りで納得

960:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 18:18:39.37 Pmm1sRCLH.net
>>903
これかなり大事だよね。
音素と音声の違いを日本の学校教育では教えてないから違いを知らない人多い。
例えばtroubleの第一音節の母音は音素で言えばショートuで[ə][ʌ]どちらで発音しても通じるが、ショートo[ɔ][ɑ]とかで発音すると通じない。
たとえ日本語訛りがあっても音素の範疇におさめさえすれば通じる。これ理解してれば通じるレベルの発音まで持ってくのは意外と楽になる。
それが良い発音か、ネイティブぽい発音かは別の話。

961:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 18:26:45.95 +giZ/8uW0.net
理屈は分かったが、That’s real. と言ったのが、Nothing real.と聞き取られてしまうのはなぜなのかw

962:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 18:29:37.40 Pmm1sRCLH.net
>>906
それ、単語とかフレーズ覚えるたび毎回ネイティブに確認してもらうの?
音素が分かってれば完璧ネイティブな発音は無理にしても、通じるレベル発音にはできるよ

963:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 19:01:33.85 6std2f+00.net
>>903
とても有用な内容で、この前からのやり取りのエキスを絞り出して、きっちりまとめてあるって
感じだけど、「この前、ネイティブに××と発音したんだけど、通じなかった、、、なんでだ?」
とか、「××が発音しにくい、、、どうしたらいい?」っていうカジュアルな疑問を持ってる人に
とっては内容が濃すぎるかもしれないですね。
このスレに来るような人たちだと、発音記号にアレルギーを持ってる人は少ないと思うんだけど
(発音の話題を文字で語る以上は必要だよね)、それで


964:もテンプレに書くのであれば、発音記号は 英語で使われるものだけに絞った方が良いかなぁ、、、と思う反面、日本人が間違いやすい音を 説明する上で、日本語の発音記号があった方が良いと思ったり。 難しいな。 英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて、そのうえ辞書の発音記号はIPAの記号とは 違ってて、さらに辞書間でも表記にぶれがあるってのがカオスなので、そのあたりを整理して 提示できれば良いと思うんだけど、それはもうテンプレの扱う範囲じゃないかも。



965:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 20:05:46.77 +giZ/8uW0.net
>>913
>辞書間でも表記にぶれがある
これね。IPA記号で統一してくれればいいのにといつも思う
国際的な取り決めができないものか(笑)
英英辞書だと、はじめのほうとかに、簡単な単語を例に出して記号の読み方説明してるけど、
あれも辞書によってちがいますよね……
ただ、日本で発音の話をするときの発音記号は、
英和辞典とか発音練習の教科書とか
とにかく日本で一般的に使われているものを使うようにしてる

966:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 20:14:48.19 6std2f+00.net
>>909
母音は離散的な音の集合ではなく、口の中の母音四角形の中であれば、どんな場所からでも
音を出せる、いわば「アナログな音」だと思う。 それら個々の音の発生部位を一定の領域に
分類し、それら領域にラベル(記号)を与えたものが音素だと思うよ。
ただ、その境界線は人によって微妙に違っていたりする。
だから初対面の人間同士が同じ言語で対話する際、最初は相手の人がどういった発声をするか
まったく分かってない状態から始まるけど、いくつかの母音を聞くことで各母音の相対的な
位置関係を判断し「この人の/æ/はこんな音か〜」ってのを聞き分けていくんだと思う。
「『あ』という声を聞いて母音『あ』と同定する能力は音声言語に必要か」って読み物が
結構面白いと思う。
URLリンク(www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp)

967:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 21:13:49.82 ugHu+Ofz0.net
>>908
強引な説明かもしれないけど…
音素とは「箱」で、音声は「箱に入れる物」、音素表記は箱を区別するために貼ってある「ラベル」、その「箱」を並べて単語を作るとする。
/k/の「ラベル」の箱と、/a/の「ラベル」の箱と、/ɴ/の「ラベル」の箱、/i/の「ラベル」の箱が並べば/kaɴi/で簡易になる。
もちろん同音異義語というものもある訳だから、/kaɴi/で「官位」にもなる。
それぞれの「ラベル」の箱に何の音声を入れるか。例を挙げるよ。
↓で音声を聞いてもらうと分かってもらえるかもしれない
URLリンク(web.uvic.ca)
/k/だったらkなどが入る。
/a/だったらaɐɜɑなどが入る。聞いた時に「あ」と思ったんじゃないかな。
/ɴ/だったらmnŋɴなどが入る。/i/だったらiなどが入る。
「ん」の発音が複数あること、「あ」と聞こえる音声が複数あることから分かるように、箱に入る音声はひとつとは限らない。
>>913
このスレの多くの人間の母語は日本語だろうから、音素は日本語を使って解説した方が良いと思ったからね。
あれでも書くのに6時間以上掛かり、1レスでは記号の違いと音素解説で容量がいっぱい。(容量との格闘で時間が掛かった)
>英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて、

>辞書の発音記号はIPAの記号とは違ってて、さらに辞書間でも表記にぶれがあるってのがカオス
辞書ごとに違うけど凡例には書いてあるし、慣習的なものもあるからカオスは言い過ぎかな。
凡例を理解するには知識は要求されるけど。

968:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 21:29:25.62 UVbn5Bmy0.net
>>916
“音素とは「箱」で、音声は「箱に入れる物」”だと思っていたけど、「音声」もまた「箱」なんだね、ってのが908さんの意見
常識に囚われず


969:本質を捉える能力のある人だと思う



970:913
18/03/04 21:33:16.14 tg5u1UOK0.net
>>916
ごめんごめん。
カオス云々は、テンプレの話ではなく、
「ん」の話題で少し感じたことです。
今日はもう寝るので、細かい釈明(?)は
明日にでも、、、失礼しまーす。

971:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 21:45:28.14 EHO2eqNf0.net
>>915
面白い!
自分の声であっても、形容詞語尾の「い」を単独で聴いて「い」と同定するのは簡単ではないような気がします。
「え」のようにも聞こえるけど比べてみると、やっぱり「い」かな?と思える。
「しろい」と続けた場合は、もうそれ以外には聞こえませんし(音声的にはどういう扱いになっているんだろう)。
なるほど…音階、移調という発想はなかったなぁ。
>>916
箱と中身とラベル分かりやすい!この説明でフムフムと思った人は他にもいるはずっ!

972:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 21:59:25.36 EHO2eqNf0.net
>>917
私には「箱に入れるもの」というアイデアがなかったので、それがちょっと恥ずかしい。
同じ人間でもあって厳密には同じ音は二度と出せない、という考えに縛られていたからでしょうか…

973:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 22:27:15.22 ugHu+Ofz0.net
まあ「音素表記はグループ名のようなものです」と書いていれば、もう少し分かりやすかったと思う。
入れるだけの余裕はなかったのでカットした。

974:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 22:30:00.48 jFrt7cBW0.net
音素なるものの考え方で、発音が良くなるってあり得るのか。
他人の宗派や教義を否定するつもりはないが、日本人の最大の問題は
そもそも子音を主体とする他の言語話者と、聞いている場所が違うってことだ。
音素が違うと言われても、純粋なその音素? を出せないと思う。
たとえば>>911がいうように、「自分は正しく言っているつもりなのに、誤解される」
というのはその典型だ。
そうすると正しい純粋な英語の音素を言えているか、結局ネイティブに聞いてもらう必要がある。
よって発音記号で十分だと思うがな。。。

975:名無しさん@英語勉強中
18/03/04 22:52:04.36 jFrt7cBW0.net
>>911
> That’s real. と言ったのが、Nothing real.と聞き取られてしまう
なぜなのかと言えば、ザッツ、と言ったときに英語で聞いたら余計な音が
ひっついているから。
この問題の対処として、もちろん舌の位置がどうたらとか、喉がどうたらとかあるんだけど、
現実的に一番効果があるのは、ネイティブに正しく言えている時と言えていない時を
指摘してもらって、言える打率を少しずつあげていくこと。
そうすると何ヶ月か、何年か後になって、ああなるほど、こういう風に聞いていたのか、
あの発音だと余計なゴミが付いていたのかって、感覚でわかるようになる。
帰国子女はこの過程を、徹底的に日常生活で経てくるから、英語が喋れるようになる。

976:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 06:47:33.43 P9mjSUEP0.net
おはようっす。
>>913 で「英語と日本語の発音記号がごっちゃに書かれてて」ってのは昨晩寝る前にも
書いたように、テンプレの話ではなく、日本語の「ん」にまつわるやり取りの話です。
混乱させて失礼しました。
(そもそも私が詳しい説明もなく標準英語の発音にはない[ɴ]や[ ̃]の音の話を
 出しちゃった(>>886)のも原因の一つなんですが)
その結果、
 1. 英語では見かけない(日本語固有の)記号
 2. 辞書が採用している、その辞書なりの発音表記
 3. ネットで検索した時に引っかかってくる国際音声記号(IPA)での表記
  (2と3は/ʌ/と[ɐ]まわりで私が混乱してた原因なんだけど。)
が入り乱れ、それらのきっちりした定義がやり取りの中で共有できずに話が進んでしまっ
たかも(=カオス)と思ったわけです。
テンプレではなく、必要に応じてハイパーリンクで詳細を語れるウェブページ


977:みたいなのが 必要なのかも。 誰かGitHubあたりで作らないかな〜。 ^^;



978:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 06:59:30.28 P9mjSUEP0.net
>>922
英語が通じない/聞き取れない理由にはいくつかあって、音素が目を向けているのは
「母音の違いを使い/聞きわけられない」という点ですよね。 これも重要だと思います。
>>922 さんの「そもそも子音を主体とする他の言語話者と、聞いている場所が違うってことだ」
というのは正しいと思います。
これは[ɹ]や[l]の違い、[f]や[θ]、[v]や[b]の違いを聞き取れるようになった時に、
かつての聞き方を思い出せば納得いくことでしょう。
これも大事なことだと思います。
そして、That's real.が Nothing real.と聞き取られてしまうのは、さらに別の問題、つまり
tha'sとrealの間に不要な母音が入っていた点が大きいのではないかと推測しています。
この「余計な母音を挟んでしまう」は上記で書いた、母音の違いや子音の話で解決する問題
じゃない第3の問題です。
ということで、問題の観点、そしてそれに取り組む端緒はいくつもあるってことが言いたいわけっす。
まぁ、発音記号で十分という考えも正しいと思うけど、>>924 で書いたように、発音記号が
辞書ごとに、あるいはやり取りでぶれている現状を考えると、音素に思いを馳せることで、
発音記号というものの意味をしっかり押さえられるって点も大きいかな。
英語のhaveをアメリカ人は[hæv]と、イギリス人は[hav]、ニュージーランド人は[hɛv]と
発音するけど、これらの人々は一瞬で相手のアクセントを見抜き、何の問題も無く対話できるという
理由も音素のことを考えると理解しやすいと思うし。

979:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 07:01:05.98 P9mjSUEP0.net
>>911
まず、the と発音し(ただし口はtheよりも大きめに開け)、そのまま舌先を歯茎につけて
呼気を止めた後、treeと発音し、そのまま最後に舌先を歯茎につけて/l/の音を出して
みたらどうだろう?

980:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 07:04:35.50 P9mjSUEP0.net
>>925
「音素が目を向けているのは『母音の違いを使い/聞きわけられない』という点ですよね」
これは言い過ぎだったかな。 「主に母音」と書いた方がよかったかも。

981:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 07:10:47.83 iLDWCbKi0.net
>>911
音声アップしたら誰かが判定してくれるやろ

982:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 07:16:24.18 utAdfBgW0.net
実際どんな発音だったのか知らないけど、
聴き取られるというより、音の長さから慣用句の中の
一番合ってそうな言葉だと思われてしまうのでは?
That'sは話し言葉の中では「ザッ」程度の長さのはず
だからそこを長くすると、まあ言葉の出だしなんて
聴いてない場合が多いから、長さだけで判断される。

983:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 10:01:03.33 WQm3B67L0.net
うむ、何か哲学的なことを言ったと判断された可能性は大いにあるw
ただの発音練習ってかsiriを試そうとして間違って音声をupしてしまったんだww

984:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 15:18:17.79 utAdfBgW0.net
なるほど、……

985:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 18:46:16.53 q4Bb8xe20.net
Elsa Speak使ってる人いる?
これどれくらい信用していいのかな

986:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 19:04:12.60 QDxVMGjV0.net
>>932 Elsa Speakでアメリカ人夫を試してみた
たまにネイティブレベルに到達しない言葉があって
Elsa アメリカ英語が苦手かっ!と言ってた でも大体は正しく認識

987:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 20:01:55.89 hlpmqNc10.net
「箱」と「物」に刻印してあるのだから「ラベル」って要るのかなって思ったけど、
IPA製の「箱」と「物」で他の流派の記号を使うのなら上から「ラベル」を貼る必要があるってことか。

988:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 20:46:50.93 hGzZEnofM.net
最近思ったのですが、
日本語という流派、英語という流派。
例え流派(音素表記)が違っていても、記号上、子音なんかはかなりの部分がおんなじで。
例えば日本語のタの/t/と英語の/t/は、違うものであるのは百も承知ですが、あえて何にも言わずに学習者に使用させるのも有りなのではないかと考えました。何にも言わなければ学習者は同じものと考えて、ストレスなく使用できます。
これだとネイティブみたいにはなれないのかもしれませんが、十分使用に耐えうる英語になると想定します。
発音記号普及のためにはそのレベルまで許容しなくてはならないのではないかと、自身の英語学習経験を鑑みて強く感じた次第です。

989:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 21:03:17.38 hGzZEnofM.net
今私が書き込んだのは、英語を習って3年以上経つ高校生以上の学習者に関してです。
今までストレスなく発音していて、ある日母音は、5つでなくて、20個以上あるんだよ。
今日から細かく使い分けなさい。
そして子音もそれなりに出来ているつもりかも知れないけれども、
実は全然なっていないものもあるし、
惜しいものもあるわけだから全部覚えなおしましょうね。
このストレスは想像を絶するものがあります。

990:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 21:27:03.72 hGzZEnofM.net
マイナーな例えで恐縮ですが、電気工事士の試験で言えば、これまでストリッパー一つで済んでいたものが、急に道具が20個近くに増えて、更にこの作業はこの道具でないとダメ、この作業はこの道具でないとダメと、細かく指定されるようなものかと存じます。
ストリッパー一つで慣れてしまったものほど、適応が難しいのだと思います。
いずれにしても、より発音が重要視されてきているならば、日本人学習者にとって、カタカナ英語は問題外で、フォニックスより正確て、厳密な発音記号よりは妥協した、新しい発音指導が必要なのかもしれません。
長文失礼いたしました。

991:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 22:06:13.87 hGzZEnofM.net
追記させて下さい
英語学習初学者に対して、ネイティブ発音を体得させる手法についても、考慮の余地は多いにあります。
厳密な発音記号を表記するのは、学習者に対して上手く落とし込むためです。
それも一つのハードルに違いありません。
あらゆるレベルの学習者に対して、活用出来るよう工夫せねばなりません。

992:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 22:10:48.81 hlpmqNc10.net
自分も昨日知ったばかりなんですが、
//で挟まれた音素というものを非常に細かく分類された音だと思っている人が多いと思います。
現実に英語のほうが日本語よりも音素が多いのでそういった印象を受けても無理はないのですが、
実は「音素」というのは比較的大雑把な括りであって、より精緻に類別されたものは[]で挟まれた「言語音」として定義してあります。
音素が箱で、言語音が箱に入れる物、発音記号が箱や入れる物に貼るラベルに相当すると思います。
英語のtと日本語のタについては、言語音としては異なる音ですが(日本語話者と英語話者の間では)音素としては同じなのではないでしょうか。
たとえば英語話者が英語のtをつかってタテと発音しても、日本語話者は理解しますし、
日本語話者がタイと発音すれば(母音が通じるか分かりませんが少なくとも)Thaiとして子音tを認識すると思います。
音素というのは話者の認知によるところが大きく、仮に別言語の話者が日本語式のtと英語式のtを聞いたときに同定が不可能なほど異なる音に聞こえる場合は、
別の音素と判断することになるのだと思います。
それでは音素に忠実に発音しなければ通じないかといえば、そうではないと思います。
ネイティブが区別している音を、たとえネイティブと同じ発音にならなくても自分の出来る範囲で区別してみるといった手法が良いのではないかと思います。
繰り返しになりますが、音素というのは言語音とは異なりマニアックなものではないので、教育現場で実際にどう指導するかは別として、
これ以上の簡略表記は英語話者の音声認知の点から難しそうです。

993:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 22:40:18.22 CHrYejwm0.net
そうすると俺はまったく別の教義の宣教師ということになり


994:サうだな。 日本語を母語とする日本人の最大の問題は、ネイティブの英語を聞き取れないことだ。 たとえばフィリピン人の英語は、すごくすごく訛っているが、しかし彼、彼女らは 知っている英単語は聞き取れる。 ひるがえって日本人はどうかというと、映画内のWhere was he going? が、 TOEIC満点でも聞き取れない。 この現実を受けて、俺は日本人が英語を話せるようになる解決策は、最初っから ネイティブを目指すことだという考え方に変えた。 もちろん苦行すぎてとても他人には勧められないが、現実的にはこうしないと、 未来永劫聞き取れないという結論に俺は至った。



995:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 23:05:19.75 WQm3B67L0.net
>>940
私も同じかんじですね。
日本人にとって英語がむずかしいのは
聞き取れないことが最大の要因で、
聞き取れるようになるには、
発音練習して、口の筋肉を鍛えないといけない。
日本語は口をあまり動かさないで話せてしまうせいで
口の奥の方が動かせるようにするには
練習続けないとだめなんですね。
時間がかかると思って続けないとだめだけど、
続けているとできるようになることでもあるので。

996:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 23:09:25.54 N3WtDSXTa.net
特に子音が連続してる場合にその音を聞き取るのが難しくなる
日本語には基本的に子音が連続することはないから
英語を聞き取る点では物凄く不利だな

997:名無しさん@英語勉強中
18/03/05 23:20:28.87 N3WtDSXTa.net
子音を連続させるために日本語とは大きく違う発声になっている気がする

998:903
18/03/06 00:07:34.72 +4bFMEfv0.net
テンプレ案の目的はこのスレで音声の話なのに音素表記を使っていることに一石を投じること。
前スレでは音声記号と音素表記の区別ができていない人がいたから、そういう人も向けでもある。
それがテンプレ案に記号の区別を先に書いた理由。
音声の話なのに音素表記を使っていることに「間違っている」とか「ダメだ」と言いたい訳ではないよ。
#669. 発音表記と英語史[phonetics][phonology][phoneme][ipa]
URLリンク(user.keio.ac.jp)
テンプレとしては音素や音素表記に意味を分かっていない人がいたら、テンプレに書いてあると誘導する程度でよかった。
>>924
troble(810から836)では住民が混乱しているように思えたよ。/ʌ/を音声のように使っているのに、[ɐ]と[ɜ]を使っていたからね。
テンプレ案の結果としては「発音記号はカオスに映るのも当然か」といったところ。異音についても書くべきだったかな。
>>939
>発音記号が箱や入れる物に貼るラベルに相当すると思います。
それだと音素の区別と音声の区別が同じにならない?

999:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 00:46:55.34 BhsYINaea.net
?,?は舌を下げて奥を広げるグループ、
?,?は舌の上に音を載せるグループ
漠然とそう思ってるけどこのスレ的には後舌母音とか言わないと駄目なの?

1000:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 00:53:10.38 BhsYINaea.net
ごめん、文字化けした
/ʌ/ /ɔ/ は舌を下げて奥を広げるグループ、
/ɑ/ /ɒ/ は舌の上に音を載せるグループ
漠然とそう思ってるけどこのスレ的には後舌母音とか言わないと駄目なの?

1001:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 01:04:36.35 cKZXRZ7AM.net
子音のみで文章が作れるようなチェコ語のようなスラブ系言語は日本人には聞き取りやすい
蓋し子音が連続するかどうかよりも内破音の多寡の方が日本人の聞き取りやすさに影響するんじゃないかなあと個人的には思う

1002:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 01:16:21.63 BhsYINaea.net
>>947
tで終わる単語の後にgで始まるような単語が続く場合は特に聞きにくいね
ただ単語の語尾がnで次にhが来る場合も聞きにくいから・・・

1003:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 01:18:02.30 BhsYINaea.net
>>947
チェコ語は良く知らないから頓珍漢なことを言ってたらごめん

1004:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 01:52:51.10 26Na6QsHa.net
>>948
light green hanger
上手く発音出来ると気持ちがよい形容詞と名詞のつなが


1005:り。 子音の連続は、当たり前で恐縮ですが、母音を挟まぬよう細心の注意。 やはり発音の教授において音素表記なしには考えられない。



1006:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 08:24:41.92 9gzlD3Ae0.net
辻さんの発音を評価してくれ

1007:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 09:15:21.22 PWI5b+n/0.net
言語音は連続的に変化する音のストリーム。

1008:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 10:49:38.26 DGbHAT2V0.net
>>940 わかります アメリカに約20年いたが やはり聞き取れないのは
致命的で 自ら積極的に話しかけられたとしても聞き取れないと会話にならない
自分は小さい頃から物まねが得意で耳がいいのだと思う 意味がわからなくても
真似は割と簡単にできた 渡米1か月の自分が渡米1年の舌、口が動かない友人より
話が通じるといつも言われた どうやったら通じる発音になるのかコツを教えるのは至難の
技 発音だけよく話の内容が薄いのも困るが、通じない、人の集中力の限界を超える
酷い発音は会話の障害 すみません どうやったら上達するのか 上手く伝えられません

1009:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 11:07:56.40 +Q21vZuJ0.net
>>953
自分自身は聞き取りも発音も出来たの?
聞き取りは苦手だったの?

1010:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 11:58:36.55 TdhctkGp0.net
発音練習続けていると、聞き取りもだんだんできるようになっていくのがわかります。
音読も、最初は基礎英語1とか、簡単な会話で使う言い方を
発音練習をかねて何回も何回も唱えて暗唱できるようにすると、
口が動くようになってきて、だんだん聞き取りもできるようになる。
最初は、口の動かし方を調べて、意識して動かさないといけないけれども、
練習続けて、聞き取り力もついてくると、自然に音を聞いたら口が動くようになる

1011:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 12:17:56.28 81P2vZS0H.net
>>953
自分は耳はあまり良くないほうで発音は音声記号と音韻から理屈で考えて修正した。
一応米やカナダの友人は子音L,R, V, THなどがちゃんとできてて訛りがあるが全く問題ないレベルだと言ってくれる。
しかしいまでも自信は持てない。
米カナダ豪の英語は聞き取れるけどイギリスはいまだにかなり難しくて集中力が必要。
普段よくしゃべる方だがイギリス人が会話に交じると聞き取りで精いっぱいになってシャイボーイみたいに無口になってしまう。
何かしゃべらないとイギリス人が嫌いなのかと誤解されかねないと思ってますます焦ってしまう。

1012:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 12:33:49.14 LRtnlcQGd.net
今朝のニュースでアカデミー賞受賞したチャーチル役の特殊メイクやってた人のスピーチは
あまり口開けてないしゃべり方だったが日本語的な発声は感じられなかったな
現地に住んで長い人って感じ

1013:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 12:35:39.81 LRtnlcQGd.net
あ、その人は日本人ね

1014:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:14:45.26 owmp2qsD0.net
音素表記と音声表記について、私はいろいろ考え違いをしていたみたいだ(特に
音素について)。
とりあえず自分の考えをまとめるために書いてみたので、間違ってたら教えてください。
テンプレ書いてるのではないので、だらだらと長文になっちゃうけど、そこのところは
ご容赦くだされ。

地球上に色々な国家があるのと同様に、「音声」の世界にあるさまざまな発音は
調音器官(唇、歯、歯ぐき、硬口蓋、軟口蓋、舌など)の使い方によって分類、まとめられ、
出来上がったマップ上に境界線を引いて「音声」という国家を作り上げている。
その国を表す記号が「音声記号」であり、「[]」で囲って表現される。
ただ、「分類、まとめられ」と言っても、口の中はデジタルじゃなく、アナログであるため
完全に境界線を引いて分類できるわけではない(世の中に国境紛争があるのも似たような
もんか)。
このため、微妙な曖昧さは残されている。
また、調音部位の中心からのズレを表したい場合に備えて補助記号(上寄り、前寄りなど)
なんてものが用意されている。
ついでに書くと、補助記号には副次的な観点からの特徴(歯音、R音声)を表すものも用意
されている。
〜続く

1015:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:15:03.00 owmp2qsD0.net
次にこれとは別に、世の中にはたくさんの言語があり、それぞれの言語も自身を構成する
「音の素」という世界地図を《それぞれ》作り上げている。
その音の素をベースにして境界線を引いた国家を表す記号が「音素記号」であり、「//」で
囲って表現される。
ここでベースとなる「世界」は上で書いた「音声」の世界と同じものなんだけど、「音素」の
世界では国境線の引き方が違っている。
大きな違いを挙げると、音声の世界における複数の国家がまとまって、1つの国家を形成して
いる場合があるという点。
例を挙げると、「日本語音素」という世界では、音声世界の[m]や[n]、[ŋ]、[ɴ]、[ ̃]という
国家をまたがった、/ɴ/という名前の共和制国家があり、英語音素という世界では
音声世界の[r]や[ɹ]、[ɾ]という国家をまたがった/r/という名前の合衆国がある。
さらに英語音素の世界では音声世界の[ɜ][ɐ]という国家をまたがっているにも関わらず、
名前が/ʌ/という変態国家もある(これは歴史上のある時点で[ʌ]にあたる場所も領土で、
そこが首都だったんだけど、首都が中舌地方に遷都された後、[ʌ]の地は寂れ、名前だけが
残ったと考えられる)。
なお音素の世界では、「その言語で使用しない発音」、すなわち「未開の地」が存在し、
その扱いは近隣諸国に併合されるケースが多い。
なお、世界中のどの言語の音素世界を見ても、音声世界の国を分断するような国家は
存在していない、、、はず(そういうのがあれば、音声の世界を管理するIPAはそれぞれの
国家を独立させているはず)。

1016:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:31:36.68 +Q21vZuJ0.net
>>957
同じような印象を持った。
いわゆるCDのお手本のようなネイティブ発音とは違うけど、日本人英語というわけでもなく、なんか普段から英語使って生活してそうっていう感じだったね

1017:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:35:42.93 y93nmYvM0.net
>>960
この国家国境の例え、わかりやすい!
/ʌ/ の問題がすんなり頭にはいってきました

1018:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:36:22.05 gyKvYWK30.net
英語は日本語より口の開きが小さくないか?似た音の母音系とか

1019:名無しさん@英語勉強中
18/03/06 13:43:34.97 DGbHAT2V0.net
>>954 自分で言うのも。。。 できてるほうだと思います
何故か知らない人にサンディエゴの日系だと思われたことあります
物怖じせず恥かいてもいいや的な性格で英会話は上達していったと
専門的な分野の会話じゃなく日常の暮らしの会話では不自由はありません
>>957 文を塊で話す事ができ自然ですね 会話はリズム感が大切なので
短くぶつぶつ切って話すと話が入ってこない(特に母国語じゃない自分には)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1005日前に更新/352 KB
担当:undef