英語の発音総合スレ Part40 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 12:10:45.06 aDPwnh8J0.net
顔で奴隷ってわかるのかww もしかしてブサイクほど売買されてきたんじゃないだろうな

701:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 13:07:40.64 vmWOmkl6H.net
男女差別するつもりはないが、アメにおったとき


702:日本人滞在者見て思ったのは、出だしの伸びは女のが早いし、ある程度レベルで喋れるのも女のが多い。 だが極めてるのは男のが多い。語彙も文法も表現力も。 男は相当極めてても日本語訛りは残ってるのが多い。 女のが発音こだわってるの多いが、極めてる男ほど語彙がなかったりする。 極めてる男は実用的に考えて発音はある程度以上求めないのかな。 女はファッション性なのか、実用性以上の発音レベル求めてる感じ。反面、語彙や文法、表現力が少しおろそかになる。 まあ男でもカッコつけで実用性以上に発音気にする奴もおるが、そういう奴はたいがい女以下の中途半端レベルで終わる。



703:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 13:15:07.96 Hyd1/WhI0.net
>>667
それは理解できるな
普段のおしゃべりとかによるのか分からんが、女の声の方が音の高低つけやすそうにも感じる

704:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 14:40:04.10 X+l5FaTS0.net
>>667
女は「ふぅんそういう音なんだー」とそのまま同じ音を出す
男は「この音の時は、舌の位置はこうで、口の開け方はこうで、一説によると喉がどうのこうの……うーん………」と考えてるうちにその一生を終える

705:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 15:10:23.39 aDPwnh8J0.net
>>669
そんなことねーよ 
的はずれな発音教えてる女腐るほどいるじゃん
町の英語教室とかそんなんばっか
だいたい女だけでもおんなじ音を出せてるっていうなら
日本の英語教育は一瞬で生まれ変わるって
単に男女とも、発音できてねーんだよ

706:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 15:35:10.92 vmWOmkl6H.net
>>670
音韻ちゃんとおさえてれば通じるレベルの発音にはなるし、リスニングもできるようにはなる。
その上の発音レベルを目指すかどうかが、男女差を感じる。
男はだいたいDQN以外は発音通じるようになったら語彙とかニュアンスに学習要点をシフトするが、女はネイティブっぽい発音にこだわり続ける。
まあ現実的に発音で対話者のイメージ変わること多いから、ファッション性として女は発音を意識するんかな、と思った次第。

707:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 16:06:54.55 vmWOmkl6H.net
連投すまんね。
わし個人は、若いとき突然2ヶ月前告知で海外赴任になって、いきなり職場でインド人イギリス人中国人アフリカ系に囲まれて、英語勉強し直す暇は無かったから、即席で通じる発音を身につけるしかなかった。
だから日本語にない子音R, L, V, THをとりあえずしっかり発音するのと、母音は日本の学校教育で一応デフォになっとるはずのアメ音韻ベースにショートuとショートoをしっかり区別、ショートaをeaで発音して乗り切った。
日本訛りはおもっきり残ったが、通じるようにはなったし、ぶっちゃけ大したレベルじゃないのに英語うまい奴扱いされるようになった。
多分ひと昔前の海外赴任経験者は、似た経験しとるの多いはず。

708:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 16:10:59.40 Y1itqw3G0.net
日本語においても多くの女性は平易で柔らかい表現を好むもの

709:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 16:17:20.94 X+l5FaTS0.net
男「あれはおやつタイム」
女「いいえ、あれはもぐもぐタイム」

710:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:17:12.13 HNddvN2A0.net
>>669
女の方は言語脳(脳梁)が発達してるって昔聞いたな。子供でも小学生のころから複雑な会話を
こなす。男の子は「おい」「なっおまえ」みたいな短い言葉で会話。
まあ成長すれば差がなくなるだろうけど、英語力も女が上な気はする。
テレビなんかの日本人の英語も女の方は発音がいい。
男で生粋の日本人英語は小林克也ぐらいしか知らないが、
キャスターなんかで流暢に喋るのはたいがい女だもんな。



711:ソ字なんかもちゃんと暗記してて、男がひらがなで書くのを 密かにバカにしてたりするのも女だな。



712:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:32:35.27 lyfDhGKW0.net
俺はすごく単純に、女は若い時はネイティブ スピーカーの男が、無料で粘り強く
話を聞いてくれるからというだけだと思うな。
動画を見ていても、ちょっとかわいい女は英語の発音がいい。

713:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:37:22.33 lyfDhGKW0.net
男は若い女の子のおっぱいを見ながら、そうだね、そうだね、君は悪くないよ、
いやそれには同意できないな、ごめん今なんて言った? 確かにそうだよね、
とか延々と忍耐強く話が出来る。
このネイティブの話し相手を捕まえる容易さが、男と女では決定的に違う。

714:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:41:48.90 dnscChJq0.net
石原さとみが発音的にはそこまで上手くないのはどう説明できるのかな?

715:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:48:10.17 lyfDhGKW0.net
>>678
石原さとみは留学してないだろ。日本にずっと住んで、
日本語環境で成人した人間が、極端に発音が良くなるわけがない。
どちらかというと、コテコテの日本語訛りでも頑張って話そうと同胞に訴えかける枠の人。
英会話のCMとしては最強。でも少しずつ、明らかに上手くなってるよね。

716:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 19:58:19.31 dnscChJq0.net
あ〜、そうだ。留学する人の話だったね。

717:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 20:08:50.47 lyfDhGKW0.net
英語圏に住んでもネイティブの恋人がいても、本人のやる気がなければダメだけどね。
俺自身は発音マニアで、ずっと日本在住にしては相当うまいレベルの発音になった。
しかし英語ニュースやドラマを毎日見る一方で、結局クソ高いネイティブとのマンツーマン
英会話に、全部で何百万も払って何年も通った。ブサイクおっさんだから仕方なかった。
でももし俺に性的特徴としてのおっぱいがあれば、こんなにお金を使わなくても
国際交流パーティーとかで、もっと安くネイティブと長々と会話できたと思う。

718:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 20:21:50.54 Hyd1/WhI0.net
>>675
流暢にしゃべるのは帰国子女の女子アナの役割だろう

719:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 20:34:52.48 Hyd1/WhI0.net
>>681
何がモチベーションなの?素朴な疑問、no offense

720:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 20:58:15.96 6FzvERq3a.net
発音練習は武道と同じ
毎日感謝の一万音読や

721:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 21:00:13.56 X+l5FaTS0.net
>>681
それは流石に金払いすぎやろ
そのネイティブも引いてたぞ

722:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 21:00:45.70 X+l5FaTS0.net
>>684
そりゃあ悪手だろう、ミジンコ

723:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 21:18:20.02 lyfDhGKW0.net
>>683
もはや何がモチベーションかわからない。
ただやればやるほど、日本語と英語の発音に、なんの共通点も無いことには気づく。
>>685
英会話学校からは金ヅルとして、表面的には引くどころか、非常に丁寧な扱いを受けたよ。

724:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 21:24:06.50 lyfDhGKW0.net
>>684
毎日一万音読なんかしても発音は良くならないよ。
日本人の英語指導者で、音読を勧める人で発音が上手い人っているかな?
毎日一万リピーティングなら意味がある、と言いたいが、
実際はせいぜい100リピーティングが限界。筋トレと同じで、過負荷は人間が壊れるだけ。

725:名無しさん@英語勉強中
18/02/24 21:30:37.01 sAf/L2WE0.net
>もはや何がモチベーションかわからない。
目標や動機がないと、何をすべきか見失う可能性が高いけど
この感覚、なんかいいと思った
TOEICやTOFLEで高得点を取りたいとか
英語のドラマや映画を字幕なしで楽しめるようになりたいとか
英語を流暢に話せて外国人と上手くコミュニケーションできるようになりたいとか
動機は色々あるかもしれないけど
ネイティブってそもそもそんな動機で英語を習得してるわけじゃないだろうし

726:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 00:01:00.57 Rm0Y/4g/0.net
いや、ネイティブはそりゃそうだろう(笑)

727:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 00:22:09.10 7PtsfxNX0.net
れに、日本人がリピーティング言ってるのって
本来はリプロダクションの事なんかもな
いわゆるリピーティングについては
単なるリピーティングになってるか実はリプロダクションをやってるかは
日本人だとやってる本人にもわかっていないかもしらんけど

728:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 05:59:33.62 EmXUHKpN0.net
海外おったけど、女性も人それぞれなんだろうけど、圧倒的に女性の方がネイティヴの発音に近い英語話すってのは同意だわ
男性は一貫してみんな同じような英語話すけど、
女性は訛りある人と、かなりネイティヴに近い英語話す人の二極化だと思う。
日本人男性の英語は話し始め1、2秒で、あ、日本人だなっていうのがすごい多い

729:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 06:01:08.91 EmXUHKpN0.net
英語音読進めてる安河内も発音コッテコテの日本人英語だからなあ

730:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 08:25:47.07 Sn5c/LoH0.net
日本語でも男は「だよな」「だろ」とか聞き手の印象無視の奴多いから
英語やっても意味通じればいいやって程度で生きてる奴が多い。
女の場合、意味だけじゃなく相手の印象まで考えて発言してる場合が多い。
「そうですよね」「じゃないですか」と音感まで考えてる。
言葉が意味だけじゃないことを知ってるから英語でも、
響きの良いフレーズを意識して覚えてる気がする。
まあ全員つうことじゃないけどね。傾向としてね、

731:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 08:43:44.12 Pq2BmD9M0.net
>>689
もはや修行だな、悟りは開けるのかな…

732:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 08:46:58.88 Pq2BmD9M0.net
>>677
Hello Talkとかならわりとすぐ見つかるけどね、どちらの性別も問わず。

733:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:06:57.05 9Qt0Lx/k0.net
>>674
そうそうw
ちょっと改変
男「あれは間食の摂取を主要な目的とした休憩」
女「いいえ、あれはもぐもぐタイム」

734:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:38:02.86 YBF9ynCc0.net
>>675
漢字w 有名大に行くのは大概男だが、漢字力に関しては女のほうが上なのかw 初耳だな

735:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:40:53.12 YBF9ynCc0.net
>>688
それで発音よくならないってのは相当間違った練習してるだけw

736:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:45:53.08 9Qt0Lx/k0.net
>>698
大概男ってずいぶん大雑把な評価ね

737:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:52:11.14 jBLa46i2a.net
確かに、伝言用のちょっとしたメモ書きでも女性は律儀に漢字で書いてるなぁとよく思う
でもあれ別に律儀なんじゃなくて、単純に言語関連は女性の脳のが記憶から引き出す速度が高いんだろうな

738:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 10:55:06.71 XPR2d55U0.net
今の時代も娘が都会の大学に行くのを嫌がる親がいるからね
女に学歴は不要とか、大学行くなら自宅から通える地元の短大にしろとか言うの
発音とは全然関係ない話だけど

739:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 11:15:38.25 YBF9ynCc0.net
>>700
バカじゃない限り意味わかるように書いたけど、これ以上精緻に書く必要があるのかねw
どうせ「大概」という言葉の厳密な定義なんかないんだから

740:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 11:34:04.67 EmXUHKpN0.net
音読するんだったら洋画シャド


741:ーイングした方が百倍いい 音読は容量悪いと思う



742:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 12:07:48.56 9Qt0Lx/k0.net
>>703
あなたの「大概」とあなた以外の者の「大概」に齟齬があっては困るからね
誠実にものを考えられる人はそんな風に大雑把な言葉では取り扱わない話題だね

743:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 12:28:34.72 mhur5gcEa.net
>>705のような人間は一生かかっても流暢に外国語話せるようにならないだろうな。

744:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 15:09:46.82 Kd2KeUaD0.net
TOKYOはシラブルの法則だとTOK-YOになるんだね

745:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 15:23:45.05 Sn5c/LoH0.net
まっ話しは変わるけど、歌はいいぞ。
細かなニアンスまで真似て一曲歌えると
他の曲でも単語がクリアに聴こえはじめる。
そして早口会話も聴こえるようになる。
これ意識じゃなく脳が勝手に処理方法を
見つけるんだよな。やってみると分かる。

746:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 15:34:29.23 tGDi7CVYH.net
>>707
辞書ではTo-ky-o。

747:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 17:27:25.61 DNrQ3mCsa.net
自慢ではないんだが元々耳がいいせいで、訓練積むうちに音韻回路ができたとか
単語が聞こえるようになったとか、そういう目に見えた変化や成長がない。
最初からプラトー状態みたいなもんだ。これはこれでめげる。

748:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 17:44:03.78 ICIZMolB0.net
たまにそういうこと言う人いるじゃない。
勉強を重ねてたり、海外生活ずっと続けてたら
ある日突然、英語が聞こえるようになったとか、
英文が意味をもつものに変わったとか。
俺もそういう急な変化ないんだわ〜。

749:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 18:23:55.55 I1LAkvNb0.net
耳がいいはともかく、もとから聞き取れたは意味がわからない。
日本人として日本語環境で育ったら、絶対に英語の音は最初は区別できない。
だって知らない音なんだから。
たとえば、し = Sh, Thi, Siとなってしまうのが、日本人はむしろ当たり前だし
日本語で耳がいいほど全部「し」に聞こえてしまうとすら言える。
昔から洋楽が好きで聴いていたとか、幼少時に外国に住んでいたとか、帰国子女に
囲まれた学校生活だったとか、そういう環境に起因する話なら理解できるが。
というかこれら以外、通常は不可能だ。

750:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 18:44:47.74 +89+EOlrH.net
>>710
>>711
いきなり云々は、確かに胡散臭く感じる。
わしは耳あまりよくなくて始めは音韻もあやふやだったが、それでもその後何か覚えたから劇的ビフォーアフター、てのはない。
確かに、音韻とかみたいに、何が特に重要、とか、こういうコツ、みたいなのは要所要所あったが、それはいずれ通る道だったわ。
海外赴任2年間やって、その後退職して1年ほどアメ住んだんだが、確かにでかい経験だった。
それでも英語に関しては少しづつ何かができるようになってった感じで、いきなりウンタラ出来た、は無い。
知人の英語うまい奴らも、みないきなり上達は無かったと言う。
そもそも日本じゃ英語は義務教育から強制的に習わされるし、大人になって英語必要になったとき、DQNじゃなけりゃ本当に最低限のことはすでに出来る。
後は学校で教えきれてない発音の調整とか、文法解釈能力と語彙増やして、少しづつだよな。

751:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 18:51:23.13 8SOZ5pem0.net
洋楽とか昔よく聞いてた曲で何年も聞いてなかったけど改めて聞いたら歌詞がスラスラ理解できたっていう経験はある
YouTubeの動画や映画でもこの現象は起きる

752:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 19:20:25.88 v/LiwLCQ0.net
テレビなりなんなりで


753:俺らは昔からあらゆるところで英語は聞いてるんたよ 雑音として聞き流してきたか脳のどこかにストックされてたかどうかは運動神経の違いみたいなもん



754:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 19:20:28.27 bM9V+T2xH.net
>>712
わしは出来なかったが、別に最初からできる奴いても不思議ではないな。知人でも最初からできたの複数おるし。
わしは耳よくないの自認しとるが、それでもthiとsiとshiはさすがに最初から判別できたよ。
カタカナで無理矢理一緒なだけで、音が全然違うよ。
苦労したのはやっぱ、べたに子音はLとR、母音は米発音のショートOとショートU。
LとRは慣れれば音の違い分かってきたが、二重子音でB, P, F, G, Kの後に重なる場合は最後まで苦労した。

755:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 19:30:31.53 wgKcgJvG0.net
>>711
川合典子さんがこう書いてたな
元々中学時代から発音を鬼のようにやってたらしいけど
こう発声するのかって、わかった瞬間があったみたいだ
>私は、意図的に、ネイティブと似るように、自分で考えて
>口の形を変えたわけではありません。  
>シカゴの病院で、受付のアメリカ人の質問に答えていくうちに、
>彼女と同じ音質になるように、ひとりでに口や鼻腔の中が
>変わって行ったのです。

756:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 20:16:24.49 mo15kXsfa.net
耳がいいのは両刃の剣で、どうしても嫌いで聞きたくない音もいくつかある。
5th、throwの「th」とか、absolutelyの「æ」とか、アメリカ人のRとか耳を塞ぎたいぐらい。

757:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 20:25:02.07 5kWpC+Fga.net
英語以外の外国語に手出してみて発見するというパターンもあるね

758:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 20:57:41.32 9Qt0Lx/k0.net
>>718
驕ってるな

759:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 21:20:35.13 mGav3YTl0.net
>>718
なるほど。ご自身ではそのようにお感じなのですね
聴こえてしょうがないということは、やはりTOEICのリスニングは、
495点なんですよね?

760:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 21:32:05.42 I8IYO586x.net
いきなり聞こえるというか、あれ、前よりかなり聞き取れるようになってるなっていう進歩が、数ヶ月ごとにあるかんじじゃないか?
いきなり全部聞こえるとかは、我々凡人みたいなのには無理だろう

761:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 21:42:51.75 wvl0kilWa.net
>>719
なんの話?

762:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 22:15:58.40 bM9V+T2xH.net
>>719
これも有りだね。
英語は音韻が複雑で、さらに綴りと音韻が必ずしも一致しないし、ほかの言語の音がけっこう参考になったりするね。

763:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 22:26:39.29 gpxU8hg10.net
>>717
>川合典子
誰なの、と思って調べたんだけど
このmp3の発音は良いんだけどなんかファニーだな
でもこれくらいゆっくりハキハキ喋るサンプルに続いて発音してたら
いい練習になりそうだわ
URLリンク(www.creato-k.com)

764:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 22:44:50.59 5kWpC+Fga.net
副詞でtやdの後にlyがくるやつが発音しにくいと思ってたんだけど、韓国語やったら子音の連続のコツを掴んだ
韓国語は日本語と発音が似ているが、母音無しの音もある
ビビンバは実際は最後にpがあるのだが、日本人にはほとんど判別つかないのでカナ表記では省略されている
これが例えばスクラップのように元が英単語ならpを省略していないくて、日本人はこのカナ表記の影響を強く受けているようだ
子音単独音が成立する言語では日本人が思っている以上に、これを弱く発音している場合がある、その認識を持てたことは大きかった
なお韓国語の子音オンリーは英語の場合よりさらに弱い、ほとんど聴こえない

765:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 22:55:51.70 C8beDxnJ0.net
>川合典子
Lについて良いこと言ってるね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
筋肉についてはどうなんだろうか。
自分は既にLの練習をしまくってしまったので、楽に発音できるのが筋肉が発達したおかげなのか、操作が上手くなったからなのか判別不能。

766:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 22:57:40.78 5kWpC+Fga.net
ピアニストは指立てやらないし指細いし
舌も基本神経じゃない?

767:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 23:00:51.04 mGav3YTl0.net
>>727
この人は本物だな。Lについて、俺の発想になかったことを言ってる。
すごい。

768:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 23:15:28.24 Rm0Y/4g/0.net
>>711
そんな変化あるわけないだろ(笑)

769:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 23:18:42.62 7PtsfxNX0.net
ピアノに反応してしまった
ある意味、世界標準ではないが日本におけるピアノの入門教則本の定番になってるバイエル
...における壁と言われている80番について
弾く速さとか正確さとかあまり関係なくて、
前者は楽譜通りに正確に弾こうとしてるけど後者はちっと違う
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
英語の発音練習においても感覚的に
似た様な違いが生じているんじゃないかと思う

770:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 23:26:34.86 7PtsfxNX0.net
>>730
いやいや、
>英語学習 ブレークスルー
で検索すればいろいろと体験談が出てくるよ

771:名無しさん@英語勉強中
18/02/25 23:55:51.55 gpxU8hg10.net
>>727
これはけっこう参考になった
英語で考える指導法はなんにも考えない指導法ってのは
賛成できないけどなあ
ESLでの教育やMaster of ESLの学位を取る人全員を馬鹿にしてると思う
彼女の子供2人のバイリンガルとしての英語習得過程を元にして
理論を組み立てているようだけど
二人のデータで理論化しちゃうのか、、、

772:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 00:14:03.60 Pdddc5Vs0.net
個人的な感覚だが「ウー」の音って
LよりもRの前に入る音の方が、少し長くて聴き取りやすい感じがするんだが
でもLの音にも「ウー」の音が入るってことなのか?

773:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 00:15:48.89 QI/aj1qy0.net
流音なんだからRだろうがLだろうが持続できると思う
むしろ弾き音のRを流音に分類してもいいのかと思う

774:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 00:44:18.57 vMRiGbwzH.net
>>734
LもRもカタカナで書いたらウっぽい音が出だしに入るが、音の質が違う。
敢えて表現すれば、Lは鼻がつまりそうな音、Rは腹どつかれてウッてうめくときっぽい音かな。

775:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 01:03:11.63 15ihVsNR0.net
>>731
ああ、ツイッターだったらリツイートするやつだこれ。

776:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 05:09:51.22 O/CpKYjLd.net
>>730
ある程度完成の下地が出来ててルービックキューブの全面が一気に揃い出す2、3手前の状態みたいなものだな

777:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 05:18:08.72 3GKNdbwx0.net
前も発声法の話し出てたけど、発声法必要かどうかって、完全、人によると思うわ、
日本人の半分くらい(とくにオタクに多い)ペチャペチャ話す人おるやん、
そういう人って絶対ボイストレーニングとか受けてからじゃないと、英語しんどいと思うわ

778:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 07:30:09.55 OvdN59Gt0.net
森昌子の息子の英語力
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

779:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 08:01:57.38 xepMd6PE0.net
>>728
ピアノ学習者もフィンガートレーニングをしている
脱力奏法をマスターしているピアノの先生でも指の節は細くないし腕もしっかりしているよ
筋肉を緊張させる瞬間があるからね
>>739
きみの周囲の人間の半分はベチャベチャ喋っているのか
環境によって違うもんだね

780:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 08:16:03.92 Ast/IpZu0.net
>>717
これはでも俺実感してるなあ
セミオープンのヘッドホンでひたすらシャドーイングするだけ(部屋に誰か入ってきた時は悲惨だが)
でガンガン伸びるよ。感覚としては音楽だね、耳コピとかカラオケと一緒。ユニゾンするように練習する
前提として口腔内のポジション(あの逆台形みたいな図)を覚えておくことは必須だけれども

781:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 08:33:41.04 xepMd6PE0.net
>>731
上の子はまず音の強弱が楽譜通りではないよね
下の子とレガートの解釈が違うのも印象の差を生んでいる要因
ピアノは鍵盤を押せば誰にでも同じ音高の音を出せる楽器だけど「音色」に個性と技量がでるんだよね
英語も発音記号通りに発音しても音の響かせ方をどうコントロールするかで個性が出るだろうなぁ
余談だけどアーティキュレーションという言葉は音楽と発音においては少し意味合いが違うんだね
ややこしい

782:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 09:31:31.09 dN3mDlhy0.net
>>727
この「ウー」という音は、発音してもしなくてもいい音ではなく
英語をしゃべるときは必ず、発音しなければいけない音だということです。  
英語が通じるためには、この音は、必ず、相手に聞こえるように言わなければならないのです。

この部分はどうかな? 聞こえなきゃいけないってほど重要じゃないのでは

783:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 10:09:08.09 iFLKUnTwa.net
>>740
ちゃんと勉強してるね。昔のインタビューも見たけど、ずいぶん伸びている。

784:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 10:09:38.25 fTvhz3t40.net
>>744
「ウー」(と聞こえるけど「ウー」じゃない音)こそが側面接近音(/l/)の実体だと思うよ。
だから、聞こえないといけないというのは正しい。 ただ、長すぎてリズムを崩しちゃあ本末転倒。

785:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 10:49:29.73 HSr17LYja.net
diaperとかextraordinaryのシラブルの数とか発音は人によって違うらしい。
ダイアパーとエクストラオーディナリでいいと思っていたんだけど。
ーー>URLリンク(www2.rikkyo.ac.jp)

786:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 10:53:31.37 hnydpX7N0.net
英語日常的に話す環境になって26年目 在米20年越えですが
Significant って言う時にはいまだ物凄く口の動きに違和感ありますわ


787:@ 苦手な発音



788:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 10:57:51.77 hnydpX7N0.net
>>747 Diaperはダイパー(アはなし) Extraordinaryはエクストロォーディナリーって
感じかしら

789:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 11:09:02.91 dN3mDlhy0.net
あと川合典子ブログで  文科省の4技能は効果がないってどゆこと

790:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 11:34:21.82 HSr17LYja.net
diaperの発音について世代によるのではという意見がありました。
Both of my grandmothers pronounce diaper with three syllables. When I was little my Mom also pronounced it with 3 syllables. Nearly everyone else pronounces diaper with 2 syllables and the sile


791:nt a similar to diamond. Probably it is a generational thing. Younger members of my parents' generation on to the present seem to prefer the 2 syllable pronunciation. My husband Don is actually slightly older than either of my parents. I remember when we first met Don used 3 syllables. After spending quality time with me Don began saying it as 2 syllables. In the fields of art and textile history, diaper is almost always pronounced with 3 syllables.



792:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:03:13.53 E1xpI9LK0.net
俺も4技能化は失敗に終わる気がするなぁ。
少なくともそんなに話せるようにならないと思う。
ここにいる人の英語の実力は平均的日本人より高いと思うけど
今年のセンター試験で平均が120点くらいでしょ。文法力がその辺にあると言うこと。
さらに文法をやる時間は4技能かで削られる。発音もそんなにしっかり出来るわけがない。
カタカナ発音で単語をめちゃくちゃに羅列する人が増えるだけな気がする。
読解力も時間が削られて低下するから大学で専門書を読む能力も低下。
あ、川合さんのブログは読んでない。

793:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:07:14.84 hU1QvrEFa.net
ていうか英語が実用レベルに到達しない理由を追求したり根本的な改善して欲しい
とりあえず4技能化すればいいでしょみたいな安易な発想にしか見えない

794:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:19:40.54 dN3mDlhy0.net
>>752
読んでねーのかよw 最初に書けよww
つーか平気点を根拠にしてもしょうがないと思うんだよね
ほとんどの学生はどーせできないままで終りに決まってるわけで
英語力高い学生を1%でも2%でも増やせられれば儲けモン
>>753
レベルが低いのは単にやる気がないだけではw
やる気のあるやつは勝手にレベル高くなってる
誰かがなんとかしてくれるっていう発想はやめといたほうがいい

795:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:42:11.44 fTvhz3t40.net
>>748
どのあたりが違和感あるの?
-gni- ってつながるところ?

796:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:49:49.83 iFLKUnTwa.net
>>753
大学受験から英語を外せばいいんだよ。中学も高校もゴールが大学受験だから
それで実用向けになるわけがない。

797:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:50:11.21 QI/aj1qy0.net
Pronuncian でも g+n は1回使って説明してるな
gとnの間にシュワーが入って音節が増えてしまうんでないか
URLリンク(pronuncian.com)
Let’s start with the word “signal, signal, sig-nal.”
The key to pronouncing that word is in the coarticulation.
Without coarticulating, the word is pronounced “sig-u-nal,” with three syllable.
Can you hear the difference? I’ll say it again, both ways. I’ll say the correct coarticulation first,
then the way I often hear from students, where the /g/ is released before the /n/ is started: “signal, sig-u-nal.”

798:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:53:22.66 iFLKUnTwa.net
>>754
後半、基本的に同意。自分も自助努力で英語力高くなった口だから
「改善してほしい」とは思わない。マイナーな言語ならともかく、英語なんて
ネットに無料教材がゴロゴロ転がってる。自分でいくらでも勉強できる言語。

799:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 12:56:52.42 E1xpI9LK0.net
>>754
うん、最初に書くべきだった。
そっか。4技能化で英語を話せる若者を量産!っていう夢を
政府が見てるのかと思ったけど上位数%の才能ある人を
話せる人にするってつもりなら、まあ、可能なのかもね。

800:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 13:57:27.19 60tYx4WOH.net
>>726
タイ語も音節末の子音はほぼ聴こえない。音節頭でも二重子音のRはかなりかすかにしか聴こえない。アメ人知人に聞いてもタイ語の二重子音はR付いてないように聴こえる、と。

801:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:03:30.39 xepMd6PE0.net
>>756
ありえんな

802:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:14:08.65 iMuSLUi90.net
学校で英語やる意味ないんだよな
俺も英語をガチ勉し始めたのは喋れるようになりたいと思ってからだし
中学時代どう教えられようと本気で喋ろうとしたとは思えん
クラスに英語スピーチコンテストに出てる子いたけど読書の時間も英書読んで努力してた
普通の子供たちのにとっちゃ英語も家庭科も世界史も同列

803:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:15:03.68 60tYx4WOH.net
>>754
公教育は少なくない税金突っ込んでるしさすがに本人の自助努力だけで放置はないわ。
まあ英語に限らんけど学習進捗度無視して学年ごと全員同じカリキュラムにするのは無理ある。
これやとできる生徒には簡単すぎるし、できんやつはついてこれんから平均レベルの生徒にしか意味ない。
学年じゃなしに到達レベルで分けて授業やりゃもう少しマシになるはず。

804:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:26:33.06 NKw41ssVa.net
>公教育は少なくない税金突っ込んでるしさすがに本人の自助努力だけで放置はないわ
だから公教育で英語はいらないんだって。
音が似てるスペイン語や、中国語の方がまだしも身につく。英語って日本人にとって
滅茶苦茶ハードルが高い言語なんだよ。

805:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:28:14.56 Sr8zpJ190.net
>>740
この2つ目の動画みたいなやつってたまに見かけるけど、こういう文字がゆっくりスクロールしていくみたいな動画って誰が何の為にアップしてんの??
というかこんな動画をまともに最初から最後まで見れる奴っているの??
すっごい謎だわ

806:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:28:42.89 fhaZRDr4M.net
もう欧州の私立学校みたいに古代ギリシア語のアッティカ方言とラテン語だけやればいいと思うよ

807:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:30:05.29 60tYx4WOH.net
>>762
本気になったときとか必要になったときにゼロから始めるか基礎知識があるかでは全然ちがうよ。
ほかの言葉もまあまあ本気でやったがゼロスタートだったからいまだに英語レベルには及ばないわ。

808:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:30:27.99 QI/aj1qy0.net
>>765
動画である必要がないし
検索の邪魔だから見つける度に評価下げてるわ

809:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:31:10.39 Sr8zpJ190.net
>>748
worldとかgirlの方が明らかにムズくない?

810:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:33:54.91 ZCYhr05zH.net
>>764
英語は現実的に世界公用語になりつつあるわけやし、難易度で選んどるわけじゃないよ。

811:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:40:27.36 NKw41ssVa.net
>>770
その世界公用語を学んでも、実際に使えなければ意味がないし、そもそもほとんどの
日本人には英語は必要ない。ちなみにこれは、日本の大学で英語を教えてる
ネイティブスピーカーの意見。
・大学受験から英語を外すべき→実践的な英語だけが生き残る。
・ほとんどの日本人にとって英語は必要ない。本当に必要な人だけが学べばいい。
 →実践的な英語だけが残る。

812:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:41:08.13 XDJfqny/H.net
>>769
worldは難しいね。ネイティブに聞き返される率かなり高かったわ。RとDに挟まれてLがうまく発音できんのよね。
これいまだに苦手でデフォの発音法が分からんけど、Lをことさら長く発音して無理矢理通じさせてるよ。

813:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:41:41.78 Sr8zpJ190.net
>>768
やっぱそうだよな??
動画である必要が無いどころかこんなん動画で見せられてもメチャクチャ不便だよね……
こんな物が存在してるってのが信じられないレベル

814:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:45:32.93 NKw41ssVa.net
ちなみに彼は大学入試にも関わっているから、なぜ大学入試の英語が「本物の英語」
ではないのか、そして「本物の英語」になりえないのかという理由も病根も知っているし、
さらに、中学や高校の教育現場も視察した上で上記を提案している。

815:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:46:30.51 Sr8zpJ190.net
>>772
やっぱそんな感じになるよね
油断するとwordっぽくなってしまうというか

816:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:46:50.86 NKw41ssVa.net
>>773
再生回数で稼ぎたかったんだと思う。でもYouTubeも厳しくなってきたから、これ
からはそういうやり方で稼ぐのは難しくなってくる。

817:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:51:51.00 XDJfqny/H.net
>>771
あくまでその先生の個人的な意見でしょ?
受験で英語なかったらわし全く英語勉強せんかったとおもうし、そしたら海外赴任のときマジで泣きが入ってた。
昔ならともかく、これだけボーダーレス化が進行したら、今は英語を使わざるを得ない人も一定数いる。

818:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:52:47.08 XDJfqny/H.net
>>774
ちょい興味あるからリンクください

819:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:54:27.24 NKw41ssVa.net
>今は英語を使わざるを得ない人も一定数いる。
だからそれが「本当に英語が必要な人」なんだって。あと、彼だけじゃなく
同じ意見のネイティブスピーカー(中高大学まで教えた経験のある人)は多いよ。
グレゴリー・クラークも、英語を必須科目から外した。

820:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:56:45.84 NKw41ssVa.net
ま、自分はどっちでもいいけどね。英語話せない人が多い方がむしろこっちは助かるわ。

821:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:58:40.36 NKw41ssVa.net
>同じ意見のネイティブスピーカー(中高大学まで教えた経験のある人)は多いよ。
ちなみに、大学まで教えた経験がある...といっても、パートタイムの教師はだめ。
入試や会議に関わってないから、実情や病根を知らない。

822:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 14:59:19.71 XDJfqny/H.net
>>775
まじそれ。
苦手すぎてglobalとかに置き換えきくときは置き換えてるw

823:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 15:05:44.93 XDJfqny/H.net
>>779
海外赴任なったらどうするん?そこからゼロスタートだったら戦力外通告の危機だよ?
いまや海外展開してるとこで働いてりゃ誰でも起こりうる状況。

824:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:09:50.11 9OojYImQ0.net
>>771
言いたいことは分からんでもないけど
どうやって英語が必要な人とそうじゃない人を早い段階で見分けんの?
大学院から海外に移って10年以上が経つ
私にとっては受験英語といまの英語は
レベルはぜんぜん違うけど結局は地続きだったし
高校までの英語にそこまで問題があるとも思わない
「本物の英語」ってなんだか聞こえは良いけど、なにそれって感じ
ただまあトップの高校生の英語力がもっと高まるような教育をした方がいいとは思うけど
もっと詰め込め、っていうか

825:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:25:07.53 hnydpX7N0.net
>>755 Signiからfiに行くところ口が上手く動かない 日常的に多用する言葉じゃない
からか 鍛錬が足りない 言う時躊躇してしまうのです 

826:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:27:12.94 hnydpX7N0.net
>>769 その2つはよく使うからか大丈夫ですわ ま、人は文脈から理解するから
いちいち聞き返されないのかもね 

827:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:32:43.69 hnydpX7N0.net
>>772 気になってSiri(アメリカ英語)に言ってみたら通じたけど
Where am I in the world? と言ってみた Siriは賢い子だからね

828:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:36:56.08 9


829:OojYImQ0.net



830:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 16:55:26.34 Sr8zpJ190.net
俺は beautiful world って言ってみたら
「Oh, please tell me the word. 」
girl って言ってみたら
「where to?」
と言われた

831:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 17:14:41.85 xepMd6PE0.net
literally の発音はリテラリーと読んでいる限り不可能
>>766
それは日本でいうところの古文漢文じゃない?

832:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 17:31:58.31 XDJfqny/H.net
>>787
一度苦手意識持つとなかなか抜けないかな。
当方アンドロイドなんでok googleで試したら、一応しっかり認識してくれてはいる。
significantは難しいと感じたことないけど、第三音節の母音弱めでほぼ3音節に近いくらいでsig-nif-cantみたいに発音してます。
昔アクセント気にしだしたとき、Japanese restaurantとかがスムーズに言えなくて、Jap-neseみたいに発音したらスムーズになったので、それの応用で無意識にやってた。

833:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:03:59.76 fTvhz3t40.net
>>785
アドバイスとしては >>791 さんのと近い感じだけど、
/sɪɡˈnɪfɪkənt/ と律儀に発音するのではなく、
/sɪɡˈnɪfəkənt/ と発音する感じでよいかと思います。
口の形を/ɪ/から/ə/に変化させる過程で、上前歯を下唇に当て、口のまわりの
筋肉を少し緊張させる(口をすぼめる時に使う筋肉)と、口内の空気が押し出され、肺からの
気流をほとんど使わずに/f/の音が出せますよ。

834:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:23:15.67 hyoIorlx0.net
個人的にはrapidlyやcorrectlyが発音難しいね

835:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:35:51.30 HHLwRHis0.net
Significant、難しくはないけど、sigで
無意識で一息入れてしまう
今一番難しいのはauxiliary
適当にそれらしく言えば不思議と通じるけど
ちゃんと言えてるのは頭のauだけだ

836:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:36:58.79 fTvhz3t40.net
>>793
過去スレでもよく出てくる「側面開放」って発音の仕方を学ぶと、全然苦じゃなくなるよ。

837:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:40:30.05 QI/aj1qy0.net
ability が通じなかった思い出

838:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:46:16.25 fTvhz3t40.net
>>794
auxiliary は /l/ で歯茎に密着した舌先を奥(というか下手前か?)に引き込み気味にして歯茎から離していく感じになるね。
だから、普通の lucky や last とは舌の離れていく方向が違う。
そっちの方向に舌を動かす練習をすれば良いと思います。

839:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 18:54:19.31 mYbZSqK30.net
側面開放って名前がついていたのか、有名なのかな?
Lが弱かったときに、この手順でLの形つくってたから練習してたなぁ

840:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:00:52.82 HHLwRHis0.net
>>797
なるほど
今は比較的ちゃんと発音してもlrが怪しいし
綴りも音も思い出せないまま適当に言うと
auxiaryになってしまう
それでもニュアンスで通じてしまうので
言い直す必要がなく、きちんと発音できない
ままできてしまった
lを意識して練習してみます
ありがとう

841:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:29:05.18 UwyfXx1h0.net
おお、議論が白熱している。発音マニアの私としては、超読んでて楽しい。
発音が難しい、というか日本人にとって言い


842:分けるのが困難なものに、 travelとtroubleがあると思う。 両者は発音が似ているというのもあるが、トラベルとトラブルというカタカナ発音が あるせいで、それに引っ張られると区別が不可能になってしまう。



843:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:34:51.76 fTvhz3t40.net
>>798
側面開放(/tl/)と鼻腔開放(/tn/)はどちらも2つの子音が単に連続しているというの
ではなく、単一の特殊な子音という感覚で練習しておくのが吉だと思います。
できるようになると、発音が楽しくなるし。

844:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:36:14.60 UwyfXx1h0.net
Siri相手はハッキリ話したら、
Are you a girl? It doesn’t matter.
I love this world. I don’t know what that means.
と応答ができた。
でも早口で言うと、認識してくれなかった。

845:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:38:55.19 OvdN59Gt0.net
えらい盛り上がってるね、この発音スレ。
発音って要するにネイティブ同士で
内容より裏の感情まで読めるかってことに尽きるんだよね。
皮肉や思いやりまで表現できてるかって部分。
文字にすると素材だけになるけど、人間ってもっと繊細に生きてる。
「まあ、お上手ね」という内容でもそのままの意味から皮肉まで
いろいろなニアンスがある。英語にも言い方があるんだよね。
そこまで表現できないと英語とは言えないかもね。

846:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:44:54.12 hnydpX7N0.net
>>800 トラベルエージェンシーとトラブルエージェンシー ギョッとされちゃう

847:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:45:24.27 UwyfXx1h0.net
アメリカのコメディードラマのビッグバン ストーリーで、Siriにひたすら
話しかける回があるんだけど、滑舌の悪いキャラがRestaurant を言えず、
Westaurantになって認識されず、みんなで大爆笑というシーンがあった。
日本人の俺は見ていて胸が苦しかったし、というか日本でこんなネタやったら
障害者への差別扱いで抗議殺到じゃね? って思った。
アメリカ人はアクセント ネタが本当に大好き。そして同時に多様なアクセントを許容する、
ダイバーシティーを認める自分たちが大好き。

848:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:55:47.65 hnydpX7N0.net
WardがSiriに通じない どうやっても認識されない Wordになってしまう
アメリカ20年選手なのに 嗚呼 これまでアメリカの人々の理解しようとする力の
お蔭でなんとか生き延びれたってことねー

849:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 19:58:04.65 XDJfqny/H.net
>>784
ほんとそれ。
学校のカリキュラム自体はそんな悪くない。必要なことが結構まとまってる。
発音とか音韻はもっと教えたほうがいいとは思うけど、それ足りないからと言って学校教育全否定はありえない。
あと進捗レベルに合わせて生徒を分けて効率化したほうがいい。

850:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:05:39.24 FmA+HFOa0.net
うん、学校英語はかなり良いと思う。
今の自分のベースは学校英語だし
受験勉強時に詰め込んだボキャや熟語知識を
出来るだけ保持しようとしてたおかげで
(まあかなり忘れたが)
割と楽に上に積むことが出来た。

851:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:10:07.92 XDJfqny/H.net
>>806
グーグルはあっさり認識した。wardは母音は/ɔ/。
こっちはwordを再度やったらどうしてもworldで認識される。L入れてるつもりはないけどw

852:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:14:13.41 fTvhz3t40.net
>>800
travel と trouble を聞き分けてもらえないというケースがあるとしたら、それは/v/の音が
出てないってのがまず考えられるなぁ。
/v/の音は、>>792でも書いたように、口の筋肉を緊張させて口内の空気を押し出すようにすると
面白いように出せるよ(無声の唇歯摩擦音、つまり/f/の音なんて声門を閉鎖してても出せる)。
あと、travelとtroubleは母音も違う。 troubleの方は日本人が(出すのも聞くのも)不得意な
後舌母音だから、この辺もきっちり意識して発音した方が良いと思う。
>>806
wardも後舌母音だから、>>806さんの発音は聞いたことないけど、もっと舌を下に引き下げて
口腔内の後ろの方で音を共鳴させるのが良いと思います。

853:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:20:34.27 UenlP3gY0.net
>>810
troubleは中舌母音では?

854:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:24:07.60 fTvhz3t40.net
>>811
/ʌ/ だよね。 この音は後舌母音だよん。
非円唇後舌半広母音(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

855:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:36:41.01 fhaZRDr4M.net
そのWikiにこうあるんですけど実際には後舌母音で話す人もそこそこいるってことかい
>なお、英語で伝統的に /?/ と表記される母音は、
>実際には現代イギリスではほぼ中舌狭めの広母音[?]、
>現代アメリカ英語では非円唇中舌半広母音の [?] へ変化している[1][2]。

856:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:38:09.27 SvRORbjEa.net
>>805
アメトークって番組があってな

857:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:46:31.83 UenlP3gY0.net
>>813
URLリンク(en.wikipedia.org)
みたいな例もあるからいないことはないだろうけど、
米英共に少数派だわな

858:名無しさん@英語勉強中
18/02/26 20:53:06.71 fTvhz3t40.net
>>813
Wikipediaの引用が化けてるみたいなので、一応再掲します。
>なお、英語で伝統的に /ʌ/ と表記される母音は、
>実際には現代イギリスではほぼ中舌狭めの広母音[ɐ]、
>現代アメリカ英語では非円唇中舌半広母音の [ɜ] へ変化している[1][2]。
確かに、そう書かれてるね。
あいにく、イギリスにもアメリカにも住んでないので、上記のことを肌では実感できないんだけど
(当方ニュージーランド在住なもので)、確かに英米のテレビドラマを見てると中舌でしゃべってる
人がいることはいるね。
ただ、20世紀のRPを表記したというOxfordの辞書では /ˈtrʌb(ə)l/ という
発音で書かれてます。
また、Longmanの発音辞書とCambridge English Pronouncing Dictionaryでは/ˈtrʌbəᵊl/ と
なってます。
まぁ正直なところ、後舌と中舌の差はちょっとした個人差/方言の範囲内に収まっているような
気がします。 問題は日本人の耳には/a/も/ʌ/も/ɐ/も/ɜ/も全部「ア」に
聞こえてしまい、発音する際にも区別がなくなってしまうってところにあるんでしょうね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

904日前に更新/352 KB
担当:undef