英語の発音総合スレ Part40 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:1" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>301 頭の中でモヤっと感じていたことを専門用語で明確に示してくれて有難い 感謝します >>378 そこまでではないけれど英語については触れていたみたい 逆にバードチンだったら英語を積極的に喋った方が良いのかな



401:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 02:22:04.27 hqbMJ3jw0.net
アジア系の英語ネイティブって結構顎発達してるイメージあるわ

402:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 02:47:17.61 94JutRUB0.net
日本語は常時前歯の上の歯が下の歯を覆いながら話すけど英語は洋画とか見てると、thとかの音に関わらず下顎グイってだす動作結構ある気がする、特になんか強調しながら話すとき

403:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 20:09:02.88 xH5d4JELH.net
>>370
割りとそういう場面に出くわすこと多い気がする
ネットフリックス新作のAltered Carbonでも
過去の主人公(名前はタケシ)が日本語喋る場面が一瞬あったけど???だったし

404:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 20:19:17.96 1KOMCTLa0.net
スペインの歌姫 マリソル
URLリンク(www.youtube.com)

405:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 21:01:44.57 Y5+ytVEe0.net
>>382
いつもものすごく不思議なんだけど、あの無茶苦茶な日本語の発音でもオーケー テイクが
出るってことは、日本語話者が撮影現場どころか、関係者にゼロってことだよな。
日本人キャラを出してくれるのは嬉しいんだが、一言の日本語もわからないのに、
なんで出すんだと不思議に思う。まだマーケットとしての、価値があるのかねえ。

406:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 21:04:40.13 Y5+ytVEe0.net
その一方で、あのアメリカ ドラマでのアメリカ人俳優の狂った日本語の発音は、
最高の教材でもあるんだよね。

407:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 21:09:57.70 vBxnVgLD0.net
>>385
そうそう。 それは言えるよね。
彼らが日本語をどのように発音するのかってのは、彼らの母語と日本語の違いを明確に際立たせるヒントになるからね。

408:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 21:12:41.72 vBxnVgLD0.net
>>384
完全にスレチになっちゃうけど、日本語監修者がいないのは明白。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
これ、日本の救急車らしい、、、(ドラマ「ALIAS」より)

409:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 21:54:27.67 m3nDqAYnd.net
ヒントなんかいいから結論出せよゴルァ

410:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 22:44:45.08 iQTs6Bvza.net
>>384
wapaneseっていう日系でもない日本オタクがたくさんいて
そいつらが日本はこんなんじゃねえよって文句言ってアメリカ人同士で喧嘩してるからな

411:名無しさん@英語勉強中
18/02/13 22:54:02.36 RLdb6ymp0.net
>>387
ナンバープレートはそれっぽい

412:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 00:54:09.72 19Y6mtop0.net
イギリスのRPにフォーカスしてる本で定評があるものってある?

413:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 04:13:22.47 ZdJ6s/GW0.net
アメリカ人も日本語の発音についてこんな感じで話してんのかな
おもしろそう

414:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 05:04:17.36 AxYbpkmU0.net
>>388
それくらい自分で考えないとバカになるぜ。w

415:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 05:06:39.99 AxYbpkmU0.net
>>391
get rid of your accent なんてのはどう?

416:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 09:36:16.08 jRxeRXF30St.V.net
ヒントってのはウザいな。大したことでもないのにもったいぶるやつがよく言う

417:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 09:40:25.32 jRxeRXF30St.V.net
クイズごっこは小学校でやれ

418:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 10:31:19.34 A/Z1pa2P0St.V.net
ヒントってのは「手がかり」であって「答


419:え」じゃないよな。 (そもそも答えなんかがその辺に転がってたら、こんなスレ無くてもみんなネイティブ発音しまくりだわ。) ドラマ等でネイティブが日本語をしゃべる際の訛り方に耳を傾けて、「何故そんな発音/プロソディに なるんだろう?」ってことを考えると、「日本語が彼らの耳にどう聞こえているのか」(お手本の 日本語を恐らく聞いてるだろうから)とか、「何故そこでそんな舌足らずの発音になるのか」など、 色々と考えるところがあるわな。 そういったことをどう手がかりとして捉えて自分の発音向上につなげていくのかは、考える側の 現在の英語のスキルと、考える側の「考えるスキル」に依存することだからなぁ。



420:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 11:37:27.96 9tPCVHeNdSt.V.net
答えを導けないでヒントなんて価値の無い欠陥レスしてドヤ顔とか失笑ものだよなw

421:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 12:48:34.54 AxYbpkmU0St.V.net
あっ本物のバカだったんだ、、、w

422:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 13:59:43.13 nOtWBz3ZdSt.V.net
分かったから黙って涙拭けよ(笑)

423:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 14:30:19.33 n5Xcvvjn0St.V.net
煽り合いはスレチなんだよなあ....

424:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 14:50:53.05 jRxeRXF30St.V.net
答えが出せないってことは、そのヒントも間違ったヒントである可能性があるわけだ(>_<。)

425:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 15:58:11.70 V3XuXK3GKSt.V.net
インド英語の発音
1 r を「ル」と発音する
インド人は、r の音を「ル」のように発音します。
そのため、例えば、parkは「パルク」と聞こえます。
fourは「フォール」、airは「エァル」のように聞こえます。
rの音は会話の中でよく出てくるので、rが連発するとかなり聞きづらくなってきます。
2 thをタ行で発音する
私たち日本人にとってthの発音は難しいと言われます。
インド人にとっても同様なのか、インド人はthをタ行で発音する傾向があります。
Thank youが「タンキュウ」、thereが「デール」のように発音されたりします。
3 綴りのまま発音する
インド人は、綴り通りの発音をすることが多いのも特徴のひとつ。
例えば、Wednesdayは「ウェドネスデイ」、cycleも「サイクル」のように発音したりします。
聞いているうちに何を示しているかわかりますが、初めは一般的な英語発音との違いに混乱するかもしれません。
4 イントネーションの違い
単語の発音の違いに加えて、インド人の英語を聞き取りにくくしているのがイントネーションの違い。
英米英語とインド英語では、どこを強く読むかに大きな違いが出てきます。
一般的にヒンディー語は抑揚があまりないといわれますが、確かに英語に比べると単調に聞こえます。
ヒンディー語の訛りが強いインド人の話す英語は、聞き流す程度に聞いているとヒンディー語に聞こえるほど。
インド英語のイントネーションには、慣れるまで聞くことが必要です。

426:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 16:06:44.55 LzDDQO7E0St.V.net
>>403
よし、日本人もそのスタイルでいこう

427:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 16:44:50.77 KiUQV1Bv0St.V.net
>>403
俺は割りとイントネーション信者なので
インド人英語の最大の問題点は4.だと思うわ

428:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 18:18:28.80 uNlxh7H3dSt.V.net
>>403
これさ、1は間違いなんだよね。絶対に「ル」じゃない。
インド人はちゃんとLとRをわけて発音している。
だからこそ、あの極端な言い方になる。

429:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 18:31:45.75 uNlxh7H3dSt.V.net
別件だけど、なぜ日本人は、インド人の英語のRを揶揄する風潮があるのかね。
鉄棒に例えてみれば、インド人のRは懸垂で、Lは逆上がりみたいなものだ。
そして日本人のLとRはどちらも鉄棒にぶら下がっているだけ。
なのに鉄棒にぶら下がっているだけの日本人が、LとRを
ちゃんと使い分けてるインド人の必死さを笑っているんだよ。
日本人のこういう滑稽な客観性の無さと、悪質な人間性の腐りかたは、
どこ


430:ゥら来たのか? 日本バンザイ番組のせい??



431:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 18:34:08.11 LzDDQO7E0St.V.net
しかしwednesdayをウェドネスデイって、俺たちが中学生の時にみんなやってた方法だよな
むしろ今でもこうやって綴りを書くときは頭の中で「えっと……ウェドネス…デイ…と」と考えてるしな

432:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 18:46:07.02 vDMyHjbJpSt.V.net
ルじゃなくてイタリア語みたいな震えるrで発音してるんだろ
間違ってもルには聞こえない
Thに関してはヨーロッパ人でもfとvで代用してるのは聞く

433:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:06:29.40 O8PvYJyYaSt.V.net
古英語の時代はDを発音していたからwednesday はウェドンズデイという感じだった。

434:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:24:26.41 /3q9ZBKb0St.V.net
>>409
ヒンディー語は日本語ならラ行になる音が5種類あるぞ

435:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:31:50.79 8+xXQgZh0St.V.net
インド人がRを「ル」のように発音するから連発すると聞きにくい、のではなく
日本人はインド英語のRを「ル」のように認識するから連発すると聞きにくい、が正しい。
日本人が勝手にルだと認識しておいて、Rがルだから聞き取りにくいとか、失笑だよ。

436:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:34:23.41 CNUbLONZ0St.V.net
黙字とか一定の法則性があるならそのままにしておくのもわかるんだけど
wednesdayとかreceiptとかsubtleみたいな例外は直すかそのまま読むべきだと思う

437:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:37:21.35 LzDDQO7E0St.V.net
>>410
なんでそんな事がわかるんだ?
MDも無い時代の発音が

438:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:50:05.58 8+xXQgZh0St.V.net
そもそもインド英語のRを、英語モードの耳で「ル」だと感じる時点で、
その日本人はネイティブのRを聞き取れていない可能性が極めて高い。
もちろん日本人にとってRとLの聞き分けが恐ろしく困難なのはわかるし、日本人は
できなくても仕方ないと俺は思う。
でも、インド人のRはネイティブのRに比べて聞き取りにくいよね、ルに聞こえるし(ドヤァ
みたいなのは、同じ邦人として本当に恥ずかしいからやめてほしい。

439:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 19:55:56.68 c0x3erY4HSt.V.net
>>415
なに言ってるかよく分からん
rで発音されないrが聞き取りにくいのは当たり前じゃないの?

440:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 20:10:26.92 8+xXQgZh0St.V.net
>>416
日本人はそもそもRが認識ができないから、きれいな英語で発音された、
ネイティブのRならば聞き取れるというわけじゃない。
インド人とネイティブがどちらも早口で喋ったら、文中のどこにRがあったかは、
むしろ日本人にとってはインド英語の方が探しやすいだろう。
なにしろ「ル」のように聞こえるからね。

441:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 22:13:55.94 c0x3erY4H.net
>>417
俺はrを聞き取れるので、俺には関係ない話でしたか
インド人の英語はあんまり良く知らんけど
英語を聞くときは日本語とは別の回路なので
ルに似ていても仕方ないかな

442:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 22:33:53.60 i+elfL9I0.net
>>406
「絶対に」と決めつけるのはどうかなぁ
巻き舌はべらんめえ口調の日本語のラ行として許容範囲内だろ
URLリンク(youtu.be)

443:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 23:06:05.91 Ddj3Fari0.net
イタリア人もスペルにRがあったら日本語で表現すると「ル」のように聴こえるRで発音してくれるよ
本来は /ɚ:/ と発音するところでも「ル」
スペル通りに読んでしまう理由はイタリアでは学校の外国語の授業でスペイン語を選択して英語を勉強しない人もいるから
ローマ字読みの伝統には親近感

444:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 23:36:22.12 8+xXQgZh0.net
うーむむむ、なんだか話が変な方向に行ってるぞ。
インド人


445:窿Cタリア人のRがルのように聞こえることの最大の問題は、 世界各地のRの発音の仕方がどうこうということではなく、 日本人がRの後の変な母音を、勝手に妄想して幻聴しちゃうってことだ。



446:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 23:44:57.89 /3q9ZBKb0.net
>>421
それはお前の話だろ
なんで日本人一般に主語を広げるんだ

447:名無しさん@英語勉強中
18/02/14 23:50:33.66 Ddj3Fari0.net
>>421
日本語では「ル」と表記せざるをえないからしているだけのことだよ
母音がついていないのはわかってる

448:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 02:35:52.59 KJ8qIRdGH.net
>>421
そういうあなたは
「日本人がRの後の変な母音を、勝手に妄想して幻聴しちゃうってこと」
を妄想して幻視しちゃったわけだw

449:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 02:37:16.15 Gfh5yotw0.net
(俺の妄想の中での)日本人は〜

450:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 06:07:01.12 PD0OgKE30.net
IPAで表記するとインド英語のRは独特な音になるようだ。
日本語のラ行の子音は[ɾ]で、べらんめい口調の時は[r]。
英語のRは[ɹ]。
インド英語のRは[ɽ]だから、それぞれ違う音(タミル語になるとこの他にも[r]とか[ɻ]の音もあるらしい)。
なお、インドの言語にはちゃんとLの音([l])もあるので、日本人のようにRとLで苦しんでることはないな。
ちなみにスペイン語のRは日本語のラ行の子音[ɾ]、RR(または語頭のR)は日本語のべらんめえ口調の[r]と同じ音。

451:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 06:09:01.10 PD0OgKE30.net
>>403
この他にも英語のVの音([v])を[ʋ]とか[w]で発音するというのもあるね。

452:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 08:46:06.75 ur2EC94bM.net
RPでRの音が[r]になるなんてリエゾンした時だけだしそれもかなり古い世代に限られる
普通はそんな発音しない

453:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 08:46:59.19 ur2EC94bM.net
ごめん、RRをRPと見間違えた

454:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 11:10:32.77 q+MNNDSh0.net
カタカナを使われると、とたんに理解力がサル並になる一部住人の頭の中はどうなってんだよw
カタカナのせいで発音ができなくなるわけでもないしな。できないのはただの能力不足なんだからwww

455:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 12:58:59.59 ic4pI00Ed.net
ヒンディー語は日本語のタやダにあたる音で反り舌とか有気音てか息多く吐くのも独立した音で文字もあるからな
ナも反り舌発音があるはず

456:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 15:20:33.83 PD0OgKE30.net
>>431
インド英語の[θ]や[ð]もわれわれの耳には[t]や[d]にしか聞こえない時があるけど、きっと正確には[t̪ʰ]や[d̪ʰ]で、ほんの少し歯音が入って有気化してるんだろうなぁ。

457:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 17:48:50.83 6AWb2ofKd.net
>>432
ちなみに俺はこれでヒンディー語のアルファベットの音を覚えて書店で解説書を買った
母音
URLリンク(youtu.be)
子音
URLリンク(youtu.be)

458:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 22:29:00.40 vg7Q2Rm40.net
You’re perfectがyour friendに聞こえてしまった俺は耳が悪いのかな…
マジでリスニングがダメ。

459:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 22:34:30.35 XZIz6z3w0.net
まぁ英語の場合ネイティブも結構勘で推測しながらリスニングしてるから

460:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 22:48:13.64 FZRNH8MP0.net
>>434
どういう音声を聞いたのか知らないけど、日本語が母語の場合、最後の最後まで
英語のリスニングには苦しむのが初期設定だから、あまり気にしないでいい。
TOEICのリスニングが満点でも、ネイティブの日常会話が聞き取れない人は山ほどいる。
途端の苦しみだからお勧めはできないが、You’re perfect. をちゃんと聞き取れる
ようになるには、やっぱり自分が英語の音を使い分けて、リズムに乗って、
発音できるようになるしかない。

461:名無しさん@英語勉強中
18/02/15 22:49:42.76 FZRNH8MP0.net
※塗炭 でした。すみません。

462:性
18/02/15 22:50:10.64 q4xR99MD0.net
頑張って一曲訳しましたから、以下のスレに
どなたか あげ と投稿して下さい。すると、
性にも投稿可能となります。性は20よりも下に
沈んでいるスレには投稿できないのです。

【ロック】洋楽で英語を勉強 part-3【ポップス】

197あたりに沈んでいます。よろしくお願いします。

463:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 08:04:11.15 MgVvJMGV0.net
あぁ、あと飛行機で映画観ててstay calm連呼して怒鳴ってたのがCarl sayだかCarl saidにしか聞こえなくて理解するのに時間かかったなw
Carl?誰だっけ?みたいな…
2回くらい繰り返してもらわないと頭に入ってこないんだよな…

464:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 09:58:03.94 DEpS+cPd0.net
ensure と insureは辞書引くと発音記号が同じなんだけど
明らかに使い分けられているよな
発音がスペル側に引っ張られてるなって単語はけっこうある

465:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 10:09:45.08 z5ttwHBG0.net
ググって表示される音声は一緒だな。

466:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 10:47:06.86 iXJR1V5Q0.net
>>439
普通にリスニング足りてないだけだよ、というかレベル落とした方がいいと思う

467:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 11:23:11.00 Guhf3qm20.net
Just lettingをセンッって言われたときはお手上げだったわ

468:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 11:25:27.05 z5ttwHBG0.net
センッってなにそのいやがらせw

469:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 12:58:36.10 lYQHGef40.net
>>440
いや使い分けてない

470:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 13:44:24.26 DEpS+cPd0.net
>>445
そうか、では自分の勘違いだったようだ

471:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 14:15:07.84 HLO27Z6Q0.net
FORVOで聞くとensureはeよりでinsureはiよりに聞こえるが・・・気のせい?

472:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 14:36:41.40 lYQHGef40.net
そもそもそんなサイトまで使ってinsureとensureを聴き比べてることがおかしい
insureとensureもびっくりしてるはず

473:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 14:57:23.47 a/DvcTIaa.net
>>447
ensureの場合、人によってeに近くなる人とinsureと同じ発音の人の両方いるみたいな気がする

474:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 15:04:16.97 CzrGyvjs0.net
人によるってのが答えだと思う。
Longmanの発音辞書によると insure は、
ɪn ˈʃʊə -ˈʃɔː ‖ -ˈʃʊᵊr -ˈʃɝː
になってる。
一方、ensure は、
ɪn ˈʃɔː en-, ən-, -ˈʃʊə, -ˈsjʊə ‖ -ˈʃʊᵊr -ˈʃɝː
になってる。

475:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 15:46:35.89 iXJR1V5Q0.net
母音は人や地域によって違うらしいからなあ

476:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 19:02:45.05 AhMDsjE7a.net
確かに

477:名無しさん@英語勉強中
18/02/16 19:05:26.67 AhMDsjE7a.net
実際には違っているけど、耳が慣れていないので同じに聞こえるという場合もあるしね

478:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 02:02:28.40 FmQSPmRL0.net
特に強調する場合を除いて
effect と affect も発音同じだぞい。

479:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:05:48.97 Z57hBIGO0.net
ついでに effect と affect も調べてみた。
まずはLongmanの発音辞書
effect は əˈfekt i-
affect は əˈfekt 強調する場合は稀に (ˌ)æ-
おまけにCombridgeの発音辞書
effect は ɪˈfekt 米 ɪˈfekt, ə-, iː-
affect は əˈfekt
だそうな。

480:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:27:41.97 vVtn4wzH0.net
知ってた、ってかそのままだろ

481:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:42:02.59 Z57hBIGO0.net
いやいや、細かく見るとeffectの第1音節を長母音で発音する人間がいるとか、
affectの第1音節を æ で発音する人間がいるとか、、、知ってる人は知ってるのかもしれないが



482:рヘ今までそういう人に遭遇したことがなかったから、結構新鮮な情報だったぞ。



483:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:42:44.13 Z57hBIGO0.net
ま、そういう人に遭遇しても意思疎通には問題なかったと思うが。

484:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:46:45.46 qnsYbwS+0.net
FORVOで日本人が「雰囲気」の発音をうpしているが、
正味そんな一音ずつ発音せんやろってくらい丁寧に言っている
ensureとinsureもそれと同じように、ネイティブにとって引っ掛かる発音なのかも
区別すべきなの"かも"しれんが普通に発音したら同じやろ〜
でも、うpするんで明瞭に、差別化して発音しとくか〜的な

485:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 07:57:19.50 vVtn4wzH0.net
Affectとeffectは動詞と名詞で主な使われ方が違う
Ensureとinsureは文脈でどちらかほぼ分かる、ってか保険の話でもしてなけりゃensureだろ
発音の話にしても枝葉末節過ぎるかな

486:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 08:37:28.83 j5kuFkRh0.net
むしろ目。私は聴き取る時はネイティブの目を見て判断しているわ。

487:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 08:50:40.00 Z57hBIGO0.net
insure と ensure は [ɪ] で発音している限り、区別する必要は無いだろうね。
ただ insure を [ə] で発音すると、一瞬「ん?」って顔をされるかも。

488:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 10:27:29.31 BeIlLMwq0.net
テレパシーでも使えんの??

489:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 10:27:48.46 rV/jaUFXa.net
確かに、、、
日本語でも「大きい(おおきい)」「王様(おうさま)」はともに「おー」
「凍る」「通る」「遠い」とかタイプ間違えるときある

490:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 10:31:35.42 BeIlLMwq0.net
英語、文法はかなり簡略化されてシステマチックなのに、発音がめちゃくちゃで台無し

491:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:06:25.91 JRwxIn0l0.net
音声認識でreal がRio になるときがあります
助けてください

492:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:17:12.11 vVtn4wzH0.net
Shall we biginもぱっと聴くとshall がshowに聴こえる
>>466
aがo寄り過ぎるのとlが発声できてないんでしょう

493:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:18:37.03 qFp/Bt1w0.net
Lは思いっきり舌を外に出して良いよ
歯で挟め

494:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:32:30.81 gHYsbgtt0.net
人名の Cole がコウに Cowen がカレンに聞こえたわ

495:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:46:43.22 JRwxIn0l0.net
できた!

496:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:53:22.32 eEfEV1G4d.net
>>464
教養ある日本人なら大きいとおーきいの聞き分けぐらいは普通に出来てるだろw

497:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 11:54:45.38 eEfEV1G4d.net
ただし関西人の感覚では分からんがな

498:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 12:14:11.81 JRwxIn0l0.net
PewDiePieってなんであんなに英語上手いんだろう

499:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 12:17:09.29 1IB2DC3c0.net
>>472
うん、関西人だからわからない
違うの?
みんなおーきーと言ってると思ってた

500:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 12:50:27.98 tUfAulWf0.net
上大岡をかみおおおかと言ってるやつは皆無

501:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:06:03.25 eEfEV1G4d.net
>>474
小学生かよ(笑)

502:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:10:34.26 Z57hBIGO0.net
>>473
スウェーデンのテレビ局は米ドラマを字幕で放映してるから、英語上手い人が多いってどこかで見た気がする(米ドラマが多いせいで、イギリス英語よりもアメリカ英語の方が得意だとも)。

503:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:10:58.29 0HK7N4i70.net
>>474
関東だけど、おーきーは普通に使うよ。たまに>>476みたいに意地になって噛みつくやつもいるけどw

504:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:14:23.20 0HK7N4i70.net
「ぜーいん」についても認めたくなくて暴れてるやつを見たことがあるw 


505:この情熱がわからない。どっちでもええやんって思うw



506:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:15:04.27 eEfEV1G4d.net
>>478
低能DQNの自己紹介おつ!

507:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:15:59.33 t22O8INH0.net
>>473
イギリス在住なのも大きい

508:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:16:01.57 eEfEV1G4d.net
低能➡無教養 に訂正

509:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:18:14.10 0HK7N4i70.net
すげwww こんな短時間に必死で噛みついてきたwww 反論できなくなると悪口で済ませるこの知的障害っぷりもまぁワンパターンだな

510:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:18:39.86 eEfEV1G4d.net
>>479
てかお前は関西かぶれで感覚がマヒしてるだけか

511:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:19:23.42 eEfEV1G4d.net
>>483
自己紹介おつ(笑)(笑)

512:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 13:19:40.09 0HK7N4i70.net
こんな過疎スレでも自分の理解できないことを認めたくなくて暴れるやつ多いよなぁ

513:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 15:16:34.94 BYHWIrJh0.net
「おおきい」「おーきー」「おうきい」これ関東だと三つとも許容されている発音のような気がするけど、どれが正解なの?それとも実は全部「おーきー」って言ってるのかなあ?

514:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 15:18:29.04 gHYsbgtt0.net
おーきーどーきー

515:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 16:11:50.29 zLCrwPyKp.net
おうきい は無いやろ

516:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 16:16:50.74 gHYsbgtt0.net
おう=オー
きい=キー
だろ
ひらがなでは長音符は使わない

517:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 16:33:08.99 qnsYbwS+0.net
おっきい・・・

518:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 17:10:17.52 0HK7N4i70.net
おっきいも普通に使うな・・・ちょっと子供っぽい気もするが、まぁ大人でもさほど違和感はない

519:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 17:32:24.33 BYHWIrJh0.net
>>489
大きいの「おお」を英語の二重母音のOUみたいに発音する人いるような気がするけど。「追う」と同じ発音。

520:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:10:46.66 1IB2DC3c0.net
追うと英語のouは自分の地域では全然違うけど
全国的には似た感じなのかな

521:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:35:45.80 BYHWIrJh0.net
>>494
確かに「追う」ではないね、たぶん。スレチなので、この辺にしておきます。お騒がせしました。

522:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:38:25.75 Qf0ctpm4a.net
てーのーウケタw

523:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:39:38.60 Qf0ctpm4a.net
日本語学習者向けの単語集や辞書には発音記号が載っているんだろうね

524:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:42:55.75 Qf0ctpm4a.net
ちょっと違うのを「全然違う」と言うのも中級者としてのエチケットだよね
定番になってるのがearとyear

525:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 18:59:00.69 0HK7N4i70.net
またバカが暴れてる

526:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 19:01:04.25 0HK7N4i70.net
いいかげんバカは感情的にならんでほしい

527:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 19:23:14.67 j5kuFkRh0.net
>>493
いや流石にそれは聞いたことないしイメージしてみても明らかに発音おかしいだろ(笑)

528:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 19:33:58.33 0HK7N4i70.net
>>501
青森あたりの人ならわからんぞ

529:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 19:46:26.88 HnHm8dYMa.net
なんでこの板って二行程度のレスを連投するやつ多いん?
年寄り?

530:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 20:19:59.24 1IB2DC3c0.net
>>501
大きいを英語の二重母音のouで発音したら
外国人の片言英語みたいになる?
オゥキィデース、ネ?

531:名無しさん@英語勉強中
18/02/17 20:27:00.44 j5kuFkRh0.net
王貞治「私の名前すらオオと発音されるのに、大きいをオウキイと発音する奴はただのキチガイ」

532:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 00:51:46.48 lPx3JtWa0.net
そんなしょうもない難癖つけてるやつも十分キチガイだろw

533:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 02:51:53.60 sB6Nf1JF0.net
王貞治「一本足打ホウ!!」

534:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 09:57:57.48 5LohjDoea.net
知ったかしたら反例が次々出てきたいつものパターンですね

535:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 10:47:36.98 lPx3JtWa0.net
日本国内だけ見ても発音ってホント種類ありすぎなんで
断言ってなかなか難しいと思うぞい

536:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 11:26:31.35 6h6py4J50.net



537:テレビ見てて思うのは「場合」の"あ"が強めで ばわい って言う奴 専門家に多いよな



538:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 15:19:07.01 sB6Nf1JF0.net
一人称がアタイの女は、場合をバヤイと発音する。

539:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 16:03:12.68 X9KfZVxT0.net
変な質問で恐縮ですが
現代人は濁音を発音したがってるという説が何十年か前に有りました
「全部」「じゃんじゃん」「ぎんぎら」「ぜんぜん」などです。
現代人ですから英語話者も、GやJやZなどの発音が好きですか?
確かに商品名にはXあら始まるもの、Zカらの者などが多いですが
(特に若年層向け?)いかがでしょう?
昔から英詩では、滑らかさが欲しい時は L音を続けるというのはありますよね。
でも現代人の会話、商品名、流行歌の歌詞のサビの一番目立つ部分
などには
やっぱ濁音の発音が多いのでしょうか?
ネイティブの文化に詳しい方よろしく御願いします。

540:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 17:24:18.61 PgFe9nky0.net
>>473
でもネイティブと違ってめちゃくちゃ聞き取りやすいんだよな
スウェーデン訛りとか全く感じないのに、不思議だ

541:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 17:36:17.23 f70McdD2a.net
ネイティブじゃないから聞きやすいんだろう
正確さを求めるから
そのへんのボソボソ喋る日本人より厚切りジェイソンとかアイクぬわらの日本語のほうが聞きやすいだろ?

542:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 17:42:53.32 nlyDILUK0.net
発音

543:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 17:45:53.00 jVKSBEQ+a.net
>>514
なるほど

544:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 17:48:31.17 d8cGT8Dn0.net
北欧の人の英語は聞きやすいよね
あとオランダも
ネイティブの英語よりこちらを目標にした
方がいいように思えるくらい
きれいな発音の人は本当にきれいでクリア

545:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:14:39.02 q2ZjDw5t0.net
いやいやいや、そんなわけないでしょう。あるアメリカのドラマで、スウェーデン人が
出ていた。彼の英語はすごくうまかったけど、そのスウェーデン人キャラに対する
アメリカ人キャラの一言目が「変わったアクセントだな。」だよ。
日本人にとって聞き取りやすいことと、英語ネイティブが聞いて明朗な発音というのは
全く違う。

546:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:34:20.92 BR9iJmhG0.net
ネイティブの英語を聞き取れない、北欧の英語話者はゼロだ。
ネイティブの英語を聞き取れない、日本の英語話者は何百万人もいる。
日本人にとっては過酷な事実だが、北欧の英語を「ネイティブよりも聴きやすい」と
思ってしまう時点で、その人の発音や聞き取りはまだ英語側ではない。
もちろん発音の話ではなく、北欧の非ネイティブの方がネイティブよりも
ゆっくりハッキリ喋ってくれるから聞き取りやすい、というのはあり得る。

547:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:43:13.30 jVKSBEQ+a.net
ネイティブにとってどうこうではなく、共通語として目指すべき発音のことを言ってるんじゃないの?

548:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:44:02.75 a7HR+JQ5p.net
>>519
聞き取れないのは1億2千万以上いるよ

549:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:55:34.62 f70McdD2a.net
慣れるしかないね
天龍のトークだってプロレスファンは聞き取れるからな

550:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 18:56:26.99 BR9iJmhG0.net
>>520
「世界共通語の英語」とは、何か特定人たちの英語発音ではなく、それぞれが母語の訛り
を引きずって、英語を喋るということだ。
北欧人も、中国人も、インド人も、それぞれの訛りで英語を喋っている。
だから日本人も日本語訛りを持って、英語を話せば良い。それは世界共通語としての
英語だからだ。しかし日本人が北欧訛りの英語をわざわざ真似るのは、意味がない。
中国人がしゃべる中国語訛りの日本語を、アメリカ人が「日本人よりもハッキリしている
日本語だ。」とか言って理想にするようなもの。奇妙極まりない。

551:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:02:08.22 6J


552:4YydO60.net



553:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:08:24.19 d8cGT8Dn0.net
>>518
どちらかというとイギリス英語系だからね

554:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:38:08.25 BR9iJmhG0.net
>>524
スウェーデン人の英語は本当に、日本語モードで聞き取りやすいな。
一方でアメリカ人の英語は集中して英語モードにならないと、聞き取れない。
イギリスやアメリカの連中が、このスウェーデン人みたいに喋ってくれれば
楽だったんだがな。。。英語の子音と母音が純化されたネイティブの英語は、
日本人には本当に聞き取りにくい。
とはいえ、なんぼノンネイティブの英語が聞き取れたところで、GDPがぶっちぎりで
世界1位のアメリカ人の英語が聞き取れないと、仕事では意味がない。

555:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:39:00.67 a7HR+JQ5p.net
典型的でこんな上手いはずがない

556:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:40:41.27 VCIxzObY0.net
>>518
横レスだけど、どのドラマ?
スウェーデン俳優といっても色々なレベルがいるだろうし、「変わったアクセントだな」というセリフに合わせるために、わざと訛らせている(役者だから)可能性もある。
さらに言えば、ドラマの舞台がどこかも興味ある。
例えば、True Bloodでもスウェーデン俳優が出てたけど、米南部が舞台だったから、そういった状況だと「きれいなヨーロッパ英語」でも「変わったアクセントだな」というセリフが出てくると思うので。

557:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 19:44:22.39 a7HR+JQ5p.net
524とレイチェルアンドジュンのジュンサンだったら524の方がよりネイティブに聞こえる

558:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 20:05:43.00 d8cGT8Dn0.net
>>526
ヨーロッパへ行ったときはアメリカ英語をほぼ聞かず
住む地域と階級で違うイギリス英語、
アイリッシュ英語、スコティッシュ英語
それぞれの国の訛りのあるノンネイティブの英語
とそれぞれバラエティ豊かだったので
北欧やオランダの英語はいいなと思ったんだ

559:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 20:11:40.10 BR9iJmhG0.net
>>528
記憶をたどって頑張って探してきたぜ。
ネタバレになるから詳細は書かないけど、Mr Robot の Season 3, Episode 3 の
前半で、 your funny accent. という発言が出てくる。
でもできれば、シーズン1の1話目から、前から順に全部見てくれよ。

560:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 20:23:06.53 VCIxzObY0.net
>>531
ありがとう。
Mr. RobotはSeason 2まで観てるから、あと3話ってところだな。
楽しみにしてるよ。

561:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 20:26:35.83 BR9iJmhG0.net
>>532
そうでしたか。ちなみに正確には、
I’m gonna assume by your funny accent,
その変な訛りから察するに、
という文章で出てきます。ぜひお楽しみください。

562:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 23:07:21.88 PyfzoiQo0.net
ブラックメタルのお兄さんが英語でインタヴューに答えてると
妙に上品に見えるよね
英語が母国語ではないのでオーソドックスな言い方してて
アメリカのバンドマンみたいにスラング使わないから
日本人がとにかく相手にわかるように話したいときの参考にはなりそう

563:名無しさん@英語勉強中
18/02/18 23:37:38.70 jVKSBEQ+a.net
お互いネイティブでない場合に通じる話し方は身につけたいよね

564:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 00:14:59.41 MJS+QB9ya.net
こんなんどう?声の人種差
URLリンク(itest.5ch.net)

565:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 03:17:07.85 OdcIgBpR0.net
日本人の子音の難関ってまじでLだと思うわ
文章で話してるとすげー音が弱い

566:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 09:45:11.54 EoafixUKa.net
THじゃね


567:? 母音って許容範囲広いよね 子音やアクセントは間違えてると別の語が連想されたりする



568:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 10:15:34.66 OdcIgBpR0.net
Lがなってるかなってないかでかなり違うと思う

569:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 10:58:08.21 oJb0sRjD0.net
俺はtだと思うな
URLリンク(www.ldoceonline.com)
URLリンク(www.ldoceonline.com)
こんなに鳴らすのホント難しい

570:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 11:08:14.53 OdcIgBpR0.net
あーTもそうかもな、中級者でもTの音がべちゃっとした音になりやすい
つかそもそもLとthって舌の位置ほぼ同じだもんな
Thの正攻法が舌を歯で挟むんじゃなくて上前歯に舌を押し当てるらしいし
逆にLを強調したい時前歯に舌を押し当てるんじゃなくて舌を上下前歯で挟むってのもあるし
まあthは摩擦音でLは側音だけども

571:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 11:09:26.97 OdcIgBpR0.net
ネイティヴでも日本語話せる日系の英語が聞き取りやすいのって母音のせいなのかなって最近思う

572:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 13:17:38.39 JZ/zHzXr0.net
×パシュート
○パスート
URLリンク(www.google.co.jp)

573:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 15:12:00.07 FwhNyG6z0.net
>>533
Mr. Robotの3話まで到達したよ。 そっか、あの人スウェーデン出身だったね。
確かにアメリカ人のしゃべりじゃないよな。
TRUE BLOODのエリック(アレクサンダー・スカルスガルド)と同じ感じの喋りで、私の耳には米国人よりも聞きやすい英語だわ。
アメリカ人には、どういう感じに聞こえてるんだろうなぁ。
(関西人が標準語のしゃべりを聞いてる感じくらいなんだろうか、、、と関西人の私は思った。)

574:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 15:28:29.13 uFbdIhMX0.net
韓流アイドルの日本語くらいじゃない?

575:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 16:25:34.05 OdcIgBpR0.net
だいせいぎrachel and junのjunさんもLとRトンチンカンだから日本人には無理だろうな

576:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 16:40:24.28 208Mc4P60.net
>>543
パシュートってpursuitだったのか
誰だこのカタカナ当てたの
shの発音はどこから来たのか
URLリンク(blog.asaikuniomi.com)
このカタカナもないわね

577:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 16:55:51.09 R7rWeH8G0.net
英語以外のヨーロッパ言語でGoogle 翻訳に読ませてみたらパシュートに近いかな
オランダ語だと思いっきりパシュート

578:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 17:00:18.03 Uml2VEse0.net
イギリス英語なら[sju:]だからカタカナで書くならパシュートが一番近いかな
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

579:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 17:15:23.18 it0jTilia.net
suはよくシュで発音してるね
シュプリームとか
オランダ人と言えばK-1GP優勝したときのピーター・アーツが「アイフィールシューパー」って言ってたの思い出す

580:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 17:27:15.71 8FlNXFJI0.net
[ʃu:]ではなく[sju:]を「シュー」で表記するのは
「コンシューマー(consumer)」とかもあるね
アメリカ英語では、s+long uはYod-Droppingするから「コンスーマー」の方が近い

581:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 17:45:31.58 j9V8LcG+0.net
感情の原因はそれを感じる者自身の先入観・価値観・自己ルール
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
解釈(含


582:゙誤解)の原因は情報発信者ではなく受信者 問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求 憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂 「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩) 「己の知見こそ全で真」も傲慢者に多い錯覚。独善の典型 相手に自由を与えれば自分自身が自由を受け取る。不自由も同じ 論理的思考力の低い者ほどデマ宗教フェイク迷信に感化傾倒陶酔洗脳 史上最も売れているトンデモ本は聖書。神は人間の創造物 全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物 人生 存在に元々 意味 価値 理由 目的 義務 使命はない 宗教民族領土貧困は争いの原因ではなく「理由口実動機言訳切欠」 社会問題の根本原因は低水準教育。必要なのは適切十分な高度教育 体罰は指導力・問題解決力の乏しい教育素人の偽善甘え怠慢責任転嫁 死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善 核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤 投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左 感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)



583:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 18:05:17.17 208Mc4P60.net
イギリスだとそういう発音なんですね
そういえば、studentもtuの発音が
イギリス・オーストラリア人の発音はどうもいまだに違和感がありますね

584:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 18:34:50.50 oJb0sRjD0.net
suitはスーツじゃん

585:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 19:33:07.18 +zr1bqqY0.net
>>544
発音マニアの俺からすると、Mr. Robot で受けた最大の衝撃はそのストーリーよりも、
あのスウェーデン人の英語を、アメリカ人がどう思うのかという事実だった。
俺もアメリカ人よりも聞き取りやすい英語だなー、ぐらいに思ってたんだよ。
でもやっぱり、そんなことはあり得ないんだね。
イギリス人に対して、funny accent とアメリカ人は言わないしね。
上で誰かが書いたように、勉強熱心な韓流タレントの日本語ぐらいなんだろう。

586:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 19:40:59.14 0VXZhttV0.net
アメリカ人にしたらイギリス英語でも十分
strangeなのにそれがさらに訛っていたら
funnyなんだと思う
大阪弁訛りの外国人の日本語をよく聞くけど
本当におかしいし、、、

587:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 23:04:54.71 CO4eOVzD0.net
北欧のなまりって、日本でいうと東北訛りみたいなかんじなのかなって。
まえ、美人でモデルあがりの女性が映画にも出て、アメリカのテレビに出たりしたけど
英語がなまってるからって出られなくなったってのがあって
男の人によってはあんな美人なのにお国訛りのままなのがかわいいと言ってた人もいたんだけど
大勢向けだとだめみたいね

588:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 23:34:46.39 0VXZhttV0.net
>>557
アメリカの方がそういうところ厳しいのかな
イギリスはいまやBBCも英語教材もいろんな
アクセントを許容する流れに


589:ある



590:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 23:37:02.05 CO4eOVzD0.net
>>557
誰?
北欧ってダサいイメージなくね?
まぁ教養のない英米の田舎者ほど受け入れなそうではあるが…。

591:名無しさん@英語勉強中
18/02/19 23:38:58.73 CO4eOVzD0.net
>>556
関西で過ごしてる外国人なら関西訛りで少しもおかしくないと思うけど…

592:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 00:18:54.67 TSx5Bnqn0.net
>>560
自分は笑っちゃうんだよね、、、
すごくおもしろい
でもみんな笑わそうとして関西弁を話すわけではないそうだw

593:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 00:41:23.89 aySe5orJ0.net
>>561
うーむ、何が面白いのかさっぱりだ
そりゃ半分ウケ狙い(おそらく)で山形弁話してたダニエル?だかなんだかは少し笑えたけども…
自分が勉強した場所の訛りで笑われること考えたら真面目に関西訛りで日本語話す外人笑うことなんてとてもできないな

594:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 00:41:26.97 aySe5orJ0.net
>>559
白人モデルは北欧出身多いし
だから美形は多いんだよね
でも、ヨーロッパでも田舎のイメージあるんじゃない?
南欧諸国は昔は文化の中心だったみたいな国多いからね

595:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 00:43:09.23 aySe5orJ0.net
なんじゃこりゃID被ったw

596:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 00:56:49.28 njPzZd1E0.net
こんな短時間にIDかぶり書き込みが連続してあるのか。こんなローカルスレで

597:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 01:00:02.13 NXM6po0bH.net
なんとなくおかしく感じるのは分からんでもないけど
俺が英語を喋ったときにアクセントで笑う人が居たら嫌だなぁ、と思うわ

598:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 01:01:53.23 NXM6po0bH.net
知り合いの北欧人は主にデンマーク人だけれども
北欧の人ってダサいっていうよりは真面目な田舎者のイメージあるわ

599:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 06:27:00.62 rS7xwRnw0.net
アメリカ人をアメリカ人たらしめているのは、アメリカ アクセントだからね。
出身地もバラバラ、人種もバラバラで、そうすると同胞意識を感じるのは発音しかない。
そして何よりも、やっぱり発音が標準的でないと娯楽として聞くのが苦痛なのが
一番大きい。これは日本人でも同じだよね。
日本語の発音が上手い外人は、問答無用で信頼される。

600:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 06:31:10.75 rS7xwRnw0.net
ただアメリカは、訛りをバカにする風潮にあるけど、ドラマを見る限り
訛りへの許容度はかなり高いと思う。
日本人の英語はそれのさらに外枠で、本気で何を言っているかわからないから、
ネタにすらされない。

601:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 07:11:03.51 VWItwd5U0.net
ただ、アメリカにも訛りはあるよね。 南部言葉は独特で、(あんまり聞き分けられないけど)西と東でも違うらしいし。 黒人の訛りとかハワイまでも含めると結構バリエーションある。
イギリス国内でのバリエーションほど激しいとは思わないけど。
英ドラマはものによっては、頭抱えたくなるくらい色んな訛りが飛び交うからなぁ。

602:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 07:24:32.52 rS7xwRnw0.net
イギリスは英語の国だからね。土着語の方言は、山一つ越えたら全然違うとかそういうレベルだ。
日本語でも、東北弁とか鹿児島弁とか、何を言っているかサッパリわからないしね。
それこそ外国語としてちゃんと勉強した、韓国人の日本語の方が圧倒的に意味は理解できる。
アメリカは建国してからまもなくラジオが出てきた国だから、あの広大な領土からは
信じられないほど、方言の幅が狭い。

603:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 08:07:39.56 rEI5wTmQ0.net
笑うってのは馬鹿にするってことでも無いと思うけどね
俺は子供の頃セガールがコテコテの関西弁だったことに吹いた

604:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 08:18:04.07 84i37+q9


605:0.net



606:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 08:40:48.83 e99IIERa0.net
URLリンク(www4.uwm.edu)
アメリカは方言凄くあるよ。これ見れば良くわかる
発音も違うし言葉(単語)自体も違う
南部の黒人訛りとか大まかなものだけでなく
テキサス訛り、ニューヨーク訛り、と地域でかなり違う
Pittsburgheseはピッツバーグ(ペンシルベニア州)の訛りね
URLリンク(www.urbandictionary.com)
さらに近年はヒスパニック系の問題もあるし

607:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 08:43:07.11 k/RR1xY60.net
笑いの根本は基準から外れることで本来は良いも悪いもないと思うな
気にするってことは内心それが望ましくないものだと思っていることの裏返しなんで
他人に「笑うのは良くないよ」って諭すように言うのもどうなん?と、、、
外れすぎる(事が重大すぎる)と逆に笑えないので、笑えてるうちは大したことないのかなとも思う

608:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 09:27:36.28 k/RR1xY60.net
と思ったけど世の中には笑えない(と俺が思ってること)で笑ったり、
知ってか知らずか侮辱しそうな人もいるから難しいな

609:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 11:09:34.24 itfj0Lrga.net
ハゲのことか?
芸人たちが堂々とネタにしているからな

610:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 18:03:12.00 MOA5LndJ0.net
>>574
なんか単なる誤用が広まってるパターンもあるような

611:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 19:17:19.56 VWItwd5U0.net
>>574 の最初のリンク( URLリンク(www4.uwm.edu) )は今ひとつ見にくいな(何か見方を間違えてるんだろうか?)。
色々なパターンの発音が分布しているのは分かるけど、どれも人口密度の違いこそあれ、適度に分散してるからなぁ。
「こういう音が聞こえたらここのアクセントだ」ってのがつかみにくいね。

612:名無しさん@英語勉強中
18/02/20 20:39:58.04 TSx5Bnqn0.net
>>569
アメリカ英語の範疇に入る英語は許容するけど
それ以外には厳しくない?
アメリカ英語もアクセントの一つに過ぎないのに


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

915日前に更新/352 KB
担当:undef