英語の発音総合スレ Part40 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 08:54:57.58 6FnIcTPG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
舌はこんな感じ??

101:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 09:17:07.93 6FnIcTPG0.net
英語は舌のセットポジション低いって言うけどさ
URLリンク(i.imgur.com)
この画像のように口開けた瞬間舌が左から右になるってこと??

102:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 09:23:33.95 SFljMhWL0.net
Sサウンドとthサウンドって結構発音の仕方種類あるよな
バイリンガーるのチカはSサウンド前の上の歯と下の歯かっちり合わせるみたいなこと動画で教えてたし
Thサウンドも下出すタイプと歯茎に当てるタイプがある

103:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 10:11:16.94 qQUqCevS0.net
>>96
そうなの?俺は逆に思ってた
発音とかイントネーションが良いのにどうにも日本人英語に聞こえる人って喉の奥作ってないで口の前にあたりで発音してるから
って感じてた。
音声に合わせて喋って上手くいったって思うときは大抵、腹がヒクヒクして苦しくなる。喉の奥あるいは口の奥から太い(響く?)声が要所で出たとき
ネイティブっぽくなる感じがしてた

104:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 10:41:57.29 SFljMhWL0.net
>>101
つかチョコレートとか食べたあと、喉の奥から声出すと声かすれね??

105:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:00:08.56 SFljMhWL0.net
>>93
声はどこらへんから出てる??
声帯が震えて声になるから喉に決まってるだろ!とかそう言うんじゃなくて、感覚的に、あ!ここら辺から出てるなーみたいな

106:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:14:26.25 lBUWFjKH0.net
>>97
舌の筋肉なんて、「La La La むじんくん、La La La むじんくん、La La La!」って普通に歌えたら,それ以上の筋肉なんて要らないよ。
呂律云々という点で行けば、「如何に舌から不要な力を抜くか」の方が大切。
>>103
声のイメージは母音四角形の図に従ってると思ってる。
だから、口内のどこか(母音による)って感じ。

107:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:58:14.00 /QMmMLmy0.net
>>100
[s]で上下の歯を当てるのは割と普通の説明だと思う
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

108:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 12:37:34.71 SFljMhWL0.net
>>104
子音の有声音は??

109:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:12:10.08 NpUQDu+u0.net
>>94
デスヨネー
そうすると learner の n もですね。

110:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:27:13.82 lBUWFjKH0.net
>>104
子音の有声音かぁ、、、考えたこともなかったけど、意識は摩擦音とかが発生している場所にあるな。
有声だろうと無声だろうと子音の本質はどこで音が摩擦してるか、(あるいは弾かれてるか、どこが接近しているかetc.)ってことだからね。
しかし例えば、体育会系の発声方法で「お腹から声を出せ!」ってよく言われるけど、本当にお腹から声が出るわきゃあないんだよな。
そういった点で、声がどこから出てるなんて意識を口の中以外に求めるのは(あっ、鼻音の場合は鼻も入るか)、あんまり意味が無いように思う。

111:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:42:11.98 lBUWFjKH0.net
>>107
ですね。 発音記号的にも、摩擦音以外は歯音、歯茎音、後部歯茎音は十把一絡げで扱われてますから、破裂音の/d/にせよ、鼻音の/n/にせよ、舌の位置が多少前後してもあまり違った音は出ないってことでしょうから安心して(?)発音すればいいかと。

112:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:54:56.13 0/Sa8aAf0.net
>>108
RWYって半母音って言うんだっけ??あれってどうなの??結構異質??

113:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:56:20.56 9K1lEVDz0.net
>>93
話し始める最初の段階で舌がどの位置にあって、
話し終わって、一呼吸おいたときに、舌がどの位置にあるのか、
ということを言うためにはモーラではない単位で見なければならないと思いますが、
「広→狭→広」としたのは失敗だったかな。。。
話し始めるときに「えーー」や「えーーっと」ということで
舌が日本語を話しやすいポジションに移動していると思うんですよね。
でも、この状態って英語を発音するには全く向いていない、
というのが主旨なんですが、ずいぶん散らかった内容になってしまった。。。

114:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:03:07.69 0/Sa8aAf0.net
>>111
後半はなんとなく分かる気がするwwwww

115:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:03:44.00 9K1lEVDz0.net
>>98
>>4を見る限り英語のホームポジションが右ってことは


116:ないと思います。



117:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:35:14.48 wB9Z4+oHp.net
>>102
それは無いが、チョコレート食べた後に喉の奥から絞り出すように唾吐くと茶色い唾が出る

118:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:09:01.80 lBUWFjKH0.net
>>110
音声学上は母音の要素も持ち合わせてるから半母音と分類するんだろうけど、子音と同じ感覚で捉えていいんじゃないかな。
子音としては一種の接近音だから、その接近した場所から音が出てると感じる。

119:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:20:11.39 RCDTGsGA0.net
Canがcan’tと聞こえてしまうことが多いようだ
Nを跳ねるように発音すると最後にtが入っているように捉えられちゃうのかな
どう直せばいいの?

120:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:49:06.11 y4wlurfA0.net
>>81
ちゃんと練習すれば
ずっと日本にいてもできるようになりますよ
発音の上達と聞き取り力の進歩は密接に絡んでいるので
自分で上達していくのがわかりますから
その気になって取り組めば楽しめますよ

121:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:01:34.85 lBUWFjKH0.net
>>116
/n/を跳ねるようにって意味がよく分からないけど、舌先を歯茎から離しちゃうってこと?
次の音が母音の場合は当然離れるけど、子音の場合は舌先を歯茎につけた状態で/n/の音を終わらせ、そのまま次の子音に移行することだね。 これは要するに「リズムが大切になる」ってことかな。
一拍置いてしまうと、聞き手は何らかの音(たいていの場合は多分/t/)が存在すると聞き取ってしまうと思う。

122:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:11:38.22 qQUqCevS0.net
自分はcanのときは凄く弱く速く通り過ぎて次の単語の前に拍を置かないようにしてる
can'tのときはaeの発音する
ごまかしっぽいけど通じてる

123:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:33:25.17 x/QFfixg0.net
>>116
アメリカ発音では
さらっと発音する方がcanになって
しっかり発音する方がcan'tになってるみたいだよ
奇妙なことだけど実際にそうなってるってこの動画のおっさんも言ってる
URLリンク(www.youtube.com)
あとイギリス発音の場合はこちら
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:52:15.50 NTx67+Red.net
>>120
このおっさんの動画、めっちゃわかりやすいな。
日本ではノンネイティブの怪しい外人が、発音教材を売って大儲けをして、
こういうおっさんは見向きもされない。怪しい外人の利点は、日本語を喋れることだけ。
なんなんだろうね、日本という国は。日本語が喋れたら、なんでも信じちゃう。

125:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 20:40:45.64 NTx67+Red.net
>>95
もちろん特定の音を出すのに、コツをつかむために舌の位置や向きは重要だよ。
でもそれと同時に英語は、特定のリズムに音を叩き込んでいくのが超重要だから。
流しっぱなしの息の上に、一定のリズムで音を叩きこんでいくときに、いちいち
舌の向きがどうたら、口の中の空間がどうたら考えていられるか? 不可能だ。
インド英語なんて正当な英語から言えば、舌の位置なんて無茶苦茶だけど、
しっかりネイティブに伝わるし、世界で市民権を得てる。
日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を
話せる奴はいるのか?

126:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 20:54:58.88 y4wlurfA0.net
>>122
とにかくはじめは、
舌の位置や向きを意識して
練習する
するとだんだんできるようになってくる
あとはお手本聞いて音読(ラジオ英会話みたいなのがいいよ)
で練習繰り返してると
頭の中に英語の音韻回路が出来てきて
聞き取り力が増すと同時に発語もスムーズになるよ
音声学も練習の仕方を自分で考える際に役立つ知識です
インド人よりうまい英語を話す勉強して習得した日本人、いますよ。
自分が会


127:ったことないというのなら、 自分がそういう日本人になってください



128:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 21:10:07.24 NTx67+Red.net
>>123
申し訳ないですが、ラジオ英会話を進める時点で、やる気あるのかな? って
思ってしまいます。日本人講師が日本語や英語を喋る英語番組なんて、発音の習得には
100害あって一利なしですから。
発音を良くするには、日本語の音から完全に切り離された時間が絶対に必要なのでね。
あなたはいい人なんだと思いますがね。
私個人は日本在住で、アホみたいに訓練を積んで英語話者になりました。
だからこそ、どれだけ単音の舌の位置にこだわっても、発声そのものが日本語の
それである限りはどうにもならないことも知っているんです。

129:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:32:23.67 RCDTGsGA0.net
>>118-120
どうもありがとう
k’nって発音する感じなのか、こりゃ知らなきゃ無理だわ

130:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:40:42.05 RCDTGsGA0.net
Cuntには気をつけなきゃな、まじめに…

131:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:57:08.95 y4wlurfA0.net
>>124
ちゃんと聞いたことあるんですか?>ラジオ英会話
リスニング力強化のためには
ずっとナチュラルスピードのものを繰り返し聞き込んだり
それでディクテーションしたりもちろんしましたよ
いまならインターネットでNPRやBBCを24時間聞けますしね
それで、私がその123でいっているのは、
普段の発音練習、音読教材としてラジオ英会話が適しているといっているのです。
発声のやり方も日本で訓練できます
現に私は習得しましたから。

132:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 23:24:05.07 yrQOVchyH.net
>>127
横ですが、本気で英語やりたいなら
英語のヴィネットがあって、後は日本語で喋り続ける英語教材って
あんまり意味ないと思うんですよね
本人の現在のレベルと目指す英語力によると思いますけど

133:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 23:48:17.35 u4r3e98o0.net
>>116
kænになるのは文頭、文末に来るときぐらいじゃなかったかな
通常はkn
それ以外でkænにしてるとcan’tに間違えられやすいと思うよ

134:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 00:02:15.38 3NcP73Sw0.net
学習教材としてのNHKラジオ英会話を否定するわけではまったく無いけれど、
「発音」の習得にはやはり、あまり適切な教材とは言えないと思いますね。
番組中は日本人の教授の機嫌を取りながら、ネイティブたちが不自然にゆっくり喋ってる
わけですから。それに加えて、教授の日本語訛りの英語をわざわざ聞く必要性が謎です。
それだったら、ネイティブ同士でまくしたててる、ドラマやニュースのほうがいいと思います。
全く聞き取れなくて、日本人である自分の耳に、絶望することから始まりますがね。

135:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 00:03:24.84 m6AaGdR80.net
>>96
低ければそれっぽくなると勘違いしてる人だけこもった音になるんじゃねww

136:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 06:25:22.72 lrqIWyYH0.net
>>122
インド英語がネイティブに伝わるのは、ネイティブが「インド英語はこんな風に訛る」という情報を知っているためだと思うよ(市民権を得ているというよりも悪評の方が高いし)。
その点で「日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を話せる奴はいるのか?」というのは(偉い先生が誰を指しているのか分からないけど)口が悪すぎるんじゃないかな。
少なくとも私の知っている範囲では、(聞けば日本人だと分かるしゃべりだけど)区別すべき音はすべて区別しているため、インド人よりもうまい英語をしゃべってると言える。
このスレに来ている人たちの目標は、大雑把に分けると3つの段階に分けられるんじゃないかと思ってる。
1. すべての音を確実に区別して発音できる。
2. 聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる。
3. 特定地域のネイティブとまったく同じようにしゃべる。
インド人は2はおろか、1すらクリアできていないよ(数の論理で聞き手にしわ寄せしているだけ)。
ここからは私の個人的意見だけど、ESL(第2言語としての英語)を追求していくと、「3」という目標が本当に良いことなのかどうかって疑問も出てくるんだわ。
その地で生まれ、育ってもいないのに、そこまで迎合する必要があるのかってね。
むしろヨーロッパ(イギリスを除く)あたりでしゃべられてる無国籍風なしゃべりの方が自分には合ってると思うようになってきた。
日本の偉い先生が同じことを思ってるのかどうかは分からないけど。

137:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 10:32:48.12 FvBZ7O8J0.net
>>122
インド人のなまった英語と音声学者の英語なら断然音声学者の方うまいでしょ

138:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:11:51.64 m6AaGdR80.net
インド人の強さは、自分の英語がまずくても、ビタ一文自分が悪いとは思ってないトコだな
日本人は自分の英語が通じないと自分が悪いと思いすぎて焦るww

139:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:43:54.13 aYbpp6Ms0.net
>>133
英語の発音だけネイティブ?並みでも、その英語を自在に運用できなきゃ意味がないんじゃない?インドの全人口の少なくとも数%はネイティブと遜色のない英語話者がいる。
私がESLのクラスにいた頃はフランス人やロシア人の生徒はいても、インド人の生徒は一人もいなかったし聞いたこともなかった。
インド人も英語の事で日本人と比較されるとは夢にも思ってないと思うよ。

140:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:52:14.06 5G5PcOxh0.net
>>135
ここは発音スレだから通じるか通じないかって話だわ
うまさって言った俺の間違い、すまん

141:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:56:47.71 5G5PcOxh0.net
あれ、なんか分かんなくなってきたな
運用力云々の話してたっけ??

142:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:03:28.70 5G5PcOxh0.net
そもそも発音が綺麗な人ってちゃんと総合的な英語力もあるんだよなあ....
よく発音よくても内容、文法がちゃんとしてなきゃっダメだ!っていうけど、発音ちゃんと努力した人が、他の分野の努力を怠るわけないんだよなあ....

143:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:03:30.50 lrqIWyYH0.net
うん、発音スレだから私も発音の話に特化して書いている。

144:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:08:59.88 5G5PcOxh0.net
ワイがカレッジにいた頃、発音綺麗な人ってもれなく他の分野(英語の)もちゃんとしてたんだけど、発音だけうまくて、他トンチンカンって見たことないなあ....

145:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:47:05.94 aYbpp6Ms0.net
>>137
すいません、確かにおっしゃる通り。
でも発音が“うまい”っていうのはどう言う状態のことなのかなあとも思った。自分が言いたいことを100%相手に伝えられるようになるってことが発音を勉強する一番の目的だと自分は思うけど。英語のスクリプトをネイティブの様に読めるようになっても、そんなに役には立たないんじゃないかなあとも。

146:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:17:49.56 K9nlfr9Sa.net
>>46
下顎を脱力させてみたら、ほとんど歌声が裏返らなかった
こういうやり方もあるんだね
下顎を前に出すのは怖いからやらなかったけどそれでも効果はすごいね!

147:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:24:31.05 K9nlfr9Sa.net
でも顎がなんか気持ち悪くなってきたからやめるわ

148:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:33:18.66 pFdJQUJI0.net
いいの見つけたので載せとく
URLリンク(www.youtube.com)
他の動画でL は舌をつけなくていいと言っているけど語尾のL のことだと思う

149:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:08:58.75 l9SDgyoH0.net
でもいい時代になったなあ....ネット発達してある程度話せないと費用対効果わるいからなあ留学は

150:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:11:57.38 l9SDgyoH0.net
>>142
カキコしたのです
顎を「完全脱力」させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし、英語の発音もめちゃくちゃ良くなりますが絶対にやらないでください....
噛み合わせもおかしくなる


151:し、長時間続けると頭痛等が発生しますマジで 今度病院行きます....



152:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:18:05.79 K9nlfr9Sa.net
>>146
忠告ありがとう
効果はすごいんだけどね
お体お大事にしてください

153:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:28:05.88 7NyJmaX+p.net
>>146
先生「…………で、顎を完全脱力させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし英語の発音もめちゃくちゃ良くなるという錯覚が始まったのはいつからですか?」

154:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:33:16.17 l9SDgyoH0.net
>>148
わざわざ煽る意味w
まあマジで声の通りはよくなるんですよ

155:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:41:52.33 o+YDfhVU0.net
なんでインド人英語が通じるという前提になっているのかが
そもそも分からん
あいつら何言ってるのか分からんって、よく言われてると思うけど
Big Bang TheoryのRajぐらい上手ければ分かるけど
リアルで接するインド人留学生とか発音酷いこと結構あるし

156:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:52:43.29 nF2ZrEBp0.net
発音練習続けてると頭の中に英語の音韻回路ができていくのがわかりますよね。
(もちろん、ナチュラルスピードのものを長時間聞くことも必要ですが)
毎日、飽きずに発音練習を兼ねた音読練習を続けるのには、
NHKラジオの基礎英語かラジオ英会話を聞くことを習慣化するのはいいですよ。
ひとつ番組選んで、その番組のテキスト買ってね。録音やストリーミングを利用して、スキットのディクテーションするのも習慣化するといい。
日本でずっと練習を続けるのは根気がいりますけれども、練習を続けていると、
だんだん脳内に英語の音韻回路ができていくのが自分で分かりますから、
成果も実感できます。
とにかく、インターネットで視聴できる英語ニュースや英語のインタヴュー、ドラマの場面などから
だんだん言葉として耳から入ってくるようになっているのがわかりますから、
留学する予定が立てられない人でも、まずメディア上で話されている英語を耳から理解できるようになるために
発音練習を続けて欲しいです。
途中でやめてしまう人がけっこういるので、
やめないでとにかく続けてください。
それと
耳から日本語と同じように入ってくるようになるまでは、
一週間に一日は英語抜きの日を作る(英語聞かない日を作る)のがいいんですよ。効き目あるんですよ。
英語の音韻回路が定着するまでは、一週間に一日は英語なしの日を作ってください。

157:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:26:32.55 OS52S5yjp.net
レイチェルさんはジュンさんの英語をvery close to an American accent って言ってるけど、あと何が足りない?

158:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:28:24.56 CfftlzOYx.net
超初心者が発音を学びたいとき、最初は何をしたら良いですか?発音記号覚えたり音読するのが良いのでしょうか?

159:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:39:08.01 cLJN5FJX0.net
>>152
イントネーションとかそこらへんんでは??
日本に何年もいて日本語めっちゃうまい外人でもたまーに、ん?ってなるイントネーションあるやん
そんな感じなんじゃね??

160:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:43:17.98 cLJN5FJX0.net
URLリンク(m.youtube.com)
そこそこ自然な日本語を話す外国人がどうやって日本語勉強したか質問に答えてる。
やっぱり発音から入ったって言ってるよ

161:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:53:39.69 cLJN5FJX0.net
某英語圏のカレッジおった時、バイト20時間までできるんやが、そのバイト先に結構訛り強めのインド人いたなあ、やけに破裂音大きかった気がする。

162:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:01:39.29 cLJN5FJX0.net
アメリカンアクセントより、北欧系のニュートラルなアクセントになりてえ

163:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:12:03.05 cLJN5FJX0.net
URLリンク(fta7.jp)
これやりながら英語で独り言とか言ってみると自分の英語客観的に聞けていいんじゃない??

164:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:25:48.25 OS52S5yjp.net
>>155
発音完璧

165:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 18:40:47.79 y5nxyqo10.net
意味が分かって発話しないと自然な発音にはならないよね。
オウム状態でいい発音しても話してることにならないし。

166:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 19:37:10.61 RQYUk7Hk0.net
イギリスのグループだけど、発音がやけにはっきりしてる。
聴き取れるだろ全て。こういうのから入ればいいんでね。
URLリンク(www.youtube.com)

167:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 19:40:04.61 lrqIWyYH0.net
>>150
インド英語がどこの国で通じやすいかというのは色々差異があるかもしれないけど、中東系のニューステレビ局のニュースを見ていると、インド人がインタビューされてる場合に字幕が出ることはほとんどない。
一方、東南アジアの人間が英語でインタビューされている時には、ちょくちょく字幕が出る。

168:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:02:03.73 ubOu1lroH.net
>>162
中東系ニュースは見ないので、なんとも言えんし、
英語ネイティブにインド英語が通じるかどうかっていう話だと思って書いたんだけど、、、
トヨタのリコールがニュースで報道されてたときは
日本のサラリーマンはだいたい字幕出てたねそういえば
まあ、俺が聴いても何言ってるのか分からん人が多かったので
仕方ないけど

169:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:32:36.20 cLJN5FJX0.net
語族系とかそっち方面は疎いけど
語族が一緒なんでしょ?
そりゃあ東南アジア人とか極東人の喋る英語よりは通じやすいでしょう

170:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:37:57.79 3NcP73Sw0.net
>>132
目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けて
ゆっくりハッキリ話していれば、それでいいと思っています。
有名起業家や、天才理系技術者が英語が話す英語はコテコテの日本語訛りです。
でも良いんです。本職は別にありますから。実際のところ、非常に立派な英語だと思います。
でも英語の偉い先生は、英語そのものが仕事で、本人のコンテンツなんです。
だから当然、その期待値は高くなります。
もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない
英語を喋ってる人がいるとしたら、それは英語のことを丸々半分はわかっていないってこと
でしょう? 英語は音の言語ですから。

171:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:44:01.20 lrqIWyYH0.net
>>163
中東系ニュースというのは表現が粗っぽかったわ。 スマン。
Al Jazeeraって中東系の局なんだけど、欧米人に中東の状況を伝えるという主旨で設立された衛星テレビ局で、キャスターは米国とか英国、ニュージーランドなどから雇用しているから、割とニュートラルな欧州系言語で統一されているし、対象視聴者層も英語ネイティブ向け。
だから、英語ネイティブにインド英語が通じるって文脈で書いてます。

172:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:48:37.32 3NcP73Sw0.net
インド人の英語を、日本人の英語より聞き取りにくいと感じる時点で、日本人は
ネイティブと英語の聞き方が全然違うと思うんですよね。
スラムドッグ ミリオネアとか、主人公はイギリス人でしたが、インド英語の音が世界を
取った証左ですよね。アメリカ人はあの映画を、字幕なしで鑑賞したわけですから。
もちろんインド英語は訛っていますし、すごく聞き取りにくいとですけど、
それでも字幕を振らなきゃ何を言っているかサッパリわからない、日本人の
英語の発音よりは100万倍マシでしょう。

173:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:52:25.00 cLJN5FJX0.net
英語話せるインド人ってそもそもいいところ生まれの人でしょう
ちゃんと発音の教育の施されているのでは?

174:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:55:38.15 lrqIWyYH0.net
>>165
> 目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けてゆっくり
> ハッキリ話していれば、それでいいと思っています。
ここは同意。
そして、英語の偉い先生に対する期待値が高くなるというのは気持ち的には分からないでも
ないのですが、>>132 の3番に書いたように、「特定地域のネイティブとまったく同じように
しゃべる」という必要はどこにもないのではないかと私は考えています(なぜアメリカ英語 or
イギリス英語におもねるの?って)。
またたいていの偉い先生は、2番に書いた「聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに
聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる」


175:満足しているのではないかと考えます。 偉い先生だからと言って「コテコテのアメリカ英語」とか「ポッシュなイギリス英語」を話す 必要があるんでしょうかね? > もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない 「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」 しゃべりはイコールではないと思うよ。



176:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:59:39.05 lrqIWyYH0.net
>>168
良いところの生まれの人でもたいていVを/w/で発音し、Rを/r/(巻き舌)で発音し、
独特のリズム、抑揚で話しますね。
昔、一緒に仕事をしたことのあるインド人は、IT系の大学を出たエリートだったけど
インド特有の訛りだったわ。
本当に聞き取りやすいしゃべりをする人は、むっちゃ少ないです。

177:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:12:41.65 3NcP73Sw0.net
> 「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」
> しゃべりはイコールではないと思うよ。
すばらしい指摘ですね。完璧にその通りですし、私も100パーセント同意です。
でも私はあえて、問題を提起したいんです。
英語のドラマを見ていると、インド人も中国人もいっぱい出てきますが、日本人は出てきません。
つまり我々は日本人の英語を聞き取れてしまいますが、現実のところ想像を絶するほどに、
ネイティブからしたら聞き取りにくいんです。
TOEICのリスニングで満点を取れる英語力を持ちながら、英語のドラマが全く聞き取れない。
こんな狂ったことが、日本人の世界では当たり前なんです。
だからこのような悲劇をこれ以上生まないために、もはや頭っから、英語を話すときは
日本語の音から脱却するというのを、当たり前にしていく必要があると思うんです。

178:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:12:52.46 eaTuJlTT0.net
>>165
聞いた瞬間に日本人だとわかる英語、は、日本人なら基本的にみんなそうなんじゃない?偉い先生とか関係なく。
ネィティブが一生懸命聞かなきゃいけない英語、は、微妙なところで、
その偉い先生みたいな人なら「いや発音とかは全然知らないっす」みたいなことは普通あり得ないわけで、そういう意味で流石にそこまで低レベルの発音というケースはあんま無いでしょ
さらに言うと、発音は肉体的な能力みたいな面があるので、「どんなに頑張ってて(理論的にわかってて)も下手」という事はあるよね。
だから 発音下手→わかってない というのは違うかな

179:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:15:42.50 cLJN5FJX0.net
>>170
先生とバイト先の同僚がインド人だったけど、イントネーションはあれだったけど、酷い訛りはなかったなあ....人というか地域によるんだろうか
バイト先の同僚は掃除の仕方もわからんくらい金持ちだったらしい

180:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:20:31.24 ubOu1lroH.net
>>167
>インド人の英語を、日本人の英語より聞き取りにくいと感じる時点で、日本人は
>ネイティブと英語の聞き方が全然違うと思うんですよね。
これは僕の実感とは違います
訛のある人ってのは標準的な発音で使われる母音子音を何らかの音で代替しているわけで
それぞれの国出身者特有の代替パターンがあって
そのパターンに聞き手が慣れているかというだけの話だと思います
例えば、韓国人は英語を喋るときにzをjで代替することが多いですが
zooをjewと発音してもそういうもんだと思っていれば理解できます
>もちろんインド英語は訛っていますし、すごく聞き取りにくいとですけど、
>それでも字幕を振らなきゃ何を言っているかサッパリわからない、日本人の
>英語の発音よりは100万倍マシでしょう。
というわけなので、あまり卑屈にならなくてもいいと思います
ただ日本語は比較的音の数が少ない言語なので
音の代替が頻繁に起きやすいという意味で不利だとは思いますが

181:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:21:08.18 eaTuJlTT0.net
>>170
発音もリズムも抑揚も違うとなると、インド人もネイティブもお互いにわかりにくいと思ってるはずだけど、その辺どうなんだろうか?
特にインド人は、それこそ例えばアメリカのドラマとかはどれくらい聴き取れるんだろう?
まぁ、日本人が「全然聴き取れないわ……」というののかなり軽い版みたいな感じなのかな?

182:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:22:37.10 ubOu1lroH.net
>>171
海外にいる日本人の数が単純に少ないだけじゃないですかね
チャイナタウンはどこ大都市に行ってもありますが
vibrantな日本人街ってほぼないですよね

183:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:25:02.79 cLJN5FJX0.net
思うに、日本語と英語はも


184:、水と油 よく、ブラジル人とかインド人は、訛ってるけど堂々と発言してる云々いうけど、 あれは訛っててもある程度通じるから、そうなるのであって、日本人が通じる英語話すには結構発音に力入れないといかんのでは



185:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:29:45.79 3NcP73Sw0.net
>>172
私は英語の偉い先生には、責任があると思うんですよね。
日本の義務教育を経て、1億人もの英語難民を産んだのは、文部科学省の教育の賜物であり
つまり英語教育の根幹を作っている偉い先生たちの所業の結果なわけです。
最前戦にいる我々、兵隊の日本人たちは、今日も外国人とのSkype 会議で、全然聞き取れずに
ヘラヘラしながら、イエス、イエス、イヤァ、ハハハ、アイシーとか、言ってるわけです。
偉い先生たちには、その肩書きにへーコラして外国人が気を使ってくれますが、
末端の兵卒にはそんなものは無いんです。だからこそ先生は英語が職業ならば、英語を自ら
できるだけ上手く喋ろうとして、それを教育に還元しろと感じるのは、当然では無いでしょうか。

186:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:41:39.41 3NcP73Sw0.net
>>174
そうですか? 私はフィリピンに行った時に絶望しましたがね。
日本人の中学生よりも、はるかに無茶苦茶な英語を「書く」無学歴のフィリピン人が、
単語を駆使してネイティブと会話をしているのを、幾度となく見ました。
どれだけ英語を日本語の世界で勉強したところで、疑問詞の最初のWを発音できなかったら、
(^p^)アウアウアー、のひとと英会話においては同じなんですよ。
そして日本人の99パーセントは、そのWが発音できないし、聞き取れないんです。
日本語にない音だし、訓練していないから、「わ」以外は言えないんです。

187:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:42:27.15 cLJN5FJX0.net
なんか印欧系と日本人で英語話すと日本人だけ波長あってないように感じる笑
全員訛ってても日本人だけ異質な感じ

188:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:43:56.91 cLJN5FJX0.net
Wって口すぼめてうーって言うだけでないの??

189:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:47:03.56 eaTuJlTT0.net
>>178
まぁその不満というか気持ちはわかるけど、先生っつっても色々あるからなぁ
例えば発音の先生がド下手ってのはダメダメだけど、例えば英文法をわかりやすく教えてくれる先生が発音下手でも全然問題無い(その人の得意分野で大いに還元してくれてる)よね。
英語の先生というと、「先生なら喋れないとダメでしょ」と言う人がほとんどな気がするが、本当は全くそんな事はない。
「英語の先生」に必要な力、先生がしなければいけない事、は、自分が英語を喋る(喋れる)ことではない。
まぁ発音も悪いわ文法もただロイヤル英文法丸読みしてるだけみたいなそんな先生も多いんだろうから、なんとなく不満が募るのもわかるけども。

190:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:47:50.42 eaTuJlTT0.net
>>181
梅干し食べた時の顔で「ウゥ」と言えばOK

191:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:48:52.84 nF2ZrEBp0.net
>>178
昔は英語の本を翻訳できる人が重要だったし
その時代に英語学習した人たちは
英語の本を読んで意味を日本語で伝えるのが自分の仕事だというのはあったと思います
日本の翻訳文化のおかげで国民全員が日本語で勉強できたのは間違いない
ただ、英語を聞くには洋行しなければならなかった時代はともかく、
戦後、とくにラジカセが普及した以降の世代の方たちは
日本でもテープ聞いて練習することはできたわけですから
(実際にそうして英語で会話できるようになった人もいますし)
いまの先生方は、今からでも練習していただ


192:きたいですよね サラリーマンは毎日勤めながら勉強して 仕事で使う英語は習得したりしていますので



193:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:49:05.49 K9nlfr9Sa.net
>>171
発音や聞き取り能力にも問題があると思うけど、ドラマで使われる語彙は想像以上に多い
TOEICのリスニングで問われる語彙とは比較にならないくらい多い
ドラマは普通の日本人にとっては絶望的に難しい

194:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:49:56.02 ubOu1lroH.net
>>179
wの発音は別に難しくないし、99%の日本人ができないってのも誇張でしょう
ある程度の耳があればたくさん聞いて、発音の練習して
自分で録音して修正すればそれなりになると思いますけど
まあ僕はあまり英語ができない状態でそれなりに年を取ってから海外に出て
その後長いこと海外暮らししてるので
日本に住んでる人の実感とは違うのかもしれませんが

195:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:52:01.15 cLJN5FJX0.net
ある程度英語力ついたらフレンズ何周もするほうがいいと思う
何しろ面白いからしんどさがない、

196:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:55:32.31 3NcP73Sw0.net
>>181
Whereをウェア、Whenをウェンと日本人はカタカナを当てるでしょう。
この時点で先頭のWが鳴っていないために、日本人の英語は全く通じず、外人の英語を聞き取れません。
「わ」行の、「う」の段が現代まで残っていれば、こんなに苦しまずに済んだのに、
何をトチ狂ったか、我々の先祖はその発音をやめてしまった。
「を」も現代まで文字は残っていますし、我々もかろうじて単音では「を」と言っていますが、
もうほとんど文中では「お」になってしまっています。

197:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:59:52.79 cLJN5FJX0.net
RとかWみたいな唸る感じの子音ってあんま日本語に似合わないと思うw
あんま美しいくないし

198:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 22:35:11.72 1THa/i/BM.net
言ってることはあながち間違ってない気がするけど、100万倍とか99パーセントとかまったく通じないみたいなワードが胡散臭さを漂わせてしまってて勿体ない

199:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 22:41:15.09 3NcP73Sw0.net
「やゐゆゑよ」の「ゐ」 も同じですね。音が残っていれば、yield とか余裕で
日本人も言えたはずなのに、音が無くなってイールド、になってしまって全然通じない。
さすがにyes は超頻出単語なので通じますけど、イエス、と言っている時点で
実際のところは最初のy が全く鳴ってない。
まあ「ゆ」を残してくれたおかげで、ユナイテッド ステイツ、とかは難なく言えるんで
うの段が無いわ行よりはマシですけどね。
「ゆ」無ければ今ごろ我々は、ウナイテッド ステイツ、とか言っていたでしょう。
それどころか、You を ウー としか言えず、とんでもない事態に。
まあ同じく超重要人称代名詞のWe のWを言えず、ウィーと言っている時点で、
すでにとんでもない事態だとはおもいますが。

200:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 22:47:34.17 nF2ZrEBp0.net
>>191
発音練習の本では
その発音も解説つきで説明されてますよね
やっぱり、発音をちゃんと学ぼうという姿勢が
学校の英語の授業で教えられていないから
英語は教材は日本で手に入りやすいのに
(マイナー言語勉強してるとほんとに恵まれてるのよね、英語)
本ちゃんと読んで習得しようとする人が稀だというのがね。。。
大学受験で必死で英語勉強した人ほど、
英語の勉強の仕方が受験のときのやり方でしみついていて
アドバイスしてもきいてもらえなかったりする

201:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 23:08:55.09 3NcP73Sw0.net
>>192
音を使い分けることの重要性への気づきを、今の日本の教育に求めることは不可能ですね。
教師が全くできないので、彼らのプライドを守るために、そういう訓練は導入されないでしょう。
実際のところ私もそうでしたが、外国に旅行に行って自分の英語が通じなくて絶望する、
外国人との会議で言っていることが聞き取れず絶望する、と言った経験がないと、
地道


202:な音の習得の重要性には気づけないでしょうね。 個人でやっている限り、英会話学校に通っている限りはこう思うんですよ、 「俺は聞いた通りに発音している、俺は英語の発音ができている」とね。



203:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 01:51:25.48 /ju8l+wS0.net
>>158
ありがとう 使うわ

204:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 02:59:38.64 ZjC5Nv9c0.net
まあ一番は録音するのが一番だけどね

205:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 03:00:01.81 ZjC5Nv9c0.net
なんか変な日本語になった

206:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 06:43:50.08 teswmYtv0.net
>>171
> 英語のドラマを見ていると、インド人も中国人もいっぱい出てきますが、日本人は出てきません。
> つまり我々は日本人の英語を聞き取れてしまいますが、現実のところ想像を絶するほどに、
> ネイティブからしたら聞き取りにくいんです。
この論理展開はちょっと違うと思う。
英語のドラマを見ていて日本人が出てこない理由は、米国(あるいは英国)に住んでいて日本語をしゃべる役者さんの数が圧倒的に少ないからでしょう(一方、中国人俳優は掃いて捨てるほどいるし、インド系俳優も結構いる)。
少ないながらもマシ・オカ氏のような日本人俳優がいます。
また同氏がドラマ「HEROES」で主役陣の1人を演じていた時には、(本当はもっと流暢な米語をしゃべれるのに)あえて日本語訛りにシフトしてしゃべっていましたから、ネイティブの認識は「日本語訛り≠聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず。
日本人の英語で、聞き取ってもらえない理由として考えられるのは(一部>>174さんの発言ともかぶるけど)
1. すべての音を発音し分けられていない(特に音の対応がn:1になってしまう)。
  [f]の音を[ç]や[ɸ]で代用する。
  [v]の音を[b]で代用する。
  [θ]の音を[s]、[ð]の音を[z]で代用する。
  [w]の音を[ɯ]で代用する。
  [l]の音を[ɾ]で代用する。
  [ɪ], [ɛ], [æ],[ə],[uʊ],[ʌ],[ɔ],[(ɒ]をすべて[a][i][ɯ][e][o]のいずれかに対応付ける。
2. 子音の後ろにいちいち無くてもよい母音が入る。
3. 強弱によるリズムの付け方がなっていない(一部は2.の影響もある)。
ってところなんだと思う。
ただ、ネイティブの頭の中でもある程度「日本語訛りとはこんなもの」という認識があるため、上記の条件がある程度残っていても通じる可能性はある。
だから上記の点を少しずつ無くしていけば、通じる日本人英語、そしてスムーズに理解してもらえる英語がしゃべれるようになるんだと思います。
そういう意味で、「日本語の音を脱却する」と日本語を否定するのではなく、「日本語にない音を追加していく」という心づもりで勉強していくのが良いと思います。

207:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 06:44:53.94 teswmYtv0.net
>>197
ごめん書き間違えた。
>ネイティブの認識は「日本語訛り≠聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず

ネイティブの認識は「日本語訛り=聞き取りにくいしゃべり方」というわけじゃないはず
でした。

208:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 06:50:51.84 teswmYtv0.net
>>178
元々の話題で出てきた「偉い先生」って、ラジオ英会話番組の先生って意味だと思ってたんだけど、「英語教育の根幹(教育課程)を作ってる人たち」っていう意味に変わってきているような気もしますが、、、
そのうえで議論を続けると、過去の教育課程を作った人たちは、>>184さんも書いている通り、その時代なりの最優先事項があったという点で私はあまり文句ないです。
ただ、現在の教育課程を作っている人たちが、今できることをやっているか?という点でははなはだ疑問を感じていますよね。
せめて発音記号くらいは英語の時間中に教えろよ〜!とは思う。
外国人を補助教師として雇い入れただけで「対応済み」とするのは間違ってるわ〜。
>>193
> 個人でやっている限り、英会話学校に通っている限りはこう思うんですよ、
>「俺は聞いた通りに発音している、俺は英語の発音ができている」とね。
インターネット、ブロードバンドのおかげで、20年、いや25年以上前に比べると言語の学習環境は天と地ほどの差が開きました。
教育現場でもそういった進歩を有効利用すればいいのに、、、と思うっす。

209:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 10:09:56.58 XIBsFtflM.net
まずカタカナ表


210:記を論拠にwが発音できないとか言ってるのがナンセンス



211:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 11:00:06.05 teswmYtv0.net
>>200
カタカナ表記によって、「英語の音はすべてカタカナで表せる」という思い込みを生み出すという点で、ナンセンスとは言えないんじゃない?
「ワ」の発音記号は/ɰa/であり、「watt」の発音記号は/wat/ (Oxford辞書による)だから、両者の違いは目で見ても歴然かと。

212:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 12:17:32.34 XIBsFtflM.net
>>201
ナンセンスというのは主張の論理がおかしいってことね
カタカナ表記が英語の発音習得に関して芳しくないということに関しては甚だ首肯するけど
例えばドイツ語にもロシア語にもギリシア語にもw的な発音は無いわけだけど
それを以てこれら母語話者の英語は全く通じず、また英語も聞き取れないなんておかしいでしょう

213:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 13:12:38.92 T3IKMcxQ0.net
日本語は音数が少なく、
口をあまり動かさないで話せる言語なので
外国語のほとんどが日本語話すときに使っていない口の筋肉を使えるように
練習する必要が出てきます
なので、英語にある音がない母国語の人でも、
その母国語の言語がある程度口を動かして話す言語の場合、
日本語が母語である人の場合よりは、英語話者に通じる音が出しやすいし、
訓練期間も短期間で済むというのはあると思う
いずれにしても、英語を習得したいなら、まず発音練習から、というのは単なる真理です
日本は中学高校で邪道な学習法を身に付けてしまうので(習得するのに遠回りになるような)
大学受験などのために一生懸命勉強した人ほど、軌道修正が大変になるという不幸があって
なんとかならないのか、と。
ただ、自分でやってみると、日本で暮らしつつ英語の音韻回路を頭に作るために練習を続けるのは
当人が強い意志を持って訓練を続けなければならないので、
学校(英語の興味のない子にも教えなければならない)でやれることには限界があるだろうな、とも思うようになりました。

214:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 13:28:02.79 teswmYtv0.net
>>202
ドイツ語、ロシア語、ギリシャ語に/w/がないってのは知らなかったわ。
上の発言を追いかけてみると、/w/を発音できないから、英語が通じないって読めるような流れはあったみたいね。
確かに、/w/を発音できなくても、おかしいところがそこ「だけ」だったらネイティブとの意思疎通にはまったく問題ないって点で論理は破綻してるわな。
まぁ実際のところ、/w/以外にもたくさん問題があるんだし、/w/はその一例ってだけなんだろうけど。

215:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 14:54:38.58 Hzc1p/QL0.net
>>157
北欧出身のミュージシャン、たとえばABBAはアメリカでも大成功だったよね
アメリカの音楽界では発音がネイティヴでないと成功しないと言われているらしいのだけど北欧系の発音はネイティヴ並みなのかな?

216:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 15:15:26.33 teswmYtv0.net
>>205
インタビュー動画を観てみたけど、訛ってるよ。
でも、全然問題なく聞き取れるうえ、エキゾチックかつ素朴な香りすら感じられる(私はネイティブじゃないので、ネイティブも同じ感想を持つかどうかは分からないけど)。
スウェーデン語は強弱アクセントだけじゃなくて、高低アクセントがあるから、スコットランド訛りみたいに聞きようによっては「かわいい」と感じちゃうのかも。
URLリンク(www.youtube.com)

217:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 15:29:31.79 KCg/oTN/0.net
日本語にだって可愛い高低アクセントがあるのに
なぜ日本語訛りは忌み嫌われるのか

218:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 15:29:57.41 tVk4dipz0.net
アビーチーはネイティブじゃないけど人気だね

219:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 16:06:33.01 sy+p/KaM0.net
>>206
一番右の男性はかなり流暢だね
wikipedia見た感じだとこの人だけ大卒
難しい質問にはこの人が答えれば良いんでしょ
これはRPベース


220:フ喋りってことでいいのかな 女性陣は正直微妙 まあでも、女子のこういう喋りは可愛いと思う人も多いだろうし



221:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 16:21:55.39 z/rVXr810.net
多少かわいい女子ならどんなアクセントでも可愛いわ
アジア系男性のアクセントはマジでキモいって自分でも思うもん

222:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 16:57:53.49 KC4J2jZt0.net
>>206
ごめんなさい、言葉足らずでした
日本人歌手が英語で歌った曲を聴いてネイティヴでない訛りを感じられると成功は難しいとアメリカ人が話していたのです
スウェーデン語訛りと日本語訛りでは米国人の許容度が違うかもしれませんね

223:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 17:09:47.70 KC4J2jZt0.net
>>211
とはいっても自分にはABBAの歌にスウェーデン訛りが感じられるかどうかはわからないのですが

224:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 17:58:48.58 teswmYtv0.net
>>209
一番右の男性はインタビュアーだ、、、というボケたツッコミは置いといて、確かに右の男性の訛りは少ないよね。
多分、イギリスで過ごした時期が結構長くあったんじゃないかと思う。
>>211
ネイティブじゃないので、まったくの想像で寝言かもしれんだけど、ABBAの発音自体がヨーロッパ系のものだから米国人は異国情緒を感じ取れた。
一方、日本人のアーティストはアメリカ英語で格好良く見せようとして、rhotic や flap を使いまくるんだけど、詰めが甘く、要所要所で馬脚を現すので聞いててバカみたいに思えるのかも。
>>212
歌そのものからはスウェーデン訛りを特定できないけど、米国でもイギリスでもない、なんだろう?、、、ゲルマン語派の香りは感じ取れた。

225:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 20:49:31.30 bh3JAT8h0.net
>>197
> 「日本語にない音を追加していく」という心づもりで勉強していくのが良いと思います。
ここが立場の決定的な分かれ目ですね。私も昔はあなたと同意見でした。
でも幼少期に数年間英語圏で過ごした、帰国子女の圧倒的なリスニング能力の前に
「日本語の音に頼った瞬間に試合終了」に考えを変えました。
私は日本人の中に溢れる帰国子女を特別視する態度は、やっかみもあるようで嫌なのです。
しかし英語の聞き取りに関しては、まっじで能力が違います。
クリリンとスーパーサイヤ人くらい違うというのが、現実なんですよ。

226:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 21:21:13.17 teswmYtv0.net
>>214
うーん、、、結局言っていることは同じで、心構えの違いだけのような気もするんだけど、、、
「日本語にない音を追加していく」というのは、最終的にすべての英語の音を会得することになるんですよね。
そのアプローチを採る際に、「日本語の音をすべて捨て去る」というネガティブな発想にとらわれる必要はないという意味で書いています(極論ですが、そんなことしたら日本語が英語訛りになっちゃうし)。
また、日本語の音を捨て去ったからといって、リスニング能力がアップするわけでもないです。
世界中には色々な訛り(ここでは母音の調音位置の差異)があって、日本語のアイウエオとほぼ同じ調音位置を持つスペイン語訛りの英語をしゃべる人たちもいるんですから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

912日前に更新/352 KB
担当:undef