英語の発音総合スレ Part40 at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 20:14:25.27 BULoczw30.net
>>48
力抜いた状態(=リラックスした状態)で、なんで頭痛になるんだろう? イメージ湧かないや。
きっと力を抜いてると思ってるだけで、無意識に顎を前に押し出してない?
しかも、ずっと。。。(押し出す必要のない/s/の音の時まで。)
ってーか、英語を喋る時に「声を飛ばす」なんて意識は必要ないと思う。

51:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:22:28.04 BMNC9Rrj0.net
>>42
適当かどうかわかりませんが、自分が最近楽しんでる動画を、、、
URLリンク(www.youtube.com)
2:35あたりのLetのLで顎が動かずeで動いていることに注目してもらえれば。
あと、英語の話しているときの顎の動き、英語のほうが得意な人が日本語の話しているときの顎の動きなんかも面白いかも。>40の説明が足りないと思ったので加筆します。

52:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:26:11.54 BMNC9Rrj0.net
まず、ホームポジションが大切です。あまり語られませんが発音の良し悪しの半分はこの位置で決まると思っています。
これは効率よくタイピングするとき指を置くキーの言語版で、人が言葉を話し始め、成長するにつれて無意識に定まってくる舌、顎、口の形ですが、無意識ゆえに母語とこの位置の離れた外国語を発音するのが難しくなります。
ただ、ホームポジションの存在と、それが言語間で異なることを意識すれば早期に解決できると思います。
で、英語のホームポジションですが、これは曖昧母音əです。私は中心音とか呼んだほうがいいかなと思いますが。
顎は日本人の「話す」という感覚とはかけ離れたレベルと閉じています。食べ物を噛んでいるときの閉じ具合を想像したほうが上手くいきそうです。
英語というのはこのəの位置を開始点として〈閉→開→閉〉というパターンをとります。ちなみに、この最小単位をシラブルとよびます。
4シラブルの単語はこれを4回繰り返す、4回əの位置に舌が戻るということです。そのうち、əからもっとも離れたシラブルをアクセントのあるシラブルといいます。アクセントのないシラブルは開くといってもごく僅かでほとんどがə近傍の閉音です。
この〈閉→開→閉〉は〈子音→母音→子音〉と読み替えても概ね問題ありません。つまり、子音というのは基本的に閉じた口で発音されるもので、口が開いているのは母音に引っ張られているに過ぎず、すべての子音はəの位置から顎を動かさずに調音可能です。
もし顎の開閉というのが分かりにくければ二重母音を発音するのをおすすめします。
「A」の「エ」と「イ」は無関係な二音ではなく、顎の開閉によって切り替わるいわば兄弟音のようなものです。
舌が先に動いて顎がついてくるという発音方法をしているなら顎の開閉ができていません。顎が動いて自然に舌がついてきて二重母音が発音できる感覚をつかむとəの位置もだんだんわかってくると思います。

53:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:37:04.95 mrI8JRtB0.net
若者に健康被害が出るといけないから書いておくけど、
ハッキリ行って、顎がどうたら、舌がどうたらというのは、枝葉、末端の話だからな。
発音とは全身運動だから、特殊な顎や舌の使い方をして、一瞬だけその音が出たところで、
手掛かりにはなっても、日常的に使えるものじゃ無い。単なるきっかけだと強く理解しておく必要がある。
舌の動きだけを考えるなんて、ピアノの練習で、第二関節から先の
指の動かし方だけを習うみたいなもの。曲全体は演奏できない。

54:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:41:01.32 83Q/uoK00.net
>>51
うおーめっちゃありがたいです、ホームポジションというか、日本語の口の構えで英語話すと、いくら発音気をつけても日本語英語なるっていうのは薄々気がついてたんすけど、そっから色々調べて混乱してたとこなんす

55:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:46:38.06 ZANYrnLP0.net
>>51
シュワーのポジションもうちょっとどんな感じでとか説明してもらうのは可能ですか??理解力ないもんで....

56:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 22:53:11.25 ZANYrnLP0.net
よく発音の断面図みたいなのみると舌がベターっと下の方についてるけど、そもそも何もしてない時のベロって上顎にひっついてるのが正しい位置じゃん?話すときに下におろしてから発音って感じになるのかな??

57:名無しさん@英語勉強中
18/02/04 23:03:57.99 QivmA/yC0.net
>>13
butの弱形は歯を閉じたアの音に近いはず。

58:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 07:35:29.87 +yOye0MZ0.net
>>51
日本語と英語では楽なポジション(ホームポジション?)が違うというのは、なんとなく同意できます。
(ただ、私は/ə/の位置が、、、というよりも、舌の奥の方の緊張度合いが違うように思う。 英語の方がリラックスしてるというか、、でもそれが発音に影響を与えるかどうかについては意見を保留。)
あと、「すべての子音」が閉ポジションで発音できるというのはLight Lを考えると言い過ぎだと思うし、(前後の微妙な動きではなく)顎の開け具合にのみ着目してるように思えます。
また、〈閉→開→閉〉というパターンがシラブルを構成するという話だけど、曖昧母音を「閉」に割り当てると、/bət/といった発音は1シラブルを構成しているにもかかわらず、「閉-閉-閉」になるからシラブルじゃないってことになってしまうよ。
ってことで、その説明は混乱を招くと思う。

59:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 07:36:31.41 +yOye0MZ0.net
>>52
そうだね。
あんまり顎とか舌とかの話ばかりしてると「英語顎」とか「英語舌」なんて書籍が出版されてしまいそうだ。w
「ちゃんと発音できた時に、顎が少し前に出たりする音がある」という1つの気付きになる情報としては有用だけど、「まず顎を意識して、顎から動かすことに集中して発音する」ってのは間違いだな。
おそらく、顎の前後動から得られる教訓があるとすれば、日本人が日本語を学ぶ過程で、口の開け方を関節円盤を使わないようなやり方で固定化してしまっているってことかな。
そのタガを外すという意味で有効だと思う。

60:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 08:22:01.64 JO1WU2Yy0.net
>>58
英語舌はもうあるし英語顎も何人か提唱してるんだよなあ...すでに
URLリンク(dr-d.jp)
うさんくせえ

61:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 08:32:53.33 JO1WU2Yy0.net
でも音声学は半分、舌位置がどうかって話じゃん

62:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 08:43:44.78 JO1WU2Yy0.net
>>57
楽なポジションってどんな感じ??

63:名無しさん@英語勉強中
2018/02/0


64:5(月) 08:53:22.50 ID:WPfApXbT0.net



65:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 09:52:23.31 +yOye0MZ0.net
>>59
舌、顎は既にあるのか、、、すげーっ(棒読み)
そうなると、次は「英語歯」とか「英語鼻毛」しか残されてないやん。w
>>61
楽なポジションってのは、>>57でも書いたように舌の奥の方の緊張度合いかな。
日本語の母音は母音四角形の前の方で調音されているせいか、日本語をしゃべっている最中は常に舌の奥が緊張しているように思う。
↑これは万人に共通してるかどうかは分からないけど、少なくとも私はそう。
英語の場合でも同じように舌の奥を緊張させてしゃべることはできる。
でも、後舌母音の場合は緊張させなくても良い(必ずしも緊張を解かなければならないって意味ではない点に注意)って点が日本語と違うところかな。
だから緊張させたり緊張を解いたりしたかたちでしゃべることができる。

66:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:33:33.63 WPfApXbT0.net
>>63
重田勲っていう音声学者著の英語っぽく発音する方法っていう本めっちゃ興味あるんやが、読んだことある??めっちゃ興味あるんやが.....

67:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:40:33.78 9uYVdTF60.net
>>63
アヒル口体操などのキワモノもあるのでまだまだ量産可能。宇宙人英語とかミトコンドリア英語とかいくらでも作れる

68:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:40:46.92 +yOye0MZ0.net
>>64
残念ながら知らないっす。
海外在住なもんで、日本語の書籍は手に入りづらいんだわ。
ってーか、発音とかアクセントまわりは洋書の方が良いのがそろってるんじゃないかな。

69:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:48:09.22 WPfApXbT0.net
>>66
ゆーて英語の良書で有名なんてアメリカンアクセントトレーニングとマスタリングアメリカントレーニングくらいっしょ

70:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:50:31.22 WPfApXbT0.net
>>65
アメリポン先生wwwwwwつべに動画あげてるよなwwwww

71:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:58:39.63 WPfApXbT0.net
URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)
アヒル口ってマ??

72:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:58:41.76 +yOye0MZ0.net
>>67
アメリカ英語は疎いんでどっちも知らないけど、何冊も読むもんじゃないんじゃね?
Get Rid of Your Accentみたいに複数に分かれてるシリーズもあるけど。

73:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 10:59:54.95 WPfApXbT0.net
>>70
ああ、有名な2冊って意味ね、内容はあんま変わらんらしい

74:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 11:09:27.98 +yOye0MZ0.net
>>69
マって、マンザイのマ?

75:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 11:35:40.14 JO1WU2Yy0.net
>>72
マジ??って意味や、日本のスラングやな

76:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 11:38:02.13 +yOye0MZ0.net
>>73
マンザイにしか思えんけどなー。
口を動かそうと思えば筋肉を使う必要はあるけど、鍛えないといけないほどの強い筋肉なんていらんからなぁ。

77:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 13:26:27.19 /agurxGM0.net
>>54
英語のシュワーを捉える一つの方法として、R音に着目するというのがあります。
まずURLリンク(www.youtube.com)の8:30からのAD800頃に話されていたらしい古英語の発音を聞いてください。
この巻き舌のRが現在のようなRになったこととシュワーが無関係でいられるはずがありません。
現在のシュワーの位置からだと、昔のRは発音しにくく、現在のRが発音しやすいということになります。
現在のシュワーは舌の後部と上の奥歯が接触、あるいはかなり接近しています。
そのため舌先を上後方へ引こうにも舌後部が奥歯に引っ掛かってほとんど動かず口蓋に触れることができません。
スペイン語のようなRは発音するためには舌の後部と奥歯を離して、舌前部の可動域を確保しなければなりません。
また日本語のラ行と発音するためには舌先を硬口蓋までもってくるために舌後部をさらに下げる必要があります。
つまり、英語のシュワーでは口内の空間が非常に狭く、スペイン語のRが発音できるような余分な空間はありません。
もし、日本語のラ行が発音できるとしたらそれは広すぎて、
Rはもちろん、英語で使わわれる子音全般を発音することが困難なはずです。

78:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 14:11:25.25 /agurxGM0.net
たしかに「閉-開-閉」は粗いですね。もう少し練ってまとまってからyoutubeで発表しようと思っていたのですが、
顎を酷使されている方がいるので未完成ながら書いてみました。まだ手直しする余地もあるので一つの意見として聞いてもらえれば幸いです。
əの扱いなんですが、私は特異点とするのも一つの手かなと思っています。
əが実際に発音されることはなく /bət/と表記していても現実にはəに近づいたu音とすると強引ながら筋は通るかなと。
Lightに関しては、、、
iの口にしてからLをつくって発音というもありえますが閉じてる状態からでも問題ないような、、、
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の1:30あたりでLightとかLiceとか発音してます。
私にはLの時点ではまだ顎は動いてないように見えるのですが、、、

79:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 14:32:00.03 JO1WU2Yy0.net
>>76
曖昧母音の口の形と舌の位置を教えてもらえたらありがたいっす、リラックスといっても人によってはリラックスの仕方がわからない人もいるので(僕のことですが笑
歯の隙間がどれくらいあいて、舌はどの位置でみたいな

80:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 14:45:34.75 JO1WU2Yy0.net
>>75
つーことは日本語より口内を狭くってことですかね??

81:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 16:02:52.60 nQiZWORw0.net
たまに曖昧母音をスペルと結びつける論を聞くけどこれって本当?研究社かどっかの辞書にもそう書いているのがあるみたいだけど。
前後の音の発声法の影響で曖昧母音の音が揺れることはあるかと思うけど、曖昧母音のスペルが関係してるって言うのは、かなり眉唾。

82:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 16:26:36.55 +yOye0MZ0.net
>>75,76
うーむ、、、
厳しい感想になるけど、ツッコミどころがかなりあります。
まず、英語ネイティブがしゃべっていない時の口の形(ホームポジション?)がシュワー(/ə/)と
一致するのではないかという仮説については肯定する根拠も否定する根拠も私は持ちあわせていません
(まぁ、しゃべっていない時の口の形で唇が開いていればおそらくはシュワーのような音が出るとは
思いますが)。
そのうえでのツッコミですが、「この巻き舌のRが現在のようなRになったこととシュワーが無関係で
いられるはずがありません」というのはあまりにも論理が飛躍しているというか根拠のない発想なのでは
ないかと(なんでRなの? 等々)。
さらにA.D.800年頃に/r/で発音されていた音が現在の/ɹ/の音に変化した本当の理由は分かって
いないのではないかとも思います(わずか数百年前の大母音推移の原因も分かっていませんし)。
しかも世の中にはシュワー(/ə/)の音と、巻き舌のR(/r/)やフラップのR(/ɾ/)が
共存する言語があります。
(現在のドイツ語やカタロニア語など、、、それにA.D.800年当時もシュワーと巻き舌のRは共存して
いたってのが↑で紹介された動画で主張されていることですし)。
このためシュワーからこういった/r/, /ɾ/が発音できないという認識は間違っていると考えられます。
あと、ライトLに関してですが、シュワーの状態で舌先を歯茎に付けると、その時点で出てくる音は
ダークLになっているはずです(舌の奥が軟口蓋に近づいてしまうため)。
そういった点でも子音の口の形はすべてシュワーの形で発音できるという仮説にはやはり無理を感じます。

83:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 19:26:56.00 SdJzIqCA0.net
>>60
音声学で日本人の英語の発音が英語らしくなるなら、大学の偉い英語の先生はみんな
そうなってるっつーの。そして発音ができてない人の話は、英語を文字列としてしか
とらえていないから、どんな肩書きがあっても全く発音の参考にならない。
今のところ日本人の歴史として、英語の発音がそれっぽくなる唯一の方法は、
成長期に数年単位で英語圏に住むことだけ。
あるいは特殊な環境で訓練をつけることだけ。
みんなそれをわかっているから、家が立つほどの金を払って、子供をインターナショナル
スクールに入れたりするんだよ。

84:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 19:41:26.68 L5AegtPh0.net
www

85:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 20:18:27.60 BMp0TPCI0.net
言語で一番違うのは音に対する情報量英語は世界一音に対する情報量の多い言語英語圏→日本語だと音が多いので覚えにくい
日本人→英語だと音が少ないので会話に対する情報量が多いので理解を早くしないといけない

86:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 22:09:48.73 /agurxGM0.net
>>80
なるほど、勉強になりました。
使用される音が異なる言語は異なるホームポジションであると考えられる。
そして、昔と現在とで英語のRが変わっているならホームポジションも変わっているだろう、
それで舌の位置は上がったのか、下がったのかとういことが言いたかったことなのですが無理がありますか。。。
アメリカ英語でフラップのR(/ɾ/)が現れるのはbutterなど口が開いて閉じる(戻るとき)ですよね。
このあと続けてフラップのRを発音するには一度口を開かないといけないので、
やはり英語の舌の基本ポジションは高いと思いますが、/ə/と断定したのは早計でした。

87:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 23:15:51.68 G7KYzSxq0.net
井上ジョーさんとかそうだけど日本語話す日系アメリカ人って母音が日本語に影響されるのかわからないけどすごい聞きやすいよね

88:名無しさん@英語勉強中
18/02/05 23:26:20.34 /agurxGM0.net
>>78
なんか曖昧母音じゃないっぽいんですが、英語が話しやすくなると私が思っている形を言うと、、、
舌の淵が下の歯の上に僅かに乗っていて、舌先は下の前の内側上部に引っかかっているような感じです。
舌先はthの発音のために、すぐに下前歯の上に乗せられ、またすぐに下前歯の内側に移動できる状態になっています。
発話中に舌が下の歯の内側に滑り落ちたり、沈み込むようなことは一切なく、口を大きく開けたときは外から舌がめちゃくちゃ見えます。
顎を閉じた状態では上下の奥歯と舌が触れており、上下の歯は当たりません。
ここからRを発音するための舌の動きは僅かで、大げさに舌を巻いたり引いたりしません。そもそも、そんなスペースがありません。
両唇の距離は近く、p,f,mを発音するために唇を寄せる必要もあまりないです。アクセントでは顎の力を利用するので口周辺の筋肉も鍛える必要はありません。
今のところこんな感じです。

89:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 00:23:36.19 L6eE1dq30.net
レイチェルアンドジュンのjunさん英語くそうめえ.....あれで大学入ってから英語勉強したとかやべえだろ

90:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 00:32:07.22 xwTv8T1Y0.net
>>86
簡単に言えば舌が降りてるってことですかね??

91:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 00:43:45.23 L6eE1dq30.net
>>86
逆に日本語だとどうなん??あんま意識したことないからなあ....

92:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 01:23:05.12 NpUQDu+u0.net
murder の d は通常の d よりも調音点奥になる?

93:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 02:12:25.74 9K1lEVDz0.net
>>88
舌が浮いてる状態です。
舌と口蓋に近づいたり離れてりするのは顎が開閉するからであって、
舌自体は上下しない感じです。ただ、舌の中央部は窪むことがあります。
>>89
日本語だと顎はあまり動かず舌が上下します。
大雑把ですが子音で舌が上がって、母音で舌が下がります。

口内の空間でいうと
英語は「狭→広→狭」なのに対して日本語は「広→狭→広」となります。
また英語は「狭」の非アクセントの時間が発話全体の中で大きな割合を占めるのですが、
狭い範囲で舌が動いているので音の移り変わりがとても速いです。
日本語のように「広」のほうに重心をおくと、舌をどれだけ速く動かしても同じような速度で話すことはできませんし、
変な間ができたり、余計な母音を挟んでしまったり、そもそも間違ってる母音だったりします。
口を大きく開けて発音してもいいのはアクセント(の開母音)だけで他はあまり口を開けないほうがいいです。
そうすればアクセントのある音だけが自然に、強めに、長めに発音されるので。

94:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 04:06:12.38 EUTxrzs/0.net
アクセント記号の付いてる音ばかり意識してたけどアクセントって音節に依存するよな?

95:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 07:00:36.40 lBUWFjKH0.net
>>86
全般的な感想ですが、口の形状ってのは結構個人差があるようなので、それを前提というか答えとして論を展開すると混乱する人が出てくると思う。
>>86の描写に従って、私の口の形を述べていきます。
まず、舌の先端は下の歯には接触してません。歯に接触しない手前の位置にあります。
そのせいなのか、出っ歯なのかは分かりませんが(←本人はそう思ってないけど)、thの発音をするためには舌を上に持ち上げるだけではなく、前上方向に持ち上げる必要があり、その動きを助けるために自然に顎が少し前に出ます(生理的な現象でしょうね)。
顎を閉じた状態では上下の奥歯と舌が触れていて、上下の歯は当たっていないというのは同じです。
ただ、この状態からでも反り舌の/ɻ/も発音できます。
/p/, /f/, /m/の記述については>>86の描写と同じです。
ただ、「アクセントでは顎の力を利用する」という記述の意味が分かりません。
(口の筋肉を鍛える必要がないというのは同意見ですが。)
あと、>>91で書かれている「日本語は『広→狭→広』となる」という記述に引っかかったのですが。
日本語の音節ってーかモーラは「子音+母音」がほとんどであり、そういう点では「日本語は『狭→広』の繰り返しになる」とした方が適切だと思います。
英語も「狭→広→狭」という単なる繰り返しではなく、「狭広狭狭広・・・」とか「狭広狭狭狭広・・・」といった変則的な組み合わせが多い結果、「狭」の時間が発話全体の中で大きな割合を占めることになっていると思う。
というか、この話題って「顎の開け方の広い狭い」で論じるのが適切かどうかって気もしてきた。

96:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 07:00:57.91 lBUWFjKH0.net
>>90
米語(rhoticかつ/d/をフラップさせるという前提)だとmurderの/d/の調音点は奥になるはず。

97:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 08:13:07.46 SFljMhWL0.net
>>81
まあでも舌の重要性は半分以上しめるやん
あと成人してからスピーキングの練習始めて、くそうまい発音で話す日本人結構おるけどね

98:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 08:23:25.75 SFljMhWL0.net
なんか日本人の英語ってこもって聞こえるけどこれはなんでなん??

99:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 08:26:20.84 SFljMhWL0.net
>>93
口の筋肉ってベロも含まれてる??
もしベロも鍛える必要がないということは、日本人で英語の呂律が回らない、発音出来ないっていう場合は口の使い方(構え)が日本語用の口になってるってことなん??

100:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 08:54:57.58 6FnIcTPG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
舌はこんな感じ??

101:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 09:17:07.93 6FnIcTPG0.net
英語は舌のセットポジション低いって言うけどさ
URLリンク(i.imgur.com)
この画像のように口開けた瞬間舌が左から右になるってこと??

102:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 09:23:33.95 SFljMhWL0.net
Sサウンドとthサウンドって結構発音の仕方種類あるよな
バイリンガーるのチカはSサウンド前の上の歯と下の歯かっちり合わせるみたいなこと動画で教えてたし
Thサウンドも下出すタイプと歯茎に当てるタイプがある

103:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 10:11:16.94 qQUqCevS0.net
>>96
そうなの?俺は逆に思ってた
発音とかイントネーションが良いのにどうにも日本人英語に聞こえる人って喉の奥作ってないで口の前にあたりで発音してるから
って感じてた。
音声に合わせて喋って上手くいったって思うときは大抵、腹がヒクヒクして苦しくなる。喉の奥あるいは口の奥から太い(響く?)声が要所で出たとき
ネイティブっぽくなる感じがしてた

104:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 10:41:57.29 SFljMhWL0.net
>>101
つかチョコレートとか食べたあと、喉の奥から声出すと声かすれね??

105:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:00:08.56 SFljMhWL0.net
>>93
声はどこらへんから出てる??
声帯が震えて声になるから喉に決まってるだろ!とかそう言うんじゃなくて、感覚的に、あ!ここら辺から出てるなーみたいな

106:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:14:26.25 lBUWFjKH0.net
>>97
舌の筋肉なんて、「La La La むじんくん、La La La むじんくん、La La La!」って普通に歌えたら,それ以上の筋肉なんて要らないよ。
呂律云々という点で行けば、「如何に舌から不要な力を抜くか」の方が大切。
>>103
声のイメージは母音四角形の図に従ってると思ってる。
だから、口内のどこか(母音による)って感じ。

107:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 11:58:14.00 /QMmMLmy0.net
>>100
[s]で上下の歯を当てるのは割と普通の説明だと思う
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

108:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 12:37:34.71 SFljMhWL0.net
>>104
子音の有声音は??

109:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:12:10.08 NpUQDu+u0.net
>>94
デスヨネー
そうすると learner の n もですね。

110:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:27:13.82 lBUWFjKH0.net
>>104
子音の有声音かぁ、、、考えたこともなかったけど、意識は摩擦音とかが発生している場所にあるな。
有声だろうと無声だろうと子音の本質はどこで音が摩擦してるか、(あるいは弾かれてるか、どこが接近しているかetc.)ってことだからね。
しかし例えば、体育会系の発声方法で「お腹から声を出せ!」ってよく言われるけど、本当にお腹から声が出るわきゃあないんだよな。
そういった点で、声がどこから出てるなんて意識を口の中以外に求めるのは(あっ、鼻音の場合は鼻も入るか)、あんまり意味が無いように思う。

111:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:42:11.98 lBUWFjKH0.net
>>107
ですね。 発音記号的にも、摩擦音以外は歯音、歯茎音、後部歯茎音は十把一絡げで扱われてますから、破裂音の/d/にせよ、鼻音の/n/にせよ、舌の位置が多少前後してもあまり違った音は出ないってことでしょうから安心して(?)発音すればいいかと。

112:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:54:56.13 0/Sa8aAf0.net
>>108
RWYって半母音って言うんだっけ??あれってどうなの??結構異質??

113:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 13:56:20.56 9K1lEVDz0.net
>>93
話し始める最初の段階で舌がどの位置にあって、
話し終わって、一呼吸おいたときに、舌がどの位置にあるのか、
ということを言うためにはモーラではない単位で見なければならないと思いますが、
「広→狭→広」としたのは失敗だったかな。。。
話し始めるときに「えーー」や「えーーっと」ということで
舌が日本語を話しやすいポジションに移動していると思うんですよね。
でも、この状態って英語を発音するには全く向いていない、
というのが主旨なんですが、ずいぶん散らかった内容になってしまった。。。

114:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:03:07.69 0/Sa8aAf0.net
>>111
後半はなんとなく分かる気がするwwwww

115:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:03:44.00 9K1lEVDz0.net
>>98
>>4を見る限り英語のホームポジションが右ってことは


116:ないと思います。



117:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 14:35:14.48 wB9Z4+oHp.net
>>102
それは無いが、チョコレート食べた後に喉の奥から絞り出すように唾吐くと茶色い唾が出る

118:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:09:01.80 lBUWFjKH0.net
>>110
音声学上は母音の要素も持ち合わせてるから半母音と分類するんだろうけど、子音と同じ感覚で捉えていいんじゃないかな。
子音としては一種の接近音だから、その接近した場所から音が出てると感じる。

119:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:20:11.39 RCDTGsGA0.net
Canがcan’tと聞こえてしまうことが多いようだ
Nを跳ねるように発音すると最後にtが入っているように捉えられちゃうのかな
どう直せばいいの?

120:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 18:49:06.11 y4wlurfA0.net
>>81
ちゃんと練習すれば
ずっと日本にいてもできるようになりますよ
発音の上達と聞き取り力の進歩は密接に絡んでいるので
自分で上達していくのがわかりますから
その気になって取り組めば楽しめますよ

121:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:01:34.85 lBUWFjKH0.net
>>116
/n/を跳ねるようにって意味がよく分からないけど、舌先を歯茎から離しちゃうってこと?
次の音が母音の場合は当然離れるけど、子音の場合は舌先を歯茎につけた状態で/n/の音を終わらせ、そのまま次の子音に移行することだね。 これは要するに「リズムが大切になる」ってことかな。
一拍置いてしまうと、聞き手は何らかの音(たいていの場合は多分/t/)が存在すると聞き取ってしまうと思う。

122:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:11:38.22 qQUqCevS0.net
自分はcanのときは凄く弱く速く通り過ぎて次の単語の前に拍を置かないようにしてる
can'tのときはaeの発音する
ごまかしっぽいけど通じてる

123:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:33:25.17 x/QFfixg0.net
>>116
アメリカ発音では
さらっと発音する方がcanになって
しっかり発音する方がcan'tになってるみたいだよ
奇妙なことだけど実際にそうなってるってこの動画のおっさんも言ってる
URLリンク(www.youtube.com)
あとイギリス発音の場合はこちら
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 19:52:15.50 NTx67+Red.net
>>120
このおっさんの動画、めっちゃわかりやすいな。
日本ではノンネイティブの怪しい外人が、発音教材を売って大儲けをして、
こういうおっさんは見向きもされない。怪しい外人の利点は、日本語を喋れることだけ。
なんなんだろうね、日本という国は。日本語が喋れたら、なんでも信じちゃう。

125:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 20:40:45.64 NTx67+Red.net
>>95
もちろん特定の音を出すのに、コツをつかむために舌の位置や向きは重要だよ。
でもそれと同時に英語は、特定のリズムに音を叩き込んでいくのが超重要だから。
流しっぱなしの息の上に、一定のリズムで音を叩きこんでいくときに、いちいち
舌の向きがどうたら、口の中の空間がどうたら考えていられるか? 不可能だ。
インド英語なんて正当な英語から言えば、舌の位置なんて無茶苦茶だけど、
しっかりネイティブに伝わるし、世界で市民権を得てる。
日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を
話せる奴はいるのか?

126:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 20:54:58.88 y4wlurfA0.net
>>122
とにかくはじめは、
舌の位置や向きを意識して
練習する
するとだんだんできるようになってくる
あとはお手本聞いて音読(ラジオ英会話みたいなのがいいよ)
で練習繰り返してると
頭の中に英語の音韻回路が出来てきて
聞き取り力が増すと同時に発語もスムーズになるよ
音声学も練習の仕方を自分で考える際に役立つ知識です
インド人よりうまい英語を話す勉強して習得した日本人、いますよ。
自分が会


127:ったことないというのなら、 自分がそういう日本人になってください



128:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 21:10:07.24 NTx67+Red.net
>>123
申し訳ないですが、ラジオ英会話を進める時点で、やる気あるのかな? って
思ってしまいます。日本人講師が日本語や英語を喋る英語番組なんて、発音の習得には
100害あって一利なしですから。
発音を良くするには、日本語の音から完全に切り離された時間が絶対に必要なのでね。
あなたはいい人なんだと思いますがね。
私個人は日本在住で、アホみたいに訓練を積んで英語話者になりました。
だからこそ、どれだけ単音の舌の位置にこだわっても、発声そのものが日本語の
それである限りはどうにもならないことも知っているんです。

129:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:32:23.67 RCDTGsGA0.net
>>118-120
どうもありがとう
k’nって発音する感じなのか、こりゃ知らなきゃ無理だわ

130:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:40:42.05 RCDTGsGA0.net
Cuntには気をつけなきゃな、まじめに…

131:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 22:57:08.95 y4wlurfA0.net
>>124
ちゃんと聞いたことあるんですか?>ラジオ英会話
リスニング力強化のためには
ずっとナチュラルスピードのものを繰り返し聞き込んだり
それでディクテーションしたりもちろんしましたよ
いまならインターネットでNPRやBBCを24時間聞けますしね
それで、私がその123でいっているのは、
普段の発音練習、音読教材としてラジオ英会話が適しているといっているのです。
発声のやり方も日本で訓練できます
現に私は習得しましたから。

132:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 23:24:05.07 yrQOVchyH.net
>>127
横ですが、本気で英語やりたいなら
英語のヴィネットがあって、後は日本語で喋り続ける英語教材って
あんまり意味ないと思うんですよね
本人の現在のレベルと目指す英語力によると思いますけど

133:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 23:48:17.35 u4r3e98o0.net
>>116
kænになるのは文頭、文末に来るときぐらいじゃなかったかな
通常はkn
それ以外でkænにしてるとcan’tに間違えられやすいと思うよ

134:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 00:02:15.38 3NcP73Sw0.net
学習教材としてのNHKラジオ英会話を否定するわけではまったく無いけれど、
「発音」の習得にはやはり、あまり適切な教材とは言えないと思いますね。
番組中は日本人の教授の機嫌を取りながら、ネイティブたちが不自然にゆっくり喋ってる
わけですから。それに加えて、教授の日本語訛りの英語をわざわざ聞く必要性が謎です。
それだったら、ネイティブ同士でまくしたててる、ドラマやニュースのほうがいいと思います。
全く聞き取れなくて、日本人である自分の耳に、絶望することから始まりますがね。

135:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 00:03:24.84 m6AaGdR80.net
>>96
低ければそれっぽくなると勘違いしてる人だけこもった音になるんじゃねww

136:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 06:25:22.72 lrqIWyYH0.net
>>122
インド英語がネイティブに伝わるのは、ネイティブが「インド英語はこんな風に訛る」という情報を知っているためだと思うよ(市民権を得ているというよりも悪評の方が高いし)。
その点で「日本人の偉い英語の先生で、音声学を理屈で勉強して、インド人よりうまい英語を話せる奴はいるのか?」というのは(偉い先生が誰を指しているのか分からないけど)口が悪すぎるんじゃないかな。
少なくとも私の知っている範囲では、(聞けば日本人だと分かるしゃべりだけど)区別すべき音はすべて区別しているため、インド人よりもうまい英語をしゃべってると言える。
このスレに来ている人たちの目標は、大雑把に分けると3つの段階に分けられるんじゃないかと思ってる。
1. すべての音を確実に区別して発音できる。
2. 聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる。
3. 特定地域のネイティブとまったく同じようにしゃべる。
インド人は2はおろか、1すらクリアできていないよ(数の論理で聞き手にしわ寄せしているだけ)。
ここからは私の個人的意見だけど、ESL(第2言語としての英語)を追求していくと、「3」という目標が本当に良いことなのかどうかって疑問も出てくるんだわ。
その地で生まれ、育ってもいないのに、そこまで迎合する必要があるのかってね。
むしろヨーロッパ(イギリスを除く)あたりでしゃべられてる無国籍風なしゃべりの方が自分には合ってると思うようになってきた。
日本の偉い先生が同じことを思ってるのかどうかは分からないけど。

137:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 10:32:48.12 FvBZ7O8J0.net
>>122
インド人のなまった英語と音声学者の英語なら断然音声学者の方うまいでしょ

138:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:11:51.64 m6AaGdR80.net
インド人の強さは、自分の英語がまずくても、ビタ一文自分が悪いとは思ってないトコだな
日本人は自分の英語が通じないと自分が悪いと思いすぎて焦るww

139:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:43:54.13 aYbpp6Ms0.net
>>133
英語の発音だけネイティブ?並みでも、その英語を自在に運用できなきゃ意味がないんじゃない?インドの全人口の少なくとも数%はネイティブと遜色のない英語話者がいる。
私がESLのクラスにいた頃はフランス人やロシア人の生徒はいても、インド人の生徒は一人もいなかったし聞いたこともなかった。
インド人も英語の事で日本人と比較されるとは夢にも思ってないと思うよ。

140:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:52:14.06 5G5PcOxh0.net
>>135
ここは発音スレだから通じるか通じないかって話だわ
うまさって言った俺の間違い、すまん

141:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 11:56:47.71 5G5PcOxh0.net
あれ、なんか分かんなくなってきたな
運用力云々の話してたっけ??

142:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:03:28.70 5G5PcOxh0.net
そもそも発音が綺麗な人ってちゃんと総合的な英語力もあるんだよなあ....
よく発音よくても内容、文法がちゃんとしてなきゃっダメだ!っていうけど、発音ちゃんと努力した人が、他の分野の努力を怠るわけないんだよなあ....

143:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:03:30.50 lrqIWyYH0.net
うん、発音スレだから私も発音の話に特化して書いている。

144:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:08:59.88 5G5PcOxh0.net
ワイがカレッジにいた頃、発音綺麗な人ってもれなく他の分野(英語の)もちゃんとしてたんだけど、発音だけうまくて、他トンチンカンって見たことないなあ....

145:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 12:47:05.94 aYbpp6Ms0.net
>>137
すいません、確かにおっしゃる通り。
でも発音が“うまい”っていうのはどう言う状態のことなのかなあとも思った。自分が言いたいことを100%相手に伝えられるようになるってことが発音を勉強する一番の目的だと自分は思うけど。英語のスクリプトをネイティブの様に読めるようになっても、そんなに役には立たないんじゃないかなあとも。

146:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:17:49.56 K9nlfr9Sa.net
>>46
下顎を脱力させてみたら、ほとんど歌声が裏返らなかった
こういうやり方もあるんだね
下顎を前に出すのは怖いからやらなかったけどそれでも効果はすごいね!

147:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:24:31.05 K9nlfr9Sa.net
でも顎がなんか気持ち悪くなってきたからやめるわ

148:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 13:33:18.66 pFdJQUJI0.net
いいの見つけたので載せとく
URLリンク(www.youtube.com)
他の動画でL は舌をつけなくていいと言っているけど語尾のL のことだと思う

149:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:08:58.75 l9SDgyoH0.net
でもいい時代になったなあ....ネット発達してある程度話せないと費用対効果わるいからなあ留学は

150:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:11:57.38 l9SDgyoH0.net
>>142
カキコしたのです
顎を「完全脱力」させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし、英語の発音もめちゃくちゃ良くなりますが絶対にやらないでください....
噛み合わせもおかしくなる


151:し、長時間続けると頭痛等が発生しますマジで 今度病院行きます....



152:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:18:05.79 K9nlfr9Sa.net
>>146
忠告ありがとう
効果はすごいんだけどね
お体お大事にしてください

153:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:28:05.88 7NyJmaX+p.net
>>146
先生「…………で、顎を完全脱力させるとめちゃめちゃ声の通りが良くなり歌声も綺麗になるし英語の発音もめちゃくちゃ良くなるという錯覚が始まったのはいつからですか?」

154:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:33:16.17 l9SDgyoH0.net
>>148
わざわざ煽る意味w
まあマジで声の通りはよくなるんですよ

155:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:41:52.33 o+YDfhVU0.net
なんでインド人英語が通じるという前提になっているのかが
そもそも分からん
あいつら何言ってるのか分からんって、よく言われてると思うけど
Big Bang TheoryのRajぐらい上手ければ分かるけど
リアルで接するインド人留学生とか発音酷いこと結構あるし

156:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 15:52:43.29 nF2ZrEBp0.net
発音練習続けてると頭の中に英語の音韻回路ができていくのがわかりますよね。
(もちろん、ナチュラルスピードのものを長時間聞くことも必要ですが)
毎日、飽きずに発音練習を兼ねた音読練習を続けるのには、
NHKラジオの基礎英語かラジオ英会話を聞くことを習慣化するのはいいですよ。
ひとつ番組選んで、その番組のテキスト買ってね。録音やストリーミングを利用して、スキットのディクテーションするのも習慣化するといい。
日本でずっと練習を続けるのは根気がいりますけれども、練習を続けていると、
だんだん脳内に英語の音韻回路ができていくのが自分で分かりますから、
成果も実感できます。
とにかく、インターネットで視聴できる英語ニュースや英語のインタヴュー、ドラマの場面などから
だんだん言葉として耳から入ってくるようになっているのがわかりますから、
留学する予定が立てられない人でも、まずメディア上で話されている英語を耳から理解できるようになるために
発音練習を続けて欲しいです。
途中でやめてしまう人がけっこういるので、
やめないでとにかく続けてください。
それと
耳から日本語と同じように入ってくるようになるまでは、
一週間に一日は英語抜きの日を作る(英語聞かない日を作る)のがいいんですよ。効き目あるんですよ。
英語の音韻回路が定着するまでは、一週間に一日は英語なしの日を作ってください。

157:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:26:32.55 OS52S5yjp.net
レイチェルさんはジュンさんの英語をvery close to an American accent って言ってるけど、あと何が足りない?

158:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:28:24.56 CfftlzOYx.net
超初心者が発音を学びたいとき、最初は何をしたら良いですか?発音記号覚えたり音読するのが良いのでしょうか?

159:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:39:08.01 cLJN5FJX0.net
>>152
イントネーションとかそこらへんんでは??
日本に何年もいて日本語めっちゃうまい外人でもたまーに、ん?ってなるイントネーションあるやん
そんな感じなんじゃね??

160:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:43:17.98 cLJN5FJX0.net
URLリンク(m.youtube.com)
そこそこ自然な日本語を話す外国人がどうやって日本語勉強したか質問に答えてる。
やっぱり発音から入ったって言ってるよ

161:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 16:53:39.69 cLJN5FJX0.net
某英語圏のカレッジおった時、バイト20時間までできるんやが、そのバイト先に結構訛り強めのインド人いたなあ、やけに破裂音大きかった気がする。

162:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:01:39.29 cLJN5FJX0.net
アメリカンアクセントより、北欧系のニュートラルなアクセントになりてえ

163:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:12:03.05 cLJN5FJX0.net
URLリンク(fta7.jp)
これやりながら英語で独り言とか言ってみると自分の英語客観的に聞けていいんじゃない??

164:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 17:25:48.25 OS52S5yjp.net
>>155
発音完璧

165:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 18:40:47.79 y5nxyqo10.net
意味が分かって発話しないと自然な発音にはならないよね。
オウム状態でいい発音しても話してることにならないし。

166:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 19:37:10.61 RQYUk7Hk0.net
イギリスのグループだけど、発音がやけにはっきりしてる。
聴き取れるだろ全て。こういうのから入ればいいんでね。
URLリンク(www.youtube.com)

167:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 19:40:04.61 lrqIWyYH0.net
>>150
インド英語がどこの国で通じやすいかというのは色々差異があるかもしれないけど、中東系のニューステレビ局のニュースを見ていると、インド人がインタビューされてる場合に字幕が出ることはほとんどない。
一方、東南アジアの人間が英語でインタビューされている時には、ちょくちょく字幕が出る。

168:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:02:03.73 ubOu1lroH.net
>>162
中東系ニュースは見ないので、なんとも言えんし、
英語ネイティブにインド英語が通じるかどうかっていう話だと思って書いたんだけど、、、
トヨタのリコールがニュースで報道されてたときは
日本のサラリーマンはだいたい字幕出てたねそういえば
まあ、俺が聴いても何言ってるのか分からん人が多かったので
仕方ないけど

169:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:32:36.20 cLJN5FJX0.net
語族系とかそっち方面は疎いけど
語族が一緒なんでしょ?
そりゃあ東南アジア人とか極東人の喋る英語よりは通じやすいでしょう

170:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:37:57.79 3NcP73Sw0.net
>>132
目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けて
ゆっくりハッキリ話していれば、それでいいと思っています。
有名起業家や、天才理系技術者が英語が話す英語はコテコテの日本語訛りです。
でも良いんです。本職は別にありますから。実際のところ、非常に立派な英語だと思います。
でも英語の偉い先生は、英語そのものが仕事で、本人のコンテンツなんです。
だから当然、その期待値は高くなります。
もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない
英語を喋ってる人がいるとしたら、それは英語のことを丸々半分はわかっていないってこと
でしょう? 英語は音の言語ですから。

171:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:44:01.20 lrqIWyYH0.net
>>163
中東系ニュースというのは表現が粗っぽかったわ。 スマン。
Al Jazeeraって中東系の局なんだけど、欧米人に中東の状況を伝えるという主旨で設立された衛星テレビ局で、キャスターは米国とか英国、ニュージーランドなどから雇用しているから、割とニュートラルな欧州系言語で統一されているし、対象視聴者層も英語ネイティブ向け。
だから、英語ネイティブにインド英語が通じるって文脈で書いてます。

172:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:48:37.32 3NcP73Sw0.net
インド人の英語を、日本人の英語より聞き取りにくいと感じる時点で、日本人は
ネイティブと英語の聞き方が全然違うと思うんですよね。
スラムドッグ ミリオネアとか、主人公はイギリス人でしたが、インド英語の音が世界を
取った証左ですよね。アメリカ人はあの映画を、字幕なしで鑑賞したわけですから。
もちろんインド英語は訛っていますし、すごく聞き取りにくいとですけど、
それでも字幕を振らなきゃ何を言っているかサッパリわからない、日本人の
英語の発音よりは100万倍マシでしょう。

173:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:52:25.00 cLJN5FJX0.net
英語話せるインド人ってそもそもいいところ生まれの人でしょう
ちゃんと発音の教育の施されているのでは?

174:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:55:38.15 lrqIWyYH0.net
>>165
> 目指すところのレベルは、私は何語訛りであろうと、意識して音を使い分けてゆっくり
> ハッキリ話していれば、それでいいと思っています。
ここは同意。
そして、英語の偉い先生に対する期待値が高くなるというのは気持ち的には分からないでも
ないのですが、>>132 の3番に書いたように、「特定地域のネイティブとまったく同じように
しゃべる」という必要はどこにもないのではないかと私は考えています(なぜアメリカ英語 or
イギリス英語におもねるの?って)。
またたいていの偉い先生は、2番に書いた「聞き手であるネイティブが頭の中でスムーズに
聞いた内容を処理できるリズム、抑揚で話せる」


175:満足しているのではないかと考えます。 偉い先生だからと言って「コテコテのアメリカ英語」とか「ポッシュなイギリス英語」を話す 必要があるんでしょうかね? > もし聞いた瞬間に日本人が喋っているとわかり、ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない 「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」 しゃべりはイコールではないと思うよ。



176:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 20:59:39.05 lrqIWyYH0.net
>>168
良いところの生まれの人でもたいていVを/w/で発音し、Rを/r/(巻き舌)で発音し、
独特のリズム、抑揚で話しますね。
昔、一緒に仕事をしたことのあるインド人は、IT系の大学を出たエリートだったけど
インド特有の訛りだったわ。
本当に聞き取りやすいしゃべりをする人は、むっちゃ少ないです。

177:名無しさん@英語勉強中
18/02/07 21:12:41.65 3NcP73Sw0.net
> 「聞いた瞬間に日本人だと分かる」しゃべりと「ネイティブが一生懸命聞かなきゃいけない」
> しゃべりはイコールではないと思うよ。
すばらしい指摘ですね。完璧にその通りですし、私も100パーセント同意です。
でも私はあえて、問題を提起したいんです。
英語のドラマを見ていると、インド人も中国人もいっぱい出てきますが、日本人は出てきません。
つまり我々は日本人の英語を聞き取れてしまいますが、現実のところ想像を絶するほどに、
ネイティブからしたら聞き取りにくいんです。
TOEICのリスニングで満点を取れる英語力を持ちながら、英語のドラマが全く聞き取れない。
こんな狂ったことが、日本人の世界では当たり前なんです。
だからこのような悲劇をこれ以上生まないために、もはや頭っから、英語を話すときは
日本語の音から脱却するというのを、当たり前にしていく必要があると思うんです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

912日前に更新/352 KB
担当:undef