雑談しようよ!!!! ..
[2ch|▼Menu]
631:性
18/04/05 17:33:30.20 ylR3BfGh0.net
性の地元の集団ストーカーは、頼むから
家庭内集団ストーカーはさせるな。
お前らは性に迷惑をかけ続けたのに、
まだ止めないのか。いい加減にしろ、
糞ども。
お前らに神の怒りがありますように。

632:性
18/04/05 17:40:32.75 ylR3BfGh0.net
話されているラテン語って、現代では
教会ラテン語だけでしょう?
ラテン語のみの短波放送局もあるらしいけれど、
ラテン語なんて学者とカトリック信徒にしか
必要ないんじゃない?

633:名無しさん@英語勉強中
18/04/05 17:44:00.13 OkI0xt760.net
必要性つまり実利的に金になるかという点から考えたら、ラテン語だけじゃなくて
古典ギリシャ語もアッカド語もコプト語もアフリカ諸言語もチベット語も何もかも、
必要はないよ。同じように、英語だってただの趣味としての英語なら、「必要」はない
ことになる。しかしそれだけのために人は勉強したり研究したりするわけじゃないだろう?

634:名無しさん@英語勉強中
18/04/05 17:47:04.24 OkI0xt760.net
教会ラテン語だけじゃなくて、他のラテン語だってちゃんと話している連中は
いるよ。YouTube で検索すれば、そういう連中の話がじゃんじゃん出てくる。
それに、ラテン語を少しでもできるようになれば、英語・フランス語・イタリア語・
スペイン語・ポルトガル語・カタロニア語・ルーマニア語、さらにはロシア語・
ドイツ語などのヨーロッパ諸言語を勉強するときに、ものすごく楽だ。
漢文の教養が必要かどうかと言われたら、特に必要はないかもしれないが、
もしも漢文の素養がいくらかでもあれば、日本語がよくわかるようになるだろう?
それと同じだ。

635:性
18/04/05 17:58:16.71 ylR3BfGh0.net
No one can live only on food.
本当の事を言うと、性は英語は必要ないのですよ。
どちらかと言えば、中国語とポルトガル語が
できた方が都合がいい。

636:名無しさん@英語勉強中
18/04/05 18:06:09.11 Uku07EMa0.net
芥川の時代は和漢洋が読めないと作家になれないと言われていたそうだ。
和漢洋とは古文、漢文、英文。
旧制高校ではドイツかフランスが選択だからそれも入るだろう。
これと比べると現代作家は無教養で、レベルが低い。
そもそも才能がある奴は文学に行かず他の分野に行ってしまう。

637:性
18/04/05 18:23:17.34 ylR3BfGh0.net
川端康成は小公女を和訳しているし、私学中退の
井伏鱒二先生ですら、ドリトル先生のシリーズを
和訳している。
性が高校生の頃には、ドリトル先生がざっくり
読めるだけで東大に合格できたらしい。

638:三年英太郎
18/04/05 20:35:42.92 Ik/mnBM50.net
川端も井伏も、下訳の文体整えてただけでしょ。
ググったら、井伏の場合は下訳が石井桃子らしいじゃん。

639:三年英太郎
18/04/05 20:39:25.90 Ik/mnBM50.net
人と会うと、あとはヤフオクだけで丸一日つぶれる。。。。
正直、家から出たくないのが、この時期がおともだちの来日ラッシュで困る。。。。

640:三年英太郎
18/04/05 20:45:54.10 Ik/mnBM50.net
放送大学のラテン語の教科書みたけど、ラテン語史・文法の話に片寄りすぎてて、
肝心のラテン語そのものの勉強になっとらんやんけ。。。。。
一番ダメなタイプの本ですわ。。。。

641:性
18/04/05 21:18:07.44 ylR3BfGh0.net
>>610
へー。そうだったのか。
>>611
うむ。外出するとカネも使うしね。

642:性
18/04/05 22:09:21.15 ylR3BfGh0.net
集団ストーカー


643:ノストレスかけられると、 カネを使っちゃうんだよね。豚になるし。



644:三年英太郎
18/04/06 00:27:50.73 jKo21qPv0.net
性の統失はネタっぽいっすわぁ。。。(⌒−⌒;)

645:性
18/04/06 01:15:00.80 o+CiCdq20.net
性は激太りして大変な事になっていますよ。

646:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 05:25:28.63 nv9oKs7N0.net
放送大学のラテン語の教科書だけじゃなくて、一般的に日本人が書く古代語の教科書は、
ただの自己満足に終わっている。自分がいかに学識が豊かであるかをひけらかす
ための道具にしてしまっている。たとえば大学書林の古英語 (Old English, Anglo-Saxon) の
教科書は、最悪。
古代語(ラテン語・ギリシャ語・古英語など)を勉強したければ、日本人が書いた
教科書をあちこち眺めたけど、やっぱり駄目だ。日本人がだめだというわけではなくて、
たまたま古代語を専攻する日本人の学者にろくな奴がいないということなんだけどね。
だから、英語圏の人が書いた古代語の教科書で、定評のあるものを買えばいい。
実に素晴らしいものがいくつもある。たとえばラテン語で言うと、
Wheelock's Latin がよい。ハーバードの先生が書いていたと思う。アメリカの
ハーバードのラテン語教授の歴史はすごいみたいだ。ハーバードの学生なんか、
卒業式の時にラテン語だけで10分くらいの演説をするもんね。YouTube で
その録画がいくつもある。実に見事なラテン語での演説だ。表情も豊か。

647:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 05:31:25.04 nv9oKs7N0.net
とは言いながらも、俺が何十年も前にサラリーマンをやりながらラテン語を独学したときには、
やっぱり日本語で書かれたラテン語教科書を使った。泉井久之助が書いた「ラテン広文典」だ。
俺が使ったのは、
URLリンク(www.amazon.co.jp)ラテン広文典-1952年-泉井-久之助/dp/B000JBDFDE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1522960065&sr=8-2&keywords=%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E6%B3%89%E4%BA%95%E4%B9%85%E4%B9%8B%E5%8A%A9
このリンク先にあるやつだ。今から思えば、実に使いにくい version だった。
大昔の話だから、仕方がない。1ページに1時間ずつかけて、その傍らで
暗記を続け、一応、いい加減でもいいからと思って最後まで読み通すのに 600 時間
くらいはかかったと思う。いや、800 時間かもしれん。俺のそのころの
欧米諸言語の知識は浅かったので、それだけラテン語を独学したくらいでは
まだまだラテン語を読めるまでには至らなかった。俺の頭が悪いからと言われれば
それまでだけど。

648:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 05:34:06.62 nv9oKs7N0.net
性さんが激太りしたって、どれくらい太ったの?
身長から体重を引くと、どれくらいの数字?

649:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 07:56:27.61 xlPPeb7Z0.net
ケンブリッジラテン語講座とかいう本の
例文がおもろいらしいから気になる

650:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 09:38:25.72 nv9oKs7N0.net
放送大学のラテン語を教えているのが日本人だと思い込んでいたが、Hermann
Gottschewski と書いてあるから、おそらくはポーランド系のドイツ人だな。
哲学部門の音楽専攻で博士号を取ったのだな。
それはともかく、たったの45分の講義の15回だけで、教科書はたったの300ページだから、
大したことを教えられるはずもないわな。ラテン語そのものを教える前に、ラテン語が
Proto-Indo-European からどのように生まれてきたか、そして古代から中世そして
現代に至るまでどのようにラテン語が変わってきたか、そしてそれが現代の
ロマンス諸語の中でどのように受け継がれてきたかを説明するだけで終わっても
当然だよな。ラテン語の初歩を勉強するだけで、教科書で言えば少なくとも
1,000ページくらいはかかる。もちろん辞書も文法整理表も必要。

651:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 09:43:13.96 nv9oKs7N0.net
ところで、ラテン語の初歩を大雑把に勉強したあとに、一応は覚えたつもりの
ラテン語の文法を整理して覚えなおすには、次のものが大いに役立つ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)インデックス式-ラテン文法表-有田-潤/dp/4560007667/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522975206&sr=8-1&keywords=%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
俺はこの本を、新刊本として2年くらい前に 2,200円くらいで買ったのだが、
今は絶版になってプレミアムがついて、なんと 11,000 円くらいになってるな。
でもこの本は、実にいいぞ。俺はこれを手にもって、この半年くらいは
ラテン語の文法事項とか例文を暗記しながら1日1時間くらいは歩いている。
古英語も、そんな感じで歩きながら勉強している。なかなか覚えられないけどな。

652:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 09:47:47.49 nv9oKs7N0.net
ところで、ラテン語を本格的に勉強する前に、YouTube でいろんな人が説明してくれて
るから、ざあっと見てみるといいぞ。
昔と違って、面白おかしくこういう番組が
無料で手軽にみられるからすごいよな。昔は、ラテン語・古典ギリシャ語・古英語
そして中世アイスランド語となると、音声も聞けないし、テキストもごくわずかの
ものしかなく、洋書としても限られたものしか日本には来ないから、そういうものを
買って、訳の分からない解説を憂鬱な思いで読んだもんだった。

653:三年英太郎
18/04/06 09:56:22.90 jKo21qPv0.net
山下太郎の『しっかり身につくラテン語トレーニングブック』みたん?
ラテン語のドリルは日本ではこれだけじゃないかしらん。
これのギリシア語版がほすぃ。。。。

654:三年英太郎
18/04/06 10:03:42.71 jKo21qPv0.net
一行の原文に、何十行も日本語解説があると萎える(ー_ー)
graded に、かんたんな語彙・文法の文を何十行も読まれるスタイルにすりゃいいのに、
こーれだけ語学教育の進歩いちじるしいのに、
古典語の教科書はかびの生えたのばっかである(⌒−⌒;)

655:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 10:51:47.13 +E8XTslL0.net
本気の人間はみんな西洋古典語を英語や
ドイツ語経由で身につけるからだろうな

656:三年英太郎
18/04/06 11:10:08.79 jKo21qPv0.net
古典古代語の研究やるには、ドイツ語必須と言われとるな。
古典語の一番精度の高い翻訳&研究はドイツ語で行われてきたから。

657:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 11:14:02.33 nv9oKs7N0.net
古典語などのマイナーな言語は、日本語で解説された本で勉強すると、効率が悪い。
ラテン語とか古典ギリシャ語とかルーマニア語とかカタロニア語とかポーランド語を
勉強しようと思ったら、英語(あるいはそれ以外の西洋諸言語)で書いてある
テキストで勉強する方が、早く身につくし、教材が安いし、単語や文法構造が
英語と似たものが多いから楽だわな。ラテン語の場合は、フランス語(あるいは
それ以外のロマンス語)を本気で(少なくとも数年)勉強した後だったら、
めちゃくちゃに楽だわな。

658:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 11:56:36.42 nv9oKs7N0.net
言語学の中でも、少なくとも比較言語学とか歴史言語学の分野では、ドイツ語と
ロシア語による文献がものすごく多いみたいだな。英語とかフランス語では
文献が見つかりにくい分野でも、ドイツ語でならけっこうあるみたいで、
本格的な比較言語学の本をドイツ語で買うと安い。

659:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 12:29:54.01 nv9oKs7N0.net
古代語のドリルがほしいのなら、日本語で探さずに英語版を使えばいいよ。
Reading Greek: Grammar and Exercises
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ここに示した本には、練習問題がたくさんついている。この本は、3冊セットのうちの
1冊


660:なんだよね。本気でやる人は、3冊すべてをそろえればいいというわけだ。



661:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 12:58:50.41 nv9oKs7N0.net
wordreference.com っていう、英語ネイティブが主体となっている言語サイトがあって、
その中には比較言語学とか歴史言語学にこだわっている人のコーナーもある。
その中で1週間ほど前から、日本語に導入された漢語の音韻変化について
ポルトガル語ネイティブとか英語ネイティブたちが議論している。誰かこの議論に
参加できる奴はいないか?
Japanese nasal->plosive changes in Sino-Japanese words
URLリンク(forum.wordreference.com)

662:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 14:19:05.92 nv9oKs7N0.net
というわけで、英語以外のいろんな言語に手を出す(あるいは手を出そうとする)ことは
よくあっても、結局は英語に帰っていくことが多い。中には、あまり英語が得意じゃ
ないけど、サンスクリット語とかスペイン語あるいは古代語が堪能という奴も出てくる
だろうけど、たいていは英語がいい加減で(たとえば英検2級程度でしかなく)、
そのいい加減な英語力をごまかすために「私はスペイン語もドイツ語も中国語も
できます」なんていうふうに自己宣伝する奴がたくさんいる。
しかしよくよく見てみたら、どの言語も実に中途半端で、英検で言えば4級程度の
実力しか持っていないのなら、どれか一か国語だけでいいから徹底的に強い方が
いいということになるんだよね。

663:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 14:52:00.32 xlPPeb7Z0.net
用途に因るんじゃない?

664:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 15:53:50.59 cskVSvrvd.net
最近仕事でも英語漬けで楽しい
帰りには英語版のビジネスウィークを読んで帰ったら英語の趣味の動画を見る
どんどん英語がわかって充実してる日々だよ

665:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 17:48:02.80 nv9oKs7N0.net
仕事で英語漬けだから楽しいとは、いいことだね。

666:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 17:52:27.94 SzwXzfNv0.net
>>631
日本は複数回中国の音を取り入れて
それが共存してきたから単純な比較言語学は
難しいよね
関係性は中日じゃなくて異なる時代の中中
での再建の話になると思う
和語っぽい、うめ うま
はそれぞれ大陸のme ma
由来と言われていて
そういう平行関係はいえるかもしれないけど

667:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 18:07:51.51 W0OwqgFhd.net
日本が漢字を採り入れた時代の中国語と清朝以来から現代に至る北方系シナ標準語とは別物だろ

668:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 18:23:14.89 SzwXzfNv0.net
字音の話だけど

669:三年英太郎
18/04/06 18:33:36.53 jKo21qPv0.net
今と昔ぢゃ全然ちがうヨ。図書館いって、藤堂センセの大漢和みてみなヨ。

670:三年英太郎
18/04/06 18:34:55.22 jKo21qPv0.net
大漢和は諸橋か(;^ω^) 新漢和大字典(;^ω^)

671:名無しさん@英語勉強中
18/04/06 23:24:01.54 fLB8TKle0.net
エビングハウスの忘却線通りに一日後、一週間後、一ヶ月後ってふうに復習してるけどホントに覚えられてるのか謎。
次に日にはもう覚えてないものもある。

672:三年英太郎
18/04/07 02:26:55.39 Cjziq4/n0.net
>>630
これ英国に行ったとき見たけど、厚すぎて絶対挫折するやつだゎ。
手許のメモでには Greek to GCSE とゆーのと、
An Introduction to Ancient Greek が良かったとメモってある。

673:三年英太郎
18/04/07 02:30:54.07 Cjziq4/n0.net
持論であるが、初学者は大部の本買っちゃダメ。
超薄いのでいいから最後まで終わらせて、達成感を味わうのが大切。

674:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 05:13:32.68 FtxLr0FH0.net
薄いの一冊やって
未知


675:へ挑むための足場である既知部分を増やす ってのは読書猿の人も言ってたなぁ



676:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 05:48:54.36 yyd8muWj0.net
英太郎が古典ギリシャ語のドリルめいたものが欲しいって言ったから、その本を
紹介したんだよ。ドリルがいらないのなら、どんな薄っぺらい本でもいいだろう。
第一、薄っぺらい本って説明を思いっきり端折ってあるから、結局は何冊も
やらないといつまで経っても何もわからない。何冊もやるから、最終的には
分厚いものを1冊やるのと同じ結果に陥る。
俺が26歳の時にサラリーマン生活をやりながら500ページ近いラテン語の教科書を
最後まで一人で取り組んだときは、他にはまともな教科書がなくて、みんないい
加減な感じがした。解説を端折ればいくらでも薄い本が何冊もできあがる。
薄い本を1冊やり遂げたって、結局は何もわからんよ。薄い本を1冊やるくらいなら、
分厚い本の最初の3分の1をやり遂げればいいんじゃないの?同じことだから。
そしてさらにやりたくなったら、次の3分の1をやったらいいんじゃないか。

677:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 05:59:06.43 yyd8muWj0.net
まあ、いずれにしても、古典語をやり始める人は日本人の場合はまずは英語・ドイツ語・
フランス語あたりの3か国語にいくらか親しんでいるから、古典語に移るころには
分厚い解説書の方が好都合ということもある。
なぜかっていうと、分厚い本の方が
英語・ドイツ語・フランス語(ついでにスペイン語・イタリア語についての断片知識)
から仕入れた古典語に似た自分の知っている単語や表現があちこちに見つかる可能性が
高くなるからだ。薄い本だったら、自分のかつての知識があまり生かされない。
分厚い本の中をざあっと拾い読みしていると、「ああ、これも、あれも、ここにも
自分の知っている、あるいは自分が何となく聞きかじったものに近いものがあるじゃんか。
古典語もさほど怖くはないなあ」と思うのだ。ロシア語とかポーランド語みたいに
馴染みにくい言語を勉強している(あるいはかじっている)時も、それは痛感した。

678:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 06:03:14.25 yyd8muWj0.net
ついでに、サンスクリット語もかじっていたが、やっぱり分厚い本の方が同じ理由で
好都合だった。自分がそれまでにかじって知っていた英語・フランス語・ドイツ語・
スペイン語・イタリア語・ラテン語・古典ギリシャ語・ロシア語などにどこかに通って
いる単語や表現が、サンスクリット語の中で見つけるのが面白かった。
サンスクリット語は satem 語と言われていて、Indo-European languages の中でも
西側の諸言語のグループに属しているのだが、したがってペルシャ語やロシア語に
近い。俺はペルシャ語はほとんど知らなかったけど、ロシア語はいくらかかじった
あとだったから、ロシア語に何となく似た単語がぞくぞくとサンスクリット語の
辞書の中で見つかっていくのが、実に面白かった。
そういうふうに、自分が知っている
言語との類似性を見つけ出すには、薄い参考書や薄い辞書よりも、最初から
分厚いものの方が好都合だ。

679:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 06:14:43.80 FtxLr0FH0.net
古代ギリシア語なら
URLリンク(www.textkit.com)
URLリンク(openlibrary.org)
がネットにあったり

680:三年英太郎
18/04/07 12:00:14.18 Cjziq4/n0.net
独学とゆーのは、そもそもとても効率の悪い勉強法であるが、
加えて、やったことに対して褒賞が得られづらいんだな。
語学はやはり継続が命なので、独習者はひんぱんに褒賞を自分でつくんないといけない。
一冊終わらせる→じぶん偉い! が大切だとつくづく思うのであった(⌒−⌒;)

681:三年英太郎
18/04/07 12:04:17.95 Cjziq4/n0.net
>>648
どっちもスパルタンな感じやな。

682:三年英太郎
18/04/07 12:06:59.09 Cjziq4/n0.net
『必ずものになる 話すための英文法』のよーなのが、他の言語にもほしい。

683:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 12:18:37.38 FtxLr0FH0.net
前者は120ページくらいだから
初級者でもとっつきやすいけど
まぁ スパルタさはあるかもなぁ

684:三年英太郎
18/04/07 12:27:55.81 Cjziq4/n0.net
え? 300ページ弱ない?

685:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 13:42:31.86 FtxLr0FH0.net
210だった…
appendix含めると300超えるけども

686:三年英太郎
18/04/07 14:11:27.72 Cjziq4/n0.net
活用表とかバーンの最初にのせて「ドヤ!覚えんかい!」って感じの本、苦手なのよね(⌒−⌒;)

687:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 14:19:23.21 huZ7qPpu0.net
そういや丸山圭三郎はずっと仏語教師だったんだよな
その中で専門を見つけるというのは珍しい

688:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 15:47:18.13 FtxLr0FH0.net
>>655
圧があるもんなぁ
ちょっと訊いただけなのに
めっさ話してくる人みたいな

689:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 17:05:34.40 yyd8muWj0.net
俺の場合、活用表がバーンと載ってても、覚えられなかったら後でゆっくり覚えれば
いいと思って、最初は流す。むしろ、活用表がきちんと載っていないような本は、
信用しない。だって、実際に活用表がいずれは必要になるだろう?そのときのために
最初から入れてくれてるわけだから、俺にとってはそういう本は親切だと感じる。
そういう本の著者は、決して「覚えんかい」と偉そうに言っているわけでもなんでも
なくて、その著者自身が俺と同じく、「どうせあとで活用表が必要になるんだから、
最初からちゃんと載せんかい」と思っているのだろう。

690:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 17:08:43.48 yyd8muWj0.net
第一、俺の場合は、「どや、覚えんかい」と言われても、覚えたくなければ覚えない。
覚えたくても、覚える能力が十分じゃなかったり、そのときにそういう気分じゃなければ、
覚えたくても憶えられないだろ?それで俺の場合はおしまい。
教師が何と言おうと、
実際に覚えるかどうか、実際に勉強するかどうかはこっちが決めることだから、
教師ごときに指図される筋合いはない。(ただし俺は、教師に対してそんなことを
言ったことはないけど、本音はそんな感じだ。)

691:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 18:54:03.68 FtxLr0FH0.net
まずてきとーに読み飛ばすってことが苦手だわ

692:名無しさん@英語勉強中
18/04/07 20:44:19.83 /KnC7d9/0.net
mikanで英単語を詰め込みまくってる

693:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 14:52:51.28 yVGl7z0H0.net
忽(たちま)ち心を躍(おど)らすばかり暖な日の色に染まっている ★蜜柑(みかん)★が
凡(およ)そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は
思わず息を呑のんだ。そうして刹那せつなに一切いっさいを了解した。小娘は、
恐らくはこれから奉公先へ赴(おもむ)こうとしている小娘は、その懐(ふところ)に蔵していた
幾顆(いくか)の ★蜜柑(みかん)★を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に
報いたのである。
芥川龍之介「蜜柑(みかん)」
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

694:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 16:39:52.47 QfZQsK340.net
アメ人ビジネスマンが忖度を理解できなかった
という記事が出てるが、これは構図ありきの記事だな
政治権力内の人の振る舞いなんてどこでも一緒

695:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 17:32:07.97 gCgS/hhj0.net
忖度を言い訳に出来るのが理解できない

696:三年英太郎
18/04/08 18:36:33.37 v0yXmXvh0.net
外人記者クラブで「忖度」は read between the lines って訳されてたはず。
おれも「忖度」のニュアンスがいまだによーわからんので、「行間を読む」と


697:読みかえてる。 辞典ひくと「忖」「度」も「おしはかる」の意味だそうだが、 現代日本では「忖」は漢字自体まず使われてないし、「度」もこの意味では使われない。 しょーじき、さっさと消えてほしい漢語である。



698:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 20:59:57.65 VFYT030ga.net
>>664
自分の意図じゃなく他の人の意向ゆえに
っていう責任回避なんだろね

699:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 21:33:43.93 YU9l5GP8H.net
>>664
振る舞いとしては一緒かもしれんけど
政治的任命職でもないレベルの官僚が
自分が失職するような隠蔽を明示的な指示もなしに
忖度して行うというのは理解できないんじゃない
正直言うと俺もよく分からんし

700:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 21:50:50.99 R7D739DW0.net
森友に関しては官僚トップの忖度だから謎はない
行政の権威そのものが内閣を守っただけ
無論一強の内閣だからな
もし末端が辞任発言を見て勝手にやったのなら
不思議だがそうではない

701:名無しさん@英語勉強中
18/04/08 22:08:03.09 YU9l5GP8H.net
>>668
日本の政官関係に慣れきってると実感しにくいかもだけど
日本は官僚トップでも内部昇進なので
本来的には政治家にそれほど気を使う必要ないはずなんだよね
安倍が人事に介入しまくったりしたせいでバランスが崩れてるけど
今の状況は民主国家が健全に機能するために必要な
説明責任が曖昧になりすぎていて
個人的には嫌ですね

702:名無しさん@英語勉強中
18/04/11 08:23:33.63 yxpbvNxQd.net
>>661
効果ありましたか?

703:三年英太郎
18/04/11 20:28:41.23 kSAOvq5B0.net
いつのまにか3DSの生産終了が決定してたんだな。。。。。
立体視だいすきな俺は少数派なのか。。。。。

704:三年英太郎
18/04/11 22:43:09.11 kSAOvq5B0.net
Call Me By You Name やっと見終わった(⌒−⌒;)
お話自体は他愛のないボーイミーツボーイだけど、絵がきれい。
そこだけに価値があると思う(⌒−⌒;)
80年代の欧州の抑圧されたゲイシーンを知ってるひとなら、もっと共感するかも。
イギリスのゲイ友(60代)が、「いまは(男の)選択肢がいっぱいあってうらやましい」つってたし。

705:三年英太郎
18/04/11 22:45:24.35 kSAOvq5B0.net
批判する人も言い分もわからんではない。
しょせんはボーイミーツボーイなのに、
哲学、音楽、美術、考古学、あれこれ盛りすぎ。
んでもって、ぜんぶめっちゃ浅いっつーか、特に得るものなし(⌒−⌒;)

706:三年英太郎
18/04/12 00:33:12.75 WK1iYSxP0.net
クレジット見てたら、プロデューサーのひとりにジャームズ・アイボリーがいたΣ(・□・;)
しかもアカデミー脚色賞とかゆーの受賞してるしΣ(・□・;)
Maurice はゲイピーポーじゃなくても、色々得るものがあると思うが、
この作品に限ってはゲイ以外がみても面白くなかろう。。。。
『君の名前で僕を呼んで』とゆー、気味の悪い邦題がつくようだが
つくづく日本語は人称代名詞と相性が悪い(⌒−⌒;)

707:三年英太郎
18/04/12 12:18:58.32 WK1iYSxP0.net
放送大学のラテン語のやつ、意外とおもしろかった(⌒▽⌒;)
ラテン語そのもののお勉強はほとんどしないで、もうちっと巨視的に眺めてみるのは、
よーするにたかだか十数回の講座ではラテン語の初級さえできるわけないんで、
興味をもってもらう講座にしようとした、ということだった。
気付いたのだが、さいきんの放送大学は対談の講座が少なくないな。



708:ミとりで台本を淡々と読んでる(しかもテキストに全部でてる) よりだいぶ生き生きとしてて良い。 放送大学がつまらないのは、教師がその場で考えてコトバを発するダイナミズムに 欠けるからだが、多少ましになってると感じた(^^)



709:三年英太郎
18/04/12 12:40:34.82 WK1iYSxP0.net
> 多くの人が勘違いしているのが、LGBTを差別しないためには「理解しなければ」ならないと考えていること
【ネット】絶賛炎上中の「LGBTが気持ち悪い人の本音」記事はなぜ完全にダメなのか
スレリンク(newsplus板)
この誤解は大きい。
おれゲイだけど、レズもトランスセクシャルもまったく理解できないし、
ゲイのなかでもオネエとかキモいと思ってる。
そのことと、社会的に排除していいかどーかは別なわけでネ(⌒−⌒;)

710:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 00:19:08.22 67UUMxHN0.net
黒人の中でも色の濃さでどうこうみたいなのに似てるな

711:三年英太郎
18/04/13 10:53:11.81 yiV6PzfJ0.net
奴隷が足かせの見事さで競ってる的な。。。。。
そーゆーことぢゃないんですけどぉ。。。。。
きょうはお友だちと高尾山に行ってきます(^^)
小学生以来やわ。。。。

712:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 11:47:21.77 OhJTvEfi0.net
おれゲイだけど、レズもトランスセクシャルもまったく理解できないし、
ゲイのなかでもオネエとかキモいと思ってる。
「目糞鼻糞を笑う。」である。

713:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 12:36:24.46 A7rnD0Ge0.net
俺は、放送大学を17年前くらいまではよく見ていた。東京に住んでいたころだから、
ボロッちいテレビでポンコツのアンテナだけでじゃんじゃん放送大学の講義を
視聴できたんだよな。15年くらいは、ずっと見ていた。単位は取らなかった。
だから通常の放送大学学生ではなかったけど、テキストは定価で200冊くらいは
買ったから、ずいぶん放送大学には経済的に支援したことになる。あらゆる
分野の講義を視聴した。
昔の放送大学でも、対談は多かった。俺に言わせれば、対談でごまかすなよな
と思う。対談って、楽なはずなんだよな。あまり準備が必要ないもんな。
それよりも、一人でしゃべってほしかった。一人でしゃべってはいるけど、
決して原稿を見ないでしゃべる講師が好きだった。だから、大いに準備を
して、一応は原稿も作るけど、大雑把に講義の道筋は覚えこんで、あとは
アドリブ式にしゃべっていくような講師が最高だ。もちろん、図や映像や
写真や模型などをたくさん使ってしゃべってもらうのがいいね。
そのころには、ラテン語の講義と言えば特別講義として年間に1時間だけで
終わっていた。今みたいに15回も続いたりはしなかった。また、大学院も
そのころはなかったな。17年前にテレビは手放したので、何も見なくなった。
結局、映像を見て何となく面白おかしく勉強したことって、頭に定着しにくい
ということがよくわかった。かといって、語学の場合には映像は欠かせないと
は思う。しかしそれは現代語の話だ。古代語に関しては会話の場面なんて
ないに等しいので、映像なんて不可欠というわけではない。やはり動詞や
名詞などの活用形を覚えたり文法事項を頭に叩き込む作業は、いくら映像で
面白おかしく教えてもダメなんだよな。楽しく覚えて楽しく忘れていってしまう。
やはり暗記だったら、例えば歩きながら活用表を(うんざりしながら)覚える
以外にはないと諦めている。

714:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 19:19:10.29 0rXEAksPd.net
ヤバイ、ここ読んでたら三年英太郎を何かいいヤツかなーと感じて来た

715:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 20:08:54.31 OhJTvEfi0.net
>>681
言い奴だけど変態だよ。

716:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 20:16:59.52 OhJTvEfi0.net
高尾駅のあたりから外国人の観光


717:客が目立ってきます。外国人、本当に多いです。聞こえてくる言葉は、英語を話す人、インド系の人、中国系、タイ、インドネシア、ロシアといろいろな外国人の方が遊びに来てました。 ニューヨークに住んでいる友達が、セントラルパークは外国人しかいない、みたいなことを大げさに言ってましたが、高尾山も外国人しかいない、といったら言い過ぎですね。



718:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 20:18:35.44 OhJTvEfi0.net
高尾山ミシュラン3つ星だそうだ。

719:三年英太郎
18/04/13 20:41:57.64 yiV6PzfJ0.net
帰ってきた。めっちゃ疲れた (〜_〜;)
そこまで魅力あるとことは思えないんだけど、外人がいっぱいいた。。。。。
といっても日本人ジジババの方がはるかに多いが。
お店に英語の表示がいっぱいあるんだけ、
店員が全然英語対応できてないのは相変わらずだ。。。。(⌒−⌒;)

720:三年英太郎
18/04/13 20:49:38.84 yiV6PzfJ0.net
高尾山のなんとか寺、不動明王とか梵字とかいっぱいあったんで
密教系のお寺なんだろうけども、天狗のブロンズ像とかもついでにいっぱいあって
日本人からしたら相当キッチュにみえる。
外人には、あの俗悪さ加減を感じられず、神秘的に見えちゃうと思われる。
ミシュラン三ツ星もたぶんそういうこと。

721:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 20:50:20.16 67UUMxHN0.net
なんでなんだろねー
登りやすいからなんかなぁ

722:三年英太郎
18/04/13 21:36:19.34 yiV6PzfJ0.net
ケーブルカーあるしね
次は武蔵御岳山いこうという話になった(^^)

723:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 21:36:50.25 LIWl8U/i0.net
football widowって言葉最近知ったわ
スポーツ英語はあんまり話題にならないよな

724:リーダー
18/04/13 22:03:06.36 4Hu2jz790.net
>>680
めっちゃ久し振りに英語板きて、たまたまここ見たので一言。
つい2,3日前に知ったことがある。
サンスクリット語を学びたくて、本を見ても変化しすぎて、どんなに簡単なこともできないのね。
何時までたっても少しもわからないのは、けっこうつらい。
サンスクリット語の動画は以前にたまたま見つけたので、もう一度適当に見てたんだ。
インド人はサンスクリット語で現代のことや、雑談をしてたんだよ。
サンスクリット語ニュースもある。
宗教上の有名そうな僧侶の動画とか、同じにしか聞こえない歌の動画がいくつもあって
いかにも宗教国家って感じのもあったけどw
以前にたまたま見つけた動画では、なんとサンスクリット語でスターウォーズ訳の放送してたみたい。
皇帝がスカイウォーカーとダースベーダーを戦わせ「よい、よいw」と笑うところは
「サドゥー、サドゥー」といってたんだ。
これで、古代語でも「少しは」学べるのかもしれない気がする。

725:リーダー
18/04/13 22:09:50.34 4Hu2jz790.net
サンスクリットのケースよりも以前のことで、ラテン語が学びづらくて困り果ててたときのこと。
適当に本を数冊めくってみると、スカンジナビア半島ではラテン語のラジオ番組があるらしい。
時間軸が前後して済まないけど、ちょっと前のこと(今の話の上では最近のこと)でいえば
古典ギリシャ語って音声があるとは思えないよね。
でも「古典ギリシャ語のしくみ」とかいう本(新板じゃないほう)では「CDつき」って書いてるんだ。
「うそやろ、音声あるんかい」と思って聞いてみたよ。
「おい、これ日本語と同じちゃうんか」と思うくらいはっきりとしゃべって、
アメリカ人が英語話すのとは比べ物にならないほどはっきり聞こえる。
古代語の正確な音声はわからないとしても、声に出してくれているところはあるみたい。
意外と音声はあるらしい。
正確にはわかっていないとしても、音声があるのとないのとでは違ってくる。

726:三年英太郎
18/04/13 22:15:06.76 yiV6PzfJ0.net
インドではサンスクリットは一度死んでる。
サンスクリット大好き人間が20世紀後半に復興のためにサンスクリット村を作ったに過ぎない。
ちょうどおフランスのカルチェラタンのよーなもの。

727:リーダー
18/04/13 22:17:08.15 4Hu2jz790.net
最後に、発音のことでちょっとだけ。
最近なんとなく見えてきたが、たいていのことは発音記号になっている。
発音記号が読めれば、音声を知らなくても読むことはできる。
発音記号で知るコツは、複数の言語で似た発音方法とか、同じ発音方法があるので
そこに気づけばやりやすくなると思う。
発音記号は言語によって勝手に決められて、違うかのように示してあるが
発音してみれば、おなじだったりする。
全ての分野が、分野の中だけで専門用語を決めているので
別々の分野の、全く違う専門用語の内容が、全く同じという現象が発生する。
そして、私たちは、専門用語と分野が違うため、違うんじゃないかと思って学んだら
実は同じだったという、余計な手間を掛けさせられている。
これが学習の妨げになって、いけないんだと思う。
論理というものは、特定の物事の中のことしか言えないんだ。
特定の物事の外にあることは、現実には関連があったとしても関係なく、関係ないかのように扱う。
なぜなら、論者がまだ、関係あることが分かっていないから。
これは学問上の、論理の方面の最大の欠点だと思う。
このため、私たちは、つながっていることを、離れているものと思って学んでしまう。
論理は自分の都合でしか語らないので、特定の物事の外のことはわからない。
だから論じる専門家というものは、わかる筈のことをわからないことにして論じ始め、
そうとう長い期間、論じつくすまではつながりに気づくこともないだろう。

728:リーダー
18/04/13 22:19:38.41 4Hu2jz790.net
話がそれたが、古代語といっても、研究する人が無数にいる。
ということは、つたないながらも音声に変換する作業はしていると思う。
正しい発音がわかっていないとしても、とりあえずなんか言わないといけないので
「e」を入れることにしているというヒエログリフなんてのもあるんだ。
発音するだけなら、案外何とかなるのかもしれないね。
そのためには、できるだけ発音記号がわかるようになったらいいと思うよ。
私は発音記号がわかるようになって、複数の言語の発音を調べやすくなった。
いきなり長くなってごめんね。
おわり

729:リーダー
18/04/13 22:23:09.86 4Hu2jz790.net
>>962
そうなんだ。一度死んでるなんて知らなかった。
過去に友人と博物館に行って、「サンスクリット語はインドで1%の人が話している」と合った。
たぶん、宗教で経典とかだけで読んでるだけなんだろうねなんて友人と話していた。
ところが、おいこら、動画あるやんけとなったw
博物館は意外と当てにならないw
どこが1%だよ

730:三年英太郎
18/04/13 22:25:00.83 yiV6PzfJ0.net
ともだちがその村に行って、3000年前の言語が連綿と受け継がれていると
たいそう感銘をうけてたので、実は人工的につくったんだよとは言えなかった。。。。(⌒−⌒;)

731:リーダー
18/04/13 22:31:01.23 4Hu2jz790.net
3000年以上前に作ったってことじゃない?w

732:名無しさん@英語勉強中
18/04/13 22:32:58.15 YU2rs42v0.net
高尾山、今みたいになる前に単なる体力作りのためによく行ってた
高尾山は麓までは電車、頂上まで歩いて一時間足らず(自分は稲荷山コースで45分で行ってた)
で行けるからお手軽ではあるんだよな
頂上は富士山は周りの山に遮られて大して見えないし、都心も横浜方面しか見えないから大した感動はない
景色がいいのって稲荷山コースしかないし、薬王院も行くとなると下りで使えない
1号路で下るのはつまらないし、なんで人気になってるかわからない・・・

733:性
18/04/13 23:02:06.60 6+/mv5N60.net
天狗のいる山だから。外人にはこれがたま


734:轤。 ガイドブックに英語で天狗について書くといいね。 ホメロスの著作は音読され続けてきた。



735:名無しさん@英語勉強中
18/04/14 18:44:02.63 aHTkVL8c0.net
YouTube でいろいろと検索していると、ラテン語・古典ギリシャ語・サンスクリット語、
そして中世スラブ語、古英語、中英語など、いろんな古代語や中世の言語を音読したり
しゃべったりして作ったビデオがたくさんある。昔と違って、中世や古代の言語の
発音を復元して(しかも無料で)音読して聴かせてくれている。

736:名無しさん@英語勉強中
18/04/16 10:25:14.44 /N1HJoR50.net
古代語と言えば、英語やフランス語を勉強したあとにいきなり古典ギリシャ語に
飛ぶのはかなりつらいだろうと思う。言語的な距離がけっこう遠いのだ。
しかし、英仏のあとにドイツ語をやりラテン語もやったあとであれば、
そこからギリシャ語に移るのはまあまあ何とかやっていけるだろうと思う。
同じように、英仏のあとにいきなりサンスクリット語というのは、かなり
苦しいだろう。前にも言ったけど、同じくインドヨーロッパ諸語とはいえ、
英仏独あたりはケントゥム語 (Centum languages) と言う西側の諸言語
グループに属していて、サンスクリット・スラブ諸語・ペルシャ語は
サタム諸語 (Satem languagues) という東側の諸語グループに属する。
だから、英仏の後にドイツ語あたりをやり、そのあとにラテン語をやって
(できれば古典ギリシャ語をやり)そのあとにロシア語を初めとする
スラブ諸語に触れた後にサンスクリット語に触れると、けっこう
楽に移っていけるはずだ。
俺はそんなに本格的にやってるわけじゃないけど、英語の後にフランス語を
10年くらいやって、ラテン語を数百時間ほど勉強し、
そのあとドイツ語を1年ほどやり、ロシア語を6か月ほどやった
あとにサンスクリット語を3か月ほどかじったんだよね。すると、ロシア語と
サンスクリット語との言語的な距離がけっこう短いことを体感することができて、
実に面白かった。自分が知っているロシア語の単語を念頭に置きながら
サンスクリット語の辞書を引きながら、ロシア語に少しでも似ている単語を
探したら、あれよあれよという間に、たくさん見つかって面白かった。
ちなみに、ロシア語もまた、英語とフランス語とラテン語をいくらかでもやった
あとであれば、少なくとも単語レベルでは実に楽だ。ロシア語の中に
フランス語やラテン語由来の単語が実にたくさんあるからだ。

737:三年英太郎
18/04/16 13:18:27.41 AVoxD8qL0.net
日本語と英語のが距離が遠いじゃん。でもなんとかなってるじゃん。
語学は暗記ゲーなんで、やる気が全て。

738:三年英太郎
18/04/16 13:28:21.70 AVoxD8qL0.net
古代ローマってなんか興味もてないわ。なんでだろ?
キケロもウェルギリウスも全然興味ない。
ルーブルとか欧州の博物館にいくと、古代ローマのフロアに
意外にもミトラス教美術が多いのだが、
あれだけは見ても全然意味がわかんないので、知りたいと思ってる。

739:三年英太郎
18/04/16 13:51:57.33 AVoxD8qL0.net
米クレジットカード大手4社、決済時のサインが不要に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
さいきん、積極的にお買い物でクレカを使うようにしはじめたんだけど、
いまだに署名求めらて衝撃 (◎_◎;)
なんのためのPINですか???

740:名無しさん@英語勉強中
18/04/16 14:42:52.77 /N1HJoR50.net
日本語と英語との差の方が激しいのに、何とかなっていて、やる気がすべてだというのなら、
実際にそれでは古典ギリシャ語でもロシア語でもいいから、たとえば25歳とか30歳くらいから
ちゃんとできるように頑張ればいいんだけど、ほとんどの人はダメだろう?
やる気がすべてだけど、ほとんどの人は掛け声だけで、実際にはやる気がないだろ?
だから俺は言っている。なるべくなら楽に習得しようと思ったら、英語の次は
フランス語またはドイツ語、またはその両方の同時進行。そのあとにスペイン語とか
イタリア語。そしてそのあとにラテン語。そのあとに古典ギリシャ語とかロシア語。
そのあとにペルシャ語とかサンスクリット語だというのだ。

741:名無しさん@英語勉強中
18/04/16 14:55:09.66 WTxJ6Rh/0.net
それよりも


742:古典語ひとつに絞ったほうがいいよ サンスクリットならストレートに習熟した方がいい 多言語学習マニアの雰囲気が好きなら いろいろやってもいいだろうが 入り口だけさまよってもサンスクリットに近づかないし 実際には無理なルート



743:名無しさん@英語勉強中
18/04/16 17:11:04.84 /N1HJoR50.net
俺の場合は、英語は仕事で使うけど他の言語はいろいろとかじって、
たくさんの言語の知識を使って印欧諸語の比較言語学 (comparative linguistics of
Indo-European languages) を昔からかじっているんだよね。だから、どれか
一つに習熟する必要もないのだ。とは言いながら、フランス語は20代のときに
20年くらい頑張ったから、そのころはかなりよくできた。
それはともかく、フランス語とラテン語をある程度にやってきたから、
ヨーロッパ諸言語をやるときは実に楽だ。この二つの言語がヨーロッパに
及ぼしてきた影響は筆舌に尽くしがたく、それはいくら強調しても
強調しすぎることはないな。ロマンス諸語だけじゃなくて、少しばかり
言語的に遠いドイツ語やロシア語をやるときにも、ものすごく
フランス語とラテン語が入り込んでいるから、ヨーロッパ諸言語の
辞書を読むのが楽しい。

744:名無しさん@英語勉強中
18/04/16 17:14:52.26 /N1HJoR50.net
目的がサンスクリット語ならば、英語のあとにすぐにサンスクリット語に向かった
方がいいに決まってるだろ?俺はそれについては否定していない。当たり前のことだからな。
俺が言っていたのは、どうせ最終的には欧米諸言語を5か国語とか10か国語くらい
眺めるつもりでいるのなら、すでに言ったような順番で勉強していくのが
効率も良くて楽だし楽しい、と言ってただけだよ。
目的が古典ギリシャ語なら、英語の後に迷わずにギリシャ語だけをやった方がいい。
ペルシャ語が目的なら、迷わずにペルシャ語だ。それはごく自然なことだ。

745:三年英太郎
18/04/16 21:45:26.93 AVoxD8qL0.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新書セール

746:三年英太郎
18/04/17 11:59:21.12 NkBabx+70.net
放送大学の「パレスチナ問題('16)」、講師は高橋和夫という人で
いろいろとアニメやイラストを入れて分かりやすくして良い授業だと思ったのだが、
ドイツ系イスラエル人に、つたない英語でインタビューしてて、ガッカリした。
えっ、これで米留学してたの? というのと、
ヘブライ語できないのにパレスチナ問題の専門家なの? というので。

747:三年英太郎
18/04/17 12:03:48.78 NkBabx+70.net
あと、今道友信の英語もガッカリ。やっぱこの世代の学者は、読み専なんだなと思った。

748:三年英太郎
18/04/17 12:45:23.29 NkBabx+70.net
高橋和夫、わりと有名人なんだな。
ペルシヤ語とアラビヤ語ができるということだが、英語でさえアレなんだから
たぶん読み専なんだろう。

749:名無しさん@英語勉強中
18/04/17 12:46:30.94 XRRMAY1P0.net
有名だよ
日本では権威のひとり

750:名無しさん@英語勉強中
18/04/17 12:53:11.07 NxCZ0nAza.net
>>710
理数系で留学した人は英語上達しないことが多いらしいけどね。

751:名無しさん@英語勉強中
18/04/17 13:03:09.69 XRRMAY1P0.net
東大の場合留学は箔をつける意味もあるしね
論文の質と数だけが重要であって
採用に語学試験なんてない

752:名無しさん@英語勉強中
18/04/17 18:41:52.99 ypSz7YVI0.net
>>710
俺の記憶では、高橋教授は中東問題に興味を持って、それを追求するために
最初のうちはペルシャ語を専攻してとことんペルシャ語を勉強した。そのあと
アラビア語を勉強した。彼は英語は得意でないかもしれないが、ペルシャ語と
アラビア語はペラペラとしゃべっている。(僕はそれを目撃した。)

753:名無しさん@英語勉強中
18/04/17 18:45:58.84 ypSz7YVI0.net
高橋教授の放送大学での政治学の講義は、たくさん聴いた。ただしそれは、
今から16年前までの約10年間ほどの話だ。今でも放送大学で教えてるんだな。
それは見てみたいなとも思うが、テレビを部屋に置くのが嫌だし、テレビのために
金とスペースを使うのが嫌なので、あえてテレビは16年前に手放した。パソコン上で
放送大学の講義をテレビ並みに無料で視聴できればいいのに、と思う。

754:名無しさん@英語勉強中
18/04/18 00:59:21.05 yGn+oufQ0.net
俺の教授と比べたら同じ中東研究でも高橋はしょぼいな。
鈴木 董は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は、西アジア・イスラム世界の政治文化研究で、オスマン帝国を主なフィールドとする。
今じゃトルコ料理評論家だが。

755:名無しさん@英語勉強中
18/04/18 01:01:49.73 yGn+oufQ0.net
この人は生まれて一度もクラブに行ったことがないと言ってた。
頭のいい人だったね。

756:三年英太郎
18/04/18 09:51:30.78 kNZTdyJ30.net
クラブ? アラブ?

757:三年英太郎
18/04/18 10:00:32.72 kNZTdyJ30.net
六本木ヒルズなんてつまんないとこに外人観光客がたくさんいたのだが、
考えてみればドバイとかシンガポールにさえ観光でいく連中がいるのだから、
あんな無個性なビルでも見たいやつがいるのか、と思うのであった。。。

758:名無しさん@英語勉強中
18/04/18 13:34:28.06 Fx525xbua.net
>>719
何番のクラブ?w
(1)お店のお姉さんに横に座ってもらってお酒や食事やカラオケでデュエットとかして楽しむクラブ?
(ちなみに私はクラブ、キャバクラ、スナック、バー、ラウンジの違いがわからないw)
(2)DJの音楽で踊るクラブ?
(3)共通の趣味・興味を持つ仲間が定期的に集まって形成するクラブ?

759:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 13:11:35.99 zk4sS3t80.net
鈴木 董  東京大学名誉教授
2000年 - 2002年 日本オリエント学会 常務理事
2000年 - 2002年 中海学会 事務局長
2001年 International Congress of Social and Economic History of Turkey 執行委員
2001年 史学会 編集委員
日本中東学会 評議員

760:三年英太郎
18/04/19 13:15:51.21 llw58TOJ0.net
ぶっさ。。。。。いくら学者だからって、容姿にも気をつかえよ。。。。

761:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 13:22:35.87 cyoHBuqP0.net
トルコ関連だと小島剛一氏の顔がなんとなく好きだわ

762:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 17:17:28.77 zk4sS3t80.net
東大教授は年金多そう。
楽隠居だな。

763:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 17:32:58.63 +jiI1ETq0.net
年金というかまともな教員は定年が2回あるからな
俺の親戚は70まで年収一千万だよ

764:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 17:37:01.78 MG8C+uiX0.net
70歳まで年収1千万とは、大学教授なのかな?
定年が二回とは、国公立の大学の定年が60歳で、
そのあと私立大学の定年が70歳ってことかな?

765:名無しさん@英語勉強中
18/04/19 18:22:23.57 +jiI1ETq0.net
大学によってまちまちだけど
そんな感じ
あと爺で田舎大学だと金貯まる

766:名無しさん@英語勉強中
18/04/20 15:47:12.74 9kCgXIfZ0.net
うちの大学に東大の行政学の教授が教えに来ていた。
講義内容は先年の東大の講義そのまま。
試験の採点基準も東大と同じ。
単位は取れた。
東大の奴がこの先生の授業受けて財務省に入ると思うと
財務省もたいしたことないと思ったね。

767:性
18/04/20 18:26:56.99 W41hDmo50.net
財務省は凄い。与党も凄い。
与党に逆らうと、もちろん病院で診察は
してもらえるし医療費は払うのだけれど、
病院で治療はしてもらえない。
与党は君らが想像しているよりもはるかに
怖ろしいんだぞ。口を慎みたまえ。

768:名無しさん@英語勉強中
18/04/20 18:35:59.86 tDb75s7M0.net
コテつけてると公安から
監視されるからやめた方がいい
自民党の党員になれば解除されるって
病院の待合室で聞いたよ

769:性
18/04/20 18:41:00.57 W41hDmo50.net
早っ!

770:名無しさん@英語勉強中
18/04/20 18:52:10.71 tDb75s7M0.net
公安は盗聴だけじゃなくて
音波兵器も持ってるから
周囲のおかしな音に気を配って!

771:性
18/04/20 19:53:49.09 W41hDmo50.net
MATTHEW 5 の100回音読が終わりましたぞ。

772:三年英太郎
18/04/20 21:20:56.76 jJPvMYAN0.net
スライヴの電マ買った(^^)
エッチな目的でゎなく、本当に肩こりのためだけども

773:三年英太郎
18/04/20 21:24:29.26 jJPvMYAN0.net
いまさら過ぎるけど、麻生ってホントにアホだな。。。
受け答えがアホ。確信したわ。。。。

774:"ふわぴか鳥"布教大使
18/04/20 21:41:05.88 PJLYeXdd0.net
こんにちは!(^^
僕もEnglish板に君臨しまんこ(^^
ボッキング!(^^

775:名無しさん@英語勉強中
18/04/20 23:11:25.98 pK2ov9N7a.net
みかん星人ってなんかやらかしたの?

776:名無しさん@英語勉強中
18/04/21 00:45:59.85 F8xIpMD00.net
武道板の過去スレ見てたら性さんいたわ

777:三年英太郎
18/04/21 13:02:56.01 1qvTmG+A0.net
性はダメ人間とかそんな感じの板にもいるでしょ。

778:三年英太郎
18/04/21 13:19:35.11 1qvTmG+A0.net
【大阪】LGBT配慮のレインボーマーク多目的トイレ 当事者指摘で掲示中止に 「LGBTと知られるのではないか...」
スレリンク(newsplus板)
LGB と T は、まるで別物なのに、
よーわかってない人たちが適当に時代の流れに乗ろうとして
あらぬ方向に言ってる。。。。
Tはどうか知らんが、LGBに専用トイレなんていらん。
少なくとも用を足すという目的では。

779:名無しさん@英語勉強中
18/04/21 13:50:19.24 /2wiQ3xca.net
>>742
ほー!勉強になった!
私はLの一部とGの一部がTなのかと思っていた。

780:三年英太郎
18/04/21 14:00:43.03 1qvTmG+A0.net
Tの中にもLGBはいるよ。体は女、心は男、好きなのは男、みたいな。
でもLGBとTは、本質的にまったく別のものなのですよ。
たとえてみれば、カレーが好きな集団と、英語が好きな集団。
どっちも好きという人もいるというだけ。

781:名無しさん@英語勉強中
18/04/21 14:17:09.83 F8xIpMD00.net
体が男で心が女やでーって人は
ブラボーブラボー言われるたびに悲しくなるんかな

782:名無しさん@英語勉強中
18/04/21 14:24:26.56 6WkdoHWA0.net
性的指向に3文字費やしているのは
実数と歴史のせいだろう
概念的には
自認する性別ー性愛の対象という2分になる
ただ語が社会的に認知されていくにつれ
LGBTと呼ばれたくないという人もどんどん
出てくるだろ

783:三年英太郎
18/04/21 14:26:16.98 1qvTmG+A0.net
さんまが佐藤かよに「女装した男やろ」的なツッコミいれるんと、顔がひきつるんだよね。
まあTが売りで芸能界に残ってるんだから仕方ないけども、内心傷ついてるんだろな、
といつも思いますわ。

784:三年英太郎
18/04/21 14:34:32.13 1qvTmG+A0.net
LGBはネタにしていいと思うけど、Tはちと深刻だし、
ホルモン分泌なし or 注射でマヂで情緒不安定な人多いみたいだから、
あんまネタにしちゃいけないと思いますわ。
KABAちゃんは結構メンタルやばくなってると思うね。

785:名無しさん@英語勉強中
18/04/21 14:41:36.79 /2wiQ3xca.net
>>744
なるほど。色々細かく別れてるんだね。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
あとTは見た目も反対の性になりたいし勇気とお金があれば性転換手術を受けたい人だと思ってたけどそういうことじゃないらしいね。
URLリンク(up-to-you.me)
池上彰さんに1時間くらいテレビで解説してもらいたいな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2078日前に更新/312 KB
担当:undef