英文解釈参考書スレッ ..
[2ch|▼Menu]
278:名無しさん@英語勉強中
17/09/02 16:23:13.78 LzJrAyb+d.net
せっかく難しい概念を使えるんだから、訳語で議論しないで正しい使い方を理解するようにしないと、めっちゃ失礼な物言いで相手を怒らせる羽目になっちゃうぞ

279:名無しさん@英語勉強中
17/09/02 16:28:17.57 bKfa0T6f0.net
>>261
>>261
助言の話がどうして依頼やお願いになるの
日本語のニュアンスからして明らかに別物だよ
あと疑問文だからソフトになるんじゃなくて
ソフトになる言葉を使うからだよ
論点はshouldだと直接的で誤解を与えやすいから
使い方注意せよだよ
あとその2文だと反感買うかもよ

280:名無しさん@英語勉強中
17/09/02 17:37:44.79 /wI41xas0.net
ここは参考書のスレだから、語法は語法か解釈スレでやってほしい

281:名無しさん@英語勉強中
17/09/02 23:55:36.65 bHEjNppf0.net
アマで注文しておいた「英文解釈読本 基礎編・応用編」が届いた
網羅性が高くて構文集としても使えそうだし楽しみだ
著者の瀧口直太郎先生の訳にも興味が沸くよ

282:名無しさん@英語勉強中
17/09/03 12:04:21.79 YERTFx9l0.net
>>268
尼のレビュー読んでみたけど副読本として進学校の高校で採用されているらしいね。
やり直し英語組にも剥いているのかな?

283:名無しさん@英語勉強中
17/09/03 14:31:27.24 K3s0p0GS0.net
>>269
教師の指導を前提で作られているから、解説は注釈ぐらいしかないなぁ
初版が1954年でその後改定されているけど、古い表現もチラホラあるみたい
ま、文法書と辞書を引き引きこなそうと思っているよ

284:名無しさん@英語勉強中
17/09/03 23:03:31.26 YERTFx9l0.net
今更ですが、英文解釈教室 新装版というのは酷い。筆者に無断で訳文を差し替えるという事が許されるのか?

285:名無しさん@英語勉強中
17/09/03 23:06:49.05 YERTFx9l0.net
>>271
新装版というタイトルも姑息。
新訳版とかつけるべき

286:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 03:39:59.44 J8Eej0V10.net
受験用参考書なんだし受験生にとってはより使えるか使えないかのほうが重要
おっさんの懐古や倫理観はおっさんの心の中だけで収めとけ

287:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 05:55:48.82 vLhUkNAx0.net
>>273
研究社のHPをみると、おっさんも読者の射程圏に入れてるみたいだけどな。

288:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 08:23:54.34 RXQsfT9H0.net
>>273
うるせえ馬鹿

289:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 08:40:36.17 02Byuuep0.net
>>271
著作権をもっている人間が許可したんだから問題ないだろ
出版社に勝手に個人の著作を弄られたと裁判になってるのならわかるが

290:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 08:54:22.84 5hAsBnay0.net
より完成度が高くなったのだからそれでいい
経典つうのはそういうもの

291:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 10:00:02.26 r5AE/Eu7M.net
やっぱり解釈書よりボキャビルと対訳註釈本やったほうがいいな

292:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 11:19:12.05 pII+Xyy2d.net
>>271
権利者に話を付ければ訳を修正しても別に問題ないと思うけど、それを表紙とかで分かるように示した方がいいと思うな

293:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 16:28:42.45 06HPw1Pna.net
>>279
伊藤師は生涯独身で、亡くなった時に印税は
妹さんと連名で寄付されたとのこと。

294:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 1


295:8:48:44.89 ID:uiuL0d8/H.net



296:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 18:51:57.94 uiuL0d8/H.net
>>277
新装版で誤植増えたぞと尼のレビューで苦情入っているから完成度もどうだかな。

297:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 19:15:39.48 Co03FbDqd.net
どっちが良い悪い言わずに初代ハードカバーと最新の新装版と両方本棚に並べとけや
と思うが

298:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 19:22:35.42 pII+Xyy2d.net
>>281
妹さんが相続してるだろ

299:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 19:57:14.30 l28Vv/Ik0.net
「正露丸は飲むかどうか迷ったら必ず飲め」
それが死んだじいちゃんの遺言だった
 

300:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 23:00:09.34 YijNtkoo0.net
伊藤師、実は絶倫で吉原高級ソープ常連だったとかエピソードないの?

301:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 23:13:17.79 /gy6c9Iqd.net
ビジュアル英文解釈を読むとゲイなのかなと思えてくるときがある

302:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 23:26:22.92 HUacfoFc0.net
個人的にはそう思う
なんとなくだけどね

303:名無しさん@英語勉強中
17/09/04 23:35:56.00 2DI7VKEHp.net
英語参考書に潜む有名なゲイエピソード1
ビジュアル英文解釈1でお気に入りの男の子たちしか登場させなかった伊藤和夫。
スタッフから「先生、趣味丸出しでは困りますよ」と言われて、
「あたしは本当はもう一人男の子を登場させようと思ってたのに、嫌よ」
嫌々だったが女の子をパート2で登場させることになった伊藤和夫。
(真偽のほどはどうなのか?)

304:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 00:40:49.80 zuIpI9jg0.net
伊藤師、実はハッテン場に出入りしていたんかいな?

305:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 00:42:28.44 Im4xo/Vq0.net
ていどひく

306:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 01:19:05.39 +IwFjFeB0.net
これじゃ、伊藤の本はハナから無理

307:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 13:32:28.97 AejgEjubH.net
伊藤師や英文解釈教室についてスレが荒れるのは英文解釈教室を挫折した奴らが多いせいだろうな。

308:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 14:10:21.44 iS0cFA6Yd.net
英語強者人生歩んでる奴は大学が国立私立問わず英文解釈教室が最高だったと言うな

309:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 15:32:33.40 KE+/L3qt0.net
挫折しないための入門編
大学受験ラジオ講座で図らずも全国各地に弟子ができた伊藤  和夫の
最終兵器 ぜひお試しあれ w

310:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 15:41:45.02 woltc4BKa.net
>>295
導入は、入門編でもビジュアルでもいいが、
英文解釈教室 正編をやってから言えや

311:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 16:08:51.61 +IwFjFeB0.net
>>295
入門編はいい本だ。
解釈教室(正編)の準備としては
入門編→基礎編 が最軽量装備。

312:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 16:33:56.51 iS0cFA6Yd.net
古典的な手法だが
英語構文詳解→解釈教室(正編)
が最短コースだと思っている

313:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 17:01:47.38 E07sa1EwH.net
>>297
伊藤師だからいい本なのは当たり前。

314:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 17:03:26.28 E07sa1EwH.net
>>297
お前、292のコメと矛盾しているぞ w

315:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 17:42:27.64 +3ludu4e0.net
>>298
昔はそんな感じだったよな。
今は参考書の種類が多くて大変だなと思う。

316:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 17:52:31.81 z9/GxhVJH.net
>>301
ビジュアルだけでもPart2まであるし、
ビジュアルPart2まで完璧にやればたいていの大学は通るからなあ。

317:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 20:03:26.11 +IwFjFeB0.net
>>298
解釈教室(正編)の副読本として英語構文詳解はベストだとは思っている。
解釈教室より説明が良い所もあるよね。

318:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 20:14:21.79 7spx8qJ10.net
構文詳解は、全ての例文をノートにまとめて2回繰り返した
名詞をto不定詞で修飾でき


319:驍Tつのパターンを把握出来たことが良かった



320:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:21:21.93 FlCZnMZ60.net
詳解は好きだな
取っ付きの悪さがものすごいが
伊藤回路?wの例文集だと思えばいい

321:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:33:15.61 idOz6YK20.net
年齢層高すぎだよ、ここ
このスレなら懐古趣味に浸ってもいいが、
それを大学受験板の伊藤スレにまで持ち込むな

322:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:36:33.75 /HcIRvItd.net
文句言うより別の話題を持ち出すほうが効果的だぞ

323:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:44:27.50 iS0cFA6Yd.net
構文詳解の人気が高くて嬉しいなww
俺はそこまでオッサンじゃないから周りはビジュアルとかポレポレばっかりだった
詳解は英作の基礎も身に付くからメチャクチャ良いんだが

324:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:49:33.31 +3ludu4e0.net
>>308
構文詳解って、たしか英文解釈というより整序問題対策で人気があった記憶がある。
英作文は700選か構文150の例文暗記とか、なんとなくターゲットが決まっていた。

325:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 21:57:46.54 4RUlW8aV0.net
英文解釈(精読向け)って大学受験向け以外で使ってるのあるか?
行方昭夫は翻訳だしさ
構文詳解は問題が整序だね
+1とか-1とかついてるから問題からして難易度が高い

326:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 22:06:03.85 iS0cFA6Yd.net
>>309
親に解釈教室前に構文詳解を勧められてやったんだけど整序問題だから取っつきやすいし頭も使う
結果的に英作用の構文が楽に定着した感じだった
700選(8割方暗記)をはさんで解釈教室に進んだけど700選は要らなかったかも知れない

327:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:08:27.43 R1JlCrs7a.net
昔はビジュアルも、入門・基礎編もなかったので、そのやり方しかなかったんだが、
現在ある伊藤教材をフル活用するとしたら、一番軽装備で解釈教室の入り口に行く方法が
入門編→基礎編
かね。一番重装備は
ビジュアルI→ビジュアルII→テーマ別
だろうか。
この間のどれかで連結することで、挫折は防げる。

328:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:23:47.79 FlCZnMZ60.net
ルート話は少し控えてくれ
してくれるなら別の話題を

329:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:29:04.55 idOz6YK20.net
英語構文入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)

伊藤和夫を師と仰ぐ高校教師が書いた文字通りの入門書
だが、ビジュアルと解釈教室を足して2で割ったようなつくりで
ビジュアルや教室のエッセンスはこれだけでも掴める
もちろん網羅性は最初から捨てている

330:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:30:47.07 ZpQdV8iTH.net
大人は英文解釈教室読みながらペーパーバックもNews week も同時に読めばいいにであって、ルートとか関係ない。
受験生だと文法知識や単語力ないからアレをやってからこれを見たいな話になるが、
大人にやり直し英語は知識の整理だから、英文解釈教室みたいなものでも1ヶ月あれば通読出来るし。英文解釈教室レベルだと辞書引かなくていいから楽。

331:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:32:16.95 ZpQdV8iTH.net
>>315
自己レスですがテニオハがおかしい。恥ずかしいので今夜は自粛します。おやすみなさい

332:名無しさん@英語勉強中
17/09/05 23:45:04.56 5mKAzzrG0.net
>>314
面白そうだね。しかしこういうのが出てくるのも2chらしい

333:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 00:34:58.60 LRhumywk0.net
糞みたいな矢印使って参考書並べても受験レベルの解釈書繰り返してる限り成長はたかが知れてる

334:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 01:13:42.70 cOH9M1T0p.net
伊藤の参考書だけを何冊もやらせたくて仕方ない奴がいるな。
みんなに相手にされてないことに気づいてなさそうだし
こいつ何とかならねーか。

335:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 01:20:41.22 kWhxLU5F0.net
318、319 蝿がうるせえ

336:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 01:45:05.20 7oFqKb070.net
教室に至るまでのルートは多々あるようだけど、
教室をマスターしたら、勇気を出して原書に取り組むべきだよ
構文が取れないところや語彙の壁、多々出てくる、でもしょうがない。
自分の力だけで乗り越えて行かないと、言語の壁は突破できんよ。

337:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 02:11:36.02 cOH9M1T0p.net
矢印野郎は
>>214(軽装備)>>217(重装備)とかに対して
「分かりましたそれで行きます」っていういう人が出てこないのでしつこく繰り返してるのな。
誰からも相手にされてないのに。こいつどうにかならないかな。

338:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 04:38:24.07 tH5mOIL2M.net
いい大人は何冊も伊藤和夫研究してる暇ない
伊藤やるなら教室だけやって原書行って挫折と奮起を繰り返せ

339:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 07:28:50.49 tCwY1TAQ0.net
>>321
あのお、ここ英文解釈 さんこうしょ スレですが
スレチやめて

340:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 07:29:58.20 tCwY1TAQ0.net
>>323
参考書スレだから、あんたの方がお門違い

341:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 07:33:55.24 tCwY1TAQ0.net
原書、原書、原書の繰り返し野郎こそうぜえ。
原書言うなら何を読めぐらい書けよ。
ここ参考書スレだからよ。
原書を読める力をつける参考書ぐらい書けよ

342:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 07:40:19.82 ++IyIEjJd.net
ていうか原書って何のこと?

343:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 07:42:00.62 tCwY1TAQ0.net
>>327
原書野郎に聴けば?

344:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 08:06:57.96 os/1PHB60.net
>>316
世の中英語ができる大人ばっかりじゃないから。
そこらを理解できない人は永遠に自粛してもらって結構だよ(´・ω・`)

345:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 08:34:56.60 tCwY1TAQ0.net
原書連呼野郎共、お返事は?

346:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 08:46:47.60 rC23RaVb0.net
原書というよりまずは対訳本だな。
意味がわからなかったら日本語訳見ればいいし。
大学受験用の英文解釈の本が優れているのは認めるがどれも大差はないんだから、
構文羅列系(美誠社150とか)と英文読む時に頭の働かせ方系(ビジュアルとか)の、
2種類で勉強した後はひたすら対訳本だよ、特に大学生や社会人は。
対訳本も一応参考書扱いということでこの話題はこのスレでもOKでしょ。

347:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 08:51:47.89 tCwY1TAQ0.net
>>331
だから対訳本のタイトルかけやボケ。
原書野郎の次は対訳本野郎か?
一般名詞書くな

348:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 08:53:33.40 tCwY1TAQ0.net
>>331
てめえは速読英単語で十分だ。対訳もあるぞ

349:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:08:56.37 BDw88UWup.net
>>326
原書を読めるようになる参考書は無い。
どれだけ参考書で勉強しても原書を読めるようにはならない。

350:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:13:02.04 BDw88UWup.net
例えばここで伊藤の参考書のルートを嬉々として示している奴は原書は読めない。
原書を読んでいる奴は、あんな足踏みのようなルートを提示することはかったるくてできない。何か一冊読んだら原書へ行けと言うだろう。

351:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:15:51.34 BDw88UWup.net
原書の例としては何でも良いのではないか?
英語で読みたいものがあった時にそれが読めれば良いわけだから。
それとも原書なんか読めなくてよい、受験参考書をちまちまとやっていたいとかいう奴がいるのか?

352:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:19:02.60 TYAWlFwR0.net
それは人による
これだ、と決めつけるのは間違いだし不要

353:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:23:03.52 BDw88UWup.net
ちなみに原書主義と参考書主義の間に対訳本主義を置いてる奴がいるが、俺はそれに近いな。
受験参考書は高校や予備校の授業、対訳本は大学の授業と見立てることができる。
行方本なんかは解説は多いが構文よりも内容に関するものなので受験参考書的ではなくて対訳本の方に近いと思われる。

354:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:45:05.92 tH5mOIL2M.net
解釈書読むために無駄に解釈書やれという言葉を
さっさと目当ての原書なり英語の記事がある人間が真に受けたら悲惨

355:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 09:52:34.62 tCwY1TAQ0.net
No sensible believer in progress ever denied that we would suffer at least a few minor setbacks in what he assumed was man's otherwise steady ascent from his origins in barbarism to a golden future.
この英文むずいです

356:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:29:38.54 BDw88UWup.net
>>340
この程度が難しいと言っていては駄目だな。
対訳本を読んでいった方がいいかもな。

357:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:31:38.31 BDw88UWup.net
で、こいつ(>>340)は問題出題野郎というわけか。
問題出題野郎のことを嫌う奴も居たな。

358:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:37:16.23 BzenNziR0.net
解釈書が取り上げる文としてはすごくいいね。
まあ検索できない文を持って来ないと
チキンには効果ないけど

359:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:45:13.10 BDw88UWup.net
>>343
そうだな。検索ができない文章だと読解力の違いがはっきりする。力の無い人間の戯言は聞く必要が無い。

360:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:52:12.99 qJTAiDSr0.net
>>340
俺のじいちゃんはかつて口癖のように言っていた。「正露丸は飲むかどうか迷ったら必ず飲め」と。
今ではその意味がよくわかる。あの世にいるじいちゃんに感謝だ。

361:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:52:46.73 lSzXyRrEH.net
英文解釈教室あとがきより
この本を読み終わった後に諸君がとるべき道は2つである。
一つは、もう一度この本を読み直すことである。
ー中略ー
第2の道は、この本から得られた知識をもとに、
原書を読む道、自分が読みたいとかねがね思っていた本を読む道へ踏み出す事である。

362:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 10:58:06.00 BDw88UWup.net
>>346
で、英文解釈教室では原書が読めないことが本人にも分かってまた別の本を出したと。
まあ、間に何冊置いても受験参考書では原書は読めるようにはならないが。

363:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 11:24:32.64 BzenNziR0.net
>>344
では君の読解力を判定しましょう。下の文章を訳しなさい。
期限は今夜0時まで。健闘を祈ります。
In the good society all of its citizens must have personal liberty,
basic well-being, racial and ethnic equality, the opportunity for
a rewarding life. Nothing, it must be recognized, so comprehensively
denies the liberties of the individual as the total absence of money.
Or so imp


364:airs it as too little. 出典; John Kenneth Galbraith, "The Good Society: The Humane Agenda"



365:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 11:30:59.45 ++IyIEjJd.net
>>344
スレチだしスルーでいいよ

366:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 11:49:57.81 lSzXyRrEH.net
良い社会というものは、全ての市民が個人の自由、基礎収入、人種民族の平等、報われた生活への機会が保障されていなければならない。
社会全体の経済状況が悪化に瀕しても、個人の自由を包括的に制限しることはあってはならないことは認識されるべきである。もしくは個人の自由が損なわれる


367:ことがあっても一時的である。



368:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 12:12:39.55 rC23RaVb0.net
>>332
なんだその失礼なものの言い方は?
対訳本・注釈本について情報交換するスレ
URLリンク(lavender.2ch.net)
対訳本の情報ならここにいろいろ書かれているから読んでみろ。

369:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 12:43:02.08 GnjJ1QdKa.net
「伊藤回路について」
私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。
ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
しかし伊藤回路が完成するにつれて風俗通いも激しくなってきた。ここだけの話だが未成年が好きだ。未成年と交わった時に得られるのもシンクロ感だよ、大げさに言えば。

370:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 12:54:15.29 BDw88UWup.net
>>348
その挑戦を受けた。
・今夜0時まで解答を言わないように。時間厳守。
俺は0時までには回答を書き上げる。
・他の回答者が出ても勝手に検討・解説を始めないように。
・次は俺から出すが異論は無いよな?

371:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 13:00:50.07 dYAOk8Oda.net
>>353
350ですが、348の翻訳終わったのでもうやめなよ。スレチだし。

372:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 14:51:18.63 ai+eYZBB0.net
対訳本は使わなかったけど、解釈参考書を一通りやった後は新聞→雑誌→原書多読に移った
量読まないと英語を読めるようにはならないね。初心者はまず100万字、次は1000万字を目指そう
自分は大体2000万超えたところ

373:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:24:26.84 FLMMKUGR0.net
対訳本ではなく、原書+翻訳本でもいい?
同じ本を100回繰り返そうと思う。

374:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:25:56.90 tRFKGmUxa.net
>>356
自分で好きなようにしろよ。
自分の好きな本が翻訳なかったら諦めるのか?

375:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:26:16.12 O63poyOa0.net
>>348
2文目はnothing is so A as B構文「BほどAなものはない」
3文目も同じ構文で主語のnothing


376:ェ繰り返しになるので省略されてますね



377:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:30:51.18 FLMMKUGR0.net
>>357
翻訳本を読んで原書を読みたいと思ったので。

378:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:42:26.29 ++IyIEjJd.net
>>355
新聞雑誌と原書は異なる概念なのか……

379:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:49:06.11 ai+eYZBB0.net
>>360
新聞雑誌と文学作品は難易度が全然違うので

380:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:51:19.33 ++IyIEjJd.net
はあ難易度ですか……ますます謎が深まる原書の概念

381:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 15:58:59.90 ai+eYZBB0.net
何か不明確な点があるようであれば 新聞→雑誌→小説多読 と言い換えます
(小説に入る際に初心者向けのラダーシリーズのようなものは読みませんでした)

382:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:27:17.93 Hg0pCdPAH.net
>>359
翻訳がない新刊本や翻訳出る予定のない本で、自分が読みたい本があったらどうするのか?
本読む目的が英語のお勉強なら参考書読むのと本質的な違いはない。

383:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:28:45.76 Hg0pCdPAH.net
>>363
その程度か。
専門書読まないなら高度な読解力は必要ない。

384:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:34:52.19 Itqx7cqvd.net
むしろ理系なら専門書にこそ高度な読解力は不要だけどね
文系はそうでもないのか

385:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:38:48.45 7CA6O272H.net
>>366
と楽観視しているが、誤読に無自覚なだけかもしれない。数式や専門用語に目を奪われて、結構イタイ誤読している技術屋をよくみる。

386:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:41:32.28 Itqx7cqvd.net
>>367
そりゃ理系人もピンキリだもん

387:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 16:48:07.52 yeg2qqR60.net
受験参考書も時に有用ではあるが、いくら有用でも所詮は受験用であるので受験板でやってくれないか?

388:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:08:57.64 7CA6O272H.net
>>368
367だが発言の意味はそういう事じゃない。
技術書や理系の論文の読解が簡単という根拠がない。理系論文や技術書は具象的なものが多いからにわかったつもりになり、誤読が隠蔽する危険がある。法律や哲学のような抽象概念が多い文章だとわかりにくいから慎重になるが、
わかったつもりになる理系論文もイタイ目にあうという事。

389:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:10:09.97 7CA6O272H.net
>>369
英文解釈参考書スレだから他所に行くべきはお前

390:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:15:15.36 Itqx7cqvd.net
>>370
自分はそれなりに慎重に読んでますから
誤読に気付かずスルーしてる理系がそれなりにいるのも知ってるしそういうクラスタとは一線を画してるつもりです

391:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:16:57.19 7CA6O272H.net
>>360
当たり前だろ。
日本語に置き換えてみろ。
アサヒ新聞や週刊文春読んで深い考察できるか??

392:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:19:26.46 7CA6O272H.net
>>372
それならよろしいが、理系論文に高度な読解力は不要は撤回してもらいたい

393:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:21:49.89 ++IyIEjJd.net
深い考察……ますます深まる原書の概念

394:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:24:18.45 Itqx7cqvd.net
>>374
不要でしょ
誤読が頻発するならそもそも読解力(または専門分野の力)不足

395:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:28:09.39 j86bQDvYa.net
>>376
キミとの議論はもうやめる。日本語理解度が不足している奴との議論ほど無意味なものはない。

396:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:29:09.75 ++IyIEjJd.net
2chで議論しようって発想が……

397:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:31:54.87 j86bQDvYa.net
>>378
その通りだな。場違いなレスだった流してくれ

398:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:33:09.74 Itqx7cqvd.net
何故キレられるのかが分からん
「理系の論文が簡単」はマトモな理系なら(悪い意味ではなく)方便的に使う卑下なんだが

399:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:35:34.31 j86bQDvYa.net
>>380
しつこい。もう終わった話題。
次の話題へ移りましょう

400:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:36:25.57 Itqx7cqvd.net
>>3


401:81 凄いな君 大学どこよ?



402:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:40:08.73 yeg2qqR60.net
何かこう伊藤師の著作ばかり扱うというのは意図的なものを感じるのだがね

403:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 17:47:55.00 j86bQDvYa.net
383から伊藤師本ばかりとクレームありましたし、このスレは英文解釈参考書スレなので、
参考書全般について話題に戻したい。
以降よろしくお願いします。

404:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 18:39:38.50 rC23RaVb0.net
まあどうでもいいんだが、
少なくとも理系の論文で読み手に誤解を与えかねないような、
込み入った構文が使われるようなことはないと思うけどねえ(笑)
もしそんな論文を書いているのならそれは書いた側の責任。
専門用語が散りばめられているだけで英文の構造そのものはいたって単純。

405:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 18:47:45.75 ai+eYZBB0.net
>>365
私の場合は新聞雑誌を読んでいる時に既に専門書や専門論文は読んでいました
一般に小説はそれらよりも難易度が高いと思います

406:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 18:49:24.82 j86bQDvYa.net
>>385
どうでもいいわりに長いな。もう終わった話題なのでスルーしろボケが。
英文解釈参考書のトピに戻しましょう。

407:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 18:51:39.50 j86bQDvYa.net
>>386
難しい小説もあるで、終了。
英文解釈参考書のトピに戻りましょう。

408:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 18:53:26.56 Itqx7cqvd.net
>>387
終わった話題と言うより君が論破されてるだけ

409:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 19:45:47.76 h7LWDbwRa.net
>>389
議論はしてません、ファシリテートしているだけですよ。英文解釈参考書にトピックを戻しましょう。

410:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 20:29:45.34 Itqx7cqvd.net
>>390
54歳の石頭に乾杯です

411:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 20:34:04.58 +jBqZYUS0.net
55歳様がなにか言ってるぞ

412:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 21:02:51.95 BDw88UWup.net
>>348
良い社会では、全ての市民が人身の自由・基本的な福祉・人種的/民族的平等・実りある人生のための機会を持っていなければならない。
お金の完全な欠如ほど個人の自由を包括的に否定するものは無いという事またはあまりに少なすぎるお金ほどそれを損なうものは無いという事を認識しなければならない。

413:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 21:04:54.59 BDw88UWup.net
>>348
今度は俺の番だな。
同じ条件で次の英文をどうぞ。
There are bores who have but to lay a finger upon a subject of universal or special interest, to make one feel that under no circumstances will one ever be
able to allow one's thoughts to dwell on the subject again; and such a person should be, as far as possible,
isolated from human intercourse, like a sufferer from a contagious malady.

414:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 21:44:42.13 AVcFY/IQd.net
>>348
スレチだしスルーでいいよ

415:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 22:04:32.86 vmu1o7ZX0.net
日本語で考えるとすげえシュールだな
日本語バトルみたいなことしてるんだよなこれ

416:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 23:23:35.30 NvXkdBT00.net
今日は荒れてるねぇ〜 ┐(´∀`)┌

417:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 23:43:42.97 tCwY1TAQ0.net
>>394
There are bores の there V Sの第1文系と分かれば構文とるのは簡単。
bores =困ったちゃんの説明が続くだけ
who have but to lay a finger on ------の
はbores を主格とする関係代名詞句
to make one feel that----もbores を修飾する形容詞句
; and such a person should be isolated------
boresを同格で追加説明している。
伝染病にかかった奴みたいに人間との交流から疎外されるべきと散々な説明されてるという
文章だな。

bores

418:名無しさん@英語勉強中
17/09/06 23:49:45.62 os/1PHB60.net
物知り先生たちは元気でいいな。

419:名無しさん@英語勉強中
2017/09/0


420:7(木) 00:01:58.55 ID:ORFd0Eev0.net



421:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 00:04:44.29 qfUSFbe50.net
>>393
訳は置いといて正解
>>394
うんざりするような人々がいる。彼らは世間の話題や、
あるいは狭い関心事にさっと触れさえすればよく、
どんなことがあっても、もういちどそのテーマをじっくり
考え直してみようとはしない。そういう人々は、
人間らしい交流からできるだけ隔離されるべきだろう。
ちょうど伝染病患者のように。
a subject of universal or special interestはざくっと解体した。

422:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 00:26:21.90 ORFd0Eev0.net
じゃあ語義にいくかな
bores うんざりする人が元の意味だから今風に言えばうぜえ奴ら
have but to
butは強調 〜したばっかりに
lay a finger upon 慣用句ネガティブな意味で手を出す、俺の娘に手を出したみたいな時に使う
a subject of universal or special interest
普遍的あるいは特別な利害の問題
under no circumstances
強い否定表現。全く〜しないが前に置かれると
否定語+倒置が起こるので
will one ever be able to allow で
willが前に出ている
dwell on 意見をくどくどいう。悩む
human intercourse 人々との交流
a sufferer 罹患者
a contagious malady 伝染病

423:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 00:31:18.20 qfUSFbe50.net
make one feelは
「彼らは他人に考える間を与えない」
って読まんといけないな。
誤読したわ。

424:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 01:00:05.83 AEPMEqXnd.net
また伊藤回路が負けたのか

425:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 01:06:29.15 M9XVsuywa.net
勉強になるなぁ
ネラーみたいな奴の話なのかな

426:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 01:22:55.62 ORFd0Eev0.net
>>405
394の文だけど、関係代名詞句やカンマで後ろからダラダラと修飾していて、長い文章みたいに見えるけど、主節文は、There are boresという簡単な文だというオチさえ分かればOK。
伝染病とか難しい単語もあるが。
ポレポレやっていると出てきそうな文章だと思った。

427:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 01:29:41.79 +nOOaANa0.net
Reader’s Digest English Asian Edition

多読用として使えますか?

428:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 01:32:33.11 4Y136gDod.net
こういう流れをまってた

うんこ!

429:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 02:15:13.79 642C9osFa.net
「伊藤回路について」
私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。
ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。

430:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 07:46:46.42 zzOucAk7a.net
「伊藤回路について」
私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。
ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。

431:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 07:49:02.04 zzOucAk7a.net
大切なことなので、二回言いました。
このレスが、一番役立ちます。
良く熟読しておくように。

432:ビジュアルの復習だけでは駄目
17/09/07 08:01:27.00 zzOucAk7a.net
コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。

433:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 08:03:32.21 ORFd0Eev0.net
>>411
コピペはやめろよ。

434:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 08:22:33.74 d+sokeFN0.net
有用なコピペならいざ知らず、ボクはこうして「中程度」の英文が読めるようになったから褒めてくれってばかりの行動は



435:通行の駄文なだけにとどまらず荒らし行為だからな・・・



436:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 08:38:04.86 09zYx4cm0.net
英文解釈教室は構文集という感じかな

437:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:03:13.38 Vtvs0TXHp.net
>>401
「訳は置いといて」が気に入らないが
「正解」を貰えたので良しとする。
お返しに正解を上げたいところだが、
「構文が取れていないところ」があるので、
いくつかの「訳の不適切な点」は
置いといても「不正解」とさせていただきます。

438:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:19:20.74 Vtvs0TXHp.net
>>400
不正解です。
あと、訳を出題された場合、
「構文解析という名の言い訳」はやめましょう。
「訳だけ」を提出しなさい。

439:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:29:26.06 ORFd0Eev0.net
>>417
400だが不正解の根拠をかけや

440:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:29:49.92 ORFd0Eev0.net
>>417
このボケ

441:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:31:27.35 Vtvs0TXHp.net
>>400
普遍的なもしくは特別な利害の問題に手を出したばっかりに疎んじられる人達がいる。
→間違い。手を出したから疎んじられるという因果関係はない。手を出す前から疎んじられている人の話。
彼らは他人からその問題に対して一言足りとも口を挟むことをゆるさないように思われいるし、
→間違い。「この問題の肝」の倒置が取れたのは偉いが、allowの意味が取れていない。
そんな奴は伝染病の罹患者みたいに、人との交流からはできる限り遠くに、孤立させるべきだと思われている。
→間違い。なんで「思われている」なんてくっつけるかなあ。

442:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:34:36.45 Vtvs0TXHp.net
>>418
「教わりたいなら」謙虚にな。
お前は基礎ができてないので受験参考書をやることを勧める笑

443:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:41:59.23 Tj7Mh9t0a.net
>>421
うるせえばーか

444:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:44:46.38 Tj7Mh9t0a.net
>>420
お前こそ誤読しているぞ
教えてやらないけどな

445:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 09:47:19.38 Tj7Mh9t0a.net
>>420
お前が自分の訳文もかかない卑怯者であることは記録しておく

446:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 10:42:11.63 Vtvs0TXHp.net
>>420
これを見れば>>400がどれだけ馬鹿か分かるな笑
馬鹿なだけじゃなくて悪い癖がついてるから
>>400はもう一生無理だろうな

447:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 10:45:11.68 Vtvs0TXHp.net
問題の出し合いをすれば
誰が優秀(俺)で、誰が馬鹿(>>400)か一目瞭然だ笑
参考書を論評するスレにとってこれは重要なこと。

448:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 10:47:49.60 Vtvs0TXHp.net
>>418
この段階で自信たっぷりなのが笑える笑

449:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:10:15.48 sZpPT/PZa.net
420 ID:Vtvs0TXHp
訳文まだ?
卑怯者確定だなこれ 大爆笑

450:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:17:19.51 S06mgEt50.net
訳文なんていらないだろう
ここはそういうスレじゃない
問題出し合ってる二人はそろそろ
自分が一番力がついた英文解釈の参考書とそのやり方を書いて、去れ

451:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:27:40.02 sZpPT/PZa.net
420 ID:Vtvs0TXHp
卑怯者確定
卑怯者こそ去れ
このボケ
大爆笑

452:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:30:47.65 sZpPT/PZa.net
>>429 ID: s06mgE150
お前も卑怯者確定
卑怯者は去れや

453:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:41:20.79 S06mgEt50.net
>>431
そんなに訳に駄目だしされたのが恥ずかしいのかよ
お前はディベートに負けてるぞ
420が正しいことを言っているとでも思っているのか?
ハッタリだっていいんだよ、相手の心を見出せば
お前はその術中にハマっただけ

454:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:43:44.83 S06mgEt50.net
? 相手の心を見出せば
○ 相手の心を乱せば

>>431
IDじゃなくてワッチョイはろうな、そのためのワッチョイだろ

455:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 11:59:51.65 Vtvs0TXHp.net
>>428
>>420で「お前が間違ってる」のが分かったか?
分かったかどうか答えろ笑

456:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:01:23.16 Vtvs0TXHp.net
>>432
俺は正しいことを言っている。
俺にははったりなど全く無い。

457:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:24:03.44 sZpPT/PZa.net
420 ID:Vtvs0TXHp
ID真っ赤にして連投しているが
肝心なお前の訳文なし。
卑怯者こそ去れ
このボケ
大爆笑

458:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:27:10.30 42mNJATCd.net
これは伊藤回路さんって人が暴れてるってことでおk?

459:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:29:36.41 sZpPT/PZa.net
>>437
伊藤回路じゃないよお
暴れてないし
卑怯者退治しているだけ
大爆笑

460:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:32:16.63 qfUSFbe50.net
>>416
君の不正解という判断を受け入れる。
ただし訳文にどの構造を反映させているのかいないのか、
どの程度意訳したのかは、こちらはよく理解しているので、
(訂正を含めると)満足に分析し読解できたと感じている。
ここは自分自身をごまかすことはできない。

461:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 12:36:34.59 qfUSFbe50.net
>>429
一冊選べなら、解釈教室かな。2周くらいしかしていないけどね。
やりかたというのは普通に進めるだけ。飛ばしたくなるような
細かい説明も読み込んだっけ。

462:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 16:37:42.43 VHURdep20.net
網羅性から言っても、一冊に絞るなら教室になるだろうな
俺も隅から隅まで読み込んで2周したけど、まだまだ繰り返すつもり
あの柴田先生も20回繰り返したそうだし

463:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 16:46:29.68 8Y72OuQ50.net
横から超ざっくりだけど
その人が手をつけたら
他の人が今後その事について
考えたりする気が失せる
こんな意味だと思った
to make ~
の部分の取り方が上の人達と違うな
他人に~させるのに~しさえすればいい

464:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 17:41:56.10 ce1r1wtoH.net
表三郎 スーパー英文読解法をやった事があるひといますか?

465:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 20:35:17.19 WtCBNRgYp.net
>>398
>who have but to lay a finger on は
>bores を主格とする関係代名詞句
→間違い。あまりにもひどすぎる間違い笑
主格って何だよ笑→先行詞な。
関係代名詞句って何だよ→関係代名詞節な。

466:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 20:37:53.27 WtCBNRgYp.net
>>398
>to make one feel thatも
>bores を修飾する形容詞句
→間違い。滅茶苦茶だな笑
have but to lay を修飾する副詞句だ笑
わざと間違えてんのか?

467:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 20:38:23.80 WtCBNRgYp.net
>>398
>; and such a person should be isolated
>boresを同格で追加説明している。
→間違い。同格が理解できていない笑
同格ではなくてand で接続された重文な笑
※等位接続詞の前のセミコロンは
「混乱を防ぐためコンマよりも大きな区切りであることを示す。」

468:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 22:19:48.43 Z6YImqYJ0.net
英語好きって粘着質が多いのかな

469:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 22:24:44.67 xnO29ZcWd.net
英語好き→×
参考書好き→○

470:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 22:48:33.99 +nOOaANa0.net
伊藤文学回路。

471:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 22:48:59.46 +nOOaANa0.net
伊藤文學

472:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 22:50:46.77 qc2g2Yh1d.net
しかしドヤ顔で和訳してコテンパンにダメ出しされる奴も酷い

473:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 23:36:39.52 WtCBNRgYp.net
>>400ってこいつかな? (もしそうだったら二度までもボコボコにしてごめんな笑)
まあ別人であってもいいけど

(>>134)→>>135→(>>136) [>>137] [>>141]
※[ ]は俺、( )は誰か別の人。

474:名無しさん@英語勉強中
17/09/07 23:39:12.97 WtCBNRgYp.net
続き
>>400ってこいつかな? (もしそうだったら二度までもボコボコにしてごめんな笑)
まあ別人であってもいいけど

>>142→[>>144][>>150](>>146)
>>154→[>>158]
※[ ]は俺、( )は誰か別の人。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1653日前に更新/305 KB
担当:undef