なんでも翻訳してやる ..
[2ch|▼Menu]
143:306
17/08/05 21:56:03.37 mOLIfVes0.net
>>136 >>138
> In fact, people are more afraid of "computers replacing people
> in the workforce" and "technology [they] don't understand"
実のところ、(アメリカの) 人々が (コンピュータ、ロボット、AI? などについて) より恐れているのは、
『コンピュータが 人間から 労働力として 取って代わること』や
『よくわからないテクノロジであること』だ。
> than they are about things like ghosts, blood and even their significant others cheating on them,
それら (コンピュータ、ロボット、AI? など) が、
おおよそ 幽霊や 生命 (blood)、あるいは そういった、人々 (them) を だまくらかすようなもの といったことよりは、よほど。
> according to the most recent Chapman University Survey of American Fears.
これは、最新の Chapman University Survey of American Fears による調査結果だ。
---
> they = peopleとして、
they = コンピュータ;として解釈してみました。
コンピュータ、が 話題の中心だったようなので。
American Fears の調査らしいから、的外れかもしれんし、文脈によるかも。
> なお、than they are about things like ghosts, ...は、they are AFRAID about ..とafraidが省略されているのかと思いましたが、afraid aboutって言わないですよね...
『they (コンピュータ) が **およそ** …… といったもの』って、単純に『they are things』をボカしてるだけ;と解釈。

144:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 22:02:10.10 mOLIfVes0.net
って思ったけど、これだと、they / them の指す先が 二転三転してるな。
文章として 筋は通るか、と思ったんだけど。

145:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 22:03:03.68 w2C92uew0.net
blood 独断と偏見で トランプ家のような支配階級 名門

146:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 22:12:04.18 mOLIfVes0.net
他の諸氏が言うように、『afraid 省略』として見るべき っぽいので、
>>143 は 気の迷い と思ってくだされ。

147:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 22:54:18.33 BF9euOTB0.net
初歩的なものだと思いますが下記の翻訳をお願いしたいです。
ここでのyou couldの用法とtake my siftがよくわかりません・・
Is there any chance that you could take my shift?

148:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 23:46:25.78 w2C92uew0.net
couldはcanの丁寧な言い方、仮定法に通じる。
shiftは日本語のシフト、コンビニなどの勤務当番と言って良いのかな。
シフトを代わっていただけませんか?
Can you speak japanese?
日本語を話せますか?
Could you speak japanese?
当然丁寧の意味でcouldを使う時は口調も丁寧になる。
日本語で話していただけませんか?

149:名無しさん@英語勉強中
17/08/05 23:52:13.79 mOLIfVes0.net
>>147
申し訳ないんですが、(仕事の) シフトを代わってもらうこと ってできるでしょうか?

150:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 08:19:41.06 ysbBFwL80.net
>>148-149
レス遅くなりましたが>>147です。
文中のYou couldは一般的なCould youと同じ意味ととってよかったのですね。
先頭にIs thereの疑問文がきているのでその後の文章は肯定文、ということなのでしょうか?
難しく考えてしまっていたようです・・。お二方ともご丁寧にありがとうございました。

151:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 09:12:14.58 wU/G88hg0.net
>>139
ありがとうございます

152:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 12:20:43.80 U4CpDK/Ua.net
私は、ハンバーグが大好物です

153:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 12:28:03.74 32luJ60r0.net
>>150
> 先頭にIs thereの疑問文がきているのでその後の文章は肯定文、ということなのでしょうか?
なんか、不思議な捉え方してる感じがするけど、
単に、chance に 関係代名詞 で掛かってるだけ ちゃうの?
Is there any [chance] {that you could take my shift} ?
{私のシフトを 代わることができる} [機会] は ありますか?
直接的に『代わってくれ』じゃなくて、
婉曲に『余裕がありますか? (内心:あったら 代わってほしいんだけどナー)』って言い回しなので、
could だけでなく、全体的に 丁寧語。

154:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 12:38:33.06 lhaddY370.net
thatはchanceの同格になる接続詞です。ちなみに。

155:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 12:51:16.78 5gmoLjEgM.net
>>153
thatは関係代名詞ではなくて同格のthatでしょ

156:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 13:04:45.57 32luJ60r0.net
何度も蹴らんでも わかったから…。わかったから…。

157:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 16:07:54.16 zsohfs59d.net
This is exclusively for members that have made at least one life-time deposit.
少なくとも一度でも預金したことがあるメンバー限定、って意味でいいんだよね?この英文

158:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 19:53:28.41 wU/G88hg0.net
>>139
ありがとうございます

159:名無しさん@英語勉強中
17/08/06 21:04:43.00 TK8HPJWQ0.net
URLリンク(help.fnez.com)

160:名無しさん@英語勉強中
17/08/07 17:58:03.96 e4NrZXSj0.net
>>121
有難うございました
レス遅くなり申し訳ありません。
もう一度根本から交渉しなければならないみたいで頭が痛いです
有難うございました・

161:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 00:04:16.90 n9JyI34n0.net
>>120です。
速攻返信が来ました。
I apologize for the inconvenience,
however,
the manufacturer advised that there is no sense to order the replacement as it will arrive the same and same issue might appear since according to their database, this part should fit your vehicle.

The manufacturer does not provide any measurements for the parts which are vehicle specific, unfortunately, which is why we processed the refund.
これって、データ上は合うはずなのに、合わなかったということは、また合わない可能性があるってことですか?
だから交換しても意味がないとメーカーが言ってる、ということでしょうか?
送料、返送料だけで数万円かかっているのに、商品代金だけ戻されて音は知らんと言われても困ってしまいますorz

162:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 00:14:59.56 osa0VvMY0.net
>>161
しかるべきところでお金を払って翻訳してもらえ。

163:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 00:19:46.07 uEF5eyzmH.net
>>161
あなたと言う通りですよ
前に送ったパーツはデータベース上ではあなたの車に合うはずなのに
合わなかった以上は今回また商品を送っても同じ問題が起こりかねない、
という話です。
送料の返金を求めるほうが良いような気がしますね。

164:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 08:19:19.54 1fJx2cvRM0808.net
AIをめぐるElon MuskとMark Zuckerbergの議論の一節です:
“If you hypothesize that we could create intelligence greater than ours,
it’s pretty easy to jump from there to think that intelligence would be able to
figure its way out of any sort of logical box you try to put it in,”
he said in an interview on CNBC.
it's pretty easy ...からはどういう意味でしょうか?
(出典:URLリンク(nypost.com))

165:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 09:09:30.28 OUDo+qQP00808.net
それはとても簡単な事だ。
それとはlogical box you try to put it inあなたが与えようとする論理、考え方が
      自分自身で解決策を見つける事
logical box you try to put it inあなたが与えようとする論理、考え方が
自分自身で解決策を見つける事はとても簡単な事だ。
将棋のソフトが知性を持てばソフト自身が(プロ棋士のように)研究して勝ち方を見つける。
logical box 将棋で言えば基本的なルール、定石など。詰め将棋とか。

166:えワ
17/08/08 09:31:10.52 CItIV47K00808.net
>>164
「論理」と「倫理」は違うが記事の主題だね。
もっとストレートに「金儲け出来るかどうかは別だ」まであるかな。

167:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 13:48:52.81 Z5VcNQeZa0808.net
>>164
it’s pretty easy to jump from there to think that intelligence would be able to
figure its way out of any sort of logical box you try to put it in,”
he said in an interview on CNBC.
それはとても簡単なことだ
そこへジャンプすることは
知性がその方法を描く
あなたがその中に蓄積しようとしたあらゆる種類の論理の箱
彼はCNBCのインタビューで語った
--
あとは意味が通じるようにテキトーに並び替えて下さい

168:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 14:21:43.83 OXzkwLGy00808.net
>>164
もし人間が人間よりも優れた知性(AI)を創造することができると仮定すれば、
その仮定からAIは人間がAIを閉じ込めておこうとするどんな箱からも抜け出す方法を
見つけ出すことができるだろうという結論を導き出すことは非常に容易なことだ。

169:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 19:14:04.49 87bt87+600808.net
>>164
logical box「論理の箱」は、人工知能(AI)を生み出すベースとなる
(ニューラルネット、ファジー理論、等々の)アプローチを含む知的システム
の枠組み、つまり「人工脳」のことを言ってるんだろうな。
 

170:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 19:58:48.94 78Wwp2hRM0808.net
box って、think outside the box とかのニュアンスも含んでると思う。

171:名無しさん@英語勉強中
17/08/08 21:51:53.53 87bt87+600808.net
>>170
確かに、その意味も含んでるね。
 

172:パグ犬&子ブタさん大好き
17/08/09 00:53:01.59 sARvs0SJ0.net
「自分の興味ある分野、たとえば映画・小説・ニュース・音楽などで英語を覚える
のがいい」と巷では言われる。でも、その言説は意味不明だし、メリットといえば、
現地人の発音を体験できることくらいかな〜(内容に関してはどこが面白いのか
さっぱりわからん)。 なお、私個人の資質にも問題があって、幼少のころから、
無気力怠惰で英語勉強やる気が起きない。 英語勉強法どうしてくれようかー。
英語版柄谷行人著作、英語版経済学教科書、米国の教科書(小〜高校あたり)、
英訳版浅田彰、英語版のチャート式数学・世界史・現代社会・地理・物理・化学
でもあれば 興味津々だが、これにしても図書館に缶詰め状態、とか、
米国に留学して強制的に 勉強するという特殊な環境が必要だし、ハードルは高い。

それにしても、「自分の興味ある分野」と言われてもなー。
日本語の世界で言われても悩ましい問題ではある。どうしようかね〜?
非常に個人的な話題で恐縮ではあるが、「自分の興味の対象」を思いつくままに
ランダムに挙げると・・・・・英語版楕円曲線論、英語版フェルメール絵画研究、
英語版飛鳥昭雄、英語版苫米地英人、英語版宮台真司、英語版小室直樹、
英語版ソムリエ教本、 英語版浅田彰、英語版養老孟司、英語版高橋洋一(理系)、
英語版憲法学基本書(または英語版伊藤塾テキスト)、英語版ハリソン内科学、
英語版伊藤清確率論、英語版山口真由(東大法→財務省→弁護士)、英語版
和田秀樹(灘→理V→精神科医)、英語版ホリエモン(笑)、英語版現代思想、
英語版すきやばし次郎(笑)、英語版大前研一、英語版山川世界史、 英語版
パグ犬の生態、英語版東浩紀『存在論的郵便的』、 英語版武田邦彦講演会、
英語版ジョジョの奇妙な冒険第3部エジプト編、英語版TV番組やりすぎ都市伝説、
英語版クラシック名曲パッヘルベルのカノン(演奏法も)、英語版論文作成
マニュアル(分厚い辞書)、英語版ディベート教科書(これも分厚い)、
といったところかなー。
あと、英語版西部邁、英語版世界文学あらすじ大事典も興味深いというか
笑える内容だと思うw

173:パグ犬&子ブタさん大好き
17/08/09 00:57:55.17 sARvs0SJ0.net
あ!ごめん、ミスった!!
「なんでも英訳してやるから邦訳持って来い」スレと
勘違いしてしまった!!!

174:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 09:03:51.40 JDmc7X4X0.net
I guess I've never really had a job that I enjoy so much I would
keep doing it if I didn't have to work. I'm not sure what would qualify.
どういう意味やな。

175:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 09:17:05.69 mXlPL1Y00.net
楽しかったので仕事をしてると思った事は無い。もし仕事をする必要の無い身分になってもそれを続けただろう。
何をすれば最も私にとって最適なのかはわからない。

176:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 10:10:35.86 JDmc7X4X0.net
「仮に仕事をする必要なくなっても、それを続けたいと思うような、そんなに楽しい
仕事をしたことはない気がする。」
だと思う。その次がよくわからん。

177:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 13:03:46.13 TjOwyZ/MF.net
The Viking settlement is in the same proximity as a fortification.
in close proximity to〜なら知ってるけど、proximity asははじめてきいた。
「バイキングの集落は要塞の近くにある」って訳らしいんだけど、sameはどこいった?この文でのasは?

178:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 13:11:48.69 mXlPL1Y00.net
I'm not sure what would qualify.
どんな仕事をすれば私にとって(一番)良いのかわからない。
qualify 予選通過する。
qualifying round 予選

179:えワ
17/08/09 14:00:43.04 sqevcaUR0.net
>>174
意味が取れなければ単語を拾って意味を取って、自分の常識で判断する事になる。
自動詞の qualify の意味はこれ。
v.i) qualify:
to take the necessary steps to fit one's self for a certain position
然るべき立場で、仕事がこなせるよう必要なステップを踏む。(ステップは経験ぐらいでいいのかな)
>I guess
>I've never really had a job  仕事をした事がない。
>that I enjoy so much   楽しくて
>I would keep doing    もっと続けたい
>it if I didn't have to work.  働く必要がないのに。(金にならない仕事はしない、なんだろうね)
>I'm not sure what would qualify. どんな経験すればそうなるか分からない
「仕事が楽しいなんて思った事は無い、どんな経験すればそんな気になれるんだ」← これ以上の意味は無いだろう。
出世コースに乗ってれば、社長になる、とか、ボーナスとか、褒めてもらうとか、結局、「やりがい」になるんだろうね。
「俺は金にならない仕事をしたいなんて思った事も無いけど、どんな思いをしたらそんな気になるんだ」ぐらいか。

180:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 14:24:40.62 JDmc7X4X0.net
I'm not sure what would qualify.
1.どんな仕事をすれば私にとって(一番)良いのかわからない。
2.どんな経験すればそうなるか分からない
うーーーーーーーーー、どっちが正しいのだ?
2.の訳の方が好きだけど、1.の方が正しいような気がする。

181:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 14:44:15.86 JDmc7X4X0.net
In determining what would qualify as an essential benefit, the law requires
that the scope of standard benefits should equal that of a "typical employer plan".
本質的な利益について何が最も価値あるかの決定において、法は標準的利益の範囲が標準的雇用人の計画のそれに
等しいべきであるということを要求する。
The most important conceptual challenge was determining what would qualify as literature on frailty.
最も重要な概念的挑戦は弱さについての文学について何が最も価値があるのかを決定したことだ。
この二つの例文から判断して、この訳がもし正しいなら1の方が正解に近いと判断する。

182:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 14:45:21.92 JDmc7X4X0.net
178の勝。

183:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 14:45:35.32 mXlPL1Y00.net
>>175 自己レスまちがいだな。
>>178
settlementとfortification.がsame、同じ場所なんでしょ。

184:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 15:54:33.38 +QPVPZwN0.net
>>163
有難うございます。
すいません返金しますの一点張りです・・・

185:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 16:35:30.92 JDmc7X4X0.net
>184
契約は法律に基づいてやるのだかから、あなたが相手に対してごねるのは間違い。
1.法律上、送料はあなたもち。販売者は送料の責任は持たない。
2.本件のトラブルに関して販売者の悪意はない。販売者は代金の返金以上の
 責任はない。
3.契約においてはお互いに何らかのリスクは想定されている。送料については
そのリスクを購入側が負う。

186:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 16:40:24.13 JDmc7X4X0.net
>185
業者が送品する場合には送料が安く設定されているが、返品する場合には個人契約に
なるので、大きいものだと返品の場合には数十万円になる場合もある。それもすべて
購入者が負担するのが常識だ。

187:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 17:46:45.61 +QPVPZwN0.net
>>185
おっしゃっていることがトンチンカンだと思いますが。
送料を返せと言ってるわけでもごねているわけでもないですよ。
間違った商品が届いたので、返品すれば正しい商品を送る、と言われたんです。
その場合も米国内ではないので、送料は自分持ちの送料で返せば、正しい商品を送る、と言われました。
で、それは納得しているので、送り返すと今度は、アメリカ国内のみにしか送らないと言い出しました。
あなたは私に届けると言ったから返品したのに、と言っても国内のみというので、仕方なく米国内での発送を頼みました。
2か月たち、今度は、商品が適応出来る保証がないので返金する、といってきました。
届いたものの番号が買ったものと違うので、そもそも間違った商品が送られてきているのに、正しい商品を送っても適応するとは限らない、と言ってきたのです。
「だから」 ここまで送料をかけてるのに返金だけでは納得いかないと言っています。
私は送料返せなんて一言も言ってませんよ。
返金ではなく、正しい商品を約束通り送れ、と言っているのです。
常識的に考えて、どうですか?

188:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 17:54:57.70 ow4ErBBY0.net
>>182
引き分けじゃない?
それより>>181 の例文の日本語訳の意味が分かりにくい。

189:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 18:42:14.43 JDmc7X4X0.net
>常識的に考えて、どうですか?
多分、
1.あなたの英語力がないので主張が正確に伝わっていない。 可能性 30%
2.あなたの英語力がないので相手の意図を正確に理解していない。  可能性 30%
3.「届いたものの番号が買ったものと違うので、そもそも間違った商品が送られてきているのに、
 正しい商品を送っても適応するとは限らない、と言ってきたのです。 」
 これが間違っているというあなたの考えは、相手に悪意があるという前提に立っている。
 しかし相手の言うことがだたしい可能性の方が高い。つまり番号が違っていても適合するはずなので
 適合しないとするなら、同じ番号のものを送っても適合しない可能性が高い。
 商品番号の管理では普通にあり得る。常識的なことだ。
4.送料をかけたことにとらわれ過ぎて大局を見失っている。
5.最初は相手は善意で対応していたが、ややこしい客だと認定したら、戦闘モードでの対応に切り替わる。
 これも常識だ。
6.「返金ではなく、正しい商品を約束通り送れ、と言っているのです。 」不可能なことを要求するのは非常識だ。

190:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 18:51:43.75 JDmc7X4X0.net
>188
In determining what would qualify as an essential benefit, the law requires
that the scope of standard benefits should equal that of a "typical employer plan".
本質的な利益について何が相応しいかを決めるにあたって、法は標準的利益の範囲が標準的雇用人が計画した利益と
等しくあるべきであるということが要求される。

191:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 18:52:57.06 JDmc7X4X0.net
The most important conceptual challenge was determining what would qualify as literature on frailty.
意味わからん

192:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:05:34.28 /ibuHg9a0.net
>>191
大学かどっかで出た課題やろ?どこがわからんか、ゆーてみ?

193:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:11:54.90 JDmc7X4X0.net
The most important conceptual challenge was determining what would qualify as literature on frailty.
最も重要なことは概念的挑戦が虚弱性の資料として何が相応しいかを決定したことだ。
すいません。東大です。これでどうでしょうか?

194:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:13:31.32 JDmc7X4X0.net
↑嘘

195:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:15:12.76 JDmc7X4X0.net
>192
この意味がわからないので文例を探していきついたのが↑
I'm not sure what would qualify.

196:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:16:53.34 /ibuHg9a0.net
>>191 >>193
(1) The most important conceptual challenge
概念上の課題として最も重要だったのは、
(2) was determining what would qualify as literature on frailty.
どういうものであれば弱さについての文献(文学)たりうるかと言うことを
突き止めることにあった。

197:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:19:06.14 /ibuHg9a0.net
>>191 の文章が、いったいどういう分野の文章なのか言ってほしいな。
たとえば医学なのか?それとも文学評論なのか?それとも健康管理の関係か?

198:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 19:26:39.48 JDmc7X4X0.net
>196
なるほど。素晴らしい訳だ。
文例リストが出てきただけなので、よくわからないですが、最初は文学かとおもったのだ
けど、やっぱり医学なのかなと。

199:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 20:03:26.17 ow4ErBBY0.net
>>190
雇用関係の英文だとしたら、多分、
benefitは「利益」というより、基本給以外の「手当その他の給付」のことだと思う。
「何が(絶対必要な)基本手当に当てはまるのかを決めるに当たり、その法律は、
 標準的手当の範囲は、ごく普通の雇用主・給付金制度における手当の範囲と
 同じでなければならないと定めている」
>>191
conceptual challege 「概念上の課題/挑戦」(??) と 
literature on frailty 「人間の脆さをテーマにした文学」(??)
分からん。  誰か頼む。

200:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 20:10:06.56 mXlPL1Y00.net
frailty 医学的には衰弱だな。

201:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 20:20:41.20 mXlPL1Y00.net
literature on frailty 衰弱に関する文献
URLリンク(www.slideshare.net)
の8ページみたいなことかな。

202:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 20:28:24.70 /ibuHg9a0.net
>>188
(1) In determining what would qualify as an essential benefit,
どういうものであれば本質的な便益として適切であるかということを突き止めるにあたって、
(2) the law requires
この法律では
(3) that the scope of standard benefits should equal that of a "typical employer plan".
標準的な便益の範囲を「通常の雇用者プラン」の範囲と同じにしなければならないとしている。

203:えワ
17/08/09 20:41:12.92 sqevcaUR0.net
>>193
>>196
出典のタイトル
A multidisciplinary systematic literature review on frailty:
overview of the methodology used by the Canadian Initiative on Frailty and Aging.
Frailty and Aging だから「虚弱性」「弱さ」ではなく「老い(高齢化と老衰)」だね。
>>199
20年に渡り、カナダの医療チーム主導で「10の地域(10ヶ国だろうね)の文学における老人の描写」を精査し、
各地域の老人医療、地域における方針の違いを明らかにすることに成功した。
その方法にキーワードを使用していて、「老い」に関するキーワードを設定するのが大変だった、ぐらいかな。

204:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 22:55:39.12 Fz7edKx8H.net
>>191
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
ググれば出てくるんだけど、医学文献ですね
レビュー論文と呼ばれるたぐいの文献のようです
よって、まあまあ踏み込んで訳すなら、
「概念を構築する上で最も難しい課題は、
どのようなものが衰弱に関する文献であるのか、
を決定することであった。」

205:名無しさん@英語勉強中
17/08/09 22:56:29.00 Fz7edKx8H.net
あら、文献のタイトルはもう出てたのね
すみません

206:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 03:16:40.65 aq7tPsky0.net
>>189
なんか、あなた、英語は理解できても日本語が分からないタイプなんですかね?
何言ってるんですか?馬鹿としか思えませんが。
なぜこちらが間違ってる、悪意を持ってる前提なんですかね?
1.あなたの英語力がないので主張が正確に伝わっていない。 可能性 30%
伝わってます。
2.あなたの英語力がないので相手の意図を正確に理解していない。  可能性 30%
理解しています。
3.「届いたものの番号が買ったものと違うので、そもそも間違った商品が送られてきているのに、
 正しい商品を送っても適応するとは限らない、と言ってきたのです。 」
 これが間違っているというあなたの考えは、相手に悪意があるという前提に立っている。
悪意があるかどうか、どうでもいいです。なんとも判断していません。
>しかし相手の言うことがだたしい可能性の方が高い。
はい?どんな推測ですかw
すべて私がおかしい、と、「あなた」は何の根拠もなく決めつけてます。はっきり言います、正しくありません。

207:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 03:17:05.21 aq7tPsky0.net
>つまり番号が違っていても適合するはずなので  適合しないとするなら、同じ番号のものを送っても適合しない可能性が高い。
 商品番号の管理では普通にあり得る。常識的なことだ。

常識に欠けた馬鹿ですね。
どんだけ自分に都合のいい想像を膨らませてるのかねえ。
部品番号が違えば、形が違うのは当然。同じものの場合は、パーツリストに新旧で記載される。
商品管理も知らずに想像でものをいうのどうにかなりませんか?
例えていうと、マツダ用のパーツをかって、トヨタ用の番号がついたトヨタ用の部品が届いたので、マツダ用の部品を送れと言ってるんですよ。

4.送料をかけたことにとらわれ過ぎて大局を見失っている。
大局の意味知ってますか?とらわれすぎ、って得意の妄想を膨らませた馬鹿気た結論ですか。
大局は、正しいパーツを送ると約束したんだから、正しいパーツを送ってもらうということだよ。ちみ。
私は間違いなく適合する商品を送り返す、と言ってたんだから、理解も伝わってない訳でもないんだよ。
5.最初は相手は善意で対応していたが、ややこしい客だと認定したら、戦闘モードでの対応に切り替わる。
 これも常識だ。
善意?間違えた商品を送ってきて、要求された写真まで取って間違えた部品であることを証明して、きちんと対処する、正しい部品を送ると言ったのに送ってこないのに何を言ってるんだ、この馬鹿は。

6.「返金ではなく、正しい商品を約束通り送れ、と言っているのです。 」不可能なことを要求するのは非常識だ。
不可能?向こうがする、と言ったことをしないのに何を言っているのかね?
何が目的であほなことを偉そう述べるのか、非常に疑問です。

208:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 06:38:14.55 fEqTKnT80.net
>部品番号が違えば、形が違うのは当然。同じものの場合は、パーツリストに新旧で記載される。
>商品管理も知らずに想像でものをいうのどうにかなりませんか?
>例えていうと、マツダ用のパーツをかって、トヨタ用の番号がついたトヨタ用の部品が届いたので、マツダ用の部品を送れと言ってるんですよ。
これは君の思い込みであって控えめに言うとしても日本的常識であって、彼らの常識ではないし少なくとも日本人の俺もそうは思わん。
管理番号なんてデータベースとのインターフェースの関係で同じ部品に何種類もつけたりする。
>私は間違いなく適合する商品を送り返す、と言ってたんだから、理解も伝わってない訳でもないんだよ。
その文章を一寸英語でいってみてくれ。間違いがないか確認してみよう。
>善意?間違えた商品を送ってきて、要求された写真まで取って間違えた部品であることを証明して、きちん
>と対処する、正しい部品を送ると言ったのに送ってこないのに何を言ってるんだ、この馬鹿は。
自分に都合の良い解釈をして被害妄想に陥るのはだめだよ。相手の状況やありとあらゆる可能性を考慮して判断しないと。
電卓を使うと計算ができ無くなるように、何から何まで自分の要求が通る平和な日本に暮らしていると世界的な常識感覚が無くなる。
特に英語のできない君はその感覚が鈍いと思った方がいい。
国によっては「ぶっ殺すぞ」ってメールが来て終わりってこともしばしばあるらしい。w
>不可能?向こうがする、と言ったことをしないのに何を言っているのかね?
>何が目的であほなことを偉そう述べるのか、非常に疑問です。
どんなにごねても喚き散らしても、転げまわって怒り散らしても絶対に不可能だと思うよ。w

209:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 06:49:48.49 fEqTKnT80.net
Webショップでは「日本へはお断り」ってとこもかなりあるな。
 へこんでいたとか、些末なことでクレームをつける。(叩いて治せよ。そんなこともできんのか?って感じだろうな)
 送料を返せと要求する。
こういう平和ボケした輩が多いからトラブルが多いんだろうな。

210:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 07:47:12.25 k7WO4I4m0.net
お手数ですが、翻訳よろしくお願いします。
Hello, thanks for following me back here, hope we can get to know each other soon.

211:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 10:03:21.94 7fBrgDxb0.net
>>210
フォローバックありがとうございます。これからお互いのことを知っていけたら良いですね。

212:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 10:03:22.14 FuTl63Pua.net
翻訳お願いします。
i hadn't intended to set up you with ○○...
it was just joke for fun.

213:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 10:46:40.73 k7WO4I4m0.net
>>211
翻訳ありがとうございます。
>>210は私がここに戻ってきたら、我々はすぐにお互いを知ることができることを願っています。
とも翻訳できますか?
少し無理矢理すぎますかね?。。
Iはさいしょにありませんでした。

214:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 11:54:01.55 VA/xNVCO0.net
URLリンク(video.twimg.com)

215:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 13:37:59.42 yWOW/0NV0.net
下記の英文(歯科論文)が訳せなくて途方に暮れています。
問題は「immunodetected」という単語で、辞書にも的確な
説明はなされていないようです。
自分では「P.g.(ジンジバリス菌)は髄質、好中球および
歯根肉芽腫中のマクロファージで検出された。」と翻訳を
したのですが・・・・・
P.g. was immunodetected in the pulp chamber and in neutrophils
and macrophages in the periapical granuloma.

216:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 13:49:09.81 a963zkZE0.net
URLリンク(ja.wordow.com)
抗体を用いて抗原を見つける

217:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 16:12:53.89 aq7tPsky0.net
>>208
なんか自分に都合のいい理由付けて人をおかしいというのが好きなんですね。
>これは君の思い込みであって控えめに言うとしても日本的常識であって、彼らの常識ではないし少なくとも日本人の俺もそうは思わん。
>管理番号なんてデータベースとのインターフェースの関係で同じ部品に何種類もつけたりする。
あほの極みです。
あなたが扱うような商品は「金魚すくい用の最中」なのかもしれませんが、それだといろんなナンバーが出てくるかもしれませんね。
まったく知らないようなので、何度も言いますが、車の部品は世界共通なんですよ。
それが、更新されればパーツリストではっきり新旧品で書かれる。
あなたが言うようなずさんな管理をしている会社、今の時代に存在するのか疑問ですが、人の英語をどうこう言う前に、そんな番号のついた商品、どれだけ一般的なものなのか、世界常識の管理なのか教えてください。
口だけ偉そうにしたってなにも証明できません。
何もわかってないのになぜそんなに偉そうに常識だ、とか披露できるのかな。
少なくとも、日本だろうが、アメリカだろうが、ヨーロッパだろうが、車のパーツ番号ははっきりしています。
あなたがどんなにごねてもこの事実は変わりません。
管理番号だとか言ってごまかしてますが、車の部品ナンバーでそんなことがあれば、車の輸出入なんかできません。
感覚が鈍いとか、あまりの知識のなさに驚きです。英語はできるのかもしれませんが、常識も事実も全く理解していませんよ。
>>209みたいに自演くさいの擁護馬鹿が出てきてあほくさいが、叩いて直すレベルの話なんかしていない。
馬鹿にもわかるように説明すると、ヤンキースの帽子を購入したのに、メッツの帽子が届いたんだよ。はっきり刺繍してあるからはっきり違うんだよ。だからメッツの帽子が届いた写真を送ったら、間違えたから送り返せばヤンキースを送る、と言ってきたんだよ。
ここまで交渉して送り返してるのに、何が英語の誤解だよ。頭悪すぎ。
何が管理番号だ。

218:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 17:08:58.41 fEqTKnT80.net
>217
直ぐにカリカリするから事故る。w
送料惜しさにウダウダ言っていて今度は部品じゃなくて電信柱にぶっつけたら、エンジンまでお釈迦になるぜよ。
諦めな。

219:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 17:22:38.75 fEqTKnT80.net
何にせよ君の誤解だろうよ。
世界中と商売してる会社が君の言うようなことをするわけがない。そんなことをしたら信用がなくなるから自滅だ。
1.何らかの事情で商品がない。
2.商品はあるが、売る気がしなくなったのでやめ。「代金かえしたれ」
どちらかだろう。

220:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 17:51:08.70 aq7tPsky0.net
なんで俺の誤解にしたがるんだろう。
商品管理がどう、常識がどう、さんざん想像で人を貶めて、あげく自分の側が間違っていて、形成が不利になると、カリカリするなとか、どっちにしてもあんたの誤解とかw
誤解なんか存在しません。
Aを買った。Bが届いた。Bが届いたから、Aを送れ。送料はこちら持ちで送り返す。もちろん納得ずく。
この時点で送料にどうこう言ってるわけじゃないのわからんのか?
その挙句に、Aを送ってこないと言い出したから、送料もかけて、向こうの返品ポリシーに基づき交換作業を行ったのに、「Aはデータ上合うはずなのに、合わないならもう一度Aをおくっても合わないだろう。」といってるんだ。
そもそもBが届いたんだから、Aを送れと言ってる。
何を言ってるのか、この英語のできる愚か者どもは。

221:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 17:58:13.80 vLkuk0oR0.net
純正品が合わないなら、車の方がいずれかの時点で改造されていた可能性も見た方がいいかも。

222:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 18:45:44.11 fEqTKnT80.net
>「Aはデータ上合うはずなのに、合わないならもう一度Aをおくっても合わないだろう。」といってるんだ。
>そもそもBが届いたんだから、Aを送れと言ってる。
それなら英語が通じてないのだろう。w
どんなふうに聞こえているのか想像するに、
「お前等Aはデータあ合うずなのに、合わないよ。もう一度Bをおくっても合わないだろう。といってるんだ。速くおくれよ。」
こんな感じだと、相手は何言ってるんかわけわからんと思うぞ。

223:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 18:47:26.37 aq7tPsky0.net
いやちがうって。アルファベット見てて日本語分からなくなったのか?
Aを注文してBが届いたって言ってるだろ。
Bが届いたんだからAが合うわけないだろ。部品に刻印あるんだから間違えなんて存在しない。どんなど素人だよ。

224:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 18:56:22.78 aq7tPsky0.net
メッツの帽子が届いてその写真を送ってる。
ヤンキースの帽子を買ったことは、履歴ではっきりわかる。
だから返品処理に移ったのに、誤解もくそもない。
馬鹿なことを書き込み続ける奴が同一人物じゃないなら、こんな簡単なことも理解できないで人に文句付けるレベルの人間がそんなにいるんだろうか。

225:名無しさん@英語勉強中
17/08/10 21:24:47.99 fEqTKnT80.net
>いやちがうって。アルファベット見てて日本語分からなくなったのか?
>Aを注文してBが届いたって言ってるだろ。
>Bが届いたんだからAが合うわけないだろ。部品に刻印あるんだから間違えなんて存在しない。どんなど素人だよ。
いくらそう書いたつもりでも相手には
「お前等なー、Aを注文してBが届かないぞとたってるだろらお。おらおら」みたいな英語になってるんだろうな。

226:名無しさん@英語勉強中
17/08/11 20:32:57.32 T3igkUAo0.net
この素晴らしい歌を聞いてよ。
URLリンク(www.youtube.com)

227:名無しさん@英語勉強中
17/08/11 22:47:44.37 wGkOj+/Pa.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
某スレにあった東大の過去問だか東大模試の和訳問題。
模範解答が出る前にスレが落ちてしまったので翻訳よろしくお願いします。

228:名無しさん@英語勉強中
17/08/12 17:04:07.26 dr1FrW1u0.net
受験の問題だったら自分でやったら?

229:名無しさん@英語勉強中
17/08/12 19:40:50.64 IQJUIswf0.net
単語なんですけどお願いします。
autilhary
どういう意味でしょうか。

230:名無しさん@英語勉強中
17/08/12 20:19:45.51 i4uSAagz0.net
おそらくauxiliaryのOCRでの読み取りエラー。

231:名無しさん@英語勉強中
17/08/12 21:25:32.86 IQJUIswf0.net
>>230 ありがとうございます。そのようです。

232:名無しさん@英語勉強中
17/08/12 21:47:18.40 5DRdOd6f0.net
>>223
横からスイマセン
しかし最初に保証はあったんですか?
保証が無いなら、購入して後のことは自分の責任ですよ
型番で注文して、型番は違うけど同じモノを送ってきた
ところがそれが合わない
そこで返品して最初の型番を送れと言ったら、
同じものだから合わないので返金すると言われた
これはそれまでですよ

233:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 04:00:07.87 qjh7ZTpH0.net
Annemarie wondered what it would be to be like on a boat all night.
これはどいう言う意味でしょうか? 
「一晩中船に乗っていて何の意味があるのかアンは不思議に思った」くらいの意味だと
は思うのですが、likeの意味がよくわかりません。辞書を探したけれどもこれに該当
するようなのが見つかりません。

234:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 06:18:16.73 MoKdOp8K0.net
>>233
to be like でweblioで調べましょう
whatは関係代名詞では?

235:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 07:03:38.77 nOdgaCXC0.net
>>233
>Annemarie wondered what it would be to be like on a boat all night.
what it would be like to be on a boat all night
じゃなくて?

236:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 08:13:01.03 nOdgaCXC0.net
>>233
like は「〜に似ている、〜のような」の意味で、慣用表現に
what is it like to do/doing? 「〜することはどのようなものか・感じか」
what is it like to be ... ?「〜であるのはどのようなものか・感じか」
というのがある。よく関節疑問で使われる。
関節疑問になると主語itと動詞isは位置が入れ替わるので
what it is like to do/be ... の語順になる。
これに助動詞の would をつけると
what it would be like to be on a boat all night.
「一晩中ボートに乗っているのはどんな気分だろう」とアンは思った
その応えは
it is like C to be on a boat all night「一晩中ボートに乗っているのはCのようだ」

237:えワ
17/08/14 08:47:10.59 cwgjyEYy0.net
>>233
出典はLois Lowry の Number the Stars だね。
質問文が間違ってる。
Annemarie wondered what it would be like to be on a boat all night.  ← 質問文
To lie at anchor, hearing the sea slap against the sides.
To see the stars from your place on the sea.
冒頭部分でこんな流れ。
部隊はデンマーク
母方の祖母 Great-aunt Birte)が亡くなって、Annemarie は母、妹(Ellen)と叔父(Uncle Henrik)の家に来てる。
父は「電話で話した」とあるんで、来ないのか、この後登場するかは不明。
叔父(Uncle Henrik)は漁師で、まだ独身、母が「結婚しろ」と言うと、「姉(妹かな)が居るんだから嫁は要らないだろう」と笑って答える。
仲のいい「兄妹(姉弟かな)というキャラ設定。
叔父は天気に関係無く、毎日漁に出る。母が「天気は良いの?」と叔父に聞いて叔父が答える。
「明日は漁日和だろう、今夜夕食を食べたら舟に戻り((return)、明日朝いちで仲間と漁に出て、一晩中漁だ。」と叔父が言う。
ここで↑の質問文が来る。

この後、祖母の Great-aunt Birte)の死が語られ(葬儀を待ってるのかな)
死という物が今一つ理解出来ない Annemarie の描写がある。

238:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 08:55:46.48 Z1BofVK+0.net
日本語が不自由なのを露呈したな。
大伯母大叔母おおおば。

239:えワ
17/08/14 09:26:03.97 cwgjyEYy0.net
>>238
ここではまだ、 Great-aunt Birte との関係は示されていないl。
叔父(Uncle Henrik)と同居していた事をうかがわせているだけ。
母は、Great-aunt Birte の名前を口にしたことが無く、Annemarie は自分にとってどんな人か理解していない。
質問文が間違ってるのに、よく回答出来たね。

240:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 11:23:44.29 Z1BofVK+0.net
とは言っても母方の大おばとするべき。断じて祖母では無い。
Birteという名前は知らなかったもだがAnnemarieから見てGreat-auntであることは明らかなんでしょ。

241:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 12:58:44.61 qjh7ZTpH0.net
>>234,235,236,237
たたた大変失礼しました。質問文が間違っているのに正解して頂き驚きです。
暗唱するときになぜか間違って暗唱したらしく、てっきり like on aboat でlikeは
on a boadにかかる副詞だろな、だから「船に乗るみたいなこと」と結論していたところです。

242:名無しさん@英語勉強中
17/08/14 18:55:00.54 VpiVk3G1H.net
横レスだが、このto beはbeingでもよくて普通に省略可能だと思う
原典がto beあるからとかそういう話じゃなくてね
URLリンク(www.google.co.uk)

243:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 01:21:54.68 MKU6F9Z6a.net
we're really doing this are not we? これの翻訳をお願いします
自分では「私たちが本当にやるのか?それは私たちでは無いのか?」
となったのですが、「では無いのか?」がどうにもしっくりきません

244:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 01:40:39.29 s4+slvD40.net
>>243
我々は本当にこれをやる。違うか?

本当にこれをやるんだよな?

245:えワ
17/08/15 01:45:34.52 fZWPRBeJ0.net
>>243
普通の「付加疑問文」では無いの?
this を示す内容が前文にあるだろうから、それが無いとそれ以上は分からないね。

246:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 01:52:30.62 MKU6F9Z6a.net
>>244
ありがとうございます、そのニュアンスならしっくりきました
>>245
マンガの中のセリフで、前文とかも特になく、いきなりキャラクター達が実験を受ける事になった 的なシチュエーションです

247:えワ
17/08/15 03:26:51.80 fZWPRBeJ0.net
>>246
this は実験かな。
実験の内容次第では、「俺たちがモルモットかよ」ぐらいか。 ← 最後の「かよ」が付加疑問文の表現。

248:えワ
17/08/15 03:55:52.67 fZWPRBeJ0.net
>>241
何でこの本(Number the Stars)を読んで、こんな箇所からそんな質問が出て来るの?

249:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 05:06:31.53 6MOQRrCm0.net
Mama looked at him. "The weather is right ?" she asked.
Henrik nodded and looked at the sky. He smelled the air. "I will be going
back to the boat tonight after supper. We will leave very early in the morning.
I will stay on the boat all night."
Annemarie wondered what it would be like to be on a boat all night. To lie at
anchor, hearing the sea slap against the sides. To see the stars from
your place on the sea.
アンなど子供達には知らされていないけれどもこれは偽装した葬式で、Birteという
人は親戚にいないというのを知っているアンは母と叔父のヘンリックが話している
ことをすこし疑って聞き耳をたてているところです。デンマークの漁師は天気なんか
気にしないで漁に出るのに、何故あの時パパはヘンリックと天気の話をしたの
だろうと疑っています。上はそのあとに続く文章です。
 なので文章の流れからすると質問部分のwonderedは「疑い」のように思ったのです。
「夜中に船に乗って何をするんだろう」というような疑いです。
でも素直に
「一晩中ボートに乗っているのはどんな気分だろうとアンはおもった。
錨を下ろして、船縁を打つ波の音を聴く。海の上から星々を見る。」
でいいのでしょうね。

250:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 05:08:26.30 6MOQRrCm0.net
 まだ次をあまり読んでいないけれども、葬式にかこつけて、漁船でユダヤ人の
エレン達を国外(対岸のスエーデン?)に逃がそうとしているところです。
エレンは本当はアンの友達だけれどもユダヤ人なので、ナチのユダヤ人狩りが始まった
コペンハーゲンにいると危険な状況になってきたので、アンの家族の一人としてこの村
に旅行を装ってナチから逃げて来たところです。エレンの母と父は別ルートでピーター
達が手引きして逃がしていて、ここで合流します。

251:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 08:23:03.32 VwqqnE8V0.net
>>243
〜だよね。
ホントに俺たちがやるんだよね。>>249
>>249
でいい。

252:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 19:34:07.00 7NQmb9XM0.net
翻訳お願いします。自作の英文です。
I feel pure energy from his meanor. I think that is fusion a sign of violence.
but that is mysterious and beautiful.

253:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 19:46:32.08 LzjR6amR0.net
まず添削が必要

254:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 19:58:07.83 7NQmb9XM0.net
あ、meanorじゃなくてdemeanorでした!
これだと伝わりますか?

255:えワ
17/08/15 20:55:31.57 fZWPRBeJ0.net
>>254
fusion は名詞の機能しかないから、英文として変だね。

256:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 21:23:38.81 7NQmb9XM0.net
uniteだったらいいでしょうか?
おそらく抽象的な内容に感じたと思うのですが、デヴィッド・リンチのインタビューの感想として書いたものでした。
「彼の佇まいからは純粋なエネルギーと暴力の気配が感じられる。神秘的で美しいことには変わりないんだけど」
そんな感じのことが言いたかったのです。

257:名無しさん@英語勉強中
17/08/15 23:52:14.75 JN7o+IjZp.net
君のような金髪でいけてる白人の女とスカイプしてると、北朝鮮のミサイルが発射するより先に僕の股間のミサイルが発射しそうだよ。
↑お願いします

258:名無しさん@英語勉強中
17/08/16 01:34:22.35 gch7FOlN0.net
>>256
ネイティブの人が一般にどこまで理解するか分からないけど、自分はネイティブじゃないので
大体分かった。でも、最初fusionと、a sign of violenceが同格と判断した。
uniteは動詞なので単純に置き換えられないよね。
fusionは名詞だから、isの補語にすること自体は問題ない。
もしfusionという単語を使いたいならば、a fusion of 〜 and 〜という風にする手もあると思う。

259:名無しさん@英語勉強中
17/08/16 02:36:50.97 9Oa68DPb0.net
>>257
Bakatare


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2493日前に更新/107 KB
担当:undef