..
[2ch|▼Menu]
806:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 06:05:46.49 YCHCIGQUp.net
>自国の言語で基礎科学が学べて、
それは昭和の話。今では理系の最先端の論文は全て英語で、翻訳はぜんぜん追いついていない。翻訳で研究できる時代はもう終わった。

807:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 10:44:57.04 gULSBc5d0.net
最先端の論文は 基礎ではない


808:のでは



809:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 12:31:51.94 7h8As0cy0NIKU.net
そう、光合成とか浮力とか飽和溶液とか染色体を小・中・高で母語で教われる事。

810:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 18:28:34.98 GihbI774pNIKU.net
基礎科学って、簡単な科学や入門の科学のことではないんだけど、わかってる?
ノーベル賞の科学部門はほとんど基礎科学だよ。

811:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 18:40:14.43 7h8As0cy0NIKU.net
基礎科学を母語で学べない国は医、薬、農、工の実学を誰に教わるの?

812:名無しさん@英語勉強中
18/04/29 19:16:46.30 GihbI774pNIKU.net
英語。
日本人研究者は英語が苦手だから論文をうまく書けないし、国際学会で英語で発表するのも下手くそ。海外の研究者と英語で交流するのも苦手。
いまでは新しい概念はもはや日本語に翻訳されることはない。英語のまま導入されている。
理系の学問では、とっくに英語が世界共通語になっている。

813:名無しさん@英語勉強中
18/04/30 03:01:08.80 GpO33pyB0.net
・・・アメリカの理系学生たちは何が得意なのか。2つある。第一に、しゃべること。とにかく弁が立つ。
決してうそはつかないけれども、10のことを20にも30にも膨らませるのがうまい。
第二に、書くこと。雑多な思考をきれいなストーリーにまとめて説得力を持たせるのがうまい。
・・・では、数理的能力に勝る僕と、国語力に勝るアメリカ人学生のどちらがMITの先生に評価されたか。
明らかに後者だった。
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

814:名無しさん@英語勉強中
18/04/30 18:34:55.68 LNGshQ200.net
研究者には英語でのコミュニケーション能力が必須。
どれだけ優れた研究者でも日本語で日本の学術誌に発表している限りは、世界的には全く認知されない。
そう考えると、旧帝国大学の学部の講義を全て英語で行うくらいの改革は必要だろう。

815:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 06:43:00.41 J33+ADHc0.net
>研究者には英語でのコミュニケーション能力が必須。
その前に母語での書く能力が必要だ。775の能力は母語での書く能力の事だ。
1時間で10枚(4000文字)程度くらいは書ける能力がないとだめだろう。この能力が英語でも
求められるということだ。母語で書く力がないと英語で書くなんてのはとんでもないことだ。
つまり研究者に最低限ひつようなのはコミニケーション能力だ。その能力が当然あったうえで
英語のコミニケーション能力が必要になる。

816:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:29:52.99 LMUnSpj00.net
母国語で書く能力って高等教育以前の問題だろ。
日本の教育は選択肢から正答を選ぶ試験に特化している。

817:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:35:58.37 J33+ADHc0.net
日本人は書く能力が非常に弱い。書く能力がないので読書力が育たない。このために内容のある会話
ができない。つまり有意義な会話を作り上げる思考力がそだたない。このことが器用ではあるが
世界に通用するソフトウエアにかんしては何一つ作ることができないということになっている。

818:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:38:56.97 LMUnSpj00.net
フランスみたいに、学校教育でひたすらフランス語で文章を書かせるのが良い。
書くスピードは内容にもよる。原稿用紙たった1枚でも1時間かけるべき時はあるからね。
論文なら推敲を重ねて何日間もかけるのは当たり前。研究者は新聞記者ではないんだよ。

819:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:42:14.99 J33+ADHc0.net
書くには体力がいる。英米人に比べて体力がない。だから分厚い本が書けない。日本の本は
すべて薄っぺらい。量的に薄っぺらいので、書くための体力が育たない。つまり悪循環だ。
小説も薄っぺらいし、論文も薄っぺらい。技術書も


820:薄っぺらい。だから世界に通用する文学が 出てこない。世界に通用する論文も少ない。



821:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:45:21.81 LMUnSpj00.net
日本の大学は留学生には不人気。東大も京大も不人気。なぜなら英語が通じないから。
教授が日本語しか話せないって、先進国の大学とは思えない。
フランスでさえ、留学生は英語だけで研究できるようになっている。

822:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:47:22.93 LMUnSpj00.net
文学は母国語の方が良いと思うけどね。優れた翻訳者が必要だが。
英語でなければならないのは理系の話。

823:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 07:48:06.80 J33+ADHc0.net
>780
スピードは決定的に重要だ。800字くらいのエッセイなら10分くらいで書く。この程度の力が
必要だ。
 まず書く力が必要だ。書く力がないと思考を積み重ねることができない。つまり本格的な
思考ができないということだ。1枚で1時間では牛でもできる。

824:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 19:02:16.81 ++jS+tz50.net
何故日本だけ男は英語音痴で女ばかり比較的喋れるのか...誰もこれには説明ついてない。
これは日本だけの特異な現象だよ。
日本の女が白人男黒人男に対して性的に不節操だとかは関係ないだろう。
アナウンサーでも流暢なのは女子アナばかり。
答えは一つしか考えられない。
戦争でのアメリカや白人から加えられた男たちの側の屈辱感と
女は戦争の当事者にはなり得ないから屈辱とは無関係という女の側のお気楽な心理が作用している
ということ。
欧米では白人以外では女だけは異性からの需要があるから、
日本の女は心理的な障壁が無くスムーズに会話の輪に入って行ける...
ということを感じてる人もいるだろうが、
需要があるのはアジア女性全般に共通してることの様だしね。
だが依然として英会話に関して男と女の間に格差があるのは日本だけ。
また幼児の英語教育がうまくいくという風潮も日本だけ。
子供には戦争や属国についての認識がない。
ませてるヤツは小学生の頃から米軍とかに反発心持っていたけどね。
インドやフィリピンも過去日本と似た境遇を受けたが国際的な認識も認知度も違うしな。
人類史上稀に見る派手な敗戦だったもんな。
まあ誰もこんなことには触れたくないんだろうけどね。
だからずっとこんな論議続けて堂々巡りしてる。

825:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 19:13:42.26 MPlWPiYc0.net
女で話せるといってもそれは自分から海外に行った奴とかでしょ
俺は前々から思ってるが英語を人生にしちゃってる奴とそうでない奴は分けて考えないといけないと思うんだよね
海外では人生にしてない奴もできるようになってるわけだから
英語を人生にしちゃってる奴ってのは海外に住んでるとか英語教師とか
通訳とか大学教授とか英語をやってるだけで金になるような奴らね
こういう奴らと一般人は分けて考えないとあかんよ

826:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 19:35:44.39 Qc9waFjzp.net
日本人男性に比べると日本人女性の方が英会話ができる人が多いだけで、外国人から見るとどっちも非常に下手くそであることに変わりない。
どんぐりの背比べ。
外国人とコミュニケーションしたいという意思の強さが、外国語の能力を左右する。
日本人は外国人とコミュニケーションしたいと思っていない。めんどくさいし、できれば関わりたくない、という人がほとんど。
日本人の国民性こそ、外国語学習の障害となっている。

827:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 20:45:32.94 YHmwQtEl0.net
男は外国語学習に実利的な見返り(就職、昇給、社会的なステータス、他人に対する優越感など)を
求める傾向が強いので、比較的短期間のうちにその成果が得られないと、すぐに学習をやめてしまう。
また、人前で間違える(=自分の面子がつぶれる、恥をかく)ことを恐れ、「もう少し上手くなってから」とか
「自分の実力


828:ナはこれは無理だから」などと理由を付けて、インプット&アウトプットの機会を自分から 少なくしてしまうことが多い。 女は対照的に、外国語学習にあまり実利的な見返りを求めず、単純に語学の勉強が好きだから、 英語の映画・音楽が好きだから、海外旅行に行きたいから、外国の文化・歴史に興味があるから、 といった趣味的な動機で勉強していることが多い。そのため、すぐに効果が表れなくても、 細く長く学習を続けることができる。また、男ほど、人前で間違える(恥をかく)ことを恐れない。 そのため、外国人や外国語に接する機会があれば、間違いや理解できないことを恐れず、 積極的に使おうとする。こうしたことから、目標言語のインプット&アウトプットの量が増える。 つまり同一環境で外国語を学んだ男女間で学習成果に差がある場合、それは本質的な 男女の外国語学習能力の差ではなく、学習動機や心理的な影響で、男より女のほうが 目標言語のインプット&アウトプットの量が多くなる可能性が高いことに由来していると思われる。 言い換えれば、男女の性差より、ある種の「学習ストラテジー」(インプット&アウトプットの量を最大化する)を 使えるかどうかが学習成果に影響を及ぼすことを示唆している。これは日本人に限らず、 他国の外国語学習者(アメリカ人の日本語学習者など)にも当てはまる。



829:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 20:54:47.62 LMUnSpj00.net
ヨーロッパ人は男も女も二か国語以上を流暢に話すよ。
仕事とか遊びとかの問題ではなくて、それが普通。

830:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 22:45:19.76 ZwmfUDut0.net
日本にいて英語話者と話す機会が無いから英語力が伸びない。
英語は受験の為のものであって、日本の受験用試験がトチ狂っていて執拗に難解な問題を解かせる傾向にあり、なのでまともな英文をたくさん読んで英文に慣れるという事を目的とした教育ではなく、
英文法をパズルのように組込んだ目的不明な試験に合わせた教育になっている為、普通の英文ですら読み慣れる程読了する経験も得られず、
よって、基礎的な英文への慣れが進まない。
英作文をする機会もほぼ無く、会話もしない、英文の書籍も読まない、そのまま学生期間を終えて覚えた事も忘れ完全に英語難民化する。

831:名無しさん@英語勉強中
18/05/01 23:53:14.68 ++jS+tz50.net
敗戦で委縮してしまった日本の男は英語に関しては失語症と言える。

832:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 03:49:27.34 1j9AVQRE0.net
英語が、非論理的かつ、ノンホワイトの言語だからだ。

833:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 08:25:25.56 0zWJ+9med.net
日本国内にディズニーランドみたいな海外留学体験型テーマパークを作ればいいのに

834:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 12:18:04.21 7gyCDeCt0.net
>>788
言語に関連するある種の想像力も重要な役割を持っていると思う。子供はそれを持っているが男は
成長の過程でなくしてしまう。一般に女性の方がそれを持ち続けている。ミュージカルや物語世界
を楽しむことができるのは女性や子供たちだ。
物語の世界にすぐに入り込めるような力があれば、生き生きとした世界が眼前に広がる。
例えば赤毛のアンに心酔している人がanne of green gablesを読んで勉強するのと、
ひたすらリスニングの為にCNNを聴き続けて勉強しているのでは全く進度が異なってくると思う。
CNNはつまらな過ぎて想像の余地が全くないものね。

835:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 12:30:41.40 8quklfXXp.net
ドイツも敗戦国だけどドイツ人は英語が得意

836:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 15:16:07.29 WScKeIB80.net
フランスでは英語は使わないって聞いた。フランスはフランス後にプライドが
あるんだ


837:ネ。フランス行ったらフランス語しゃべらにゃいかん。 ボンジュールとメルシーしかしらねーよ



838:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 15:30:03.32 5rqf6zUe0.net
もうフランス人も普通に英語やで

839:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 17:01:47.78 7gyCDeCt0.net
彼らの場合はダイレクトに仕事が目的じゃなくて遊びとか教養の一つだからな。ダンスの練習や
楽器の練習と同じレベルだね。日本人も馬鹿みたいにゴルフの練習ばかりしないで英語やフランス語も
練習したらそりゃあ上手くなるさ。

840:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 17:22:43.76 8quklfXXp.net
フランスではサルコジ大統領以降、英語教育が拡大されて、少なくとも日本よりは通じる。
フランス語はもはや外交言語でも学術言語でもなくなってしまった。
それでもフランス語には教養というブランド力が残っているので、日本語より遥かに競争力がある。

841:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 17:25:45.52 8quklfXXp.net
中国人は英語を学ぶのに必死で、英語ができることが上流階級の証となっている。
どれだけ中国の経済力が増しても、中国人は中国語を世界に広めようとは考えていない。
だから英語が世界共通語になる流れは変わらない。

842:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 21:35:42.37 kTAJshbu0.net
日本は女ばかり英語が堪能で英米は男ばかり日本語が出来る
日本の女と英米の男は相性いいしな
日本の男と英米の女は相性悪すぎるが

843:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 21:41:59.84 tFpnxyl90.net
男はフィリピン人と話したらどうや?
>フィリピン人の国語はタガログ語です。また、街中ではタガログ語やその他現地語が聞こえてきます。一方、学校教育においては国語(タガログ語)以外の授業は英語で行われています。小学校から大学まで英語で教育が行われます。
>そして、フィリピン人自身が外国語として英語を学習しているため、1カ国語しか話せないアメリカ人よりも外国語学習に対して理解があります。
>例えばフィリピンの初等教育においては、英語を身につけるために英語以外の言語を話した場合に罰金を払ったり、また「私は英語以外の言語を話しました」といったプラカードを胸から下げるといった罰ゲームを行なっている学校もあります。
↑だってよ

844:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 21:45:32.93 8quklfXXp.net
フィリピンは中南米と同じくらいスペインによる支配が長かったのに、スペイン語は語彙だけが残り、ついに公用語にはならなかった。
英語も高学歴層は身につけているが、その下の層は語彙だけを取り入れているに過ぎない。

845:名無しさん@英語勉強中
18/05/02 22:47:53.45 5rqf6zUe0.net
>>801
相性というか需要の差だろう

846:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 00:07:48.04 HMCa7fEb0.net
>>803
それも宗主国に対する拒否反応か。

847:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 00:47:56.80 ToasdcO90.net
@間違った英語教育(文法や読み中心)
A英語以外でも受け身で自分で考える授業を受けていない
Bカタカナ読みで発音をマスターしている人はほとんどいない
C諸外国に比べて日常生活で英語を使う機会が少ない
D社交性やコミュニケーション力や表情の豊かさに乏しい国民性
こんな感じかな
日本人は英語をマスターしても、外人みたいにフレンドリーに話せる人は少ない

848:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 01:04:01.80 +7AMM/+G0.net
日本人は英語ペラペラになってもコミュ障だから、英語圏で相手にされない。それを日本人差別だと勘違いする人も多い。
日本人の英語は、発音が訛っているのは仕方ないにしても、お経のような棒読みで、感情に乏しい。だから嫌われる。
日本人は小難しい単語はやたらと知っているくせに、簡単な挨拶が出来ない。スーパーのレジのおばさんとほとんど会話出来ない。
日本人は英語難民というよりコミュ障


849:。



850:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 01:17:12.43 a70SOQpz0.net
このスレって発音記号の話とかって話題になるんかね?個人的にはそこだと思ってるんだが。
英語の読み方を教えるに当たって最初からカタカナで教えればそりゃカタカナ英語になるでしょ。同じ日本人でも海外にある程度いた帰国との違いはそこじゃん。

851:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 01:25:12.39 a70SOQpz0.net
連投すまん。
つまり、発音記号を教えないから正しい発音を知らない
正しい発音を知らなければ英語もカタコトになる(俗にいうENGRISH)の出来上がり
この問題の根はかなり深くて、現在教師として英語を教えてる人間も発音記号を学んで来てないから生徒にも教えられない
そこで負の連鎖が起こる
カタカナ語で教えるのが常識って風潮があるから、発音記号で生徒を矯正しようとする教員は
他の教員から「レベル高杉(なぜならそいつは発音記号を知らないから)」って批判されたり、なんなら子供から批判される
そもそも他の言語を日本語で例示しようとするから日本語英語が出来上がるんだよ
日本人の話す英語がENGRISHだって(LとRの区別がつけられないから)猛烈にバカにされてるの知ってるのかね
長文すまん、意見求む

852:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 01:43:47.56 a70SOQpz0.net
このスレのレス全てに反論かましたくなるな
過去レス見る限り、このスレの「英語難民」って概念は「英語が読めるけど喋れない日本人」ってことでしょ?
それなら基本的な文法知識とかの話は土俵にすら上がってないと思うんだ。文法と単語知らなきゃ読むことすらできないだろ
コミュニケーション能力の話もおかしい。「欧米人はフレンドリーで日本人は内向的」ってマジで言ってんのかよアホか?
それから女の方が喋れる人が多いって話も反論したい。あれは多分声の高さの問題で「それっぽく」聞こえるだけでよーく聞いたら
全く喋れてないパターンが多い。この女の歌とか(URLリンク(www.youtube.com)
なんなら発音おかしい!ってボコボコに叩かれてるセカオワのFukaseのがちゃんと発音できてるからDragon nigihtの英語歌詞バージョンをそういう目線で聞いて見てくれ
偏見っていう問題もあると思うんだよな

853:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:15:36.34 +7AMM/+G0.net
自分は中学1年の最初に発音記号をみっちり習ったので、発音はきれいだとよく褒められるが、それとペラペラ話せるかどうかは全く別の問題。
フランス人の英語は強烈なフレンチアクセントで、日本人にはフランス語にしか聞こえないが、実はアメリカ人やイギリス人との意思疎通には問題ない。

854:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:19:14.18 +7AMM/+G0.net
多少なりとも英米圏で過ごしたことがあれば、日本人がその他の人々に比べてコミュ障だということに容易に気づくでしょう。日本人は身内としか盛り上がらない。そうでなければ最低限の会話しかしない。だからいつまで経っても英語がうまく話せない。

855:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:20:00.90 a70SOQpz0.net
>>811
コンプレックス抱きがちな発音をクリアしてるなら
あとは言い回し覚えてたくさん練習すれば幸せじゃね?
要は日本人が英語使えない一番の原因が
「英語を使わない」ということで、なぜなら「使うのが恥ずかしいから」「発音がうまくできないから」だと思ってる

856:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:23:27.64 a70SOQpz0.net
>>812 本当にその「英米圏」行ったことあるの?どこ行ったの?

857:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:25:43.96 +7AMM/+G0.net
>>813
だから最近は外国人と英語を話すように努力してるよ。発音は良いに越したことはないけど、そのことと、会話ができるというのはぜんぜん別次元の問題。実体験として痛感してるよ。

858:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:29:38.94 +7AMM/+G0.net
学生時代にアメリカに語学留学。その後、カナダ、オーストラリアに旅行。日本人、中国人、韓国人は身内だけで完結するという意味でそっくりだと思った。東アジアの民族性なのかな。

859:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:32:11.52 a70SOQpz0.net
>>815
発音がいいって自信もって言える奴って、努力すれば英語が使える次元にいると思うんだ。
でもそうじゃない奴は英語を使おうとしないからどんなに努力しても金払っても英語喋れないんだよ、だって使わねえんだもん。
俺が言いたいのはそういうことなんだ。
815はどういうことが原因だと思う?お前ともっと話がしたい

860:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:37:03.93 a70SOQpz0.net
>>816
英語使う=コミュ力 って等式は成り立つから「日本人(ないしは東アジア人)は内向的」ってことが言えるなら
それはそうかもしれんし、816がそう感じたのなら一理あるのかもしれんけど
どうも誇張表現しすぎ、というか、大きく一つにまとめ上げすぎに感じるんだよなあ

861:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:37:49.16 z1b0tlSG0.net
そもそも、どのレベルで難民って言うのかって話でもあるからなあ
このスレの人たちは大学入試程度の英作文ならスラスラ書けて
コロケーションなども間違ってないと自信を持ってるというレベルでいいのか?
そういう人たちが話せないとするなら
1 聴き取れないので相手の言ってることが分からない
2 発音が悪いので伝わらない
3 紙の上では時間があるのでできるが、口頭で瞬間的にはできない
あたり?

862:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 02:44:20.67 a70SOQpz0.net
>>819
実際に喋ろうと思ってやっぱ無理だったって人が行き着く課題はその3つだと思う(実体験でしょ?俺もそうだった)
難民ねえ まあ、
母語が英語ならまだしも、読み書きできないけど話せますってことはないと思うしなあ

863:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 08:38:55.45 HMCa7fEb0.net
>>807
日本人がコミュ障なら日本語しゃべる時もそうなるはずだけどね。

864:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 09:36:55.32 V+ORmlDR0.net
喋ってはいけないことについてかなり気をつかっているからね。そうすると喋れない。
以前出張で来日した外人をリラックスした飲み会に誘ったことがあるが、そのとき
「酒を飲むとお前は凄く英語が上手いなー」
と驚かれたことがある。何を喋ってもいいという状況なら、自分の趣味だとか得意な
ことばかりを喋るからうまく喋れる。

865:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:03:28.37 gCHbEn3G0.net
>>806
こんなこと言ってる奴が多いからダメ

866:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:06:44.76 V+ORmlDR0.net
>日本人がコミュ障なら日本語しゃべる時もそうなるはずだけどね。
日本人のコミニケーションはコンテキストに依存している。(いわゆる暗黙の了解とか1を聴いて10を理解など)
欧米人のコミニケーションは言語に依存している。(だから正確に話さないと察するようなことができない。)
つまり日本人は言語を使ったコミニケーションは下手。それをコミュ障といえなくもない。
日本はコンテキスト高依存社会なのは長い歴史の中で同質化しているからだろう。だから共同したり調和するのは
得意だ。だから阿吽の呼吸で意思疎通ができる。この感覚で欧米人と相対すると非常に物分かりが悪い感じが
する。彼らは1から10まで説明しないと理解しない。最初は「アメリカ人はどいつもこいつも馬鹿か?」
と思ったりもしたが、頭のいいエリートでも同じで文化なんだよな。だから逆に説明力が高くて教科書なんかは
アメリカの教科書は非常に分かりやすいものが多い。

867:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:14:50.51 IizaVLCz0.net
日本人「察しないお前が悪い」
アメリカ人「言わないお前が悪い」
こういうこと

868:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:16:00.98 z1b0tlSG0.net
それ、日本人とアメリカ人の常識が違うからちゃんと説明しないと通じないだけだよ
アメリカ人同士なら常識の感覚で説明しなくてもいいことは通じてるでしょ
日本人でもなんでも察して系の奴だと話、通じないよ
そいつにとっては、そう考えるのが常識でも他の奴には違うんだから
なんでちゃんと説明できねーんだよ となる

869:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:47:34.


870:86 ID:V+ORmlDR0.net



871:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 10:53:56.34 cENQHM+kp.net
いやいや、日本人は日本人どうしでも身内としか話さないでしょう。
見知らぬ日本人が集まったときの、極力コミュニケーションを避けようとする白けた雰囲気。
ところが、アングロサクソンやラテンの文化圏に行くと、見知らぬ人どうし、すぐに自己紹介をして、世間話をする。
日本の飛行機で隣の客に話しかけたら不審者扱いだが、海外の飛行機ではまず挨拶して、軽く話すのが普通。
日本人は見知らぬ人と挨拶、会話ができないから、コミュ障に見える。

872:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:01:42.50 uPp2OuOo0.net
日本人だって、阿吽の呼吸なんてまさに「阿吽の呼吸」という言い回しの中くらいでしかほぼ存在してないだろ(笑)
大した差なんかないよ

873:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:06:45.33 cENQHM+kp.net
英語圏に行けば、24時間どこでも英会話できる機会はあるのに、日本人は敢えてその機会を活かさない。
日本人同士固まって日本語を話す。英会話をするのは買い物の時くらい。それで英会話が上手くなるわけがない。
オーストラリアで見た日本人ワーホリなんてことごとくゴミみたいな奴ばかりだった。オーストラリアに1年いて、ろくに話せない。

874:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:07:31.92 uPp2OuOo0.net
>>828
日本人も外人もどっちも誇張しすぎじゃないのか
ラテンでは、飛行機に200人乗ってたら、あちこちで「こんにちは、わたしの名前は○○です、今日はいい天気ですね」「ええそうですね、私は○○です」
という会話が100対始まるのか?

875:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:10:48.22 V+ORmlDR0.net
>>828
その傾向は確かにあるな。半年ほど海外にいて返ってきて新幹線に乗ったら車内が静かすぎて一寸怖い感じがした
ことがある。
欧米人がフランクなのはわかる。しかしそういうアメリカ人でも都会人は挨拶しないだろ。人口密度があると
挨拶がめんどくさくなる。
「挨拶をしましょう」というのを小学校でやっていることがあって、100m歩く間に50人くらいに挨拶される
といくら何でもめんどくさくなる。山に登ると誰も挨拶を交わすのが習慣になっているが、行列して登る富士山と
かだと挨拶しないだろ。(そんなところに行かないので知らんが、、)

876:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:12:38.00 cENQHM+kp.net
会話と言われてそんな教科書みたいな会話が出てくるのは、日本の英語教育の弊害だな。ほんとに。
そんな台本みたいな会話したことあるか?

877:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:20:25.33 V+ORmlDR0.net
あたりさわりのない話題として天気から入るというのはどこの社会も同じ。
しかし大阪は商人の街だから「儲かってまっか?」で始まる。
何処かの国では「飯食ったか?」というのが挨拶だったりする。
なんにせよ形から入るというのは挨拶の基本だな。

878:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:24:14.53 V+ORmlDR0.net
>>829
僅かな差が重要なんだよ。察しろよ。

879:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:26:32.25 z1b0tlSG0.net
日本人同士でも最初の一声は悩みどころだけど、
たいていの人にとっては、それはどうでもいい一声だよね
本当の理由は「あなたと話したい」だけど
「こんにちは、話しませんか?」とか
「すいません、話がしたいです」とか
「会話してもいいですか?」とか知らない人に声をかけたら
100%不審者扱いされるのが日本

880:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:27:03.11 IizaVLCz0.net
安全な国日本では基本的にすれ違う人間はみんなまともなので、安易に不要に話しかけると逆に不審者になりかねないが、欧米(アメリカと仮定)だと変な人だらけなので、相手がまともかどうか、そして自分は不審者じゃないですよと相手に証明するために、まず話しかける。

881:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:28:37.10 cENQHM+kp.net
海外に行くと、どこから来たのか


882:、どこに行くのか、あちこちで訊かれて、こちらの英語を下手くそでも会話が弾むわけだが、日本ではありえないよ。



883:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:35:36.94 V+ORmlDR0.net
移動していると同じ話題を何度も繰り返してもいいが、定住していると同じことを繰り返して話題にするわけには
行かない。隣の奥さんとよくであうのだが何を話したらいいのかと話題がなくて戸惑う。でも前に火事があって
野次馬の中に奥さんを見つけた時は興奮して話が弾んだ。
 そもそも社交術のようなものをもっと研究すべきではないだろうか? 社交ダンスは世界でも一流なんだから
社交会話があってもいいと思う。

884:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:44:14.93 cENQHM+kp.net
日本人の会話、特に社会人の会話は、形式的な台詞がものすごく多い。なくても良い台詞ばかり。コミュニケーションしたいから話しているのではなくて、形式的な台詞を処理するために話している。
そういう日本人精神のまま英会話をしようとしても、上手くいくわけがない。

885:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 11:57:35.96 IizaVLCz0.net
面白いことを思い出した。海外の飛行機内でipadでFF7のゲームをプレイしてたんだが、隣のカナダ人女性が興味津々でこちらのipadを覗き込んで「オーマイガ、私の大好きなゲームだわ。セフィロスの大ファンなのよ」
と自己紹介も挨拶もなしにいきなり話しかけてきてそのままFF7の話で小一時間盛り上がった。日本ではありえんな。
その後その女性は機内食サービスを拒否して自分のカバンから河童巻き弁当を取り出して箸で食べ始めた。俺が「日本食が好きなんですか?」と聞いたら、
「大好きよ。寿司は毎日食べてるわ。あと菜食主義者なのでお肉は食べないのよ」と始めて会ったにも関わらずかなり個人的な事情まで教えてくれた。
これも日本ではありえんな

886:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 12:05:47.02 V+ORmlDR0.net
形式があると非常に便利だ。例えば新年の挨拶などでも、しっかりした形式があるので挨拶として切り出しやすい。
一旦切り出せば話というものは自然にのってくる。
勉強や仕事も取り掛かることが重要だ。一旦取り掛かってしまえばドンドンはかどる。その切っ掛けを掴むための
儀式として形式的な会話がある。日本は熟成した社会なのでそれが洗練されている。
もちろん形式なしにダイレクトに会話を始めることも可能だ。しかしオプションがあるというのは利点だろう。

887:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 12:44:28.09 cENQHM+kp.net
>>841
海外ではそれが普通だよね

888:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 13:03:52.63 Uft/Xp4G0.net
>>819
外国人とあんまり話したことない?
英会話に必要なのは、大学入試程度の英文の理解とかじゃなく、句動詞とか慣用句の慣れ、猛スピードで発話する事による語句の塊、別の新たな単語のように発音されるそれらのフレーズの音をそのまま覚えるといった膨大な英会話の経験をする事だよ。
大学入試程、つまり高卒レベルの英語の修了は当たり前だけど、正直それは重要じゃない。中卒程度でもしっかり理解してればそれなりに話せるよ。

889:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 13:59:01.83 V+ORmlDR0.net
>た膨大な英会話の経験をする事だよ。
それは違うと思うな。フレーズを覚えるとか、膨大な会話の経験はいらない。
殆ど会話経験がなくても本を読んでいれば、語彙が増えると同時に読むスピードが上がって聞き取れるようになる。
聴き取れるということが重要で聞き取れれば話すのは寧ろ簡単だ。
 インド人の英語は聞き取れないという人がいるが、音声が聞き取れないと思うのは間違いだ。音声じゃなくて
先ずはコンテキストだ。コンテキストが理解できないと聞き取れない。その次はスピードだ。会話の2倍のスピード
で読めるというのは普通だが、2倍のスピードで読めれば耳慣れない発音があっても脳内で正しい発音に変換して
理解する時間が十分にある。ということでインド人の英語が聞き取れないのは多分読書が足りないからだ。
読書しない人はコンテキストの理解力が上がらない。語彙が増えない。聴き取りにゆとりが生まれない。
つまり会話力の


890:キーとなるのは読書であって膨大な会話の経験ではない。  話すことに限っても重要なのはイメージを直接英語に変えることができるかどうかが鍵になる。つまりは 英語で思考できるかどうかということだ。それには会話練習は必要ないし、会話教室でそれをしてもだめで、 日常的に脳内で英語思考ができるようなトレーニングをすることだ。つまり英語で妄想する。英語で独り言をいう。 見たり想像したものがすぐに英語に置き換わるような意識づけが重要だ。英語シンキングが重要で英会話は 不要だ。



891:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 17:27:07.24 r5hqbJF3d.net
日本語でドヤ顔長文書いてる奴は英語が出来ない法則
試しにその長文を英訳して書いてみるがいい

892:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 17:46:15.15 plXjVVgt0.net
簡単だよ。初めから話せるようになりたいと思ってないからだよ
代わりにTOEICの点数がどうとか英検何級とかにはこだわりがある

893:名無しさん@英語勉強中
18/05/03 18:17:30.94 bZ7cfPK7p.net
それは核心をついている。日本人の多くは入学試験、資格試験のために英語を勉強している。別に本気でペラペラになりたいわけではない。だから上手くなるわけがない。

894:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 00:10:23.22 QH5Gv0UD0.net
英語をマスターしても日本人はしゃべりが苦手
自分の意見とかもないし
関西人でユーモアのある人ぐらい
外国人はみんな、「俺に国では」「私の村」では何々とか自分の意見を持っている
ユーモアのセンスなんかもあるし
英語をマスターしたところで外人とは対等には渡り合えない

895:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 12:35:05.38 hfntK3wEd.net
>>849
在日乙

896:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 12:50:22.38 v6N1GS/C0.net
日本に外国人が少ないし、海外旅行もしないから
外国人と付き合うと日本人でもすぐに上達するんじゃね
よく知らんけど
性格は問題じゃないと思うよ
英語に定評のあるドイツ人はシャイだし

897:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 12:55:37.19 dkGeeMgb0.net
日本語でも自分の意見がない、ユーモアセンスがない
グローバール的に見ればまったく劣等民族
英語を話せてもこれらがないと普通の人とみなされない
英語なんてのは使うようになれば誰もマスターできる
ただこれらは幼少期から鍛えてないと無理

898:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 13:01:46.02 dkGeeMgb0.net
ビジネス会話はできてもスモールトークが苦手なのも日本人の特徴
日本語でも同じ
欧米圏ではスモールトークのジョークで笑いを取れないような人間は認められない
性格的な問題が大きい
日頃からネタや作り話や話を盛ったりするのも大事

899:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 16:53:37.27 FTjRVuPip.net
日本人の話の特徴は、結婚式などの挨拶に象徴されるようにほとんど形式だけで中身がない。

900:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 17:37:55.95 jN07DPC80.net
>>851
英語はドイツ語から発生したとか前に誰かが書いてたな。

901:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 19:09:30.27 dkGeeMgb0.net
英語力があってもスモールトークができない、苦手
結論として
日本人は英語を話す機会がそもそも少ない
英語が話せたとしてもスモールトークで盛り上がれない
英語を学ぶ意味まったくなし
ということになる
英語ができるようになると、スモールトークができないと馬鹿にされる
だから日本人は英語ができないでいいと思う

902:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 20:43:22.27 FTjRVuPip.net
日本人はスピーチも下手。抑揚なし、単調、展開なし、オチなし、笑いなし。

903:名無しさん@英語勉強中
18/05/04 20:55:50.33 MMJCzErZ0.net
母語が日本語なのにネイティブレベルの英語を中高と要求するせいだろうな
外国語として読み書き中心の昔ながらの英語をやらせればいいものを
無駄に会話だなんだと欲をかくからこうなる
会話なんて実際使わなきゃ身につかないし、そこまでやらせるつもりなら中学高校で英語圏に留学を義務付けないと無理

904:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 05:20:49.58 LyPQipc500505.net
>>850
複数居るね
しつこいしw

905:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 07:25:09.71 ltm3pPTTp0505.net
大学入試で英会話による面接を必須にすれば、みんな英会話をやるようになるよ。

906:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 07:34:28.35 YGvozy+A00505.net
学校教師は英語話せないくせに給料もらってるし、ちまたにも
まともな教材もないし、第一、まともな教材を書けるだけの
英語指導のノウハウがある人間がいないのだから、市販教材も
ジャンクの洪水で、学習者が溺れて惑うだけ
英会話学校はヨタガイジンの巣だし、日本でまともな英語学習が
できる環境があるとはとても思えない

907:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 07:36:30.96 YGvozy+A00505.net
>>860
大学が帰国さん御用達になるか、受験生の会話レベルにまで降りてきての
お粥面接になるか、大学そのものが敬遠されて廃校になるだけ

908:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 08:32:16.09 ZNryEH6T00505.net
日本人が英語が下手なのは、英語というと直ぐに会話教室にいって会話練習をするからだろう。
会話学校の乱立の弊害が大きい。会話練習に時間を費やしても英語は上達しない。
英語への最短距離は意外に思うかもしれないが学校教育の延長として読書量を増やすことだろう。
一年間会話教室に通うよりも、一年間みっちりと読書する方がいい。そうすると翻訳読みでは
なくてダイレクトに読めるようになる。つまり英語から意味理解がダイレクトに行われる
ようになる。イメージと英語が直接結びつくことが重要だ。そうすれば読むスピードが上がる。
 車の運転も上達すると、周りの景色を鑑賞しながらでもゆとりで運転できる。なにか生涯物が
あってもすぐに対応できる。これと同じで読むスピードが上がれば、ゆとりが生まれるので
会話などは遅くかんじるので要所だけを抑えて聞き取ることができる。知らない単語があっても
想像して意味を把握することができる。だからインド人や中国人のように少し発音が異なっていても
問題なく聞き取れる。

909:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 09:52:31.23 ZNryEH6T00505.net
>学校教師は英語話せないくせに給料もらってるし、ちまたにも
>まともな教材もないし、第一、まともな教材を書けるだけの
主体性のない勉強というものははかどらない。主体性があれば教師や教材は関係ないから
気にならない。主体性のない学習者に良い教師がついたところで、どのみちはかどらない。

910:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 13:11:31.06 QdEv+vlF00505.net
能書きはいらない
どうこう言っている奴は自分が英語をマスターしたのか?
大学に行く程度の教養があれば英語ぐらい誰でもできるのが世界標準
日本人は英語以前に、態度なり積極性なり自己主張がまったくなってない
根本的な民族性の欠陥を直さないと
まずは能書きを垂れるなら英語をマスターしてからにしろ
そして英語で書いてみろ
てめえらの口だけで能書き垂れるだけの国民性も大きな要因だ

911:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 13:46:28.38 DxLjWrp300505.net
帰国子女や留学生の自己主張に対して空気が読めないって言っちゃうくらいの腐った民族性だからね日本人は
グローバルスタンダードではあっちが本来正しいのに。世界的に見ると本当に空気が読めてないのは日本人全体

912:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 14:41:44.29 ZNryEH6T00505.net
チャンと自己主張ができているのだろうか? 単に不平を不満を並べてもそれでは
自己主張にならない。先ずはチャンと自己主張をしてみることだろう。

913:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 19:39:58.34 DxLjWrp300505.net
マイケルチャン?

914:名無しさん@英語勉強中
18/05/05 23:06:13.70 481N6Jb+p.net
正しい発音で英語を話したら虐められるのが日本の学校。わざと下手くそに話さなければならない。世界的には終わってる文化。

915:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 00:06:21.45 mK084Lxg0.net
>>869
英語圏の某国の英語学校で勉強している日本人留学生にインタビュー調査したことがあるけれど、
何人もの学生が、日本の中学や高校で


916:は、英語がとても好きでもっと上手になりたいので、 授業中や放課後に自分から積極的にネイティブの先生やALTに英語で話しかけると、 他のクラスメイトから変な目でみられたり、いじめの対象にされたりするので、しかたなく できるだけ英語で話さないようにしていた。でもこっちの英語学校では、授業中や放課後に 周りに気兼ねすることなく、好きなだけネイティブの先生と話せるのでとても楽しい、と言っていた。 これを聞いて、ああやっぱりなと思うと同時に、こうした日本の「出る杭は打たれる」的な 文化が変わらない限り、いくら英語の授業時間やネイティブの教員・ALTを増やしたり、 国際化云々だのコミュニケーション重視の英語教育だの言っても、ほとんど無意味だと確信した。



917:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 00:52:10.05 CAUWPC9Y0.net
>>869 >>870
それは何時の時代? 今でもそうだというの?
YouTubeが広まって学校は変わってきているのでは、逆に発音おかしい英語教師の方が生徒から馬鹿にされる時代になっていないの?

918:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 01:08:10.95 Gk3gFYH30.net
俺もそういう経験がないな。時代性や地域性があるnかもしれない。特に京都とか名古屋とかは
自分の感覚からすると一寸異質だからそんなことがあるんかもしれないな。

919:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 01:17:09.12 arRhL1b00.net
今もぜんぜん変わってないよ。
授業中に手を上げて質問するのは協調性がない、というのが日本の学校。

920:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 01:31:02.99 prusZ4Nk0.net
>>871
普通に今の時代だよ
というかむしろ年々ひどくなっている傾向
海外の授業は勉強が1番できる子に合わせて進んでいく。日本の授業は勉強が1番できない子に合わせて進んでいく。

921:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 01:34:36.85 arRhL1b00.net
海外では外国語ができると尊敬されるが、日本では外国語ができるとアメリカかぶれだとか言われて虐められる。
そんな環境では日本人が英語はもちろん外国語が下手くそなのは当たり前。

922:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 02:47:07.54 xgcovEsj0.net
海外ってひとくくりにするのは止めようや。
欧米とか英語圏とか西洋人とか白人と明確にしようぜ。

923:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 06:56:21.94 FpIaPCDX0.net
英語力どうのでなくて英会話に必要な好奇心とか度胸は女の方がある。
新婚旅行で海外に行くを渋るの9は割が男。
道に迷ったり、英語通じなくてバツが悪かったり、思いのままにならないのが嫌なんだと。

924:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 08:27:43.66 Gk3gFYH30.net
>海外の授業は勉強が1番できる子に合わせて進んでいく。日本の授業は勉強が1番できない子に合わせて進んでいく。
それはやむないな。1番に合わせてすすめることはできないよ。子供はその分野を一寸勉強するだけで突出する
から、それにあわせることはできないよ。
 自分も数学はあまりに進度が遅いのでクレームをつけたら、「君は授業を受けなくてもいい」
という許可をもらって別の場所で一人で勉強していたというのはあるな。英語にかぎらないよ。

925:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 08:33:17.27 Gk3gFYH30.net
>授業中に手を上げて質問するのは協調性がない、というのが日本の学校。
それはマンモス校だろうな。クラスの生徒数が関係してる。
小さい学校は誰もかれもが「はい、はい、はい、、、、、」って手を挙げて質問したり、先生の質問に答える
のが授業スタイルだよ。 クラスの人数が多いとそれはできない。

926:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 08:42:23.34 CAUWPC9Y0.net
>>873 >>874
そうなんだ、ありがとう。
英語勉強していて、学校に行ってやり直したい衝動があるから。
社会に出ると逆に、先生を独り占めして聞きまくりたい。

927:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 08:47:51.02 Gk3gFYH30.net
>海外では外国語ができると尊敬されるが、日本では外国語ができるとアメリカかぶれだとか言われて虐められる。
それは一般的にはありえないな。外国語ができるから虐められるのではなくて、外国語しかできないのに何か
特別だと勘違いして横柄なふるまいをするとかだからだろう。だから英語ができることをやり玉に挙げて
攻撃される。
自分も英語じゃないがそういう経験がある。一部のことに特別の自信があると生意気になる。で目をつけられて
神社に呼び出されて殴り合いの


928:哩ワをしたこともある。  そういうのは海外でも同じようにある。小説を読むと「なるほど、こいつらも同じだな」と思い当たるはずだ。



929:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 08:57:17.54 CAUWPC9Y0.net
>>877
好きな人前やリードしなきゃと考えれば、ちゅうちょするのも仕方ないですよ。
でも、それは進歩には邪魔だけど。
男の小さいプライドがさせる技でしょう。

930:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 09:01:59.67 Gk3gFYH30.net
目をつけられるというのは、才能があることの証拠なんである意味名誉なことだよ。
それが時には攻撃対象になるし尊敬の対象にもなる。それを虐めと感じるのは個人の感性だろうな。自分は孤立した
ことは多いが虐めと感じたことはないな。

931:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 09:11:02.52 prusZ4Nk0.net
なかなか良い流れだ
この話題は嫌いじゃない

932:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 09:23:20.13 Gk3gFYH30.net
>>870
才能があることで孤立せざるを得ない状況というのはこちら側の感覚的には虐めかもしれないが、逆の立場から
言えば見下しているわけだから、まあおあいこだな。それは日本に特有なことではない。見下しは格差の大きい
社会の方が厳しいだろうから寧ろ欧米や韓国、フィリピンという海外の方が酷いと思う。
 ただし留学先だとかになれば経済的にも似たようなクラスのハイレベルの人が集まる。日本でも私立の一流学校
のように等質ものが集まるところでは穏やかだで、目を付けた奴と決闘をやるようなことはない。

933:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 10:05:23.17 EjOwVsEFH.net
授業中に質問せずに授業後に質問するのは日本人の特徴。質問することで目立ちたくない。

934:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 10:39:36.62 EjOwVsEFH.net
>>885
だから成績、経済で学校に格差をつけるのは正しい。社会主義的理想に燃えて平等にするとかえって虐めが増える。

935:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 10:55:02.89 KkqqZkKK0.net
日本の英語教育は熟語、スラングを無視しすぎじゃないか?
まるで触れてはいけないもの扱い
よくネイティヴは難しい単語使わないっていうけど、スラング使いまくるからだよな
そりゃ話せんよなぁ

936:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 11:10:30.83 EjOwVsEFH.net
慣れないうちはスラングは使わない方が良い。フォーマルな状況では使えないし、すぐに廃れる。あらぬ誤解のもと。

937:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 11:19:50.90 EjOwVsEFH.net
英語では、書くための動詞と、話すための動詞がしばしば違う。日本人が覚える動詞は書くための動詞。だから読めても聞き取れない。

938:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 13:29:24.97 Iv1aybjr0.net
あのさぁw周りにどう思われてるか考えてる時点でその人すべてが終わってるよw

939:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 15:59:00.51 GGSrGNL/p.net
「自分が英語が出来ないのは日本の文化のせいだ!!日本人の性質のせいだ!!!」という主張が多いな(笑)
授業中に質問したらイジメられる!いい発音したらイジメられる!
とかおかしいだろ(笑)

940:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 16:20:58.16 UgQaSve10.net
欧州に負けてるのは地理と言語そのものが近いからで、アジアで負けてるのはそもそも言うほど勉強してないからだよな
バイリンガルや長期滞在した奴に劣等感持ってもしゃあない

941:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:24:57.05 pRF+gkxW0.net
>>849
外国人は自分の意見がなく上から言われたことをオウム返しにしてるだけ
中国人や韓国人が分かりやすい例
個人というものがなく同じことを言う
欧米も実は似たようなものあらかじめこう言われたらこう返すという風になってるだけで
自分の意見なんて持ってない
考える事と意見があるのは全く別物
中国人や韓国人や欧米人を見て個性なんて感じることあるか?
欧米人は世界中から移民してきて外国人が多いから意見の多様背がある風に見えるだけで
欧米人だけの場合は意見に多様性なんてない

942:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:26:58.25 pRF+gkxW0.net
>>870
英語を凄いものように扱う馬鹿が多いからそういう風になる
ヨーロッパ人なんか英語の事を「馬鹿の言語


943:」と呼んで極端に下に見る ほぼ低能ガイジみたいな扱いだ だから間違っても変な発音でもだれも恥ずかしくない訳だ



944:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:30:15.54 pRF+gkxW0.net
フランス人やスペイン人やイタリア人やドイツ人なんか変な発音でもデタラメな文法でも
誰も恥ずかしがらない
それは何故かというと心底英語を馬鹿にしてるからなんだよ
英語みたいな馬鹿言語なんかは喋れても喋れなくても恥ずかしくない
だからガンガン発言する
結果うまくなる

945:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:41:29.51 pRF+gkxW0.net
>>821
留学するようなやつらはがり勉だかなね
女性は遊ぶことしか考えてない
スポーツ留学する男なら別
わざわざ勉強する為に留学する奴とかがり勉でキモい奴らが多い
あと日本に馴染めないから留学するとかいう人も多い
そういうやつらは総じてネクラでコミュ力低くい
さらに欧米はレイシスト多いし
中国人は日本人より数倍コミュニケーション能力高いけど
自分達だけで固まってる
欧米のレイシスト問題を抜きにして日本の人のコミュ力不足を語るのはアホだと思う
あの厚かましい中国人でさえ自民族だけで固まってるんだぞ
お人好しで慎ましい控え身でシャイな日本人にはさらに無理な話だ

946:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:42:31.25 pRF+gkxW0.net
>>875
イギリス人やアメリカ人なんか一つも外国語が出来ないアホしかいないぞ

947:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:48:48.06 pRF+gkxW0.net
外国語が上手い民族ってたいてい経済崩壊してて犯罪と麻薬が蔓延してるようなところが多い
脳みそは原始人並みという人たちだ
そういう国の人たちは何故かしらんが英語が上手い
そういう事実を無視して言語問題を語ってもまったく意味がないと思う

948:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:56:30.94 pRF+gkxW0.net
>>870
それって英語崇拝が凄くて馬鹿みたいだろ
もしくは媚び売ってるみたいにみえて女性グループ特有のいじめにあったんだろw
英語を馬鹿の言語とみなすヨーロッパ人を見習うべき
英語を凄いもののように見なすから話せない

949:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 17:58:34.97 pRF+gkxW0.net
>>863
文法をやらない英語教室なんかねーよアホw
お前の言ってることは全部頓珍漢

950:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 18:05:20.88 pRF+gkxW0.net
欧米人は原始人みたいにキリスト教に執着してる
無責任で適当で全体主義で井の中の蛙で息を吸うように嘘を付く人が多い
日本人はなんでもかんでも真面目すぎ
仕事を見てもそれが分かる
休みもなくサービス残業するのが日本人
まず貸しい事は移民や外国人に任せて怠けることが仕事なのが欧米人
何でも適当ですぐに自分の責任ではない、問題はない。神様だけが知ってることといって
知らんぷりする
欧米人の強さの秘密は宗教的な前近代性にある

951:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 18:12:44.58 pRF+gkxW0.net
>>864
本当にそう思う
やりたくない人に強制するからおかしくなる
全体主義国家と同じ
選択制の授業にして英語をやりたくない人は体育か他の言語を学ばせるようにすればいい
全員にマラソンを強制したら全員がマラソン上手くなると言ってるのと同じ
現実にはほぼ9割がマラソンが嫌いになる

952:名無しさん@英語勉強中
18/05/06 18:47:46.53 xgcovEsj0.net
>>882
いやいや、嫁を制して国内の新婚旅行を推す旦那が外出先で嫁をリードすると思う?
そもそも旅館でレディファーストなんて無いから男は上座に座るだけ。中居に心付け渡すのも酒・お茶注ぐのも女だろ。
それが日本文化、でいいんだけど
海外に興味ないのが圧倒的に男っていうのは
勝手違う場所で恥かいたり、弱い立場になるのが嫌なだけだよ。国内旅行だって男より女の方が興味あるし、田舎で東京遊びに行きたいなんて言うの女だけ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2092日前に更新/395 KB
担当:undef