..
[2ch|▼Menu]
158:名無しさん@英語勉強中
17/09/16 19:42:41.36 mrAt1skz0.net
秘策その10 レベル別よりもジャンル別を選ぼう
「1冊でOK」タイプの次は、「600点突破!」といった目標スコアで区切った参考書や問題集に手を出して失敗しました。
TOEICはすべての受験生が同じ問題を解く試験です。英検やIELTS(International English Language Testing System)のように、1級、2級といったレベル別に分かれていません。ですから、「600点レベル」の人を対象にした問題だけを解くのはキケンです。
「600点レベル」の問題に慣れた人が、本番で初めて「900点レベル」の難問を目にしたら動揺するだけ。「えっ、こんな難しい問題が出るなんて聞いてないよ〜」と嘆いても後の祭りです。 数々の失敗を経て、私がたどり着いた結論は、TOEICの問題集は「レベル別よりもジャンル別を選ぶ」でした。
「600点レベル」といった区分けではなく、「文法」「リスニング」「リーディング」のジャンル別に選ぶ作戦です。
具体的には、次の3冊を購入しました。
(1)一問一答式の文法問題集
(2)本番形式に近いリスニング問題集
(3)本番形式に近いリーディング問題集
ポイントは、「薄くて」「本番形式に近い」問題集を選ぶことです。
問題集を選ぶうえで、「薄さ」は重要なポイントです。体系的に構成された1冊を最後までやり遂げることで全体像が把握できるからです。
私がオススメするのは、朝日新聞出版社から発行されている「TOEIC 特急シリーズ」です。TOEIC問題集としては画期的なのですが、新書サイズでとてもコンパクト。その割には収録されている問題の数が多く、解説も充実しています。
とくに、音声サービスにこだわっていて、リスニングはもちろん、文法やリーディングの問題集にも音声ファイルが用意されています。音声はホームページからダウンロードするタイプですが、CD付録付きと比べて価格が安いことも魅力です。
その他には、アルク社の「TOEIC出るとこだけ」シリーズ(小石裕子著)もオススメです。薄くてシンプルで、徹底的に「出る問題」に絞っている潔さが気に入りました。解説が充実しているので、初心者の方にもオススメです。
いかがでしょうか?
さっそく書店に行って、2つのコツを基準に、ご自分にあった問題集を選んでみてください。
次回は、問題集の効果的な使い方についてお伝えしたいと思います。(井津川倫子)

159:名無しさん@英語勉強中
17/09/16 19:42:50.79 mrAt1skz0.net
今週のニュースな英語 〜 アップル社のCEOが 移民と「共に立つ」宣言 〜
トランブ米大統領が、今度はIT業界からヒンシュクを買っています。子どものころに親に連れられて米国に不法入国した若者の就業を認める制度「DACA」の撤廃を表明したからです。
現在、「DACA」の措置を受けている若者は全米で80万人いて、その名も「Dreamer」(ドリーマー)と呼ばれています。とりわけIT業界は、優秀なドリーマーを抱えることで成長してきたという側面があります。
アップル社のティム・クックCEOは、さっそくツイッターで、「DACA」支持の姿勢を明確にしました。
250 of my Apple coworkers are Dreamers. I stand with them.
(アップル社には、250人の「ドリーマー」がいる。私は彼らを支持する)
「stand with」には「支持する」「賛成する」といった意味があります。「共に立つ」というニュアンスで、


160:ヘ強い意志を感じさせる表現です。もちろん、ビジネスライクな判断もあるでしょうが、私はアメリカンドリームを支える「原点」を見た思いがしました。 kaisha_20170303104637.png 井津川倫子(いつかわりんこ) 津田塾大学卒。TOEIC(R)L&Rテストの最新スコア970点。これまで英検、TOEIC、TOEFL、IELTSをすべて受験し、GMATにも挑戦。30年近く仕事をしながら英語を学び、海外駐在員として滞在したロンドンでは、イギリス式の英語学習法も体験した。 「いくつになっても英語は上達できる」をモットーに、40代での英語やり直しを提唱している。現役ビジネスパーソンならではの実践的なアドバイスが「役に立つ」と人気。



161:名無しさん@英語勉強中
17/09/16 22:03:30.31 qpMJPdUD0.net
バカじゃねえの

162:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 07:03:32.01 ZswsR2dq0.net
英語って英語圏社会対自分の個人的関係でしょ。
そこに何故か他人が入り込んできて「これを覚えないとだめなんです」
「最低でも単語をこれだけ覚えなきゃだめなんです」とか
「文法を完全にマスターしないとだめなんです」とか言い出すわけでしょ。
オレが日本語の単語いくつ知ってるかなんて全く不明だけど、
日常で知らない日本語が出てくるかなり低いよな。
英語ビジネスと英語で生活する公務員が日本人の英語学習を阻止してるという
意見に賛成だね。

163:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 07:51:55.61 afFQerkt0.net
駐在員だったのに970点とはお粗末。
IELTSなど受験とだけ バンドは?
書けないのかな低すぎて

164:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 09:55:00.71 vm+U+Toz0.net
教科書に日本語訳と発音記号を載せたらいいだけ。

165:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 09:58:41.31 vm+U+Toz0.net
ついでに音源もつけて下さい。
そうしたら、先生の存在価値が半減するけど、人数も半減したら良いだけw

166:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 10:49:04.65 tdf7qr4dH.net
アタマ

167:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 12:28:30.09 6O5t0lth0.net
>>149
最低でもこれだけ覚えたほうがいいって言われてる単語ってホント初歩的なもんばっかじゃないの。
もし「こんな単語使うかぁぁぁ?」って大いに疑問を持つような単語はスルーしてもいいだろうしな

168:名無しさん@英語勉強中
17/09/18 21:01:35.80 ZswsR2dq0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無しさん@英語勉強中
17/09/21 06:46:09.62 xiGYiGdHd.net
これからは学校で並べ変えの問題を廃止して
全て英作文の問題にすれば良いと思う

170:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 19:30:12.09 XT8WtKSy0.net
>>1
そりゃ答えは超簡単だろ。
例えば「energy」を“エネルギー”と日本独自の発音をするくせに、
それと綴りが類似している「synergy」は“シナジー”と発音する無節操なヴァカ民族だからだろw
(近年は本来の発音である“エナジー”も認知・普及しつつあるが、“エネルギー”を否定するには至っていない)
結局の所、アホジャップは現地の発音を無視して語感の良し悪しで独自に発音を決めるから、
そういう捉え方が外国語の学習そのものに悪影響を与えているというだけの事。
現地とは異なる発音をしていたら、
当然ながら耳で覚える・耳で学ぶ事は到底出来る訳がない。
(故に、日本人は総じて英会話力が乏しい)

171:名無しさん@英語勉強中
17/09/25 20:14:46.09 mXLV1knF0.net
Energyはドイツ語からなんじゃないの?
英語脳乙

172:名無しさん@英語勉強中
17/09/26 23:07:18.95 wM0XuL4v0.net
アルコールも英語だとアルコホールだからね。
マクドナルドってなんでそう表記しようと決めたのかね、謎。
URLリンク(www.youtube.com)

173:名無しさん@英語勉強中
17/09/27 05:29:29.91 pkqCwKrO0.net
簡単な話だ
反日勢力による日本人封じ込め作戦のためである
日本人が英語に堪能になられてしまうと都合が悪い連中がいるというわけだ
日本人は世界中から誤解されている方が都合がよいと
そもそも学校では真の英語を学んでおらんよ
英語を日本語に置き換える作業を習っているのであってだな
英語そのものを相手にしているわけではない
日本くらいだろう
外国語の授業を母国語でやっている国は
これで話せるようになるわけがない
バカでも分かるm
むしろ使いこなせる方がおかしい

174:名無しさん@英語勉強中
17/10/10 10:37:18.28 jk17RQvM01010.net
足腰弱い独居高齢者の“ゴミ出し難民”問題が深刻化
10/10(火) 7:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「高齢世帯」のゴミ屋敷化が問題に

 公道に溢れ出るゴミの山、偏屈な家の主、困り果てる近隣住人…。「ゴミ屋敷」と聞いて思い浮かべるこうしたイメージは、今や昔のものになりつつある。昨今、外から見えない「マンションゴミ屋敷」が激増している。昨今このゴミ屋敷問題に新たな悲劇が生まれている。「高齢世帯」のゴミ屋敷化である。
.
『ルポ ゴミ屋敷に棲む人々』(幻冬舎新書)の著者で東邦大学看護学部の岸恵美子教授が語る。
.
「足腰を弱め、ゴミ捨て場までゴミを持って行くことができない高齢者や、独居でゴミ捨てを頼める人がいないなど、いわゆる『ゴミ出し難民』が全国規模で発生しています。ゴミの分別も難しく、ゴミ出しが自力でできなくなった結果、やむなくゴミ屋敷化してしまう高齢世帯が多いんです」
.
 食事は生協などのデリバリーで手に入れることができても、その先のゴミ捨てには体力的なハードルがある。寝たきりの高齢者ではなおさらだ。
.
「認知症でゴミ出しの曜日がわからなくなったり、分別できなくなるケースも多く、中には自宅がゴミ屋敷化していることに気づかないかたもいます」(岸教授)
.
 さらに根深い病巣が、体力はあるが気力がなくなるという「セルフネグレクト」(自己放任)の問題である。
.
 配偶者との離婚や家族との死別をきっかけに心が沈み込み、家のことが何もできずゴミ屋敷化するというケースは散見される。これが高齢者の場合、家事全般だけでなく、「自分自身の放任」にまで繋がりやすい。
.
「若い人は仕事や学校があるので、家がゴミ屋敷化しても外には出るし、最低限の日常生活は保たれる。でも高齢者は違う。配偶者に先立たれたり、何かのきっかけで無気力状態に陥った時、自分の生活に対する執着さえなくなってしまうんです。入浴もせず、汚れた服を着続け、ゴミもそのまま。結果的にゴミ屋敷になり、孤独死の危険も生まれる」(岸教授)
.
 昨年5月、千葉県の一戸建てで、両足が壊死した60代女性が警察官に救出される出来事があった。室内はゴミ屋敷と化しており、女性の体は大量のゴミに埋もれ、顔だけが出ている状態だったという。

175:名無しさん@英語勉強中
17/10/10 10:38:03.44 jk17RQvM01010.net
2015年6月にも、埼玉県の住宅で、80代の女性が遺体で発見された。女性はひとり暮らしで、室内は足の踏み場もないほどのゴミで溢れていた。いずれのケースもセルフネグレクトによる孤独死の可能性が指摘されている。
.
 高齢者のゴミ出し難民化は死に直結する問題だけに、行政の介入が不可欠。そのため、全国の各自治体では、高齢世帯のゴミ捨て支援サービスが存在しており、その利用者は増加の一途を辿っている。
.
 例えば神奈川県横浜市では、高齢者世帯の自宅までゴミを集荷しに行くサービスを実施。2006年の利用世帯が524だったのに対し、2016年は6214と10倍以上に増えた。兵庫県神戸市では自宅までのゴミ集荷に加え、指定日にゴミの出ていない世帯には呼び鈴を押すなど、高齢者の見回りサービスに結びつけた支援を開始している。
.
「行政だけでなく、私たちにできることもあります。マンションの場合、ゴミ屋敷化の兆候が表れやすいのが集合ポスト。ここが放置され、中身がいっぱいになっている場合、室内がゴミ屋敷になっている可能性がある。玄関前の共用通路にゴミを置き始めるのも、ゴミ出し難民化した高齢者に多いパターンです。こうした異変を見つけたら、
まず管理人、あるいは地域包括支援センターに伝えましょう」(岸教授)
.
 体力や人手が足りない場合は、清掃業者を頼ることもできる。清掃業と遺品整理代行を手がける清掃会社『まごのて』の佐々木久史社長が語る。
.
「“なぜゴミ屋敷が生まれるのか”という根本的な問題を解決できるよう、大学と共同で研究している最中です。『心と部屋の問題』はまだまだ深めていかなければならない分野ですし、現場でしかわからないこともある。ゴミで悩んでいるかたは、まず私たち清掃業者に電話してほしい。一緒に解決できることがきっとあるはずです」
.
 ゴミ屋敷は1日ではできあがらない。最悪の事態になる前に、私たちがすべきことはたくさんある。
.
※女性セブン2017年10月19日号
.

前へ
1
2
次へ

2/2ページ
.
【関連記事】
マンションゴミ屋敷掃除に密着、コバエが舞いゴミ袋は120袋
ゴミ屋敷の住人7割が女性で圧倒的に多い職種もあると社長
遺体の腐臭分からずゴキブリも日常、マンションゴミ屋敷の恐怖
大磯町のまずい給食問題 業者変わらず、多くの生徒は弁当に
美奈子『ビッグダディ』のギャラは1か月拘束で50万円?

最終更新:10/10(火) 9:15
NEWS ポストセブン

176:名無しさん@英語勉強中
17/10/10 23:18:23.03 pmTOsssH0.net
>>158
ジャップといったので
どちらかといえば民族差別脳だね

177:名無しさん@英語勉強中
17/10/11 00:10:23.92 49eFMfSv0.net
ジャップはべつに差別語じゃないだろ?
単なる「ジャパン」の短縮型にすぎない。
ほんとうにジャップが嫌なら、自ら喜んで
「なになにジャパン()」を連発するか?w

178:名無しさん@英語勉強中
17/10/11 00:18:43.56 A+QRjkSV0.net
>>49
だからgoogle翻訳はけっこう使えるのか

179:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 17:03:52.39 e4hmZ9TH0.net
国立大英語「マーク式と民間」必須…新大学入試
10/13(金) 6:05配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 大学入試センター試験に代えて2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語について、国立大学協会の理事会は12日、従来型のマークシート式と実用英語技能検定(英検)などの民間試験の両方を全国立大82校の受験生に課す方針を決めた。
 来月開催する総会に諮り、正式決定する予定で、私立大や公立大の入試にも影響を与えそうだ。
 理事会は12日午後、東京都内で開かれ、約20大学の学長らが出席した。文部科学省が今年7月に公表した共通テストの実施方針では、英語は24年度から民間試験に全面移行するが、23年度までは、大学側が共通テストのマークシート式か民間試験、またはその両方を選択できる仕組みになっている。
これに対し、理事会では「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出て、全国立大で足並みをそろえることにした。
.
【関連記事】
小6で成績が下がり始める二つの理由
「40代で子宝」夫婦の誤算…「老後破産」の現実
偏差値が低くても逆転合格する子の「特徴と作戦」
「東大に入ってよかった」と思う二つの理由
東大医学部生、私大の試験問題が解けなかった理由

t

q

最終更新:10/13(金) 10:27
読売新聞

180:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 18:57:33.27 Gi7Qyy640.net
> 普通は「英語が解らないので英語が話せません」は i dont speak english って言うけどね。
逆に見えるね

181:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 18:58:19.40 Gi7Qyy640.net
>>141
禿げだな

182:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 19:00:47.33 Gi7Qyy640.net
>>142
自分は英文を書くときに、いつも中国人が話す日本をを思い浮かべる
「ヘタクソで笑っちゃうけど意味は通じる」中国人の日本語みたいなかんじで
向こうの人たちに理解してもらえればけっこう、というかんじ

183:名無しさん@英語勉強中
17/10/13 19:03:23.95 Gi7Qyy640.net
>>159
明治のローマ字読み教育のせいでしょ
マクドナルドはマクダーネーだよね

184:名無しさん@英語勉強中
17/10/14 19:46:38.19 Uq7J0BVj0.net
世界最大の反米国家(ただし実は相当な"親日")のはずが、なぜか英語を堂々と使ってる・・・・
("CNC"の意味は?)
URLリンク(www.nkeconwatch.com)

185:名無しさん@英語勉強中
17/10/14 20:48:52.89 s1F++Wfj0.net
当たり前じゃん
敵国だからこそだし英語使えなきゃ世界の情報が入ってこない、日本みたいに

186:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 11:59:43.75 xSg2zlqf0.net
>>1
英会話が出来る人に共通している英語が出来ない理由と思うもの
日本の中学校高校の勉強時間が足りないこと
授業が少ない上に自宅学習も足りていない
改善策としては
中学でやる英文法を1年生の半年間で終えること
その後、発音と多読をしっかり短期間に集中すること
あとは実践

東南アジアなどで学校教育が浸透してから英語力が著しく向上したので、日本だけ出来ないのは学習カリキュラムがおかしいとか内容がおかしいとか流出あるはず

187:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 13:02:43.12 ODxLkTNp0.net
学校の英語は頭の良い生徒を振り分ける道具だから
今のままで充分機能してる

188:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 14:11:38.49 rVFyh+6P0.net
もう迷わない! TOEIC問題集選び、2つのコツ(29)
2017/9/15 07:00
URLリンク(www.j-cast.com)
今回のテーマは、学習のベースになる問題集の選び方です。
書店には、ありとあらゆるTOEIC L&Rの問題集があふれています。数と種類に圧倒されて「何を買っていいのかわからない」と迷わないために、問題集は慎重に選びましょう! 何事も初めが肝心です。

もう迷わない!

もう迷わない!

秘策その9 初心者にはなじまない「この1冊でOK」タイプ
私が初めて買ったTOEICの問題集は、「TOEIC 700点を目指す人へ 1冊でマスターするリスニング・文法・リーディング」といったタイプでした。「この1冊をやり終えたら700点取れるのね」と、喜んだのも束の間、なぜか思ったより難しい......
結局、この問題集は途中で挫折することになるのですが、今なら失敗の原因がよくわかります。この「1冊でマスター」や「1冊でOK」といった総合問題集ほど、じつは難易度が高いのです!
1冊で文法もリスニングもリーディングもカバーしている総合問題集は、あらゆる要素を盛り込んでいます。しかし、ページ数には限りがありますから、解説や解答の説明は最小限に抑えられているのです。しかも、数を絞り込んだ演習問題は、意外と難しいことが多く、初心者には不親切なつくりになっています。
解説書としては不十分で、問題集としては演習量が足りない。総合問題集はどちらかと言えば模試に近く、本番前のおさらいに向いているわけです。簡単そうに見えてじつは難しいので、初心者の方は最初に手を出さないほうが得策でしょう。

189:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 14:12:19.27 rVFyh+6P0.net
秘策その10 レベル別よりもジャンル別を選ぼう
「1冊でOK」タイプの次は、「600点突破!」といった目標スコアで区切った参考書や問題集に手を出して失敗しました。
TOEICはすべての受験生が同じ問題を解く試験です。英検やIELTS(International English Language Testing System)のように、1級、2級といったレベル別に分かれていません。ですから、「600点レベル」の人を対象にした問題だけを解くのはキケンです。
「600点レベル」の問題に慣れた人が、本番で初めて「900点レベル」の難問を目にしたら動揺するだけ。「えっ、こんな難しい問題が出るなんて聞いてないよ〜」と嘆いても後の祭りです。 数々の失敗を経て、私がたどり着いた結論は、TOEICの問題集は「レベル別よりもジャンル別を選ぶ」でした。
「600点レベル」といった区分けではなく、「文法」「リスニング」「リーディング」のジャンル別に選ぶ作戦です。
具体的には、次の3冊を購入しました。
(1)一問一答式の文法問題集
(2)本番形式に近いリスニング問題集
(3)本番形式に近いリーディング問題集
ポイントは、「薄くて」「本番形式に近い」問題集を選ぶことです。
問題集を選ぶうえで、「薄さ」は重要なポイントです。体系的に構成された1冊を最後までやり遂げることで全体像が把握できるからです。
私がオススメするのは、朝日新聞出版社から発行されている「TOEIC 特急シリーズ」です。TOEIC問題集としては画期的なのですが、新書サイズでとてもコンパクト。その割には収録されている問題の数が多く、解説も充実しています。
とくに、音声サービスにこだわっていて、リスニングはもちろん、文法やリーディングの問題集にも音声ファイルが用意されています。音声はホームページからダウンロードするタイプですが、CD付録付きと比べて価格が安いことも魅力です。
その他には、アルク社の「TOEIC出るとこだけ」シリーズ(小石裕子著)もオススメです。薄くてシンプルで、徹底的に「出る問題」に絞っている潔さが気に入りました。解説が充実しているので、初心者の方にもオススメです。
いかがでしょうか?
さっそく書店に行って、2つのコツを基準に、ご自分にあった問題集を選んでみてください。
次回は、問題集の効果的な使い方についてお伝えしたいと思います。(井津川倫子)

190:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 14:12:56.27 rVFyh+6P0.net
今週のニュースな英語 〜 アップル社のCEOが 移民と「共に立つ」宣言 〜
トランブ米大統領が、今度はIT業界からヒンシュクを買っています。子どものころに親に連れられて米国に不法入国した若者の就業を認める制度「DACA」の撤廃を表明したからです。
現在、「DACA」の措置を受けている若者は全米で80万人いて、その名も「Dreamer」(ドリーマー)と呼ばれています。とりわけIT業界は、優秀なドリーマーを抱えることで成長してきたという側面があります。
アップル社のティム・クックCEOは、さっそくツイッターで、「DACA」支持の姿勢を明確にしました。
250 of my Apple coworkers are Dreamers. I stand with them.
(アップル社には、250人の「ドリーマー」がいる。私は彼らを支持する)
「stand with」には「支持する」「賛成する」といった意味があります。「共に立つ」というニュアンスで、力強い意志を感じさせる表現です。もちろん、ビジネスライクな判断もあるでしょうが、私はアメリカンドリームを支える「原点」を見た思いがしました。


kaisha_20170303104637.png

井津川倫子(いつかわりんこ)
津田塾大学卒。TOEIC(R)L&Rテストの最新スコア970点。これまで英検、TOEIC、TOEFL、IELTSをすべて受験し、GMATにも挑戦。30年近く仕事をしながら英語を学び、海外駐在員として滞在したロンドンでは、イギリス式の英語学習法も体験した。「いくつになっても英語は上達できる」をモットーに、40代での英語やり直しを提唱している。
現役ビジネスパーソンならではの実践的なアドバイスが「役に立つ」と人気。

191:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 14:14:19.43 0dJuY1Vk0.net
まずローマ字発音のクセ これが最も悪影響
それから、言葉は生き物だから文法だけじゃだめだよ
とにかく英語スピーカーと積極的に交わらないと

192:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 18:27:50.52 GKhVzAqv0.net
ローマ字って習わないほうがよかったんじゃないの、って思う時がたまにある

193:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 18:31:58.55 xSg2zlqf0.net
ローマ字が定着した後に英語を勉強するから悪影響あるのかもな
無意識にしても中学校に入るまでアルファベットを見たらローマ字読みをしてるはずだよ

194:名無しさん@英語勉強中
17/10/20 23:31:46.29 0dJuY1Vk0.net
>>179
絶対に


195:習わないほうがよかった あれのために日本人がどれほど英語習得に苦労してるか 英語はネイティブがしゃべるそのままの発音で覚えるしかないよ



196:名無しさん@英語勉強中
17/10/21 23:48:42.48 aHg/mMNP0.net
ローマ字読みのくせはある
abuseをアブセと読む、そういう無意識のくせはローマ字を習ってからずっとあるし、英語を習ってからでもその癖は消えない。
発音記号を見せられても、その発音記号自体をローマ字読みしてしまう。
単語だけ見ればネイティヴでも「アビューズかアビュースかは分からない」だろうが、「アブセ」と読むネイティブはいないだろう。
ローマ字を習ったのって小4くらいだったかな。
ローマ字教わるその時間で発音記号を教えてほしかったわな。

197:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 07:53:49.98 pGetNdtq0VOTE.net
英語の発音もできない奴に先生をやらせてるからだよ
先生が発音できないから発音記号も教えられない
生徒は正しい読み方を知らないまま
くだらない文法事項や単語の書き取りなんかをやらされる
結果受験も相まって文法や解釈だけ詳しい変な人間が量産される

198:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 13:23:08.75 sVU61Num0VOTE.net
ローマ字関係無い(笑)
日本語が簡単な単純言語すぎるから、英語が日本人にとって相対的に難しいというだけ。

199:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 01:27:54.02 rPC+MFxK0.net
日本語は世界有数の難しい言語だぞ。
仮に第二次大戦で日本が勝利してても日本語は難しすぎて世界的な言語にはならなかっただろう。

200:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 02:30:40.24 WiD/10iB0.net
>>184
日本語は発音が単純なのでは?
英語や中国語のように子音を強調する言語ではなく
大きく口を開けてただ母音を発するみたいなのが多いから
それになれちゃうと英語の発音がとても難しく感じる

201:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 21:21:16.94 eCKvjb4C0.net
日本人はクソ真面目というか神経質というか、完璧主義だからダメなんだよ。
以下から分かるように日本人同士だって日本語のすべてを聞き取っているわけではない。
なのに英語だと1単語でも聞き漏らすと「俺って駄目なんだ」となる。
(ちなみに以下記事は、「その理由の一端が分かる受け答え」という部分の意味がよく分からないし、日本人が日本語の記事を分からないのだって別に普通にあることだ)



池上氏 安倍首相との中継時に花付けが…岸田氏にクレーム「ルールのはず」
10/23(月) 0:26配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

池上彰氏(左)と安倍晋三首相

 ジャーナリストの池上彰氏が22日、自身が担当した選挙特番「池上彰の総選挙ライブ」で岸田文雄政調会長に、安倍首相との中継時に当選確実となった候補者の名前に花をつけていく“花つけ”が行われ、インタビューがスムーズにいかなくなったことについて、不満を訴えた。
【写真】安倍首相『好きな女性のタイプ』バラされる
 岸田政調会長よりも前に、池上氏は安倍首相とのインタビューを行った。途中、自民党事務所内で当選確実が出た候補者の名前が自民党側でアナウンスされ、池上氏の質問を安倍首相が聞き取れなかったり、放送上でもやり取りが聞き取りにくくなる事態が起きた。
 池上氏は、岸田政調会長とのインタビューの冒頭で、「安倍さんとのやり取りで声が聞こえなくなってしまった。安倍さんとのやり取りが聞こえない。テレビ局との中継ではそういうことをしないのがルールのはず。極めて異例だったと思う。こちらと安倍さんとのやり取りがうまくいかなかったことについて、極めて異例だったとお伝えしておきます」と訴えた。
 これに


202:岸田政調会長は「ご迷惑をおかけしたとしたらお詫びを申し上げなければならないと思います」と陳謝。くしくも、このインタビューでは政治家の身近で取材をする政治記者への「次の総理になってほしい人は」というアンケートで1位に選ばれたことを中心にやり取りがなされた。その理由の一端が分かる受け答えだった。 . 【関連記事】 豊田真由子氏が落選確実 ネット上「日本中のハゲを敵に回した」「違うだろ!」 MBSイケメン人気アナ「ハゲ止まらない」悩みを告白 宮根誠司、号泣の豊田氏に「泣いたらアカンでって注意したんですけど…」 フジ 午後8時にボクシング→選挙特番「ボクシングに集中しろ!」の声殺到 衆院選の夜「ブラックサンダー」がネット支配…フジが安倍総理が大好きと報じ沸騰 最終更新:10/23(月) 0:29 デイリースポーツ



203:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 23:59:05.92 eCKvjb4C0.net
生田斗真、ファンを驚かせた国際映画祭での英語力〈dot.〉
10/24(火) 16:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
突然の英語スピーチに対応するためには……(※写真はイメージ)

 マカオ国際映画祭、ベルリン国際映画祭に参加して、流暢な英語を披露した生田斗真さん。世界中の映画ファンに向けて英語でスピーチするために、忙しい俳優業の合間を縫って必死に勉強したという。現在発売中の「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)から、インタビューの一部を抜粋してお届けする。
** *
「生田斗真さんって英語が得意なんだ!」
 そんな言葉がネット上でささやかれるようになったのは、2016年12月のマカオ国際映画祭直後のこと。舞台あいさつで滑らかな英語を披露し、喝采を浴びたのがきっかけだった。そして17年2月のベルリン国際映画祭でも「この場に招かれて光栄です」と、欧米各国の観客の前で、感謝の言葉をサラリと英語で述べたのだ。
「緊張しましたが、喜んでいただけてうれしかったです」
 この英語力、いつどうやって身につけたのか。
「海外の方と仕事をする機会が年々増えて、『英語の勉強をしなくちゃ!』ってずっと思ってたんです。数年前に、ようやく重い腰を上げて始めました」
 英語の勉強は、忙しい仕事の合間に週2 回程度。数人の英語教師に、1回2時間ほどマンツーマンで指導を受けているという。
.

204:名無しさん@英語勉強中
17/10/24 23:59:36.88 eCKvjb4C0.net
「ネイティブスピーカーの先生が中心ですが、日本語が上手な方もいれば、ほとんど話せない方もいます。文法や日常会話を習っています」
 話題となった映画祭でのスピーチは、こうしたレッスンを経て生まれたものだ。
「英語は母語ではないので、自分のイメージした通りに伝わるかどうか難しい。だから、まず原文を日本語で考え、先生といっしょに英文にしました」
 マカオで上映された映画「土竜の唄 香港狂騒曲」は漫画が原作で、内容そのものがお祭り騒ぎ。映画の雰囲気に合わせてスピーチにも少し砕けた表現や、ジョークを交えた。一方、ベルリン国際映画祭は世界三大映画祭のひとつ。フォーマルな表現を意識したという。
「海外の俳優さんのスピーチを、何度もリピートして聞きました。ブラッド・ピットさんとか。映画のセリフとは表現が違っていて、勉強になりました」
「ゆくゆくはハリウッド映画や英国の舞台に挑戦するつもりですか?」と聞くと、少し考えてこう答えた。



205:uそれがゴールではないけれど、母語以外の言葉で演じることも、表現への挑戦だと思っています」  10月28日には主演映画、「先生! 、、、好きになってもいいですか?」が公開される。「この映画で、また国際映画祭のスピーチが必要になるかもしれませんね」。そう話すと、「そうなったらうれしいですね」とくしゃりと表情を崩し、笑ってくれた。(文・神 素子) . 【関連記事】 ボケ役・生田斗真、菅田将暉に言われた“評価”とは?〈AERA〉 ミッツも驚愕  「木村拓哉」を過去にした“神レベル”の若手俳優とは?〈週刊朝日〉 瀬戸康史さんの英語の発音が完璧なワケ〈dot.〉 ミッツ・マングローブ「気付けばみんな小栗旬。若手俳優界はアイドル危機!」〈週刊朝日〉 竹内涼真「熱愛相手」の里々佳…若い女性ファンが逆に増えた? 大化けする可能性も〈dot.〉 t q 最終更新:10/24(火) 16:00 AERA dot.



206:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 18:20:03.28 20ujoYGy0.net
>>187
どうしてこういう、現実とかけ離れた高い自己評価ばっかするんだろうな日本人って
「日本人は真面目すぎて〜」「完璧主義者だから〜」
じゃねーーーーだろ(笑)
「一単語でも聞きもらすと俺って駄目なんだとなる」
じゃないだろ
「いつも一単語くらいしか聞き取れない」が現実だろ

外人「ペラペラペラペラペラペラ〜」
日本人「あっ今トーキョーって言った!」
こんなレベルで、何故か自己評価となると
「我々日本人はあまりにも完璧主義者すぎるがゆえに英語に苦手意識が〜」
みたいに言い始めるのがほんと理解できない

207:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 20:43:48.32 acO4aKCz0.net
>>190
たぶん君らの前の世代の優秀だった人たちの話だよ
今の時代の人たちのことじゃない

208:名無しさん@英語勉強中
17/10/25 21:33:55.13 DlbX55+yK.net
>>157
英語は綴りが似ていたら発音も似ているの?
そもそもエネルギーはドイツ語由来だし

209:名無しさん@英語勉強中
17/10/27 23:16:08.87 Aiyntver0.net
英語学習法(今回は、ペーパーバックについて)
ジョブズのスピーチ解説
内容を更新しました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

210:名無しさん@英語勉強中
17/10/27 23:31:26.27 h5WUaLKI0.net
>>191
今の方が確実に英語出来るでしょ昔と比べたら

211:名無しさん@英語勉強中
17/10/27 23:33:04.89 h5WUaLKI0.net
>>193
な、なんやねんこの糞サイトは

212:名無しさん@英語勉強中
17/10/28 10:36:49.24 aUNH8Sk00.net
>>194
ちゃんとした英語を身につけて外国人から一目置かれていたのが前世代の日本人
今は4chdでブロークンな英語喋り散らしてるやつは多いけどバカの巣窟だしな

213:名無しさん@英語勉強中
17/10/29 02:08:30.61 1fWCUnLu0.net
学習法 Tips! 更新しました。
海外ドラマや洋画を用いて、
直聴直解力をつけることができます。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

214:名無しさん@英語勉強中
17/11/10 02:26:44.58 C+soUkfx0.net
ネイティブだって発音はちゃんと分かってないよ。
日本人が同音異義語を文脈がないと発音だけでは分からないのと同じ。
URLリンク(i.imgur.com)
ウイー(おしっこ)をガマンしてウイーをゲットしよう、
というダジャレみたいなことができるのはつまりネイティブでも似た発音の区別はそこまで厳密ではないってこと。
例文忘れたから書かないが、やたらシーという発音が多い「彼女は海岸で〜」の英語例文がギャグ文として存在するのもそういうこと。

215:名無しさん@英語勉強中
17/11/10 08:10:01.59 V9AuTEa90.net
> 以下から分かるように日本人同士だって日本語のすべてを聞き取っているわけではない。
これはない「

216:名無しさん@英語勉強中
17/11/11 00:25:50.24 25OljFgd0.net
学習法Tips を更新しました。
「英語を日本語に訳さなくても理解できるようにする方法」
URLリンク(blog.livedoor.jp)

217:名無しさん@英語勉強中
17/12/24 12:04:12.59 1JQUSiVb0EVE.net
「英語脳を作成」 し、ペーパーバック(洋書)を 「英語のまま読める」 ようになる方法を提案しました。商用サイトではありませんので、安心して読んでください。
ガラパゴス English からの脱出!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

218:名無しさん@英語勉強中
18/01/05 22:59:39.13 cG1fT1Hg0.net
>改善策としては
>中学でやる英文法を1年生の半年間で終えること
>その後、発音と多読をしっかり短期間に集中すること
言語はルールを学ぶ用法基盤ではない。
多くの事例を学ぶ事例基盤だ。
そのためにはネイティブを真似るディープラーニングが最も効果的だ。

219:名無しさん@英語勉強中
18/01/06 09:23:41.24 Fct3WU0p0.net
「なぜ日本人は英語難民か」という問いに対して「ディープラーニング最高」と回答をする人が推奨する学習法に効果があると思うか?問いに正しく答えられない人の勉強法なんだぜ?

220:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 01:10:41.82 zLKYgzQC0.net
英検1級の語彙問題の対策法
普段出会わないような難しい単語を
どうやって覚えていったらよいか解説しました。
商用サイトではありません。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

221:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 10:49:09.68 NQQkQ++J0.net
>「ディープラーニング最高」と回答をする人が推奨する学習法
グーグルも認めた脳の学習方法がディープラーニングだ。
グーグルの人工知能も取り入れた効果的な学習方法だ。

222:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 10:50:18.13 NQQkQ++J0.net
>2chでテストしている。
英会話革命.com
URLリンク(xn--6oq24kj61cqjgk0q.com)
アクティブユーザーの数は昨日も確実に増えた。
2chだけでもかなりの人がアクティブユーザーになっている。
まもなく、フェイスブック、フェイスブック・ページ、twitter
4つのサイト、3つのブログで本格的な募集が始まる。

223:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 12:22:57.05 6q2BFWc/0.net
>>205
ちなみにGoogleの名前はわかってて出してるよね?
外資だし、業務妨害と風説の流布で訴えられたら賠償金すごいぞ

224:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 13:16:50.77 NQQkQ++J0.net
>ちなみにGoogleの名前はわかってて出してるよね?
俺はグーグルの10年前に、音のストリームそして、
ネイティブを真似ろと言っている。
ディープラーニングを提唱したのはグーグルより俺の方が10年早い。

225:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 13:48:25.44 6q2BFWc/0.net
>>208
そうではなく、名前を出してこれだけ各スレに荒らし投稿という迷惑行為をしていることについて業務妨害で訴えられたらさ。割とガチに通報窓口探してるから待ってて

226:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 18:55:07.59 NQQkQ++J0.net
>いい加減に「悪魔の証明」によって自説の正当性を証明しようとする詭弁はお止めなさい
そんな論理的な証明ではない。
エビデンスつまり証拠を見せている。
グーグルは文法基盤では例外が多くて翻訳できないと言っている。
世界の言語学界でも、文法を基本とする用法基盤ではなく、事例基盤だと言っている。
俺もまったく同意見だ。
グーグルは文法ではなく、事例基盤の統計的な翻訳システムで精度を上げている。
Baiduは音素を介在させない事例基盤の音声認識で精度を上げている。
俺は最先端の企業のエビデンスに基づいて論じている。

227:名無しさん@英語勉強中
18/01/07 19:02:14.91 NQQkQ++J0.net
>俺は最先端の企業のエビデンスに基づいて論じている。
そしてエビデンスのある学習理論に
実証されたディープラーニングの教材を使い、
SNSの最善に学習環境も提供する。
英会話革命.com
URLリンク(xn--6oq24kj61cqjgk0q.com)
アクティブユーザーの数は昨日も確実に増えた。

228:名無しさん@英語勉強中
18/01/09 21:07:56.37 Qp32dgWS0.net
>グーグルが英語学習にはディープラーニングが最も効果的であると
>言っていないというならその根拠上げろ。
グーグルがAlphaGoを学習させた方法は脳の学習方法を模したディープラーニングであり
達人を真似てフィードバックで矯正する方法は、以前から提唱した私の英語学習と同じであり
私の英語学習にお墨付きをもらったと思っている。

229:名無しさん@英語勉強中
18/01/10 08:33:20.32 OC1hMhzy0.net
>もう一度聞きますが、グーグルが、あなたに、お墨付きを与えたんですね?
脳学者の茂木からもお墨付をもらっている。
人工知能から学ぶ「英語学習法」
URLリンク(president.jp)

230:名無しさん@英語勉強中
18/01/10 12:18:35.05 U6CQcBVZ0.net
脳学者()の茂木w

231:名無しさん@英語勉強中
18/01/10 22:10:19.26 FXQ0nPxB0.net
それは中高校教師がアホで
もう3世代目くらいのアホ指導してるからだからだと思う

232:名無しさん@英語勉強中
18/01/12 14:13:35.09 6wymvDdy0.net
英語はディープラーニングです。

233:名無しさん@英語勉強中
18/01/12 20:58:28.58 6wymvDdy0.net
>私は効果的な英語学習としてディープラーニングを提唱しております。
言語の習得は母語も第二言語も、臨界期の前も後もディープラーニングだと思っています。
人工知能のディープラーニングは人間の脳の学習を真似たものです。
多くの人工知能がやっているディープラーニングは脳の学習を模したものです。

234:名無しさん@英語勉強中
18/01/13 08:02:14.89 06iKjlZL0.net
>暗記するほどやったね。
ネイティブを真似てフィードバックで修正と矯正するのがディープラーニングです。
大事な事は物まねではなく、英語の音の特賞を真似る事です。
そして個性は生かす事です。
ディープラーニングは記憶の累積効果で、パターン学習とパターン認識は進み、
学習が加速され、認識精度が向上します。

235:名無しさん@英語勉強中
18/01/13 10:29:00.97 06iKjlZL0.net
>特賞ってなに?
間違いました、特徴の誤りです。
大変失礼しました。

236:名無しさん@英語勉強中
18/01/14 09:35:20.18 en1LTN0E0.net
>革命起こすなら イギリス英語だね
音素基盤ではなく、音のストリームベースです。
つまり英国英語でも、米国英語で、豪州英語でも構いません。
英国英語を話そうと言う事ではなく、英語学習の改革です。

237:名無しさん@英語勉強中
18/01/14 11:58:40.53 3QHG93OAH.net
このディープラーニングは組織で動いている。

238:名無しさん@英語勉強中
18/01/15 08:28:29.68 HOLekxhi0.net
>このディープラーニングは組織で動いている。
俺、73才のジジイ一人でやっている。
まともな組織があるなら、こんな事をする必要はない。

239:名無しさん@英語勉強中
18/01/17 06:33:27.44 VYvoDBb70.net
メルマガを始めた時
掲示板を始めた時
サイトを開設した時
インチキ教材の販売を開始した時
ブログを始めた時
ニフティを相手に損害賠償を求め訴訟した時
Facebook を始めた時
Line グループを始めた時
インチキ電子書籍を自費出版した時
等々
それでも10年間も飽きずに、
何でそんなに熱狂的に俺を追い続けるのだ。
その理由を聞かせろ。
それより、お前がこの10年何をやったのだ。
失敗さえできない、無能、無学、無気力、
ディープラーニングの失敗だけを笑う。
実際には失敗さえできない、無能、無学、無気力の方が大笑いだろう。

240:名無しさん@英語勉強中
18/01/17 08:51:25.63 VYvoDBb70.net
>桜井のインプットオンリー糞学習法は
糞ニート他人を批判するならウソを言うな。
おれはディープラーニングを提唱している。
ディープラーニングとはインプットでもアウトプットでもない。
ネイティブを真似、フィードバックで矯正と修正をする方法だ。
このディープラーニングはグーグルを始めてとする世界の人工知能が取り入れている
効果的な学習方法だ。

241:名無しさん@英語勉強中
18/01/21 07:02:15.48 1dmmpP6x0.net
>桜井なんかよりもよほど人間味も英語力も上を行く、英語の達人たち
日本人の英語力を改善できない、インチキ英語の達人ばかりだ。
日本の英語教育を歪めたA級戦犯ばかりだ。
安川内鉄也:塾講師、英語は言葉だ、間違いを恐れずに話せ。
遠山顕:話し方の向上に直結する話すための文法理解と、演劇的


242:要素を盛り込んだ訓練とを通し、より歯切れのよい表情のある自己表現を目標とする。 杉田敏:何の主義主張もない無数の教材を出す晴山陽一のような教材屋。 林 剛司:私の英語多読記録 やさしい英語を大量に読むこと。これをやらない人は英語力向上は望めないと思います。 上川一秋:英語は喉で話しましょう。 村上 憲郎:<例えばこんなメソッド> ●英語は息継ぎしないで、読む ○英文なんて、S+Vしかない! ●単語は覚えるのではなく、眺める ○リスニングは筋トレ。負荷をかけると速い ●英作文なんてムリ、英借文で乗り切る ○会話は「自分のこと」を100言えればいい



243:名無しさん@英語勉強中
18/01/21 07:16:58.66 1dmmpP6x0.net
>日本人の英語力を改善できない、インチキ英語の達人ばかりだ。
>日本の英語教育を歪めたA級戦犯ばかりだ。
文科省の新学習指導要領(2018年4月からの教育)のアクティブラーニングに沿った
英語教育ができる者は誰もいない。
英会話革命を起こせるの最も科学的なディープラーニングの
桜井恵三しかないだろう。

244:名無しさん@英語勉強中
18/01/21 07:40:11.67 1dmmpP6x0.net
>2016年にはグーグルは言語のその音のストリームを学習するのは
>達人を真似、フィードバックで矯正するディープラーニングであると発表した。
日本人の英語力を改善できない、インチキ英語の達人ばかりだ。
日本の英語教育を歪めたA級戦犯ばかりだ。
安川内鉄也:塾講師、英語は言葉だ、間違いを恐れずに話せ。
遠山顕:話し方の向上に直結する話すための文法理解と、演劇的要素を盛り込んだ訓練とを通し、より歯切れのよい表情のある自己表現を目標とする。
杉田敏:何の主義主張もない無数の教材を出す晴山陽一のような教材屋。
林 剛司:私の英語多読記録
やさしい英語を大量に読むこと。これをやらない人は英語力向上は望めないと思います。
上川一秋:英語は喉で話しましょう。
村上 憲郎:<例えばこんなメソッド>
●英語は息継ぎしないで、読む
○英文なんて、S+Vしかない!
●単語は覚えるのではなく、眺める
○リスニングは筋トレ。負荷をかけると速い
●英作文なんてムリ、英借文で乗り切る
○会話は「自分のこと」を100言えればいい

245:名無しさん@英語勉強中
18/01/21 08:09:03.19 e6+C3iEs0.net
まぁ確かにその辺の人たちは無能なのは間違いない

246:名無しさん@英語勉強中
18/01/23 06:31:05.11 AfPwnVRh0.net
>今まで英語に全く触れてない英語ど素人が来月から桜井の学習法をやって英会話できるようになるわけがないだろ
2年前から小学生(当時5年生)にやってもらっている。
英語文法をまったく知らない子供でも自然な発音、自然な表現が使える。
素人でも、ディープラーニングでできるようになったのを証明したので
本格的にサイトを立ち上げた。
言語は文法が基本ではなく、自然な事例を覚えるだけだ。
母語も第二言語も習得方法は同じだ。

247:名無しさん@英語勉強中
18/01/23 06:44:49.35 AfPwnVRh0.net
>で、その8人とやらの英語力は今現在どのくらいなんだ?
まだ実験的なので、いろいろなレベルが居る。
アメリカのSDSUを卒業して、ビジネス通訳をやっていた人もいる。
偶然、俺のサイトに来たアメリカ人で日本語を勉強している21才の女の子もいる。
対話集の全て60を終え、どれでも対話集に対応できる人もいる。
まだ対話集10番くらいの人もいる。
もちろん2chで超有名な4コマ氏もそのSNSに参加している。
英語のラーニング・ソサイエティを最高の状態で始める事ができる。

248:名無しさん@英語勉強中
18/01/23 06:45:06.94 AfPwnVRh0.net
>で、その8人とやらの英語力は今現在どのくらいなんだ?
まだ実験的なので、いろいろなレベルが居る。
アメリカのSDSUを卒業して、ビジネス通訳をやっていた人もいる。
偶然、俺のサイトに来たアメリカ人で日本語を勉強している21才の女の子もいる。
対話集の全て60を終え、どれでも対話集に対応できる人もいる。
まだ対話集10番くらいの人もいる。
もちろん2chで超有名な4コマ氏もそのSNSに参加している。
英語のラーニング・ソサイエティを最高の状態で始める事ができる。

249:名無しさん@英語勉強中
18/01/23 07:07:24.18 AfPwnVRh0.net
>英検1級とかの証書を提示して自分の英語力をアピールしないと誰もついてこないよ
そんな物を欲しがるのはお前のようなバカニートばかりだ。
おれが見せるのは俺の学歴でも、俺の英語力でも、会員の英語力でもない。
SNSのラーニング・ソサイエティで継続して英語勉強している姿だ。
楽しそうに勉強する姿を見て欲しいと思っている。
そして会員がお互いに励まし合い、助け合う姿だ。
俺は過去にネットで300人以上を教えて、
正しい学習方法でも、正しい教材だけでは英語は話せるようにならないからだ。
もちろん俺はそのラーニング・ソサイエティの最も活発なメンバーだ。
アクティブラーニングのラーニング・ソサイエティで、
俺は小遣いさんの役割を演じる。

250:名無しさん@英語勉強中
18/01/23 22:07:17.00 AfPwnVRh0.net
>何も革命は起きていない。
おれは日本の英会話学習に革命を起こす。
その準備はできた。
さあ、日本の英会話革命の始まりだ。
英会話革命.com
URLリンク(xn--6oq24kj61cqjgk0q.com)

251:名無しさん@英語勉強中
18/01/25 06:39:42.74 XR+vQHCn0.net
>胡散臭い学習法情報が集まるスレに、新たな胡散臭い学習法をご紹介いただきありがとうございます。
ではディープラーニングを基盤とする次のサイトの
1.学習理論
2.学習教材
3.学習環境の
何が、どのように胡散臭いか
説明してもらおう。
俺が納得いく解答をする。
もう一度書くが、何がどのように胡散くさいだ。
英会話革命
URLリンク(xn--6oq24kj61cqjgk0q.com)

252:名無しさん@英語勉強中
18/01/25 13:19:19.54 XR+vQHCn0.net
>ここまでおんぶに抱っこでヌクヌク育てて貰って、
>それでヒアリングが出来ないのは学校のせい国のせい
>いいや、自分で努力してない所為だよ
そうではない、生徒の問題ではなく、教え方の問題だ。
雑音の多いAMラジオ聴いても生のALTを聞いても何の改善もされていない事が問題だ。
その理由は自然なネイティブ音を聞いて、その音を真似る学習をさせていないからだ。
カタカタ発音の単語を並べたような発音では発音も良くならないし、
ALTが発音してもリスニングもできない。
ネイティブが発音する表現を聞いて何度も真似、フィードバックで矯正する
ディープラーニングをさせていないからだ。
ALTを雇っても日本の教材を使い、日本流の教えて方では改善にならない。

253:名無しさん@英語勉強中
18/01/30 08:07:12.00 +jPiKU3H0.net
>ディープラーニングなんて人間には使えない表現
>人間が真似るだけの学習は、単なる真似学習
グーグルやフェイスブックの人工知能のディープラーニングは
脳の学習を真似たものだ。
人間に使えないのではなく、人間がやっているものだ。
ディープラーニングとは真似るだけではない。
言語の場合は自分の個性を生かしながら、
ネイティブの発音の特徴を抽出してフィードバックで矯正する。
それを繰り返す。
芸人のモノマネのように個性を真似る事ではない。

254:名無しさん@英語勉強中
18/01/30 14:39:31.46 +jPiKU3H0.net
>最近は、コンピュータ用の技術である「ディープラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
ディープラーニングは脳がやっている学習方法だ。
それを人工知能が真似ているだけの事だ。
ディープラーニングは脳の方が効果的な学習ができる。

255:名無しさん@英語勉強中
18/01/31 16:50:03.10 mrsdXqXd0.net
>結論は丸暗記が一番マシだけど対応し切れないからやっても無駄
暗記はだめだ。
暗記ではなく、ネイティブを真似るディープラーニングだ。
そうすればパターン学習ができるから、類似のパターンにも対応できる。
そして類似のパターンで学習が加速され、認識精度が向上する。

256:名無しさん@英語勉強中
18/02/01 05:38:30.23 TzuycTfP0.net
ちんこーちんこーりーとるすたー
これをTwinkleなんて言っちゃうから、そもそも間違いの元
英語は音が駄目なんだよ 

257:名無しさん@英語勉強中
18/02/01 08:50:54.75 mW/mPQoK0.net
>最近は、コンピュータ用の技術である「ディープラーニング」を自分のインチキ英語教材に無理やりこじつけて宣伝しています。
ディープラーニングは脳がやっている学習方法だ。
それを人工知能が真似ているだけの事だ。
ディープラーニングは脳の方が効果的な学習ができる。

258:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 10:44:36.08 p1L8BSOB0.net
なんで日本人が英語難民かというと、ディープラーニングとかいう怪しさしかない英語勉強法()があるからだろ?
アメリカにあるか?ないだろ?だからアメリカ人は英語喋れるんだよ

259:名無しさん@英語勉強中
18/02/06 17:11:18.45 KCFgx3rg0.net
>アメリカにあるか?ないだろ?だからアメリカ人は英語喋れるんだよ
何を抜かすこのばか。
ディープラーニングと最初に呼んだのはアメリカのグーグルだ。
人工知能のAlphaGoがチャンピオンを負かした学習方法だ。
脳の学習である、達人を真似てフィードバックで矯正する方法は
まさに脳が言語を学習する方法だ。
ディープラーニングの名付けての親はアメリカのグーグルだ。

260:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 03:20:21.38 3tQpDbI8p.net
>>242
日本語でどうぞ

261:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 12:14:27.67 zmc7+HOV0.net
最初の5~6年は文字使わなくていいと思うよ
ひたすら聞く話す

262:名無しさん@英語勉強中
18/02/08 18:21:17.69 NMgE5i/40.net
>ひたすら聞く話す
ひたすら聞く話すではなく、ネイティブを真似て話すが正解だ。

263:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 01:40:53.40 utZyPt9Qp.net
>>245
まずは日本語ネイティブを真似てちゃんとした日本語書けるようになってからでどうぞ。

264:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 01:42:48.60 utZyPt9Qp.net
>>245
先回りして言っとくが、何語でどうやって真似するかをレクチャーするんだっけ?それとも具体的な方法ないままなんちゃらラーニングは存在しているんでしたっけ?

265:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 06:44:25.46 b8zM6UhQ0.net
>何語でどうやって真似するかをレクチャーするんだっけ?
バカなお前が日本語を覚えたとき、誰が何語でレクチャーしたのだ。
アホなそのお前でも、真似くらはレクチャー無しで、自分でできたと言う事だ。
つまり文科省の言うアクティブラーニングだ。

266:名無しさん@英語勉強中
18/02/09 1


267:2:10:12.89 ID:4G/mxY4+a.net



268:名無しさん@英語勉強中
18/02/10 01:19:53.12 km3PqhHO0.net
>>248
第二言語って知ってる?ワラ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2092日前に更新/395 KB
担当:undef