雑談しようよ!!!! ..
[2ch|▼Menu]
156:名無しさん@英語勉強中
16/01/24 10:05:57.80 PK4vc0cj.net
他人が偶然だと感じなかったり、驚かなかった
事実まで否定しようとするからマヌケなのに
君が報告するほど驚いたという事実は誰も否定しない

157:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/24 10:14:23.34 qKhjnq5I.net
>>156
>他人が偶然だと感じなかったり、驚かなかった
>事実まで否定しようとするからマヌケなのに
キチガイすぎてわろたw

158:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/24 10:21:03.73 qKhjnq5I.net
英太郎まんまでワロタw
>世に溢れる【意識高い系】がなかなか痛い
"現実では大したことない人間でも、インターネットなら偉そうにふるまうのは簡単です。
インターネットでならいくらでも自分のキャリアを盛ることができると意識高い系は
思っているので、インターネットでは実に偉そうにしています。"
"意識高いアピールに余念が無く周りにダメ出ししまくる割には基本的な事ができていない"

159:名無しさん@英語勉強中
16/01/24 10:24:17.26 PK4vc0cj.net
インターネットでキャリアを盛るか
そういえば中卒の複数企業オーナーは元気かなぁ

160:名無しさん@英語勉強中
16/01/24 10:52:24.11 RX21mgM3.net
正直、777みたいなアホが幅を利かせる場所にいて、
英太郎みたいな人は楽しいのかな
あの手の人間のレスを何度も読んでると頭腐ってくるように感じない?
ま、NGしてるから見てないのかも知れないけど
>>152
語彙の勉強はゲームでやると楽しいよね
自分はDSやらんけど、
DSソフトは出来がいいのが多いのに値段が安いのでお買い得

161:名無しさん@英語勉強中
16/01/24 14:36:48.61 0hwpUcGi.net
二匹のオオカンガルーがボクシングで争い合っているAAを思い出しました

162:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/24 16:38:50.22 VCGXhT+M.net
後だしは777の十八番じゃんw
曜日に関しては、おれはすでに中学の時に気づいてたっつーの(⌒−⌒;)
「ネットで百科」(平凡社世界大百科事典)が現役だったころは、毎日ひいてたし。
サービス終了はまことに悔やまれる。
日本語百科事典に関しては、世界〜の方がブリタニカよりも何倍も上。
コトバンクは全文読めないから使えないし。
有料でいいから、どっかでサービス再開してほしいのですよ・・・

163:名無しさん@英語勉強中
16/01/25 01:30:29.29 htrbfcMa.net
英語は水泳の例えがわりと適切だな
とりあえず毎日水の中入れば少しでも泳ぐことはできるってね

164:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/26 12:39:48.44 vtDBMSm2.net
【芸能】SMAP騒動の遠因か チケット「郵便振込のみ」にマネ異論
スレリンク(mnewsplus板)
こんな旧式なのに、いまだにファン離れが起こってないのがすごい!

165:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/26 17:51:31.01 a6qXzSYg.net
>>155
>じゃあローマ帝国とかから伝わったんだろうね
ローマ帝国と日本がどのくらい離れてるのか知ってるのか?

166:名無しさん@英語勉強中
16/01/26 21:17:01.77 GNV6fvfP.net
すげー 英太郎とか777とかまだいたんだw
時間が止まりすぎてるだろここ

167:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/26 23:17:18.52 vtDBMSm2.net
777は、仏像のフォルムが、はるばるギリシアから来たということを知らんのかね?
小学生で習うはずだが。
これははっきりと後づけられるのだが、法隆寺とか唐招提寺のエンタシスは、
その経路がはっきりしなくて、ギリシア神殿からの影響というのは仮説の域を出ないらすぃ。

168:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/27 18:04:14.26 ubUemX+t.net
ラテン語と曜日の順序が一致してるのは世界広しといえども日本くらいなんだが。
たとえば分かりやすいとこで英語は一致してない。
Tuesday は Mars(火星)とは似ても似つかない。
Wednesday も Mercury(水星)と似ても似つかない。

169:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 18:18:06.62 Ye4qTOXp.net
いちいち共感や同意を求めないでくれよ
家族に話すことで満足して

170:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 18:32:31.20 tc7G4eTj.net
英語しかやってないから(クスクス
mardi とか mercredi とか知らんのかw
信じてなくとも、占星術とか五行とかの基礎を知っとくのは史学の基本。

171:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 18:34:21.10 tc7G4eTj.net
【動画】オランダ人「粉ミルクいる?」→中国人にぶっかける→中国「アジア系差別だ」
スレリンク(news板)
ドイツで中国人留学生がおむつ買ってるの見たわ。
買える個数制限してるから、毎日1回に来るらしい。
現地でも眉をひそめられてる。

172:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 18:43:52.73 tc7G4eTj.net
ハガレンは錬金術と錬丹術をネタにしながら、あまりそっち方面は掘り下げてない。
エバーはもっとひどい。カバラの生命の木とか、いろんな宗教ワードを出してるくせに、
まったく掘り下げてない。が、両者とも娯楽としてはとても面白い。
一方、マンガ版陰陽師は蘊蓄披露に傾き過ぎてて、エンターテイメントとして面白くない。
バランスが難しいと思う。

173:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 19:40:30.43 bVqVNlQG.net
165のような書き込みを見ると、ゾロメコテ老人って本当にネットで拾った薄っぺらな知識しかないんだなって思う。
普通に高校まで真面目に出てれば知っていることなのに。

174:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 20:05:59.41 tc7G4eTj.net
僕だけがいない街 6巻購入
語りが多すぎて、もはや漫画でゎなく挿絵入り小説になってる。
犯人も分かったし、この辺で切るか。

175:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 20:11:17.02 tc7G4eTj.net
・ギリシアの影響を受けたガンダーラ美術が中国を経て日本に〜
・正倉院の中にはペルシアの何ちゃらが〜
この辺は小学生でも知ってることぢゃないかね?

176:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/27 21:19:42.54 ubUemX+t.net
>>170
フランス語で日曜は dimanche だが太陽は soleil
土曜は samedi だが土星は saturne
全然違うじゃん。

177:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 22:12:35.65 tc7G4eTj.net
じゃあ、英語とか独語で補完すりゃいいぢゃん。
そもそも、日本に曜日が伝わったのは空海の時代。
ということは、中国に伝わったのはそれ以前の話で、現代西洋語と比較する意味がない。
比較が語源的に意味をなすのは、やはりラテン語ということになろう。
それと、現代にまで残っている西洋語では、曜日は使いまくったが故に、
かなり形が変わってしまったところがある。
逆に、日本のやうに、殆どまったく使わなかった場は、本来的な美しい形が残っていたり、
近代に、(原理主義的に)非常に整えられた形を与えられる。
そのことは、星名にもいえよう。
水星・金星・火星・木星・土星・・・・現代日本語では美しい五行の形があるが、
これは近代に整えられたもの。ちうごく語では、たとえば金星は太白という。
日本語でもむかしは漢籍でない限り、カセイだのキンセイだのとは呼んでなかった。

178:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 22:28:48.14 bVqVNlQG.net
三太郎は博学だわ。そしていやみがない。
ゾロメ老人は浅学というより常識がなく、書き込む文体も不快。都合の悪いことは答えない
のがこいつの人間性を物語っている。

179:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 22:40:55.00 Ye4qTOXp.net
英太郎と絡みたいからゾロ目は
文化的な事柄を書き込む
最近は特にその傾向強い
不快には変わりないが

180:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 22:54:39.05 bVqVNlQG.net
ゾロメ老人みたいなのを相手にする英太郎の人間性の奥深さに驚嘆するw

181:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 22:54:42.76 tc7G4eTj.net
アハハ(*´∇`*)
どーでもいいけど、『僕だけがいない街』は過大評価されてると思う。
推理ものっていうのは、超自然的なものを排して、
理知でもって推理・解決するから読者の頭を使わせて面白いのに、
これ、タイムトラベルで推理してんじゃん・・・
2. All supernatural or preternatural agencies are ruled out as a matter of course.
URLリンク(en.wikipedia.org)

182:名無しさん@英語勉強中
16/01/27 23:14:28.29 BIY9I+QX.net
あれ推理ものってかループものとして読んでたわ

183:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/27 23:28:35.58 tc7G4eTj.net
ん〜、ループものとしても出来はどうなんだろ・・・
「ひぐらし」とか「まどか」には不覚にも涙した俺なのですが、
「僕〜」は涙どころか、こう来たか!と思ったことすらないのですよ(⌒−⌒;)
ダラダラと6巻まで買ってしまった(⌒−⌒;)

184:名無しさん@英語勉強中
16/01/28 00:21:25.53 7r5fttBt.net
>>183
海外でも人気の進撃の巨人はどうだった?
アニメの方、漫画は読んでないけど

185:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/28 14:06:48.52 t+y3k3KK.net
そーいえば、自分はアニメ・マンガは嫌いだけど、進撃の巨人だけは好きって英国人がいた。
多分、日本のアニメは萌えとかばっかだと勘違いしてんだよな〜、もったいない(⌒−⌒;)
進撃〜は、アニメ1期くらいの「巨人って何なの? 誰が巨人なの??」って内容がピークだよなぁ(⌒−⌒;)
12巻くらいまでかな。最近はややっこしい話ばっかで17巻は買ってない。
やはり10巻超えるなら、まったく新しい話を展開しないと
煮詰まりすぎてこんがらがった話ばかりで、信者以外はついてけないのですよ(⌒−⌒;)

186:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/28 14:32:49.38 t+y3k3KK.net
これ面白かった。つか、途中までしか読んでないけど。
URLリンク(www.tulips.tsukuba.ac.jp)
いわゆる恵方巻(←711による造語)が、せいぜいのところ昭和初期にまでしか遡れないこと、
関西で広まったのも1970年代後半なこと。
おまけ
URLリンク(www.mus-his.city.osaka.jp)
古い資料が1940年代て・・・w

187:名無しさん@英語勉強中
16/01/28 23:13:48.94 8hVjAmWJ.net
ゾロメ老人をまともに相手してるのは三太郎だけ
お優しいこった

188:名無しさん@英語勉強中
16/01/29 02:10:42.26 tRfg3R1E.net
>>181
ひなずき助かるの?

189:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
16/01/29 12:01:49.33 r9jEzfyc.net
久しぶりにバッハをちょろっと弾いてみたら、
いままで苦労してた部分が楽に弾けてびっくりした!
ハノンやってても、上手く弾けなかったのに!
ピシュナのおかげ(^-^*)
ハノンは無駄が多いのだが、それでもピシュナ系にはないテクニックもあるので、
補完的にやった方がいいと思うが、
やはりツェルニー等の練習曲は不必要だと確信した。
>>188
ひなづきはわりと早い時点で助かるかな。

190:777 ◆BdND.JiwII3s
16/01/30 09:59:30.05 ydwO+NHr.net
>>177
>じゃあ、英語とか独語で補完すりゃいいぢゃん。
意味不明
>ということは、中国に伝わったのはそれ以前の話で、現代西洋語と比較する意味がない。
形勢が悪くなるとそれかよw
後出しジャンケン乙
>>170
>mardi とか mercredi とか知らんのかw

191:名無しさん@英語勉強中
16/01/30 15:49:41.26 158fyt09.net
曜日の呼び方がローマから中国や日本に伝えられたのとは逆に、お茶が中国から
ロシアやヨーロッパへと伝わって紅茶になったのも面白いよな。語源辞典を見ると、
(おぼろげな記憶によると)中国南部の方言である te とかいう発音によって
「茶」を表していたのが、ヨーロッパでは tea, te などという単語として
導入され、Mandarin Chinese としての kia という発音が(現代中国語では
cha だけど、ともかく) kia という古代の中国語がロシアやアラブに伝わって
shay となった。
ともかく、茶の発音である現代中国語や日本語の「チャ」と
現代アラビア語やロシア語の「シャイ」や、ヨーロッパにおける「テ、ティー、テー」
などが、実はすべて中国語のそれぞれの方言から由来しているんだというところが
面白い。
以上は、うろ覚えで書いているので、少しばかり間違ってても、喧嘩を売ってこないでくれ。

192:名無しさん@英語勉強中
16/01/30 15:57:14.59 4h44iI4Y.net
茶を売る商人の出身によって
2系統に分かれるって奴だな
最近ネットで読んだわ

193:名無しさん@英語勉強中
16/01/30 16:04:05.20 158fyt09.net
ついでに、またもやうろ覚えの知識だけど、中国の緑茶が韓国や日本にはちゃんと
緑茶として伝わったけど、ヨーロッパなどに伝えたときは、ラクダに乗って長いあいだ
旅をしているうちに、緑茶が発酵してしまって紅茶に変わってしまったらしい。
それから、フランス語の dimanche, samedi や英語の Sunday などがラテン語とは
似ても似つかないのは、確か北欧神話かゲルマン神話の神さまの名前から由来して
いたはずだ。フランス語には、こういうふうに、もともとゲルマン民族から受け継いだ
神話などと、ケルト語の伝統と、ローマから受け継いだラテン語由来の伝統とが
混ざっているみたいだ。そして英語には、ラテン語、フランス語、(北欧語を含む)
ゲルマン諸語からの伝統、そして(北欧神話を含む)ゲルマン神話、そして
ケルト民族の伝統が複雑に絡み合っている。こういうのを調べ始めても、
ほんときりがないくらいに奥が深いし面白いよな。

194:名無しさん@英語勉強中
16/01/30 19:35:50.81 158fyt09.net
中国の古代語である kia (?) と te との二つの方言が世界各地に広がり、前者が
現代中国語や日本語の「チャ」に近い発音となり、後者がヨーロッパ諸言語における
tea, Tee, te, the などになっていったことについては、実は25歳のときに OED の
紙版を買って生れて初めてそれを拾い読みしたときに知ったのだった。
この tea という英単語の語源や、それに類する世界各地の諸言語における形が
OED に詳しく書いてあるので、ここに引用する。興味ない人にとってはうざいだろうけど、
我慢して読めば、実に面白い。OED には特殊文字がたくさん使ってあるけど、その部分は
ここでは文字化けするかもしれない。
tea
Etymology: = French thé, Spanish te, Italian tè, Dutch and German thee,
Danish, Swedish te, modern Latin thea;
< (perhaps through Malay te, teh) Chinese, Amoy dialect te,
in Fuchau tiä = Mandarin ch'a (in ancient Chinese probably kia);
whence Portuguese cha, obsolete Spanish cha, obsolete Italian cià,
Russian čaj, Persian, Urdu chā (10th cent.), Arabic shāy, Turkish chāy.
The Portuguese brought the form cha (which is Cantonese as well as
Mandarin) from Macao. This form also passed overland into Russia.
The form te (thé) was brought into Europe by the Dutch, probably
from the Malay at Bantam (if not from Formosa, where the Fuhkien
or Amoy form was used). The original English pronunciation /teː/ ,
sometimes indicated by spelling tay, is found in rhymes down to 1762,
and remains in many dialects; but the current /tiː/ is found already
in the 17th cent., shown in rhymes and by the spelling tee.

195:名無しさん@英語勉強中
16/01/30 19:40:42.21 158fyt09.net
>>194 での引用文は、うれしいことに文字化けしなかった。ただし原文にあったイタリック体は
すべて消えてしまって、通常のフォントになっているので、原文よりも読みにくくなっている。
なお、この OED の記述は Second Edition のものであり、現在進行中の Third Edition
への改訂が終わったら、この語源欄も、今よりもはるかに詳しくなり、最新の知見が
反映せらるることになろうと期待さるる。

196:名無しさん@英語勉強中
16/01/31 12:16:39.77 zm1RPUYi.net
ゾロメって本当に知らない癖にせのびばっかりしているよな

197:名無しさん@英語勉強中
16/02/05 14:45:34.32 qwS2me0Q.net
プレカンでfuckやfuckin'を使うのってアリ?

198:名無しさん@英語勉強中
16/02/08 17:15:21.93 tK1VQDeZ.net
もう既出かもしれないけど、外国人が作った日本の歴史の9分間の動画が
世界中ですごい注目を集めてる
二つの大戦あたりで、西洋諸国の領土拡大競争の背景がほとんど無視されているので、
この動画だと日本だけが侵略者のような描画になってるけど、
その他は良く出来てる
大戦あたりは、アメリカ人は一般的にこういう見方をしてるんだろうな
history of japan
URLリンク(youtu.be)

199:名無しさん@英語勉強中
16/02/09 10:39:09.24 hfbZNBlr.net
>>198
たったの一週間で 440 万回も視聴されてるとは、確かにすごいな。
でも、俺はただでさえ歴史が弱いのに、思いっきり歴史の話をされると、
よくわからない。何度も見ないと俺にはわからんだろう。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3046日前に更新/66 KB
担当:undef