なぜ日本人が英語難民 ..
[2ch|▼Menu]
123:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:18:43.56 mggWb4vK.net
>・英語の発音の判断は発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である
>・日本語の発音はその先の感性的な共通点で判断される
英語も日本語も他の世界中の言語音の物理的な存在は同じである。
その物理的な存在は連続的に変化する音のストリームであると言う事だ。
英語も日本語も発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である必要はない。

124:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:19:51.77 mggWb4vK.net
>英語も日本語も発音に携わる器官の部分部分の接触、非接触に忠実である必要はない。
藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”の143Pに英語ネイティブ23人が"pour"と発音してRの音を保持してMRIで撮影した横顔の画像があります。
驚く事に23人全部違う舌や喉の形状となっています。
その画像は舌の使い方は全部が違うもので、舌の形状がまちまちなのです。
舌先が上に上がっている人もいれば、舌先が下のままの人もいます。
舌が平べったい人もいれば先の尖った人もいます。
ネイティブのR調音時の横から見た舌の形は全部違うにも関らず、
聞いた人は同じ音に聞こえるのです。
つまりRの発音方法はネイティブも各自まちまちと言う事です。
調音音声学では3つくらいのパターンしか紹介しておりません。
それでも全員の発音は間違いなく"pour"と言う発音が正しくできているのです。
正しい言い方をすれば間違いなく認識されているのです。
このMRIの画像からR発音時の舌の形状はどうでも良いと言えます。
それでも間違いなく"pour"と認識されているのです。すると大事なのはRを発話する時の口や舌の形状ではなく、 全体的な音の変化を真似る事です。
各音素よりは、リズム、イントネーション、ストレスの方がずっと重要になります。

125:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:20:58.20 H/5vqUmt.net
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

126:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:23:44.74 sCGaATaP.net
>>123
例を挙げよ

127:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:32:36.09 sCGaATaP.net
>>124
スレリンク(english板:365番)

128:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 11:38:28.91 ZwN+NCWz.net
こういうスレ見て時間つぶしてる暇があったら
発音練習すること。教本にならってね。
もちろんリスニングやディクテーションもいっしょに練習メニューに入れて。
すると聞き取れる能力が上がり、それに伴って発音もよくなり、
読んだり書いたりする能力も伸びてきます。
ひととおり中学レベルの英語が体得できたら、
それから先は各人自分がしたい方向に進めばよい。
何度も言いますが、日本で生まれ育って日本語だけで生活してきた人が
基礎レベルを体得するまでに時間がかかる。
2〜3年は英語学習するための土台作りだと思って毎日練習を続けるしかない。
それでもしっかりと土台を作れば、その後の学習はずっとスムーズに進められます。

129:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 12:08:08.35 G5JF5ei4.net
10年間 コピペを繰り返しても生徒が増えない究極無能な桜井さん
この間にニフティを相手に訴訟して負けてます(笑)

130:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 12:15:47.88 yXG4xXoQ.net
なぜ日本人は英語難民か?
日本語と英語が全然違うからです。それだけ。
どっかのサイトに載ってたけど、
英語のネイティブにとって最も習得の難しい外国語の一つが日本語だそう
逆もまた然りと推測できる
そんな全然違う言語を習得しようとするんだから当然向き不向きもあるし
時間もかかるし、コツを掴んだかどうかによっても違ってくる

131:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 14:26:36.65 BabAtUqE.net
URLリンク(web.archive.org)
外交官を対象に外国語教育を行っているアメリカの国務省外国語研修所の資料によると(上記のリンク参照)、
日本語はアラビア語、中国語(北京語、広東語)、韓国語とともに、英語のネイティブスピーカーが習得するには
極めて難しい言語としてカテゴリー3に分類されており、その中でも特に日本語は同じカテゴリー内の他の言語よりも
習得が難しいとされている(おそらく日本語の表記法の複雑さが原因だろう)。スピーキング、リスニング、
リーディング、ライティングの4技能について、外交官が業務に支障をきたさない高度なレベルの言語能力を
習得するために、日本語を含むカテゴリー3の言語は、2200時間の授業を受けることがが必要だとされている。
もちろんそれにプラスして、外国語研修所では、目標とする言語レベル達成のためには、授業時間外に
毎日3〜4時間程度の自習が要求されている。
ちなみに、英語とよく似ており英語ネイティブにとって習得が容易なフランス語やイタリア語などはカテゴリー1に
分類されており、習得に必要な授業時間は600時間とされている。単純にみれば、英語ネイティブが日本語を
習得するにはフランス語やイタリア語に比べて4倍近くの時間がかかることになる。英語と似た言語は習得が容易であり、
英語と異なる言語になるほど習得にも時間がかかるということだ。(続く)

132:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 14:27:56.91 BabAtUqE.net
>>131の続き
そうなると、逆もまたしかりで、日本語話者がビジネスで使えるレベルの英語を習得するには、最低限でも、
2200時間程度の授業時間が必要でろうと推測できる(プラス毎日の自習)。
仮に日本の中学と高校で毎日1時間、6年間にわたって英語の授業を受けたとしても、夏休みなどを除き、
授業がある週を年間35週として計算すると、1050時間(5x35x6)にしかならない。2200時間の半分以下だ。
大学になると、休みが増え、授業時間は減るから、仮に大学で毎週3時間、4年間(1年間を30週として計算)英語を
勉強したとしても、360時間程度の上乗せにしかならない。中・高と合わせても1410時間だ。これでも
2200時間には圧倒的に足りない。
結局、日本人が安易にイメージする「英語がペラペラ」になるためには、教師の質や教科書の内容以前に、
単純に学習時間が全く足りないことがわかる。

133:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 16:47:37.85 mggWb4vK.net
>逆もまたしかりで、日本語話者がビジネスで使えるレベルの英語を習得するには
英語から仏語、独語、スペイン語をぶ場合は文字が同じで同じよう単語も多い。
日本語に時間が掛かるのは文字を覚える事が大きな負担になるからだ。
日本人がアルファベットを覚えるのは大きな問題ではない。
音声英語を先に覚える事により、2200以内でかなりの英語が話せる。

134:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 16:51:05.50 KeCh3fWV.net
>>129
ウソだろwwww まさか訴訟までww

135:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:07:16.49 aKzPbzrL.net
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

136:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:55:46.42 yXG4xXoQ.net
日本語と英語は完全に違うから習得することが多くて全体像が掴みにくくなるんだよ
だから挫折しやすい

137:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:35:01.45 sCGaATaP.net
日本人が英語を聞き取れないのは
子音を時間的に長さを持ったものと認識していないから
で宜しいか

138:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 23:05:52.79 mggWb4vK.net
>日本語と英語は完全に違うから習得することが多くて全体像が掴みにくくなるんだよ
> だから挫折しやすい
英語も日本語も覚えた音声は聞き取れる。
日本語なら多くの表現が聞き取れる。
しかし、英語は覚えていないから聞き取れない。
日本語だって、九州弁や東北弁は音が違う、でも聞き取りは問題はない。
日本語なら音が違ってもパターンが同じだから問題はない。

139:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 23:34:16.24 KeCh3fWV.net
もう最先端の音声学では全部解明されたのに、まだ低レベルな議論続いてるんだな・・・

140:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 00:28:45.62 Gw/rde1Y.net
何が解明されたの?

141:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 01:21:38.43 kHacxIzH.net
しょうがないじゃん
誰もそれを啓蒙しないんだから

142:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 06:47:55.69 HjfA3iPJ.net
究極無能な桜井さんはバカなのでセルフプロデュースができない
だから、10年間コピペの繰り返しなのさw

143:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 06:57:42.07 QL9V5Awz.net
>自称「科学的」なのに永久に「テスト中」
今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの
教材が揃いつつある。
本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。
初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

144:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 08:08:13.88 8GpCDznA.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
全て盗作
全て

145:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 09:04:15.70 QL9V5Awz.net
>お孫さんがいるなら
現在、英語はディープ・アクティブラーニングで
多くの教材をジュニアと成人とシニアに試している。
来年からは孫をモルモットに幼児英語教育も始める。

146:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 10:16:02.62 QL9V5Awz.net
>ヤバいよその発言。
日本語と同じように自然な表現を自然な音でささやくだけだ。
日本語も英語も同じ音のストリームだ。
学ぶ方法、発音、学習、ディープ・アクティブラーニングも皆同じだ。
言ってみればバイリンガルの学習方法に非常に近い。

147:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 10:51:09.18 FjmP1Ums.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

148:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 11:29:52.84 QL9V5Awz.net
>思いっきりカタカナ発音じゃんよ 桜井さんw
こっちの方がもっと恥ずかしいな!
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)

149:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 11:36:54.63 m+09Ei1R.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
カタカナ発音w
カタカナ発音w

150:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 13:54:56.45 QL9V5Awz.net
>自称「科学的」なのに永久に「テスト中」
今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの
教材が揃いつつある。
本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。
初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

151:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 14:07:27.59 xs06CHXe.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
全て盗作
全て盗作

152:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 15:46:18.03 eLbVVGz1.net
中高の役に立たない英語を廃止して複数の言語から選んでの選択制にしたほうがいい
ヨーロッパの言語はもうたくさん
アラビア語とヒンドゥー語とロシア語を取り入れろ

153:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 15:59:27.54 wGgOEVrg.net
悪い意見じゃないんだが中高生にそれを選ぶ能力があるかっつーと微妙なんだよね
あと英語全くやらないのはさすがに他教科の習得に影響する

154:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 17:45:01.43 QL9V5Awz.net
>その成人用の教材に新しい初級を加えて再構成している所だ。
今までは理論の確立と教え方の確立だ。
英語はディープ・アクティブラーニングで完成した。
現在その理論に基づく教材をテストして、その実証済みの教材が揃いつつある。
初級用は小学生にも使えると言うことで、小学生用ではない。
本格的になれば、対話集と表現集のペアの教材が96組できる事になる。
初級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級前 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
中級後 対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
上級  対話集1〜24 表現集(1冊は50表現)1〜24
現在、初級をジュニアでテストしている。
中級前期をシニアでテストしている。

155:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:03:21.54 qo1X3iDj.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
全て盗作
全て盗作
全て犯罪
全て盗作

156:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:19:57.86 YXBwQFJ1.net
>>152
それ授業無理だなw 家で独学しろってことになるw 英語すらマトモに教えられんわけだしな

157:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 19:32:32.06 0SagjlFT.net
カタカナのせいじゃないの?
英語か何語か分からないし、そのカタカナを日本語的に自然なイントネーションと発音で読むのが正しい日本語とされているし。

158:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 20:43:20.40 K0hb50DA.net
カタカナ無かったらもっと難民

159:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 20:49:05.41 hNptFpGV.net
テレビをはじめとするメディアが、わざわざ英語の発音とはかけ離れたカタカナを作りだして日本中にバラ撒くことで日本人の英語習得を故意に阻止しようとしているのだと思う
ナイトゲームはナイターということにして日本人の英語を破壊したし、反日工作がひどすぎる
市販の本でカタカナ発音を利用して自然な発音を身につけさせようとするものもあるわけで、
意図的に本来の英語とはかけ離れたカタカナを作っているとしか思えない

160:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 20:55:22.15 QL9V5Awz.net
>カタカナのせいじゃないの?
教え方の問題だ。
英語はディープ・アクティブラーニングだ。

161:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 21:06:08.04 wGgOEVrg.net
日本人の発音になじまないカタカナ語をつくっても誰も使わないから定着しないでしょ
だから作らないだけ
世界的にみても外来語を自国風の発音になおして取り入れるのは一般的に行われていることだしね
妙な陰謀論めいた話につなげるのはいかにも2chらしいとはおもうけど説得力はないよ

162:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 21:40:53.72 hNptFpGV.net
日本人の英語難民は、ジャンク教材が多すぎるのが原因だろう
文法なんてクソ食らえとか、英語は勉強するなとか、得体の知れない新興宗教の
怪しい教義も跋扈しすぎて、これにやられている人間も大杉

163:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 22:00:28.25 LxLZ2kqB.net
でもさすがに近年の日本語はカタカナ語を乱用しすぎだよ。外国語の発音をカタカナを使って、
無理やり日本語化するのではなく、元の外国語の意味を漢字を使って翻訳し、
それまで日本になかった言葉(哲学、経済、社会、本能、etc)を作りだしていった
江戸末期から明治初期にかけての先人達の知恵を学ぶべきだな。
コンピューターを中国語では漢字で「電脳」と書くと知ったときはそのセンスの素晴らしさに
本当に驚愕したよ。日本語にもぜひ取り入れるべきだと思った。

164:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 22:28:24.50 QL9V5Awz.net
>元の外国語の意味を漢字を使って翻訳し、
漢の字なら、カタカナの文字の方がより日本語的で良いだろうが。

165:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 22:53:35.11 WDP4jY7T.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!

166:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 23:02:58.10 wGgOEVrg.net
そんなにカタカナ語濫用されてますかね?
たしかにメディア上で見慣れないカタカナ語を見ることは多いですよね。
でもその大半はいわゆるバズワードの類だったりで、一年後生き残っているかどうかすら怪しい言葉でしょ。
そんなものにいちいち漢字充てる必要があるのかどうかはかなり疑問です。
そうせざる得ない事情があった明治時代とは状況があまりにも違います。

167:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:17:27.71 KiyUpdZw.net
Rejoiced at とかなんだよatって。
前置詞の使い回しが無秩序だし、句動詞にしろ単語にしろ、規則性が無茶苦茶だろこの言語。
アホが作ったアホ言語だよ糞、死ね英語

168:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:22:17.94 auvKdZC9.net
いや、正確なカタカナなら、むしろ乱用しまくるほどネイティブに近づけるべw
問題は、デッポデタラメなカタカナを日本社会に放り込まれることだね

169:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:28:08.12 KiyUpdZw.net
カタカナは最近特にひどいよ
メーンとかなんのつもりなんだろあれ

170:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:42:07.48 ayEouyEz.net
んな特別血迷っちゃったような、しかもたいして普及してるわけでもない例を持ち出されてもちょっと困っちゃいます

171:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:43:59.73 cBmUb8E1.net
ラジオとかテレビの英語っぽい発声での紹介は発音全然違うんだよな
Mステのランキング紹介とか
Productはプロダクトって呼んでるけど
ホントはプラァダクトなんだよな
しかし、英語のネイティブの発音の方が綴りと合ってないという
昔、綴りを発音に合わせるか検討したけど
結局そのままにしたのが今も響いてるらしいな

172:勉強中
15/11/02 01:44:08.85 IpNZDiyv.net
URLリンク(eigogakusyuu.wix.com)
これやっとけばいい

173:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:45:21.48 auvKdZC9.net
「willとbe going toは一緒ですから、置き換えができます。」
こんな大ウソを教師が平気で教え、書き換え問題も解いた中学時代
He will go to ... = He ( )( )to...
こんなデタラメを真面目にトレーニングして英語難民にならないほうがむしろおかしい

174:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 01:46:52.12 cBmUb8E1.net
>>173
小倉弘の英作文の本とか詳しく書いてるよな

175:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 02:38:44.39 ayEouyEz.net
これもありがちな指摘だけれど、本当に今でもそうなのかね?
すくなくとも中学教科書の記述はそうなってないようなことを聞きましたが

176:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 06:46:56.86 xa0+kFmf.net
カタカナで語彙が増えるのはいい点だけど、発音とリスニングの邪魔にはなるから、
英語教育の最初の段階で発音記号とフォニックスを教えるべきだろうな。

177:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 07:09:51.95 PAIiXfAi.net
>こんなデタラメを真面目にトレーニングして英語難民にならないほうがむしろおかしい
分かりもしない先生がルールを教えるのが問題だ。
実際に使われている自然な表現を自然な音で覚える事が寛容。
英語はディープ・アクティブラーニング、つまり能動型の学習だ。

178:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 08:04:03.37 5FD3lFx8.net
詳しいことは知らないけれど、「will = is going to」と教えていたのは、教師の質の問題というよりは
文科省の学習指導要領の問題だったのでは?指導要領に「そのように教えること」あるいは
「そのように教えてもいい」と書かれていれば、教師はそれに従うでしょう。算数でも一時期、
「円周率 = 3」と教えることについて、かなり議論があった。
でもおそらく中学で英語を習う日本国民の9割程度はwillとis going toは意味が違うということが
問題になるレベルで英語を使うことなく一生を終えるだろうから、学校英語ではそんな細かいところに
こだわる必要はないとも言える。本気で英語を習得したい人ならば、自分で英語を学び直す過程で、
will と is going to の違いなどは自然に目にするだろうから、気づいたときに修正すればいいだけの話。

179:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 08:25:15.42 jq6fam26.net
ノンネイティブと会話してみ。大体合ってれば十分通じるから
何故なら彼らも外国語として英語を勉強してるのであって
母語ではないから細かいニュアンスの違いを知らないのよ。
逆にネイティブとやり取りするときはもっと細かい事に注意を払う必要もあるだろうけど、
英語ネイティブって世界人口の僅か数%だよ
まずはノンネイティブに通じる英語を習得して、ネイティブ対策はその後でいい
あと、英語はいまいち規則性の乏しい言語。
例えば他の言語と比べて綴りと発音の乖離が激しい
そうなったのは歴史的な経緯があるみたいで昔は綴りどおり発音していた
単語に関しても英語は元々はドイツ語などの兄弟だったらしいけど
ラテン語やフランス語から単語を大量に輸入して今の英語になったらしい
(だから例えば形容詞の比較級には-er型とmore型の2種類ある)
こんな感じで規則性の乏しい英語(しかも日本語と全く異なる)を
いきなり最初の外国語として勉強するから挫折しやすいんじゃないかな
ただ幸いなことに英語は文法的にはあまり複雑じゃない
動詞の活用とかほとんど失われてるし

180:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 08:32:00.86 GmeLLCcf.net
何も聞き取れない日本人が多すぎる
この事実だけで言語として終わってるからガン無視でいい

181:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 09:26:50.32 PAIiXfAi.net
>まずはノンネイティブに通じる英語を習得して、ネイティブ対策はその後でいい
母語の場合は常に自然な表現を自然な音を真似て覚える。
つまりネイティブの音を聞いて、ネイティブの表現を覚える。
これが最も自然であり、かつ科学的、同時に効果的と言える。
言語習得は真似が基本であり、デタラメ英語をデッチ上がる事ではない。

182:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 09:37:57.96 c5C5TtXc.net
>>181
無知によるデッチ上げの常習者、桜井が何寝言 言ってんだよ

183:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 11:18:48.23 PAIiXfAi.net
>ただ幸いなことに英語は文法的にはあまり複雑じゃない
英語の基本は文法ではない。
自然な英語表現をどんどん覚えるだけの事だ。

184:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 11:46:41.30 dkE+bGcM.net
ほとんどの人がしていること
カタカナ発音で活字を黙読して、文法の知識から日本語での意味を考える

185:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 12:09:57.28 auvKdZC9.net
>>178
書いてることがハチャメチャすぎて、どう反応していいかすらわからないんだが・・・
後年に自分でやり直したときに気づくだろうから、気づいたときに修正すればよいという
理屈なら、どんなウソでも教科書いっぱいに並べておけってのと一緒
それは教育じゃない
円周率が3だと、はやぶさの軌道計算はヤバイだろうし、東大入試で円周率が3より大きい
ことを証明せよと言われたら「文科省教育で3と定義されてます」と解答しても○なのか?
人間は最初に「これが正しい」と放り込まれた知識を深く刻んで生きていくから、
よほどの反日思想でもない限り、>>178のような書き方はしないし、あり得ない

186:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 13:07:48.43 ayEouyEz.net
そんな世の中にはゼロか100しか無いかのような文脈読めない過剰反応するほうがハチャメチャだとおもいますよ
たしか当時の教科書には「円周率はおよそ3」とかかれていたはずです
このように完全な間違いでは無いけれど精度の低い情報を教科書にのせることはよくあることでしょ
ちなみに円周率をおよそ3と書くことそれ自体の是非の議論に自分は参加したくないので悪しからず

187:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:08:02.52 WfGNsDZ2.net
ヨソ(=自分のムラの外)でどんな酷い事が起きてようが
我関せずっていうのが多くの日本人のメンタリティだから、
根本的に無関心なんだよね、だから英語を学ぶ動機がそもそも薄い
ただ、所々に外国のモノを混ぜて見栄を張りたいだけで、本気で
海外の人間とコミュニケーション取りたい人間なんて極僅か
「乗客に日本人はいませんでした」と揶揄されるのでも分かる通り、
「オラがムラ」の外の事なんか知ったこっちゃないよ、っていうカッペ根性なんだよ

188:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:22:54.08 jq6fam26.net
日本人もグローバルだの国際化だの言うのであればネイティブ信仰はそろそろやめるべき
(ネイティブを手本にする事を否定してるんじゃなく、やり過ぎはいかがなものか、という事ね)
国際的な場面における英語というのはネイティブの英語ではないですよ。

189:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:34:21.73 1420hkt2.net
意味がわからねえ。
ネイティブが一番英語が上手いから手本にするわけだろ。
まあ人それぞれだろうから、インド英語でもフィリピン英語でも
韓国英語でも好きにしたら。

190:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:06:01.23 ayEouyEz.net
>>188
たまにこういう意見見かけるけど、日本にあえていうほどのネイティブ信仰なんて無くないかね?
そりゃ匿名掲示板だと無駄にハードル上げるひとたまにいるけど、あんな意見だれもまともに取り合わないでしょ

191:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:25:50.75 ZUDu+/NO.net
ないよ
ただ学習者としてネイティブの発音をモデルにして真似するのは当然
言語はどの言語も発音しやすいように出来てるんだから。

192:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 23:56:40.43 KiyUpdZw.net
英語の学習と直接関係のない話を延々日本語でする…
完全に逃避

193:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 00:14:47.79 nYfmilSh.net
>>191
それもどうかなぁ
「言語はどの言語も、幼少期からその言語に親しんでいる人には発音しやすいように出来てる」
くらいなら同意しても良いけど
っていうか188も別に英語母語の話者を手本にすること自体は否定してないんだし、なんで手本云々の話になってるのかナゾ

194:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 00:40:21.34 YLoyOVq5.net
ネイティブ信仰の人ってネイティブが誰だかわからないから
なんでもユダヤのせい、企んでるのはロスチャイルド・・・
って言ってる人間と何も変わらないね

195:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 01:28:28.97 E0Zpj+CH.net
日本人の場合はネイティブを意識し過ぎるくらいで丁度いいんだよ
むしろネイティブを無視して我流でやってるから変な英語になる。
日本人の英語は発音と文法が滅茶苦茶で全然通じないから。
例えば母音のR音性を強調し過ぎて変になってる奴とか。
仮定法現在が使えなかったり。時制の一致が出来てなかったり。
sitをshitと言ったり、seeをsheと言ったり、yearをearと言ったり、singをシン「グ」と言ったり
そもそもなんで河口域英語じゃなくてアメリカ英語をやってんだか

196:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 02:49:02.32 E0Zpj+CH.net
ネイティブと対等に会話するためには
ワードファミリー換算で20000〜30000の語彙を覚える必要がある。
知らない単語がある度に質問してたら会話にならないから。
日本人は単語を知らなすぎる。

197:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 04:11:03.27 /T0SoF0L.net
グチョグチョのスペルと発音を覚えてる時に誰もが思ってしまうからな
こんなもん覚えて意味あんのか?

198:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:00:52.50 Z8NfeSsf.net
>ただ学習者としてネイティブの発音をモデルにして真似するのは当然
> 言語はどの言語も発音しやすいように出来てるんだから。
正に正論。
言語学習は自然な表現を自然な音で覚える、真似るのが基本だ。

199:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:03:35.68 Z8NfeSsf.net
>「言語はどの言語も、幼少期からその言語に親しんでいる人には発音しやすいように出来てる」
幼少期でも、臨界期を過ぎても、言語習得の仕組みは変わらない。
臨界期以降は母語の癖が干渉するだけの事。

200:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:05:06.23 Z8NfeSsf.net
>日本人は単語を知らなすぎる。
だから英語をディープ・アクティブラーニングでやれば、単語を効率よく学習できす。
対等は無理としても、かなり近づく事は可能だ。

201:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:12:21.05 kQTHOnzK.net
↑↑↑
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
桜井恵三でググりましょう!
全ての犯罪が書かれています!
犯罪者

202:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:15:22.72 ilXiJrb9.net
英語のネイティブ=白人のアメリカ人というイメージが刷り込まれている日本人が多いからね。
日本におけるネイティブ崇拝=アメリカ英語崇拝といってもいい。だから、アメリカ英語、イギリス英語、
オーストラリア英語、NZ英語、シンガポール英語、インド英語、みんなネイティブの英語なんだけれど、
そうした多様性を理解せず、さらにアメリカ英語と他の英語の違いもわからないくせに、
「オーストラリア人?どうせ訛った変な英語使ってるんでしょ」みたいな態度を取る日本人が少なからずいる。

203:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:33:05.55 Z8NfeSsf.net
>桜井恵三でググりましょう!
バカニートは今年始めの逮捕しましょうから、
現在ではググりましょうと大幅なトーンダウンしている。
常識的にはググってから、そして通報して、最後に逮捕だ。
バカは何をやってもアホだ。

204:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 07:43:57.56 fAtW7Iz8.net
>>203
>バカは何をやってもアホだ。
桜井さんの自己紹介は いつも楽しいですね

205:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 10:13:44.75 E0Zpj+CH.net
日本人の言うネイティブ英語ってアメリカ英語でしょ
世界的にはイギリス英語を学ぶ国が多いのに何故かアメリカ英語を一生懸命勉強する日本人w

206:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 10:44:44.51 E0Zpj+CH.net
欧州はイギリス英語だから。
頑張ってアメリカ英語を身に着けても通じないことが多い
アメリカ英語やってるから通じなくて英語難民なんじゃないの

207:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 10:51:04.04 YLoyOVq5.net
同じ航空母艦に乗っていてもアメリカ人同士が方言で通じないのは普通にある
でも、アメリカ英語とイギリス英語で通じないこともあっても、すべてではないし、
アメリカ人同士の方言よりもまだ全然通じるんだから、一部分も通じない日本人の
英語難民は「アメリカ英語やってるから通じない」わけではない
むしろ、アメリカ英語「すらも」やっていないから通じないのが正しい

208:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 10:56:46.85 HZllXW1n.net
アメリカ英語やれば、イギリス英語も聞き取れるからな。
それに、世界中の英語を話せる人はみんなアメリカの映画等をみてるから
アメリカ英語に慣れているよ。
鹿児島弁や津軽弁の人もみんな東京弁が理解出来るのと同じだろ。

209:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 12:13:56.47 Z8NfeSsf.net
>アメリカ英語やれば、イギリス英語も聞き取れるからな。
言語音はすべて音のストリームで話し、音声認識をしている。
パターン認識だから、英国英語も米国英語も同じパターンで認識できる。
音素ベースだと音が違えば、認識できない事になる。

210:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 12:14:43.96 Z8NfeSsf.net
>鹿児島弁や津軽弁の人もみんな東京弁が理解出来るのと同じだろ。
音のストリームのパターンが同じだから基本的に理解ができる。

211:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 12:17:04.76 Z8NfeSsf.net
>世界的にはイギリス英語を学ぶ国が多いのに
ドバイは英国が統治していた。
現在80%が外国人だが、主流は米国英語だ。
言語はまともに、金と軍事力の影響を受ける。

212:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 12:18:44.78 Z8NfeSsf.net
>英語難民は「アメリカ英語やってるから通じない」わけではない
>むしろ、アメリカ英語「すらも」やっていないから通じないのが正しい
文法とか発音記号ベースの教育が問題だ。
大事な事は音のストリームの共通のパターンを学習すべきだ。
言語は文法が基本ではない。

213:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 12:37:08.76 HZllXW1n.net
発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし
文法は、共通のパターンとその意味なんだよ。

214:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 13:04:25.42 Z8NfeSsf.net
>発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし
>文法は、共通のパターンとその意味なんだよ。
発音記号は音の最初の単位の音を記述したものであり、パターンではない。
文法はルールであり、パターンではない。

215:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 13:07:17.17 Z8NfeSsf.net
>発音記号は、共通のパターンとその発音方法だし
発音記号(はつおんきごう)とは、言語の発音を体系的かつ忠実に表記する場合のために
編み出された人工的記号のことである。
記号だからパターンとは別物だ。

216:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 13:59:18.83 T6lTfNAy.net
ID:Z8NfeSsf

桜井恵三

発狂するのは構わないが、
日本語で!

まずは日本語を小1からやり直した方がいい

217:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 15:09:16.76 y61892TN.net
>>215
>記号だからパターンとは別物だ。
記号論さえ理解できないバカが何を言ったところで信用されないぞ
とっとと退場するのが身のためだ バカ桜井

218:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 15:47:34.79 E0Zpj+CH.net
実は「イギリス英語」などという統一された言語は無い
地域や階級によってかなり違う

219:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 20:17:39.95 YT7J7AWY.net
>>言語音はすべて音のストリームで話し、音声認識をしている
日本人に於いては
五十音のカナによる音声テーブルを用いて
音声認識をしているとは思いませんか

220:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 21:00:32.78 ZPGkzJKN.net
なんやこのスレ、、
話のレベルが低すぎるwww
こーへんたらよかった
英語板って、スレタイによってかなり真剣度違うな

221:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 21:41:36.58 E0Zpj+CH.net
そう、レベルが低い。
イギリス英語なるものが存在すると思い込んでるレベルwww

222:名無しさん@英語勉強中
15/11/03 22:20:50.17 YT7J7AWY.net
>221
天才現る

223:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 00:26:58.48 qBY4YANe.net
イギリス英語は存在しないけど、アメリカ英語は存在するの?

224:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 00:30:44.84 aSFNKDTH.net
もういいよ池沼

225:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 07:02:26.89 qpNwMa47.net
>五十音のカナによる音声テーブルを用いて
>音声認識をしているとは思いませんか
俺の孫は3才でかなりの日本語を理解して、話す。
50音は知らないし、50音全てを正しく発音もできない。
ハサミで切るを言えないから、チョキチョキすると言っている。
どう考えても50音を理解している形跡はない。

226:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 07:07:39.82 +ahn0HkS.net
>>225
ヒント:臨界期

227:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 07:59:58.53 hOQyhBQD.net
イギリス英語もアメリカ英語も存在しないが、イギリスの標準語もアメリカの標準語も存在する。
ただし、イギリスで、BBCのような英語を喋る階層は、相当の上層に限定。
ロンドンの下町英語なんて、わかったものじゃない。
イギリスのスリラーなんかでは、外科医と警察上層と現場のデカで、話し言葉が全く違う。自然にそうなるんだと思う。

228:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 08:15:13.57 qBY4YANe.net
その割りに英国じゃ、警官と弁護士が結婚したり、階層とかどうなってんのよ?_
みたいなこと普通にあるじゃん
まあ、ロクでもない国のことをグダグダと言っても意味無いが

229:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 09:39:47.70 qpNwMa47.net
>ヒント:臨界期
臨界期の最大の問題は音の判断力が劣化する事だ。
しかし、言語の学習方法や、音声の認識が変わる訳ではない。
日本人で臨界期前でも、臨界期の後でも、音声認識は音のストリームの
パターン認識だ。

230:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 10:23:41.18 Yoy89d2O.net
それができていないのが桜井恵三ですねw

231:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 11:24:17.85 qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。
真っ赤なウソだ。
つまり脳の記憶には森沢の基底能力などは存在しない。
3才の孫は基底能力がまったくなくても、
覚えて日本語をどんどん話し、そして理解する。
臨界期を過ぎても、基本的には多くの表現を覚えてそれを話すだけだ。
覚えているから、当然聞き取る事もできる。

232:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 12:10:14.09 +ahn0HkS.net
>>229
日本人の"ん"と"ラ行"の音声認識を述べられたし

233:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 13:31:07.31 qpNwMa47.net
>森沢メソッドは初〜中級レベルには一番効率良いと俺は思うよ
上級者に効果があるのが最も良い方法だ。
TOEICの900点以上に不向きなのは基本的な欠陥があるからだ。
それは文法を基盤に捉えている事だ。
言語の基盤は文法ではない。

234:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 13:31:10.84 qBY4YANe.net
英語が必要ない人間まで英語をやらされているし、
英語で評価される愚かな社内人事もいまだに多くて・・・

235:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 13:38:03.51 hyDblIZ8.net
233
桜井恵三
TOEIC280点

236:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 14:17:33.27 m/wx8t6t.net
>>234
残念ながら日本では英語は必要があるから学ぶものではなく、
他人に見せびらかしたり、体裁をとりつくろうためのファッションだからな。
丘サーファーのサーフボードと同じ。

237:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 16:54:57.42 qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。
脳を模したグーグルのDQNはディープ・ラーニングでどんどん学習する。
データを処理して学習を進める事により、精度を高め、学習速度を高める事ができる。
ディープ・ラーニングはどんどん学習を蓄積する事であり、
基底能力と回路をの2つの能力を獲得するのではない。
脳は文法のようなルールで学習するのではなく、ディープ・ラーニングで
記憶の蓄積で精度を高め、学習速度を高めるからだ。
大量のデータを高速でパターン学習やパターン認識をするのが脳の学習の特徴だ。

238:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 16:56:12.51 +eFdzICv.net
ID:qpNwMa47

万年基地外バカニート
桜井恵三

71歳児

TOEIC280点

著作権法違反多数

まもなく司法の手が迫る

239:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 19:39:06.18 qpNwMa47.net
>つまり英語(言語)はディープ・アクティブラーニングで習得している。
脳には森沢が言うような知識を円滑に活動させるための「回路」などは存在しない。
グーグルのDQNのように反復練習をして強化学習で学習している。
学習が進めば、精度も向上するし、学習速度も向上する。
英語の回路ができるから英語が話せるのではない。

240:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123
15/11/04 19:53:46.58 YVAmkK+6.net
英語どころか日本人の発音でもキャンディーつってるのかキャンドルつってるのか分からん


富士急!★2
スレリンク(park板:808-809番)
> 107
>俺は、遊園地で絶叫マシンにひとりで乗る事は抵抗がない。
>ただ、富士急ハイランドのトーマスランドの乗り物にひとりで乗るのはさすがに無理。
>でも、トーマスランドの乗り物に次々にひとりで乗っている中年の人がいて、「楽器を持って鳴らす」的な乗り物にも乗っていて、ああ俺もあの境地に立たなければと思った。
>トーマスランドひとりを恥ずかしいと感じてる時点で俺はまだまだだ。
>ってセーラー服外出も似たようなものか?
>あと、ハロインパレードの連中に「トリックオアトリート」と言ったらお菓子を貰えるのは、俺は恥ずかしくてこのセリフ言えなかったな。周囲は年齢によらず平然と言ってたけど。
>まあ、これは、俺が「トリックオアトリート」の言葉の意味が分からず、「意味を知らない言葉を言いたくない」という気持ちがあったからかもしれない。
>あと、マッドマウス特設ステージの壇上の係員、ろうそくの事を「キャンドル」と英語で言うのはやめてほしい。
>お菓子でキャンディーを配っていたから、「キャンドル」と言っていたのか「キャンディー」と言っていたのか、聞き分けが出来なかったのが3回あった。

241:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 22:44:48.66 qpNwMa47.net
>(森沢洋介)この基底能力は文法・構文や語彙の「知識」とその知識を円滑に活動させるための「回路」の2つの側面があります。
言語の基本は文法ではない。
つまり脳の記憶には森沢の基底能力などは存在しない。
3才の孫は覚えて日本語をどんどん話し、そして理解する。
臨界期を過ぎても、基本的には多くの表現を覚えてそれを話すだけだ。
覚えているから、当然聞き取る事ができない。
森沢が音読を500回やっても自然な英語を聞き取れないのは
そのような自然な表現を自然な音で覚える学習をしていないからだ。
音読や瞬間英作でそのような自然な表現を自然な音で話し、聞く能力は
養う事ができない。

242:名無しさん@英語勉強中
15/11/04 22:51:54.32 qBY4YANe.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうの見ると、日本人が英語を勉強する意味ってなんなんだろうね
すべてが不毛に見えてくる

243:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 00:04:56.82 XPtrdPfu.net
>>242
なんで不毛に思えるの? 数分見てるけどほとんど日本語で普通にしゃべってるだけで
なんも思わないんだけどw

244:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 00:25:13.03 ecNeSR6M.net
241
↑↑↑
ID:qpNwMa47

万年基地外バカニート
桜井恵三

71歳児

TOEIC280点

著作権法違反多数

まもなく司法の手が迫る

桜井恵三でググりましょう

犯罪かたくさんです!

245:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 07:25:22.42 1xzMVvX6.net
>「既存の学習方法の焼き直し」だって 以前から言われてるじゃん
人間の脳の学習は人類の数百万年の歴史の中で何も変わっていない。
それよりは生物の学習方法はイカも人間も同じだ。
ニューロンの研究は比較的細胞の大きい、イカのニューロンでやっている。
そのイカのような生物が基底能力(=「知識」と「回路」 )なんか持てるはずはない。
フィードバックを得て、繰り返し学習するだけの事だ。
人間の脳細胞は数が多いから高度な事ができるが、その基本的な学習は同じだ。
既存の方法でしか学習はできない。

246:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 08:44:10.33 1xzMVvX6.net
>一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、
どんな年齢でも学習と訓練、つまりディープ・ラーニングが必用だ。
知識と回路では英語を話す事はできない。
俺が英語はディープ・アクティブラーニングと言うのはそのためだ。
大人になっても訓練と学習が必用であり、知識や回路は必用としない。
森沢が知識と回路を教えようとするのは、科学的な間違いだ。
知識と回路がある森沢がTOEIC900点以上の能力を持てないのは
学びかた、教え方に問題があるからだ。

247:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 08:44:13.27 1xzMVvX6.net
>一定の年齢になってから、学習と訓練により英語を身につける場合、
どんな年齢でも学習と訓練、つまりディープ・ラーニングが必用だ。
知識と回路では英語を話す事はできない。
俺が英語はディープ・アクティブラーニングと言うのはそのためだ。
大人になっても訓練と学習が必用であり、知識や回路は必用としない。
森沢が知識と回路を教えようとするのは、科学的な間違いだ。
知識と回路がある森沢がTOEIC900点以上の能力を持てないのは
学びかた、教え方に問題があるからだ。

248:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 10:21:48.37 gBY3vQQl.net
↑↑↑
ID:1xzMVvX6
ID:qpNwMa47

万年基地外バカニート
桜井恵三

71歳児

TOEIC280点

著作権法違反多数

まもなく司法の手が迫る

桜井恵三でググりましょう

犯罪かたくさんです!

249:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 13:16:01.38 mnjn9EEn.net
>>245
あなたは自分の脳の中で
回路または回路のようなものが無いと感じる
あるいは在ると感じられない
ということで宜しいですね

250:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 13:36:59.27 mnhbrYw0.net
>>245
神経細胞は、発火するか発火しないかの2値出力の素子
神経細胞が回路になってるから、短期記憶が生じる

251:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 14:07:59.98 1xzMVvX6.net
>神経細胞が回路になってるから、短期記憶が生じる
学習つまり、記憶はLTPによるものだ。
LTPも短期記憶でも英語の森沢のような英語の回路ができるのではない。
英語で言えばある音のストリームを記憶するLTPの回路ができるだけの事だ。
だから文法のと語彙の知識で英語は話せるようにはならない。

252:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 14:09:54.98 1xzMVvX6.net
>LTPも短期記憶でも英語の森沢のような英語の回路ができるのではない。
LTPは反復練習によってつくられる。
そしてよりよい学習のためにはフィードバックが不可欠だ。
ディープ・ラーニングはフィードバックを得る強化学習を意味する。

253:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 14:17:06.26 mnjn9EEn.net
言語に必要な回路は一つだけ
ということですか

254:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 15:26:48.51 mnhbrYw0.net
>>252
LTPによって、どんな情報処理の回路でも作ることが可能となる

255:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 21:04:55.47 1xzMVvX6.net
>言語に必要な回路は一つだけということですか
回路ではなく、個別にランダムに記憶していると言う事です。
脳の構造や学習メカニズムは非常にシンプルなものです。
脳に保存されている記憶はそれぞれのランダムな記憶であり、
体系だったものではありません。
たくさんの記憶をすることにより、パターンが見えてきます。
これは文法と言われますが、基本となるものでなく、
多くの実際使われている表現がたくさんあるだけです。

256:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 21:06:43.60 1xzMVvX6.net
>回路ではなく、個別にランダムに記憶していると言う事です。
脳には英語や日本語を解釈する回路はありません。
日本語も英語も理解して、認識して、表現を作る仕組みは
まったく同じ仕組みです。
脳がディープ・ラーニングしたビッグデータを脳が処理をしている感覚です。

257:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 21:18:28.55 mnjn9EEn.net
>>脳には英語や日本語を解釈する回路はありません
あなたの唱える"自動化"は回路を作ることではないのですね

258:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 21:20:54.80 ByXtRj9H.net
桜井 自演乙

259:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 21:56:36.50 1xzMVvX6.net
>あなたの唱える"自動化"は回路を作ることではないのですね
自動化というのは共通の回路ではありません。
ある表現を覚え、自動化したら、それを認識でき、発話できるだけです。
英語の回路ができると英語が話せるのではありません。
自動化された言葉だけが話す事ができ、認識ができます。
人間は記憶にある学習記憶で話し、聞くことができます。

260:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:09:01.02 mnjn9EEn.net
回路が形成されなければ
認識、分析に必要な信号を
持続して発せられないのでは

261:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:14:41.27 1xzMVvX6.net
>英語の回路ができると英語が話せるのではありません。
森沢洋介が言うように、
英語の回路と単語と文法の知識があれば英語を話せるのではありません。
それぞれの表現を反復練習して覚えておかないと会話では使えません。
しかし、自然な音で自然な表現を覚えてしまえば、その中には
正しい表現、正しい発音が含まれていますから、話す事も聞き取りも
文法も全部含まている事になります。
結果的には非常に効果的な学習ができます。

262:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:22:54.90 mnjn9EEn.net
反復練習をしたことがない表現は
使うことができないということですか

263:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:43:54.05 1xzMVvX6.net
>反復練習をしたことがない表現は
自動化されていない表現は普通の会話では使えないと言う事です。
あるパターンが自動化されていれば単語を入れ替える事で使えます。
また自動化されたあるパターンと他のパターンを組み合わせる事でも実戦で使えます。

264:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:47:08.83 1xzMVvX6.net
>自動化されていない表現は普通の会話では使えないと言う事です。
自動化とはあまり意識なく、言える、聞き取れると言う意味です。
反復練習をして、個別で自動化して言えるようにしておかないと実践では使えません。
英語の文法と語彙と回路があれば英語が話せる訳ではありません。

265:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:49:35.39 1xzMVvX6.net
>反復練習をして、個別で自動化して言えるようにしておかないと実践では使えません。
SKYPE等のオンラインのレッスンでは自分の知っている英語の使いまわしで
新しい表現を覚える事はできません。
英語の表現を増やすなら、英語を話す事でなく、反復練習をして自動化する事です。
自動化することにより、忘れない形で学習つまり記憶できるからです。

266:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:50:07.48 mnjn9EEn.net
単語を入れ替える間
元の文を保持する必要がありますよね
脳はどのようにしてそれをやり遂げているのでしょうか

267:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 22:54:02.17 1xzMVvX6.net
>あるパターンが自動化されていれば単語を入れ替える事で使えます。
パターンで学習しますから、累積効果で精度も学習速度も向上します。
例えば日本語の場合なら一度聞いただけで、自動化できる表現がたくさんあります。
それは多くの日本語を覚え事による累積効果です。
累積効果を生かすためには、初期の段階ではなるべく忘れないように覚える事です。
こう考えると瞬間英作のような無理矢理に作り出すのは最悪の学習方法と言えます。

268:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:02:13.71 DZiqMFt/.net
自動化と例文音読の違いがいつまで立っても答えられない桜井w

269:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:02:52.31 mnjn9EEn.net
瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません

270:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:16:50.34 1xzMVvX6.net
>瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません
瞬間英作は日本語見て、その英語を瞬時に作る事です。
自動化は覚えている英語のパターンを応用する事です。
練習方法は反復練習をして自然な表現を自然な音で覚えます。
自然な音だから覚え易く、発音も楽になります。
瞬間英作は自然な英語か、発音し易いかはまったく関係ありません。
とにかく無理矢理英語にする事が目的です。
瞬間英作は英語にする事が目的です。

271:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:19:02.25 1xzMVvX6.net
>瞬間英作は英語にする事が目的です。
英語のディープ・アクティブラーニングはフィードバックを得た反復練習です。
自然な表現を自然な音で覚えます。
反復練習をして特徴を少しずつ学習していきます。
発音が良くなり、覚える事ができれば、報酬系が満たされやる気がでてきます。
自然な音をそのまま覚えるから、自然な英語を話し、自然な英語が聞き取れます。
森沢のような壁は最初からありません。

272:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:19:54.19 1xzMVvX6.net
森沢の越えられない壁
しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、ネイティブスピーカーが数人集まり、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、
TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。

273:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:21:59.65 mnjn9EEn.net
文法とは言語のパターンではないのですか

274:名無しさん@英語勉強中
15/11/05 23:23:05.52 1xzMVvX6.net
>瞬間英作と自動化からの単語入れ替えによる表現の区別が分かりません
瞬間英作は構文を教えようとします。
ディープ・アクティブラーニングでは自然な表現を自然な音で覚えます。
覚えるのは構文ではなく、自然な音のストリームです。
その音のストリームの特徴を少しずと覚えるのがディープ・ラーニングです。
反復練習をして手続き記憶で覚えるから長期記憶に保存され忘れる事がありません。
その音を覚えるから、話す事も、聞くことも、そして文法も同時に覚えてしまいます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3117日前に更新/192 KB
担当:undef