英文法・語法に関する ..
[2ch|▼Menu]
539:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:10:00.42 ++jfrzPe.net
何で out of 場所 で 場所の中から外へ が生まれるのか理解できない
of は大きい属性の枠に含まれる小さい属性というイメージだよね
場所という大きい属性に、外は含まれないよね
むしろ属性の外側

540:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:27:26.93 WdtDyH+S.net
ofはoffで分離だもん
つーか前置詞のイメージなんて気休め

541:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:48:09.27 /3FIqI4l.net
>>534
現代英語では of については「〜の、〜に属する」という意味が主流になってしまった
けど、Old English (OE、古英語、つまり1,000年以上も前の英語)では、
of は「〜の、〜に属する」という意味と「〜から、〜から離れて」という
意味との二つが明確になっていた。
語源辞典を見ると、of という英単語と形と意味が似たオランダ語は af で、
これは off という意味。それから、ドイツ語では ab で、これも off, from という
意味なんだそうだ。

542:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 10:42:00.64 /3FIqI4l.net
>>534
"away from, from, off" という意味での of は、Old English にまで遡らなくても、
ほんの400年前の Shakespeare あたりでもじゃんじゃん使われているみたいだ。
たとえば次のような感じ。
   CORDELIA: Nothing.
   KING LEAR: How? Nothing will come ●of● nothing. Speak again.
     ("King Lear," 1.1.90)
     URLリンク(nfs.sparknotes.com)
他の二人の娘が King Lear に対して「お父様をものすごく愛しております」と
さんざんおべんちゃらを言っている中で、Cordelia という娘だけは、言葉だけで
おべんちゃらを言うのが嫌いで、「何も言うことはありません」(Nothing) と
言ったのに対して、King Lear が言った言葉。come of nothing は
come from nothing のこと。この言葉が現代では "Nothing comes ●from● nothing."
というふうに変形して使われるようになったらしい。

543:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 14:34:12.33 ++jfrzPe.net
>>535>>537
へー、語源というか、全く別の意味でも使われてたのか
それは勉強になる

544:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 16:32:45.83 zVhj83kq.net
>>534
それらが全くの別概念だと思う事自体がバカの壁。
出られるのは属してるから。
属してるから出られる。
I'm from Japan.
私は日本出身です。
コインの裏表なんだよ。
それに、「離」の意味の of なんて今でもいくらでもあるよ。
become of
made of
free of
robbed of

545:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 17:44:12.12 ++jfrzPe.net
>>539
木から木材は木材は木に属していて木から切り出されて外に出られるからって言えるけど
洞窟の外なんて元々洞窟に属してないやん
韓国人が韓国の外は全部韓国が起源ニダっていう発想だろ、それ・・・

546:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 20:44:36.11 zVhj83kq.net
洞窟の外が外に出るんじゃなくて
洞窟の中の物が外に出るんだろ。
何を言ってんだお前は


547:。



548:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:00:19.66 WdtDyH+S.net
なんかワロタ

549:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:28:02.70 h7W+T3mN.net
>>501
なるほど、、、
直接話法の会話に使うダブルクオーテーションじゃないんですね。
say"会話"の直接話法にしか見えなくて、なのにindirectだって言われるんで、
なぜだ〜??と思ってましたが。
こういう使い方あるんですね。勉強になりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

550:松本健太郎 ◆eKeUSWVePHIt
15/10/24 03:27:36.70 ACV1JgJK.net
Why do you ask questions to which you already know the answers?
このto whichは文法的に言うと何ですか?
あと参考にしたいので日本語訳も出来ればお願いします

551:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 05:36:53.13 Xr7gKzQQ.net
>>544
関係代名詞にtoがついたもの(to questions)。
「どうしてすでに答のわかってる質問をする?」
Why do you ask questions?
You already know the answer to them.

552:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 08:28:19.65 2Eapm6t+.net
タフ構文の形容詞として使えるものはどういうものがあるか、
何か参考になる本等ありますか?

553:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 15:59:42.99 sZmyBAbA.net
I will take you for a ride.
乗せて連れ出すだろう
この場合のforの使い方がよくわからない
for       ・・・〜のため 〜を目的として
for (場所) ・・・(場所)に向かって
A for B  ・・・Bを目的としたA Bに相当するA
for (時)   ・・・(時)の間
どれもしっくりこない

554:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 16:12:59.12 sZmyBAbA.net
文脈的には連れ出すことが目的っぽいので、
forの意味だと載せることが目的みたいな感じに見えてしまう

555:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 16:44:48.22 D9Ur4tGl.net
>>547
Take the dog for a walk 犬を散歩に連れてく
これと同じで目的だと思うが。

556:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:45:34.92 pMaV6nMa.net
>>547
I will take you for a ride.
これは
>>549
I will take the dog for a walk.
と確かに構造とか意味合いが同じだと思う。for は、目的だということでいい。
"a walk" というのは、散歩しているあいだの時間全体を指す。つまり、1時間ほど
散歩するとしたら、その1時間の散歩の全体を a walk という言葉で表現している。3
"a ride" もまったく同じ。これは決して、車の外から入って車に乗り込む瞬間
(つまり数秒で終わる行為)だけを指しているのではなく、1時間のドライブの全体という
か、乗り込んでから降りるまでの1時間の全体を指す。だから、"a walk" の場合と
まったく同じで、for は目的を表し、「あなたを a drive(1時間の車に乗っている
状態の全体)のために連れ出す」ということでいいと思う。

557:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 23:44:50.31 sZmyBAbA.net
>>549 >>550
なるほど、乗り込ませることが目的だと認識していたので
なんか、おかしいなとモヤモヤしていたのかも
確かに、乗せる、出発、去るなど全体を通してのことだと考えれば納得できました

558:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 06:35:34.53 rmglkQ10.net
某サイトで名詞節内では未来形は使われるが、副詞節内では未来形使われない。
とあったのですが、
受験英語ならこれでいいかもしれませんが、実際には使われるケースを見かけます。
Talk with the way of talking as if the scene will appear before your eyes.
とかだと、副詞節内で使われてます。何かよい切り分け方法などありますでしょうか?

559:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 07:57:23.61 H002KFLy.net
時条件を表す副詞節の中では
as ifは時条件を表さない

560:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 09:03:14.48 0Ju1GwM5.net
>>552
そこのas if は「名詞節」やであんちゃん
これで悩みは解決したやろ?

561:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 12:17:32.90 rmglkQ10.net
>>554
as ifは副詞節でしょう。

562:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 15:11:56.54 E2KNWCP6.net
>>552
I will ask her if she comes tomorrow.
彼女が明日来たら、聞いてみる(if以下は条件をあらわす副詞節)SVOM
ifを使って条件をあらわす場合現在形を使うが、「彼女が明日来たら」という未来をあらわしている。
I will ask her if she will come tomorrow.
彼女が明日来るかどうか聞いてみる。(if以下はaskの直接目的語で名詞節)SVOO
副詞節
もし・・・したら
名詞節(whetherも同意)
・・・かどうか、

>>552のas if以下は条件ではない。「あたかも〜のように」(=as though)の意味。
「君の目の前に情景が浮かんでいるかのように」というような意味だろう。
as if以下は通常「仮定法」を用いるが、口語では「直接法」も使われるそうだ。

563:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/25 18:00:00.08 VpmOvbWV.net
>>556
カキコの前半は何か意味あんの?

564:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/25 18:19:14.58 VpmOvbWV.net
as if 以下が the way of talking にかかってるなら形容詞節だろうし、
talking を動詞性を重んじるなら副詞節だろうし、ともかく名詞節でないことは確かでゎ?

565:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:56:56.82 AZtPEipy.net
>>552
if節中のwillについてはPEU読めばいい

566:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 21:39:24.70 rmglkQ10.net
>>559
その箇所だけ貼り付けてもらえませんか?

567:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 22:03:29.51 DBQPWO4m.net
if節中のwill でググればいいんじゃないの。
その出典がPEUなことも多いと思う。

568:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 12:41:03.89 IN2Fhe8g.net
>>552 >>560
if のあとに現在形が来たときと未来形が来たときの意味の違いについては、
  (1) Practical English Usage 260 に 38 行にわたる解説がある。
  (2) Comprehensive Grammar of the English Language (Quirk et al.)
    の p.1008-1009 に、48 行にわたる解説がある。
ちょっと難しくて僕にはまだ完全には呑み込めないんだけど、中間報告をしておく。
(3) "if a person does" が「もし人がそうした場合は」という意味で、
"if a person will" は「その人がそうするつもりでいる場合は」という意味。
does は「その人が結果的にそうなるかどうかわからないけど、もしそうした場合は」
という意味で、will は「その人がそうするつもりであることが今すでに分かっている場合」
という意味。あるいは、「その人がそうなりそうだということが今すでに予測できる場合」
という意味。"if a person won't" なら「そうするつもりがない」または「そうなり
そうにない場合」という意味。
(4) "if a thing will" のとき、(3) における人の場合からの連想で擬人的に
「その物がそうするだろうと今すでに予測されるとき」という意味。"if a thing won't"
なら「その物がどうしてもそうしようとしないとき」「そうはならないということが
今すでに予測されるとき」という意味。
(5) だから、
  If you help us, we can finish early.
ならば、「君が手伝ってくれることになるかどうかわからないけど、もし手伝ってくれる
ことになるとしたら」という意味。
  If you will help us,
ならば、「君が手伝ってくれるつもりでいるのなら」という意味。この場合、will
は is going to というふうに書き換えられる。

569:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 12:57:24.95 IN2Fhe8g.net
>>552 >>560 への回答の続き
(5) そして
  If you ●won't arrive● before six, I can't meet you.
は、"If you won't be arriving before six" という意味、つまり「あなたが
6時前には到着しないだろうということが今すでに予測できる場合には」という意味。もしも
  If you ●don't arrive● by six, I can't meet you.
と言えば、"in the event of your arrival after six" という意味、すなわち
「あなたが6時に到着するかどうか今はわからないけど、そのときになって到着が
6時以降になってしまった場合は」という意味。
というわけで、少し乱暴かもしれないが思い切って単純化して言ってみると、
"if 〜 does" は「そうなるかどうか今はわからないけど、そうなったら」
という意味。"if 〜 will" は、「そうなることが今すでに予測できる場合」。
だからこそ、>>562 の (3) におけるような主語にある人の意思が関わってくる。
(3) の場合は、「その人がそうするつもりだということが今すでにわかっているとき」
というわけ。(5) になると少し意味が薄くなるけど、やはり「そうなりそうだと今すでに
予測できるとき」という意味は残る。
(6) もう一つ、
  If sugar ●will dissolve● in a hot liquid, this chemical will do so too.
と言った場合、「砂糖というものは熱い液体に入れると必ず溶ける」という真理が
前提になっているので、will をつけないといけない。これを "If sugar dissolves
in a hot liquid" にしてしまうと、「熱い液体に入れたときに砂糖が溶けるかどうか
わからないけど、もし溶けたときには」という意味になってしまって、奇妙な文となる。
以上、2冊の本の中の解説を読んで、僕なりに理解した内容をまとめてみた。詳しくは、
その本2冊にぜひ自分で当たってもらいたい。実に見事な解説をしてくれている。

570:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/26 15:48:22.81 OO32f+cg.net
552に関しては、553でFAだろうに、実にトンチンカンな回答が続くな

571:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 03:35:48.61 ReEle8H2.net
He was still at the house.
彼はずっと家にいた
基本的な話しだけど上記をSVOCのパーツに分けると、どうなる?
HeがS、wasがV、残りは?
前置詞以下はMって覚えていて、更に
stillのずっと、とか、まだって意味は調べたら副詞の用法でMだから
He(S) was(V) still(M) at the house(M). で第一文型?

572:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 08:46:00.47 6mtisBGB.net
そうだね

573:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 08:48:03.51 4x/WptPx.net
MをAとする考えもあるグレーなやつね。

574:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/27 11:52:34.49 Nf/yrwDX.net
副詞(句)だからMなんぢゃないョ。文型に関係ない修飾句は全部Mだョ。
その文は *He was では文が成立しないので(正確には違う意味になる)、
He was at the house までが文型論で考慮されるところ。
学校教育ではSVでおkだけど、このスレ的にはSVAだろう。

575:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 22:31:28.17 q8B1Nl4l.net
talk to me how to do it
talkにこういった用法ありますか?山中教授がいってたのですが、
こういった用法なかった気がするのです。

576:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/30 22:55:58.74 6fYfU8PR.net
talk は自動詞なので、talk (to me) about how to do it. だと思うのですよ。

577:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/30 22:59:42.90 6fYfU8PR.net
辞書引いたら他動詞もあるのか
。ただ、目的語になることができる語は限られてるそうで、wh節は不可。

578:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 23:00:27.57 q8B1Nl4l.net
IPSの山中教授が言ってるだけなので単純に文法の理解がなかったんだと思います。
仮にこのように言いたいのであれば、tell me how to do.. ぐらいしかないですよね。

579:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 14:52:09.83 7OtffDbx.net
Mがどこに掛かってくるのかがいまいちわかりません。
The firewall uses stateful inspection to trust benign ICMPv4 messages that are generated within a private network and permits the entry of associated ICMP replies into the network.
例えばこの文なのですが分解すると
S= The firewall
V= uses
O= stateful inspection (to trust benign ICMPv4 messages )(that are generated within a private network )
接続詞=and
S(省略されている)= The firewall
V= permits
O= the entry( of associated ICMP replies )(into the network.)

こんな感じになると思うのですが最後に出てきているM(into the network.)


580:ヘ どこの文を修飾しているんでしょうか? いつもMがどこを修飾しているのか分からなくなってしまいます 何かルールはありますでしょうか?



581:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 15:12:28.54 56IrClEW.net
entry は into と相性が良いので、
門外漢が読めば、permit the entry into .... で 〜への侵入を認める、と読めるが、
こーゆーのは文法よりも、どれだけその分野に通じてるかの問題だと思うのよね。
文意が通じる方を選べばいいじゃん。

582:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 17:31:38.70 D5x+lxdJ.net
>>573
>> [The firewall] permits the entry of associated ICMP replies
  into the network.
= The firewall allows [OR enables] associated ICMP replies
  to enter into the network.
上記のようにしか解釈できないと思うけど、それ以外にどういう解釈ができるの?
ただし僕は、専門分野(つまりここでは IT かな?)の知識はほとんどないけど。
あくまで英語の構造上、そのように解釈するしかないと思う。

583:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 17:42:36.85 QbSGxm/c.net
・The news made us all excited.
上記のSVOCは下記であってますか?
・[The news](S) made(V) us(O) [all excited](O).

584:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:11:58.82 7OtffDbx.net
>>574-575
ありがとうございます
んー…何と言いますか
例えば前の方のICMPv4 messagesを修飾してるっていう可能性は
全くないんでしょうか?
今回の場合は英語の勉強としてファイアウォールのドキュメントを
読んでみようと思い、という経緯があるので上の文章も意味が分かるのですが
全くの無知識で読んだら分からなくなりそうだなと思いまして質問いたしました。
基本的に直前の物を修飾するという理解で良いんでしょうか?
今考えてみた英文なのですが
I thought that she will come here at 10 o'clock.
「私は彼女が10時にここに来ると思った」になるのか
「私は10時の時には彼女がここに来ると思っていた。」になるのか
分からないんです。

585:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:41:42.58 cUOGw65E.net
>>577
言葉だから例外はあるかもしれないけど
かかる可能性があるのは動詞までみたいだよ。
この文で言えばpermitまで。
あとは上の人の言う通りで文脈で判断するしかない。

586:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:17:03.74 +Ew/pghi.net
>>577
permit O into N. 
以外ありえない。そもそも、こういうイディオムであること、次に意味として何を許すのか?が言及されてない。最後に構造上
Mが主動詞を並列させてるandを飛び越えることはない。
I thought that she will come here at 10 o'clock.
これは時制の問題で、
I thought that she would come here at 10 o'clock.が正しい。
日本語の意味として、「私は彼女が10時にここに来ると思った」
「私は10時の時には彼女がここに来ると思っていた。」
思った、と思っていた。の違いを表現したいなら、後者は
I was thinkingで表現できる。

587:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:19:17.73 +Ew/pghi.net
>>576
最後のall excitedはCだけど、おそらくタイポだろうから合ってる。
というか、そもそもそれ以外の文型以外ないのだから、他に聞きたいことがあったのでは?

588:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 20:46:22.17 7OtffDbx.net
>>578
ありがとうございます
>かかる可能性があるのは動詞までみたいだよ。
大変参考になりました
こう考えれば大抵迷わず済そうです
>>579
そもそもそういった熟語があるのですね
知りませんでした
>Mが主動詞を並列させてるandを飛び越えることはない。
主動詞という事は、例えば副詞節の動詞などは飛び越えて
その前の部分にかかる事もあるという事でしょうか?
I thought that she would come here at 10 o'clock.
この文の場合は”at 10 o'clock.”が”I thought ”
に掛かるのか” she would come ”にかかるのかが分からないという
疑問でありました。
(修正して頂いて有難うございます)
10時というのが、「彼女が来る時間の事なのか」
「自分が予想した時点の時刻なのか」という事です。
動詞を飛び越えないというルールであった場合
前者になるのだろうと思いますが、主動詞を飛び越えないだった
場合はどちらの意味にもなってしまうのでしょうか

589:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 20:56:29.42 +Ew/pghi.net
>>581
「自分が予想した時点の時刻 なら
I thought at 10 o'clock that she would come here.

590:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 21:04:37.45 56IrClEW.net
permit .... into なんてイディオムないだろ〜(⌒−⌒;)
idiom の定義
> an expression that cannot be understood from the meanings of its separate words
> but that has a separate meaning of its own
しかるに、into があろうがなかろうが permit の本質的意味は変わらないので、
idiom とは呼べない。むしろ into は enter/entry と結びついてる。
なお、I thought that she will come here at 10 o'clock. も文法的なはずであ〜る。

591:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 21:36:37.81 cUOGw65E.net
>>581
I thought that節+前置詞句
と考えればthoughtにかかる可能性はあるよ。
書いている人は文脈で考えればわかると思って書いているので
10時に考えたと考えたほうが自然な状況ならその意味になる。
ただ、離れた修飾関係のほうが分かりづらいから
その文をポンと見せられた場合、
常識的には近い方のcomeまでと判断するほうが自然だし
誤解を避けるのに582さんのように書く。

592:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 21:36:59.91 +Ew/pghi.net
>>583
イディオムという言葉の使い方が悪かったが、
permit the enterでは意味が通らない。よってintoは必要項といえるのでイディオムと言った。
>I thought that she will come here at 10 o'clock. も文法的なはずであ〜る。
根拠は?thinkは時制の一致が義務的な動詞だろうし、そもそも意味が絶対的に通らない。

593:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 22:18:04.99 56IrClEW.net
その場合 into は the entry に係ってるのであって、permit に係ってるのではないネ。
辞書で permit と enter/entry 引いてみなよ。どっちの into が書かれてるのか。
> I thought that next month will be much better and that maybe, just maybe Orlando will be history.
> I thought that there will be lots of blood everywhere, everything so grey
いずれも google books からの結果であ〜る。
ロイヤルを読めば、多分答えは書いてある。

594:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 22:56:27.65 +Ew/pghi.net
>>586
>その場合 into は the entry に係ってるのであって、permit に係ってるのではないネ。
この場合のentryの意味理解してないだろ?
IT用語でentryは入力された情報を指す。
あと、そもそも係ってる係ってないとかは、意味の話であって、entryがintoをとるから
entryとintoの相性がいい。という表現までは理解できるが、意味が優先されるのであって
今回のケースはpermit からの文脈の流れでintoが来てる。

>ロイヤルを読めば、多分答えは書いてある
thinkの場合はthat以下の事態の描写なので、発話時ベースで考えても未来を示すことは意味的にできない。

595:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 23:30:23.95 56IrClEW.net
それはボクの知る英文法という概念を超えてるので、もういいのですョ┐(´ー`)┌

596:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 23:31:14.81 MaLYdjS9.net
>>577
>>574-575
>ありがとうございます

>んー…何と言いますか
>例えば前の方のICMPv4 messagesを修飾してるっていう可能性は
>全くないんでしょうか?
それはちょっと変じゃない?
[the fire wall]permits the entry of associated ICMP replies into the network.
の下りの主語はthe fire wall だからinto the networkは「the entry of associated ICMP replies」にかかってくると考えて「ファイアウォールは関連したICMP応答のネットワークへの侵入を許可する」とした方が自然な気がするけど違うのかな。
ICMPv4 messagesにかかると考えるなら>>582さんと同じ理屈で
The firewall uses stateful inspection to trust benign ICMPv4 messages into the network that〜.
って書くと思うんだけどな。
まあ私もエンジニアだからICMPv4 messagesにかかる事はないことは分かってんだけどね

597:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 23:36:55.20 +Ew/pghi.net
>>588
ロイヤルあたりの大学受験レベルの英文法の知識では確かに無理だよな。
俺も専門的に勉強してるわけではないが、せめて安藤貞夫ぐらいは読もう。
thinkが時制の一致を義務とするとは彼の本にも書いてある。

598:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 23:54:35.14 56IrClEW.net
皮肉の分からない人だな ┐(´ー`)┌
> thinkが時制の一致を義務とするとは彼の本にも書いてある
そもそもさだおっちは、「時制の一致」という言い方をしないのだが。
そして、君がこの本を持ってるなら、こんなことは書くまい。
p. 698 をちゃんと読み給え。

599:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 23:56:08.82 56IrClEW.net
この本=講義

600:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 00:11:58.15 6PJBzKEa.net
>>582
そうなるんですね 
基本的には動詞をを飛び越えないと考えれば間違わなそうですね
文脈から読み取るのが一番なんだとは思いますが…
>>584
述語動詞を跨ぐことは出来ない。って事で理解しました
副詞節なんかの動詞は跨ぐことは可能なんですね
ただ分かり辛いので基本的には修飾したい物の近くに付ける…と
最初の文の方は等位接続詞のandで区切れていて後ろの文では
prmitが述語動詞なのでそれを超える事は無い、という認識で合っているでしょうか?
有難うございます スッキリしました
>>589
同業の方でしたか
この業界英文が読めないと情報が余り得られないと感じつつも
英語から逃げていましたが最近勉強し始めた次第です
可能だけど分かり辛いから普通はそう書かないっていう事が理解出来ました
有難うございます

みなさん初歩的な質問に回答頂いて有難うございました
今までもやもやしていた物が解決出来ました

601:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/01 00:25:02.52 2zOCs9fb.net
CGEL pp.1027-1028 にも
They thought that prison conditions have/had improved.
have/had はオプショナルで、
that 以下のことが発話時から遠く隔たっていたり、
もはや当てはまらないだろうと感じる時は、
had になる、とゆーよーなことが書いてある。
ちゃんと読んでないから、間違ってるかもしれんけど(⌒−⌒;)

602:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 00:35:43.49 UO16pfVN.net
>>591
そもそもentryの意味さえ取れてない人間とはレベルが違いすぎるので
話は噛み合わないと思う。というこちらの皮肉がわからなかったか?
>p. 698 をちゃんと読み給え。
p. 705 を読め。
そもそも安藤の本が完全に信頼できるわけではないが、最低限これぐらいは読んでから
回答つけるようにしたほうがいい。

603:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 00:40:41.66 UO16pfVN.net
>>594
その話題も>>587で出してる。
ちゃんとレス読め。

604:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/01 00:46:27.96 2zOCs9fb.net
p.705は>>594のように、過去にしたら「今は違うよ〜」という意味を含意すると言ってるだけじゃん。
つか、持ってないでしょw
程度が低いので、これ以上は相手にしません(⌒−⌒;)

605:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 01:00:22.47 UO16pfVN.net
>>597
お前文盲だろ?あるいは絶望的に知能が低いか
>過去にしたら「今は違うよ〜」という意味を含意すると言ってるだけじゃん。
俺が指摘してるのはそこじゃない。
過去と現在の話と、未来を一緒にして語るってのもね。
entryの件にしても、明らかに大学受験の英文法レベルでとまってることは明らかだからな。

606:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 01:14:19.23 UO16pfVN.net
別のスレでも
一億人〜とかロイヤルか〜とかいってる低レベルが、俺に歯向かうとは身の程知らずもいいところ。
こんな絶望的な馬鹿見たことない。

607:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 02:04:53.54 KYa2VroG.net
>>599
なんかすごいプライド傷ついたのは伝わった。

608:名無しさん@英語勉強中
15/11/01 22:23:28.32 1MGSyUZk.net
My mom used to read me bedtime stories when I was a kid.
私の母は、私が子供の頃、私に子守唄を読むことが常であった。
My mom 主語
me          目的語1
bedtime stories  目的語2
when I was a kid 修飾語
で動詞の部分がよくわかりません。
used to read
助動詞 used で to do を伴い 〜が常であった という解説がありましたが
助動詞は動詞を助けるだけで動詞ではないからVじゃないですよね
その後ろにある to 動詞の原形(to read) ってto不定詞?
to不定詞も動詞(V)になるんですか?なんか名詞というイメージが

609:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 00:05:17.62 UQnXdtGf.net
(父親を連れて来なかったことに対して)
I wish I could have brought my father.
って文ネットで見かけたけど
I wish I could bringまたはI wish I had brought
またはI wish消してI could/should have brought
だよね

610:勉強中
15/11/02 01:46:56.66 IpNZDiyv.net
URLリンク(eigogakusyuu.wix.com)
これやっとけばいい

611:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 08:44:25.78 jq6fam26.net
>>601
used to が助動詞です。read が動詞です。

612:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/02 10:37:19.11 +7IMwy8L.net
>>594
>CGEL pp.1027-1028 にも
お前、まさかその本を違法コピーしたんじゃないだろなw

613:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/11/02 11:26:56.07 +7IMwy8L.net
>>586
>I thought that next month will be much better and that maybe, just maybe Orlando will be history.
著者 Clarissa John はネイティブじゃねえじゃん。
URLリンク(www.rosedogbookstore.com)
Thirty-year-old Clarissa John has worked as a commercial assistant for the past six years.
Born in Dominica, she is a French citizen who recently moved to Britain to live permanently.
>I thought that there will be lots of blood everywhere, everything so grey
この著者 Rawia Alawad も非ネイティブ。
2003年、つまり 6 歳の頃に New Zealand に移ったと書いてある。
英語がネイティブ並みに使えるかどうか微妙。
URLリンク(bookstore.xlibris.com)
Rawia B Alawad is a 18 year old who was born in, Kassala, Sudan, her and her family
left Sudan when she was about one and a half years of age, mid 1997, they had to leave
the country because there was corruption between the government and the citizens.
They fled their home town for a better life. After many years of Hardship they finally
made their way to, Auckland New Zealand, in 2003 and lived there until 2010.
Now they are currently living in Melbourne, Australia

614:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 11:33:16.60 AN7uJMUg.net
>>602
それはたぶん正しい英語。次のような例文を初めとして、たくさんの類似例が見つかる。
(1) ●I wish I could have● spent more time with you.
(2) ●I wish I could have● marched with Martin Alabama
  for the rights we have today.
(3) ●I wish I could have● walked the streets of Harlem when Langston called it home.
(4) ●I wish I could have● told them about the pigeon flying down
to land on their go-kart.
(5) ●I wish I could have● learned how to simply do what I want to do
earlier in life as mentioned above,
(6) but in addition to that, ●I wish I could have● learned how to
deal with family and money issues, as well as how to be a better friend.
  出典:URLリンク(www.google.com)

615:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 11:37:04.47 N/md6Mdj.net
いつのまにか英太郎の金魚の糞になってるコテが
いるなw気を引きたいファンなんだろうが。

616:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 11:49:04.76 AN7uJMUg.net
>>602
今度は、COCA からの引用。
(1) ●I wish I could have changed● some of that for LeBron.
(2) ●I wish I could have spent● more time in sub-presidential level
leadership roles, served longer in other administrative positions.
(3) ●I wish I could have served● as an academic dean for a year or two.
(4) ●I wish I could have had● his guidance through all of this.
(5) And ●I wish I could have seen● you.
(6) ●I wish I could have had● a TV show with the team because it was the funniest
(7) I realize I may seem a little obsessive, but is it so wrong
●to wish I could have saved● her from being burned?
  出典:Corpus of Contemporary American English
他にも、たくさんたくさんある。

617:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 13:31:10.03 UQnXdtGf.net
>>609
正しいのか

618:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 13:39:02.14 N/md6Mdj.net
wish内の時制は語法に詳しい辞書みれば書いてある
使えると

619:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 14:06:07.01 AN7uJMUg.net
>>602
>>611
辞書にも載ってるのか。知らなかった。以下は、引用。
I wish S had been able to do に近い意味で
I wish S could have done が用いられる。
I ●wish you could have come● to the party last night.
It was wonderful.
  〜来られたらよかったのにね
   出典:ジーニアス5

620:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:43:43.98 K0OmD0Px.net
Don't speak to me like that again, OK?
like that again がSVOCで言うと何になるのかがよくわからなくて
うまく訳せないです
don't speak to me は「私にしゃべりかけるな!」という命令文ですよね
like   好き、〜に似た
that その あの
again ふたたび
that again が好き    → その再びが好き
that again に似ている  → その再びに似ている
なんかしっくり来ません

621:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:53:54.63 jq6fam26.net
>>613
like that [副詞句] そのように,あのように
again [副詞] 再び

622:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 18:54:48.86 K0OmD0Px.net
ちなみにニュアンスから、again の再びってのを飛躍させて、二度と私に話しかけるなといっているのはわかります
ただその訳に至るための like that again というのが頭の中で繋がってこないのです

623:名無しさん@英語勉強中
15/11/02 19:56:30.52 XzivZTmK.net
>>615
>>614でlike that againに対する答えは出てると思うよ

624:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 05:48:03.80 WpbWc7Nb.net
The shop will be closed
The shop will close
の違いは何?

625:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 05:58:45.10 b6U5JUh0.net
閉店します
店を閉めます

626:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 08:59:36.21 fDuTQiTb.net
よー分からんけど非ネイティブが英語で何か書いてもネイティブチェックは入るんじゃないの?
媒体やコンセプトによってどれくらい修正するかは変わるとは思うんだけど
これは英語は言わないってのは直されるんじゃないのかな。

627:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 12:09:06.03 tXa4XOIJ.net
こんにちはです、今日です、日本語は私が得意です

628:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/07 16:52:44.56 BPPr2mpw.net
瞬間英作文は多分ネイチブチェック、はいってない。
チェックを入れるなら、それは著者が自分のツテで著述の段階で入れるべきであって、
編集者側が校正段階で入れるというのは、著者の甘え。

629:名無しさん@英語勉強中
15/11/07 17:12:46.27 oIAJkaiX.net
いや、google booksからの抜粋の件ね。
著者がネイティブじゃないじゃんって突っ込まれてるやつ。
英語圏で英語の本著書を出すときの話。

630:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/07 17:32:21.95 BPPr2mpw.net
ああ、777のヤツね(⌒−⌒;)
あんなのバカバカしくて、レスする気にも慣れないのですよ(⌒−⌒;)

631:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 17:01:38.24 e9S8A7+q.net
It main that they have to take in reduced organic matter as feed/food that is oxidized by the oxygen in air or water to CO2 and H2O.
It main thatの文法と2個目のthat以下がどこにかかっているのかがわかりません。
教えてください!

632:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 17:23:20.54 cPJlRrT+.net
>>624
(1) It 【means】 that --- main ではない。
(2) feed/food 【that】 is oxidized by the oxygen in air or water to CO2 and H2O.

633:名無しさん@英語勉強中
15/11/08 21:39:21.68 e9S8A7+q.net
>>625
ありがとう!

634:名無しさん@英語勉強中
15/11/12 19:47:23.32 tBcPeuQj.net
be known to 動詞原型 の形で
〜するものとして知られている
〜することが知られている
というような意味になる使い方ってありますか?
他人の作った英文を読んでいるんですが上の形が出てきて
間違ってるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか

635:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/12 22:53:01.51 aLBtZ3bA.net
>>627
そーゆー使い方もあるよ?

636:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 06:48:02.09 aED0jxf2.net
>>627
辞書に載ってるでしょ?
(1) ジーニアス英和5 know の項目 p.1181 右下
  She has never been known to do it.
     彼女がそんなことをするのを一度も見たことがない。
(2) ウィズダム英和3 他動詞7
  It's been known to happen.
     そういうこともあるって言うね。
もちろん、この両方の辞書で、能動態の形でも例文がいくつか丁寧に載せてある。

637:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 07:18:20.51 aED0jxf2.net
>>627
(3) Longman Dictionary of Contemporary English, 6th Edition
  [be known to do something]
    Smoking is known to increase a person's risk of developing lung cancer.
(4) Macmillan English Dictionary for Advanced Learners
  [know somebody/something to be something]
    The pilots were experienced and known to be very competent.
  [know somebody/something to do something]
    Some


638:drugs are known to cause damage to unborn children. (5) Oxford Advanced Learner's Dictionary, 9th Edition   [be known to do something]     He has been known to spend all morning in the bathroom. (6) Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition   この辞書には、これを idiom として紹介し、その意味も丁寧に解説している。   [be known to be/do something]     If something or someone is known to be or do something,     people know that it is true or happens, or that someone is     or does something:       A daily intake of 20 mg of vitamin C is known to be       sufficient in most cases to ward off scurvy. (7) Oxford Dictionary of English, 3rd Edition   [have been known to do something]     = have occasionally in the past done something



639:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 07:51:40.95 aED0jxf2.net
>>627
(8) Oxford Dictionaries Pro (有料サイト、しかし Oxford 系の辞書を買えば無料で使える)
このサイトでは、どんな表現についても例文が10個から20個くらい出てくる。
★[have been known to do something]
   = Have occasionally in the past done something:
   (1) The fans ●have been known to rain● bottles, cans, and seats
     on players who displease them.
   (2) What I managed to avoid doing was panic and start talking
     really fast as I ●have been known to do● in the past.
上記を初めとして、11個も例文が出てくる。

640:627
15/11/13 10:29:22.88 6myaO1YS.net
みなさんありがとうございます
よく調べてみます

641:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 15:26:33.35 NcEiKJ8X.net
初歩的な質問ですが as - as 構文の最初のasは何を意味しますか?
2つ目のasは「同じぐらい」ですよね
・He is as tall as Jack.
彼はジャックと同じぐらい背が高い
・The UFO is 100 times as high as bird
UFOは鳥の100倍の高さにある.

・He is as tall
・The UFO is 100 times as high

642:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 15:41:50.19 L/VaWc/9.net
more than
がより上〜と比べて
as as
も同程度〜と比べて

643:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 17:23:21.60 Z1FzXHno.net
>>633
1つめは同じくらい
2つめは〜と比べて同じ、みたいな
He is as tall 彼は同じくらい背が高い
as Jackジャックと比べて

644:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 17:50:36.98 NcEiKJ8X.net
>>634 - >>635
ありがとうございます
as -as全体でそういうものだと丸暗記してただけだったので助かりました
以下、次なる疑問です

645:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 17:51:13.46 NcEiKJ8X.net
文末のは間違いです
次なる疑問はありません

646:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 17:52:30.14 +UkBmlgx.net
>>633
"as ... as" の代わりに、もともとは "so ... as" が主流だった。so ならば
意味がわかるでしょう?"so ... as" は、"such ... as" に構造も意味も
似ている。そして、後になってその so に似た意味の as に変わった
だけだと考えればいいと思う。

647:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 19:05:32.63 NcEiKJ8X.net
>>638
so as を調べてから改めて as as を見ると理解が深まりました
so の 〜もまた という前述の内容に追従する意味に似てるんですね

648:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 20:48:27.78 L/VaWc/9.net
>>638
主流だったなんてどこに書いてあった?
Merriam-Webster English Usage Dictionary
125pの右側を読んでみな。
rare ではなかったかも知れんが
common でもなかったようだぞ。
それに、最初を so にしたら後半の as節を省略できなくなる。

649:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 20:52:52.41 Njs1FQem.net
as as が元々 so as なのは一億人の英文法にも載ってたな

650:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/13 21:08:48.37 CjZqF9+E.net
某英語史本によると、
1. OE の swa ... swa が so ... so になった
2. so から also (all+so) という形ができて、その短縮形が as
3. ME に also .... so → as .... so, それから so ... as, as ... as と言う形が現れる
4. LME から so ... as は否定構文での使用が好まれるようになる
以上のことから、少なくとも so ... as が主流であったという事実は疑わしい。
通時的には swa → so → also → as に置き換わったということのようである。

651:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/11/13 21:43:23.42 CjZqF9+E.net
OEDの as の項にも解説があるな。

652:名無しさん@英語勉強中
15/11/13 21:56:54.02 L/VaWc/9.net
なるほど、as の親が so だったと。
それが言いたかったのか。

653:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 14:25:45.56 6YBcxMin.net
Host permission is considered inclusive of fixed address permission in this context.
上記の文なのですが、これはSVC文型でしょうか?
S=Host permission
V=is considered
C=inclusive
M=(of fixed address permission) (in this context.)
"inclusive of"で熟語の様なので良くわからなくなっています…
「この文脈では、ホスト権限は固定アドレス権限を含むと考えられている」
という訳になるかと思うのですが
辞書では"inclusive of"が「前置詞的に」と書かれていたので
Cになれるのかどうかが分からなくなりました
宜しくお願いします

654:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 14:41:11.82 Y1fyZG60.net
>>645
あなたの和訳は正しいと思う。
Host permission is considered 【to be】 inclusive of fixed address permission in this context.
文型のことは知らないけど、上記のような意味だと思う。さらに言い換えると、
Host permission is considered 【to include】 fixed address permission in this context.
参考
(1) The statement of funded debt ●is inclusive of● bonds to the amount of $352,000, issued in aid of internal improvements.
(2) but, where it is to a time to come, it ●is inclusive of● the day named. I
(3) The first point is that eudaimonia ●is inclusive of● all intrinsic goods;
URLリンク(www.google.com)

655:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 15:19:57.50 ekjpNO1l.net
因みに前置詞的に考えたとしても
前置詞句は形容詞や副詞の働きをするから補語にもなるよ。

656:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 21:00:50.82 6YBcxMin.net
>>646-647
有難うございます
>前置詞句は形容詞や副詞の働きをするから補語にもなる
完全に忘れていました…
そういった基本中の基本が身についてないとダメですよね
中学英文法のテキストを繰り返し読んで復習します

そういった検索の仕方で例文を見つけるという方法もあるのですね
気になった用法などは検索してみます

有難うございました

657:名無しさん@英語勉強中
15/11/14 23:49:44.58 ct2MtlTN.net
send は「送る」という「こちら→相手」にという意味なのに
文中では「相手→こちら」にみたいなニュアンスになるのが混乱する
you send me とか貴方に対してという向き先や、私にという目的語があればわかるけど
単に、send for doctor とかなってると、医者のために届けろなのか、
医者を呼んでくれなのかわからない

658:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 06:29:32.52 DmLOe7BQ.net
>>649
●ジーニアス英和5より引用はじめ
send 自動詞
   (〜に、〜を求めて)伝令を出す、使者を派遣する (to/for)
   (〜するために)人を派遣する (to do)
     He sent to inquire after her. 彼女の見舞いに彼は人をやった
send for (目的語)
  (電話・手紙などで)(人・助けなど)を呼びに行かせる、〜に来てもらう
     Send for the doctor. 医者を呼びなさい
引用おわり
**********************
send for the doctor などの昔の意味合いについては OED でも引かないとわからない
とは思うけど、上記のようにジーニアス英和5を引くだけでも、だいたい想像はつくと思う。
send for the doctor はおそらく、"send a messenger for the doctor"
ともともと言っていたかもしれないところを、目的語を省くようになったんだろう。
ここでの for は、厳密に言うと「〜を求めて」と言う意味で、全体としては、
「医者を求めて(使者を)派遣せよ」という意味だったはず。この言葉をもともと発していた
主な人たちは貴族や富裕な人たちだったはずで、侍従やお手伝いさんを使いとして
送り、馬車などに載せて遠方の医者を呼びにやったに違いない。大昔の小説だけじゃなく、
ほんの100年くらい前の小説を読んでいても、そういう場面がよく出てくる。

659:名無しさん@英語勉強中
15/11/15 06:38:51.07 DmLOe7BQ.net
>>649
さっきはピントはずれのことを書いてしまったかもしれない。ともかく、send for the doctor
という言い回しは、必ず「医者を呼ぶために誰か(あるいは手紙など)を送る」という
意味としてしか使わないようだ。
もしも「医者のために何かを送る」ときには、send に目的語をつけるのが現代英語なので
はないか?
   (1) Send this document to Ms Johnson for Dr. Chomsky.
ここで Johnson は Dr. Chomsky の secretary か何かだと想定する。そしてもちろん
医者に直接それを送るときには Send it to Dr. Chomsky. というではないか?
(1) のように "to 誰それ for the doctor" と言うときには、文書を直に医者に
届けるのではなくてまずは Ms Johnson に送る場合の話。

660:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 20:32:49.68 RrTknUp7.net
The clerk whom I handed the form to said it was not property filled in
この文について知りたいです
私が用紙を手渡しした事務員がきちんと書き込まれてないと言ってるという文ですが
どういう構成なのかいまいちわからないです
The clerk が先行節で、whom I handed the form to said までが従属節
it was not property filled in が普通の文かなと思いましたが、最後のinの後ろに
実は何か単語があって前に倒置で出ているのかなとも思いますが見当たりません
[whom] I handed the form to [] said → [] I handed the form to [whom] said
見つけた倒置はこれぐらいです

661:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 20:50:22.43 izSHdBSU.net
>>652
it は the form のことですよね。property はproperlyのタイポかな。
シンプルな能動態だと I filled in the form.
それを受動態にして The form was filled in (by me).
fill in は離せない句動詞なのでは?take care of みたいにひとかたまり。

662:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 21:02:31.72 WcLTXCri.net
>>652
The clerk (whom I handed the form to) said (that) it was properly filled in..

663:名無しさん@英語勉強中
15/11/17 21:24:24.27 RrTknUp7.net
>>653
おっしゃる通りタイポです
能動態のときにあった I が受動態のときに by me になって移動して
それが省略されているという解釈ですか、勉強になります
>>654
that節の省略ですか、inで終わっていて不完全な文と思っていて
発想が頭の中から抜けていました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

28日前に更新/349 KB
担当:undef