英文法・語法に関する ..
[2ch|▼Menu]
473:名無しさん@英語勉強中
15/10/12 21:59:36.06 ivd8xaUr.net
ネットで英文法(というか表記スタイル?)に関して質問できる場所を探していて、ここにたどり着きました。
数値と単位の間のスペースに関してです。
普通、数値と単位の間にはスペースを挟むと思うのですが、「形容詞的に使う場合にはスペースは不要」とどこかで読んだ記憶があります。
例えば、普通は「10メートル」なら、"10 m"と書きます。
形容詞的に使うというのは「10メートルの円」という感じです。
私の記憶では、これは"10m circle"と表記するのですが、正しいでしょうか?
"10-m circle"だったかな?とも思えてきて、モヤモヤしていいます。
ご回答、どうぞよろしくお願いします。

474:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 06:46:08.36 DWlWXz7K.net
>>469
次に出てくる3種類とも、すべて正しいように見える。出版社によって好みが違っていて、
どれが正しいとは言えないみたいだ。そういうふうな細かい印刷上の規則めいたものを
それぞれの団体や出版社が勝手に決めていて、それを押し付けようとでもするかのように、
たとえば "The Chicago Manual of Style" などという分厚い本を有料で出版し続けて
いる団体もある。でも、それが全世界で通用するというわけでもないらしい。
(1) "a 10 m circle" の例
An object that travels around ●a 10 m circle● and an object that travels
around ●a 10 cm circle● in 10 s both have the same angular speed.
URLリンク(www.google.com)
(2) "a 10m circle" の例
ln the comer, stay on one track and do ●a 10m circle●,
looking between the horse's ears.
URLリンク(www.google.com)
(3) "a 10-m circle" の例
To execute ●a 10-m circle●, in perfect balance and perfect cadence,
is probably one of....
URLリンク(www.google.com)

475:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 07:15:49.89 DWlWXz7K.net
>>469
UK Metric Association という団体は、次のように規定している。
(1) 3kw heater (この書き方は間違いだと書いている)
(2) (それが間違いである理由)
Symbol for “watt” is always upper case (capital)
- even when combined with a prefix.
Also ★there should be a space between number and symbol★.
(3) 3 kW heater (このように 3 と kW とのあいだにスペースを置きなさいと書いている)
出典:
URLリンク(ukma.org.uk)
上記のリンク先の最終ページにある青色の表の中
このほか、ネット上でこのような情報を探すには、
  "style book" "measurement units" (または "units of measurement")
というキーワードで Google 検索するとよい。いろんな団体がいろんなことを書いているはず。
互いに好きなことを書いていて、おそらくは互いに指示が対立することもあろうと思う。

476:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 07:22:22.87 DWlWXz7K.net
>>469
European Commission (欧州委員会) では、次のように、やはりスペースを置けと
書いている。
   **************************
7.19 Symbols for units of measurement.
These are normally abridged forms of the
names of these units. They are written without points,
do not have plurals, and are separated from preceding figures
by a hard space.
(4 ha, 9 m, 60 km, 50 km/h, 200 g, 5 kg, 40 t, 20 bar, 55 dB (A), 2 000 kc/s).
出典
European Commission
Directorate-General for Translation
English Style Guide
A handbook for authors and translators in the European Commission
URLリンク(ec.europa.eu)

477:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 08:51:25.18 nac/Fzdz.net
>>470
>>471
>>472
みなさん、ありがとうございます。というか、お一人の方でしょうか。
google検索すると>>470さんの仰るとおり、いろんなパターンが出てきたので頭が混乱し、ここで質問させて頂きました。
基本的には英語としてどのパターンも「通じる」んですね。
実はある程度公式な文章を作成しています。論文です。
なので>>471>>472さんが示唆してくださったように、目的とする雑誌が定めているスタイルを調べて、それに合わせるのが良い気がしてきました。
ありがとうございます。

478:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 12:38:08.16 45dEZ/Lc.net
>>469
新聞だと数値と単位はくっ付けてるよ
限られたスペースに詰め込むからだろうけど、離されると読みづらい
あと直径ならdiameterの表現が多いと思う

479:名無しさん@英語勉強中
15/10/13 18:01:46.95 nac/Fzdz.net
>>474
ありがとうございます。やっぱり媒体が変わればスタイルも変わるんですね。
雑誌がどのスタイルにのっとっているのかよく調べてから寄稿しようと思います。

480:名無しさん@英語勉強中
15/10/14 17:27:55.16 OoPKjbHl.net
URLリンク(alcom.alc.co.jp)

アルコムの文法馬鹿のスレで、文法馬鹿にすらなれないただの阿呆が暴れてる。

481:名無しさん@英語勉強中
15/10/14 18:58:05.51 qagdYwTv.net
>>476
こいつの性格、
ヤフー知恵袋のwatashiwadaredeshoo
って奴とそっくりなんだけど、同一人物かな。
それとも2chのコテと同じで、
英語バカは皆こういう独善的性格になるのかな。
有名人でも、
高山宏とか副島隆彦とか気の変な人はいる。

482:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 08:41:37.87 y5kx8Srd.net
He is going to be doing the washing.
上記、going to be という未来を表す言葉の後ろに、ingという言葉が来るイメージがよくわからない
上記の表現は、未来進行形ってことでいいの?
彼は、(近い将来)洗っているだろうって感じでいいのかな

483:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 17:42:06.10 G9oOFOc8.net
>>478
その文の前には、どういう文章があるの?

484:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 17:46:52.98 hD0JkuN8.net
He does the washing.だと習慣的な行為になるから、
一時的な動作をあらわすために進行形にしたんじゃないの?
とおもったんだけど

485:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 17:55:14.90 3nGPIcc1.net
だろうじゃなくて、
することになっているということ
もう決まっているよ
必ずそうだよってこと文法書にあると思う

486:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 18:19:41.11 QXMTDn+3.net
これってafternoon とかtomorrow とかそれをする時間に関する言葉が必要じゃない?

487:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 18:34:10.19 nrapbHLl.net
PEUには例文載ってるけど他との違いが書いてない
カテゴリ上基本will be ing相当っぽいが

488:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 18:58:05.86 XoT8jyIc.net
PEU 220.4
Progressive form with "going to"
  A progressive form of the "going to" structure is also possible.
    ●I'm going to be working● all day tomorrow,
    so I won't have time to shop.

489:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 21:50:27.53 nXl87JoF.net
>>484
やっぱり何かスケジュールが重なってたり、その日時に「〜してまっせ」みたいな使い方になるよね

490:名無しさん@英語勉強中
15/10/18 22:25:25.09 y5kx8Srd.net
そっか、will と違って going to be は前々から考えられていた未来を表すんだっけ
だろうという不確かなみらいじゃなくて将来することになるという確定的な感じか
彼は、(将来の特定時点で) 洗浄していることが決まっているみたいなニュアンスかな

491:英語勉強中
15/10/18 22:32:29.25 nXl87JoF.net
willかhave toなら、汚れてるから洗わなければいけないんだけど時間までカッチリ決められるようなもんでもないし
going toだともう日程に組まれててもう自分が(彼が)それに乗っかってる感じなんだろな

492:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 01:47:49.56 4D3vYj75.net
Sealという歌手の”Kiss from a Rose”という歌の一節なんですが
“The more I get of you, the stranger it feels”の前半は、“much of you”(「君の多く」?)が比較級になってるってことでいいんでしょうか。
それとも辞書を引くと出てくる「出所」を意味するofで、直訳して「君からより多くを得ると」ってことになるんでしょうか。
ちなみに歌詞 URLリンク(www.metrolyrics.com)

493:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 01:50:17.21 eqH1fM5k.net
>>488
君を知れば知るほど、君が分からなくなっていく

494:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/20 07:50:20.09 1hA+gV3a.net
>>488
get of という句動詞はないので、元の順序に戻すと
I get more of you, it feels stranger.
となる。当該曲はドラッグの歌なので、
「君(ドラッグ)をもっと摂取すると、より変な感覚に陥る」程度の意味であろう。
これを 《the 比較級+the 比較級》(〜すればするほど〜になる) に変形したのが
その歌詞といへよう。

495:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/20 08:02:22.00 1hA+gV3a.net
擬人化してるから、ダブルミーニングということで、もうちょっと詩的に訳した方がいいと思うが(⌒−⌒;)

496:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 12:18:54.94 u4o5Ijah.net
この歌がドラッグの歌だと感じるのは、ドラッグをやってる人か、または
それに近い感覚の人だけだろう。ドラッグなんてまるで興味のない人は、
この歌がドラッグの歌だなどとは感じないと思う。恋愛の歌だと考えても、
十分にきれいな曲だと感じる。第一、
   Love remained a drug that's the high and not the pill
     URLリンク(www.metrolyrics.com)
という一節があるけど、本当にこの歌がドラッグを主題とした歌だとしたら、
こんな一節を書くだろうか?やはりこの歌は、あくまで恋愛の歌であって、
ドラッグのことも double entendre として少しばかり匂わせている
という程度の認識でよいと思うのだが。

497:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 12:36:23.38 u4o5Ijah.net
>>488
get much of (a person)
get more of (a person)
という言い回しの of は、「〜のうちの」という意味と「〜から」という意味との
両方が考えられるけど、どっちでもいいと思う。そもそも、次のような言い回しが
英語には日常会話の中でも頻発する。以下に示す例文はすべて、書籍本文
検索サイト(Google Books)から引き出したもの。
(1) We must see more of you.
  あなたにもっと会いたい。これからもっと頻繁に会いましょうよ。
(2) I don't see much of you these days.
  最近は、あなたにあまり会う機会がありませんねえ。
(3) The two brothers got to see more of each other.
  この兄弟二人は、以前よりも頻繁に会う機会があった(頻繁に会うことになった)。
(4) Lord, I want more of you!” “If you want more of me,
  then you need to give me more of you.
(5) Your website should point to where fans can get more of you.

498:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 12:53:27.06 u4o5Ijah.net
>>493
(5) Your website should point to where fans can ★get more of you★.
こういう例文を見ると、"get more of you" は「あなたにもっと会う、もっとあなたと
出会う機会を増やす」というような意味だと思える。これに基づいて質問者の元の
質問に戻ると、次のように素直に訳すこともできると思う。少なくとも、表面上の
意味はそういうことになるはず。
   >>488
   The more I get of you, the stranger it feels
     君に会えば会うほど(君と一緒にいる時間が増えれば増えるほど)、
     ますます不思議な(変な、奇妙な)気分になる

499:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/10/20 21:07:38.99 /j2qbgIs.net
>>492
>ドラッグのことも double entendre として少しばかり匂わせている
少しどころじゃない。
【】で強調した部分はドラッグ(特にコカイン)またはその影響を意味している。
Love remained a drug that's the【high】and not the pill
But did you know that when it【snows】
【My eyes become large】 and the light that you shine can be seen?
You remain my power, my pleasure, my pain
To me, you're like a growing,【addiction】that I can't deny
Won't you tell me,【is that healthy】, baby?
Ooh, the more I get of you, the【stranger it feels】, yeah
【snow】はコカインの隠語。
【My eyes become large】コカインをやると瞳孔が広がる。

500:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/20 22:15:03.61 1hA+gV3a.net
OEDは職業的英語屋さんだからな。悪い意味でw 

501:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 23:02:38.04 xeGr/0At.net
dmm英会話の教材から質問です。
次のような文章がありました。
Alexander Pama, who heads the government’s main disaster agency, said Koppu “has slowed almost to a crawl. We’re hoping it would speed up and spare us sooner.”
"の位置の誤植かと思ったのですが違うようです。
間接話法?
文章構造を教えて下さい。

502:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 23:11:42.26 E5JcFVu5.net
誤植に1票

503:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 23:19:26.58 vd2eHoZY.net
alexの言葉をそのまま引用しているってこと
koppuは適切に書き手が加えた言葉。
情報を詰め込むためにやっている
APによるとオリジナルは代名詞のit

504:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 23:36:55.64 xeGr/0At.net
>>499
誤植という意見でしょうか。
元の文は私も検索してみつけました。
元の文であれば理解できます。

講師に誤植でないと言われたのですが、
私の会話力不足でうまく伝わっていなかっただけかもしれません。
もしくは講師側の文章は誤植がないのかな。。

505:名無しさん@英語勉強中
15/10/20 23:53:31.36 vd2eHoZY.net
>>500
違うよ。誤植じゃない。AP通信によると、Alexander Pamaが実際に
話した言葉は、
「It has slowed almost to a crawl. 」
これを元の文に埋め込むために、VOAの記者が、itをKoppuに変えた。
言葉をそのまま引用していることを示すために引用符が付いている。
これはいくらでもあるから早く慣れること。
URLリンク(www.bbc.com)
Addressing jubilant supporters, Mr Trudeau said Canadians had "sent
a clear message tonight: It's time for a change".

506:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 00:47:54.68 /mjVr4uN.net
>>494
488です。ありがとうございます。

507:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 01:16:22.56 WKbuRx3v.net
How many think the right thing to do would have been to enforce that contract?
意味は「その契約を実行することが正しいことだと思う人は何人いるか?」という意味だと思いますが、
right thingに続くto doの意味は何のためにあるのか?
また、would have beenとなぜ仮定法のようになっているのかわかりません。

508:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 10:10:21.98 12qM1lil.net
>>503
(1) the right thing to do
これは、直訳すると「なすべき(行うべき)正しいこと」。単に the right thing と
いうだけじゃなくて、the right thing to do をひとかたまりの決まり文句としてよく使われる。たとえば
  the right thing to do is
  is the right thing to do
などという string of words を検索すれば、いくらでも面白い例文が見つかる。
(2) the right thing to do would have been to enforce that contract
"the right thing to do 【is】 to enforce..." といえば、まだそのような
contract が enforce されてもおらず、enforce するとしたら今から行うのだという
状況が伺える。
"the right thing to do 【was】" と言えば、「そのとき、enforce the contract
することが正しいことだったのだ」という意味で、実際に過去に enforce the
contract という行為が行われたのではないかと思わせる。
"the right thing to do 【would have been】" といえば、"enforce the
contract" という好意は過去に行われたことはないということが前提となっているはず。
contract が enforce されはしなかったけど、enforce することが正しいことだった
のだ、という意味合い。
このような "would have + past participle" は面白い。たとえば死んだ母親が
生きていたころに「これこれこういうことをしたいと思っただろうなあ」と娘が想像する
ときには、そういう構文がじゃんじゃん並ぶ。そういう小説の一節に出会ったことがある。
こういう構文では、死んだ母親は実際にはそんなことをしたいと思ったかどうかは
わからないけど、娘が過去の母親の心情を推測していることを表しているはずだ。
その小説の一節を引用し、さらにその意味合いについてネイティブたちに僕が
質問したときの質疑応答の足跡を辿るには、次の URL をクリック。
URLリンク(forum.wordreference.com)

509:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 10:42:41.70 12qM1lil.net
>>504 の最後につけたリンク先の質問の中で引用した長い文の半分がサイト運営者に
よって削除されてしまっているので、ここに全文を引用しておく。
Mom (1)【had wanted to be】 cremated and the process had already started.
I'm not going to say it's what (2)【Mom would have wanted.】 I really
didn't know what (3)【Mom would have wanted】 and....
Given the choice, I think Mom (4)【would have wanted to】 live.
I think she (5)【would have loved to】 be back on the road again, traveling
aimlessly around in circles with me. I think she (6)【would have wanted to】
finish our goal to travel through America by driving to Washington
and Oregon. <--->
(The Sweetness of Life: An Exploration of Life, Death, and Self-Discovery
By Jamie Zunick)
URLリンク(www.google.com)

510:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 10:45:50.61 12qM1lil.net
>>505 に示した一節の全体を見るには、次のリンク先をクリック。
URLリンク(books.google.co.jp)

511:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:03:59.30 6P1ma2G4.net
not A but B で、「AでなくてB」になる構文と、二重否定になる構文って何か簡単な見分け方
あるだろうか?
He is not such a fool but he can understand it.
これが、「彼はそんなことが理解できないほどの馬鹿じゃない」という二重否定であるって
ことが見抜ける勘所ってのがあると嬉しいんだが…。

512:名無しさん@英語勉強中
15/10/21 21:16:04.76 DJWMrP7d.net
AでなくBのbutは等位接続詞
AとBには文法的に同じものが来る
今回はAは名詞、Bは節が来てるから今回は違うってわかる

513:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 06:05:35.79 1OacfWvr.net
>>488
>>490
>>494
feel strangeは「よそよそしく感じる、他人のように感じる」。
stranger(名詞)を参照。
>>489
正解。

514:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 06:42:22.38 Ba21153+.net
>>509
>>feel strangeは「よそよそしく感じる、他人のように感じる」。
それは、主語を人間にして "you feel strange" にした場合の話。ただし
you feel strange とすると「君はよそよそしく感じられる」ではなく
「君は不思議な感じを抱いている(君は不思議だと感じている)」という
意味が前に出てきてしまうので、誤解を避けるために普通は
You feel strange *to me*. と言うはずだ。
しかしここでの歌詞の台詞では、主語が人間ではなく it となり、  
   it feels strange (the stranger it feels)
となっている。「それがよそよそしく感じられる」というよりも、
「(その場


515:の雰囲気、状況が)不思議・奇妙に感じられる」と言う意味。



516:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 06:43:49.58 Ba21153+.net
>>509
当然のことながら、名詞の stranger はここではまるで関係がない。

517:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:10:32.00 wgP6dOWc.net
>>508
やっぱりその見分け方になるかあ。ありがとう。

518:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/22 08:11:48.93 P/+XSgIK.net
>>509
後出しほど有利なんだから、もっと正確に調べてから書きなよw

519:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:35:59.60 l1oGkPkn.net
結果構文で
I was bored to death.というのがあり、
能動になおすと
Something bored me to death.になります。この場合
Something bored me death でも意味は同じで通じるのでしょうか?
SVOtoNだったり、 SVOto V
だったりあるのですが、とくに意味によって変化してるわけでもなさそうです。
あるいはtoがつこうがつかなかろうが同じでしょうか?

520:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:44:22.55 l1oGkPkn.net
補足
上のSomething bored me to death.は比較的わかりやすい文だと思いますが
たとえば、
The dog barked the children awake.
She sang her child to sleep.
この場合、awakeとsleepはともに自動詞ですが、一方にはtoがつき一方はtoがありません。動詞の意味からto
がつくとも考えられます。
また、deathのようにCが名詞のケースはtoがつくようにも思いますが、つかないケースが思いつかないだけでもあります。
どなたか、英語できる方お願いします。

521:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 08:49:31.14 l1oGkPkn.net
質問がわかりづらくなりました。
聞きたいことは、
結果構文でSVOtoCになる場合のCは 名詞と一部動詞(>>515のようにV自体で働きかえるものがあれば必要ない。)
という認識であってるかどうか?になります。

522:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/22 08:51:50.12 P/+XSgIK.net
to death は to V ぢゃないでしょ(⌒−⌒;)

523:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/22 08:57:11.25 P/+XSgIK.net
go/get to sleep, これも to V ぢゃない。

524:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 09:00:12.20 l1oGkPkn.net
>>517
to deathはto 名詞 ですね。
SVOCの結果構文のケースだとCに 裸動詞 形容詞 名詞 前置詞句がくると思います。(他にくるものありましたでしょうか?)
形容詞と前置詞句は当然toはつきませんが、
動詞の場合はつく場合とつかない場合が確認できてます。>>515
おそらく動詞の意味によると思いますが
deathのような名詞のケースだと toがつかないケースが自分の中で見つかってません。
つまり、SVOCの結果構文だと、Cが名詞の時は常に toがつくのか?というのが質問になります。

525:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 09:17:16.26 zsCSPivD.net
to の用法について知りたい
自動詞と他動詞があって、自動詞だったら後ろ目的語をつけるとき、toがついて 自動詞 to 〜
他動詞だったら後ろに目的語をつけるとき to はつかない、こういう風に覚えています
でも自動詞でも他動詞でもない名詞の後ろにtoがつくときのイメージがよくわかっていません
time to go to work
この場合、time は動詞ではないですよね、それで後ろにtoがついて time to 〜
この表現がよくわからないです
また、その後ろに続く go to 〜 これはgoが自動詞なので後ろに目的語を付けるとき to がついているので
これは納得しています go to work で働きに行く ですよね

526:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 09:22:38.38 l1oGkPkn.net
>>520
>time to go to work
これはtimeをtoVが後ろから修飾。同格
Vto不定詞だから自動詞というわけではない。他動詞でもto不定詞をとる
>go to work
これはworkは名詞

527:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/22 09:30:46.61 P/+XSgIK.net
>The dog barked the children awake.
確証はないが、俺は awake は形容詞だと思う。
>She sang her child to sleep.
sleep は名詞。
俺が適当に調べた限りでは、C(と一般的には言われてるもの)に
to 不定詞ないしは裸不定詞が来てるものはないな。

528:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 09:33:03.48 zsCSPivD.net
>>521
ありがとうございます
これを読むときの順番はわかりますか
どの塊からとっていけばいいのか混乱します
time to go の行くことの時間という塊を先読んでから、その訳に to work の仕事に という塊を足して
「行く時間+仕事に」 →「仕事に行く時間」と読んでいくのか
go to work の仕事に行くという塊を読んでから、以降に続く time にその訳が修飾しているんだなと足して
「仕事に行く+時間」 →「仕事に行く時間」と読んでいくのか

529:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 09:58:47.64 l1oGkPkn.net
>>522
有難うございます。自分でもちょっと調べてみます。

>>523
go to work の仕事に行くという塊を読んでから、以降に続く time にその訳が修飾しているんだなと足して
「仕事に行く+時間」 →「仕事に行く時間」と読んでいくのか

が正しい。そもそも timeを修飾してるだけの話なので、難しく考えすぎ。

530:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 10:02:39.23 l1oGkPkn.net
>>522
あ、であるとするなら、名詞がくる際は
SVOtoNでCと考えていいんでしょうか?t
結果構文ではないですが、
The king appointed him to be chairman.
などはto beというのが存在するようです。

531:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 10:09:22.90 9VT/hkvV.net
>>518
いつもありがとうございます
とても参考になってます

532:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 17:45:33.97 UoEHETEX.net
「AかつB、またはCかつDならばX、それ以外ならYせよ」を一文で書くとどうなりますか?
カンマのルールが知りたいです

533:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 18:29:32.93 Ba21153+.net
>>527
>>AかつB、またはCかつDならばX、それ以外ならYせよ
If AAA and BBB, or if CCC and DDD, then do XXX. Otherwise, do YYY.
なお、then do の then はなくてもいいのだけど、あった方が誤解が生じにくい。
今回のように、if のあとが長い場合には、どこまで if 節が続いているのかわかり
にくくなるので、then をつけることによって、then の直前で if 節が切れていることを
明らかにする。

534:名無しさん@英語勉強中
15/10/22 18:33:36.98 Ba21153+.net
>>527
「一文で書け」という注文だけど、一文で書くとわかりにくくなるので、やめた方がいいと
思う。でもどうしても一文で書かねばならないとしたら、僕なら次のように書く。
(1) If AAA and BBB, or if CCC and DDD,
then do XXX or, if not, then do YYY.
(2) If AAA and BBB, or if CCC and DDD,
then do XXX or, in all other cases, do YYY.

535:えワ
15/10/22 21:45:30.63 5U8+dMki.net
>>527
三年馬鹿太郎=「イナゴハンター」=K5=やりぐぎ=チンコピアス=上級国民=日王呉公太、いらっしゃい。
行動パターンと端末は変えられないんだね。

536:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 01:51:06.17 ROlmD0qm.net
>>504-506
非常に詳細に解説を頂き、ありがとうございます。やはり仮過完でしたか。
わかりやすい説明で前後の文脈も見えてきました。
それにしても、英語人は条件節をすっ飛ばした仮定法を頻繁に使うので私なんぞはわけわかりません。
昔に英語習ったときは、Would youやCould youやI would likeは丁寧語だなんて教わって
仮定法の一種だなんてまったく知りませんでしたよ、、、とほほ。

537:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 03:08:03.88 tehddsu9.net
>>528-529
豊富な例をもって解説していただきありがとうございます
とても参考になりました
このような英文を書くわけではないのでご安心ください

538:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 06:11:56.99 X5Mnra8t.net
自演と同一人物の連投が明らかなのは事実だよな。

539:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:10:00.42 ++jfrzPe.net
何で out of 場所 で 場所の中から外へ が生まれるのか理解できない
of は大きい属性の枠に含まれる小さい属性というイメージだよね
場所という大きい属性に、外は含まれないよね
むしろ属性の外側

540:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:27:26.93 WdtDyH+S.net
ofはoffで分離だもん
つーか前置詞のイメージなんて気休め

541:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 09:48:09.27 /3FIqI4l.net
>>534
現代英語では of については「〜の、〜に属する」という意味が主流になってしまった
けど、Old English (OE、古英語、つまり1,000年以上も前の英語)では、
of は「〜の、〜に属する」という意味と「〜から、〜から離れて」という
意味との二つが明確になっていた。
語源辞典を見ると、of という英単語と形と意味が似たオランダ語は af で、
これは off という意味。それから、ドイツ語では ab で、これも off, from という
意味なんだそうだ。

542:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 10:42:00.64 /3FIqI4l.net
>>534
"away from, from, off" という意味での of は、Old English にまで遡らなくても、
ほんの400年前の Shakespeare あたりでもじゃんじゃん使われているみたいだ。
たとえば次のような感じ。
   CORDELIA: Nothing.
   KING LEAR: How? Nothing will come ●of● nothing. Speak again.
     ("King Lear," 1.1.90)
     URLリンク(nfs.sparknotes.com)
他の二人の娘が King Lear に対して「お父様をものすごく愛しております」と
さんざんおべんちゃらを言っている中で、Cordelia という娘だけは、言葉だけで
おべんちゃらを言うのが嫌いで、「何も言うことはありません」(Nothing) と
言ったのに対して、King Lear が言った言葉。come of nothing は
come from nothing のこと。この言葉が現代では "Nothing comes ●from● nothing."
というふうに変形して使われるようになったらしい。

543:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 14:34:12.33 ++jfrzPe.net
>>535>>537
へー、語源というか、全く別の意味でも使われてたのか
それは勉強になる

544:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 16:32:45.83 zVhj83kq.net
>>534
それらが全くの別概念だと思う事自体がバカの壁。
出られるのは属してるから。
属してるから出られる。
I'm from Japan.
私は日本出身です。
コインの裏表なんだよ。
それに、「離」の意味の of なんて今でもいくらでもあるよ。
become of
made of
free of
robbed of

545:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 17:44:12.12 ++jfrzPe.net
>>539
木から木材は木材は木に属していて木から切り出されて外に出られるからって言えるけど
洞窟の外なんて元々洞窟に属してないやん
韓国人が韓国の外は全部韓国が起源ニダっていう発想だろ、それ・・・

546:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 20:44:36.11 zVhj83kq.net
洞窟の外が外に出るんじゃなくて
洞窟の中の物が外に出るんだろ。
何を言ってんだお前は


547:。



548:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 22:00:19.66 WdtDyH+S.net
なんかワロタ

549:名無しさん@英語勉強中
15/10/23 23:28:02.70 h7W+T3mN.net
>>501
なるほど、、、
直接話法の会話に使うダブルクオーテーションじゃないんですね。
say"会話"の直接話法にしか見えなくて、なのにindirectだって言われるんで、
なぜだ〜??と思ってましたが。
こういう使い方あるんですね。勉強になりました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

550:松本健太郎 ◆eKeUSWVePHIt
15/10/24 03:27:36.70 ACV1JgJK.net
Why do you ask questions to which you already know the answers?
このto whichは文法的に言うと何ですか?
あと参考にしたいので日本語訳も出来ればお願いします

551:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 05:36:53.13 Xr7gKzQQ.net
>>544
関係代名詞にtoがついたもの(to questions)。
「どうしてすでに答のわかってる質問をする?」
Why do you ask questions?
You already know the answer to them.

552:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 08:28:19.65 2Eapm6t+.net
タフ構文の形容詞として使えるものはどういうものがあるか、
何か参考になる本等ありますか?

553:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 15:59:42.99 sZmyBAbA.net
I will take you for a ride.
乗せて連れ出すだろう
この場合のforの使い方がよくわからない
for       ・・・〜のため 〜を目的として
for (場所) ・・・(場所)に向かって
A for B  ・・・Bを目的としたA Bに相当するA
for (時)   ・・・(時)の間
どれもしっくりこない

554:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 16:12:59.12 sZmyBAbA.net
文脈的には連れ出すことが目的っぽいので、
forの意味だと載せることが目的みたいな感じに見えてしまう

555:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 16:44:48.22 D9Ur4tGl.net
>>547
Take the dog for a walk 犬を散歩に連れてく
これと同じで目的だと思うが。

556:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 17:45:34.92 pMaV6nMa.net
>>547
I will take you for a ride.
これは
>>549
I will take the dog for a walk.
と確かに構造とか意味合いが同じだと思う。for は、目的だということでいい。
"a walk" というのは、散歩しているあいだの時間全体を指す。つまり、1時間ほど
散歩するとしたら、その1時間の散歩の全体を a walk という言葉で表現している。3
"a ride" もまったく同じ。これは決して、車の外から入って車に乗り込む瞬間
(つまり数秒で終わる行為)だけを指しているのではなく、1時間のドライブの全体という
か、乗り込んでから降りるまでの1時間の全体を指す。だから、"a walk" の場合と
まったく同じで、for は目的を表し、「あなたを a drive(1時間の車に乗っている
状態の全体)のために連れ出す」ということでいいと思う。

557:名無しさん@英語勉強中
15/10/24 23:44:50.31 sZmyBAbA.net
>>549 >>550
なるほど、乗り込ませることが目的だと認識していたので
なんか、おかしいなとモヤモヤしていたのかも
確かに、乗せる、出発、去るなど全体を通してのことだと考えれば納得できました

558:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 06:35:34.53 rmglkQ10.net
某サイトで名詞節内では未来形は使われるが、副詞節内では未来形使われない。
とあったのですが、
受験英語ならこれでいいかもしれませんが、実際には使われるケースを見かけます。
Talk with the way of talking as if the scene will appear before your eyes.
とかだと、副詞節内で使われてます。何かよい切り分け方法などありますでしょうか?

559:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 07:57:23.61 H002KFLy.net
時条件を表す副詞節の中では
as ifは時条件を表さない

560:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 09:03:14.48 0Ju1GwM5.net
>>552
そこのas if は「名詞節」やであんちゃん
これで悩みは解決したやろ?

561:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 12:17:32.90 rmglkQ10.net
>>554
as ifは副詞節でしょう。

562:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 15:11:56.54 E2KNWCP6.net
>>552
I will ask her if she comes tomorrow.
彼女が明日来たら、聞いてみる(if以下は条件をあらわす副詞節)SVOM
ifを使って条件をあらわす場合現在形を使うが、「彼女が明日来たら」という未来をあらわしている。
I will ask her if she will come tomorrow.
彼女が明日来るかどうか聞いてみる。(if以下はaskの直接目的語で名詞節)SVOO
副詞節
もし・・・したら
名詞節(whetherも同意)
・・・かどうか、

>>552のas if以下は条件ではない。「あたかも〜のように」(=as though)の意味。
「君の目の前に情景が浮かんでいるかのように」というような意味だろう。
as if以下は通常「仮定法」を用いるが、口語では「直接法」も使われるそうだ。

563:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/25 18:00:00.08 VpmOvbWV.net
>>556
カキコの前半は何か意味あんの?

564:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/25 18:19:14.58 VpmOvbWV.net
as if 以下が the way of talking にかかってるなら形容詞節だろうし、
talking を動詞性を重んじるなら副詞節だろうし、ともかく名詞節でないことは確かでゎ?

565:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 18:56:56.82 AZtPEipy.net
>>552
if節中のwillについてはPEU読めばいい

566:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 21:39:24.70 rmglkQ10.net
>>559
その箇所だけ貼り付けてもらえませんか?

567:名無しさん@英語勉強中
15/10/25 22:03:29.51 DBQPWO4m.net
if節中のwill でググればいいんじゃないの。
その出典がPEUなことも多いと思う。

568:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 12:41:03.89 IN2Fhe8g.net
>>552 >>560
if のあとに現在形が来たときと未来形が来たときの意味の違いについては、
  (1) Practical English Usage 260 に 38 行にわたる解説がある。
  (2) Comprehensive Grammar of the English Language (Quirk et al.)
    の p.1008-1009 に、48 行にわたる解説がある。
ちょっと難しくて僕にはまだ完全には呑み込めないんだけど、中間報告をしておく。
(3) "if a person does" が「もし人がそうした場合は」という意味で、
"if a person will" は「その人がそうするつもりでいる場合は」という意味。
does は「その人が結果的にそうなるかどうかわからないけど、もしそうした場合は」
という意味で、will は「その人がそうするつもりであることが今すでに分かっている場合」
という意味。あるいは、「その人がそうなりそうだということが今すでに予測できる場合」
という意味。"if a person won't" なら「そうするつもりがない」または「そうなり
そうにない場合」という意味。
(4) "if a thing will" のとき、(3) における人の場合からの連想で擬人的に
「その物がそうするだろうと今すでに予測されるとき」という意味。"if a thing won't"
なら「その物がどうしてもそうしようとしないとき」「そうはならないということが
今すでに予測されるとき」という意味。
(5) だから、
  If you help us, we can finish early.
ならば、「君が手伝ってくれることになるかどうかわからないけど、もし手伝ってくれる
ことになるとしたら」という意味。
  If you will help us,
ならば、「君が手伝ってくれるつもりでいるのなら」という意味。この場合、will
は is going to というふうに書き換えられる。

569:名無しさん@英語勉強中
15/10/26 12:57:24.95 IN2Fhe8g.net
>>552 >>560 への回答の続き
(5) そして
  If you ●won't arrive● before six, I can't meet you.
は、"If you won't be arriving before six" という意味、つまり「あなたが
6時前には到着しないだろうということが今すでに予測できる場合には」という意味。もしも
  If you ●don't arrive● by six, I can't meet you.
と言えば、"in the event of your arrival after six" という意味、すなわち
「あなたが6時に到着するかどうか今はわからないけど、そのときになって到着が
6時以降になってしまった場合は」という意味。
というわけで、少し乱暴かもしれないが思い切って単純化して言ってみると、
"if 〜 does" は「そうなるかどうか今はわからないけど、そうなったら」
という意味。"if 〜 will" は、「そうなることが今すでに予測できる場合」。
だからこそ、>>562 の (3) におけるような主語にある人の意思が関わってくる。
(3) の場合は、「その人がそうするつもりだということが今すでにわかっているとき」
というわけ。(5) になると少し意味が薄くなるけど、やはり「そうなりそうだと今すでに
予測できるとき」という意味は残る。
(6) もう一つ、
  If sugar ●will dissolve● in a hot liquid, this chemical will do so too.
と言った場合、「砂糖というものは熱い液体に入れると必ず溶ける」という真理が
前提になっているので、will をつけないといけない。これを "If sugar dissolves
in a hot liquid" にしてしまうと、「熱い液体に入れたときに砂糖が溶けるかどうか
わからないけど、もし溶けたときには」という意味になってしまって、奇妙な文となる。
以上、2冊の本の中の解説を読んで、僕なりに理解した内容をまとめてみた。詳しくは、
その本2冊にぜひ自分で当たってもらいたい。実に見事な解説をしてくれている。

570:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/26 15:48:22.81 OO32f+cg.net
552に関しては、553でFAだろうに、実にトンチンカンな回答が続くな

571:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 03:35:48.61 ReEle8H2.net
He was still at the house.
彼はずっと家にいた
基本的な話しだけど上記をSVOCのパーツに分けると、どうなる?
HeがS、wasがV、残りは?
前置詞以下はMって覚えていて、更に
stillのずっと、とか、まだって意味は調べたら副詞の用法でMだから
He(S) was(V) still(M) at the house(M). で第一文型?

572:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 08:46:00.47 6mtisBGB.net
そうだね

573:名無しさん@英語勉強中
15/10/27 08:48:03.51 4x/WptPx.net
MをAとする考えもあるグレーなやつね。

574:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/27 11:52:34.49 Nf/yrwDX.net
副詞(句)だからMなんぢゃないョ。文型に関係ない修飾句は全部Mだョ。
その文は *He was では文が成立しないので(正確には違う意味になる)、
He was at the house までが文型論で考慮されるところ。
学校教育ではSVでおkだけど、このスレ的にはSVAだろう。

575:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 22:31:28.17 q8B1Nl4l.net
talk to me how to do it
talkにこういった用法ありますか?山中教授がいってたのですが、
こういった用法なかった気がするのです。

576:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/30 22:55:58.74 6fYfU8PR.net
talk は自動詞なので、talk (to me) about how to do it. だと思うのですよ。

577:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/30 22:59:42.90 6fYfU8PR.net
辞書引いたら他動詞もあるのか
。ただ、目的語になることができる語は限られてるそうで、wh節は不可。

578:名無しさん@英語勉強中
15/10/30 23:00:27.57 q8B1Nl4l.net
IPSの山中教授が言ってるだけなので単純に文法の理解がなかったんだと思います。
仮にこのように言いたいのであれば、tell me how to do.. ぐらいしかないですよね。

579:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 14:52:09.83 7OtffDbx.net
Mがどこに掛かってくるのかがいまいちわかりません。
The firewall uses stateful inspection to trust benign ICMPv4 messages that are generated within a private network and permits the entry of associated ICMP replies into the network.
例えばこの文なのですが分解すると
S= The firewall
V= uses
O= stateful inspection (to trust benign ICMPv4 messages )(that are generated within a private network )
接続詞=and
S(省略されている)= The firewall
V= permits
O= the entry( of associated ICMP replies )(into the network.)

こんな感じになると思うのですが最後に出てきているM(into the network.)


580:ヘ どこの文を修飾しているんでしょうか? いつもMがどこを修飾しているのか分からなくなってしまいます 何かルールはありますでしょうか?



581:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 15:12:28.54 56IrClEW.net
entry は into と相性が良いので、
門外漢が読めば、permit the entry into .... で 〜への侵入を認める、と読めるが、
こーゆーのは文法よりも、どれだけその分野に通じてるかの問題だと思うのよね。
文意が通じる方を選べばいいじゃん。

582:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 17:31:38.70 D5x+lxdJ.net
>>573
>> [The firewall] permits the entry of associated ICMP replies
  into the network.
= The firewall allows [OR enables] associated ICMP replies
  to enter into the network.
上記のようにしか解釈できないと思うけど、それ以外にどういう解釈ができるの?
ただし僕は、専門分野(つまりここでは IT かな?)の知識はほとんどないけど。
あくまで英語の構造上、そのように解釈するしかないと思う。

583:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 17:42:36.85 QbSGxm/c.net
・The news made us all excited.
上記のSVOCは下記であってますか?
・[The news](S) made(V) us(O) [all excited](O).

584:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:11:58.82 7OtffDbx.net
>>574-575
ありがとうございます
んー…何と言いますか
例えば前の方のICMPv4 messagesを修飾してるっていう可能性は
全くないんでしょうか?
今回の場合は英語の勉強としてファイアウォールのドキュメントを
読んでみようと思い、という経緯があるので上の文章も意味が分かるのですが
全くの無知識で読んだら分からなくなりそうだなと思いまして質問いたしました。
基本的に直前の物を修飾するという理解で良いんでしょうか?
今考えてみた英文なのですが
I thought that she will come here at 10 o'clock.
「私は彼女が10時にここに来ると思った」になるのか
「私は10時の時には彼女がここに来ると思っていた。」になるのか
分からないんです。

585:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 18:41:42.58 cUOGw65E.net
>>577
言葉だから例外はあるかもしれないけど
かかる可能性があるのは動詞までみたいだよ。
この文で言えばpermitまで。
あとは上の人の言う通りで文脈で判断するしかない。

586:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:17:03.74 +Ew/pghi.net
>>577
permit O into N. 
以外ありえない。そもそも、こういうイディオムであること、次に意味として何を許すのか?が言及されてない。最後に構造上
Mが主動詞を並列させてるandを飛び越えることはない。
I thought that she will come here at 10 o'clock.
これは時制の問題で、
I thought that she would come here at 10 o'clock.が正しい。
日本語の意味として、「私は彼女が10時にここに来ると思った」
「私は10時の時には彼女がここに来ると思っていた。」
思った、と思っていた。の違いを表現したいなら、後者は
I was thinkingで表現できる。

587:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 19:19:17.73 +Ew/pghi.net
>>576
最後のall excitedはCだけど、おそらくタイポだろうから合ってる。
というか、そもそもそれ以外の文型以外ないのだから、他に聞きたいことがあったのでは?

588:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 20:46:22.17 7OtffDbx.net
>>578
ありがとうございます
>かかる可能性があるのは動詞までみたいだよ。
大変参考になりました
こう考えれば大抵迷わず済そうです
>>579
そもそもそういった熟語があるのですね
知りませんでした
>Mが主動詞を並列させてるandを飛び越えることはない。
主動詞という事は、例えば副詞節の動詞などは飛び越えて
その前の部分にかかる事もあるという事でしょうか?
I thought that she would come here at 10 o'clock.
この文の場合は”at 10 o'clock.”が”I thought ”
に掛かるのか” she would come ”にかかるのかが分からないという
疑問でありました。
(修正して頂いて有難うございます)
10時というのが、「彼女が来る時間の事なのか」
「自分が予想した時点の時刻なのか」という事です。
動詞を飛び越えないというルールであった場合
前者になるのだろうと思いますが、主動詞を飛び越えないだった
場合はどちらの意味にもなってしまうのでしょうか

589:名無しさん@英語勉強中
15/10/31 20:56:29.42 +Ew/pghi.net
>>581
「自分が予想した時点の時刻 なら
I thought at 10 o'clock that she would come here.

590:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/10/31 21:04:37.45 56IrClEW.net
permit .... into なんてイディオムないだろ〜(⌒−⌒;)
idiom の定義
> an expression that cannot be understood from the meanings of its separate words
> but that has a separate meaning of its own
しかるに、into があろうがなかろうが permit の本質的意味は変わらないので、
idiom とは呼べない。むしろ into は enter/entry と結びついてる。
なお、I thought that she will come here at 10 o'clock. も文法的なはずであ〜る。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

28日前に更新/349 KB
担当:undef