英文法・語法に関する ..
[2ch|▼Menu]
173:172
15/06/26 12:38:50.35 r706jyKH.net
続き
(2) He is a hard nail, is Colonel Emsworth. (The Blanched Soldier) /
She was very straight about it, was Elsie. (The Dancing Men)
のように、右方転移にbe動詞が伴っている(つまり He = Colonel Emsworth /
She = Elsie ) ような文は、これまた、自分が調べた限りでは、Quirk (1986)
にしか載っていなかった(流石w)のだけど、他の文法書で扱っているものが
あるだろうか?

174:名無しさん@英語勉強中
15/06/26 20:44:15.56 beFtO0Wd.net
>>173
ただの口語体。

175:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 01:08:21.32 aKtPmRZ7.net
He is a hard nail, which is Colonel Emsworth.
whichの省略

176:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 10:01:55.62 TjtFyzja.net
違うよ。それにwhichはありえない。

177:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 10:06:15.90 TjtFyzja.net
>>172
たまたま例文があるかどうかだけ。
meansは単なる抽象名詞なんだから、人主語の補語になれない理由はないよ。

178:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 20:30:58.47 OyKegE86.net
関係副詞と関係代名詞の見分け方ってどうやるんですか?

179:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 21:11:32.55 aKtPmRZ7.net
>>176
根拠は?

180:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 21:15:43.29 ri0+DCCb.net
>>178
名詞が抜けてたら関係代名詞、なにもぬけてなかったら関係副詞

181:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 21:25:15.59 OyKegE86.net
>>180
あざます

182:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 21:49:22.07 OqywxX7U.net
>>179
>>176は抽象名詞だからっていっているんだから、おかしいと思うなら、>>179が反例をもって
こればいい

183:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 21:51:30.44 OqywxX7U.net
ないの反例は無理かwww

184:名無しさん@英語勉強中
15/06/27 22:10:50.52 aKtPmRZ7.net
ああ、俺がいってるのはその下のやつな

185:お
15/06/27 23:47:48.85 fHXqBcS1.net
5文形もいいけれど、A. S. Hornbyのverb patternが便利だと
思うのですが、Oxford Advanced Lernar's Dictionaryの8th Ed.
には、その指示がありませんね。
7th. Ed.にはあったということですが、もしそうならば、7th Ed.
を購入したいとおもっております。
7th. Ed.をお持ちのかたお教えいただけると幸いです。

186:名無しさん@英語勉強中
15/06/28 00:38:21.24 33fqL6Kh.net
>>185
7thには残念ながら載っていません。
5th 7th を持っていますが5thには載っています。
6thは持っていないのでわかりませんが、
5thは定義語3500で60000語掲載、モノクロです。
6thは今の形への移行期で定義語3000になり、
大きく変更があったようです。
7thになると8thとほどんど同じです。

187:名無しさん@英語勉強中
15/06/28 08:23:47.50 EOD4PeFQ.net
>>186
御教示ありがとうございます。
とりあえず、verb patternを知りたいので、5thを探してみます。

188:名無しさん@英語勉強中
15/06/28 10:14:36.39 PdUnieSS.net
>>187
そんなのでてこねえよ。馬鹿
そもそも5文型がverb

189:名無しさん@英語勉強中
15/06/28 12:52:16.30 wUDzvT+F.net
Hornby の verb/adjective/noun patterns がそのまま載っているのは
OALD の3版まで、だよ。3版は神保町にでもいけば、大抵いつでも入手できる。
OALD の初版はISED(Idiomatic and Syntactic English Dictionary
新英英大辞典) で、これは開拓社から今でも発売されている。

190:名無しさん@英語勉強中
15/06/28 13:07:11.82 EOD4PeFQ.net
>>189
そうですか。3版も探してみます。
因みに、Hornbyのverb patternの例をあげておきます。
VP.1: vb+simple direct object.
...
VP.10: vb.+(pro)noun+adverbial.
....
VP.19: vb.+indirect object + direct object.
...
VP.20.: vb.+(for)+adverbial compliment of distance, time, etc.
VP.21: vb. alone.
...
VP.25: vb.+to-infinitive (of parpose).

191:名無しさん@英語勉強中
15/06/29 10:35:22.86 xSXAYXyL.net
X is a crimes 
っていうのがあるんだけど、これ、犯罪って複数で単数の扱いだっけ?

192:名無しさん@英語勉強中
15/06/29 10:42:23.23 a8OUciIV.net
くそっ!
どんでもねえ!
たまげた!
とかいう意味じゃないか?

193:名無しさん@英語勉強中
15/06/29 11:37:04.06 xSXAYXyL.net
固有名詞にtheがつくケースについてはどういうケースがありますか?

194:名無しさん@英語勉強中
15/06/30 22:52:41.22 z53HK9hQ.net
a Toyotaってどういう意味?

195:名無しさん@英語勉強中
15/06/30 22:58:59.25 MHChJTqv.net
>>193
修飾語句に限定された月、曜日
ホテル、大学などの公共施設
英米以外の寺院など
川、橋の一部
そのものの一面を表すように後続する文脈によって限定されるとき
I like the London that the tourists see.
私は旅行者たちが目にするロンドンが好きだ

196:名無しさん@英語勉強中
15/06/30 23:01:00.45 MHChJTqv.net
>>194
豊田さんとかいう人、豊田さんの作品、豊田さんのような人

197:初心者
15/07/04 00:44:05.47 kpdCccNo.net
東海道線の電光掲示板で「優先席付近では電源をお切りください」
でwhenが使われているんだけど、whereじゃないの?
whenって場合によっては場所の指定にも使えるって事なの?

198:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 08:52:50.90 jDOET8Cx.net
>>197
使えないよ。
時間の時だけ

199:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 09:19:39.89 5hvVgW45.net
"Please switch off your mobile phone when you are near the priority seats."
「付近にいる時は」の訳だから。

200:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 09:27:12.57 3bfdhtvQ.net
>>197
>>198
接続詞と関係詞がごっちゃになってない?
whereが場所に関連した先行詞に対して使われるのは関係副詞のときだけでしょ。
それに、
when you are near the priority seat
のどこが場所に関する説明をしている?
場所に関する話題をしているだけで、
文章全体としては聞き手がある場所にいる「とき」に関して話しているでしょう。

201:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 09:31:39.49 fM2LMvdx.net
それ繋がりで優先席の「priority seat」は合ってるのか?

202:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 09:55:48.34 3bfdhtvQ.net
そうねw
書いてから気づいたw

203:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 10:51:49.49 xp9It60K.net
>>201
複数のsを忘れてるだけでpriority seatsで合ってないかい?

204:名無しさん@英語勉強中
15/07/04 18:23:06.89 2zjZGt3H.net
「s」でなくて漠然と優先席だけでいいのかなぁと
日本でも誰の為にかは文字とイラストで併記してあるし、「(´・ω・`)言わなくてもわかるがな」となりそうだけどなんかしっくりしない
レストランとかのreservedなら「誰の為に
空けておくなんて言う必要はない!」なんだけど

205:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 03:29:00.37 3vw5PpfJ.net
意味不明

206:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 08:04:21.09 iC1dpJk/.net
>>204
都内の電車では普通にpriority seat(sが付くかは忘れた)になってる。

207:204
15/07/05 09:21:56.71 U4UJQwVl.net
そもそもネイティブに通じるのかなあと疑問に思ったのよ
単に直訳じゃないかと
(身体の不自由な人が)優先(的に座る)席(です)
が縮まって優先席になり、それが
"priority "+"seat"
になったのではないかと
名詞+名詞は文法的に問題はないんだけど、何に対する優先かがどっかに行っちゃってる変な単語だなと思ったわけさ
ならseat for handicapped people(persons)
とかかなぁと

208:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 09:38:15.99 Sf/jm2+O.net
優先座席
The carrier may designate an adequate number of the seats used to provide
seating accommodations required by this section as ●"priority seats" for
individuals with disabilities●.
URLリンク(www.google.com)
上記の例文の出典: The Code of Federal Regulations of the United States of America

209:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 10:39:51.18 4CzIr2AU.net
>>207
お前の雑魚脳産造語よりよっぽど短くて直接的だわ
すっこんでろ雑魚

210:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 15:01:40.66 3vw5PpfJ.net
身体が不自由な人だけの優先席じゃないからね。いちいち説明しない。
説明するなら for the elderly, the handicapped and pregnant womenみたいに長くなってしまう。

211:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 15:04:02.85 3vw5PpfJ.net
日本語でも「優先席」で済ませてるのはそういうこと。
いちいち「高齢者・障碍者・妊婦・乳児連れ母優先席」なんて言わないからね。

212:204
15/07/05 16:45:33.96 U4UJQwVl.net
>>209
とぅんまてーん

213:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 17:20:24.56 7ad1FNlU.net
きめえ

214:名無しさん@英語勉強中
15/07/05 20:35:59.60 4CzIr2AU.net
うわキモ

215:197
15/07/05 23:26:56.57 1VjqlS8d.net
どうも
謎が解けました
ちなみに文は>>199まんまだったと思う

216:名無しさん@英語勉強中
15/07/08 09:31:28.52 zFYxtDaB.net
関係代名詞がwhoではなく、thatの理由を探しています。
The studens {that} we invited to the party are studying Japanese.
このthatはwhoでよいかと思っていましたが、解答はthatのみでした。
問題集のほかのものは、who thatどちらでもよいときは、その様に記述があるので、
何か理由があると思っているのですが、解説が一切なく困っています。
ご助言ください。

217:名無しさん@英語勉強中
15/07/08 09:47:34.50 v9cZWDqL.net
>>216
どんな問題ですか?
目的格なのでそこに入るのはthatかwhomです。
whoも入らないことはないですが…。

218:名無しさん@英語勉強中
15/07/08 10:51:56.00 2Nn/bZN7.net
thatが好ましい状況もあるけど(先行詞が最上級、とか)、
この場合には該当しません。
who/whomでもthatでも良い場合にthatを選択する理由があるとしたら
(かなり好意的な解釈ですが)、
受験英語のテクニックとして書いているのかもしれませんね。

219:あぼーん
あぼーん
あぼーん

220:216
15/07/10 09:56:34.81 PEcAuyF2.net
>217
>218
解答ありがとうございます。
whomと書くつもりで、うっかりwhoと書いてしまっていました。申し訳ないです。
問題は、空所に関係代名詞を入れよ。
The studens {  } we invited to the party are studying Japanese.
という、比較的簡単な導入問題としての設問です。
口語ではwhomは使わない傾向にあるとか、先行詞がpeopleの時には比較的thatが好まれるとかは
聞いたことがあるのですが、the studensが先行詞のときに何かルールがあるものでしょうか?

ただ、おっしゃるとおり、受験テクニックと言う点かもしれませんね。

221:名無しさん@英語勉強中
15/07/10 11:29:54.88 hqZyPW/y.net
比較に関する質問です
1) He is no younger than I am.
2) He is no more young than I am.
この1)と2)の文の意味の違いはあるんでしょうか?
どちらも(彼は私と同じく若くない)と訳してよいのでしょうか?

222:204
15/07/10 19:05:26.14 0/dX6hdW.net
>>221
@彼は若くない→彼は私よりジジイ
A更に若いということは無い→彼は同じような年齢

223:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/10 22:43:10.04 fk8XVDx5.net
oioi.....(⌒−⌒;)

224:名無しさん@英語勉強中
15/07/10 23:34:16.67 I9WLpcrC.net
>>221
2)はどちらも若くないことを言ってる。私が若くないことを基準にして同じように彼も若くないと。
1)はどちらも若いかどうかは不明。ただ、比較すると彼が私より若いなんてことはありえない、むしろ私より年上だと言ってる。
>>223
下らん煽りだけならレスするな。そんなだから嫌われるんだ。

225:名無しさん@英語勉強中
15/07/10 23:42:02.86 cYKsNpZi.net
>>221
1) He is no younger than I am.
これは存在しません。noは形容詞です。形容詞が形容詞を修飾できません。
He is older than I am.でいいです。
2) He is no more young than I am.
これですが、意味は取れないことないですが、厳密的には文法的におかしいです。
何を言いたいのか?にもよりますが、no moreでyoungを修飾してその後にthanがくることはありません。
ただし、いいたいことはわかるので、彼はもう若いとはいえない、私が若いといえないのと同じく。という意味になります。

226:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 00:48:44.86 iO0j6cDD.net
>>225
存在する。noは副詞。文法的にもおかしくない。

227:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 00:50:33.58 iO0j6cDD.net
参考までに
URLリンク(forum.wordreference.com)

228:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 06:41:29.40 VrA6JhOD.net
Chandler: But I made you a tape of what I think are all romantic songs.
ドラマフレンズでチャンドラーがモニカに自分で作ったテープをあげるシーンですが
これは文法的にどう捕らえたらよいのでしょうか?
a tape of what I think are all romantic songsのところなんですが
a tape of what I think が subjectで
are が be verb
all romantic songs がobjectになるんだと思うんですけど
be verb が pluralになっているところで混乱しました
think のあとにtheyもしくはall songsがあったが
whatが前にでることによってそれらはなくなった
ということでよいでしょうか?

229:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 07:09:48.23 iO0j6cDD.net
>>228
theyもall songsももともと無い。
But I made you a tape of some songs.と
I think they are all romantic songs.を合わせたもの。
some songsを受けるtheyなので、それをwhichに替えて
But I made you a tape of some songs (which) I think are romantic songs.となり、
some songs whichがwhatで済まされてる。

230:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 07:11:01.95 iO0j6cDD.net
もともと無いってのは違ったね。theyだね。

231:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 09:41:35.63 0za8159x.net
このスレのやつら高校でみっちりやる
1) He is no younger than I am. がわからないんだなw
誰も意味とれてないのがおもろいなw

232:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 10:01:05.16 I4Gm4sv4.net
>>231
答えおせーて

233:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 10:29:49.23 GQxrO8Rc.net
文法オタ(ニワカ、知ったか含む)の巣窟。
Grammar girl
URLリンク(alcom.alc.co.jp)

234:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 11:37:28.19 d0bG45Wx.net
>>224
おめーの回答間違ってるだろが(⌒−⌒;)

235:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 11:51:31.31 d0bG45Wx.net
一度辞書&文法書をひいてみるように喚起したつもりだが、
それでも同じ轍を踏む>>224はおよそ間抜けである (⌒−⌒;)
青ロイヤルなら§160-4、W3なら no の項の 3 の語法のところにでてる。

236:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 12:18:25.37 d0bG45Wx.net
>>233
こんなの講義の該当箇所を熟読すれば分かることじゃん
質問者がそもそも読んでないっぽいし、回答者も読んでない

237:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 12:50:35.46 iO0j6cDD.net
>>235は間抜けだな。§160-4じゃなくて§160-1と5。
だから2は「彼が若くないのは私が若くないのと同じだ」と解説されてる。>>224で正解。
1は「彼は私くらい年だ」と解説されてるな。ここは>>224は違う。

238:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 12:53:44.87 l0SejDoK.net
違いはないってこと?

239:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 12:54:32.80 iO0j6cDD.net
>>224は微妙か。私より若いなんてありえないまではよかったが、最後がちょっと踏み込みが甘いっていう感じだな。
いずれにしてもきちんと説明もせず煽るだけの三年は愚か。
素直に説明すりゃいいじゃん。人間ひねくれすぎ。

240:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 12:55:01.30 d0bG45Wx.net
あ、160-5だったわ。まあ、W3の方が詳しいので、そちらを読んでいただきたい。

241:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 12:56:58.14 d0bG45Wx.net
高校生でも使う辞書&文法書にそっくりそのまま出てるようなものは、暇人が解説すればいい。

242:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 13:06:13.57 d0bG45Wx.net
ID:iO0j6cDDも、231と俺の指摘がなきゃ気付けなかったんだから、
私怨爆発させる前に、その点は「素直に」感謝すべきなのでゎ?(´▽`*)

243:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/07/11 13:20:47.41 d0bG45Wx.net
いまネイチブに訊いたら、(1) と (2) はほぼ同じ意だが、(1) の方が proper と言ってた。
どーゆーことかは知らないけども。
なお、>>229の解説も怪しい。
これは単純に what を the things which に置き換えればいい話であって、
some songs までは含意してない。
俺がロマンティックな曲だと思ってる*もの*〜というように、日本語とも上手く対応する。
「人間ひねくれすぎ」なのは、多分お互い様だろうw (´▽`*)

244:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 13:34:30.37 6Oe6www4.net
be補語なんだから、tape of the things よりtape of some songsだろうに。

245:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 13:36:37.86 6Oe6www4.net
馬鹿太郎も指摘に感謝しないんだね。

246:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 14:09:15.97 VrA6JhOD.net
>>229
どうもありがとうございます
objectじゃなくてcomplementでしたねorz

247:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 14:10:05.59 iO0j6cDD.net
>>243
人には感謝すべきだと言いながら自分はしやいお前とは違うわwそれに、ものはおかしい。もののテープって日本語に違和感がないなら勉強しなおせ。

248:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 19:41:22.54 0za8159x.net
英太郎はなんだかんだ説明もするし意思疎通もできるし
親切なやつじゃん
no -erは、高校で比較の否定で、同じぐらいって習うだろ
基礎の基礎だぞw

249:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 19:59:49.32 GQToLz/F.net
( ´・∀・`)結局>>221の違いは何なん?

250:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 20:51:02.70 VNTfTc8w.net
He is no younger than I am.
He is just as old as I am.
How young ~?だと若いと思ってる場合にのみ、youngって有標だから
no youngerで、同い年だけじゃなく、若くない年だってのも出るんじゃないのかな
He is no more young than I am.
彼が若いなんて言ったら俺も若いことになるわ
若いわけねーじゃん
イコール関係は含意せず

251:名無しさん@英語勉強中
15/07/11 21:25:38.71 bYTURyMx.net
( ´・∀・`)あんがと

252:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 00:43:06.43 5BTtSnoQ.net
>>250
下もイコール関係じゃん。彼が若いなんて言ったら俺もにしてもそうだし、
彼が若くないのはワやしが若くないのと同じだにしてもそう。
同じように若くないというイコール関係。

253:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 07:08:07.01 pq3np07c.net
>>252
no younger thanは、年齢差がゼロ=同い年という意味でのイコール関係
no more young thanは、二人して若くないという意味でのイコール関係(片方60、もう片方80歳とかも可)
イコールの中身が違うのを混同したくなかったから、上では年齢差ゼロでのみ使った

254:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 13:34:16.33 8aHd5a1T.net
My lifework was writing a historical novel.
の意味上の主語は
Iですか?

255:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 13:46:26.42 biyh57Ow.net
My lifework

256:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 14:03:52.34 8aHd5a1T.net
>>255
ありがとうございます。

257:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 15:10:02.95 8aHd5a1T.net
すみません
My lifework was writing a historical novel.
の「動名詞の意味上の主語」です
そうなると「I」になるのですか?

258:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 15:20:00.08 nv2/itfy.net
そうじゃないの

259:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 18:21:45.52 0bzwrcjL.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(www.o-naniwa.com) 事務員 東条 南野
URLリンク(www.o-naniwa.com) 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
URLリンク(www.apamanshop-hd.co.jp) 加茂正樹 舟橋大介
URLリンク(s-at-e.net) 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 ・friends もののけ島のナキ URLリンク(s-at-e.net)
 
 ・妖怪ウォッチ URLリンク(s-at-e.net)
 
 ・崖の上のポニョ URLリンク(s-at-e.net)
 
 ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 URLリンク(s-at-e.net)
  
 ・A URLリンク(s-at-e.net)
 ■URLリンク(s-at-e.net)
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

260:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 18:35:56.56 QF91f1r+.net
>>257
その謎の意味上の主語って概念に何の意味もない
動名詞において主語を明示していない場合における意味上の主語とかならわかるが、
その文において主語をMy lifework以外にわざわざ考慮する必要が全く無い

261:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 22:29:44.99 WSb2OYct.net
顔がてかるはgreasyですか、oilyでしょうか?

262:名無しさん@英語勉強中
15/07/12 22:39:08.98 G3ePcaCL.net
>>261
greasy

263:名無しさん@英語勉強中
15/07/13 13:41:01.95 rW3JgVK7.net
He would still be alive ( ) he refused to go to the battlefield then.
選択肢は
@ifAhadBprovidedCunlessで正解はAhadなのはわかりますがBprovidedがダメなのはなぜですか?
"provided he refused to go to the battlefield then."は仮定法過去にしかなれないからですか?
"provided he had refused to go to the battlefield then."
だったら正解ですか?

264:名無しさん@英語勉強中
15/07/13 13:57:09.92 VGgKSRl+.net
>>263
その通り
ただ
He would still be alive, had he refused to go to the battlefield then.
みたいにカンマってなくてもいいんだっけ

265:名無しさん@英語勉強中
15/07/13 16:00:22.86 deCPJyUh.net
>>263
provided(providing)は直説法で、仮定法とは使わないのだ。

266:名無しさん@英語勉強中
15/07/13 16:04:47.62 g1xOX1g3.net
カンマはなくていい
Had he refused to go to the battlefield then, he would still be alive,
この順番だとカンマが必要なのは接続詞と同じ

267:名無しさん@英語勉強中
15/07/14 09:09:33.95 5PZpUA1Q.net
* provided (that), providing (that) は,
「〜という条件が満たされるなら」という意味の場合に用い,
ふつう却下条件を表す仮定法とともには用いない。
ロイヤル英文法

268:名無しさん@英語勉強中
15/07/16 22:06:49.74 G6HyZzm6.net
質問です。
Let's have fun drinking overnight.
の‘drinking’は文法的には
現在分詞の用法でしょうか?
それとも、動名詞で同格みたいな感じで‘fun’に掛かっているのでしょうか?
現在分詞の用法だったら、詳しくは、現在分詞の何という用法なのでしょうか?
こういった文は、決まり文句・型として覚えてますが
文法的に掘り下げて考えたことがなく、手元にも文法書が無いので…
よろしくお願いします。

269:名無しさん@英語勉強中
15/07/16 22:10:38.54 /bbQVuck.net
現在分詞の分詞構文かな

270:名無しさん@英語勉強中
15/07/16 22:32:36.96 G6HyZzm6.net
>>269
ありがとうございます。
分詞構文、学生の時やった以来で、あまり覚えていない…
接続詞が入ったり、省略されたりの副詞的用法と
慣用句(独立分詞構文?)ぐらいしか記憶にありません
今度復習してみます。

271:名無しさん@英語勉強中
15/07/17 10:24:42.26 Y1OP2RgG.net
>>268
もともとは動名詞。have fun at 〜ingのatが脱落した形。
分詞構文だと考えてしまうと、付帯状況になるから分詞節を前に出せるはずだけど、普通この分詞を前に出すことはない。
同時進行の行為ではなく、ingの行為に対してfunを見出すわけだから、分詞構文じゃないよ。
現在分詞扱いされることも多いけど、分詞構文とは違うね。

272:名無しさん@英語勉強中
15/07/17 10:56:26.66 h/Sts6b3.net
>>271
ありがとうございます。
動名詞でしたか
この形、他にも
have a good time 〜ing など、いくつかあり
頻出な形なんですが、詳細な文法的解説をまだ見たことがなかったので
助かりました。

273:名無しさん@英語勉強中
15/07/17 14:43:17.70 PaDFub4g.net
動名詞と分詞構文はあまり考えないほうがいいよ。
実はもっとシンプルだから

274:名無しさん@英語勉強中
15/07/17 14:52:37.45 Y1OP2RgG.net
意味的な部分に限ってはシンプルに考えることもできるが、語法的にはさほどシンプルではないね。

275:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 00:36:50.49 MKEA0cW3.net
In the situation where I talk to him, 
彼に話しかける状況で、 こんな感じでsituationは関係詞where 使えますよね?

276:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 05:42:19.11 0rSlO5sJ.net
この場合in a situationだろうけど、使える。

277:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 11:46:58.76 MKEA0cW3.net
>>276
なんで使えるか解説とかみたことありますか?
基本 whereだと the position which のはずですが、
また、situation以外に使えるものってありますか?

278:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 12:26:44.71 arGqZvF5.net
caseとかageとかlevelとか。
場面として捉えるからだよ。

279:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 15:44:09.37 8ZxF6uX/.net
>>276
>この場合in a situationだろうけど、使える。
横レスだけど、もう冠詞は本当に分からんわ。
読みかじった知識だとwhereで限定されるからtheじゃないの、とか考えてしまう。
いわゆる法則的なものが全然通用しないね。

280:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 17:08:34.65 /qMJc/PI.net
theは聞き手が既に知っているもの、aは聞き手がまだ知らないもの

281:名無しさん@英語勉強中
15/07/18 20:31:22.32 MKEA0cW3.net
>>278
それって
at case
at age
at level 
ってことですよね?つまりat N にできるものは where 使えるってことかな?
in on とかでもいける?

282:名無しさん@英語勉強中
15/07/20 10:40:59.80 C5HpzUM5.net
>>231
違う。前置詞の区別ではなく意味の問題。

283:名無しさん@英語勉強中
15/07/22 13:08:47.79 vV9HW1FT.net
to不定詞には、名詞用法、形容詞用法、副詞用法があり、
副詞用法には目的、結果、感情の原因、判断の根拠があると聞きましたが、
I find that very hard to believe.
そんなこと、とても信じられません (刑事コロンボより)
このセリフのhard to believeは何用法の何でしょうか? 教えてください

284:名無しさん@英語勉強中
15/07/22 13:49:33.51 Q8Iy3aMo.net
タフ構文とか形容詞の限定とか言うやつ

285:名無しさん@英語勉強中
15/07/22 14:14:42.31 vV9HW1FT.net
>>284
ありがとうございます それをいろいろ調べてみます

286:名無しさん@英語勉強中
15/07/24 22:37:59.73 P9gKDVRN.net
I will do my best as possible as you wish.って文法的に正しいですか?
あと、recently やlatelyは基本現在完了や過去形でのみ使われると聞いたのですが、
ネイティブが進行形でも使ってたのですが、これは間違いなのでしょうか?
少々レベルが高い質問かも知れませんが、お願いします。

287:名無しさん@英語勉強中
15/07/25 09:02:47.70 m44SuLfr.net
>>233
他のトピ含め、Didgevillage って奴がダントツで酷い。

288:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 00:50:44.06 KgJ89Evh.net
I didn't know which milk to use for cooking.
という文についてなんですが、関節疑問文は通常疑問詞 S V になると思うんですが、この文では不定詞がmilkを修飾してるんで、主語Sのみになるんではないかと思うんですが、他の用法などを使っているんでしょうか?

289:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 01:14:58.06 etptfdQ4.net
I don' know what to do.
みたいなアレ
疑問詞+to do →どっちを/何を/誰を/どうやって/いつ doするべきか
whichは疑問形容詞で、which milkがひとまとまりの疑問詞って考えるとわかりやすい

290:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 01:40:02.63 X25agcdj.net
>>288
which N to の用法
疑問視にto do をつけることができる。というか、これは 疑問詞 SVのSが消えたパターンでしかないわけだけど、
I didnt know which milk I should use for cooking. の I should が消えて to doになってる。
用法で説明すれば、以上。
ただ、実際は単に which milk を to不定詞が修飾してるだけだろうが

291:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 19:36:29.81 mJpOpnU3.net
>>289
>>290
ありがとうございました!!

292:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 21:45:25.37 g830Gw7I.net
日本国憲法前文における
the authority 「for」 which is derived from the people,
(その権威は国民に由来し、)
the powers 「of」 which are exercised by the representatives of the people,
(その権力は国民の代表者がこれを行使し、)
and the benefits 「of」 which are enjoyed by the people.
(その福利は国民がこれを享受する。)

whichの後のisやareの必要性は理解できるんだけど
前の「for」とか「of」がどういう理屈で出てきたのかが分からない

調べてみたら
We bought a box of peaches, some 「of」 which were rotten.
(私たちは桃を1箱買ったが、そのうちのいくつかは腐っていた。)

Sally has three sisters, all 「of」 whom are married.
(サリーには3人の嫁がいるが、その全員が結婚している)
みたいに
「そのうちの〜は」という用法ならば
接続詞+関係代名詞+be動詞という形になることはありえるみたいだけど、
それ以外でこういう文章になるのはどういう文法なの?

293:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 21:55:57.37 neu0Ur2m.net
>>292
whichをGovernmentに置き換えるとわかるよ。
非制限用法で、Governmentを受けているだけ。
Government is a sacred trust of the people,
the authority for which is derived from the people,
the powers of which are exercised by the representatives of the people,
and the benefits of which are enjoyed by the people.

294:名無しさん@英語勉強中
15/08/01 22:23:22.31 g830Gw7I.net
>>293
ありがとうございます!
the authority for which is derived from the people,
(その権威は国民に由来し、)
は、直訳的には「政府に対するその権威は国民に由来し、」という感じなんですね
随分憲法の印象が変わりますね
聞いて良かったです!

295:名無しさん@英語勉強中
15/08/02 01:14:22.83 ysM2pV6e.net
スラスラ話すための瞬間英作文 Part2-20 8問目 p.208
「とても疲れていると感じているその学生は、先生が彼にするように言った宿題をやらずに寝た。」
The student who felt very tired went to bed
without doing the homework (which / that) the teacher told him to do.
冠詞がすべてtheになっていますが、以下のようにhisでも可能でしょうか?
また、theとhisでどう意味が異なりますか?
The student who felt very tired went to bed
without doing his homework (which / that) his teacher told him to do.

296:名無しさん@英語勉強中
15/08/02 02:18:54.63 mpF+N9aL.net
>>295
hisでもおk。
ただ、くどいので、theが自然。自分の身の回り関係のことは、myでなくてtheを使うのが普通。

297:295
15/08/02 02:57:25.63 ysM2pV6e.net
>>296
ありがとうございます。

298:名無しさん@英語勉強中
15/08/08 13:45:18.21 ap6McT81.net
「私は以後すべての会話を英語で、話します。」の以後、はafter
that・from now on どちらが適当でしょうか?

299:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 09:33:57.72 SksHeOUM.net
⑴A man's worth should be judged by his character rather than by his social position.
⑵ I would rather be poor than make money by dishonest means.
何故⑵の文のratherがwouldの直後なのでしょうか?poor 直後に来ても良いと思うのですが?

300:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 09:45:23.69 Fy7TTING.net
>>299
ratherは動詞を修飾してるだけ、意味としては かなり という意味。

301:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 09:52:52.62 LRhtRluP.net
>>300
ありがとうございます。
ちょっと私の質問が具体的ではなかったかもしれません。
疑問点は、⑴ではratherがthanの直前にあるのに、⑵では何故wouldの直後にあるのか理由を知りたかったのです。

302:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 09:58:50.07 Fy7TTING.net
>>301
品詞が違うから。
手取り足取り教えてほしいなら、学校いきなよ。

303:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 11:10:23.11 btKAP7Rc.net
ratherって「そっち選ぶくらいなら」みたいな排他的な強調のイメージがあるんだけど

304:名無しさん@英語勉強中
15/08/09 11:54:48.40 1JIT+lsB.net
>>301
品詞はどっちも同じ副詞
副詞は基本はどこでもいいんだけど、だいたい来る場所決まってて、ratherの場合はwould ratherとかrather thanとかがよく使われるってだけ

305:名無しさん@英語勉強中
15/08/10 02:10:41.68 Nrdd6CmV.net
three times (3倍)などtimesの前の数詞(three)は形容詞ですよね?
そうなると
one and a half times(1.5倍)のa halfの冠詞(a)の理屈が分かりません
冠詞がついているということはhalfを名詞として扱ってると言うことですよね?
oneもhalfも名詞でone and a halfで1.5という形容詞句になったと言うことでしょうか?
まず、〜倍を表すtimesの前の数詞は形容詞で間違いないですよね?
お願いします(。-人-。)

306:名無しさん@英語勉強中
15/08/10 02:58:37.05 aHLWChj1.net
>>305
数量詞は副詞的目的格という名詞
形容詞、副詞は前から、動詞は後ろから修飾する。

307:名無しさん@英語勉強中
15/08/10 03:00:06.64 0W0eLkm6.net
>>305
>oneもhalfも名詞でone and a halfで1.5という形容詞句になった
確かこれでよかったはず
何に書いてあったかは忘れた

308:名無しさん@英語勉強中
15/08/10 03:58:13.75 Nrdd6CmV.net
>>306
ありがとう
〜times(〜倍)で副詞的に働くと言うことですよね
>>307
ありがとう
色々読んでtimesの前の数詞の部分は形容詞で
a halfのhalfもa(one)halfで2分の1の〜という形容詞と無理矢理解釈しました(;^_^A

309:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 11:48:31.06 rGZk0tcj.net
A desert is a large area of land where there is very little water or rain,no trees,and very few plants.
「砂漠とは、ほとんど水がなく雨も降らず、木々かまったくなく、植物もほとんどない広い土地のことをいう」
@「水もなく雨も降らず」なのになぜ"water or rain"なのか?"water and rain"ではダメか?
A"water and rain"にした場合"there is"か"there are"どちらが正しいか?
B"there is"のあとに"no trees"や"very few plants"が来てるのは問題ないのか?"there are"ではないのか?
以上よろしくお願いします。

310:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 12:08:34.54 Vvrqo5YZ.net
>>309
@水がない 雨がない と二つの文にできるので orが正しい。
Athere is or の場合は動詞に近い方と呼応する
BA

311:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 12:38:22.20 rGZk0tcj.net
>>310
ありがとうございます。there is 以降の文の構造は
there is A,B,and C
A:very little water or rain
B:no trees
C:very few plants
だと思うんですが"there is A,B,and C"も動詞はAに呼応するということでよろしいでしょうか?

312:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 16:44:36.23 n4O1m2/1.net
>>310
>@水がない 雨がない と二つの文にできるので orが正しい。
質問に答えてない気がする、
andでも二つの文にはできるんじゃない?

313:777 ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/13 18:26:49.59 VcZUmU4N.net
>>312
There is no water and rain とはネイティブは言わないという理由じゃ駄目なのか?
比較的少数の文法ルールから正しい英文の全てを生成したいと思ってるとしたら妄想乙

314:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 21:23:26.76 c+9SrRVv.net
>>313
もちろんそれならそれで良いよ。
でもそうは書いてないだろ、310は。

315:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 21:36:39.87 QSOMHjsP.net
wisdom
2 〖否定語+A or B〗AもBも…でない; AでもBでもない
▸ He doesn't have long hair or wear jeans.
彼は長髪ではないしジーンズもはいていない
▸ The road was closed. I couldn't go right or left.
道路が閉鎖されていて, 右にも左にも行けなかった
なんか感覚的な話だけど
andよりorの方が何もない感が強くない?

316:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 21:59:34.83 RdOIiaFl.net
rainは前にあるlittleがかかってるってことを表したいからor
plantsは別に前の否定語に修飾されてるわけじゃないからand

317:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 22:48:14.80 Vvrqo5YZ.net
>>311
基本的にthere is 複数名詞 でいい
there とくればisでおk。

318:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 22:55:15.91 RdOIiaFl.net
>>317
ダメだよ
be動詞は後ろの名詞に合わせるんだよ

319:名無しさん@英語勉強中
15/08/13 23:01:50.29 6Q4suxkr.net
[3] There is … の場合
There is [are] の後に and で結ばれた主語が
くる場合は,1つのまとまったものを表す
場合 §346-[1]-(1)-❷ を除いて,動詞は複数
の are を用いるのが原則であるが,
There is[are]の直後が単数名詞の場合や思
いつくままに列挙していくような場合に,
くだけた表現ではisを用いることもある。
There were [was] a mahogany desk, and a big armchair, and a massive bookcase in his study.
*were が正しいが,くだけた言い方で
was,特に話し言葉で there's が用いられることもある。
And there was Patty, and Ted, and Elizabeth.
*この場合も,話し手が話を始めるとき
に,まずパティのことだけが頭に浮かんで
いるので動詞は単数形を用いたとも考えら
れる。

320:名無しさん@英語勉強中
15/08/18 09:48:32.35 jOpDmv/G.net
Can you pass me ( ),please?
@a saltAthe saltBsaltCany salt
でAのthe saltが正解なのですがCのany saltがダメな理由は何ですか?
歌にGimme some salt.というのはあるみたいです

321:名無しさん@英語勉強中
15/08/18 11:32:30.70 H6msmg/7.net
saltは塩の入ったビンとかをイメージしてるからanyにするとビンがいっぱいあってその中のうちどれでもいいから頂戴って意味になる

322:名無しさん@英語勉強中
15/08/18 18:17:37.14 a9IOeEVF.net
>>320
someは聞き手側に対して「目の前に無くてもそれくらいは持っているだろうよ」的な主観に基づいて発している
具体的な数は問題ではない
聞いたらヤボ
anyだと必死感満載
ホワイトベースが塩湖を探す様なアレ

323:名無しさん@英語勉強中
15/08/18 20:31:28.48 ZcICY5X0.net
>>320
salt という物質になっちゃう

324:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 20:59:40.78 pV7Q315M.net
URLリンク(i.imgur.com)
これの7で、答えが2になる理由を教えてください。
時制の一致で過去形になれず、1が正解な気がするのですが...

325:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 21:06:51.49 KoIVCC9K.net
since〜 〜以来
〜の中は単純過去形
〜に現在完了形を使うと、ある時から今現在まで以来になっておかしい
また、述語動詞はisであり、時制の一致がどうこう言う場面ではない

326:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 21:14:33.18 PeaB7tCV.net
>>324
It's a long time since I heard from Peter.
接続詞since「〜して以来」は常に過去形になる。
通常、主節は
It has been a long timeなど、完了時制だが、
イギリスでは
It is a long time sinceと現在時制を使うことがある。

327:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:03:48.08 pV7Q315M.net
まとめると
isでは時制の一致は起きない
時制の一致が起こる接続詞とおきないやつがある
ってことですか?

328:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:08:48.43 pV7Q315M.net
もしかして時制の一致って主節が過去形の時しか関係なくて、主節が現在形だからと言って過去形になることはないのですか?

329:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:09:40.33 Ufa+Nu4e.net
URLリンク(roundsquaretriangle.web.fc2.com)
149. 「時制の一致」などルールではない
こことかみてみると面白い

330:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:37:42.50 pV7Q315M.net
>>329
英語は常に現在を基準、と書いてあるのですが、例えば
i will go to scholl when i finish my homework.
のように、明らかに未来のことである副詞節が現在形になるのはなぜですか?

331:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:39:23.90 pV7Q315M.net
schollではなくてschoolでした
何回もすみません。

332:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:50:27.19 Ufa+Nu4e.net
URLリンク(roundsquaretriangle.web.fc2.com)
159.(1)仮定法現在
時制は未来で、仮定法だから現在形っぽく見えるってことになるのかな
でも基本的な考え方は現在を基準にするってこと
それだけ覚えとけば時制の一致は考えなくてもいい
未来のことなら未来形、現在のことなら現在形、過去のことなら過去形を使う
simceってのは時間の流れの起点を表していて、今回は過去のある時点一点を指しているから、過去形にする
それだけ

333:名無しさん@英語勉強中
15/08/20 22:58:48.58 KoIVCC9K.net
サイト挙げてる人とは違う立場だから誤解なきよう
時制の一致は動詞の支配内、つまり目的語になってる時
I thought that SV, I asked if SV とか
isだから時制の一致関係ないって言ったのはこの点から

334:名無しさん@英語勉強中
15/08/21 03:17:43.93 rrcI2Ark.net
ヤフー知恵袋知識人のたわごとを引用(信用)しないように

335:名無しさん@英語勉強中
15/08/21 15:10:17.52 TsluAKfZ.net
>>330
未来を現在で述べたり、過去のことでもただの状態の描写をするときは現在形で書いたりする。
たとえば、職歴を自分で述べるときとかは、過去形というより現在形で職業内容を話したりする。
つまりは、時間にとって中立である表現の時には現在形を使うことになる。

336:名無しさん@英語勉強中
15/08/24 23:14:19.01 yayZUWoF.net
英文法の難問を出していくスレ
スレリンク(jsaloon板)
このスレの最後の問題の、
彼とは最初からウマがあった。彼が退職するとき、私はいたたまれない気持ちになった。
(1) I was getting along well with him from the scratch, so I was not able to endure his retirement.
(2) From the beginning, I had wonderful chemistry with him. Therefore, his retirement hit me hard.
(3) He and I were doing pretty well from the start. On his retirement day, I was unable to stay calmly.
(4) I got a good vibe from him when we first met. His retirement deprived me of our friendship.
これの答えは(2)らしいんですけど、なぜそうなるんでしょうか?この問題だけ解説がなくて、気になって仕方ないです。

337:名無しさん@英語勉強中
15/08/24 23:30:16.12 T8rVC/Tv.net
>>336
理由は様々あると思いますが、
(1)は、from scratch で the は不要。かつ、この意味は「ゼロから」なので、
時を表しているわけではない。
(3) stay のあとはこの場合は形容詞calm じゃないとダメ。
(4)後ろの文は、「彼の退職が私から我々の友情を奪った」になるので、
いたたまれない気持ちになった、とは異なるから。

338:名無しさん@英語勉強中
15/08/24 23:56:43.80 v5rFpycW.net
>>337
なるほど…
ありがとうございます

339:名無しさん@英語勉強中
15/08/25 00:23:04.79 NJn0cHjc.net
>>338
俺も同じような感じの問題で困ってる
年齢や経験に関係なく誰でも仕事上の助言が必要である。
1. Rather than any age and experience, anyone must have an advice when it is necessary.
2. Whoever you may be old and experienced, you must ask for assistance on the job.
3. Without considering our age and amount of experience, we must demand advice on our job.
4. We all need at work, no matter what age or what our level of experience is.
答は4だそうです。
お願いします。

340:名無しさん@英語勉強中
15/08/25 01:08:58.17 PAL4eOFB.net
>>339
(1) rather than の使い方がおかしい。
例:He needs help rather than punishment. 彼に必要なのは処罰よりもむしろ援助だ。
(2) Whoever のところ、いろいろ正しくない。
Even if you are old and experienced, ならまだマシかな。 ask for も要求する、だから間違い。
(3) amount が experience にかかるの、変だと思う。経験て数・形がないから「量」じゃおかしいでしょう。
(4) need の後ろに (some) advice が必要じゃないですか?
日本語ありきなら、必要である、には need を使うよね、普通は。

341:名無しさん@英語勉強中
15/08/25 15:19:57.15 fRNN6aIM.net
>>340
ありがとうございます。
こういう問題が仮に入試で出るとしたら、どういうところに留意すべきなのでしょうか

342:名無しさん@英語勉強中
15/08/25 18:40:07.62 PAL4eOFB.net
>>341
単語・文法は文で覚える(フォレストの基本文程度)。そしたら、動詞と共に前置詞・副詞、名詞と共に形容詞なども覚えられるし。
例)population人口 の多い少ないは small & large  
いかに、正しい文に多く触れて記憶したか、による気がします。

343:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y
15/08/26 20:50:54.28 4Tpll5HA.net
amount of experience, ふつうに検索にひっかかる。
むしろ without considering (〜も考慮せず) の方がおかしい気がする。

344:名無しさん@英語勉強中
15/08/26 22:23:31.36 oj+VY2aa.net
確かにwithout〜は「〜がなければ、ないなら」のように条件・仮定になるよーな気がする

345:340
15/08/27 00:59:31.23 4jCl8lXw.net
>>343, >>344
本当ですね!amount 使われている!大変失礼しました。
けれど、without は条件・仮定以外にも使われますよね?
不正解の文は、英訳の間違いと文法ミスの混合技なんですかね・・・。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3211日前に更新/112 KB
担当:undef