英文法・語法に関する質問はここでしろ! at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:17:34.64 KIcBeLVj.net
>>878
いいよ。

901:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:18:11.92 VU77E8lg.net
>>877
私は、ひとつずつ順番に聞いてくれれば全部答えるよ。あなたはできないの?

902:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:19:28.24 KIcBeLVj.net
>>880
>>877に言ってるの?
これは「お前と同じことするかも」宣言じゃん。

903:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:19:59.34 65ruNQHm.net
俺のホストから建てられません、というのが出たからお前が建ててみて。

904:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:20:12.16 VU77E8lg.net
>「お前と同じことするかも

ひとつずつ回答するということでOK?

905:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:21:10.83 KIcBeLVj.net
>>883
違うよ。
「かも」じゃん。全て同じことをする、なんて言っていないよ。

しかも、お前もそうやって「反論するよ順番」を勝手に決めているね。
それも、「これから同じことする」わ。

よろしく。

906:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:22:07.14 KIcBeLVj.net
877 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/16(月) 00:16:25.92 ID:VU77E8lg
ああ、>>873を見ないでレスしました。じゃあ、これから>>873にレスします。

って言ってるじゃん。余程>>877が効いてるねw気をつけてね。

907:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:22:08.00 VU77E8lg.net
>>884
>しかも、お前もそうやって「反論するよ順番」を勝手に決めているね。

だから、あなたが反論してほしいのはどれなのか、さっきから聞いているじゃん。

908:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:22:46.97 KIcBeLVj.net
>>886
お前が>>873にレスする、って言ってるじゃん。
すればいいじゃん。

909:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:24:00.30 VU77E8lg.net
>>887
>>873に優先してほしいのがあれば、それに合わせますけど。どうします?

910:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:24:32.79 2oP9waYN.net
>>888
優先はないよ。全部重要。
反論できない?

911:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:25:26.75 2oP9waYN.net
てか、お前の反論に対して、ひとつひとつ潰して挙げたんじゃん。
「反論できるなら」反論すればいいじゃん。反論できないようならいいけど。

912:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:26:19.82 VU77E8lg.net
>>889
全部に反論は無理です。あなただって全部に反論はしていない。
ただ、単に何かを言うだけならできるけど、そんなの面白くないよ。

913:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:27:00.31 2oP9waYN.net
>>891
反論から逃げているねw

全部に反論できるよ。お前はできない?

914:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:28:13.22 VU77E8lg.net
>全部に反論できるよ。

それはだれが判断したのよ。全然反論になっていないから、こちらの切り札がどんどん増えている状態だよ。
どれから切ろうか迷っている状態。

915:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:28:43.38 2oP9waYN.net
>>891
>全部は無理
全て、お前の行った発言に対して反論したんじゃん。

それに対する反論が無理なら、「発言するな」よw

916:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:29:36.02 2oP9waYN.net
>>893
反論になってない、というのなら、どうして「反論にすらなっていないなか」を説明しなきゃ。

そうでないと、「本当はただ反論できない」というのと、区別がつかないよ。

917:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:30:00.13 VU77E8lg.net
>>894
それは「反論」じゃなくて、単にレスをしただけだよ。

918:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:31:37.61 VU77E8lg.net
勝目がないことを理解して、終わりに持っていきたがってる?

919:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:31:41.58 2oP9waYN.net
>>896
ただのレスでいいから反論していいよ。

920:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:32:23.00 2oP9waYN.net
>>897
また話を逸らしたねw
また逃げるの?それはもうお前のプライドが許さないよね?

921:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:33:35.78 2oP9waYN.net
>>896
なるほど。
「単なるレス」かどうかも、自分で判断していいのね。
同じことさせてもらう可能性、あり。

922:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:41:22.69 2oP9waYN.net
お前はいつも、「追い詰められる」と丁寧語でなくなるから、非常にわかりやすいよw
頑張ってねww

923:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:44:56.14 VU77E8lg.net
では、始めるね。本当簡単に反論できます。

>>873をたどっていくと、「B」というのは、

>>812
>「modify a/the plan」で同じ状況を設定すると、
>
>10月1日:修正を開始する。
>12月31日:修正を終える。
>1月14日:修正を終えてから2週間。
>
>10月1日:修正を開始する。
>11月1日:⇒@He is modifying a/the plan.(完結に接近中)
>⇒@’He has been modifying a/the plan for a month.(継続)
>12月31日:修正を終える。⇒AHe has modified a/the plan.(完了)
>1月14日:修正を終えてから2週間。⇒BHe has modified a novel for two weeks.*(継続?)
>
>私はBはナイと思います。

このことです。つまり、「修正を終えてから2週間たった」という意味にはならないというのが、
「Bはナイ」の意味ですね。

それに対して、

>>373
>Bでない、を否定している。コメントは、「安藤、安井の前提に立てば、Bは正しい。」

ということですから、それは「安藤、安井」の前提にたてば「修正を終えてから2週間たった」という解釈が正しいということにならない?
あなたがそう解釈しているということではないの?

924:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:45:57.73 2oP9waYN.net
>>902
他の反論は?

925:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:47:52.05 KIcBeLVj.net
>>902
Bって

BHe has modified a novel for two weeks.*(継続?)

この文章のことでしょ?

これは安井と安藤の前提に立てば継続に解せるよ、という意味でBは正しい。と言った。


他の反論もよろしく。

926:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:48:45.65 KIcBeLVj.net
>そうです。
それ(>>16)を根拠に、<継続>の読みはできないと主張しているの?
>>>>16に従うと、継続ではない。
>と同意見です。
「これまでに例見つかっていない」という>>16の内容を根拠に、今回も<継続>の読みはできない、と言っているの?


ここに反論よろしく。

927:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:48:51.54 VU77E8lg.net
何だか、負けを悟って、私を怒らせて終わろうと考えてませんか?

英語の文献を私が引用したあたりから、>>778のような「逃げ」のレスがあって、
さらに:+mKWY8dvさんの登場で、もう勝目がないとわかって、途中逃亡してたよね?

英語が読めないから、探り探りで反論してるよね。

ひとつひとつやればいいじゃん。

928:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:51:04.44 KIcBeLVj.net
>>906
煽られてのってきたねw
で、話を逸らしてるねw
他の反論は?

お前が俺に対してレスをしていないから、その間見守っていただけだよ。
お前が俺のレスにレスをした瞬間、すぐに反論したじゃん。

929:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:51:50.75 KIcBeLVj.net
>>906
>ひとつひとつやればいいじゃん
お前が決めるの?

930:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:52:34.65 KIcBeLVj.net
>>778のどこが逃げなの?

>>905に反論よろしく。

931:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:53:58.83 KIcBeLVj.net
ちなみに、お前も今日の昼から、さっきの23:30くらいまで、俺のレスから逃亡していたじゃん。
これは「逃げ」でないの?

932:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:54:07.63 VU77E8lg.net
>>904
そうやって、ひとつひとつあげていけばいいのよ。

その前に、>>904だけど、「B」の前に「⇒」があるのが見えるよね。
私も舌足らずかもしれないが、二人しかいないんだから、お互いが何を意味しているのかは、
その都度確認しながら議論しませんか?

私は少なくとも、二人切りだから「アスペ君」は>>61以降は使っていない。二人称はずっと「あなた」で統一してきました。
それは、この議論を続けたいからです。

OK?

933:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:55:37.49 KIcBeLVj.net
>>911
矢印が何を意味するか、俺とお前の間で共通認識があるわけじゃないから、わかるはずないじゃん。

Bは
BHe has modified a novel for two weeks.*(継続?)
のことだとしか思ってないよ。

934:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:56:07.45 VU77E8lg.net
>>910
ああ、なるほどね。用事があったということね。:+mKWY8dvさんとのやり取りに全く触れていないので、
逃亡かと思いました。

たしかに、私もずっと張り付いているわけではないですね。これは申し訳なかったです。

935:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:57:04.91 KIcBeLVj.net
>>913
そのやりとりの中に、俺の<継続>に解せる、というものへの否定はあった?
安価で。

936:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:58:23.85 KIcBeLVj.net
で、こうなるとまた話が逸れてくるので、とりあえず>>905によろしく。

937:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:58:41.33 VU77E8lg.net
>>912
たしかに、あなたにとってみれば「わかるはずないじゃん」かもしれないけど、
私も、あなたに対してそう言いたいことはあるのよ。

お互いに話が噛み合っていない場合はままあるよね。

その場合は、どちらかが「舌足らず」、もしくは他方が「理解力不足」なんだから、
とりあえず、共通認識を確認する方向で行きましょう。

938:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:59:12.60 KIcBeLVj.net
>>916
俺のBの認識は>>912

939:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 00:59:32.37 VU77E8lg.net
>「これまでに例見つかっていない」という>>16の内容を根拠に、今回も<継続>の読みはできない、と言っているの?

そうだよ。

940:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:00:40.61 KIcBeLVj.net
>>918
ならばひとつ質問だけど、その論文が出た日時はいつ?
その書いた人がただ見つけられていないだけだった、ということは考えられないの?

941:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:02:09.22 KIcBeLVj.net
2011年になっているけど、俺がもともと質問した参考書は2013年に出版されている。
だったら、権威が2011年で「例は見つかっていない」と言ったところで、2013年に出版されたものに対してはカバーされていなくない?

942:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:03:07.14 KIcBeLVj.net
これは単純な疑問。

943:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:25:59.73 VU77E8lg.net
そうだね。何か決定的な部分があると思って読み返したけど見つからなかった。

一般的なことを言えば、論文執筆者が見つけられていなかった可能性はあるでしょう。
ただ、言語変化の時間感覚からすれば、2011年と2013年の差は無視してもいいのでは?

安藤の現代英文法講義がそもそも2005年だし。

944:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:30:21.92 VU77E8lg.net
ついでに、>>917について。

たしかに、それならまだあなたは「実質的解釈」はしていないことになるね。

この点についてさらに質問したいことがあるが、今は控えましょう。

945:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:45:41.76 KIcBeLVj.net
>>922
いや、権威の発行日時というよりも、2011年に「見つからなかった」んだよね?だったら2013年にはわからなくない?
2011年に見つからないものでも、その後見つかることはいくらでもあるし。

946:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:46:22.82 KIcBeLVj.net
>>923
別に質問したくないならいいけど、俺は全く構わないよ。

947:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:48:57.54 KIcBeLVj.net
例えば、「xはyでない」と言っていればそれは特に時間に制限はないから、2011年だろうが2013年だろうが、「xはyではない」と言える。

しかし、2011年に「見つからなかった」からと言って、2013年にも「見つからない」と言えるか、と言えば、それは別問題では?

948:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:55:15.60 KIcBeLVj.net
例えば、たまに安井も違う文献で「〜という例は見つからなかった」ということはあるけれど、それはたとえ安井でも、「その文献が発行された当時は見つからなかったのだな。今はどうなっているかわからない。」と解釈しているよ。
これは「勝手な解釈」というわけではなく、その当時に「見つからなかった」というのは、その当時に見つからない、という事実を示していて、
例えば2006年においても見つからないことを保証するものではない、ということ。

949:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:56:54.53 VU77E8lg.net
>>926
自然科学と人文科学では厳密性が異なると思う。ただ、それを言い出すと話が横に逸れるので、私も単純化して答えるけど、
仮に「2011年」に「見つからなかった」ことを前提とすれば、安藤のあげた1つの例は、「非瞬時的動詞」の例ではなかったことにならない?
2011年に「更新」されたことにならないだろうか?

950:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 01:58:29.62 VU77E8lg.net
>それはたとえ安井でも、「その文献が発行された当時は見つからなかったのだな。今はどうなっているかわからない。」と解釈しているよ。

それは、安井がそう解釈しているということ?それともあなたがそう解釈しているということ?

それから、安井のテキストの発行年はいつなの?

951:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:14:03.94 KIcBeLVj.net
>>929
俺が引用した安井のは1996年だね。
例えば、安井が1996年に「見つかっていない」と言ったとする。
この権威のある主張から判断できるのは、1996年には見つかっていない、という事実であって、1997年に見つからないことを担保しないと思う。
実際に、1997年に見つかってもそれは「(1996年現在では)見つかっていない」という主張と、何ら矛盾もしないと考える。

952:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:19:10.47 KIcBeLVj.net
>>928
安藤のあげた一つの例、というのはどれ?
p.133のこと?

>>16と安藤は、そもそも主張している人物が違うので、どちらかが間違いで、どちらかが正しい、というのはないと考える。
もし、>>16の論文の方が安藤の記述よりも妥当性があると、学会などで判断されれば、
>>16の内容に矛盾する安藤の記述内容は是正されるべきだとは思うよ。
しかしそうなっていない以上、異なる権威が異なることを言っている、ということにしかならない。

>>929
もちろん、これは自分の解釈だよ。

953:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:20:10.76 VU77E8lg.net
そうすると、2011年の論文によって「見つからなかった」ということは、安井や安藤があげた「frozen」と「closed」の例文が、
実は「非瞬時」の例ではなかったということになる可能性もあるということでは?

954:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:25:10.84 VU77E8lg.net
>安藤のあげた一つの例、というのはどれ?
>p.133のこと?

そうだね。安藤はひとつ、安井は2つ。合計3つの例しかない。
しかも「frozen」は安藤と安井でダブっているから、実質的には2つしか「非瞬時」の例は上がっていない。

しかも、>>801さんが書いていることが正しいとすれば、安藤自身が実際に本当の「更新」をしている可能性さえある。

955:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:25:24.24 KIcBeLVj.net
言いたいのは、

2011年に>>16の論文の著者は非瞬時動詞が完了相で継続を表する例は見つからなかった

と言っている。

しかしこれは、

非瞬時動詞は完了相で継続を表さない…(*)

と言っているわけではない。
(*)と言っていれば、2013年だろうが2014年だろうが、未来永劫「非瞬時動詞は完了相で継続を表さない」のだろうけど、
「例は見つからなかった」としか言っていないのだから、

「2011年には例はなかった。しかし、2013年には、そういった例は発見された」

ということがないとは言い切れないのではないか、ということ。

956:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:27:46.25 KIcBeLVj.net
>>932
それはなぜ?

安藤と安井の考えが異なる、というだけだと考えている。

安藤安井vs>>16の著者
で結論を一つにしなければならないとすると、両者は対立することになる。

957:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:29:09.98 KIcBeLVj.net
>>935
(誤)安藤と安井の考え
(正)安藤安井と、>>16の著者の考え

958:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:35:04.67 VU77E8lg.net
>>16が「The lake has frozen for two weeks.」を「非瞬時」と考えていない可能性もある。

安藤氏自身も考えを改めたかもしれない(>>801)。

959:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:39:18.04 KIcBeLVj.net
>>937
>>16が「The lake has frozen for two weeks.」を「非瞬時」と考えていない可能性もある。
それは>>16の論文に書いてあったの?
それとも、そう解釈したの?

960:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:43:11.23 KIcBeLVj.net
>>16に関しては、やはり>>934を考える。

2011年に非瞬時動詞の完了相の継続の例文が見つからなかった、からといって、2013年に書かれた例文が、完了相で継続を表していない、としていいのか。
>>16の論文は、

「2011年には"見つからなかった"」

ということしか言っていないのであれば、2013年に見つかるかどうかは、判断できないであろうと思う。

961:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:46:16.12 KIcBeLVj.net
>>937
ちなみに、>>801にあるその本は、1983年の発刊になっている。
一方、現代英文法講義の発刊は22年後の2005年。

安藤自身が考えを改めるのならば、順序が逆だろう。

962:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:48:54.49 VU77E8lg.net
>ちなみに、>>801にあるその本は、1983年の発刊になっている。
>一方、現代英文法講義の発刊は22年後の2005年。

あ、そうなの?

963:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 02:59:54.83 KIcBeLVj.net
>>941
Amazonで検索した。

964:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 03:06:53.92 VU77E8lg.net
「英語教師の文法研究」というのは安藤の著作だったのね。wikipediaにも載っていますね。
私は、そういう雑誌があって、それに安藤のコラムがあるのかと思っていた。

それなら、安藤の「現時点」は「非瞬時」はfor two weeksと共起することになりますね。

ただ、>>801さんの引用が正しければ、安藤は説を180度変えたことになる。
その点は引っかかる。

また、>>801さんの指摘している「push a/the cart」の取り扱い方の区別は「現代英文法講義」のp.74-5のこと。
この違いに対する合理的説明がないし、これはVendlerの分類とは異なっていることになる。

965:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 03:44:50.64 KIcBeLVj.net
>>943
22年も後の記述であるから、そこのpush a/the cartの例については、どう安藤の中で見解がぶれたのか・いないのかはわかはない。

>>801の非瞬時動詞の引用に関しては、1983年から22年間をかけて、2005年の現代英文法講義で解釈を改め直した、と言うしかないだろう。
少なくとも、2005年の安藤の記述では、非瞬時動詞が期間副詞と共起して<継続>を表すのは問題ないであろう。
もちろん、これは安藤(ないしは安井)の前提に従った場合だが。

>>16に従った場合は、2011年までは非瞬時動詞が完了相で継続表す例は見つからないとしているので、この点は
安井安藤vs>>16の著者
という図式で対立している、と言えるが、この対立は全く問題ないと考えている。

しかし、2011年にそういった例が見つからないからといって、2013年にも見つからない、とは必ずしも言えないとも考えている。

966:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 11:31:33.66 VU77E8lg.net
確認なんだけど、★の出題年が仮に2009年だった場合に、>>16を知っている「現時点」なら、
あなたの主張は変化するの?

967:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 11:47:26.43 KIcBeLVj.net
>>945
2009年でも、変化はしないと思っている。

というのも、「例は見つからなかった」というのは、「〜ではない」と言っているのとは異なるから、必ずしも★の例文を否定できるのかどうか、という疑念が残る。

968:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 11:54:07.92 KIcBeLVj.net
初めは、>>16を前提にすれば<継続>の解釈はできない、と思っていたけど、2011年に見つかっていない、ということと、2013年の例文である、ということを考えると、<継続>と言えない、というには根拠が足りない、と思ったということ。
これは勿論、権威が弱い、というわけではなくて、「見つかっていない」と言っているだけだから、「見つかる」ことは簡単にあり得るのではないか、と思う、

969:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 12:10:38.13 VU77E8lg.net
ということは、仮に2009年の出題だとしたら、「見つかる」ことは簡単にあり得るのではないか、ということで、

(1)やはり「継続」だと考える。
(2)「継続」かどうか判断するには、別の権威が必要になる。
(3)その他

のどれなの?

970:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 12:20:30.00 KIcBeLVj.net
>>948
(1)だね。

971:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 12:38:44.23 VU77E8lg.net
presumptionというのは知っていると思うけど、たとえば「疑わしきは罰せず」みたいなことです。


刑事裁判で、被告人にはアリバイがあった場合は「疑わしきは罰せず」というpresumptionは働きません。
なぜなら、この場合は「疑わし」くはないからです。

被告人にアリバイがないこと、動機があること、凶器らしきものも持っている。
しかし、検察が被告人が犯人であることを証明できなかった場合に、このpresumptionが働きます。
つまり被告人が犯人である「疑い」が濃厚ではある。しかし、決定できない場合です。

判決で「判決を言い渡す。被告人が犯人であるかどうかは、わからない。以上。」では困るわけです。
そこで、「疑わしきは罰せず」ということで、この場合は「判決を言い渡す。被告人は無罪。」になります。

ただ、これは「疑わしきは罰せず」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰せず」というpresumptionだった場合は、
被告人に証明責任が移って、アリバイ等を被告人が証明しない限り「判決。被告人は有罪。」となります。

以前ドラえもんで、ジャイアンの0点のテストが壁に貼られていて、ジャイアンとスネ夫がのび太に
「おまえがやったんだろう。」と攻める回がありました。のび太は否定するのですが、ジャイアンとスネ夫は、
「じゃあ、証拠を見せろ。」と言って脅すわけです。つまり、ここでは「疑わしきは罰する」というpresumptionが働いているわけです。

>「見つかっていない」と言っているだけだから、「見つかる」ことは簡単にあり得るのではないか、と思う、

この場合、「見つかる」かもしれないし、「見つからない」かもしれないわけです。つまりどちらも「疑わしい」わけです。
したがって、この場合になお(1)と判断するということは、「疑わしい場合は安藤が正しい」という
presumptionが働いているということになりませんか?

972:訂正
14/06/16 12:40:25.28 VU77E8lg.net
×ただ、これは「疑わしきは罰せず」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰せず」というpresumptionだった場合は、
○ただ、これは「疑わしきは罰【する】」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰せず」というpresumptionだった場合は、

973:訂正
14/06/16 12:47:11.12 VU77E8lg.net
×ただ、これは「疑わしきは罰せず」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰せず」というpresumptionだった場合は、
○ただ、これは「疑わしきは罰【する】」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰せず」というpresumptionだった場合は、

あ〜、再訂正します。↑は2つとも×です。

○ただ、これは「疑わしきは罰せず」というpresumptionだからです。仮に「疑わしきは罰【する】」というpresumptionだった場合は

974:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 12:57:52.79 KIcBeLVj.net
>>950
>この場合、「見つかる」かもしれないし、「見つからない」かもしれないわけです。つまりどちらも「疑わしい」わけです。
もちろん、それは>>16の内容を前提にしたらだよ?
「見つかる」と言っているのは>>16だからね。
一方、安藤、安井は「見つかった・見つからなかった」などとは言っていない。「〜の場合、<継続>の読みを与える」と言っている。
だから、安藤、安井を前提にすれば、相変わらず<継続>になる、と思っている。
これは、「疑わしくない」。

>したがって、この場合になお(1)と判断するということは、「疑わしい場合は安藤が正しい」という
presumptionが働いているということになりませんか?
どういうこと?
上で、どちらも疑わしいと言っているけれど、疑わしい場合というのは

1.見つかると疑わしい
2.見つからないと疑わしい

のどっち?

975:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:01:50.07 VU77E8lg.net
3「見つかる」か「見つからない」かはどちらかわからない。

ということです。

976:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:06:35.92 VU77E8lg.net
>>16の著者が、

★So over the past couple of days, we've modified the theme of our upcoming marketing campaign.

を見て、

(1)「見つかった!非瞬時的動詞で現在完了が継続の例が!」⇒「安藤」が正しい
(2)「やっぱり、見つからないねえ。」⇒>>16を前提にすると「安藤」が正しくない

ということです。

977:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:09:58.56 KIcBeLVj.net
>>954
見つかるか、見つからないかわからない。
これが>>16の主張だと考えている。
なぜならば、「2011年現在では、見つからなかった」としか、>>16では言っていないから。

>>16を前提にすれば、2013年の★を<継続>に解すせるかどうかは不明

安藤を前提にすれば、前から言う通り<継続>

となる。
>>16と安藤の主張は対立しているので、>>16の主張によって、安藤の主張の解釈が変わることはない。
異なる権威が、異なる前提に基づいて異なる結論を出しているだけであると考える。

978:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:11:18.03 KIcBeLVj.net
>>955
>>16の著者がどう考えるかはわからないね。

安藤の記述を見て自身の考えを改めるかもしれないし、安藤は間違いだと思うかもしれない。

>>16の考えは、俺には想像はできない。

979:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:14:31.10 VU77E8lg.net
>安藤の記述を見て自身の考えを改めるかもしれないし、安藤は間違いだと思うかもしれない。

逆に、>>16の記述を見て安藤が自身の考えを改める可能性は?

980:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:18:49.94 VU77E8lg.net
そろそろ出かけます。続きは今晩また。

981:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:20:47.86 KIcBeLVj.net
>>958
もちろん、その可能性がないわけではないよね。

982:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 13:22:38.90 KIcBeLVj.net
可能性がないわけではない


983:。 しかし、それはこちらが判断しようがないんだよね。 安藤が>>16を見て、p.133の記述を改めるはずだ とこちらが判断して、★は<継続>でない、と言ってしまえば、それはこちらの勝手な判断となってしまう。



984:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 23:03:45.01 VU77E8lg.net
>>62は1987年になっています。

1987年の段階では安藤は「change」を「非瞬時」に分類していると考えていたけど、
2005年には「change」を「非瞬時」から外しています。

この事実にもかかわらず「change」を「非瞬時」と解釈するのは「勝手な破断」とはならない?

985:訂正
14/06/16 23:11:20.15 VU77E8lg.net
×1987年の段階では安藤は「change」を「非瞬時」に分類していると考えていたけど、
○1987年の段階では安藤は「change」を「非瞬時」に分類できると考えていたけど、

986:名無しさん@英語勉強中
14/06/16 23:45:45.21 KIcBeLVj.net
>>963
>○1987年の段階では安藤は「change」を「非瞬時」に分類できると考えていたけど、
>2005年には「change」を「非瞬時」から外しています。

これは何?
外している、とはどういうこと?

987:訂正
14/06/16 23:55:35.84 VU77E8lg.net
「現代英文法講義」の「非瞬時」に「change」は入っていないということです。

988:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:00:46.10 FXUczQUc.net
>>965
etc
ってあるから、非瞬時はそれだけである、ということではないよね。

そこで、他に何が非瞬時動詞であるかを俺が勝手に判断するのはだめだけれど、違う権威を持ってきて、権威による論証としてchangeが非瞬時に該当する、と言ったんだよ。
それが俺が引用した論文。

989:訂正
14/06/17 00:03:39.22 Ap5S/Qjj.net
その「権威」は「北大の学部生」なの?それとも「北大の学部生」が引用した「安藤」なの?

990:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:06:16.16 FXUczQUc.net
>>967
安藤の方だよ。

2005年では「外している」のではなくて「etc」になっている。
「changeになる可能性を除外している」というわけではない。

だからこそ、その真相を確かめるべく、こちらの勝手な判断をするのではなく、違う安藤の記述を持ってきた、という次第。

991:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:07:57.25 Ap5S/Qjj.net
>>62の「change」を含む表は、安藤のものだと思うけど、1987年の段階で「change」を含めていたのに、2005年で「change」を外した意図をどう解釈するの?

992:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:09:20.48 Ap5S/Qjj.net
>>62にも「etc」と書いてあるけど、「change」は「etc」ではなく明記されてるよね?

993:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:12:24.49 FXUczQUc.net
>>969-971
changeを紙面上に書いていない理由、ということ?
それは安藤に聞かないとわからないよ。
思いついたまま書いたのかもしれない。手元にあったリストの上から順に書いたのかもしれない。
理由はわからないけど、大切なのは2005年において「changeを非瞬時ではない」と言っているわけではない、ということ。
だからこそ、違う安藤の記述を用いて、etcの中にchangeが含めまれることを確認した。
ここに、こちらの解釈は一切含まれていない。

994:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:15:11.38 Ap5S/Qjj.net
1983年:非瞬時的動詞と期間の副詞語句は共起できない。
2005年:非瞬時的動詞と期間の副詞語句は共起できる。

1987年:非瞬時にchangeあり。
2005年:非瞬時にchangeなし。

2005年の著作をそれ以前の著作で補うことの可否は、補う人の「解釈」で決まるのでは?

995:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:17:03.72 FXUczQUc.net
>>972
>1983年:非瞬時的動詞と期間の副詞語句は共起できない。

これはどこに書いてあるの?

996:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:17:51.75 FXUczQUc.net
>>972
1987年にchangeが非瞬時でない、というのはどういうこと?
リストにないだけで、etcに含まれる可能性は残っているじゃん。

997:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:21:55.89 Ap5S/Qjj.net
>>これはどこに書いてあるの?
>>801


>1987年にchangeが非瞬時でない、というのはどういうこと?

「2005年」に「非瞬時にchangeなし」ですね。「現代英文法」に明記されていないということです。

>リストにないだけで、etcに含まれる可能性は残っているじゃん。

明記されていない以上、etcにも含まれない「可能性」はありませんか?

998:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:25:44.31 FXUczQUc.net
>>975
可能性は残るよ。
だから、違う記述を引用したんじゃん。

999:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:28:28.75 Ap5S/Qjj.net
紙面上の事実は、

1987年:「change」を「非瞬時」と明記している。
2005年:「change」を「非瞬時」と明記していない。

ということです。この事実から、

(1)安藤は、「change」を非瞬時リストから外した。
(2)安藤は、「change」を非瞬時リストのetcに含めた。

のどちらと考えるのか?それは、

(3)安藤に聞かないとわからない。

では?

1000:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:30:28.40 FXUczQUc.net
>>801の引用は、引用になっていないからわからない。

実際に何ページの内容なのかもわからなければ、具体的に確かめようがない。
これに関しては、本当にそう書かれているのか、調査が必要。
>>801がもう一度現れて、写真などを添付してくれればいいけど。

また、1987年の内容と2005年の新しい内容があったとき、どちらが正しいと考えているの?
例えば辞書でも、3版と4版の内容で異なることがある。
この前も話題になったけど、
ジーニアスの3版には「duringは完了形と共起不可」と書かれているのに対し、ジーニアスの4版には「duringは完了形と共起可能」となっている。
こういう場合、どちらを正しいとするの?

1001:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:32:42.41 FXUczQUc.net
>>977
changeは非瞬時動詞のetcに含める、と考えるよ。
なぜならば、違う論文の記述で、含まれていたじゃん。

現代英文法講義とその論文の記述を合わせることで、「このetcにはchangeが含めれていたのだ」と判断できる。
この判断は「こちらの勝手な解釈」ではなく、「etcと論文の安藤の記述」という二つの解釈により、導かれる。
こちらの解釈は一切含まれていない。

1002:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:34:10.28 FXUczQUc.net
>>977
勿論、現代英文法講義だけからでは、changeが非瞬時動詞かどうかはわからないよ。

現代英文法講義+こちらの引用した論文
の二つの合わせ技により、changeが非瞬時動詞であると判断できた、ということ。

1003:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:35:26.78 FXUczQUc.net
それと、changeは非瞬時だと認めていたんじゃないの?

それとも、論証の妥当性について議論しているの?
後者だよね?

1004:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:39:27.45 Ap5S/Qjj.net
客観的な意味での「正しい」については、留保するけども、たとえば「ジーニアス」が「正しい」と判断したのは、新しい版のほうだよね。
だから、安藤も2005年の記述の方が、2005年の時点では「正しい」と考えているはず。

だからこそ、>>977が言えるのでは?つまり、2005年では「change」が「非瞬時」であると明記していない。
その不備を1987年の記述で補えるかどうかは、安藤に聞かないとわからないのでは?

私は「modify the plan」は「非瞬時」だと考えているが、それはVendlerの論文を読んで理解したからです。

1005:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:42:35.21 1IByHMKd.net
>>982
明記していない、というのは「changeが非瞬時ではない」と言っているのとは異なるから、いいのでは?

例えば2005年に「changeは非瞬時ではない」と明記していれば、その瞬間に非瞬時ではないけれど、2005年では「changeは非瞬時かどうかはわからない」という状況。
わからないのであれば、他の記述を参照にすればわかるかもしれない。

そういうわけで、他の記述を参照にして、「changeは非瞬時なのかどうか」を判断した、ということ。

1006:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:46:13.92 yxKEQYH+.net
>>982
>1987年の記述で補えるかどうかはわからない

これはなぜ?

1007:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:57:59.79 Ap5S/Qjj.net
>明記していない、というのは「changeが非瞬時ではない」と言っているのとは異なるから、いいのでは?
>
>例えば2005年に「changeは非瞬時ではない」と明記していれば、その瞬間に非瞬時ではないけれど、2005年では「changeは非瞬時かどうかはわからない」という状況。
>わからないのであれば、他の記述を参照にすればわかるかもしれない。

ここまでは、あなたの考えとして、筋が通っていると思う。私は「非瞬時」かどうかを実質的に判断するから、そもそも考えが違うが、
あなたの判断基準として、ここまでは筋が通る。

>そういうわけで、他の記述を参照にして、「changeは非瞬時なのかどうか」を判断した、ということ。

ここで、「1987年」の記述から、「2005年」の記述を補えるというのがよくわからない。
あなたの基準では、

「1987年にはchangeが非瞬時とされている。」
「2005年にはchangeが非瞬時なのかどうか明記はされていない。」
「だから、1987年から2005年の間に安藤の考えに変化が生じた可能性がある。」
「あるいは、変化など生じておらず、単にetcにchangeを含めただけかもしれない。」
「どちらなのかは、安藤に聞いてみなければわからない。」
「それを『changeは非瞬時だ』と決めつけるのも、『changeは非瞬時ではない』と決めつけることも勝手な解釈である。」

となりそうな気がする。

1008:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 00:59:16.27 sLsJfxAL.net
>>985
>補って良いかどうかわからない

これがわからない。

同一人物の記述において、
1987年の記述:権威によるもの→正しい
2005年の記述:権威によるもの→正しい
同一人物による、どちらも権威的に正しい記述を用いて判断をしたのだけれど。
1987年の記述を用いてはならない、ということ?

1009:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:04:13.31 Lv4Hogkg.net
>>985
>「どちらなのかは、安藤に聞いてみなければわからない。」
だからこそ、
「安藤自身」の記述によって、どちらを意味しているのかを論文の内容を用いて判断し、「非瞬時動詞である」と判断したのだけれど。
このときなぜ、「1987年の記述を用いて判断してはならない」となるの?

1010:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:07:52.68 Ap5S/Qjj.net
>>801は、たしかにページ数も不明だし、私もあなたも現物を見ていないから、正しいものとして言及するのはやめるけど、
仮の話として、それが正しい記述だとしても、「1987年」の著作だから、「2005年」に書かれている著作のほうが、
現在の「安藤」の考えに近いですよね?

つまり、仮の話しとして「非瞬時と期間の副詞語句は共起しない」と明記されていたとしても、
「だから、安藤は期間の副詞語句と非瞬時は共起しないと考えている」とは主張できません。
なぜなら、「1987年」の著作で、「2005年」の著作を補えないからです。

紙面上の事実は、「changeを非瞬時として明記していない(2005年)」ということだから、
「change」を「非瞬時」のリストから外した可能性は否定できないのでは?

1011:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:11:51.26 Ap5S/Qjj.net
簡単に言えば、1987年から2005年の間に「change」に対する安藤の考えに変化が生じた「可能性」を否定する根拠は?
ということです。

1012:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:19:38.31 Ap5S/Qjj.net
よく見ると、>>62の「安藤」の出典は、

5) 安藤貞雄


1013:『英語教師の文法研究上大修館書底1983年, pp. 63-65. ですね。う〜ん、何かややこしい話になってきた気が…



1014:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:21:06.77 FXUczQUc.net
>>988
例えば、安藤の記述が、

1987年:Xでない
2005年:Xである

となっていたとすると、このとき、この現実を見れば
「安藤は考えが変わったのだな」
とは思える。それは現に安藤の考えが「XからXでない」変わっているから。

一方、今回は安藤は、

1987年:changeは非瞬時
2005年:changeが非瞬時であるかどうかは明記していない

という状況。「changeは非瞬時→changeは非瞬時ではない」となっているわけではない。
このとき、俺は「安藤は考えが変わったのだな」とは思わない。なぜならば、現実に「Xでない→Xである」というパラダイムシフトが読み取れるわけではないから。
こういう、安藤の頭の中にありうるパラダイムシフトまで考慮しなければならないとすると、
>>16の論文の著者に対しても同じことが言えてしまう。

つまり、
「2011年にはそう言っていたけれど、今はどう思っているかはわからない。だから、現在は、非瞬時動詞が完了相で継続になると思っているかもしれない。だから、>>16の著者本人に聞かないとわからない。」
となってしまう。
現実に「Xでない→Xである」というパラダイムシフトが読み取れるわけではないのに、そうなっている可能性まで考慮してしまうと、
結論は何一つでないことになってしまう。

前に"実質的判断"について述べたことがあるが、こうした「実際にどう本人が思っているか」を判断しようとしてしまうと、決着は何一つ出ないだろう。

1015:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:26:37.59 Ap5S/Qjj.net
>1987年:changeは非瞬時
>2005年:changeが非瞬時であるかどうかは明記していない
>
>という状況。「changeは非瞬時→changeは非瞬時ではない」となっているわけではない。
>このとき、俺は「安藤は考えが変わったのだな」とは思わない。なぜならば、現実に「Xでない→Xである」というパラダイムシフトが読み取れるわけではないから。

それはわかるのですが、この場合に、

(1)パラダイムシフトが起こった
(2)パラダイムシフトは起こっていない
(3)安藤に聞かなければわからない

の3通りの態度があって、あなたが(1)ではないことは予想できるのだけど、(2)だと判断できる根拠が今ひとつわからない。

>>16について言えば、

「2011年にはそう言っていたけれど、今はどう思っているかはわからない。だから、現在は、非瞬時動詞が完了相で継続になると思っているかもしれない。だから、>>16の著者本人に聞かないとわからない。」

と考えているのかと思っていたけど、違うの?

1016:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:35:35.44 FXUczQUc.net
>>992
パラダイムシフトが起こっていると読み取れるわけではないのに、
「もしかしたら、本当は違うのでは?パラダイムシフトが起こっているのでは?」ということまで想像し始めたら、何もかもに対してもそういった疑念を抱くことができることになり、結論が一つもでないから、というのが理由。

>>16についても、

「2011年にはそう言っていたけれど、今はどう思っているかはわからない。だから、現在は、非瞬時動詞が完了相で継続になると思っているかもしれない。だから、>>16の著者本人に聞かないとわからない。」

と俺は言えてしまうことになる。

何がいけないかというと、>>16が発行された2011年から現在までにパラダイムシフトが>>16の著者の頭の中で起こった、と書いていないのに、そういったことを想像するからこういった不合理が生じてしまう。

1017:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:37:35.59 FXUczQUc.net
>>992
>「2011年にはそう言っていたけれど、今はどう思っているかはわからない。だから、現在は、非瞬時動詞が完了相で継続になると思っているかもしれない。だから、>>16の著者本人に聞かないとわからない。」
と考えているのかと思っていたけど、違うの?


ん?ここを読んでいなかった。
俺はこうは考えていなかったけど、これでいいの?
そうすると、
「「本人に聞かないとわからない」」のだから、
>>16の論文の本人が登場しない限り、決着は着かないことになるよ?

1018:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:41:57.98 Ap5S/Qjj.net
>>994
「2013年の★については、>>16がどう判断するかわからない」と考えていると思っていたけど、そうではなかったの?

1019:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:48:24.45 FXUczQUc.net
>>994
それは、「例が見つかっていないというのは2011年でのことであって....」という主張だったよ。これは、>>994とは違うつもりで言っている。

>>16の著者の実質的判断までしなければならないとなると、>>994のようになってしまう。

1020:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 01:49:47.51 FXUczQUc.net
新スレ建てられないから、頼んだ。

1021:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 02:00:24.78 Ap5S/Qjj.net
とりあえず、ここで。
スレリンク(english板)l50

1022:名無しさん@英語勉強中
14/06/17 10:58:22.40 i5e6gOJr.net
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
スレリンク(english板)

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3052日前に更新/412 KB
担当:undef