英文法・語法に関する ..
[2ch|▼Menu]
435:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 19:14:33.07 XGh71Jsu.net
>>ということですね。つまり、形式的な理由のみです。
実質的判断は「安藤に聞かなければわからない」ということです。

興味深い。
実質的判断など、こちらが憂慮すべき事項であろうか。
例えばだ。仮に私が、

「私がこれまで言っていたことは全て間違っていた。お前の言うことが全て正しい。」…(*)

と述べたとしよう。
その場合、とりあえずこの議論についてはお前の思うような結論が得られたことになり、この議論は終了する(であろう)。
(*)の内容を、文字通りに、そのまま解釈すれば十分なのである。
十分であるし、そうするしかないだろう。
このように、言葉から読み取れることをそのまま解釈することを、形式的に判断する、とここでは言っている。
しかし、実質的判断を考慮せねばならないとしたら、そうはいかない。

「アスペ氏は(*)のように言ったものの、実質的判断は定かではない。本人に聞いてみないとわからない。」

と考えなければならなくなってしまう。
本人に聞かなければわからない実質的判断
を考慮せねばならない、というのはそういうことだ。

そうすると、例えば、以下のような会話が観察されることになる:

お前「アスペ氏、言葉上は(*)と言ったけれど、本当はどう思っているの?形式的にはこちらの勝ちだけど、実質的にはそう思っていないんじゃないの?」
俺「本当に負けたと思っているよ?」
お前「そのお前が今言った言葉をそのまま解釈すれば、やっぱり私の勝ちだけど、実質的判断はどうなっているの?」
俺「だから、こちらの負けだよ。」
お前「その発言の実質的判断は?言葉上はそう言っているけれど、本当はそう思っていないんじゃないの?形式的にはこちらの勝ちなことはもうわかったんだよ。」
俺「だから、こちらの負け、といっているじゃん。」
お前「アスペ氏はそういっているし、言葉通りに形式的に判断すれば私の勝ちだけど、アスペ氏の実質的判断はやっぱりわからないじゃん。実質的判断を教えてよ。」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3056日前に更新/412 KB
担当:undef