英文法・語法に関する質問はここでしろ! at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:24:32.76 cms/6sA+.net
>>318にはやっぱり答えられないね。

351:論点1について
14/06/10


352:23:26:12.74 ID:83Lgxbe5.net



353:論点1について
14/06/10 23:28:03.82 83Lgxbe5.net
>そういった【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
>ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。
>
>やPの内容で、理由や動詞という表現について、S'⊂Sとならない、つまり一般的な理由や動詞について述べたい場合は、何と表現しなけれならない?

すいません。これ何を言っているのかよくわからない。もう少しわかりやすく書いてくれたら答えてもいいけど。

354:論点1について
14/06/10 23:28:57.63 83Lgxbe5.net
「P」とか「動詞」とか何?

355:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:29:05.19 cms/6sA+.net
>>341
この例の場合、S'が急な商談である。
商談は会社の問題であり、私的な問題ではない。
よって、必ずしもS'⊂Sとは限らない。

だから、これだよ。

356:論点1について
14/06/10 23:31:19.42 83Lgxbe5.net
OK。わかったよ。じゃあ、あなたの示してくれた例について検討しましょう。

「そういった【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

これは、会社が従業員に言っているということでOK?

357:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:32:10.97 cms/6sA+.net
>>343
⇒【ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。】

お前が言ったじゃん。
この動詞は、お前は完結動詞のことだというわけだけど、そうではなくて、一般的な動詞を意図したい場合、どう表現する?

一般的な動詞を意図するために、あえて「動詞」と限定なく表現しているだけ(かもしれない)。

358:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:32:44.28 cms/6sA+.net
>>345
例えば、それでもいいよ。

359:論点1について
14/06/10 23:33:32.21 83Lgxbe5.net
>例えば、それでもいいよ。

そうじゃない可能性もあるということ?

360:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:34:30.11 cms/6sA+.net
>>348
もちろん。
上司が部下に、かもしれない。会社ではなく、小さな工務店でのことかもしれない。

361:論点1について
14/06/10 23:34:53.83 83Lgxbe5.net
「結婚、出産、育児、そういった【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

こう書き換えてもOK?

362:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:35:49.48 cms/6sA+.net
>>350
そういったではなく、ようなだね。

363:論点1について
14/06/10 23:37:13.64 83Lgxbe5.net
「結婚、出産、育児のような【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

これでOK?

364:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:40:22.29 QYqJ1/mf.net
>>352
いいよ。

>>346もよろしく。

365:論点1について
14/06/10 23:44:57.93 83Lgxbe5.net
「結婚、出産、育児のような【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

たとえば、「出産」というのは「従業員自身」の「出産」なのか、それとも「従業員の妻」の出産?
その「出産」によって決算書が遅れる可能性があるということ?

>>346
私にとっては、それは仮定の話になるが、私なら(4)と新しくナンパリングするわな。

366:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:47:37.25 vDncxHkf.net
>>354
出産は、当人でも、妻でもいいよ。

367:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:49:32.85 vDncxHkf.net
>>354
なるほどね。お前はナンバリングをすると。

確認をするが、「ナンバリングなどをしないと、一般的な意味の動詞」を表すことはできないと思っている?それとも思っていない?

368:論点1について
14/06/10 23:52:15.07 83Lgxbe5.net
これを言われている人は「決算書」提出の責任があるということ?
その人に対して「結婚、出産、育児のような〜」と言っているということ?

369:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:53:26.57 vDncxHkf.net
>>357
そうだね。決算書の報告義務がある人、と思っていいよ。
その人が、結婚出産育児という個人的な理由があっても、ということ。

370:論点1について
14/06/10 23:55:14.99 83Lgxbe5.net
>>356
そもそも、その「動詞」は一般的な動詞ではなく「完結的動詞」だと考えているから、仮定の話にしかならない。

>確認をするが、「ナンバリングなどをしないと、一般的な意味の動詞」を表すことはできないと思っている?それとも思っていない?

だれかが、華麗に「一般的な意味の動詞」を示してくれたら、それを受け入れる準備はできていると自分では思っている。

371:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 23:57:29.31 9SFN8uQf.net
>>359
>そもそも、その「動詞」は一般的な動詞ではなく「完結的動詞」だと考えているから、仮定の話にしかならない。
その考えがなぜ正しいのか、間違いなのかについてこれからずっと議論するわけね。

結構。一生続けて行く。

372:論点1について
14/06/11 00:00:13.51 83Lgxbe5.net
>>358
たとえば、「出勤しようとしたら妻が急に産気づいた」みたいな、【私的な理由】で「緊急性」のある場合は、
「その限りでない」ほうなの?それとも「早急に出せ」のほう?

373:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:01:50.24 XGh71Jsu.net
>>361
私的な理由だからだめだよ。

374:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:02:26.27 FODYVDZr.net
つまり早急に出せ、となる。

375:論点1について
14/06/11 00:07:00.64 Ho/8mHkF.net
>>363
《理由》は「一般的な理由」ではなく、むしろ【私的な理由】を除いた《理由》ということ?

376:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:10:23.33 XGh71Jsu.net
>>364
違うよ。緊急性があるものだよ。もちろん、私的なもの、公的なもの、両方ありうる。
どちらかに限定はできない、ということ。

377:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:11:24.87 XGh71Jsu.net
産気づいた、というのは出産に含まれるので、それは3つの個人的な理由のうちに含まれているから、早急に報告、となる。

378:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:12:41.23 XGh71Jsu.net
だから今回のPの例でも、S’⊂Sとは限らないと言っている。

379:論点1について
14/06/11 00:16:11.47 Ho/8mHkF.net
ちょっと、よくわからなくなった。

「出勤しようとしたら妻が急に産気づいた」は「緊急性」がないから「早急に出せ」ということ?

380:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:22:21.65 XGh71Jsu.net
>>368
そう。
そうすると緊急性の定義は何か?になるけど、今回はそれは緊急性はないと判断した。
別に緊急性がある、と判断して緊急性があるのならば、早急に出さなくてもよい、となる。

381:論点1について
14/06/11 00:26:46.00 Ho/8mHkF.net
>今回はそれは緊急性はないと判断した。

「緊急性」を示すために作った例なんだけどね。
あなたは、これを緊急性はないと判断するのか。

それはともかく、「緊急性はないが、個人的な理由ではない」場合は「早急に出せ」?

382:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:32:15.70 XGh71Jsu.net
>>370
個人的な理由も、この例では3つに限っているよ。
3つに緊急性があれば、早急に報告しなくてもよい。
3つに緊急性がなければ、早急に報告する。

383:論点1について
14/06/11 00:35:17.25 Ho/8mHkF.net
>>371
(質問1)「出勤直前に息子が交通事故で重体だと病院から電話があった」でも「早急に出せ」?

(質問2)「緊急性はないが、個人的な理由ではナイ」場合は「早急に出せ」?

384:論点1について
14/06/11 00:37:36.10 Ho/8mHkF.net
(質問1)は「育児」かもね。

(質問1)「出勤直前同居している父親が交通事故で重体になった」でも「早急に出せ」?

に訂正します。

385:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:44:55.25 XGh71Jsu.net
「結婚、出産、育児のような【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

1:それは緊急性があるので、出さなくてもいい。
2:この例からだと、緊急性がなかった場合について、個人的理由でも、その3つであれば出す、そうでなければ出さない。
この3つの例についてしか言っていないから、この例では他の場合は判断できない。

386:論点1について
14/06/11 00:49:37.81 Ho/8mHkF.net
(1)個人的理由で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(2)個人的理由で緊急性なし⇒早急に出せ
(3)個人的理由以外で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(4)個人的理由以外で緊急性なし⇒不明

ということ?

387:論点1について
14/06/11 00:50:58.90 Ho/8mHkF.net
訂正しよう。

(1)3つの個人的理由で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(2)3つの個人的理由で緊急性なし⇒早急に出せ
(3)3つの個人的理由以外で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(4)3つの個人的理由以外で緊急性なし⇒不明

これでOK?

388:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:51:34.73 XGh71Jsu.net
その個人的理由は3つのことだが、(3)(4)については、この例だけからは判断できない。
(1)(2)は正しい。

389:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:52:50.23 XGh71Jsu.net
「結婚、出産、育児のような【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。

ここでは、
PならばQ
と言っているだけであり、¬Pならばどうなるのか?については、条件だけからでは判断しようがないからである。

390:論点1について
14/06/11 00:54:19.36 Ho/8mHkF.net
>>377
また、よくわからなくなった。

(1)3つの個人的理由で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(2)3つの個人的理由で緊急性なし⇒早急に出せ
(3)3つの個人的理由以外で緊急性あり⇒判断できない。
(4)3つの個人的理由以外で緊急性なし⇒判断できない。

これでOK?

391:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 00:58:37.89 KvSzp81f.net
>>379
良い。

392:論点1について
14/06/11 01:00:49.52 Ho/8mHkF.net
念の為もう一度確認するけど、

「結婚、出産、育児のような【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。」

について、

(1)3つの個人的理由で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい
(2)3つの個人的理由で緊急性なし⇒早急に出せ
(3)3つの個人的理由以外で緊急性あり⇒判断できない。
(4)3つの個人的理由以外で緊急性なし⇒判断できない。

ということでOKなの?

393:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:08:19.60 X0zxYGxm.net
>>381
とりあえず、(1)(2)はあってる。
(3)(4)についてだが、「判断できない」の意味に語弊がある。
(3)の判断できない、というのはその限りではないということ。その限りでないから、結局一意的に決めることはできない、ということなんだけどね。早急に出してもいいし、出さなくてもいい。どっちでも良い。

(4)は、条件からでは判断不可能、となる。

394:論点1について
14/06/11 01:14:37.63 Ho/8mHkF.net
>>382
「良い」と言ったあと訂正するのは全然構わないけど、またよくわからなくなった。

>(3)の判断できない、というのはその限りではないということ。その限りでないから、結局一意的に決めることはできない、ということなんだけどね。
>早急に出してもいいし、出さなくてもいい。どっちでも良い。

それは

(1)3つの個人的理由で緊急性あり⇒早急に出さなくてもよい

についても言えるのでは?

395:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:15:06.33 XQKW6pD6.net
より具体的に書き直すと、

(1)3つの個人的理由で緊急性あり⇒その限りではない
(2)3つの個人的理由で緊急性なし⇒早急に報告しなければならない
(3)3つの個人的理由以外で緊急性あり⇒その限りではない
(4)3つの個人的理由以外で緊急性なし⇒これだけの条件では判断できない

となろう。

396:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:16:26.99 XQKW6pD6.net
>>383
そうだよ。だから>>384の形式がベスト。

別に変えなくてもいいし、「良い」ことに変わりはないけれど、条件から言葉尻を変えると誤解を招く恐れがあるため、再度確認しただけ。

397:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:17:08.83 QffwbeLd.net
スレタイを見て質問しようとスレを開いたのですが、貸し切りですか?

398:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:18:19.37 XQKW6pD6.net
>>386
今は来ない方がいいよ。
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson208
スレリンク(english板)
で質問してね。

399:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:20:01.62 QffwbeLd.net
>>387
終わりは来ますか?読んでいると「一生議論する」とありましたし・・・

400:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:23:58.43 CADBfP7x.net
>>388
終わらないよ。
一生議論し続けることが俺達の使命。
絶対に終わらないし、このまま議論し合う方が俺としても楽しい。

401:論点1について
14/06/11 01:26:23.25 Ho/8mHkF.net
私は「一生」とか「必ず」とかは言わないようにしているので、「俺達」は勘弁してください。

402:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:27:51.90 XGh71Jsu.net
>>390
少なくとも、俺は一生議論し続ける。やることは、それだけだからである。

それはさておき、本題に戻る。

403:論点1について
14/06/11 01:33:48.15 Ho/8mHkF.net
その文から客観的に読み取れることについては留保しておきますが、その文であなたが意味したいことは、
「抽象的」には理解できました。ただ、「具体的」にイメージしにくいのです。

「出産」で「緊急性」を伴わない場合って考えられますか?
逆に「結婚」で「緊急性」を伴う場合って考えられますか?

404:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:48:11.00 XGh71Jsu.net
ちなみに、もうひとつ面白い論点を紹介しよう。
もっと議論を楽しくするための、活性剤である。

以下は、大学の教科書として使っていた、野矢茂樹『論理トレーニング101題』(産業図書)という本からの抜粋である。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

これによると、「しかし」と「ただし」はどちらも逆接の接続詞ではあるものの、働きは全く異なり、「ただし」は補足の意味を表せる、とある。

>>S'がSを限定しないなら、「ただし」ではなく「また」とか「さらに」と言った「添加」の語句が使われる気がします。

とお前は述べたが、補足をすることでそれが添加にもなりうるのである。

これから使っていきたい権威のある根拠であったので、先に紹介しておく。

405:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 01:51:10.60 XGh71Jsu.net
>>392
>「出産」で「緊急性」を伴わない場合って考えられますか?
考えられる。出産と言っても、千差万別であるからである。

>逆に「結婚」で「緊急性」を伴う場合って考えられますか?
これも考えられる。その人その人の結婚がどういうものかによって、緊急性の有無は変わってくるからである。

406:論点1について
14/06/11 02:07:24.37 Ho/8mHkF.net
>>393
そのミッキーの例は、たしかに「ただし」だけど「S'⊂S」にはなっていないね。
わかりました。

「出産」の例については、不自然だけど、それについて言っても「ミッキー」の例が出たので、
この点については、「S'⊂S」ではない場合もあることは了解事項にします。

407:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:13:41.06 XGh71Jsu.net
よろしい。
早速、続きである。

そうすると今回の件で、どこが不満であるか述べてみよ。

408:論点1について
14/06/11 02:14:52.74 Ho/8mHkF.net
>>286
>この場合は、


409:『〈継続〉の意味を表すには完了進行形にしなければならない』と『完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことがきる』 >が対比になっているということ? >>288 >>>286 >そう。 ということは、【paint, catch, writeのような「完結的」動詞の場合】の「補足」的記述が【ただし、動詞が否定されていれば〜】だということでOK?



410:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:16:17.71 XGh71Jsu.net
>>397
そう。

411:論点1について
14/06/11 02:18:37.64 Ho/8mHkF.net
その上で【動詞が否定されていれば】の【動詞】は、一般的な動詞、つまり、

(1)状態的動詞
(2)非完結的動詞
(3)完結的瞬時的動詞
(4)完結的非瞬時的動詞

すべてを含むという解釈だということでOK?

412:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:21:05.88 XGh71Jsu.net
>>399
その通りなのである。

413:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:21:40.37 XGh71Jsu.net
だからこそ、<補足>の意味としての「ただし」が機能していると言える。

414:論点1について
14/06/11 02:23:44.40 Ho/8mHkF.net
>だからこそ、<補足>の意味としての「ただし」が機能していると言える。

それ、もう少し説明してもらえますか。(4)の「補足」に(1)(2)(3)への言及が必要なの?

415:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:26:36.08 XGh71Jsu.net
>>402
必要かどうかは、安藤に聞かないとわからない。
安藤が書いた記述を見て、「ただし」を見て、<補足>しているのだなと読み取れる、というだけである。
必要なのかどうか?は安藤に聞くしかないであろう。

416:論点1について
14/06/11 02:28:52.19 Ho/8mHkF.net
>>403
あなたも「必要性」については、読み取れないということですか?

417:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:36:32.16 XGh71Jsu.net
>>404
読み取れない、というのはどういうことか。
必要性は誰にとっての必要性なのであろうか。
安藤にとっては「必要であったから」補足をしたのであろう。これは私の解釈。

しかし、安藤にとっても「必要でなかったが、」補足してみたのかもしれない。

やはり、安藤に聞くしかないのである。そういった意味で、本当に必要性があったか否かはわからない。

418:論点1について
14/06/11 02:40:27.92 Ho/8mHkF.net
>本当に必要性があったか否かはわからない。

つまり、あなたにも(1)(2)(3)に言及する必要性はわからないということですね。

419:論点1について
14/06/11 02:42:49.87 Ho/8mHkF.net
【動詞】に(1)(2)(3)を含む必要性がわからないのにもかかわらず、その【動詞】には(1)(2)(3)が必ず含まれるとした根拠は?

420:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:43:54.73 XGh71Jsu.net
>>406
安藤に聞かないと、わからない、ということね。
必要性はこうだ、と言ってしまえば、それはこちらの勝手な解釈になるからである。

勝手に判断してはならないのである。

421:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:44:53.31 XGh71Jsu.net
>>407
動詞、と一般的に書いており、何ら制限をしていないから。

422:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:45:30.59 XGh71Jsu.net
何ら制限していない、というのはこちらの解釈ではなく、文法書にそのまま書いてある事実そのものである。

423:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 02:54:34.13 XGh71Jsu.net
「必要性がわかりますか?」

ここで肯定しようが否定しようが、こちらの勝手な解釈であることが理解できるだろうか。

肯定「〜だから補足の必要はある」→もし安藤が「必要ないのに一応補足しといた」であれば、勝手なこちらの思い込みであったことになる


否定「〜だから補足の必要はない」→もし安藤が「...という理由で必要性を感じていた」であれば、これも勝手なこちらの思い込みであったことになる


どう判断しようと、こちらの勝手な思い込みである可能性を捨てきれない。よって、必要性があるかないかなどわからないのである。

ここで重要なのは「必要性があるともないとも言っていない」ということである。
これを、「必要性がわからない」と言っている。

必要性がわからないと言ってしまうと、どこか「必要性がない」という方向で考えている様にも聞こえがちだが、そうではないのである。
必要性があるかもないかも、判断できないのである。

424:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 03:04:26.47 XGh71Jsu.net
>>【動詞】に(1)(2)(3)を含む必要性がわからないのにもかかわらず、その【動詞】には(1)(2)(3)が必ず含まれるとした根拠は?


かかわらず、って妙だな。
必要性があるかないかはわからない。
しかし、それとこれは全く関係ない。
必要性があろうがなかろうが、動詞といえば動詞。制限はついていない。
例えば動詞、と言っているのに「この動詞とあの動詞は違う」などと言ってしまえばそれはこちらの勝手な思い込みである。
動詞と言うのだから、事物の動作・作用・状態・存在などを表現したものが該当する。
それは、勿論例の3つの完結動詞も含むが、それだけのことではない。

425:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 03:31:25.86 XGh71Jsu.net
そもそも必要性というのは、安藤にとっての必要性なのであり、そんなもの読者はわからないのである。

安藤にとって必要性があれば必要、必要性がなければ書く必要はない。ただし、必要はない、というのは、書いてはならない、というわけではないことは、留意されるべきなのである。

426:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 04:43:52.53 XGh71Jsu.net
>>404
>それ、もう少し説明してもらえますか。(4)の「補足」に(1)(2)(3)への言及が必要なの?

興味深い。
必要があるところには目的がある。
では、その目的は何だ?
目的によって、何が必ず要るのか?は変わるために、これを聞いているのである。


...


しかし、目的など、安藤に聞かなければわからないのである。
よって、必要も、わからないのである。

427:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 04:50:28.30 XGh71Jsu.net
>>407-409
わずか1分5秒の間に寝たのか?

428:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 07:25:38.09 XGh71Jsu.net
まあいい。

またお前が戻って来れば、議論再スタートなり。

429:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 10:05:00.75 XGh71Jsu.net
目的とは、一体なんなのであろうか。
私と安藤で、共有されるべきものなのであろうか。

430:論点1について
14/06/11 11:55:29.00 Ho/8mHkF.net
テレビを観ているうちに寝てしまいました。そういうわけで再開。

★論点1’:【ただし動詞が否定されていれば】の【動詞】に「完結的動詞」以外が含まれるのか?

という補助論点に絞りましょう。あなたの根拠は1点です。

文法書に「動詞」と書いてある。

ということですね。つまり、形式的な理由のみです。
実質的判断は「安藤に聞かなければわからない」ということです。

>必要性があろうがなかろうが、動詞といえば動詞。制限はついていない。
>例えば動詞、と言っているのに「この動詞とあの動詞は違う」などと言ってしまえばそれはこちらの勝手な思い込みである。
>動詞と言うのだから、事物の動作・作用・状態・存在などを表現したものが該当する。

431:論点1について
14/06/11 11:57:32.07 Ho/8mHkF.net
>必要性があろうがなかろうが、動詞といえば動詞。制限はついていない。
>例えば動詞、と言っているのに「この動詞とあの動詞は違う」などと言ってしまえばそれはこちらの勝手な思い込みである。
>動詞と言うのだから、事物の動作・作用・状態・存在などを表現したものが該当する。

この「動詞といえば動詞」という、極端な形式主義的な読解に例外はありますか?
あくまで、このような読み方を徹底するし、徹底してきたということですか?

432:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 16:54:29.24 XGh71Jsu.net
>>418
>という補助論点に絞りましょう。あなたの根拠は1点です。
1点のみではない。前に紹介した、Qの内容も含む。
そちらには、何も動詞に制限がないからである。

>ということですね。つまり、形式的な理由のみです。
>実質的判断は「安藤に聞かなければわからない」ということです。
形式的な理由で十分である。
形式的にそうであれば、我々が読み取れるのは、その形式のみである。
実質的にどう思っているのか、は問題ではない。
現代文でも、筆者がどう思っているのか、ということをもとに解答するのではなく、「本文中に書かれていることを根拠に、論理的に導かれる解答は何か」という態度で問いに取り組む。
それと同じである。
文法書に書かれていることのみから判断すれば、動詞に制限はないのである。

433:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 17:02:26.00 XGh71Jsu.net
>>419
>この「動詞といえば動詞」という、極端な形式主義的な読解に例外はありますか?
あくまで、このような読み方を徹底するし、徹底してきたということですか?

その通り。

よく現代文の小説を教える時に言うのだが、

「問い:このとき、筆者の気持ちは次のうちどれか」

という問いが不適切という人がいる。なんでも、「筆者がどう思っているなど、実際に筆者に聞かないとわからないではないか」というのである。

しかし、これは甚だ頓珍漢な疑問だと言わざるを得ない。筆者が本当はどう思っているかなど、現代文では関係はないのである。
「本文中に書かれていることのみを根拠に、論理的に判断することで導かれる回答は何か」
ということなのだ。妄想に基づく勝手な解釈などを組み込んでしまうと、うまく正解できないようになっているのである。

現に私は毎年センター試験の現代文を解くし、これまでのセンター試験の問題も解いているが、
これまで「解答に異議申し立て」があったことはない。
1月の中旬、全国のその道のプロが解くのにも関わらず、1件も異議申し立ては出ないのである。
これは「本文中に書かれていることに対し正しくアプローチをすれば、解答は自ずと一つに絞られる」ということに他ならない。

434:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 17:05:09.51 XGh71Jsu.net
つまり、今回も動詞と言っているから動詞なのである。
「あれは違うはずだな」と解釈できる余地はないのである。

「動詞が〜である」、と言っているのに、その動詞は、前の3つのような完結動詞のことを指す、と言えば、それはこっちの勝手な解釈である。

435:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 19:14:33.07 XGh71Jsu.net
>>ということですね。つまり、形式的な理由のみです。
実質的判断は「安藤に聞かなければわからない」ということです。

興味深い。
実質的判断など、こちらが憂慮すべき事項であろうか。
例えばだ。仮に私が、

「私がこれまで言っていたことは全て間違っていた。お前の言うことが全て正しい。」…(*)

と述べたとしよう。
その場合、とりあえずこの議論についてはお前の思うような結論が得られたことになり、この議論は終了する(であろう)。
(*)の内容を、文字通りに、そのまま解釈すれば十分なのである。
十分であるし、そうするしかないだろう。
このように、言葉から読み取れることをそのまま解釈することを、形式的に判断する、とここでは言っている。
しかし、実質的判断を考慮せねばならないとしたら、そうはいかない。

「アスペ氏は(*)のように言ったものの、実質的判断は定かではない。本人に聞いてみないとわからない。」

と考えなければならなくなってしまう。
本人に聞かなければわからない実質的判断
を考慮せねばならない、というのはそういうことだ。

そうすると、例えば、以下のような会話が観察されることになる:

お前「アスペ氏、言葉上は(*)と言ったけれど、本当はどう思っているの?形式的にはこちらの勝ちだけど、実質的にはそう思っていないんじゃないの?」
俺「本当に負けたと思っているよ?」
お前「そのお前が今言った言葉をそのまま解釈すれば、やっぱり私の勝ちだけど、実質的判断はどうなっているの?」
俺「だから、こちらの負けだよ。」
お前「その発言の実質的判断は?言葉上はそう言っているけれど、本当はそう思っていないんじゃないの?形式的にはこちらの勝ちなことはもうわかったんだよ。」
俺「だから、こちらの負け、といっているじゃん。」
お前「アスペ氏はそういっているし、言葉通りに形式的に判断すれば私の勝ちだけど、アスペ氏の実質的判断はやっぱりわからないじゃん。実質的判断を教えてよ。」

436:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 19:16:32.94 XGh71Jsu.net
>>423
(続き)

実に奇妙な現象である。
実質的判断を考慮せねばならないとしたら、その会話の発言発言の真意を探らなければならないことになるが、そのようなこと、不可能なのである。

よって、言葉通りに、例えば私が「負けた。」と言えば、それは「私がお前に負けを認めたこと」を意味するのである。

特にこのような匿名掲示板や文書による報告であれば、言葉上の意味をそのまま解釈するほかないのである。


以上から、やはり「動詞」と言えば「動詞」を意味すると判断せざるを得ないのである。

437:論点1について
14/06/11 22:49:09.26 Ho/8mHkF.net
>>420
>1点のみではない。前に紹介した、Qの内容も含む。
>そちらには、何も動詞に制限がないからである。

これはどこのことで、どういうことですか?

438:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:05:00.82 XGh71Jsu.net
>>425
それ以外への反論もよろしく。

439:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:05:50.43 XGh71Jsu.net
>>425
Qもそうだけど、完結動詞、瞬時・非瞬時型、というのに制限はないじゃん。

440:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:06:51.89 XGh71Jsu.net
とりあえず、今日も朝までよろしく。

始めよう。

議論、再開なり。

441:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:08:24.17 XGh71Jsu.net
毎日夜から朝型にかけてまで、一生議論していこう。
決着がつくのであれば、つくであろう。
つかなければ、一生続く。

これが、楽しくてたまらない。

さて、本題に戻る。

442:論点1について
14/06/11 23:08:39.46 Ho/8mHkF.net
>>427
>Qもそうだけど、完結動詞、瞬時・非瞬時型、というのに制限はないじゃん。

どこの引用なのかわかるようにしてくれるとうれしい。

>それ以外への反論もよろしく。

まだどれにも反論はしていません。意味の確定中です。
ただ、「それ以外」というのは「センター現国」以降についてですか?

443:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:10:06.51 XGh71Jsu.net
>>430
上のレスで、
【Q】
と定義しているものがあるから、参照のこと。

そうだね。
形式的な判断だけで十分である旨が書かれている。

反論を繰り返して欲しい。

444:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:13:30.08 XGh71Jsu.net
そう言えば、私が出したこの宿題、順調であろうか?:

198 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/10(火) 03:28:51.56 ID:cms/6sA+
>>195
やってもいいが、客観性など証明できないだろう。

1.その標本は、果たして母集団をよく代表するものなのかどうか
2.そもそも本当に尋ねたのか?ただ自分に都合の良い捏造を提示しているだけではないのか

これらをそれぞれどう証明するのか、まあ楽しみでもある。


お前が「楽しみにしていて下さい」と言った手前、期待している。

445:論点1について
14/06/11 23:15:08.16 Ho/8mHkF.net
なるほど、【Q】というのはp.133のことだったのですね。ちょうどよかったです。

p.133には

【「非瞬時的」動詞】と書かれているのみです。この【「非瞬時的」動詞】に「paint, catch, writeのような「完結的」動詞】は、
含まれないというのが、あなたの判断だったですよね?

これも「形式」判断ですか?

446:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:16:29.35 XGh71Jsu.net
>>433
その通り。形式判断である。

述べた通り、本の内容に矛盾が生じないようにするために、例外を作った、ということに他ならない。

447:論点1について
14/06/11 23:17:09.53 Ho/8mHkF.net
>>432
それは相手があることだから、今すぐにというわけにはいかないけど、楽しみにしていてください。
「一生」と言っているぐらいだから、そんなに慌てないで、気長に待っていてくれればよいかと。

448:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:17:31.00 XGh71Jsu.net
ここに詳しく述べてあるので、参考にすると良い。
私の


449:言っていることは、当初からなに一つ変わっておらず、一貫している。 98 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/09(月) 02:10:00.80 ID:YZaxqsQT >>94 >ここは、全く私もその通りだと思います。ただ、その「矛盾」は「【Q】は【P】の例外」と解釈すれば解決すると思われます。 >あるいはそう解するしかないでしょう。 例外、というのはいいよ。 なぜならば、 P(134頁)とQ(133頁)を両立させるためには、Pで提示された3つの動詞に関してはQでは当てはまらない、と結論しないとどちらかに矛盾が生じて非合理。 よって背理法的にQにおいてはPで提示された3つの動詞についてはこれに当てはまらない、 としなければならない。 ここまではいい。しかしここで重要なことは、 <ここまで、何もこちらの勝手な解釈を加えていない> ということ。 [文法書の内容は正しい]という大前提を元に、PとQという記述内容を両立させるために、Qに対して、3つの動詞の例外を作った、ということ。 これはこちらの勝手な思い込み的な解釈ではなく、大前提に矛盾が生じさせないがために必然的に導かれた結論である。 しかし >その場合、「3つに絞る」必要性は特にないと思います。 この瞬間、勝手な思い込みが生まれた。ここに根本的な欠陥がある。 「限定的であること」に関する根拠は、既に述べてある。 繰り返すと、Qでは特に限定しておらず、「非瞬時動詞」全般について述べている。 しかし、Pでは例の3つの動詞については違う、と言っている。 そこで、これらP,Q二つの立言を両立させるため必要な例外は、3つの動詞のみについてであり、 勝手に4つ目、5つ目の例外を作ってしまえば、 それは「こちらの都合の」解釈なのである。 一方、3つの動詞の例外は、 <PQを両立させるために必要な例外>=<大前提を崩さないために必要な例外> であり、「こちらの都合」による解釈ではないのである。



450:論点1について
14/06/11 23:18:18.80 Ho/8mHkF.net
>>434
でも、安藤はp.133で【「非瞬時的」動詞】と書いているだけですよ?

451:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:19:17.42 XGh71Jsu.net
>>435
そうだね。
期限を設けていない以上、こちら側からは強制はしない。
ただ、現時点では、客観性は証明できていない、という事実だけが残るのみである。

まあ、忘れないように、これから毎日の朝晩の議論で、宿題に関するリマインダーは残しておくことにしよう。

452:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:20:02.89 U9yEYKMc.net
>>436
そうだよ。

だからこそ、>>436を参照。

453:論点1について
14/06/11 23:21:40.11 Ho/8mHkF.net
>>439
つまりp.133の【「非瞬時的」動詞】だけでは、判断できないということですよね?

454:論点1について
14/06/11 23:23:15.06 Ho/8mHkF.net
【「非瞬時的」動詞】という用語から「形式」的に判断した場合、【paint, catch, writeのような「完結的」動詞】も、
その中に含まれることになりませんか?

455:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:30:03.78 U9yEYKMc.net
>>440
その場合は、同一著者の本の内容で矛盾するから、例外を設けた、ということだよ。
判断はできるよ。ただ、矛盾が生じたので、判断はできたけど、その判断に例外があった、ということだよ。

456:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:30:41.81 U9yEYKMc.net
>>441
非瞬時的動詞なら、もちろん含まれるよ。

457:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:37:44.95 U9yEYKMc.net
>>441について考えると、

その場合、何も例外がなければ、PとQのどちらかが間違い、ということになり、
しかしこれは不合理。
よって、背理法的に例外がある。3つのみ例外にすれば、矛盾が解消されるので、3つのみがその例外となる。
4つ目の例外をつくることは、勝手な解釈。
しかし、その3つな例外を作ることは、本の内容は正しい、という前提を崩さないための例外なので、勝手な解釈ではない。

458:論点1について
14/06/11 23:40:47.74 Ho/8mHkF.net
>非瞬時的動詞なら、もちろん含まれるよ。

つまり、p.133の【「非瞬時的」動詞】から形式的判断したことが、p.134の記述との整合性を考えた結果、修正されたということですよね?

459:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:44:15.58 U9yEYKMc.net
>>445
そうだよ。
そう言い続けているじゃん。

460:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:44:43.89 U9yEYKMc.net
その「修正」というのは、「例外を設けた」ということだけどね。

461:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:47:45.41 s4pHSl+Z.net
実質的判断の必要性などないことは、こちらの記述で理解できたようなので、次はこの話題だ。


Pを考慮した結果、Qの記述に例外が生まれた。

なぜこのようなことが許されるのであろうか?

それは、同一人物の記述において、Pは「権威のある主張であるから」に他ならない。
当然、一般素人の解釈に基づいて例外を加えることなど、到底できないことなのである。

462:論点1について
14/06/11 23:48:32.94 Ho/8mHkF.net
たとえば、p.133までしか読んでいない人が、

「非瞬時的」動詞といえば「非瞬時的」動詞。制限はついていない。
例えば「非瞬時的」動詞、と言っているのに「この「非瞬時的」動詞には例外がある。paintは違う」などと言ってしまえばそれはこちらの勝手な思い込みである。
「非瞬時的」動詞と言うのだから、「非瞬時的」動詞すべてを含むのである。

と言ったら、この人の言っていることは正しいですか?

463:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:52:08.94 s4pHSl+Z.net
>>449
正しい、の定義による。

言うとすれば、p.134に、その例外が書かれている、とアドバイスするであろう。

464:論点1について
14/06/11 23:53:58.78 Ho/8mHkF.net
>言うとすれば、p.134に、その例外が書かれている、とアドバイスするであろう。

つまり、p.133の【「非瞬時的」動詞】だけで形式判断する限り、「例外」はわからないということですよね?

465:論点1について
14/06/11 23:55:02.23 Ho/8mHkF.net
>言うとすれば、p.134に、その例外が書かれている、とアドバイスするであろう。

その人が、

「お前のアドバイスなど、意味がないのである。なぜなら、安藤は制限なしに「完結的」動詞と書いているのである。」

と反論したらどうですか?

466:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:55:07.15 avl7RuuT.net
お前のその疑問は、

ご来店のお客様には、

1.全品1割引のクーポン
2.粗品
を差し上げます。

(ただし、お一人様1品ずつとなります。)

という告知に対し、
但し書きの上までしか読んでない場合、俺は何回でもクーポンと粗品を貰えるじゃないか
と主張するクレーマーと似ている。

但し書きを読まない人がいたとしたら、但し書きにそうとは限りません、と書いてあるよ、
と教えて上げるしかないのである。

467:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:55:41.96 avl7RuuT.net
>>452
>>453参照。

468:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:57:58.05 XGh71Jsu.net
>>451
当然、p.134に書かれている「例外」を読まなければ、「例外」を知覚することは不可能。

以下の条件を全て満たすこと:
a,
b,
c,

と書かれているのに、a,bまでしか読んでいない人に似ている。
cまで読まないから、不都合が生じるのである。

それはそうだ。a,bまでしか読まなければ、「a,bしかない」ようにしか見えない。
なぜcを見ない?と言われてしまう。
これも同じ。なぜ、p.134の例外を見ない?と言われてしまうのである。

469:名無しさん@英語勉強中
14/06/11 23:59:18.71 XGh71Jsu.net
>>452
あえて言うのならば、例外が次のページに書いてある。
それは俺のアドバイスではなく、安藤の記述である。
と華麗に論破することであろう。

470:論点1について
14/06/12 00:00:35.59 Ho/8mHkF.net
つまり、p.133の【「非瞬時的」動詞】だけからは、その正しい意味は判断できないということでいいですか?

471:論点1について
14/06/12 00:06:19.86 wCOoi4ZU.net
安藤のn頁に【「非瞬時的」動詞】と書いてあったとします。この場合に、

この【「非瞬時的」動詞】は、すべての【「非瞬時的」動詞】を含むのである。
例外などないのである。次の頁を読む必要など全くない。なぜなら、この頁に安藤は
【「非瞬時的」動詞】と書いているからである。【「非瞬時的」動詞】とあれば、それは【「非瞬時的」動詞】なのである。

と言っている人がいたら、それは間違いということでよかったでしょうか?

472:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:10:57.67 p3L7Z/d/.net
>>458
次のページを読む必要はない、というのは必ずしも正しくはないね。

その本の中で矛盾が生じては困る。それに応じて、例外はありうる、ということだ。

473:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:12:27.41 p3L7Z/d/.net
>>457
正しい意味、というのが曖昧だね。

同一書物の中の内容を照らし合わせれば、例外はあるかもしれない。それを提示できるまでは、「動詞」と書いてあれば動詞。

474:論点1について
14/06/12 00:13:11.41 wCOoi4ZU.net
つまり【「非瞬時的」動詞】だけを根拠に、

これはすべての「非瞬時的」動詞のことである。

と主張することは間違いということでよろしいですか?

475:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:23:01.64 p3L7Z/d/.net
>>461
状況による。

今回は同一書物内で、矛盾が生じたから、例外が生じた、ということ。

476:論点1について
14/06/12 00:24:22.19 wCOoi4ZU.net
>状況による。

例外が生じるかどうかは状況によるということですか?

477:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:33:01.29 p3L7Z/d/.net
>>463
その通り。何度も言っているが、今回は同一書物内で矛盾が生じるから、例外を加えた、ということ。

478:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:34:41.65 p3L7Z/d/.net
以下の条件を全て満たすこと:
a,
b,
c,
と書かれているのに、a,bまでしか読んでいない人がいれば、それはその人が悪い。

今回は、a,bがp.133の内容、p.134がcの内容、というケースと似ている。

479:論点1について
14/06/12 00:35:02.08 wCOoi4ZU.net
例外が生じるかどうかを、【「非瞬時的」動詞】や【動詞】だけから判断することはできないということですね。

480:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:37:49.55 p3L7Z/d/.net
>>466
そうだよ。
同一書物で今回は例外を作るに値する記述があったから、例外を作った、ということ。それは、p.134を見て始めてわかる。

a,bしか見ていない人が、cの存在に気づけるか、と言えばそれは不可能。
同じように、p.133だけを見ていて、p.134に例外を作るに値する記述があるかどうかなど、ページをめくるまでわかるはずもないのである。

481:論点1について
14/06/12 00:43:26.25 wCOoi4ZU.net
ということは、「例外はない」という根拠として、

【「非瞬時的」動詞】と書いているから。
【動詞】と書いているから。

を挙げるのは不適切ということでよかったですか?

482:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:51:41.95 p3L7Z/d/.net
>>468
よくないよ。

483:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:52:13.23 p3L7Z/d/.net
なぜ不適切だと思ったの?

484:論点1について
14/06/12 00:53:07.64 wCOoi4ZU.net
必要条件ではあるけど十分条件ではないからです。

485:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 00:54:47.66 p3L7Z/d/.net
もちろん、それも根拠。
そして、
98 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/09(月) 02:10:00.80 ID:YZaxqsQT
>>94
>ここは、全く私もその通りだと思います。ただ、その「矛盾」は「【Q】は【P】の例外」と解釈すれば解決すると思われます。
>あるいはそう解するしかないでしょう。
例外、というのはいいよ。
なぜならば、
P(134頁)とQ(133頁)を両立させるためには、Pで提示された3つの動詞に関してはQでは当てはまらない、と結論しないとどちらかに矛盾が生じて非合理。
よって背理法的にQにおいてはPで提示された3つの動詞についてはこれに当てはまらない、
としなければならない。
ここまではいい。しかしここで重要なことは、
<ここまで、何もこちらの勝手な解釈を加えていない>
ということ。
[文法書の内容は正しい]という大前提を元に、PとQという記述内容を両立させるために、Qに対して、3つの動詞の例外を作った、ということ。
これはこちらの勝手な思い込み的な解釈ではなく、大前提に矛盾が生じさせないがために必然的に導かれた結論である。
しかし
>その場合、「3つに絞る」必要性は特にないと思います。
この瞬間、勝手な思い込みが生まれた。ここに根本的な欠陥がある。
「限定的であること」に関する根拠は、既に述べてある。
繰り返すと、Qでは特に限定しておらず、「非瞬時動詞」全般について述べている。
しかし、Pでは例の3つの動詞については違う、と言っている。
そこで、これらP,Q二つの立言を両立させるため必要な例外は、3つの動詞のみについてであり、
勝手に4つ目、5つ目の例外を作ってしまえば、
それは「こちらの都合の」解釈なのである。
一方、3つの動詞の例外は、
<PQを両立させるために必要な例外>=<大前提を崩さないために必要な例外>
であり、「こちらの都合」による解釈ではないのである。

これも根拠。
これは何度も繰り返している。
合わせ技により、例外はないと言える。

486:論点1について
14/06/12 01:03:43.24 wCOoi4ZU.net
それは、

>>295
>B3つに限定しなくても【paint, catch writeのような「完結的」動詞】を「例外」として扱えば、
>安藤氏の記述の問題は解消される。

の部分ですね。このBについては、後で議論するつもりだったのですが、ついでなのでこれからやりましょう。

まず、確認ですが、

★論点1’:【ただし動詞が否定されていれば】の【動詞】に「完結的動詞」以外が含まれるのか?

について、あなたの根拠は、

(1)「動詞」と書いてある(必要条件)
(2)例外は3つに限定しなければ、安藤の記述に矛盾が生じる

ということでよかったですか?

487:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 01:06:30.64 p3L7Z/d/.net
>>473
>それは、

>>295
>>B3つに限定しなくても【paint, catch writeのような「完結的」動詞】を「例外」として扱えば、
>>安藤氏の記述の問題は解消される。

>の部分ですね。

それも含むし、それだけではないよ。
例外を作らなければ大前提が崩れる、それは不合理、だから例外が必要、ということの説明も兼ねる。


まず、確認ですが、

>★論点1’:【ただし動詞が否定されていれば】の【動詞】に「完結的動詞」以外が含まれるのか?

>について、あなたの根拠は、

>(1)「動詞」と書いてある(必要条件)
>(2)例外は3つに限定しなければ、安藤の記述に矛盾が生じる

>ということでよかったですか?

違う。
限定する根拠は、勝手な解釈を入れてはならないから、ということ。

488:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 01:11:46.18 p3L7Z/d/.net
つまり、3つに限定しなければそれはこちら側の勝手な解釈になるから、とも言うことができる。

動詞一般について言っている
→しかし、3つに関しては例外を設けないと矛盾が生じる
→ならばその3つに関しては例外を設ける

だから、例外は3つだけ、なのである。

489:論点1について
14/06/12 01:12:16.13 wCOoi4ZU.net
ごめん。本当にごめんなさい。>>474

>それも含むし、それだけではないよ。
>例外を作らなければ大前提が崩れる、それは不合理、だから例外が必要、ということの説明も兼ねる。

ここが何を言っているのかよくわかりません。アホの子に説明するように、もう少しわかりやすく書いてくれるとうれしい。

490:名無しさん@英語勉強中
14/06/12 01:14:21.11 p3L7Z/d/.net
>>472で述べた引用は、

なぜ例外を作ったのか?そしてその例外自体、こちらの勝手な解釈に当たるのではないか?

という根本的な疑念・理由について解説をしたものである、ということだ。

491:論点1について
14/06/12 01:16:43.72 wCOoi4ZU.net
本当にごめんなさい。代名詞を極力少なくして、わかりやすく説明してくれるとありがたい。

たとえば、>>474の説明をお願いしているのに、いきなり>>472のアンカーとか泣きそうです。
ようやく、面白くなってきたのに、泣きそうです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3047日前に更新/412 KB
担当:undef