英文法・語法に関する質問はここでしろ! at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 00:51:01.00 cms/6sA+.net
>>140
今回の例に即していないな。正しくは

a,b,cのようなp的P場合は、Xである。
ただし、PがMであれば、¬Xであることができる。

だろう。前後でPが同じでは、今回の例と即していない。

(続く)

151:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 00:58:25.69 cms/6sA+.net
(続き)
もちろんこの場合、
p=完結、P=動詞
である。

a,b,cのようなp的Pの場合は、Xである。
ただし、PがMであれば、¬Xであることができる。


では、今回、
p=個人、P=理由、M=緊急を要するもの、X=早急な連絡が必要
を代入する。

そうすると、

a,b,cのような個人的理由の場合は、早急に連絡すべきである。
ただし、理由が緊急を要するものであれば、早急な連絡が必要なわけではないことができる=早急に連絡しなくても良い。

こういった現実の例に即して見てわかる通り、
「ただし」の後のPが手前に出てきたp的Pをそのまま表すとは限らないのである。
後ろの「理由」が、理由一般について語られていることは、十分に考えられうるのである。

152:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 00:59:43.85 cms/6sA+.net
これまでのこちらの反論に合わせて、反論よろしく。

153:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:03:14.82 cms/6sA+.net
簡潔にまとめると、こうだな:

a,b,cのような個人的理由の場合は、早急に連絡する必要がある。
ただし、理由が緊急を要するものであれば、早急に連絡しなくても良い。

ただしで対比されているかといって、

<「ただし」の後の理由>=<a,b,cのような個人的理由>

となるとは限らないのである。

154:論点1について
14/06/10 01:05:56.76 83Lgxbe5.net
>a,b,cのような個人的理由の場合は、早急に連絡すべきである。
>ただし、理由が緊急を要するものであれば、早急な連絡が必要なわけではないことができる=早急に連絡しなくても良い。

a, b, cも具体化することは可能?不可能?

155:論点1について
14/06/10 01:09:14.75 83Lgxbe5.net
>ただし、理由が緊急を要するものであれば、早急に連絡しなくても良い。

その「理由」は「個人的理由」じゃないの?

「個人的理由」ではなければ、そもそも「早急に連絡する必要」は最初からないのでは?

156:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:18:19.50 cms/6sA+.net
>>147
a,b,cに関しては瑣末な要素なので、特に必要はないと思ったが、具体化は可能。
結婚、出産、育児などに置き換えてもいい。

157:論点1について
14/06/10 01:20:27.40 83Lgxbe5.net
「個人的理由」ではなく、単なる「理由」の具体例はどうですか?

158:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:21:04.67 cms/6sA+.net
>>148
それが勝手な解釈。
そんなこと、どこにも書いていない。それらの、などと書いてあれば個人的理由になろう。

この例で「個人的理由」ではなく、「一般的な理由」という意図を伝えるがためにあくまでなにも適切な指示語・形容詞をつけずに「理由」と言っている場合もある。

必ずしも、理由が、手前の個人的理由を指すかどうかは不明なのである。

159:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:24:11.33 cms/6sA+.net
>>150
単なる理由というのは何?

今回の場合、PがMである場合ね。この具体例?


あと、これに合わせて、

おそらく、そんなレスになると思っていました。
これ以上議論しても埒が明かないので、何らかの解決策を提案しようと思っていたのですが、
>>140が面白そうなので、続きを読んでからにします。

で言っていた具体例もよろしく。

160:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:26:36.25 cms/6sA+.net
個人的な理由、と限定的に解釈されないがために、あえて「理由」と表現している場合もあるだろう。
それなのにも関わらず、後者の「理由」についても「個人的な理由」と一意的に解釈するのはおかしい。



一意的に解釈されないためには、「一般的な理由」と表現する義務が生じるのである、と主張しているの?

161:論点1について
14/06/10 01:29:08.94 83Lgxbe5.net
わざわざ「具体例」を出したのですから、もう少しわかりやすく具体化したほうが有効だと思います。
あなたの言うことが理解できて、私の蒙が啓かれるかもしれません。

今のところは、

「結婚、出産、育児のような個人的理由の場合は、早急に連絡する必要がある。
ただし、理由が緊急を要するものであれば、早急に連絡しなくても良い。」

ということですが、「理由」が何の理由かいまひとつはっきりしません。「欠勤」とか思いつきましたが、
よく考えると社会常識に合いません。何の「理由」なのでしょうか?

162:論点1について
14/06/10 01:33:09.67 83Lgxbe5.net
そもそも「leave her bed」を「完結的動詞」ではないと思っているということ?

163:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:42:59.23 cms/6sA+.net
>>154
状況はなんでも良い。
例えば、
そういった家庭内の私情であれば、そういったものを抜きにして、早急に何かについて報告しなければならない。
しかし、理由(←なんでも良い。個人的理由でなくても良い)が緊急であれば、早急に報告するのではなく、何かについての報告を後回しにしても良い、ということ。
例えば、この理由は急な商談が入った、などが考えられるだろう。

164:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:46:09.68 cms/6sA+.net
>>155
leaveは完結動詞、非瞬時型。

165:論点1について
14/06/10 01:48:57.04 83Lgxbe5.net
>>156
それなら、「急な商談」も「家庭内の私情」ではないにしろ「個人的理由」では?

仮に「個人的理由」に入らないのであれば、そもそも「早急に何かについて報告」する必要がないのでは?

もし「個人的理由」でなくても「早急に何かについて報告しなければならない」のであれば、
最初に「個人的理由」とするべきではないのでは?

166:論点1について
14/06/10 01:50:15.98 83Lgxbe5.net
>>157
だったら、但し書きの「動詞」はやはり「完結動詞、非瞬時型」になるのでは?

167:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:53:23.01 cms/6sA+.net
>>158
>それなら、「急な商談」も「家庭内の私情」ではないにしろ「個人的理由」では?
なぜ?急な商談であれば、それは個人ではなく会社に関わる問題と言えよう。

>仮に「個人的理由」に入らないのであれば、そもそも「早急に何かについて報告」する必要がないのでは?
それは状況による。報告内容の優先度が、その急な商談よりも低い場合など、である。

>もし「個人的理由」でなくても「早急に何かについて報告しなければならない」のであれば、
>最初に「個人的理由」とするべきではないのでは?
なぜ?
まず、
>>最初に「個人的理由」とする
の意味がわからない。
何を、何の最初に「個人的理由」とするのか。

168:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 01:54:20.88 cms/6sA+.net
>>159
なぜ?leaveはそうだ、といった。
しかし、但し書きの動詞についてはそうとは書かれていない。

169:論点1について
14/06/10 01:58:14.37 83Lgxbe5.net
>>160
>なぜ?急な商談であれば、それは個人ではなく会社に関わる問題と言えよう。

つまり、「会社」側が「従業員」について謹告した内容ということね。わかりました。

今ひとつわからないのは「理由」が何の理由なのか?ということです。「会社を欠勤する理由」ということ?
「結婚」で「欠勤」する場合に「早急」に報告する?

もう少しわかりやすく具体化してくれると助かります。

170:論点1について
14/06/10 01:59:37.24 83Lgxbe5.net
>>161
但し書きの例文は

She hasn't left her bed for a week.

です。この「leave her bed」を「完結的動詞」とは考えていないということ?

171:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:10:46.76 cms/6sA+.net
>>163
誰がそんなこと言ったの?

但し書きの動詞は「動詞」と書かれているだけ。完結動詞、非瞬時型のこともあるだろう。

172:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:13:34.90 cms/6sA+.net
>>162
>今ひとつわからないのは「理由」が何の理由なのか?ということです。「会社を欠勤する理由」ということ?
何の理由とは何?急な商談が入った、という理由と言ったが?

その理由が緊急であれば、何かについて早急に報告しなくてもよい理由だ。

173:論点1について
14/06/10 02:16:12.78 83Lgxbe5.net
>>164
◆例文の「leave her bed」は「完結動詞」である。

この◆についてはあなたもそう考えているということでOKですか?

但し書きの「動詞」については、

@「完結動詞」のことである。
A「完結動詞」以外の動詞も含む。
Bどちらかわからない。

のどれですか?

174:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:18:05.56 cms/6sA+.net
>>166
そうだね。

175:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:18:32.02 8XsDo4MX.net
>>166
Aだね。

176:論点1について
14/06/10 02:19:20.32 83Lgxbe5.net
>>165
「急な商談が入った」 だ か ら 、

(1)会議に出席できない。
(2)会社に出勤できない。
(3)会社に電話連絡できない。

など、それが理由となる「結果」がありますよね?その「結果」とは何ですか?
ということです。「結婚」や「出産」が「理由」で「早急」に報告しなければならないものが何かよくわからない。

177:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:23:03.15 cms/6sA+.net
>>169
結果は、
早急に報告しなくてよい。
これが結果。

178:論点1について
14/06/10 02:24:16.37 83Lgxbe5.net
>>168
>Aだね。

それは、

「ただし、【動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」を、

「ただし、【状態的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」や
「 ただし、【非完結的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」
と読み替えられるということですか?

179:論点1について
14/06/10 02:29:06.77 83Lgxbe5.net
>>170
じゃあ、「結婚」があったら、「早急に報告」する必要があるわけですよね。
その「結婚」が「理由」になるからですね。その「理由」がどんな「結果」を引き起こすのですか?

それとも、単に「結婚しました」「出産しました」と報告しろということ?早急に?
どんな会社なの?「昨日、中華を食べました」とか報告しなきゃなんないの?

180:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:30:49.32 cms/6sA+.net
>>171
その内容の正誤は検討していないけど、基本的にはそうだね。
そう解釈して安藤の述べる他の部分と矛盾が生じれば、その際にまたここで戻ってきて、矛盾が生じないように安藤がどのように解釈していたのかを検討すればよい。

そのように、手前の3つの動詞についてのみを言っているのではなく、動詞一般について言っている、ということを俺は主張している。

181:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:32:28.31 cms/6sA+.net
>>172
理由の結果って何?

報告するのだから、報告された、という結果がもたらされる。

182:論点1について
14/06/10 02:33:58.63 83Lgxbe5.net
「ただし、【状態的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」
「 ただし、【非完結的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」

【状態的動詞】と【非完結的動詞】は、否定されていなくても「完了進行形」にすることなく〈継続〉の意味を表すことができることは、
直前に書かれていますが、それでもなお、その読み替えが可能だと考えているのですか?

183:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:33:59.92 cms/6sA+.net
詳しく言えば、

その理由だと、報告しなければならない→よって報告する→よって誰が報告を受ける

一番最後のが、最初の理由によってもたらされる結果。

184:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:36:21.68 cms/6sA+.net
>>175
可能だよ。
そういう風に場合わけをして書けば、前と同じことを言っていることになり不自然だが、動詞一般について述べているのだから、前について書かれている内容が、再度含まれる場合がないと言えるわけではない。
各論を述べ、後で一般論を述べていけない理由など、どこにもない。
一般論には前の各論が含まれているじゃん、おかしい
などと言う人はいないであろう。

185:論点1について
14/06/10 02:36:54.62 83Lgxbe5.net
>>176
「理由」というからには、何らかの「結果」があります。

「欠席理由」なら「欠席した理由」です。「志望理由」なら「志望した理由」です。
私が尋ねているのは、この「結果」や「志望」のことです。

「個人的理由である結婚によって、私は会社の/を/で★★★しました」の「★★★」の部分を尋ねているのです。

186:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:41:28.00 cms/6sA+.net
>>178
結婚によって、会社で何をしたか?

質問の意図が全く読めないが、答えるのは容易いので答えていこう。

会社で報告をしたのである。

187:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:42:21.41 BqSuBc/C.net
もちろん、早急な報告をした。

188:論点1について
14/06/10 02:47:35.96 83Lgxbe5.net
「結婚」「出産」を会社に報告するのですか?事後的に?
「育児」を早急に報告するとは?

それらと並列して「ただし急な商談は早急に報告する必要はない」?

本気で怖い。

189:論点1について
14/06/10 02:49:19.67 83Lgxbe5.net
>>177を読んで思うのは、あなたが

(1)本当は自分の解釈の誤りに気がついているが、強弁している。
(2)本気でそう思っている。

のどちらなのだろうか?ということです。(1)だと思っていたのですが、「理由」のやりとりから考えると
(2)のような気がしてきました。

そこで、私の提案ですが、まずこのまま議論を続けても終わりがありません。
私があなたを納得させることが不可能なのはもちろんですが、あなたが私を納得させることもできません。

そこで、提案はここの議論を他のスレッド、あるいは他の板の人にジャッジしてもらうということです。
「言語板」とかに質問スレがあります。そこに、ここのリンクを貼るわけです。

ただ、全部を読んでもらうのは面倒ですから、安藤の該当箇所を読んでもらって、
【のような】が「例示的」か「限定的」かを判定してもらうのです。

いかがでしょう。

190:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:53:35.70 cms/6sA+.net
>>181
>「結婚」「出産」を会社に報告するのですか?事後的に?
結婚を、とは言っていない。
最初にも書いたとおり、「何かについて」
だ。これは、例えば毎月の決算報告書などで考えればよい。

>「育児」を早急に報告するとは?
誰が「育児」と決めつけた?そういう誤解を招かぬよう、「何かについて」と幅を持たせたのである。

>それらと並列して「ただし急な商談は早急に報告する必要はない」?
急な商談の場合は、と言った。
だれも急な商談を報告する、などと言っていない。


>本気で怖い。
怖いならば逃げればいい。
弱音を吐いて、こちらが引き下がると思うか?

191:論点1について
14/06/10 02:58:39.04 83Lgxbe5.net
>例えば毎月の決算報告書などで考えればよい。

それは「決算報告書」が遅れることの


192:「理由」ということ?



193:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 02:59:36.86 cms/6sA+.net
>>182
(1)だと思っていたのですが、「理由」のやりとりから考えると
>(2)のような気がしてきました。
無論、(2)である。

>そこで、私の提案ですが、まずこのまま議論を続けても終わりがありません。
終わらないのはそちらが折れないから。
もちろんお前にとってもそれは同じように思っているであろう。ならばお互いちょうどいい。どちらかを論破するまでやるのである。
>>182の内容に対する具体的な反論がないな。
反論せよ。それに対してこちらがまた反論する。

>私があなたを納得させることが不可能なのはもちろんですが、あなたが私を納得させることもできません。
納得など不要。してもらおうともしていない。
納得ではなく、論理的な正しさのみが必要。論理的に正しくとも、納得とは相容れない場合は多い。
もちろん、お前にとっては論理的ではいのであろう。ならばちょうどいい。どこが論理的でないか、>>182に対して反駁するところから始めよ。
それに対して私がまた反論していく。

>そこで、提案はここの議論を他のスレッド、あるいは他の板の人にジャッジしてもらうということです。
不可能。
なぜならば、こういった匿名掲示板において、
1.第三者性の証明は困難
2.判断の信憑性が、その第三者がどのような者によって判断されるかが不明確
であるから。
ジャッジする第三者に偏りがないとは言い切れない。ランダムサンプリングしているわけではなく、無作為で募ったつもりである第三者達が、どのように偏っているのか、証明不可能である以上、
それに基づく結論も説得力にかけるのである。

194:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:00:18.11 cms/6sA+.net
>>184
決算書が遅れる?
誰がそんなことを言った?

195:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:06:13.63 cms/6sA+.net
おそらく、この第三者性の判断、というのは、以前にお前のような人と1年以上にわたり他のスレで議論した際にも出てきた話題だ。
結論が出そうにもないと、そういう第三者の判断に逃げようとするパターンはこれまで数多く経験している。
勿論、現実世界であれば、それは大いに機能する。議論においてファシリテーターの存在は有用であり、第三者の視点は参考になろう。

しかし、ここは匿名の掲示板である。
どこの馬の骨かもわからない第三者が判断したところで、結論に信憑性が出るわけでもないのである。
また、既に述べた通り、現実世界と違うこととして、その人が本当に第三者なのかも不明である、という点がある。
匿名であれば、いくらでも「自作自演」ができてしまうからだ。議論において、これはお互いにとってアンフェアだからだ。

ちなみにこの点については、以前に私に張り合い、こちらについて来られなくなりいつの間にか逃亡したケースでも触れているから、
参考にしてみるといいだろう。
もうdat落ちしているが、
「富田スレの出張板 ★2」
と検索すれば私の戦いが見られるであろう。

196:論点1について
14/06/10 03:08:30.50 83Lgxbe5.net
>>182は私のレスですね。

そもそも、その「会社」の具体化はあなたが行った具体化ですよね?
その具体化は説明のためですよね?

197:論点1について
14/06/10 03:09:37.80 83Lgxbe5.net
「第三者性」については、たしかにあなたの言うとおりですね。納得です。

198:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:10:11.01 cms/6sA+.net
>>188
意味がわからない。
会社の具体化とは何か
説明のため、という「説明」とは何の説明か
述べよ。

199:論点1について
14/06/10 03:14:16.42 83Lgxbe5.net
>>143で抽象化した後、

>>144
>「ただし」の後のPが手前に出てきたp的Pをそのまま表すとは限らないのである。

とまとめて、その「まとめ」を具体的事例へ「あてはめ」たのが「会社」の事例じゃないの?

200:論点1について
14/06/10 03:19:57.76 83Lgxbe5.net
第三者性について解決法を思いつきました。直接尋ねればいいのですよ。

近いうちにやってみますね。

201:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:21:34.72 cms/6sA+.net
>>192
残念ながら、それでは証明にならないのである。

直接尋ねた
→ではどういう人に尋ねたのか?結果は何であったのか?これら重要な要素が、「自己申告」でしかない。
これでは、何の照明にもなっていないのである。

202:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:22:52.24 cms/6sA+.net
>>191
そうだよ。例えば会社の事例として例を挙げてみた。

理由の結果は「誰が早急に報告されること」。

題意から読み取れるのは、これ以上でもこれ以下でもない。

203:論点1について
14/06/10 03:23:02.81 83Lgxbe5.net
>>193
まあ、いつになるかわからないけど、やってみますね。
結果が出てから報告します。証明の客観性については、そのときに議論しましょう。

204:論点1について
14/06/10 03:24:11.99 83Lgxbe5.net
>「誰が早急に報告されること」

揚げ足取っているわけではなく、本気であなたが書いている意味がよくわからない。
「誰が」?

205:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:28:51.56 cms/6sA+.net
>>195
やってもいいが、客観性など証明できないだろう。

1.その標本は、果たして母集団をよく代表するものなのかどうか
2.そもそも本当に尋ねたのか?ただ自分に都合の良い捏造を提示しているだけではないのか

これらをそれぞれどう証明するのか、まあ楽しみでもある。

206:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:29:41.81 cms/6sA+.net
>>196
それはtypoだね。

結果:誰かが、早急に報告されること

だ。

207:論点1について
14/06/10 03:35:34.97 83Lgxbe5.net
>>197
そうですね。楽しみにしていてください。

>>198
もう一度言えば、大学の推薦を受ける場合に「志望理由」を求められたりします。
その場合に「生物学を学ぶのに最適な環境を提供してくれると考えました」というのが「理由」です。

私が尋ねているのは「(そう考えたから)貴大学を志望しました」の部分です。
「志望理由を大学が受け取ること」ではなく。

208:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:46:27.30 cms/6sA+.net
>>199
結婚の理由?
知らない。

209:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 03:48:23.01 cms/6sA+.net
>>175
に対する反論がないな。反論できる?

再掲:
可能だよ。
そういう風に場合わけをして書けば、前と同じことを言っていることになり不自然だが、動詞一般について述べているのだから、前について書かれている内容が、再度含まれる場合がないと言えるわけではない。
各論を述べ、後で一般論を述べていけない理由など、どこにもない。
一般論には前の各論が含まれているじゃん、おかしい
などと言う人はいないであろう。

210:論点1について
14/06/10 03:56:44.25 83Lgxbe5.net
>>199
「結婚の理由」ではありません。

【志望理由】=【生物学を学ぶ環境を提供してくれる⇒だから⇒貴大学を志望します】⇒大学に【志望理由】提出
【個人的理由】=【結婚⇒だから⇒??????】⇒【個人的理由】を会社に報告

上の?????の部分を尋ねているのです。

自覚しているのかもしれませんが、具体化、あてはめ、が極端に苦手ですよね。
社会経験の乏しい人が想像で「具体化」して失敗しているような。

211:論点1について
14/06/10 03:59:09.84 83Lgxbe5.net
>可能だよ。
ほう。

>そういう風に場合わけをして書けば、前と同じことを言っていることになり不自然だが、
「不自然」だという自覚はあるのね。

>動詞一般について述べているのだから、前について書かれている内容が、再度含まれる場合がないと言えるわけではない。
「部分否定」とは弱気な。

>各論を述べ、後で一般論を述べていけない理由など、どこにもない。
それこそ「一般論」としてはその通りですね。「刑法各論」に「総論」的内容が書かれていることはよくあります。

>一般論には前の各論が含まれているじゃん、おかしい
>などと言う人はいないであろう。
一般論としてはその通りでしょう

やはり、具体的なp.135-136についてのあてはめや議論が苦手だと。

212:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:03:04.28 cms/6sA+.net
>>202
個人的理由を会社に報告?
誰がそんなこと言った?全くもって、意味不明。

213:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:05:25.79 cms/6sA+.net
>>202
>自覚しているのかもしれませんが、具体化、あてはめ、が極端に苦手ですよね。
社会経験の乏しい人が想像で「具体化」して失敗しているような。

お前、実にわかりやすい。
前もそうだが、最初は冷静に書き込みをしているようで、追い詰められる・当たり前だと思っていた前提を覆されると途端に相手を煽り出す。

42 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/26(月) 09:31:46.47 ID:C/evA4lQ
>>39
まじで、コイツだめだわ。
Overと現在完了形で「完了」になってるのが見えない?

こういったところからも、お前の心理状態が手に取るようにわかる。
まあ、実生活でも<幼稚>なんだろう。

214:論点1について
14/06/10 04:06:19.78 83Lgxbe5.net
>>204
私の誤読かもしれませんが、

>>144
>a,b,cのような個人的理由の場合は、早急に連絡すべきである。

の「個人的理由」を会社に報告するのではないの?

215:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:08:07.17 cms/6sA+.net
>>203
>「不自然」だという自覚はあるのね。
場合分けして書いてあればね。
今回は関係ないけど。

>「部分否定」とは弱気な。
弱気?お前のように勝手に断定しないという、慎重な態度をとっているだけ。
で、弱気だから何?具体的に反論できていないね。

>一般論としてはその通りでしょう
だったら、動詞も、限定していないじゃん。

>やはり、具体的なp.135-136についてのあてはめや議論が苦手だと。
苦手と言えるのは、こちらを論破してからだね。
とりあえず、第三者性の客観的な証明がいつくるのか、だね。

216:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:10:42.00 cms/6sA+.net
>>206
そんなこと、誰も言っていないだろ?
お前はいつもそうだが、なぜ勝手にそうやって思い込みで勝手に話を進める


217:? 余計、勝手な解釈への危惧が、私の中に募っているのである。 157 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/10(火) 01:42:59.23 ID:cms/6sA+ >>154 状況はなんでも良い。 例えば、 そういった家庭内の私情であれば、そういったものを抜きにして、早急に何かについて報告しなければならない。 しかし、理由(←なんでも良い。個人的理由でなくても良い)が緊急であれば、早急に報告するのではなく、何かについての報告を後回しにしても良い、ということ。 例えば、この理由は急な商談が入った、などが考えられるだろう。 ここでも、「何かについて」と述べてある。決して、「個人的理由について」とは言っていない。 だから、その何か=決算書と言ってあげたのである。



218:論点1について
14/06/10 04:20:34.76 83Lgxbe5.net
>>144
>a,b,cのような【個人的理由】の場合は、早急に連絡すべきである。
>ただし、《理由》が緊急を要するものであれば、早急な連絡が必要なわけではないことができる=早急に連絡しなくても良い。
(【】《》は引用者です)

なるほど【個人的理由】の場合は、【個人的理由】を早急に連絡するべきということではなく、
「何かについて」連絡すべきということだったのね。それは正直、読み取れなかったぁ。

その【個人的理由】の具体例が「結婚」「出産」「育児」だというのは、どうです。
これも間違いですか?

219:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:22:16.45 cms/6sA+.net
207 名前:論点1について [sage] :2014/06/10(火) 04:06:19.78 ID:83Lgxbe5
>>204
私の誤読かもしれませんが、

>>144
>a,b,cのような個人的理由の場合は、早急に連絡すべきである。
の※「個人的理由」を会社に報告するのではないの?※


こういった例からもよくわかる。
何について「早急に連絡するのか」はこちらは述べていない。
そうであれば、まず第一に「何について早急に報告するのか?」と聞けばいいのに、そうするのではなく、(※〜※のように、)勝手に「個人的理由」を報告する、という意味のはずだ、と決めつけて議論を進めてしまう。


なぜ勝手にそう解釈するのか?


今までそうやって生きてきたからであろうが、ここからもわかる通り、個人の根拠のない勝手な解釈は当てにならないのである。

220:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:23:59.70 cms/6sA+.net
>>209
>なるほど【個人的理由】の場合は、【個人的理由】を早急に連絡するべきということではなく、
「何かについて」連絡すべきということだったのね。それは正直、読み取れなかったぁ。
笑った


157 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/10(火) 01:42:59.23 ID:cms/6sA+
>>154
状況はなんでも良い。
例えば、
そういった家庭内の私情であれば、そういったものを抜きにして、早急に何かについて報告しなければならない。
しかし、理由(←なんでも良い。個人的理由でなくても良い)が緊急であれば、早急に報告するのではなく、何かについての報告を後回しにしても良い、ということ。
例えば、この理由は急な商談が入った、などが考えられるだろう。


ここで、「何かについて報告」と書いてあるじゃん。

>その【個人的理由】の具体例が「結婚」「出産」「育児」だというのは、どうです。
これも間違いですか?
あってるよ。

221:論点1について
14/06/10 04:26:05.73 83Lgxbe5.net
>あってるよ。
ということは、

★【個人的理由】が「結婚」の場合は「決算報告書」を早急に連絡すべき。

ということですか?これは大丈夫ですか?

222:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:27:19.47 cms/6sA+.net
>>212
あってるよ。

223:論点1について
14/06/10 04:27:46.02 83Lgxbe5.net
>>207
>>「不自然」だという自覚はあるのね。
>場合分けして書いてあればね。

「場合分け」というのは

√a*a=aの真偽を述べよ。

@)0≦aの場合は真
A)a<0の場合は偽

みたいなことですが、これはOKですか?

224:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:29:14.54 cms/6sA+.net
>>214
もしかして、√(a*a)のこと言ってる?

225:論点1について
14/06/10 04:29:20.41 83Lgxbe5.net
>>213
>あってるよ。

★【個人的理由】が「結婚」の場合は「決算報告書」を早急に連絡すべき。

これがあってるの?

226:論点1について
14/06/10 04:30:11.17 83Lgxbe5.net
>>215
そうです。

227:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:33:23.44 cms/6sA+.net
>>216
あってるよ。

>>217
√a*aと√(a*a)は全く意味違うんで、無理しなくていいから違う例だしていいよ。

√(a*a)=a
はaがa≧0だね。

228:論点1について
14/06/10 04:36:06.61 83Lgxbe5.net
混乱させてすいません。訂正します。

>>207
>>「不自然」だという自覚はあるのね。
>場合分けして書いてあればね。

「場合分け」というのは

√(a*a)=aの真偽を述べよ。

@)0≦aの場合は真
A)a<0の場合は偽

みたいなことですが、これはOKですか?

229:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:38:13.21 cms/6sA+.net
aを実数と限定していない理由はあるの?

230:論点1について
14/06/10 04:44:00.35 83Lgxbe5.net
たしかに、この問いなら「実数」に限定すべきでしたね。再度訂正します。

>>207
>>「不自然」だという自覚はあるのね。
>場合分けして書いてあればね。

「場合分け」というのは

√(a*a)=aの真偽を述べよ。(ただし、aは実数とする)

@)0≦aの場合は真
A)a<0の場合は偽

みたいなことですが、これはOKですか?

231:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:46:13.34 XHtXsGu2.net
>>221
OKって何?
数学的には真だよ。

232:論点1について
14/06/10 04:47:23.75 83Lgxbe5.net
>>222
つまり「場合分け」の意味は数学的な意味ですか?という質問です。

233:論点1について
14/06/10 04:56:11.66 83Lgxbe5.net
安藤氏は動詞を

(1)状態的動詞
(2)完結的・瞬時的動詞
(3)完結的・非瞬時的動詞
(4)非完結的動詞

に分類しています。「場合分け」した場合に、(1)(4)は「不自然」になるということですから、
p.135の「ただし」の「動詞」は(2)か(4)のどちらか、もしくは(2)と(4)の両方になるのでは?

234:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:56:25.73 XHtXsGu2.net
>>223
だったら無理しないでそう聞けばいいじゃん。

数学的な意味の場合分けとは何?
それ自体意味不明だから答えようがない。
数学では場合分けをして議論をするが、それ自体に数学的意味があると思ったことはない。

235:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 04:58:04.49 XHtXsGu2.net
>>224
不自然、というのはそういう意味ではない。

そのように場合分けをして書いた場合、
場合分けをする行為そのものに意味を感じない(前に同じような内容が書かれているから)ため不自然、ということであり、
内容そのものは相変わらず正しい。
内容ではなく、そう書くと、書き方として不自然、と言った。

236:論点1について
14/06/10 05:00:52.15 83Lgxbe5.net
>場合分けをする行為そのものに意味を感じない(前に同じような内容が書かれているから)ため不自然、ということであり、

この「前に同じような内容が書かれているから」というのはどういうことですか?

237:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:01:46.88 XHtXsGu2.net
繰り返す:

>>216
あってるよ。

反論よろしく。

238:論点1について
14/06/10 05:03:40.37 83Lgxbe5.net
>>228

★【個人的理由】が「結婚」の場合は「決算報告書」を早急に連絡すべき。

これ、自分で書いていて意味が不明でした。だから、私が誤読していると思っていました。
具体的にどういうことなのですか?

239:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:04:54.09 XHtXsGu2.net
>>227
176 名前:論点1について [sage] :2014/06/10(火) 02:33:58.63 ID:83Lgxbe5
「ただし、【状態的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」
「 ただし、【非完結的動詞】が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。」

【状態的動詞】と【非完結的動詞】は、否定されていなくても「完了進行形」にすることなく〈継続〉の意味を表すことができることは、
直前に書かれていますが、それでもなお、その読み替えが可能だと考えているのですか?


178 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/06/10(火) 02:36:21.68 ID:cms/6sA+
>>175
可能だよ。
そういう風に場合わけをして書けば、前と同じことを言っていることになり不自然だが、動詞一般について述べているのだから、前について書かれている内容が、再度含まれる場合がないと言えるわけではない。
各論を述べ、後で一般論を述べていけない理由など、どこにもない。
一般論には前の各論が含まれているじゃん、おかしい
などと言う人はいないであろう。


ここのことだよ。
>>175で「直前に書かれていますが」とお前が述べているじゃん、

240:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:06:22.90 XHtXsGu2.net
>>229
状況を聞いているの?
状況は何でもいいよ。
例えば、そういった私的な理由であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ、という状況。

241:論点1について
14/06/10 05:31:40.97 83Lgxbe5.net
>>231
つまり、「男女共同参画社会」とか我社には関係ないぜ、みたいなことだったのですね。
それはともかく、

そういった【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。

ということですか?それなら、やはり《理由》は【私的な理由】のことだと考えるのが素直な読みかと。

242:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:36:32.18 8P5gpaNR.net
>>232
>そういった【私的な理由】であれば、仕事は仕事として決算書は早急に出せ。
>ただし《理由》が緊急を要するものであれば、その限りではない。

>ということですか?
そうだよ。

>それなら、やはり《理由》は【私的な理由】のことだと考えるのが素直な読みかと。
それは素直ではなく、穿った見方である。
会社の商談のような場合、私的ではないけれども今回は当てはまるのである。

243:論点1について
14/06/10 05:41:47.33 83Lgxbe5.net
>会社の商談のような場合、私的ではないけれども今回は当てはまるのである。

それはちょっと強引な読みではなかろうか?

244:論点1について
14/06/10 05:45:28.04 83Lgxbe5.net
>>175をじっくり読みましたが、論点が絞れてきたような気がします。

【ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。】

これを読んで、私は

@動詞が肯定の場合は「完了進行形」にしなければ〈継続〉の意味を表すことができない。

と解釈したわけですが、あなたは違うということですね。つまり、

A「動詞が肯定」の場合については述べていないから、勝手に解釈してはダメなのである。

ということではないでしょうか。

245:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:48:42.72 cms/6sA+.net
>>234
なぜ?強引どころか、当初から設定した状況のはず。
強引だと指摘するのなら、この状況を設定した時点で指摘すべき。

246:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:50:29.12 cms/6sA+.net
>>235
【ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。】
これを読んで、私は
@動詞が肯定の場合は「完了進行形」にしなければ〈継続〉の意味を表すことができない。
と解釈したわけですが、あなたは違うということですね。つまり、
まさかPならばQと言ってるからといって、¬Pならば¬Qになる、とお前は言っているのか?

247:論点1について
14/06/10 05:52:34.55 83Lgxbe5.net
>強引だと指摘するのなら、この状況を設定した時点で指摘すべき。

早い遅いの問題なの?
そもそも、状況設定が理解できなかったんだけど。
「男女共同参画社会」は聞いたことはある?

248:論点1について
14/06/10 05:52:59.89 83Lgxbe5.net
たとえば、

★雨が降った場合は、体育祭は中止です。

とあった場合、「雨が降らなかった場合」について★には直接言及はないわけですが、
だからと言って「雨が降らなかった場合」は知らなくてもいいわけではありません。

もし「雨が降らなかった場合」についての言及がなければ、説明としては不十分でしょう。

したがって、★から「雨が降らなかった場合」について読み取れるか、あるいは、他の箇所で
「雨が降らなかった場合」についての言及があるかのいずれかのはずです。

249:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:53:41.42 cms/6sA+.net
>>238
状況設定が理解できないのなら、その時点で聞けばよかったじゃん。

250:論点1について
14/06/10 05:54:17.02 83Lgxbe5.net
>>237
逆は真とは限らないということですね。

251:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:54:37.18 cms/6sA+.net
>>239
お前、数学A習ったことある?
PならばQが真であるとき、
PでないならばQでないは偽であることをわからないの?

252:論点1について
14/06/10 05:55:01.45 83Lgxbe5.net
>>240
ずっと聞いてたよ。具体例とか、理由とは何かとか。

253:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:55:33.02 cms/6sA+.net
>>241
お前、やはり数学できないね笑
逆じゃなくてこれは「裏」って言うんだよ

254:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:56:09.14 sAlBksFl.net
>>243
ならいいじゃん。
どこが強引な状況なの?

255:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:57:42.05 sAlBksFl.net
【ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。】
これを読んで、私は
@動詞が肯定の場合は「完了進行形」にしなければ〈継続〉の意味を表すことができない。
と解釈した

だめだろ。なぜそんなことをしているの?そんなこと、裏は偽じゃん。

256:論点1について
14/06/10 05:58:01.61 83Lgxbe5.net
>PならばQが真であるとき、
>PでないならばQでないは偽であることをわからないの?

タイポしてませんか?

257:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:58:36.94 cms/6sA+.net
>>247
してないよ。

258:論点1について
14/06/10 05:58:51.72 83Lgxbe5.net
まじで!

259:論点1について
14/06/10 05:59:21.17 83Lgxbe5.net
よく考えて!

260:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 05:59:24.68 cms/6sA+.net
お前って、まさか数学できないの?

261:論点1について
14/06/10 06:00:24.71 83Lgxbe5.net
あとからタイポだったとか言わないでね。

262:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:01:34.82 cms/6sA+.net
数学Aの教科書でも読み返してみてね。
論理と集合のところ。
p→qと¬p→¬qは同値ではない。
同値なのは¬q→¬p。

今だったら書き間違えでしたで見逃してあげるよ?

263:論点1について
14/06/10 06:02:14.40 83Lgxbe5.net
>裏は偽じゃん

ここまで言い切ってるから、タイポではないわな。

264:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:02:58.37 cms/6sA+.net
【ただし、動詞が否定されていれば、完了進行形にしなくても〈継続〉の意味を表すことができる。】
これを読んで、私は
@動詞が肯定の場合は「完了進行形」にしなければ〈継続〉の意味を表すことができない。
と解釈した

やばすぎでしょ
何言ってるの?

265:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:03:48.78 cms/6sA+.net
>>254
タイポじゃないよ。
で、反論はどこ?

266:論点1について
14/06/10 06:04:00.18 83Lgxbe5.net
本当に間違っているようですね。

>p→qと&not;p→&not;qは同値ではない。

同値ではないのだから、真偽は決定不能だよ。

やはり「具体例」「あてはめ」が苦手のようですね。具体例が欲しかったら言ってください。

267:論点1について
14/06/10 06:05:01.28 83Lgxbe5.net
P:x=1
Q:x+1=2

これだけでいいでしょう。

268:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:05:44.16 cms/6sA+.net
>>257
馬鹿だね。
偽だよ。
数学でいう「偽」の意味わかってる?
命題p→qは、「pを満たすものはすべてqを満たす」だから、一つでも満たされない場合があれば偽だよ。
だからp→qとき、¬p→¬qがいかなる場合においても成立するわけではないからこれは偽。反例が一つでもあれば偽。

論破。

269:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:12:00.58 cms/6sA+.net
>>258
これで何を言いたいの?
命題p→qは、「pを満たすものはすべてqを満たす」だから、一つでも満たされない場合があれば偽。
ちなみにこれは数研出版の某用問題集「4STEP」から引用。
だからp→qとき、¬p→¬qがいかなる場合においても成立するわけではないからこれは偽。反例が一つでもあれば偽。

270:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:16:56.42 cms/6sA+.net
数学が全くできないようなので反例を用意してあげると、
p:x=1
q:(x-1)(x-2)=0

このとき、p→qは真
¬p→¬qの真偽について、
¬pというのはx≠1のことだからx=2も可能。
このとき、qは成り立つ。よって、¬qではない。
したがって¬p→¬qは成り立たない。


お前本当に馬鹿だねw

271:論点1について
14/06/10 06:21:56.43 83Lgxbe5.net
まさか、反論が来るとは思いませんでした。

「P→Q」が真で、「P←Q」が真なら、「PはQの必要十分条件」というのはセンターレベルの知識です。
さらに「P←Q」の対偶が「notP→notQ」であることも基本知識です。

ですから、「P→Qが真」だからといって、その「裏」の真偽は決定できないのです。

ですから、

>>242
>PならばQが真であるとき、
>PでないならばQでないは偽である

というのは間違いです。

センター受けたことないの?

272:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:22:14.06 cms/6sA+.net
p→qが真であれば、p⊂qということ。(ここではpとqは集合と捉えている)

ベン図書けば、¬pであれば¬qであるとは限らない(つまり¬p→¬qというのは偽)なことは一目瞭然なのにね。


>>257-259渾身の煽りのようだけど、ダサ過ぎるよw

273:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:24:46.90 cms/6sA+.net
>>262
センター受けてるよ。
何も間違いじゃないじゃんw
偽の意味わかってる?
p→qと言っているんだから、偽だよ。pとqだと無数にありうる。その無数の命題がいかなる場合にも成り立つわけではない。よって、偽。
>>263を参照。

274:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:26:45.81 cms/6sA+.net
>>261
を参照。
命題が偽であることをいうには、反例を一つ示せばよい。
だから
(p→q)→(¬p→¬q)
の反例を一つしめした。
よって偽だよ。

275:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:30:40.53 cms/6sA+.net
偽の意味をわかっていないな。

p→q ならば ¬p→¬q
について、これは真偽は決定できないではなくてこれは「偽」。
反例があるから。反例が一つでもあればそれは偽になる。

276:論点1について
14/06/10 06:30:56.43 83Lgxbe5.net
>>265
何か気の毒になってきました。「センター受けたことある」とか「家庭教師やっている」とか。
嘘はばれるものですね。

P:x=1
Q:x+3=2

の場合「P→Q」は偽です。だからと言って、

「あらゆる命題は偽」
「だって、反例がひとつ示せたから」

と主張する人はいませんよ。

277:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:32:27.60 q2DgESba.net
>>267
いるよ。
命題p→qは、「pを満たすものはすべてqを満たす」だから、一つでも満たされない場合があれば偽だよ。
これは数学での定義。

本当に馬鹿だねw

278:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:34:17.22 q2DgESba.net
>>267
の場合「P→Q」は偽です。だからと言って、
「あらゆる命題は偽」
「だって、反例がひとつ示せたから」

ここから、p→qの意味がわかっていないね。
繰り返すが、こちらが言っているのは
(p→q)→(¬p→¬q)
は偽ということ。反例は出ている。
お前にとっては気持ち悪いかもしれないが、これは数学での定義。お前の解釈など、相変わらず不要。

279:論点1について
14/06/10 06:37:25.47 83Lgxbe5.net
@「PならばQが真であるとき、PでないならばQでない」は偽である
A「PならばQ」が真であるとき、「PでないならばQでない」は偽である

なんだ。Aではなく@を言っていたのね。なら、その通りだわ。

280:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:41:38.16 vDncxHkf.net
今見たんだけど、

259 名前:論点1について [sage] :2014/06/10(火) 06:05:01.28 ID:83Lgxbe5
P:x=1
Q:x+1=2

これだけでいいでしょう。


これどういうこと?
¬P:x≠1
¬Q:x≠1

x≠1であれば無数にあるけど?
例えば、二次方程式の解のように、
「x=3またはx=4」という場合にはどうするの?

281:論点1について
14/06/10 06:44:48.41 83Lgxbe5.net
えっ!まだやるの?というか、わかっていないということ?

P:x=1
Q:x+1=2

この場合、PはQの必要十分条件ですよね。

x≠1←x+1≠2

は真です。

282:論点1について
14/06/10 06:45:54.97 83Lgxbe5.net
すまん、矢印を間違えました。

x≠1→x+1≠2

は真です

283:名無しさん@英語勉強中
14/06/10 06:51:16.21 PVqmku0B.net
そうわかってるのならいいよ。(p→q)→(¬p→¬q)は偽であることもわかってるんだな?

そうすると>>246に戻る。
なぜ必ずしも真ではないのに、そう勝手に解釈する?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3052日前に更新/412 KB
担当:undef