国連英検特A級のスレなくね at ENGLISH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 16:38:48.17 ZaU3z8oU.net
そりゃ減るだろうけど、国連英検特Aの合格者数って毎年、何人で出てるとかわかる人いる?
ネット上でないんだよな。英検ならあるけど。

151:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 17:42:03.77 2jVlAfOj.net
英検1級って1回の試験で2万ぐらい受かってるんだっけ?

そんなにレベル高い資格でもないけど、一応英語しゃべれると言ってもいい資格だと考えたら、
どこにそんな人数いるんだ?と単純に思ってしまう。英語使う仕事してるが、英検1級もってます。っていうやつにも
そのレベルがあるやつにもあったことない。

152:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 17:47:37.69 zb9IdLLT.net
1000人もいないよ

153:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 19:16:56.83 ma2zQNfk.net
>>151

>>152の言うとおり、2011年度第2回だと最終合格者は932人(過去問から引用)
すでに1級持ってても受けて受かる人もいるから、実際はもう少し少ないのかも

154:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 19:36:31.90 ZaU3z8oU.net
英検1級は年間2500〜2800人くらいだろ?
国連英検特別A級の年間合格者ってやっぱみんな知らないか?w
まぁ英検1級よりはむずかしいだろうしマイナーだから年間300〜500人くらいとみた。

155:名無しさん@英語勉強中
14/10/28 19:52:11.27 2jVlAfOj.net
今はやりのネット英会話やってるが、アメリカ人が
日本人のレベルが高すぎてありえないって言ってたわ。

まあ、語学なんてしゃべる練習さえすれば誰でもできるようになるからな。学校の人件費的や設備的にそれができなかっただけで

今や小学生で英検準1級ぐらいは普通になってきてるしな。日本も英語が話せるのは当たり前で、ネイティブレベルになっても、それがあくまでも
補助的な技能でないと意味がない時代になってる。

DMMとか日本人生徒数すさまじいよ。よくこんだけやるやついるなあ。って感じ。仕事でもないだろうし。学生なのか?

156:名無しさん@英語勉強中
14/10/29 08:10:23.54 t7T9aHdI.net
w

157:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 08:56:56.28 z24FSFN3.net
勉強してる?

158:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 09:41:38.05 QpOIkqxJ.net
この試験TOEIC900レベルの英語力あれば余裕だろ
あとは社会の試験という印象しかない

159:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 10:30:06.38 YubNxzAX.net
w

160:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 14:29:14.55 qolyYXUv.net
>>158
TOEIC980あって、文法に詳しければ楽勝だと思う。
ただ、スピーキングが同じレベルで維持できてればの話だが

161:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 18:57:17.23 by2A9Gnf.net
単語レベルがTOEICなんかより遥か上

162:名無しさん@英語勉強中
14/11/01 22:39:19.18 qolyYXUv.net
単語レベルそのものも高いが、文法解釈力がガチで求められてるんだよな。実は・・・
東大京大受験で英語満点近い点数で通っても、さらに勉強してないと無理だし、まあ1次は通ったとしても
2次で確実に落ちるわな。

163:名無しさん@英語勉強中
14/11/02 16:42:17.03 WXel0MEL.net
知識問題むずかった

164:名無しさん@英語勉強中
14/11/03 12:06:27.98 aUn8vtbr.net
一回に何人受けて、合格率はどれくらいなの?

165:名無しさん@英語勉強中
14/11/03 12:34:01.92 eoTj+Zeh.net
一切公表してないのでわかりません

166:名無しさん@英語勉強中
14/11/04 21:54:50.21 37y1LVux.net
そいでお前らのデキは?

167:名無しさん@英語勉強中
14/11/05 13:07:14.74 zcPBx3I7.net
>>164
SA級の合格率は
1999年度が11.5%
2000年度が04.3%
の模様

168:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 12:13:39.96 JqEujb63.net
>>167
古いデータしかないんだね
今はどんなもんなんだろ?

169:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 14:57:03.81 vNKOtzoS.net
通訳検定と同じ運命だからな www

170:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 21:03:53.74 9Xjm5OFF.net
今回の特Aはやっぱり合格点70ぐらいになるのかな?

171:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 21:14:10.43 uKhJqcSn.net
だね。たぶん70前後

172:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 21:20:09.63 9Xjm5OFF.net
>>171
そっかあ、そんなに難しくなかったんだ。自分は結構難しく感じたけど。

173:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 21:23:04.70 fJzTYyUE.net
エッセイ無しで62だから微妙な感じ…
エッセイ何書いていいか全く分からなかったし

174:名無しさん@英語勉強中
14/11/06 22:18:18.11 f2as2NJ8.net
エッセイのお題なんだった?

175:名無しさん@英語勉強中
14/11/08 15:59:57.50 BMXMny0a.net
国連英検B級って英検準1級より簡単ですかね?2級と準1級の間くらい?
A級は英検1級くらいでいいですか?

176:名無しさん@英語勉強中
14/11/11 22:08:21.10 zp61RAVb.net
各試験の合格者平均点です。どうぞ

(国連協会調べ、四捨五入)
国連英検特A級 968点
国連英検A級 919点
国連英検B級 754点
国連英検C級 561点

(TOEIC調べ)
英検 1級   945点
英検 準1級 744点
英検 2級   534点

177:名無しさん@英語勉強中
14/11/14 04:59:19.07 MX6mZzBW.net
国連英検B級って英検準1級位あるのね。
ただ、国連英検B級は2次試験の面接がないからすぐに結果もらえるしいいね。
英作文があるからTOEICよりも実力はかれるし。
英検準1級と国連英検B級二つ受けるといいかな。

178:名無しさん@英語勉強中
14/11/15 11:14:19.24 AfqmuH8n.net
>>177
この前B級を受けたけど、問題自体は準1級の方が簡単に感じたなあ

179:名無しさん@英語勉強中
14/11/15 15:15:16.32 LFNZhLhZ.net
国連英検特A級とかは解釈レベルが相当すぐれてないと無理だよ。TOEIC968点ってのは完全な目安だろうな。
本気だしたら満点なんて余裕でとれるようじゃないと無理。それでも全問正解はする必要ないのでなんとかなるのだろうが

180:名無しさん@英語勉強中
14/11/16 02:14:38.98 oVzqLYeX.net
>>179
国連英検特A級って日本人で何人合格してるんでしょ?

181:在日ロシア人
14/11/20 09:37:14.17 I2PVC6x0.net
次、これを目指すとする・・・

でも、もう申し込み締め切り
次回を待つしかないか

182:名無しさん@英語勉強中
14/11/20 20:27:42.05 2rwQt4tU.net
>>181
悪いけど、英検1級とおったばかりの君のレベルだとまだまだ無理だと思う。

過去問といてみ、君のレベルだと泡服ぐらい難しいと思うw

183:在日ロシア人
14/11/21 04:41:29.10 +jXlNW4M.net
>>182

たしかに、このボクのレベルは完璧なものから程遠いかもしれないが、
しかし、英検1級スレのどの箇所を以ってこの国連とやらに及ばないと論じられるのだろうか?

差し支えがなければ、後学のためお教え願えないでしょうか?


でも、この問答は実に妙にして面白い!
なぜかというと、某国際会議での一日中の日英通訳バイトのために朝早く起きたら、
こうも言われるとねー、皮肉なものですなぁー(´・ω・`)

(まぁ、あの英検スレで面識がないにもかかわらず、
お互いの英語力とその想定上の有無をあれこれ論う論旨の議論が盛んになっているようで、
また多士彩才による百花斉放が如くの侃々諤々な話し合いは基本的に悪いことではないと思うのだが、
ボクはあそこまで時間に余裕がないので、その系の討論に参加しないが、
至らないところについての指摘を謹んで拝聴いたすとする所存)

184:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 07:50:25.27 Bidjr1ih.net
どーでもいいけど、日本語とキャラがキモイ

185:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/11/21 08:05:11.23 ZLcU51oc.net
>>183
>まぁ、あの英検スレで面識がないにもかかわらず、
>お互いの英語力とその想定上の有無をあれこれ論う論旨の議論が盛んになっているようで、

おたくの目から見て俺の英語力はどの程度だと思う?
URLリンク(math.stackexchange.com)

186:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 11:23:34.71 eI/Hl4Jl.net
1次は初受験で受かったけど、その後の2次で3タテ食らってしばらく受
ける気がなくなった(評価がだんだん悪くなるとは...w)。とりあえず、毎日
新聞の国際欄はくまなく熟読するようにしてる。いつかまたと捲土重来を
期してます。この試験とケンブリッジの上級と工業英検の1級を英語の勉
強の最後の目標としてる。

187:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/11/21 17:04:27.99 ZLcU51oc.net
>>181
一般的な英語力を検定する試験じゃないけどいいの?

URLリンク(okwave.jp)

>基本的には、国連職員になるつもりがなければいらない試験です。

>ただし、一回うけてみての感想ですが、問われる知識が特殊
>で、英語力を認定する意味では、もっていてもあまり意味がな
>さそう、という意味で、わたしは、一回うけただけで、その後
>受けていません。

188:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 17:23:08.42 +N/k4ibc.net
いまに廃止になるさ 

189:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 18:07:59.45 RqeFDXdJ.net
777って同じもんばっか貼るよな
えワみたい

190:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 19:35:39.36 SSriIZ08.net
>>185
We come to the conclusion that nothing is more urgent
than reducing 777's huge big-mouth

191:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 19:46:43.27 SSriIZ08.net
By the way.
Why are you egnorig me ?

192:名無しさん@英語勉強中
14/11/21 23:51:54.54 +DNvMesq.net
英検1級受かったのでとりあえず特A受けてみます。夜露死苦!

193:名無しさん@英語勉強中
14/11/22 00:38:40.02 hwx2XLbh.net
>>192
英検1級レベルだったらまずは工業英検とかにいったほうがいいよ。
英検1級のときから2倍ぐらい勉強しないと受からない。

そもそも英検1級の2次試験なんて、ゴミみたいなもんだからな。申し訳程度のオマケだけど
特Aはガチだから。

194:名無しさん@英語勉強中
14/11/22 00:55:20.28 YMtXSP5A.net
>>193
うわ、性格悪いw国連英検受験者ってこんなんなの?
過去問見る限りじゃさほど難しくなさそうだったんでさっと取って
ケンブリッジ英検CPEにサクッと移行しますわw

195:777 ◆TFWBMdHdF7zL
14/11/22 05:46:33.22 K2ebdCGI.net
>>194
英語資格厨乙

558 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/11/22(土) 05:42:07.07 ID:K2ebdCGI
>>544
>英検1級とったあと目標を見失ってしまった。

お前は英語が道具だってことをわかってないだろ。
本来の目的を忘れて道具を磨くことを目標にするってアホだろ。
ゴルフをすることは忘れていいゴルフ道具を揃えることに一生を捧げるというw

196:名無しさん@英語勉強中
14/11/22 19:27:42.33 9K0iVb0c.net
道具として英語をどう収入にしたの?
ニートじゃないなら答えられるよね?

197:名無しさん@英語勉強中
14/11/23 15:34:30.92 bnvJ6RjW.net
We must respect the will of individual.

198:名無しさん@英語勉強中
14/11/23 16:05:44.76 jRnmmRh7.net
>>197
イナゴハンター「ゴキブリ朝鮮人」いらっしゃい。

199:名無しさん@英語勉強中
14/11/23 17:04:35.00 bnvJ6RjW.net
Although he was in disguise, everybody recognized him at a glance.

200:名無しさん@英語勉強中
14/11/30 19:45:59.52 nl+G/1gw.net
結果来た人いる?

201:名無しさん@英語勉強中
14/12/01 20:27:45.22 LpLQHsl4.net
馬鹿が調子に乗ってるのほど見てて痛々しいものはない。

202:名無しさん@英語勉強中
14/12/01 23:00:39.74 C2w5VXDn.net
国連英検B,A,SAの合格点
2003-1 B?? A63 SA68 /100
2003-2 B?? A?? SA65 /100
2004-1 B?? A59 SA?? /100
2004-2 B?? A57 SA64 /100
2005-1 B?? A62 SA68 /100
2005-2 B?? A?? SA65 /100
2006-1 B?? A68 SA70or71 /100
2006-2 B?? A47 SA58 /100
2007-1 B57 A49 SA56 /100
2007-2 B?? A57 SA57 /100
2008-1 B57 A54 SA54 /100
2008-2 B54 A53 SA54 /100
2009-1 B?? A54 SA54 /100
2009-2 B?? A53 SA57 /100
2010-1 B56 A54 SA56 /100
2010-2 B57 A54 SA60 /100
2011-1 B53 A55 SA63 /100
2011-2 B51 A52 SA58 /100
2012-1 B53 A5? SA68 /100
2012-2 B?? A51 SA68 /100
2013-1 B?? A60 SA69 /100
2013-2 B?? A57 SA65 /100
2014-1 B56 A58 SA72/100
2014-2 B?? A?? SA65/100

203:名無しさん@英語勉強中
14/12/07 14:35:36.48 oh6pkv3W.net
国連英検特A級なんてない。むしろ怪しくて国際的に通用しない。

204:名無しさん@英語勉強中
14/12/16 23:39:13.84 urymDWjj.net
皇太子妃候補だった久邇晃子さんは国連英検特A級持ちだったみたいだね
皇太子が結婚した後は、東大医学部行って精神科医になったらしい
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

205:名無しさん@英語勉強中
14/12/31 08:07:34.32 fEaFrW9z.net
>>203
【国連英検A級以上】
外務省ロスター登録制度(国際機関への採用を
希望する方の経歴をあらかじめ国際機関人事
センターに登録しておき、公募ポストや国際
機関から通知される空席ポストに適合する方を
迅速かつ適格に選出する制度です。)で語学
(英語)のレベルを認定されています。

【国連英検特A級以上】
成績優秀者に外務大臣賞が授与される他、
外務省国際機関人事センターが実施する
アソシエート・エキスパート(AE or JPO)
等、海外派遣候補者選考試験において、
語学審査対象としてレベル認定されています。

このAE・JPOは国際公務員(国連職員・ユネスコ
職員等)になる為の登竜門と言えるもので、
2年間の海外派遣経験を経て国際公務員試験に
挑戦出来る制度です。

206:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 05:28:11.22 P7krY+nD.net
特A級に1度で受かったよ
何か質問ありますか?
ちょっとだけ答えてあげてもいいよ

207:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 13:01:36.51 M2GM7p3F.net
試験のレベルとしては実際どんな感じなの?
求められる英語力自体は英検1級と変わらんくらいで、それに「国連の知識」が必要な感じ?

名前がかっこいいからいつか受けてみたいんだけど、国連とか興味ないと割と無駄に苦痛そうだなーと思って萎え気味…。

208:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 14:44:59.54 P7krY+nD.net
エイケンイッキュウは受けたことがないんでよくわからないけど
問題集をちらっと見たところ問題の傾向が違うかな
国連英検は国際政治や開発援助とか国連の活動に密接に関連した分野の
問題が出されますよ
面接も含めて

209:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 14:49:22.50 P7krY+nD.net
筆記試験は読解問題も英語で書かされる問題も問題の量が多いから
普段から関連分野の英文を読み書きしてないと時間切れになると思う

210:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 14:53:26.48 P7krY+nD.net
エイケンイッキュウの問題集をやってみて答えられない問題があったら
国連特Aに合格するのは難しいかもしれない
特に読解問題と作文は辞書なしで、スラスラ読めて、書けないと
英検一級を辞書引き引きやっとこさ問題に答えてるようでは…

211:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 15:06:38.92 P7krY+nD.net
参考までに自分の勉強方法を書くと
試験そのものの準備は指定されてた国連関係の本を読んで
重要な事実を正確に言えるようにしたことと
問題の内容と時間配分を確認するために過去問を一通りやっただけ

ただし前提として、合計5年ぐらい英語で教育を受けたことがあり
政治や経済や環境問題などのクラスを履修したことがあったので
そういうことについて英語を読み、書き、話すことには慣れていた
国連の参考図書や問題集をやってみたら
知識として知らないことはあったけど英語に苦労することはなかった

212:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 15:11:58.01 P7krY+nD.net
だから英語の勉強のための目標として受けるとか
国連英検の準備をすることで英語の語学力を高めるというより
英語を聞き、話し、読み、書くことが苦労なくできる人が
国際公務員になりたいとかの目的のために受ける試験かと

213:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 15:39:33.86 M2GM7p3F.net
詳しくありがとう!!
そうかーーーー。
「名前がかっこいいから肩書きとしてちょっと欲しいが国連とかには特に興味無いので面倒臭そう」
とか言ってる奴はそもそも受ける資格が無いかな(⌒-⌒; )
まぁとりあえず国連の知識関係無しに、1級レベルの英語力は当然の前提みたいな感じなんだな。
で、結構国連の知識も覚えないといけないと。
大体イメージ通りか。

しかし>>212さんがそれまでに培った英語力に関して、ちょっと普通の環境ではないですね?
国際公務員になるんですか?

214:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 16:47:52.05 P7krY+nD.net
日本語環境だけで教育受けて英語を一生懸命勉強して
国連検定に受かる人もいると思うから結局は努力次第なんじゃないかな
まずは正しい英語を読めて話せて、聞くのも読むのも専門的な内容に
対応できるようにすることが先決だと思う

そのうえで国連の活動に関連したことに関する知識が必要だから
問題集をやってみて、この問題に日本語で答えられるかどうか
チェックしてみたらいいんじゃないかな
母国語で答えられない問題を外国語で答えられるわけないから

215:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 17:16:03.35 M2GM7p3F.net
正論ですね。アドバイスありがとう!

普通の英検は過去問をホームページで公開してくれてるのに国連英検はしてくれてないから、その辺もうちょっと何とかならないのかと思う 笑

でも名前かっこいいですよね〜。
「特A級」とか漫画みたいでいいわ。

216:名無しさん@英語勉強中
15/01/28 18:08:04.32 M2GM7p3F.net
>>214
すいません、ちなみに、実際に特A受かるレベルというのは、
例えばCNNニュースとか映画とか、普通にほぼ全て問題無く聴き取れる感じなんですか?
それとも、特Aとかの人にとってもああいうものの聴き取りって結構大変なものなの?

217:214じゃないけど
15/02/15 10:47:00.23 wvsksSBs.net
特A合格したものです。
CNNとかニュース英語は9割以上わかるけど、映画は厳しいです(というか、ものによる)。
特にスラングや流行言葉がわかりません。法廷用語も。
あと、ティーン女子高生が早口でしゃべってるのも時により難易度高い。

218:名無しさん@英語勉強中
15/02/15 22:28:44.41 /P00aNis.net
>>217
特Aはリスニングないので関係ないのでは?
単語はどれぐらいの語彙力を持ってますか?
正直特Aや1級ぐらいまではなんとかなるんですよね。CPEに対応するためには動詞構造とかすべて覚えてないと厳しい。

219:214じゃないけど
15/02/15 23:17:36.34 yMxY6gyl.net
リスニングはないけど2次でスピーキングあるからそれなりのヒアリング力は必要だよ。
ただ、おっしゃるとおり、すんごい難しいの聴かされてそれが理解できてるかのテストはないけど。
語彙力は、そんなにずばぬけてはないんじゃないかなぁ。
とりあえず、英検1級レベルの単語であればわからないことはほとんどないくらい。
ちなみにTOEICは990だけど、あのテストに出てくる語彙ってかなり限られてるからね…
CPEって初耳だけど、がんばって!!

220:名無しさん@英語勉強中
15/02/16 00:03:07.21 5WBqWctb.net
>>217
国連の知識?も必要というか勉強したと思いますけど、やって良かった感はありますか?
視野が広がったわーとか、普通に割と面白かったよとか。

221:名無しさん@英語勉強中
15/02/16 01:07:29.19 hAwwM2Hc.net
>>219
英検1級のリスニングは解いたことありますか?
TOEICのリスニングよりは数段難しいレベルですが、
個人的な意見では会話におけるリスニングはかなり簡単だと思います。
自分はネット英会話でネイティブのナチュラルスピードでも問題なく聞き取れ、意思の疎通ができてます。
ただ、ニュースとなるとムラがでてくるというか、丸々ディクテーションできるぐらいの勢いのときもあれば、まったく駄目という時も多いです。

222:214じゃないけど
15/02/17 07:23:01.33 rwzuWke5.net
>>217
もともと国際情勢に興味があったので、ふつーに面白かったよ。
普段は、背景を含めて読まないような記事
(スーダン情勢とか、ボコハラムとか、それこそイスラム国とか)をじっくり読めたし、
しかも自分なりに咀嚼して、英語で語れないといけないから、考える機会が増えた。
Timeとかthe Economistとかは前から読んではいたけど、
意見を問われたり議論することはなかったので、受身な読み方だった。
でも二次の面接のこと考えると、読めて理解できるだけじゃ足りないので、
自分はどう思うのか、国連はこれからどうすべきか、ってことを常に考えるようになったよ。

223:214じゃないけど
15/02/17 07:27:19.71 rwzuWke5.net
>>219
英検1級はもってるので、もちろんやったことあるよ。
昔過ぎてどんなんだったか覚えてない…すまん。
「会話におけるリスニング」っていう定義がよくわからんのだけれど、
国連英検では、国際情勢の知識があって、面接官の英語が聞き取れて、
それに大して的確な回答(発言)ができることが必要だよ。
という意味では、ニュースで出てくるような語彙が使いこなせないと、つらいと思う。

224:名無しさん@英語勉強中
15/02/25 12:33:36.86 S5eh3sZd.net
高校生の時に特Aとったら新聞のるんだな
卒業まであと一年あるし頑張ってみるか

225:名無しさん@英語勉強中
15/02/26 00:22:35.95 uO8xE7wD.net
>>222
遅くなってすんません。レスありがとう。

226:名無しさん@英語勉強中
15/04/16 21:49:54.97 Gq59ieUt.net
そろそろ1次試験だけど過疎ってるね。板に受ける人いないのかな。

227:名無しさん@英語勉強中
15/04/27 23:44:15.54 7b9pipgG.net
国連英検ってほとんど語彙問題だな。
特Aは長文問題あるけど、語彙的にはさほど難易度高くない。
英検1級と比べても簡単なぐらいかと思う。
文法問題も簡単だし、語彙は知ってれば長文読まなくても終わるけど、長文よめばほぼ確実と言える。
難易度もパス単語やSLV4あたりまで知ってるなら答えれるものばかり。

228:名無しさん@英語勉強中
15/05/04 22:38:33.92 m2GJd+NM.net
外交官の上、安部ちゃんの英語力で十分なきがします。結局、試験てなんなんだ、っていうこと。

229:名無しさん@英語勉強中
15/05/05 10:54:08.19 /upqIQNE.net
>>218
あ、俺逆です
cpe取ったけど、特亜は国際情勢問題が取っ付きにくくて手が出せない
知らない、知らないじゃ面接受からないっしょ、、、

230:名無しさん@英語勉強中
15/05/09 02:33:02.21 otFodAGK.net
>>229
語法、語彙どうやって対策しました?Vですね。
他はなんとかなるし、8割以上とれるんですが、過去問やってみてもここだけは5割から下手したら1問だけ正解とか合って鬼門なんですよね。
とくに絶対不可算名詞や冠詞、名詞単複あたりが軒並み間違えますね。あとここだけ妙に単語レベルが高い気がするので、
文法以前に文章が読めないことがある。
ちなみに他のパートは大体6割から10割とれてます。

231:在日ロシア人
15/05/09 11:05:29.32 TC1PkjJL.net
金10500也だし、
そもそも要るか要らないかを迷っていたが、
申し込んだ
(尤も、去年、それといった”受験勉強”なることをせずに、
割と余裕で英検1級とやらに一発で合格できたとはいえ、
この『国連英検』についての知識が皆無がゆえ、受かるかどうか、苦笑・・・)
しかし、コンビに払い込み書は郵送ってなんじゃこりゃ?
漢検だとそのまま表示されるのに・・・ 

232:名無しさん@英語勉強中
15/05/09 14:10:34.38 mi4wJE1z.net
クレカ選択したらすぐに完了メール来たけど、どう見てもセキュリティかかってないし認証もしてないw

233:名無しさん@英語勉強中
15/05/09 14:38:28.36 otFodAGK.net
>>231
英語能力以上のものを説明するために国連特Aはそれなりの価値あるよ。
ただ英検1級が価値があるっていうのも間違いだろ。英検1級なんてゴミ同然だと思うんだが・・・。

ただ、非ネイティブにとっては1級以上の鬼門が結構あるから気をつけたほうがいい。1級ほどは簡単じゃない。
俺も1級は満点近くで合格してるが、合格点いくか微妙。
あと最近の過去問より2004年とかのほうが若干難しい気がする

234:名無しさん@英語勉強中
15/05/09 14:40:24.36 otFodAGK.net
国連特A 英語馬鹿ではない。それなりに賢い
英検1級 英語馬鹿な上、英語も流暢じゃないまさに馬鹿資格
TOEIC990 無価値
CPE   英語ネイティブレベルの最低はクリアしてると言える資格
こんなとこだな。もちろん、仕事では職歴のほうがぜんぜん重要なんだけど。

235:名無しさん@英語勉強中
15/05/09 14:50:31.50 mi4wJE1z.net
英語馬鹿的な解説ご苦労様
資格英語は所詮資格英語よ

236:在日ロシア人
15/05/09 14:55:01.74 TC1PkjJL.net
>>232
あのまるで90年代に作られたようなサイトの様子をみたら、
カード払いにはそこはかとなく抵抗感が沸いたw
>>233
まぁ、確かにネーティブではないし、
英検1級を持っているとはいえ、受ける前に受かるかどうかについては何とも言えないけど、
とりあえず受けてみてる(受からなかったら、金が惜しいけど、苦笑)
ただ、いろいろと忙しい身で、
尚且つ六月に漢検準1級をも控えているんで、
こうした系のオベンキョウに使える空いている時間の全てをそれに捧げるつもりであるから、
きほん、無勉で臨むワ・・・°∀°
(といっても、初受験の漢検準1級はさすがに落ちるだろう・・・まぁ、いっかー)

237:名無しさん@英語勉強中
15/05/17 21:53:44.41 3pUKIgVZ.net
>>234
むしろ国連英検は無価値。
文科省が打ち出した英語教育改革ではCEFR準拠の4技能試験を大学入試の
中核に据えることが決定した。国連英検はこの中の選択肢ですらない。
試験に関する個人の印象なんてどうでも良い。国策として4技能検定かそれ以外かだ。
4技能を試す試験でない一方で、国連の知識という英語力以外の自前情報を要求する
点では通訳案内士と国連英検は類似している。

URLリンク(www.mext.go.jp)

238:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 03:42:42.89 yxp+vZAi.net
国連英検は試験の難易度だけ見ると最高位だけど
一次はそのへんのニュースぱくってきて空欄にして四択したのとかまったく手抜き問題だし、
なんというか、こんなの何時間もかけて必死にといてるおっさんの気がしれんよね

239:名無しさん@英語勉強中
15/05/18 23:48:07.28 ll3ppyDp.net
>>237
そこは下の級が対応してるじゃんw
そもそも、この国の国策なんてすぐ変わるから気にしないほうがいいぞ
キミも協会がちゃんと解説できないテストに合格する快感を得てみようじゃないか

240:名無しさん@英語勉強中
15/05/19 06:48:52.50 bOLIkpLt.net
以下は2005年の記事だがその後も状況は改善していない。

<国連協会>「国連英検」不人気で財政難
 日本の国連加盟50周年を来年に控え、国連の活動のPRなどを行う財団法人「日本国際連合協会」が財政難にあえいでいる。
  収入の中心だった国連英検の受験者数が落ち込み、外務省からの補助金も打ち
  切られたためだ。全都道府県にあった地方本部も山梨、三重、大分など6カ所が今年3月までに閉鎖された。
  ピークの80年代後半には約7万人だった国連英検の受験者は、TOEICなどの普及で04年には約1万3000人に激減。
  さらに年間3000万円程度出ていた外務省からの補助金も、一連の見直しで04年度からゼロになり、
  赤字経営が続いているという。
 協会は今年から英検の受験料値上げに踏み切ったが、改善の見込みはない。
(毎日新聞) - 10月29日15時3分更新

241:名無しさん@英語勉強中
15/05/20 05:05:29.96 nBMNmlR5.net
まあ、受かってから言えやw

242:名無しさん@英語勉強中
15/05/20 06:17:37.40 XFk9KctV.net
>>240
小泉改革につつかれてた頃の話だよね。
その後はすぐに、外務省後援も国際公務員(AE)の採用も
もとに戻ったよ。

243:名無しさん@英語勉強中
15/05/21 12:22:30.85 QOBiOB+A.net
実際こういうの受かる人って留学経験ある人ばっかなの?

244:名無しさん@英語勉強中
15/05/22 00:24:04.20 VAzVz8HW.net
俺は伏せてたけど院で6年居た
1次に関しては、国内だろうが、国外だろうが、どれだけ「お勉強」したかってだけで、
英語環境にいたかどうかは関係ない感じした
俺が向こうで「お勉強」しなかっただけかもしれないけど

245:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 11:11:44.35 RzQYwzTf.net
国連英検は英検1級の上位versionってだけ。
リスニングはないが、文法問題がそれなりに厳しいので英語に対する完全な理解が求められる。
むしろ、国連英検を取れないレベルの人間はいつまで経ってもまともに英語は話せない。
英文丸暗記してるだけのおっさんでは到底受からない。

246:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 13:35:26.08 RzQYwzTf.net
30どころか40こえてそうなおっさんが英語参考書とかやってるの見るけど、
国連英検特Aとれないようならレベルならいくら勉強しても絶対に使い物にならない。
気持ち悪いから、勉強するの止めて欲しい。その年になって受験参考書とかやってるようだと絶望的
かといって、英語ができないのに洋書読んでるのもウザイ

247:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 14:55:59.94 yQP/NYqL.net
おっさんもお前がどう思おうが知ったことではないだろうな

248:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 18:46:12.35 09kQKo+6.net
独り相撲

249:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 19:51:14.23 cgEwKIvQ.net
おっさんのダメエッセイみたいな書き方でおっさんを弄るなよ

250:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 22:12:48.71 bTNOhSSF.net
就職希望者受験者「国連英検特A級を持っています」
面接官「それってTOEICで言うと何点?英検だと何級?」

251:名無しさん@英語勉強中
15/05/26 23:53:35.75 RzQYwzTf.net
>>250
資格という点では英検1級やTOEIC満点より厳しいから
この資格を取れるレベルなら英語力が相当ある証拠。
そもそも資格がどうこう聞いてくるようなところは英語スキルがほとんど関係ない職場

252:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 00:58:32.92 gDmcrfrd.net
英検1級で十分だからな
名前も知られてない資格自慢してもね www

253:在日ロシア人
15/05/27 09:09:07.74 YP4O8mki.net
あとちょいでその1次とやらだけど、
国連関連の作文問題がでるのは知ってるが、
それ以外は何?
想像もつかん、苦笑
英検のリーディング四択問題のようなものとか?
一寸先は暗すぎて、冒険の感は半端ない°∀°
_____________________
>>245
『文法問題がそれなりに厳しい』
そっかー・・・文法重視っか(´・ω・`)
文法重視(偏重)となると、場合によって母語話者でも正解できない可能性がある
が、それより、根本的な問題として、そのような晦渋な文法を理屈として分かっていても、
それで、場面は例えどうあれ、
英語を実用的に"使える"とは限らない
(特に、即効的な対応が必要となる状況下で)
日本の英語教育の問題点は、結局、それにつきる、と我ながら思う
だって、学校での英語は妙に言語学的っぽいというか、変に形而上学的っぽいというか、
とにかく理論的すぎる
つまり、英語の学習というより、英語についての観察的な抽象的なザガク
言い換えれば、英語をスキルとしてではなく、学問として教えようとしているので、
そりゃーいざとなったら使えんわな
お釣りを数えるには微分積分を使わないと同じ

254:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 11:08:25.65 HFUOvkAF.net
>>252
そういう意味ではなく、英検1級だとネイティブと英語力を比べると、程度の差はあれ、40パーセントから最大でも60パーセントぐらいの実力の証明にしかならない。
国連特Aが更にその上の70から80ぐらいまでをカバーしてる。資格というよりは、英語能力の話。
国連英検程度でファビョってる奴が英語が話せるようになるのは夢のまた夢の話。というか、無理。
>>253
1問目が国連ガイドから出てくる、暗記問題。2問目が長文。これは英検1級の長文二つをあわせたぐらいの長さで難易度は同程度が場合によっては少し上。
3が文法で間違い探し、4が準動詞に絞った文法問題、5が語法問題。6が同義語の空所補充、7が単語問題、8が単語空所補充、9が作文
形式はすべて長文だが、意味を知ってれば該当箇所を答えるだけでおk。
対策もしてないならまず落ちるから、経験とおもって受けにいけばいい。

255:在日ロシア人
15/05/27 11:28:15.11 YP4O8mki.net
>>254
ありがとう。
『経験とおもって受けにいけばいい』 − うむ、もともとそのつもり(苦笑)。
まぁ、10500円のかかるとちょっと割り高なアトラクションって感じ
『国連ガイド』って、要するに国連に関する基本的な知識のこと?
(英語ができるかできないかというより、国連について知っているか否かのことが試される?)
色んな種類の問題があるようだけど、作文以外の回答方法は何?
記述式?選択?
ご存知であれば、教えてくだされば幸甚に存ずまスル(。_。)

256:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 11:30:53.27 HFUOvkAF.net
あらためて問題をみると、すべて語法の問題とも言える。
偏ってるのは事実だろうが、語法系は日本人がもっとも弱いので、それを向こうの大卒あたりのレベルで答えられるということは、
相当の英語力があるとも言える。
英検1級あたりの簡単な試験を対策して受けなくてはならないレベルの
人間からすると、相当高い山だろうな。

257:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 11:37:24.97 HFUOvkAF.net
>>255
>『国連ガイド』って、要するに国連に関する基本的な知識のこと?
英語力は全く関係ない。『わかりやすい国連の活動と世界』―国連英検指定テキスト
に書いてあることからそのまま出る。憲章、条約の締結年、人名、組織名、組織のしくみ。等
>色んな種類の問題があるようだけど、作文以外の回答方法は何?
選択
最低でも過去問とガイドあたりに目通してないとキツイと思う。英検1級の単語問題が語法絡めて解けるようなら
可能性はあるかも。英作文は英検1級とほとんど変わらない。

258:在日ロシア人
15/05/27 11:56:29.78 YP4O8mki.net
>>257
そっかー
なるほど、状況を理解した。
個人的に合格してしなくても、どっちでもいいんだけど、
胸中にあった案外受かるかもしれないという従前の漠然とした希望的観測が綺麗さっぱり消滅。
スガスガしいぐらい^^;
まぁ、もうカネ払ったわけだし、見物感覚でも受けるっかー、苦笑

259:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 12:16:35.07 gDmcrfrd.net
>>257
植田の塾の回しものか何かか www ネイティブと英語力
比べるとてネイティブの何割が国連に関心あるんだ めでたい馬鹿だね

国連英検 www 誰も知りません 
まもなく通訳検定と同じく廃止です 残念 www

260:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 12:27:05.63 HFUOvkAF.net
>>259
何を噛み付いてきてるのかわからないが、
お前の世界で必要ないならとる必要はないだろ。
お前が英検1級で十分だと思うなら、それで生きていけばいいだけの話。

261:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 12:44:06.39 HFUOvkAF.net
ID:gDmcrfrd [2/2]
最低でも英検1級もってるんだろうな?
日本人でここあたりのレベルまで話ついてこれる奴なんて現実だとほとんどいないんだが・・・。
英語勉強してる奴は、英語できないくせに時間だけは掛けてるのが多いので、中年司法浪人生みたいな気持ち悪さを持ってるのが多い。

262:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 14:25:34.67 hu1Bqbz9.net
実は神格化してくれるのがこういうバカだから、バカもちゃんと育てておいた方がいいぞ。
英検含め、自己満足という面は否めんしな。
それはそうと、ちょい前に受かった俺と難度の見解がかなり異なるな。
俺の受けた感じだと、長文読解は英検より作問がストレートだから簡単。
ここと文法を手早く終える実力を付けておくと案外簡単に通る(時制はもちろん手早く満点として)。
ライティングは英検よりはるかに難しい(英検は最上級の体をなしていない)。

263:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 21:21:13.57 D7ouYUOe.net
これから増える仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。

264:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 22:31:17.36 HFUOvkAF.net
>>262
この資格自体が意味を成すとは言ってない。
この程度は通って当然といってるだけ。

265:名無しさん@英語勉強中
15/05/27 23:16:25.02 hu1Bqbz9.net
君の発言からそれは読み取れんわw

266:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 00:43:02.97 F8Q+0/N+.net
文盲か日本語ができないか
まあ、馬鹿は黙れ。

267:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 01:41:32.07 nkcWQjIj.net
捨て台詞吐くより、どこをどう読んだら>>264になるのか示した方がいいんじゃない?

268:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 02:55:53.35 RqPlBtk/.net
これからは、労働不足で
外国人労働者が増えるから
英語、スペイン語、中国語、韓国語などの
堪能者は引っ張りダコだよ。
>>これから増える仕事。
>> 土方系。
>> 医療、福祉、介護系。
>>このどちらかの資格しか有効性はない

269:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 07:16:54.98 tdrsEoVp.net
>>国連特Aが更にその上の70から80ぐらいまでをカバーしてる。
???
上の人も言っているけれどネイティブの何割という発想がナンセンス。
合格しても洋画が分からなかったりするんだから英語力の証明にはならない。
一方で国連の知識に関しては英米人以上だというのは分かる。
UNなんてそのまま訳せば「連合国」だし沿革的に見ても単なる軍事同盟なのに
「敵国」に過ぎない日本人は「国際連合」という誤訳のせいか世界政府くらいに
思ってせっせと拠出金を払っている。

270:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 21:55:47.90 7XE2pnuI.net
>上の人も言っているけれどネイティブの何割という発想がナンセンス。
>合格しても洋画が分からなかったりするんだから英語力の証明にはならない。
>一方で国連の知識に関しては英米人以上だというのは分かる。
ここまではOK
>UNなんてそのまま訳せば「連合国」だし沿革的に見ても単なる軍事同盟なのに
>「敵国」に過ぎない日本人は「国際連合」という誤訳のせいか世界政府くらいに
>思ってせっせと拠出金を払っている。
論理の飛躍&イシュー外し

271:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 22:44:20.30 F8Q+0/N+.net
馬鹿どもがうるさい。
洋画で聞き取れないとか、そういうことをいい始めたらきりないが、
英検1級より難易度が高いのだから、よりネイティブレベルに近いと判定することが、ナンセンスとか非論理的ということはありえない。
そもそも、国連英検特Aとか夢のまた夢の馬鹿がうだうだうるさい。

272:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 22:48:44.73 F8Q+0/N+.net
そもそも洋画も聞き取れないレベルの奴で国連英検受けようとするのは馬鹿だよ。
国連英検受ける前にやることが一杯ある。国連英検だけがほしくて受ける奴なんていないだろうし、
洋画が聞き取れないレベルで受けようとする馬鹿も少ないだろ。
ここあたりの論理を飛ばして、日本人の論理だけで物事を考えすぎ。
業務で英語使ってるのは当たり前で、その上で受けてるわけだから。一般的な日本人がせこせこ積み上げて30こえて英検1級受かるとかそういう
レベルじゃないんだよ。

273:名無しさん@英語勉強中
15/05/28 23:06:21.60 nkcWQjIj.net
そもそも洋画も聞き取れないレベルの奴で国連英検受けようとするのは馬鹿だよ。
国連英検受ける前にやることが一杯ある。国連英検だけがほしくて受ける奴なんていないだろうし、
洋画が聞き取れないレベルで受けようとする馬鹿も少ないだろ。
この論理はどこの国の人のものなんだよw

274:名無しさん@英語勉強中
15/05/29 12:30:48.47 bTK3Kqz4.net
ネイティブの知り合いなし、留学なしで洋画聴き取れるようになれる?

275:名無しさん@英語勉強中
15/05/29 23:09:41.81 8V36Euuk.net
すんません、国連英検特A級もってますが、スラング満載の洋画は聞き取れないこと日常茶飯事です…。
逆にCNNとかBBCとかわかりやすいニュース英語は問題なく聞き取れる。

276:名無しさん@英語勉強中
15/05/29 23:49:01.53 lgt7yo/Q.net
どっちみち無理というのが一つの解答。
「ほぼ問題なし」レベルには映画聞きまくってれば行けると思うよ。
特A持ち、留学中、ネイティブの知り合い一杯いる俺は全くその域に達してないけどねw
ネイティブが役立つのは、スクリプトにあるけど、どうしても聞こえない時に、「コレ本当に言ってる?」って聞けることくらいかも。

277:名無しさん@英語勉強中
15/05/30 00:42:48.53 bXKahoed.net
洋画聞き取れても国連英検合格に全く関係ないと思うけど。
むしろ洋画聞き取り検定でもあればいいのにね

278:在日ロシア人
15/05/30 08:17:14.40 md7uE5l6.net
映画(とくに、市井の生活が舞台になっている)全般はそういうもの
日本語能力試験N1満点で、NHKで国会中継を観ても分からないことが皆無な当方は、
方言で話している映画を観ると、大変苦戦している模様
(同じような洋画の場合もまたしかり)

279:名無しさん@英語勉強中
15/05/30 16:46:56.52 Cxk/Slo5.net
キッズ向けアニメが聞き取れないとか大問題ですよね?

280:名無しさん@英語勉強中
15/05/31 12:48:49.59 TntD611x.net
A級うけたわ

281:名無しさん@英語勉強中
15/05/31 12:50:36.33 BrmRE7H3.net
やっぱむずいわ

282:名無しさん@英語勉強中
15/05/31 18:40:36.34 DTKF1rcC.net
各級の合格最低点はどんなもんかね

283:在日ロシア人
15/05/31 20:02:01.79 2onpyyiu.net
うわー
難しすぎて無事タヒぼー(x_x)
でも、これで英検1級より二倍やそれ以上ぐらいの難易度だと実感できた
尤も、落ちた自分はそれだけ要領と知識が絶望的に不足しているだけだけど

そもそも受検しようと考えること自体が憫笑にもあたいしないほどの無謀以外なにものでもなかった
ああ、浅はかだった
まぁ、これで二次に行く手間が省かれた、苦笑
ああ・・・(。_。)

284:名無しさん@英語勉強中
15/05/31 23:00:37.66 uTb3raVJ.net
遅刻して入ってきて写真がないとか消しゴムがないとか髪がないとか言ってたオッサン
ああいうことわざとやってんのかなw

285:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 06:29:46.76 bEOf1bDn.net
英検1級より遥かに難しいとか俺には一生無縁だな

286:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 07:26:42.15 nxiAb6cQ.net
>>282
>>202

287:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 08:21:26.99 JIBBEg/c.net
公式の回答速報は今日?明日?

288:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 12:10:38.97 3oqE5CNN.net
4日やて

289:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 13:47:53.03 Nxmcd9P/.net
長文と英作は1級と比べて、難しい場合もあれば、若干簡単な場合もある。
単語問題も、語法までの理解があればさほど難しくない。
一番キツイのは、語法についての文法問題と、地味に聞いてくるのがTの国連問題。
ただ過去問やればわかるが、最近の問題はかなり易しくなってる。

290:10人に一人はカルトか外国人
15/06/01 16:23:37.11 8k955wPx.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!

291:名無しさん@英語勉強中
15/06/01 23:17:39.91 3oqE5CNN.net
文盲さんは結構先輩だったんか

292:名無しさん@英語勉強中
15/06/02 21:23:47.00 9RR1mqid.net
これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。

293:在日ロシア人
15/06/02 21:52:50.05 NrJnVWZm.net

土方だって、手取り月25マンは余裕で、
十分暮らせるじゃないか?
いや、10マンでも暮らせる
(地方だと家賃3万;光熱費1万;食費2万;通信1万;車(保険・ガ・税):3万)
で、25万なら、月々15万貯蓄できる
英語は別に必須じゃない

294:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 12:33:56.85 Ry5bTjwW.net
国連よ
答案すらまともに回収できないのか

295:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 13:28:46.55 Ry5bTjwW.net
58やったわ
微妙やな
鬼門IVを超高速処理したら1問しか当たらなかったのが凶と出なければええが

296:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 13:29:04.82 RjhZhGki.net
うーーん
英作が0点じゃなきゃ受かりそうだがどうだろうか

297:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 13:38:05.83 DVoB81v3.net
自己採点始まったな
各級の合格最低点を予想しようぜ
特Aは69かな

298:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 13:39:04.27 RjhZhGki.net
>>202
これを信用してるんだけど、ホントなのかな??

299:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 13:54:32.75 Ry5bTjwW.net
まあホントだろw

300:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 14:37:22.77 RjhZhGki.net
ソースが無いからなあ

301:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 15:00:03.02 RjhZhGki.net
とりあえず、一次は受かったと思い込んで二次の対策するけど何やればいいのかな??

302:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 15:02:07.20 knMr6AIk.net
毎回毎回、受験者からの報告による更新がされているので
大丈夫だと思いますよ。
ーーーーーーーーーーー
名無しさん@英語勉強中:2006/12/04(月) 12:49:55
ここまでのA級、特A級の1次合格点のまとめです。
2003-1 A63 SA68 /100
2003-2 A?? SA65 /100
2004-1 A59 SA?? /100
2004-2 A57 SA64 /100
2005-1 A62 SA68 /100
2005-2 A?? SA65 /100
2006-1 A68 SA?? /100
2006-2 A47 SA58 /100

303:名無しさん@英語勉強中
15/06/04 18:42:08.77 fMo6aPMr.net
A級61/80
英作文って半分は点もらえる感じ?

304:名無しさん@英語勉強中
15/06/05 14:10:41.36 4G0EFHTk.net
>>303
それなら英作0点でも受かるだろ

305:名無しさん@英語勉強中
15/06/05 15:48:44.06 25+H0Gz4.net
英作無しでもうかるだろうね
英作も半分くらいはもらえるんじゃね

306:名無しさん@英語勉強中
15/06/05 20:33:25.42 3FIshFt1.net
>寝言は寝て言え
それでは遠慮なく。
2015年2月に米グーグルはNature誌でブロック崩しなどの電子ゲームの
攻略法を自らプレーをする事により人間以上の高得点を出せる人工知能を
開発したと発表し、世界を驚かせました。
1997年にIBMのDeepBlueが当時のチェス世界チャンピオンを打ち負かした
手法は開発チームにチェスの名人が加わっていて、彼らがアルゴリズムを
プログラムに組み込みチェスの知識をただ実行したにだけでDeepBlueが
学習したわけではないのです。
DQNはゼロから学習します。知覚的な経験を与えてやると、そこから直接
学びます。予期せぬ事柄に遭遇すると、そこから学習し適応します。
プログラムの設計者自身が解決法を知っている必要はありません。
このDQNにスペースインベーダーやブロック崩し等のゲーム49種類を
与えました。ゲームの事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し
プレーすることでやり方を学び、高得点を取る秘訣を学習するのです。
言語の教育も文法や音素を教えるのはアルゴリズムを教える方法です。
常に新しいアルゴリズムは教えてもらう必要があります。
しかし、言語の基本や文法や音素のようなものでありません。
英語でも日本語でも多くの表現が存在するだけです。
子供が文法を知らなくても話す事ができるのは覚えるだけで話せるからです。
言語はDQNがゼロから学んだようにDQNのように繰り返しで覚える事ができます。
フィードバック得る強化学習なら自己教示学習が可能であり、
自己学習により、自ら能力を向上させることができます。
人間の脳はDQNと違い報酬系が働いているので、学習意欲が高まり
またその知識とスキルが向上するのです。

307:名無しさん@英語勉強中
15/06/05 20:36:57.02 bgere919.net
↑↑↑桜井恵三 昨日は 38スレに 17時間ぶっ通しで148レスの基地外桜井恵三
昨日の基地外桜井恵三
URLリンク(hissi.org)

本日もなんと18時台で42スレに90レスの基地外
本日の基地外桜井恵三
URLリンク(hissi.org)

論破される度に基地外連投を重ねるしか
もはやできない桜井恵三

308:名無しさん@英語勉強中
15/06/06 00:32:29.70 58VpiCrH.net
なにこの誤爆的な流れ

309:名無しさん@英語勉強中
15/06/09 20:57:09.87 VSXzZB6y.net
>>59
俺だったら、
「逆にこっちが聞きたいんですけど、そんなことも知らずに面接に呼んだんですか?」
って言うな。

310:名無しさん@英語勉強中
15/06/09 21:24:20.27 zIoxTOqa.net
人事も資格については一通り知っとけって思うよね

311:名無しさん@英語勉強中
15/06/09 22:00:43.62 3wwHXunV.net
面接官が知ってようが知るまいが、その質問をして
それに対して相手がどう対応するかをみてるだけだからな

312:名無しさん@英語勉強中
15/06/10 06:10:31.97 8UF4qbwH.net
そもそも国連特A所持者が受ける職場がなんであれ、英語で面接はデフォだろ。
資格とかそういう次元の話をしてる時点で、>>59が低次元であるとしかいえない。
別にしらなきゃ知らないでいいし、特Aに受かる英語力というのが問題であってそれ以上でもそれ以下でもない。
なんなら資格に書かなくてもいいだろ。英語で話せば終わる。

313:名無しさん@英語勉強中
15/06/10 07:00:24.20 a2zV9eS1.net
たしかに英語関係の資格は一緒くたにされやすいね。
俺は英検1級と米国公認会計士持ってるんだけど
面接のときに「これはどっちも一緒だから両方書かなくても良かったね」
って言われた。

314:名無しさん@英語勉強中
15/06/10 07:32:11.18 8UF4qbwH.net
>>313
てかさ、そんだけ結構苦しめの資格二つもとって、
なんで両方ともしらない企業に面接にいってんの?
両方とも無駄資格の筆頭みたいな資格だけどw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2911日前に更新/185 KB
担当:undef