【ライム・レモン】柑橘系総合46本目【蜜柑・オレンジ】 ワ無し at ENGEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:花咲か名無しさん
21/10/06 07:19:52.60 ZcU++x5u.net
皮肉なら英語でもドイツ語でもいいのにね

451:名無し
21/10/06 07:31:33.36 tw9KjCoo.net
いやぁ臭い隣人は品種ごとパクったりしてるからな
その文脈で遠回しに(そう遠くもない)お前韓国人だろっていう皮肉だろ、わからんのか?
農作物窃盗は最近ベトナム人の方が熱い気はするけど

452:花咲か名無しさん
21/10/06 08:50:16.50 fnHDNd6r.net
高市早苗とか好きそうw
おまけにヤフーニュースのコメントにもウロウロしてんだろ
やべー高齢者増え過ぎ

453:花咲か名無しさん
21/10/06 10:18:26.73 BMF6Eic2.net
島レモン薄黄色くなってきた
第一回収穫済ませてから鉢の土替えして室内に取り込みたかったけど難しそう
>>449
写真アップ出来ない実じゃなくて挿し木枝のような

454:花咲か名無しさん
21/10/06 10:23:07.22 tSLxFnCk.net
>>451
> ハングルで話しましょうか?
だからねぇ…自分も話せること前提じゃん
チョン同士の馴れ合いかよ

455:花咲か名無しさん
21/10/06 18:53:21.96 Nr2emCo5.net
の、ぱぼや

456:花咲か名無しさん
21/10/06 22:39:19.41 xRS1gx3P.net
>>454
papago使えばなんとかなる

457:花咲か名無しさん
21/10/07 00:27:06.31 84kHrivq.net
地植えでオレンジ育てたいんだけど、ネーブルとブラッドオレンジの他におすすめの品種ありますか?
福岡の平野部でゾーン9bです。

458:花咲か名無しさん
21/10/08 15:25:23.58 1Vr2MyGP.net
>>432
柑橘google画像検索
似た実を探す
こんなこともできないじいさんなのかな

459:花咲か名無しさん
21/10/08 15:28:05.37 qpxaYi72.net
>>458
「俺が一所懸命質問書いたんだからお前ら答えるのが当然」
という努力の方向性が間違ったクソみたいな思考回路持ったやつ
どこの職場にも必ず居るよね、そういうのは一切相手しないのに限る

460:花咲か名無しさん
21/10/09 10:48:10.91 36cClUn0.net
>>459
うちの職場にはそんなあふぉはいないけどね
もしいたら、ここではあなたの能力を生かせないので
、ほかを探したほうが成功できると追い出す。

461:花咲か名無しさん
21/10/09 11:40:16.03 G2Dmg5pA.net
明日辞表を提出してきます…

462:花咲か名無しさん
21/10/09 11:55:42.68 SJbaem54.net
>461
長い間、お疲れ様でした!
来週からは、三角の事だけ考えよう。

463:花咲か名無しさん
21/10/09 15:47:32.65 Tcx5LXqb.net
URLリンク(i.imgur.com)
これなんて言う柑橘でしょうか?

464:花咲か名無しさん
21/10/09 16:08:05.94 OWTybVJS.net
パクるの?

465:花咲か名無しさん
21/10/09 16:12:54.20 mJhLL9Ui.net
ぱくります

466:花咲か名無しさん
21/10/09 16:19:22.66 VR09aTiH.net
>>463
URLリンク(foodslink.jp)

467:花咲か名無しさん
21/10/09 21:24:17.35 9PWrbdUA.net
観賞用の柑橘やん!美味しくないやつや!

468:花咲か名無しさん
21/10/09 21:36:42.60 cHnhumH3.net
まるで◯ーメン君みたいな質感

469:花咲か名無しさん
21/10/09 23:45:30.28 Tcx5LXqb.net
>>466
ありがとう
初めて知りました

470:花咲か名無しさん
21/10/10 02:24:21.86 HyBBLJsZ.net
てか、ここでわざわざ聞く前に
見たまま
かぼちゃ かんきつ
でググればすぐに出てくるのに
そういう想像力も無いのだろうか?

471:花咲か名無しさん
21/10/10 08:37:03.06 uyODJkf6.net
植替えで根を切り詰め過ぎたか心配してた柚子が、2つも身が付いてた

472:花咲か名無しさん
21/10/10 09:13:25.83 lwelVUbm.net
命の危険を感じたのかな

473:花咲か名無しさん
21/10/11 23:14:59.81 vx7MfdqH.net
俺が知ったのは20年くらい前かな。
両足、膝から下だけ。女性だと認識してる。
足踏みしてる。
夜中に現れるんだけど、小さい頃は、よく見かけてた

なん十年ぶりかに見た。
思い出した。
その名は、タッタカさん。

474:花咲か名無しさん
21/10/12 05:13:50.53 Cf2uCrNI.net
>473
三角の話でもしますか?
三角の話でもしますか?
三角の話でもしますか?

475:花咲か名無しさん
21/10/12 09:36:29.50 +JiC10Y1.net
ふと思ったけど植物の幽霊がいたらめっちゃ怖い

476:花咲か名無しさん
21/10/12 09:42:28.84 pJtF1URK.net
今年初めて生った柚子と庭に植えてた唐辛子で柚子胡椒作ったよ
果汁で柚子ポン酢もスダチ追加でいい感じ
来年も生るといいなぁ

477:花咲か名無しさん
21/10/12 09:56:46.25 ACtlfqTh.net
>>475
普通にいるやん、切ろうとすると呪われるとか
だから御神木とか祭られてる

478:名無し
21/10/12 14:57:17.64 Lb2r5XMx.net
>>475
めちゃくちゃ草刈りするし除草剤もやるから多分自分の背後は幽霊草まみれやわ

479:花咲か名無しさん
21/10/12 16:34:12.23 Yjw9hCXM.net
今年も由良早生うんまいなぁー
来年もまたきっとうまいんだろうなぁ、植えてよかった

480:花咲か名無しさん
21/10/12 16:39:17.59 SZSnaWYV.net
>>477
いねーよw
アホか

481:花咲か名無しさん
21/10/13 13:21:35.70 koVKbusS.net
シークワーサー、今年もドッサリ実ったな。
11月に入ると段々と甘くなっていくから
酸味を楽しむなら今のうちだ。

482:花咲か名無しさん
21/10/13 17:17:58.32 iO9omr8s.net
>>479
いいなー 
3年生ポチっちゃおうかしら

483:花咲か名無しさん
21/10/13 18:13:12.09 pZ62Ue8v.net
>>482はよポチって植えなさい
昔ここでオススメされたんだけどマジでこの品種当たりだわ

484:花咲か名無しさん
21/10/13 18:36:42.65 iO9omr8s.net
>>483
はい!いい苗来るといいな

485:花咲か名無しさん
21/10/13 19:34:28.85 uUGiZesL.net
ゆらの良さは完全着色しなくともすでに甘いし
ヒヨドリやカラスにやられにくい点もあるかな
極早生なのもあるけどほぼ浮皮にもならない上うまくやれば隔年もしにくい

486:花咲か名無しさん
21/10/13 19:49:05.87 8rwgKHh2.net
由良早生以外のオススメ品種って何?

487:花咲か名無しさん
21/10/13 19:57:45.32 tgKagJxE.net
不知火スイスプ津の輝を育ててるけど早生が無くて今時期寂しい

488:花咲か名無しさん
21/10/13 20:47:45.84 CjccjLzJ.net
小みかんって早生?
色付いてきたんだけど

489:花咲か名無しさん
21/10/14 16:03:07.73 QH9hHMVK.net
直七注文した

490:花咲か名無しさん
21/10/14 20:02:38.71 HB3R+Bbq.net
>>486
同じ時期で糖度2桁行くのは肥のあけぼの
ただしこちらはマルチシート必須
ゆら早生改良のYN26は和歌山限定

491:花咲か名無しさん
21/10/15 00:32:17.82 yTWPIeEe.net
>>490
ありがとう。とりあえず由良早生注文してみた。12月下旬〜1月中旬ぐらいに食べられるオススメ品種ってあります?関西在住です。

492:花咲か名無しさん
21/10/15 08:42:19.99 uGK5vZgj.net
青いうちに収穫したスダチと花柚子、冷蔵庫に入れて置いたら、スダチが黄みがかってきた。
柚子は青いまま変わらず。

493:花咲か名無しさん
21/10/15 09:06:34.20 fkdC7yv5.net
うちの小原紅早生試食したら酸味もあり甘くて美味しかった。あと1月樹上熟成させます。

494:花咲か名無しさん
21/10/15 10:19:45.72 WInbNlnP.net
ゆら早生初めて買って食べたけどマジで美味かった
甘みと酸味のバランスがちょうでいいし
人気になるのも分かる

495:花咲か名無しさん
21/10/15 16:22:09.56 sFIFzZWZ.net
柚子コショウってやはり柚子じゃないと似たような味や香りは出せない?
まだ青いままの晩柑類では無理かな?
ミカンの皮でマーマレードなら作ったことあるけど

496:花咲か名無しさん
21/10/15 17:54:41.43 uGK5vZgj.net
>>495
青い柑橘ならなんでもいいんだけど
柚子は青い部分が厚いので量が多くとれるのよ。
それと香りの種類がミカンなんかと違って長持ち。

497:花咲か名無しさん
21/10/15 19:27:18.73 RWpHSJXW.net
デコポンが8個実っている。
同じように育てているポンカン、果実全落果にて
しかも、新芽や枝も出ていない。
これって、根づまりしてるのだろうか?
去年植え替えたんだけどなぁ。

498:花咲か名無しさん
21/10/16 00:30:20.11 jROAfWNy.net
>>491
関西で特に霜害を気にする地域じゃないなら早生じゃない普通種を植えてみたら?
余談だけど『なつみ』って品種は結果〜収穫まで丸1年掛かるけどオレンジみたいで美味いよ
翌年の花が咲いて結果した後に去年のを収穫という流れ
これ欲しいけど霜害地域だと厳しいんだ

499:花咲か名無しさん
21/10/16 02:58:58.98 wwuTxMI2.net
>>498
南津海かな?
カラマンダリンとポンカンの交配か
樹上1年完熟させるのは大変そう
霜害はないけど鳥害はあるので

500:花咲か名無しさん
21/10/16 08:47:09.37 ee3nr0SQ.net
へー、常に何かしら実がなってるって見た目的にもよさそう
うちも豪雪地帯だから無理だけど鉢に植えてみようかな

501:花咲か名無しさん
21/10/16 13:25:20.97 lDWg908B.net
レモン21が届いたので、早速3号ポットから鉢に植え付けしました。
6〜7号鉢に植えてねと書いてあったから、6号のスリットにしたけどさぁ。
マッチの軸みたいなほそーい幹、全高15センチ程度なので、鉢がめちゃくちゃでかいw
こんなので本当に来年結実するのだろうか

502:花咲か名無しさん
21/10/16 15:44:49.22 oWAZKc2p.net
もし俺が園芸店員なら
幹が太く1m近い3年苗でデカい実が1個付いてる苗であっても
来年結実するなんて口が裂けても言わない

503:花咲か名無しさん
21/10/16 16:04:47.85 wWBUQ/rf.net
剪定しないと実がなりません

504:花咲か名無しさん
21/10/16 16:15:55.89 oWAZKc2p.net
Youtubeであまり大きくないレモン株を忌み枝だとか言ってバシバシ切ってる人がいるけど
株がかなり大きくなるまでは多少日当たりや風通しが悪くなってもあまり切らない方がいいと思う
もちろん実は新しい春枝に付くので、それを見越した夏枝、秋枝剪定はおおいにやるべき
と言うかやらなきゃ実が付きにくい

505:名無し
21/10/16 17:33:34.64 IxlnsOqv.net
>>504
動画見てないから何とも言えないけど、いらない所に出てきた枝はさっさと処理しておかないと樹形が乱れるし大きくなってから切ると切り口が大きくなるしであんまり良いことないと思う派やわ。
主枝候補と側枝候補は予備も含めて残すけど逆枝とか株元近くから出た枝は早めに落として育てたい枝に養分送りたいし。
あんまり切らない方が良いっていうのは、とりあえずどっから出た枝であろうと葉数を確保して光合成させて木全体を大きくする方が良いってこと?

506:花咲か名無しさん
21/10/16 17:45:31.90 FffxGuqb.net
>>502
園芸店長って売るだけだから適当な知識しかない

507:花咲か名無しさん
21/10/16 18:28:04.74 aWLwTGRB.net
園芸店にもよるだろうけどいろんな納入業者や生産者から話を直接聞けるからそれなりの知識はあるんじゃね?

508:花咲か名無しさん
21/10/16 19:09:37.93 oWAZKc2p.net
>>505
大きくなった木を色々な理由をつけてバシバシ切るのは合理だと思っている
でも>>501のようにこれから大きくなろうとしている木に対してこの枝は将来あっても仕方ないからとか
開帳型の邪魔になるからとかいう理由で切るというのはどうかと思う
あくまで自分の経験上ではレモンについては根詰まりぎみにしたり枯れ枝を出させたり
ストレスをかけて成長を抑制した方が実が多く付くような気がしてる
変わり者と思われるかもしれないけど、そもそも木は自分の力で育つものなので
人が余計なことをするべきでないと考える派なのでしかたない
>>506
正確には知識があっても客には言わないということじゃないかな
たとえばかなり幅広い層に情報を伝えている園芸店長Youtuberでも
目からウロコのえひめAI-2や二価鉄の作り方なんて動画は絶対に作らない
家ではこっそりやっていたとしても、メーカーの園芸用品を売ってる立場では出せないだろう

509:花咲か名無しさん
21/10/16 19:46:14.49 wi5P7UVo.net
南津海は瀬戸内以東だと結実冬越しはハウス前提じゃないかな
静岡で作っている所があった気がするけどどうだったかな
氷点下に晒されるとす上がりどころか実が腐敗する
河内晩柑とかグレープフルーツが作れるところは問題ない
大阪で12-1月で手間なく作れて万人向けだとやっぱ津之輝になるのか

510:名無し
21/10/16 20:09:38.91 IxlnsOqv.net
>>508
何の木でも放っておけば枯れるまで伸び続けるのに小さいときは切るのがダメで大きくなったらバシバシ切るのはオッケーって矛盾してない?樹齢がいくつだろうが全ての木は「これから大きくなる木」やで。
そもそも剪定は人間が管理しやすくしたり樹勢や結実量を調整する為なんやから、人間が余計なことするべきじゃないって考えなら肥料も消毒も剪定も何もせず植えたやつを枯れるまで眺めてるのが道理じゃないのか?
せめて一貫性を持ってくれ。
あと実は子孫を残すためのものなんだからストレスかけて命の危険を感じたら花咲いて実をつけるのは当然。

511:花咲か名無しさん
21/10/16 20:20:05.35 N5mjj0O7.net
>503
ん? 三角さん?

512:花咲か名無しさん
21/10/16 21:13:51.64 wwuTxMI2.net
>>509
津之輝は美味しいです?

513:花咲か名無しさん
21/10/16 21:25:12.31 gxiDwAQG.net
うちは島レモンを生産者から直で買ったけど
三年は剪定しない方がいいという話だった
実際切らないでアサガオ支柱で誘引しただけで何とかなってる
今4年目実は10個くらいで10号鉢だからそんなものだと思う

514:花咲か名無しさん
21/10/16 21:49:24.64 vGizsMU2.net
>>510
失礼だがあなたは園芸をやる資格がないと思う
たとえば優秀なガーデナーが「薔薇は自分の力で育つのだから人が手をかけるべきでない」と発言し
そのガーデナーが寒肥や剪定を行い、病害虫の予防や駆除のために薬剤をせっせと撒いたら矛盾した行為になるのかい?
少なくとも園芸は言葉のお遊びではないよ

515:花咲か名無しさん
21/10/16 22:02:18.30 lk9n4Bj1.net
>>509
ハウス欲しい・・・
なつみガチ美味いよ!貰って食べたから
パイナップル鉢もあるもんで、簡易型でも大きめなの探してみる
簡易ハウスが持ちそうなら、なつみ植えたい

516:名無し
21/10/16 22:17:08.24 IxlnsOqv.net
>>514
何をもって資格がないと?
あんたは優秀なガーデナーでもなんでもないし、バラ云々の発言もそいつが手をかけるべきではないと言ったうえで手をかけてるなら普通に矛盾してるぞ
この部分は植物に任せておいて、この部分は人間が世話してやる必要があるっていうならわかるけど
とりあえず木が小さい頃「だけ」切ってはいけない理由を説明してもらえます?
まぁ植物に腐った汁かけて喜んでるレベルのチンパンジーからまともな回答は無いとは思いますが…

517:花咲か名無しさん
21/10/16 22:20:04.70 uUwYUJRI.net
荒らしてるはいつもいる農薬君じゃないか?
◯ーメン君の悪口や三角って言うと怒る人

518:花咲か名無しさん
21/10/16 22:26:00.25 wi5P7UVo.net
>>512
今冬1月過ぎに果実が出回るから買って食べてみたらいいと思う
ハウス物や奄美産は年末に出回る
基本無核で温州をかなり濃厚にしたような万人向けの味
大寒前に収穫だから年末年始寒波が来なければ結実面での実は無問題
せとか等晩柑よりはかなり作りやすい

519:花咲か名無しさん
21/10/16 22:29:55.43 vGizsMU2.net
>>517
どうもそのようですね。

520:花咲か名無しさん
21/10/16 22:35:00.67 /KNmsZd3.net
>>513
生産者が言うんだから間違いなさそうだな
剪定したがる素人が出る幕ではない
ネット情報を鵜呑みにするのは愚かなこと
経験から出る言葉だけが真実

521:花咲か名無しさん
21/10/17 00:39:57.00 YduRH/0J.net
>>514
なにこのきちがい

522:花咲か名無しさん
21/10/17 01:38:17.57 WiFTOeFf.net
この秋ラニーニャ発生か 西日本を中心に寒く、大雪も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
みなさん、霜対策を万全に

523:花咲か名無しさん
21/10/17 01:40:50.06 CI9uG5hG.net
>>520
誰が言ったか
こんなん堂々と言っちゃう奴は自ら学ばず、質問ばかりのクソ野郎
ウザがられ、突き放されて当然よ
仮説、実験、分析、考察の基本的なことを自ら行うことなく、
その時その時、自分にとって都合の良い情報に飛び付き、右往左往し、何も結果を出せずに同じような失敗を繰り返してるアホ野郎だろ
植物の栽培だけじゃなく、人生においても同じ事やってるだろうことは想像に難くない
いわゆる馬鹿ってやつだな

524:花咲か名無しさん
21/10/17 07:28:12.45 98Sh6u7Z.net
シークワーサーを宮崎で育てているが
沖縄より成長が少し遅めだった
3月までに種入り小みかんになるか
心配になつてきた

525:花咲か名無しさん
21/10/17 09:27:54.61 AxGs/zA7.net
>>524
東京でさえ翌年3月には小みかんクリソツになるから宮崎でならない訳は無いかと。
てかウチのは今頃でもようやく「使えるかな?」サイズ。

526:花咲か名無しさん
21/10/17 09:32:27.25 vwoH4uR5.net
>>516
腐った汁って愛媛のこと?
俺もやっちまっているわ
手をかけて育てるのが好きすぎてそこに行ってしまった

527:名無し
21/10/17 11:03:18.49 zs1sKpTj.net
>>526
枯草菌って確かにめちゃくちゃ強いから静菌とか多少の効果はあるんだろうけど、有機キチガイが祭り上げて宗教じみてるからそっちにハマり込む危険が大きいから正直推奨しない
まだHB101の方がマシよ

528:名無し
21/10/17 11:16:54.36 zs1sKpTj.net
>>520
愚者は経験から学び賢者は歴史から学ぶって言葉がだな……
あと悪いが俺は生産者だよ
何で苗木屋が三年は触らずに置いとけって言うかというと、三年剪定無しで大きくすればその後多少適当に切ってもあんまり死なないから。樹形は乱れるけど。
剪定して枝数を少なくする方が早く綺麗な形で成長するけど、いちいちその指導までやってらんないし、その段階でクソみたいな剪定して枯れたらクレームが来るからな。
三年経ってからクレームつけてくる奴は少ないから、三年は下手に触らずに放置しろって言うんだよ。

529:花咲か名無しさん
21/10/17 11:49:49.78 jWGZK5YS.net
>>528
なるほどな
地植えして二年目の金柑があるんだが植え付け時の樹高50センチくらいのが今150センチ超えてきたくらいで風通しも悪くなってきてるし剪定した方が良さそうだなあと摘果しながら思ってたところだわ

530:花咲か名無しさん
21/10/17 12:32:21.07 avc2lLJA.net
HB101はNHKでCMが流れるから安心して使える
効果眉唾なわけないじゃないですか

531:名無し
21/10/17 13:41:21.18 zs1sKpTj.net
>>530
あれは普通に何でもそれなりに効くよ。高いけど。

532:花咲か名無しさん
21/10/17 13:52:13.36 NXLJj3hy.net
>>526
愛媛AIを腐った汁とか言ってしまう思考停止野郎の言うことなんて気にすることはないよん
農家だって毎年が初心者だという謙虚な気持ちでいるのだからね

533:花咲か名無しさん
21/10/17 15:30:50.13 8qu6CEYs.net
汚い言葉が飛び交っててとても楽しいスレですね

534:名無し
21/10/17 15:50:00.68 zs1sKpTj.net
だいたい菌は自然のものだから誰のもんでも無いって言い草もあるかもしれんけど、納豆菌にしろ乳酸菌にしろイースト菌にしろメーカーが企業努力で選抜、培養してる優秀な菌群なのに目的外使用で勝手に培養して資材として使うっていうのがそもそも気に食わない。

535:花咲か名無しさん
21/10/17 16:23:20.96 zRDQgGQx.net
冒険心のないつまらん発想
女が一番嫌うタイプ

536:花咲か名無しさん
21/10/17 16:25:34.43 NnuxlN6B.net
>>535
カーメン君がモテる理由が今分かったw

537:花咲か名無しさん
21/10/17 16:28:53.01 ctmfJjbK.net
>>483
立派な苗が届いたよー
背中を押してくれてありがとうね!

538:花咲か名無しさん
21/10/17 17:20:09.03 7wlBYMIW.net
>>537
よかったね〜!

539:花咲か名無しさん
21/10/17 22:46:38.67 xMqpUh9E.net
>>530
HB101には、新興宗教へのお布施と同じぐらいの効果がある

540:花咲か名無しさん
21/10/18 00:27:12.93 UwNvtnkN.net
>>528
選定の仕方が悪いと幼苗は弱って枯死するけど
どっちかーてーと、育苗業者のクレーム対策の側面が強いってことね
何でこんなに荒れてんのか分からんわ

541:花咲か名無しさん
21/10/18 00:42:30.30 aKkWU5D+.net
荒れてる原因が分からないのは荒らしてる張本人と相場が決まってるよな

542:花咲か名無しさん
21/10/18 07:52:23.13 BgfWr7X7.net
流れ見て分からないとかヤバい

543:花咲か名無しさん
21/10/18 10:25:50.63 XCtGaDrF.net
HB101昔は謎だったが今は主な成分公開されてるぞ
海外のサイトにはさらに詳しい全ての成分表示が公開されてる

544:花咲か名無しさん
21/10/18 11:43:40.37 UwNvtnkN.net
>>542
他人の喧嘩(しかも5chで)をいちいち追いかけるほど暇じゃないからな

545:花咲か名無しさん
21/10/18 12:29:54.46 CrKTUsrz.net
そうです(しかも)5ちゃんで。

546:花咲か名無しさん
21/10/18 12:50:53.21 aKkWU5D+.net
そしてワッチョイありの板ができましたとさ

547:花咲か名無しさん
21/10/18 13:42:31.33 gftDiFeA.net
>>544
こんなところのレス見て反応するのか
暇だろw

548:花咲か名無しさん
21/10/18 14:03:26.15 sXAtibQ/.net
今朝の冷え込みのせいか、さなぎになり損ねた終齢のアゲハ幼虫が縮こまってた

549:花咲か名無しさん
21/10/18 15:18:05.24 tr7yLcjA.net
@沖縄
200Lの鉢植えシークァーサーが満開で、
枝が垂れてきてるんだが・・・どうすることもできないですよね?
実らせすぎかな?

550:花咲か名無しさん
21/10/18 15:47:56.99 /hegkDfi.net
>>549
支柱で枝を支えるとかは?

551:花咲か名無しさん
21/10/18 16:30:52.95 tr7yLcjA.net
>>550
支柱ですか・・・鉢の端の方なら根を傷つけないでいいかな?
やってみます。
有難うございます。

552:花咲か名無しさん
21/10/18 16:39:27.71 bKF41dle.net
端でも植えてからしばらく経ってるならブチブチ行く可能性が

553:花咲か名無しさん
21/10/18 16:53:18.79 9IfZwxJo.net
只の言い訳だから放置しとけw
本当に必要ならデアイサつけるのが当たり前

554:花咲か名無しさん
21/10/18 17:15:47.25 70BI6kQf.net
麗紅に興味あるんですが、「欠点の近くに甘夏などの強い花粉を持つ樹が植えつけてあると、種が入りやすい」
というものに金柑やカボスは入りますか?

555:花咲か名無しさん
21/10/18 18:15:35.92 od0H7+JJ.net
>>553
デアイサって何ですか?

556:花咲か名無しさん
21/10/18 21:01:45.60 BvaSRCBd.net
>>554
キンカンの開花は6-7月でミカン属とはほぼ被らないからあんまり考慮しなくて良いかと
カボスは在来系が色々あってわからんけど論文いくつか漁った限り
無核系カボスでも安定的な雄性不稔ではなさそうだから
そこらと花粉遮断しないと麗紅に種入る可能性はある

557:花咲か名無しさん
21/10/18 23:34:48.39 qbAkHE2P.net
10年来のゆずの花も咲かず実もならなくなってしまったのだが
根切りをするのであれば季節は今ごろがいいのかな?

558:花咲か名無しさん
21/10/18 23:43:21.87 70BI6kQf.net
>>556
よくわかりました、ありがとうございました

559:花咲か名無しさん
21/10/19 10:49:35.04 BBcKk6do.net
>>557
今が一番だよ

560:花咲か名無しさん
21/10/19 11:32:54.53 6faxYRQD.net
まじか柚子値切り

561:花咲か名無しさん
21/10/19 16:14:16.31 WR4Qmu4z.net
>>559
今日、公休を取ったので、ゆずの幹から50cmの円周に沿って1mほどの穴を掘って根切りしました
かなり疲れましたが切ったすべての根を重ねたら大きな山ができました
これで来春花が咲いてくれれば大成功です
ありがとうございました

562:花咲か名無しさん
21/10/19 16:19:29.22 kE8CTKwT.net
>>561
いいって事よ
また来いよ

563:花咲か名無しさん
21/10/19 16:27:17.58 WR4Qmu4z.net
>>562
花が咲いたら報告に来ますね!

564:花咲か名無しさん
21/10/19 17:41:11.58 2rvfm3oM.net
>>561
>公休を取ったので
公休ということばを使う地域ってどこなんだろ?
有休をとるというのはあるけど、
地方公務員だと今でも使っているのかな。

565:花咲か名無しさん
21/10/19 17:43:44.29 ovwS0sgB.net
>>564
先生なんか公休じゃね?

566:花咲か名無しさん
21/10/19 18:08:21.22 syvAIbbx.net
有給、年休は経験済みだけど、公休は初めて

567:花咲か名無しさん
21/10/19 18:18:40.27 BBnNxZOH.net
公休とは、企業が従業員に付与する労働義務がない休日のことです
公休は「法定休日+所定休日」であり、最低日数は年105日です

568:花咲か名無しさん
21/10/19 18:25:24.38 syvAIbbx.net
すげぇ博学だな

569:花咲か名無しさん
21/10/19 21:21:10.71 IzXxjVGl.net
3年目のタヒチライムが若干根詰まり気味だったから春まで待とうか迷いつつも根鉢崩して植え替えてもうた

570:花咲か名無しさん
21/10/19 21:23:13.43 LT7Nqw5J.net
公休を取った、っておかしい
公休だった、あるいは有給を取ったとなるべき

571:花咲か名無しさん
21/10/19 23:14:07.37 BBnNxZOH.net
そうでもない

572:花咲か名無しさん
21/10/20 13:47:43.54 PHsUmsSy.net
え?基本的に冬だろ?
まだ根動いてるだろ

573:花咲か名無しさん
21/10/20 16:57:15.18 l6OsHtlY.net
大阪、鉢植え、14号鉢のせとか4年生育ててます
去年通販で購入したのですが、枝のバランスが悪くて気になります
現在150センチ位の樹高のうち、間に50センチほどまったく枝がない状態です
もともと枝は何本か生えてたけど、切った痕があります
苗屋がなぜ切ったのかはわかりません
今枝が出てない部分に、人為的に枝を生やすことはできますか?
芽傷って柑橘類でもできるのでしょうか?

574:花咲か名無しさん
21/10/20 17:40:07.68 ppJH/aYL.net
>>573 ネタ?レス乞食?
根元から50センチ枝がないなら、それが当たり前だし
栽培して自分の気に入るような樹形が1年程度で出来るとでも?

575:花咲か名無しさん
21/10/20 19:13:27.87 1ocKs96B.net
穂木はいくらでも有りそうだから気になるなら接げばよい
なんせ自前、親和性はばっちりよ

576:花咲か名無しさん
21/10/20 19:39:18.93 l6OsHtlY.net
573です
表現がたりなくて伝わりにくかったですね、すみません
根本から30から40センチほどで2本枝が出てますが、その上の50センチほどが何も生えてなくて、さらにその上で数本枝がでております
不得手なもので画像あげられなくてすみません
音で表現するなら、根本から30センチでボウ、(50センチ何もなし)、ボボウ、です
地植えで大きく育てられるなら、どんどん上部を充実させていけばいいのでしょうが、
なにぶんスペースがなく、鉢植えで育てていきたいので、中間の枝が出ていない部分から枝を出せたら、と思っております

577:花咲か名無しさん
21/10/20 20:07:28.80 +Ipzx7pg.net
>>576
小さくしたいなら一回下の方でバッサリ切って棒にしてからやり直した方が良い

578:花咲か名無しさん
21/10/20 21:36:40.73 ZIi7I70z.net
3月にボウになっているところを半分で切る
その場合癒合剤など保護をしたほうがいい
それをすると不定芽が生えてくるからそれを生かせばなぼでも形を作れる
せとかは車枝がすごいから1〜2本に留めるようにすれば上のボウボウみたいなのは防げる

579:花咲か名無しさん
21/10/20 21:55:46.57 Ks1QEgXq.net
>>576
カーメン君の柑橘系の剪定動画で下の枝はあってもしかたないので切りますと言ってしまったために
世の中のレモン栽培初心者の下の枝がスカスカになってしまったという話はよく聞くけど
中間の枝をごっそり抜く剪定なんて話は聞いたことがないな

580:花咲か名無しさん
21/10/21 09:21:40.30 5k40LEj2.net
一般企業は土日が公休だが
小売業、病棟看護師、飲食業とかのシフト勤務の場合
前月に休み希望日(公休日)を出してシフトが組まれる。
公休日日数以上に休みが欲しい場合は有給(年休)になる

581:花咲か名無しさん
21/10/21 10:59:45.55 1NXRG1JD.net
三角の枝を切って枯れた

582:花咲か名無しさん
21/10/21 12:21:51.17 rUztPGca.net
温州の果実が沢山落ちて悲しい

583:花咲か名無しさん
21/10/21 13:39:43.21 onlTYMYG.net
落ちた果実って何かに利用できないのかな?

584:花咲か名無しさん
21/10/21 15:35:21.86 bCPR8HD0.net
摘果ミカンネードとかある

585:花咲か名無しさん
21/10/21 16:01:26.02 q1YFLair.net
>>581
夏枝や秋枝の断面が三角って本当なのか?

586:花咲か名無しさん
21/10/21 16:44:43.86 rUztPGca.net
>>585
若い枝は三角なのですぐ判る
今の時期に若い枝は不要だから切った方がいい
今切っても良いし2月頃切ってもいい

587:花咲か名無しさん
21/10/21 16:45:27.30 XFTA63iU.net
検索して語ってるから植物の名前を良く間違える◯ーメン君に騙された

588:花咲か名無しさん
21/10/21 17:44:04.76 kSovf6c7.net
>>586
>若い枝は三角なのですぐ判る
そうそう、俺も同じ理解
なので春枝も出たばかりは三角だし剪定時期の3月ごろでも三角のままの春枝は少なくない
なので剪定時期に「三角=栄養不足=切ってしまえ」と覚えるとかなりヤバイ

589:花咲か名無しさん
21/10/21 22:02:24.63 5k40LEj2.net
花芽形成の時期に三角だと翌年花芽ができない
夏秋の三角枝もそのうち太るが花は翌々年になる
という事でいいのかな

590:花咲か名無しさん
21/10/21 22:31:26.92 UfFHegXP.net
自分が見た感じだと昨年の春に生えた枝に今年の春に枝が生えてそこに花芽が付くように思う。
つまり去年の夏と秋に生えた三角枝に枝が生えてもそこには花芽が付かないので
三角枝は根元から切るか、樹形を作るために外芽で切り換えし剪定を行うと理解した。

591:花咲か名無しさん
21/10/22 00:18:05.96 KWyVBqb7.net
樹種によるような
うちのレモンは直前の秋枝でも気分次第で花芽がつく
細い枝なのに案外実が落ちなくてどうやって支えるか悩ませられる

592:花咲か名無しさん
21/10/22 07:34:12.08 R5mCgCkb.net
こういうのって3mとかに育ったやつについてだろ?
1mとかの苗だったら葉数も少ないからとりあえずなんでも残して生育させたほうが良いよね?

593:花咲か名無しさん
21/10/22 08:34:01.18 cM3DfqII.net
何でもって訳じゃない
ただ柑橘はよく分からないなら切らない方がマシ

594:花咲か名無しさん
21/10/22 09:52:44.66 U2+x4Nhz.net
>>592
この枝があると風通しが悪くなるとか日が当たらなくなるからなどと屁理屈をつけて切りたがるのは
それで生業を立てている庭師や植木屋なのであって園芸を純粋に楽しむ俺達には本来無縁の事だよ
あと30年間園芸店の店長を勤めてるような一件親しみのあるような人も所詮は業者なので俺たち目線ではない
でも自分で考えて行動できないならそういう人たちに身を委ねるのも手ではある
少なくともあなたの大切な柑橘樹木を枯らしたりはしない

595:花咲か名無しさん
21/10/23 23:14:18.11 dnVX8Ez7.net
不知火みかん、なんだけど
葉の先が黄色くなって、  
気になります
微量要素欠乏? 何かの薬害?
何でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

596:花咲か名無しさん
21/10/23 23:28:04.23 D0YkKTVn.net
>>595
URLリンク(www.mikan.gr.jp)

597:花咲か名無しさん
21/10/23 23:51:20.88 dnVX8Ez7.net
勉強になります

598:花咲か名無しさん
21/10/24 06:49:31.34 u91y1Fov.net
フィンガーライムベランダで冬越し出来るかな?

599:花咲か名無しさん
21/10/24 11:14:13.57 JTjLI2T+.net
すっぱいだけじゃないレモンって素敵ね。

600:花咲か名無しさん
21/10/24 12:48:06.77 7zHeBsq7.net
>>599
どの品種の話?

601:花咲か名無しさん
21/10/24 12:59:48.83 8i0zvnnM.net
マイヤーレモン

602:花咲か名無しさん
21/10/24 14:23:29.10 faDhvgYs.net
サイパンレモンっていう品種の苗を1000円以下で購入した際に
8個ほど実がついていて、いまだに落果せず育っています。
鉢サイズは現在7号位に植わっていますが、鉢増しした方が良い?
実がついている状態で植え替え大丈夫でしょうか。

603:花咲か名無しさん
21/10/24 22:15:48.21 oXeU3WmX.net
キンカンライムのトゲすげえな
売れ残り放置されててあんな鋭く長いトゲ生えるのわかったらさらに売れないだろうな

604:花咲か名無しさん
21/10/24 22:47:17.36 xb0ylZ6N.net
8個も実が付いてる苗で1000円以下

605:花咲か名無しさん
21/10/25 09:40:28.07 JjOl0HCN.net
まさにシークワーサーがそれっぽい
昨日1リットルのミネラルペット
で1個潰して入れたら風味強かった

606:花咲か名無しさん
21/10/25 18:27:58.07 0xPp39PM.net
>>602 です
レモン鉢植え(真冬朝は氷点下になる地域)は室内へ退避した方が良い?
ポンカンとデコポンは毎年室内越冬させています。
部屋がパインやバナナで所狭し状態なので、サイパンレモンの耐寒度って
どうなんだろう。
ご近所では温州みかん(プランター植え)を外で冬も管理してるとこある。

607:花咲か名無しさん
21/10/25 20:42:48.14 WM3wJUJa.net
レモンで-3度、デコポンなどで-5度までなら寒冷紗だけで健康な苗なら問題無い
変色の葉が有ったり生りすぎの木はヤバイ、限界地

608:花咲か名無しさん
21/10/25 20:49:37.76 +cF+YJAC.net
毎年冬になると100均の不織布でできたスーツカバーを着せてきたけど
4年生ともなるとロングコート用でも寸足らずになってしまう
どうしたものかねぇ

609:花咲か名無しさん
21/10/25 20:53:46.64 SB/6HO56.net
サカゼンデビューかな

610:花咲か名無しさん
21/10/27 09:47:14.25 PEeCv4Cc.net
11月のマイヤーレモンは甘いみたいなことTVでやっていた。

611:花咲か名無しさん
21/10/27 17:16:53.67 up+DAfUn.net
ようやくレモンの実が黄色に変わって来たけど、採るのはまっ黄色になるまで待った方が良いのかな?

612:花咲か名無しさん
21/10/27 17:27:45.48 +wwSjnZl.net
完熟まで待つと痛みやすいみたいだよ
長く使いたいから(冷蔵庫保存)
今年は早めに収穫する予定

613:花咲か名無しさん
21/10/27 19:14:18.44 h7zm11d1.net
温州ミカンを育てている方にお尋ねします。
平年は10月初旬の早生A、10月末〜11月頭のの早生B、12月初旬の中生Cが植得て有りますが、
今年は早生Aと早生Bが未だに熟していません。ところが中生Cが色付いてきました。
こんな現象起きていませんでしょうか? 11月中旬に一気に熟されても困っちゃいます orz

614:花咲か名無しさん
21/10/27 20:41:21.77 lsiNX5ep.net
例年なら先週くらいから鳥につつかれた果実を見つけて収穫始めるんだけど
今年は色付き遅くてまだ鳥につつかれた果実が目立ってない つまり熟してない
暖かいせいかなぁ

615:花咲か名無しさん
21/10/28 06:07:24.69 W0rwI70J.net
やっぱり少しは送れているんですか。
今迄順番に収穫する楽しみがあったのに一気に来そうで。
先週辺りから速目の花柚子は送れていたのが一気に色付き始めています。
空きが短くなってきたゆえんでしょうかね (´・ω・`)

616:花咲か名無しさん
21/10/28 11:14:31.76 OYN9Zlkq.net
レモンの木、冬は完全放置で良いのかな?
アゲハの襲来とエカキのやろー来なくなった!

617:花咲か名無しさん
21/10/28 12:57:55.13 Vtz+Vu0k.net
越冬カイガラムシ類やハダニ類の幼虫や卵を始末するために
マシン油撒くと春以降の防除が少し軽減できる、と隣のポメラニアンが
教えてくれました

618:花咲か名無しさん
21/10/28 16:22:06.21 2ocm3r72.net
>617
ポメラニアン?柴じゃなくて?

619:花咲か名無しさん
21/10/28 16:48:31.01 a/e+MsvL.net
>>617
そのポメラニアンてオスですか?

620:花咲か名無しさん
21/10/28 16:50:27.83 QIcSCEsJ.net
>>617
ポメラニアンの名前は何?

621:花咲か名無しさん
21/10/28 17:18:29.63 qSz2bndy.net
>>620
メラニア夫人

622:花咲か名無しさん
21/10/28 19:07:27.39 GwRrJWbx.net
>>612
レモンって黄色くなる前に採って追熟させる物なんですか?
毎年黄色くなるの待って、不織布掛ける時期が真冬まで遅れてハラハラしてた。
青いうちに収穫しても良いんだったらとっとともいじゃおう。

623:花咲か名無しさん
21/10/28 19:43:20.89 Vtz+Vu0k.net
>>622
シャープな香りが好きなら青いうちに
香りと味のブレンドが良いなら青色と黄色混じったときに
香りより味を楽しむなら黄色になったときに

624:花咲か名無しさん
21/10/28 21:06:21.83 C21wuobx.net
>>622
グリーンレモンという言葉があってだな

625:花咲か名無しさん
21/10/28 22:01:37.33 zGjEsweN.net
>>622
一昨年は青さが少し残って収穫だと半年位
昨年は完熟で収穫したら2,3ヶ月で芯が傷んだの多かった
長く保管して使いたいなら少し早めが良いと思います
売ってるのも国産は早どりっぽいよね

626:花咲か名無しさん
21/10/29 19:15:36.53 dfLHd23eM
今年の早生みかん蝶吸いの被害多大
枝をゆするとバラバラ落ちる
何か対策ないか

627:花咲か名無しさん
21/10/30 12:55:41.17 89tBsIYN.net
今時花が咲いて小さい実になってるやつは7から8月レモンの実が少ない時期に
完熟するのでそのままならせっぱなしにしている。庭のリスボンはこの時期
あんまり咲かないけど挿木&鉢植えは花は四季咲きで実も大きいのから小さいのまで
バラバラ実の形も下膨れていたりデコが大きかったりバラバラどっちも香りよくて
味もいいけどね。リモンチェッロは完熟の黄色いレモンで作ったのが美味しかった。

628:花咲か名無しさん
21/10/31 00:58:55.40 NzjfsQQk.net
ライムが今年はやっとまともに出来たけど
あんまりほっとくと黄色くなっちゃうよね?
カチカチだけど緑色のうちに収穫してしまうべきなのかな

629:花咲か名無しさん
21/10/31 05:42:16.62 gvWmBCtk.net
ケラジミカン収穫した
緑でもすごく甘い

630:花咲か名無しさん
21/10/31 11:19:13.85 otwuh0K9.net
カタカナで書くなよ(花良治)
ケジラミみたいだ

631:花咲か名無しさん
21/10/31 12:06:20.30 Z9vHKypy.net
ケジラミミカンって何だよ汚いなあって思ったら違ったのか

632:花咲か名無しさん
21/10/31 13:24:39.81 I/+BJXYD.net
レモンの実と葉っぱが黄色くなってるこの季節になぜか蕾が出てきた
寒い外に出したままなのにどうして?

633:花咲か名無しさん
21/10/31 20:18:37.54 WU3TafO1.net
>>632
レモンは四季咲きの性質があるから寒いとはいえそれなり気温があれば
今ぐらいの季節でも咲くよ。実が越冬して翌年まで持つかどうかは環境次第
ただ葉っぱが黄色ってことは樹の栄養状態があまり良くないね。

634:花咲か名無しさん
21/10/31 20:41:44.13 I/+BJXYD.net
>>633
ありがとうございます
とりあえず四季咲きの薔薇の秋咲きのようなものと考えることにします
葉が黄色いのは根詰まりの影響も否めませんが昨今の冷たい風に
当ててしまったのが直接要因かと推測しています
実の収穫がまだですが、ロングコート用の不織布カバーを買ってきたので
かけてあげたいと思います

635:花咲か名無しさん
21/10/31 20:41:45.78 xtdDrYfE.net
葉面カルシウム剤って撒くタイミング難しいよね
これを撒くとしばらく他の農薬撒けないし
撒くのは春先限定かな

636:花咲か名無しさん
21/10/31 21:00:37.04 I/+BJXYD.net
苦土石灰を米酢に溶かして濾したものを100倍希釈で葉面散布しています
酢酸カルシウムと酢酸マグネシウムは吸収されにくい炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムと違って
葉裏の気孔から急速に吸収され即座に効果が現れます
これをやるようになってから夏場にレモンの葉が黄色く抜けることもなくなり
大玉トマトの尻腐れが皆無になりました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

959日前に更新/160 KB
担当:undef