害虫統合スレッド21匹 ..
[2ch|▼Menu]
826:花咲か名無しさん
20/09/17 16:17:56.74 eDuKi6X4.net
クチナシがアオムシにムシャムシャされててショック受けてる
しかもよく見たら2匹も。保護色すぎて気づかなかった
ハシデトールしたあと秘密兵器ガスバーナーで処刑してやった
URLリンク(i.imgur.com)

827:花咲か名無しさん
20/09/17 16:57:43.43 XKFKVkNk.net
食べるんですか

828:花咲か名無しさん
20/09/17 17:16:52.77 RU3c69oJ.net
>>822
野菜に使っちゃって大丈夫ですか?

829:花咲か名無しさん
20/09/17 18:12:01.66 RU3c69oJ.net
きゅうりの葉っぱの裏にいる黄色くて小さくて丸いのはこれなんですが、やっぱりアブラムシですか?
URLリンク(i.imgur.com)

830:花咲か名無しさん
20/09/17 20:58:15.35 2dPmMVve.net
>>826
虐殺画像注意。一応通報しとく

831:花咲か名無しさん
20/09/17 22:02:53.44 I4o/99E0.net
>>828
各薬剤とも野菜に登録あるからラベル通りに使う分には安全だよ

832:花咲か名無しさん
20/09/17 22:34:21.77 OoQ1vRkA.net
使うなら除虫菊成分のスプレーが安心

833:花咲か名無しさん
20/09/17 22:38:32.57 yCgcsWu1.net
>>830
梔子の被害状況じゃなくてグロ画像かな
警告サンクス

834:花咲か名無しさん
20/09/18 07:15:48.56 PtSIYuqw.net
ガスバーナーで炙るときは弱火でジワジワやるんやでw
大切なクチナシを台無しにした重罪害虫腹ペコアオムシをそう簡単に死なせたらおもろないでしょ?

835:花咲か名無しさん
20/09/18 07:40:21.23 ZAVgkOzv.net
イキリ園芸マン

836:花咲か名無しさん
20/09/18 09:56:14.34 B+Ei3SE9.net
オシシ仮面思い出したわ

837:花咲か名無しさん
20/09/18 10:38:11.84 0BIqqUSP.net
素手で捻り潰すぐらいのことしてから威張れw

838:花咲か名無しさん
20/09/18 20:30:18.87 3CTvlk7a.net
ダイソーに黄色のハエトリ板売ってたから夏にコナジラミの黄色テープ代わりに使ってみよ

839:花咲か名無しさん
20/09/18 21:58:01.42 0gNhgeQf.net
生き物苦手板に通ずる何かを感じる

840:花咲か名無しさん
20/09/18 22:54:52.63 X3D8oZwa.net
>>831
ありがとうございます

841:花咲か名無しさん
20/09/19 00:07:41.44 zP9awCc7.net
>>838
黄色は虫を誘引する色なので逆に被害が増えるよ

842:花咲か名無しさん
20/09/19 10:12:44.74 JqKau8Mk.net
今後はパトロールと害虫の取り締まりを強化する

843:花咲か名無しさん
20/09/20 16:50:45.16 kN1wCwm3.net
やぶ蚊バリア的なので野菜にかかっても大丈夫なのってありますか?

844:花咲か名無しさん
20/09/20 21:56:24.39 q8rrewpA.net
>>841
寄せて貼り付けるんだよ

845:花咲か名無しさん
20/09/22 17:05:13.91 2K0UWpa7.net
千日紅がショウリョウバッタに食べられているけど、なんか可哀想で駆除できない

846:花咲か名無しさん
20/09/22 22:32:18.22 LaheXtQt.net
山椒やレモンの葉っぱについてたナメクジのフンサイズのケムシ
何だか分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

847:花咲か名無しさん
20/09/22 22:38:33.89 AEu9HT2J.net
>>846
アゲハチョウです

848:花咲か名無しさん
20/09/22 23:01:08.25 LaheXtQt.net
>>847
ありがとうございます
いつの間についたのか・・・とりあえず毎日観察続けてみます

849:花咲か名無しさん
20/09/22 23:53:35.10 Hvy1wKLr.net
害虫とかナメクジでも直接駆除すると罪悪感が湧いてしまうな
そんな甘いことを言ってられない場合もあるけど

850:花咲か名無しさん
20/09/23 01:10:47.09 7J6K0QD8.net
>>845
ショウリョウバッタは味がイマイチで食えないんだよな

851:花咲か名無しさん
20/09/23 16:24:57.74 8HCyld06.net
ハダニって卵で越冬してるんですかね
調子悪い株はその次の年もまた駄目

852:花咲か名無しさん
20/09/23 17:17:34.87 Ge4+vctA.net
こいつは何の虫でしょうか?
朝顔に2匹もいます…おそろしい
支柱の左側にいるやつです
URLリンク(i.imgur.com)

853:花咲か名無しさん
20/09/23 18:07:05.53 9oFW8oFZ.net
>>852
URLリンク(www.imokatsu.com)

854:花咲か名無しさん
20/09/23 18:15:20.01 H3Q8wbBp.net
>>845
オンブバッタかな。
駆除と言って殺害するのではなく餌にするといい。

855:花咲か名無しさん
20/09/23 20:53:15.21 Ge4+vctA.net
>>853
恐怖のスズメガの幼虫なんですね
見た目が割と良かったので アゲハ蝶になる青虫かと思いました
殺しておけばよかったです
もう夜になっちゃったヤバ

856:花咲か名無しさん
20/09/27 15:43:40.60 lTuvS4O5.net
他人事だと思ってたら鉢花が黒イモに丸かじりされてた
葉っぱ数枚残っただけの惨状

857:花咲か名無しさん
20/09/27 23:43:34.08 0bFRioPr.net
>>852ではないのですがうちの朝顔にもスズメガの幼虫がいます
緑ではなく茶色ので>>853の一番上のだと思います
これは殺した方がいいですか?
朝顔は種も必要なくそろそろ処分する予定だったので食べられるのは構わないのですが
我が家だけでなく周りの家にも迷惑がかかるなら殺そうと思うのですが、放置しても平気なら放置でもいいかなと…(できれば触りたくない)
殺す場合は潰す以外でいい方法ありますか?

858:花咲か名無しさん
20/09/28 00:49:07.41 2BLvecoF.net
食え

859:花咲か名無しさん
20/09/28 03:08:24.85 LrOSpsa1.net
椿の気に入ったチャドクガをスプレーで固めて
庭一体にスミチオンを撒きました
2週間後またスミチオンを撒きました
そのさらに2週間後の今、そろそろスプレーで固めた椿の枝を切ろうとしたら、このようなものが!
これは何でしょう?チャドクガも他の虫もパッと見いないんですが
これは明らかに何かいますね!?
URLリンク(i.imgur.com)

860:花咲か名無しさん
20/09/28 03:09:22.90 LrOSpsa1.net
ちょっと写真見づらかったかもしれません
茶色の糞のようなものが密集してます
まさか卵じゃないですよね?
もう椿の木を引っこ抜くしかないでしょうか…

861:花咲か名無しさん
20/09/28 21:15:59.10 mPFNIV/M.net
>>857
土に埋めちゃえ

862:花咲か名無しさん
20/09/28 21:42:07.01 XuR5xdHI.net
種により土中で蛹化するんで、そのお手伝いかw

863:花咲か名無しさん
20/09/29 00:29:13.85 J8i4c8F8.net
>>861
殺しました
朝顔も片付けました
今は再び椿に悩んでます
あの茶色いたくさんあるのが糞ではなくて卵だったらと考えると恐ろしい

864:花咲か名無しさん
20/10/04 08:13:13.56 LWaygVea.net
荻野目洋子「虫のつぶやき」
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(sp.uta-net.com)

865:花咲か名無しさん
20/10/06 12:20:30.57 dBmT6ci9.net
家の道路に面した植え込みのサツキに9月末からルリチュウレンジの成虫が20匹くらいの大群で押し寄せてきます
飛び回ってるの見つける度にキンチョールで退治してるのですがもっと効果的な防虫・殺虫方法はありませんか?
あと彼らはサツキに大群で押し寄せて何がしたいのですかね、見つけた時には殲滅してるはずなので別働隊が群がってくるのだと思いますが
こんな事は25年間で初めてなので困ってます…

866:花咲か名無しさん
20/10/06 20:01:40.83 d4FJ4tkb.net
白黒の羽にオレンジの胴の蝶?蛾?がブッドレアの裏にいたんですが何でしょうか?
この虫の物かわかりませんが卵も付いていたので気になりました

867:866
20/10/06 20:08:30.28 d4FJ4tkb.net
すみません>>2でウメエダシャクというものに似ているとわかりました
食草では無いようなので別の虫の卵だったようです

868:花咲か名無しさん
20/10/09 02:24:02.71 upAsgc3J.net
>>865
比較的長く効果のある薬剤を散布すれば後から来ても葉に触れて駆除される
ベニカXスプレーやXファインスプレーなどがいいと思う

869:花咲か名無しさん
20/10/11 12:00:53.97 hSMNP3bX.net
>>868
レスありがとうございます
レス見る前に同じ住友化学園芸のGFオルトランCっていうスプレーを買ってしまったので、こっちで効果なかったらベニカXスプレーを買ってみます
台風が去って雨があがったのでまたあの虫が押し寄せてきそうなので…

870:花咲か名無しさん
20/11/10 13:26:35.97 UgVu3SLi.net
キンカン苗にアゲハの鳥糞幼虫がいやがった
去年も今ぐらいの時期までサンショウ苗を食い荒らしてやがったなあ

871:花咲か名無しさん
21/03/09 10:07:14.15 s5GUKYOn.net
外壁やベランダにキノコバエっぽいのがわいてる
この寒い時期になんで?(北陸住み)
家の中では見かけないから
たぶん庭のどこかから来てるんだろうけど
毎年雪解け以降にわいてくるのが不思議で苛つく

872:花咲か名無しさん
21/03/10 10:24:58.33 EQIis72P.net
うちもキノコバエいるわ@関東
捕殺してたけどキリがない・・・もうすぐ収穫の芽キャベツの土なので困ってる

873:花咲か名無しさん
21/03/21 15:58:44.17 LnhB6GPQ.net
カメムシは振動が嫌!? 薬剤使わぬ防除期待 農研機構森林総研
農研機構と森林総合研究所は、果樹害虫のチャバネアオカメムシを振動で防除できる可能性があると
確認した。150ヘルツや500ヘルツなどの低い周波数の振動を与えると、動きを止めたり、
逃げ出そうとしたりする行動が見られた。殺虫剤を使わない防除技術の開発につなげる。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

874:花咲か名無しさん
21/03/28 22:32:40.45 RwkvEMnr.net
どなたか知ってらっしゃったらと思いお聞きします
何年か前に園芸店で草花育種家の矢澤秀成さんの講習会があり
その中で自作の防虫剤(忌避剤)の作り方を教えて下さいました
リキュールにネギやニンニクなど色々な野菜を漬け込み
最後に大事な唐辛子だけは絶対入れないでください
(大人の事情で入れてとは言えないらしい)
とユーモアを交えて楽しく話されてました
矢澤さんが言うには防虫剤は勿論、自然素材だから炒飯などの味付けにも良いですよとの事でした
早速作りましたが防虫は勿論効きましたが
私は料理に使う調味料として使う方が多かったです笑
500mlのペットボトルに分けて冷蔵庫に保存してたら2年経っても
琥珀色のまま全く痛むことなく使えました
長々書いてしまいましたが本題です
そのレシピを消してしまい困ってます
炒飯は勿論野菜炒めや色んな料理の調味料として重宝してたので
何とかもう一度作りたいのです 勿論防虫剤としても使います笑
どなたかご存知ないですか?よろしくお願いします

875:花咲か名無しさん
21/03/28 22:41:13.91 /LaY1QfS.net
業務スーパーで売ってる昨今流行りの葱醤シリーズでも素直に買っとけ

876:花咲か名無しさん
21/03/29 09:45:24.34 1lV5wZtX.net
>>874
ネギ、ニンニク、タマネギ、ニラ、柑橘系の皮、唐辛子
量って決まってるの?

877:花咲か名無しさん
21/03/29 11:46:48.02 VyTwR5C8.net
チャドクガの季節がやってきたぞーーーーーーーーーーー
サザンカ、ツバキ植えている人は早めの対策を。

878:花咲か名無しさん
21/03/29 20:48:31.28 OJbiDRsf.net
>>876
ありがと
そういえばニラもあったな
量は特に決まってなかったような
2Lのペットボトルの上を切って
500mlのリキュールだかホワイトリカーだかを全部入れるから
それぞれの野菜はせいぜいひと掴みくらいでした
ニンニクは高いし2、3かけらくらいだったかな まぁ適当だね
で、ラップでフタして2週間くらい冷蔵庫で保管して
エキスが抽出れるのを待つと
出来上がったらアブラムシなどの防虫には別途スプレーボトルに
エキスより多めの水で希釈して使います 1対3くらい?まぁ適当に
常温保存は出来ず野菜が野菜なんで1日2日も出しっぱなしにすると
強烈な臭いが漂ってきます…
希釈せず冷蔵庫に入れとくと2年経っても大丈夫でしたウチの場合
ニラ、ネギ、玉ねぎ、ニンニク、唐辛子で作ってみよう!
でもホワイトリカーだったかな?焼酎でも調理酒でもないし…
紙パックだったから明日以前買ったスーパーウロウロしてみよう
思い出すかもしれん
お騒がせしました

879:花咲か名無しさん
21/04/03 10:36:09.81 FQUDtQ6q.net
花びらに虫食いがあって元気がなかったんだけど、今日小さいナメクジ何匹も発見して駆除した
これから虫コロリ買ってくるけど、花に対して何かやることはあるかな?
普段通りにしててもナメクジいなくなったら復活する?

880:花咲か名無しさん
21/04/03 12:02:18.01 XmtEVxIZ.net
>>878
ペットボトル溶けるんじゃない??

881:花咲か名無しさん
21/04/08 11:55:00.60 Y0iImG7M.net
本日、ツバキを剪定していたらチャドクの孵化を複数確認@さいたま
今年は異常に早いぞ、みんな気を付けろ!!

882:花咲か名無しさん
21/04/08 12:21:45.58 FUq7MLGh.net
放置してるとみっともない茶色くなってきた花ガラを振り落とすシーズン

883:花咲か名無しさん
21/04/08 21:27:17.85 VXrDf9X+.net
スミチオンってシロアリとかに効くのかな、

884:花咲か名無しさん
21/04/09 01:28:47.95 G1PO9HCv.net
黒いハンギング鉢に白い汚れがついてると思って近づいたら
ヨトウムシの卵の群衆だった。オェェェ

885:花咲か名無しさん
21/04/09 07:06:12.75 lxpOYaqD.net
>>883
スミチオンが効くか判らんけど濃い目のアルバリン(ネオニコ系)は間違いなく効いた。
4年前くらいに白アリにやられた柱に吹いたらそれ以来発生はない。

886:花咲か名無しさん
21/04/09 07:30:40.19 u2ITQ0t5.net
シロアリってクモでしたっけ

887:花咲か名無しさん
21/04/09 07:53:58.75 RKb++XH9.net
ゴキブリ

888:花咲か名無しさん
21/04/09 08:15:51.45 y3UagQEl.net
抜くのが面倒なカタバミ等の雑草に薄めたグリホ撒いたらさ、根元にあった3年目のクロヤマアリの巣が寂れてきたぞ
もしかして殺蟻剤としても効く?

889:花咲か名無しさん
21/04/12 16:34:56.28 OZwyDx/8.net
アリどころか鳥や小動物にも効くと思う

890:花咲か名無しさん
21/04/12 17:21:38.46 Ih6LdluS.net
人間にも効くよ!カマキリにかかると確実に死ぬよ

891:花咲か名無しさん
21/04/13 17:51:23.09 qJvtdZiH.net
アブラムシはいてもテントウムシはなかなか来ないな
テントウムシは寄生蜂に卵を産み付けられても、幼虫が羽化した後も結構な確率で復活できるというから、こんなにアブラムシがいたらもっと見かけてもいいのに
寄生蜂ともども、もっと繫栄してもいいのに
なぜアブラムシだけ繁栄

892:花咲か名無しさん
21/04/14 05:44:46.03 e6JFFyC1.net
餌が沢山いなけりゃ捕食者を養えないだろw
園芸やってる奴が満足するほど常に食い尽くしてたら、捕食者の方が絶滅してるわw

893:花咲か名無しさん
21/04/17 10:21:57.09 P2QmhhZo.net
野イチゴの植木鉢にいたんだけどこの虫何かわかる?
20匹くらい捕獲処分した
URLリンク(dotup.org)

894:花咲か名無しさん
21/04/17 10:48:26.90 8eCjK6lX.net
ヤスデ。ムカデより足が遅い。
植物や人間に直接害はないけど気になるならダンゴムシとかも兼ねる誘引殺虫剤があるよ

895:花咲か名無しさん
21/04/17 15:43:11.41 jITdw1W4.net
>>891
卵から孵化した頃の小さなカマキリが、アブラムシ食ってるのよく見かける、
Lvの低い小さいカマキリには絶好の餌場だな、でも一人前に鎌使って食ってるからたくましくも見えた
アブラムシなら薬使わなくても牛乳スプレーで簡単に処分できるけど、植物によっては、アブラムシ群が、
植物から水分吸い上げてる事で生育?してる共生時代もあるのかと…
牛乳スプレでアブラムシを文字通り全滅させたらその後の植物(なんだったか忘れたが)の成長が悪くなった
…事例が何度かあって、原因は不明だが、余程のスクツでもない限り放置してる

896:花咲か名無しさん
21/04/17 16:00:02.70 6AHbAbP1.net
>>895
牛乳はアブラムシの気門を閉塞させると同時に植物の気孔も閉塞させるから

897:花咲か名無しさん
21/04/17 16:05:57.05 FeUj6f4O.net
アブラムシの窒息死液体を噴霧したとき、5分もしたらアブラは死ぬのですぐに洗い流すのよ。
しないと葉も窒息する。
植物の気孔をふさいだまま放置はまずいことにきづこう。

898:花咲か名無しさん
21/04/17 16:07:01.17 FeUj6f4O.net
あら、だぶってしまった

899:花咲か名無しさん
21/04/17 19:57:12.31 P2QmhhZo.net
>>894
ありがとう
腐食質を食べると書いてあった
そういえば去年ここで枯れたダリアを根元で切って放置してるからそれが腐ってるのかも
今度掘り起こしてみますわ

900:花咲か名無しさん
21/04/19 23:01:52.37 5c7BbSNn.net
くっそカイガラムシでベトベトだ
せっかく植え替えた木なのに

901:花咲か名無しさん
21/04/28 14:16:50.91 /20pnmFz.net
暑くなってコナジラミとアザミウマが出てきた、雨開けたら薬まかないと。

902:花咲か名無しさん
21/04/28 14:42:23.87 JgWFYRTb.net
樹木はまあ死なんし放置してたが、ミカンの実があんまりにも汚くなるから今年は対処するかなあ
別に皮まで食う訳じゃあないが

903:花咲か名無しさん
21/05/03 21:42:55.91 FcU3d0GR.net
もう蚊が出てきたでin京都
はえーわ

904:花咲か名無しさん
21/05/03 22:04:30.98 u7+TBo/V.net
アカイエカは成虫で越冬して暖かい日は冬も飛ぶぞ

905:花咲か名無しさん
21/05/06 17:20:52.48 xVKgiA0T.net
害虫じゃ無いけど
ローズゼラニウムの枝にアシナガバチが巣を作っていた
場所が悪いので仕方なく撤去
親蜂は殺さず加圧式の霧吹きで濡らして動けなくハサミで巣を落として終わり
しばらく親蜂がその場にとまっていたが今日見たらいなくなっていた

906:花咲か名無しさん
21/05/08 08:15:17.00 twB7Itvl.net
ヒラタさんが卵を産み付けていた
殺虫剤使いたくない

907:花咲か名無しさん
21/05/08 09:13:45.93 DCSBngky.net
じゃあ、見守れよ

908:花咲か名無しさん
21/05/08 12:18:08.21 UZMJlBXP.net
サザンカにチャドクガの幼虫がいたので、オルトランを希釈して噴霧しておいた

909:花咲か名無しさん
21/05/09 15:56:25.37 rdZ+ab1Z.net
>>908
俺は何時もハエカカカのキンチョールやぞ 瞬殺やし

910:花咲か名無しさん
21/05/09 18:09:41.54 kY2HIYVG.net
予防なのか発見後の対処なのかの違いでしょ

911:花咲か名無しさん
21/05/10 05:49:25.46 vqxQPNGN.net
シロオビアカアシナガゾウムシ アジサイの天敵出てきました。対策教えてください。

912:花咲か名無しさん
21/05/10 11:35:40.08 kAuKZMUJ.net
今春は暑さが早く来たので害虫ももううじゃうじゃだね
白いのやら青いのやら蛾か蝶の幼虫が葉っぱむしゃむしゃ
あの大きい毛むくじゃらの茶色い幼虫も出てきたし
今朝はチュウレンジバチもいたな

913:花咲か名無しさん
21/05/10 13:14:49.23 8SVhgw6d.net
どこ地方だ
関西だけど今年は桜の開花は早かったのにその後が例年になくまだまだ寒くて夜はコタツなんだが

914:花咲か名無しさん
21/05/10 23:13:26.16 Be2EZX/s.net
今朝、(ほぼ野生の)山百合の生長点の若葉裏に3ミリくらいのオレンジ色の小さな幼虫が
数匹居たから、速攻で潰した。
これ成長するにつれて葉っぱが食われ泥の様な●がくっついて、毎年、勝手に生えてくる野生化同然の
野良ヤマユリなんで、食害とか気にしないでほったらかしもあって、
これが数匹集ると若葉だけでなく花芽も食いつくして丸坊主になって●●●だけが残る、
この中に蛹状態の虫が居て潰す作業になるわけだ

915:花咲か名無しさん
21/05/12 08:24:39.26 4QrntYfC.net
フィカス・ベンガレンシスの葉裏に、黒いすごく小さなものが無数についてます。
調べたところたぶんハダニだと思います。
水をかけるのが効果的とのことで、洗い流しましたが心配なので
殺虫剤で駆除したいと思っています。どの薬剤がおすすめか教えてください。

916:花咲か名無しさん
21/05/12 09:09:48.71 2pC5Qbjg.net
>>915
ハダニは貴方が思っているほどアブラムシ程度の害虫じゃないよ
さっさとダニ専用の農薬買ってきて散布しる
なんだったら葉っぱ全部毟ってからでもいいぞ

917:花咲か名無しさん
21/05/12 09:11:06.42 4QrntYfC.net
>>916
どの農薬がいいんでしょうか?

918:花咲か名無しさん
21/05/12 22:06:01.78 +Z726dGL.net
今日、雑草取りで、セイタカアワダチソウの若いヤツを刈ってたが、根っこっがはびこってたんで
丁寧に根っこごと刈り取ってたら、ヨトウムシのでかいやつ嫌がった、あと、中くらいのチャドクガ1匹。
(早朝)近所の庭を見物がてらの散歩でもアスファルト道を横断してる毛虫が居たりするからな
殺虫剤から逃げて移動してるのかな、すげー勢いだったりする、当然、潰すけどな

919:花咲か名無しさん
21/05/13 07:35:34.77 Ooi3/OwC.net
>>917
検索すれば出てくるけどね。
成分のちがう農薬2種あると殲滅できる。
散布したら1週間後に別の農薬を散布
一回だけだと、卵が生き残って薬耐性ついたダニが発生する。

920:花咲か名無しさん
21/05/13 13:17:46.84 gR6bV1Dz.net
雨が降りナメクジらが自由気ままに闊歩する、天敵は現れないのだろうか

921:花咲か名無しさん
21/05/15 08:53:51.81 Xgbe43K/.net
>>920
ナメは、ビール罠とかバナナ皮で集めたり誘引殺餌とか色々あるから、やる気になれば結構駆除できんじゃね
腹立つのは、新芽やツボミが食われてる事、特に雨で外に出ない様な翌日に被害を発見するから
ナメ対策が雨に弱い処が難点だな

922:花咲か名無しさん
21/05/15 09:00:00.44 Xgbe43K/.net
>>908
薬剤耐性が付くかもしれんから、見つけた虫は即潰しとけ

923:花咲か名無しさん
21/05/15 11:48:26.88 JXzxV4cz.net
>>921
ナメにはグリーンベイトが良い
雨対策としては、奴らが簡単に登れるような形状の小皿をひっくり返して、高台の中に両面テープを貼り、それにグリーンベイト粒剤を数粒貼り付ける。
準備した小皿を目的地(水平が好ましい)に置き、ペットボトルを半分に切り、ナメが出入りできるようにゲートをつけたものを上からかぶせ、風で飛ばないように固定する
雨が降ってもペットボトルで避けられるし、皿の高さまでの水は問題ない
なお、簡便な方法としては、ペットボトルの壁面にグリーンベイトを貼り付けても良い
たくさんのナメの遺体が周囲に出現するが、その処理が私は苦手です。ううっ、気持ち悪。

924:花咲か名無しさん
21/05/15 13:07:09.14 jI962jno.net
亀餌が得られる為に見逃してやってたが、ヨトウムシぱねー
毎日百匹近く生け捕りにしても減りやしないから、メソミルをシュシューでオシマイ
巻き添え喰らってダンゴムシも大量に死んでるな

925:花咲か名無しさん
21/05/16 23:26:18.60 K5HoanL5.net
>>917
アファームをお勧めします

926:花咲か名無しさん
21/05/17 11:00:59.40 FeW0q4Cb.net
梅雨入りが早まりそうで剪定も消毒もできん

927:花咲か名無しさん
21/05/17 11:34:05.03 Ral9zCIQ.net
消毒は無理だが、剪定は出来る。 さっさとやれ!

928:花咲か名無しさん
21/05/17 20:26:14.26 vur/KLNU.net
>>927
剪定した後に雨に濡れたらばい菌入ったりして
だめなんじゃないの?
プランターや鉢の中のゲジゲジ虫を発生させない方法ありませんか?

929:花咲か名無しさん
21/05/17 20:35:30.45 Uf7Kf3wu.net
ムカデコロリを撒く
ゲジゲジにも効く

930:花咲か名無しさん
21/05/17 20:47:37.17 Mb/APr4N.net
ゲジゲジに限らず鉢植えの中にいる虫は園芸用の過酸化水素水をお勧めします
僕はキノコバエとネアブラムシに悩んでいたんですかこれで撃退しました
ただ、濃度をどれくらいに希釈するのがベストかイマイチわかりません
原液は約6%でそのままだと枯れる可能性があります
根に対する酸素供給剤として使う場合は50倍から100倍くらい
ただそれだと殺虫効果を期待する場合は薄すぎるので10倍くらいの希釈倍率で良いのかなと経験で感じています
あまり濃過ぎると有用菌まで死滅させてしまうので難しいです
水をあげた時に土がシュワシュワと細かい泡を立てるのが楽しいです

931:花咲か名無しさん
21/05/18 11:02:24.98 bc/8i95i.net
水やりで防虫ネット開けようとしたらシャクガ?の成蛾が待機してた

932:花咲か名無しさん
21/05/20 17:56:57.09 2KbRIoE4.net
昨日ナメクジ退治の薬をまいたけど
何回も葉っぱの周りや植木鉢の底を探して捕殺してしまう
いま毒餌食べてるところなんだが?みたいなナメクジも捕殺
前は捕まえて踏みつぶすのがあんなに嫌だったのに慣れてしまった…

933:花咲か名無しさん
21/05/20 20:52:43.72 GkmU6WJG.net
>>929 >>930
ありがとう!!参考になる。
野菜用なんであまり薬剤使えないので困ったもんです

934:花咲か名無しさん
21/05/22 08:17:30.73 K5Jgb+EW.net
>>919
検索してもまわりくどい表現ばっかりで、これって商品名を断定していないので
どれがいいのか分からないです。
おすすめあったら教えてください。

935:花咲か名無しさん
21/05/22 09:05:19.24 c2M2ekur.net
>>934
指示待ちかよ
検索してこれとこれが良さそうだったけどどうかな?ぐらい書けよと思う

936:花咲か名無しさん
21/05/22 10:26:52.45 WQR73+9F.net
>>934
作用機序を調べると、今後の農薬選びに役立つ。

937:花咲か名無しさん
21/05/22 11:14:41.93 AP6g0VVG.net
パッケージに機序と系統明記してほしいなあ

938:花咲か名無しさん
21/05/23 15:59:41.35 xqiSLO8J.net
RACコードですね、こちらになります。
URLリンク(www.jcpa.or.jp)

939:花咲か名無しさん
21/05/23 19:19:56.47 vTnmx4xZ.net
玄関の明かりに集まる蛾の成虫にBT剤って効果ありますかね?
幼虫には効果ありなんですけど

940:花咲か名無しさん
21/05/24 09:54:08.91 GJ8up6W/.net
蛾の成虫にBTは効果無しです。
退治は誘蛾灯で電撃してください
紫外線出さない灯りに交換するのがお勧めです。

941:花咲か名無しさん
21/05/26 02:28:31.26 0RZcBF9T.net
>>919
家庭園芸用の小さいパッケージだとダニ太郎・コロマイト乳剤・バロックフロアブルしかない
ダニ太郎…残効性があってダニがいない状態が比較的長く続く
コロマイト…速効性でダニはあっという間にいなくなるが残効性がないので後からダニが来ると増えてしまう
バロック…脱皮阻害で卵・幼虫に効くが成虫に効かない 見た目の効果が出るまでしばらくかかる
使用回数は年間1回が多いのでまずは1つでも買ってみて増やしていくのがいいと思う
個人的にはダニ太郎おすすめ

942:花咲か名無しさん
21/05/26 15:19:47.58 XyP0cwgD.net
昨日夕方なんか首筋がチクチクしたので、今朝早く庭の見回りっつーか耳を澄ませたら、案の定椿にチャドクガ
蜜柑にもアゲハが
薄めのオルトランなんかだと1週間苦しみ悶えた末に乾涸びてってざまぁ見ろなんだが、毒毛を撒かれては困るので、メソミルでソッコー鏖

943:花咲か名無しさん
21/05/26 16:19:44.95 ZWTVdmFT.net
ヒラタさんのお子さんが見たらない
殺してしまったかも

944:花咲か名無しさん
21/05/27 14:59:28.04 NUp6UzxT.net
去年の夏は柿の樹のイラガ駆除作業がたいへんだった

945:花咲か名無しさん
21/05/27 15:17:56.73 KO247LjJ.net
朽木を栽培してはるの?

946:花咲か名無しさん
21/05/27 18:46:30.22 jjZwr5j5.net
去年東京界隈の柿では、例年よく見るイラガやヒトリガよりも、ヘタムシガの被害が目立ってたように見えた
ところでウチの茎ブロッコリーはモンシロチョウ幼虫を亀餌にする為にあまり農薬を使ってないんだが、毎年増え過ぎが目立つ頃にはことごとく寄生蜂入りになってる
亀は丸呑みせずにちぎって食うので、水に寄生蜂幼虫が浮くんだわ
高頻度で寄生されてるのに、よくまあ激減しないもんだなあ
ちな、寄生蜂はモンシロチョウを終齢幼虫や蛹になるまで殺さないので、被害状況としては寄生蜂がアテになる訳じゃあない

947:花咲か名無しさん
21/05/27 22:00:21.20 rynIpgqU.net
病害虫に弱いとされる桜にも天敵を誘引するという意外と高度な自衛能力が備わってることに感動した

948:花咲か名無しさん
21/05/28 22:41:22.49 GGYHXt/T.net
風で飛ぶ毒針に注意! チャドクガ大量発生 長崎「六地蔵前」バス停そば
触らなくても気を付けて―。長崎市若竹町の元県生物学会会長、池崎さんは、毒針毛を持つチャドクガの
幼虫が市内のバス停近くで大量発生しているのを発見した。毛は風で抜けて舞いやすく、肌に刺さると
赤い湿疹や強いかゆみが現れる。池崎さんは県内各地でも発生している恐れがあるとして、
注意を呼び掛けている。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

949:花咲か名無しさん
21/05/30 22:59:29.64 hUsAEeKw.net
おまえらじゃねーんだから風でイチイチ毛が抜けるほど繊細じゃねーよ
木に残されてる毒針毛が付いた脱皮殻が風で飛ぶんだわ

950:花咲か名無しさん
21/05/31 06:39:02.62 WoxhdWpp.net
>>949
でも、人間の中でも頭の脱皮殻みたいなんが飛んでった人がいたよ

951:花咲か名無しさん
21/05/31 07:18:27.42 imq2922d.net
    γ ̄ヽ          彡  ノ
  r'-'|  O | 〜      ノノ ノ
  `'ーゝ_ノ 〜 彡 ⌒ ミ
     | ,|  〜 (・ω・` )
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ

952:花咲か名無しさん
21/05/31 07:23:37.96 tt4MIebN.net
また髪の話してる…
学校でもサザンカやツバキの植栽は減ってるらしいね

953:花咲か名無しさん
21/06/04 06:07:25.08 zsZzPAmr.net
育苗ポットやプランター直播きの発芽し立ての芽が何者かにヤラレてたんで、土にメソミルを噴霧しといたら、結構な数のナメクジが簡単に死に切れずにウニウニしてやがる
何にでも効くのは良いが、プランターの外の離れた場所でチョロチョロしてたアリグモなんかも、ちょっとの間にひっくり返ってピクピク
噴霧したのは二日前で直に触れてもいないのにな
正体が判ったんで、メタアルデヒド製剤ばら撒きでおびき寄せて皆殺しにしてやる

954:花咲か名無しさん
21/06/04 10:11:54.79 2ubZvE5u.net
クモ殺したらあかんじゃん。
巣を張るやつは見た目的には悪いけどアリグモは張らないタイプだろうし

955:花咲か名無しさん
21/06/04 20:00:04.94 P7Cs1Lmk.net
クスリ撒いてナメクジいなくなってホッとしてたら、今日みたいな雨でワラワラと出現する
アリとか鳥とかもっと戦ってよねえ、あいつら無敵なの?
雨の日はナメクジを目で追っちゃうよう習慣化されちゃったよ

956:花咲か名無しさん
21/06/04 20:15:37.88 WsIsuCY4.net
>>954
ヨトウガでもダンゴムシでもナメクジでも取り敢えず近付くもんを皆殺しにして正体を探り、蜘蛛は意図して殺してる訳じゃあないからメタアルデヒドに切り替えるんやで

957:花咲か名無しさん
21/06/04 20:29:04.33 FjT9eyXH.net
そういやナメクジ食うやつってなかなか居ないな

958:花咲か名無しさん
21/06/04 23:52:14.55 U7agf+Fp.net
ヒキガエル

959:花咲か名無しさん
21/06/05 06:34:52.80 eEQ8SkZV.net
コウガイビル

960:花咲か名無しさん
21/06/07 11:26:28.68 p1R5IHq8.net
最近アゲハチョウの小さいやつみたいなのをあちこちで見かけます
なんて蝶ですか?
よく見るとそこまでアゲハチョウには似ておらず、白地に太い黒線が入ったような蝶です
胴体の部分は オレンジのシマだったかな
それが昨日ずっと居間に入り混んでしまったようで、 雨戸を開けたらソファーに泊っとまっていてびっくりしました
目の前のテーブルでは豆苗の水栽培をしています
もうすぐ食べるつもりでいますが大丈夫でしょうか
この蝶が一体何者なのか…悪い虫じやないか、卵つけられてないか不安です

961:花咲か名無しさん
21/06/07 12:50:50.14 o1eya0cI.net
全然アゲハじゃねーが、ウメエダシャクじゃね

962:花咲か名無しさん
21/06/07 12:56:15.59 o1eya0cI.net
アゲハだと慣れぬとなかなか難しいだろうが、ウメエダシャクなんかトロい奴でも蠅叩きで叩き落とせる
鱗翅目(蝶目)の幼虫は大抵が害虫なんで、見掛けたらヌッコロしてOK

963:花咲か名無しさん
21/06/07 15:40:04.21 p1R5IHq8.net
ありがとうございます。ウメエダシャックでした
蝶じゃなくて蛾なんですね
昨年家庭菜園を始めてしたら尺取虫が大量に発生し毎日何匹も殺してたんですが、どうやらそれの成長した蛾のようです
ウメエダってこと 梅にもくっついちゃうんでしょうか。今年梅の苗を植えたばかりですよ

964:花咲か名無しさん
21/06/07 15:53:05.56 AKcBMDVi.net
トマトの隣にキャベツを植えていたのですが、
一昨日の夜から昨日の朝にかけて食べられました。
これって猫の仕業ですかねぇ?

965:花咲か名無しさん
21/06/07 15:53:46.41 AKcBMDVi.net
リンク張り忘れ
URLリンク(imgur.com)

966:花咲か名無しさん
21/06/07 16:03:35.68 a8kNhu3i.net
かまってほしいの?メソミルでも蒔いとけば?

967:花咲か名無しさん
21/06/07 22:40:48.82 nCrEhPbO.net
バラの茎にチュウレンバチの産卵跡があったから、雨天後、翌朝チェックしたけど
1〜2mmくらいのちっこいチュウレンバチ青虫を見つけたから作業用ゴム手ですりつぶした
うっかりほっとくと葉っぱの周辺に並んでくらいついてるあの虫な。雨風で散らばってたらその方が厄介だなー

968:花咲か名無しさん
21/06/08 08:26:05.47 V1f61c2S.net
今年はマイマイガが多い

969:花咲か名無しさん
21/06/08 11:06:55.65 9SRKluDo.net
ホウキで叩き落としたんだけど、何スズメバチ?
4センチくらいあった。
URLリンク(i.imgur.com)

970:花咲か名無しさん
21/06/08 12:41:08.24 VDQvTfGG.net
尾の先端が黒いので、ヒメスズメバチかとも思う。
が、大きいよね、その蜂。

971:花咲か名無しさん
21/06/08 12:42:02.21 VDQvTfGG.net
あ、4センチって書いてありましたね。ヒメスズメバチでしょうね。

972:花咲か名無しさん
21/06/08 17:39:00.45 9SRKluDo.net
ヒメスズメバチでしたか!
調べると大人しい性格って書いてあって、駆除したのがちょっとかわいそうになりました…
まぁ咄嗟に叩き落としたのでしょうがないですね…

973:花咲か名無しさん
21/06/09 13:20:05.15 ztrSfpk/.net
小6発明でジャンボタニシ撃退 「農薬使いたくない」に共感 岐阜県関市の発明展で市長賞
日本農業新聞
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

974:花咲か名無しさん
21/06/12 16:21:15.60 24UwSIUe.net
害虫じゃないけどジグモの巣がウザイから一掃したい。何かいい方法ありますか?

975:花咲か名無しさん
21/06/13 14:09:56.49 F49QZY1t.net
地蜘蛛釣りして遊べよ

976:花咲か名無しさん
21/06/17 12:46:13.69 4HRzMSiI.net
うおー、ハダニがやべえ
エアコンつけはじめたからベランダが乾燥してんのかなぁ

977:花咲か名無しさん
21/06/17 17:00:58.97 cR5E7uWA.net
西日本か?
今年はカラ梅雨で乾燥しまくっててハダニ多いな

978:花咲か名無しさん
21/06/18 19:34:18.16 fKHzGCHa.net
>>977
ハダニは水を掛けたらと言うのは嘘だな、そんなんで退治出来ませんわ

979:花咲か名無しさん
21/06/19 10:47:54.54 WqpUiZmS.net
プランターにアザミウマがわいてきたんで
マルチングするわ

980:花咲か名無しさん
21/06/19 16:49:40.90 0iDjr8+s.net
ちいさいチャドクガ道路の植え込みからなぜかこっちに攻めてくる。w
ベニカXとりあえずかけとこ。
キイロアザミウマ用の薬まこうかと思ったらなぜか姿消した、増えると松葉ボタンに鈴なりになるので
梅雨明けにまくか。

981:花咲か名無しさん
21/06/19 17:20:25.55 yti/JJMj.net
もうオンブバッタがいた。ハァ

982:花咲か名無しさん
21/06/19 18:53:54.34 BgetU8HC.net
ふと思ったんだが、ベニカマイルドみたいな毒性の無い澱粉糊コートスプレーってさ、
柑橘や琵琶みたいな常緑樹に、ロクに効かないからと頻繁にシューシュー噴霧してると、
黴の餌になって、却ってすす病が発生すんじゃねーのかなw

983:花咲か名無しさん
21/06/20 00:55:48.41 S/Q5P46B.net
ありそう

984:花咲か名無しさん
21/06/20 06:59:01.87 sbq9O1aQ.net
おはようございます
これは何か教えて下さい
柏の葉にみっちりいるのですが
何かしないとまずいでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

985:花咲か名無しさん
21/06/20 09:12:02.00 n+N+CNf3.net
ナメクジハバチの幼虫だろ
敵を識るのは良いことではあるのだが、その手段が他人頼みにするぐらいなら、明らかに食害があるのを見たらジェノサイドしとけよ

986:花咲か名無しさん
21/06/20 09:23:39.04 n+N+CNf3.net
>>11の節足動物板の他に、園芸板にこんなスレあったわ
【害虫特定】判別不明な奴ら【1プチ目】
スレリンク(engei板)
節足動物板の奴らは害虫や幼虫にあんまり明るくなかったり、ムシケラ愛を拗らせてて退治法を論うとヒスる面倒なのもいるんで、使えるかもな

987:花咲か名無しさん
21/06/20 16:49:08.50 sbq9O1aQ.net
教えていただいてありがとうございます
とても助かります

988:花咲か名無しさん
21/06/20 20:47:58.15 fMXYmCJc.net
鉢植えにハダニ発生した
水ぶっかけてもまだいるからベニカスプレーかけといた
水やりは株元にってよくいうけど葉裏にも水かけといた方がよさそう

989:花咲か名無しさん
21/06/21 16:18:06.68 Q9AiYHTt.net
早いうちダニ専用ヤクザい買ってきた方がいい

990:花咲か名無しさん
21/06/21 16:23:14.20 ioPK+fPk.net
「ヤクザい」めっちゃ効きそう

991:花咲か名無しさん
21/06/21 17:32:17.69 cbPBOl84.net
なんにでも効くってやつはやっぱり効果もシャバいからな

992:花咲か名無しさん
21/06/21 23:24:41.24 nwO21AR/.net
ダニコールで呼んだ方がいい

993:花咲か名無しさん
21/06/21 23:41:54.65 tTdlQLZ6.net
次スレ
 害虫統合スレッド22匹目 スレリンク(engei板)

994:花咲か名無しさん
21/06/23 11:03:16.90 C32ix0qU.net
藤の鉢に尺取り虫発見、必死に枝に擬態してたワロタので、見逃してやんよ、三齢くらいか

995:花咲か名無しさん
21/06/23 20:15:26.85 tT8bdiPj.net
庭の山椒に毎年アゲハの幼虫が湧きまして今年も3匹じょじょに大きくキモ育ちつつあるの遠巻きに見守ってたところ
昨日になって見当たらなくなりました
鳥の羽根が一枚枝に引っかかっておったので食われたのかなと思います

996:花咲か名無しさん
21/06/23 21:12:40.48 7izsIczq.net
あるデータによると自然の状態でナミアゲハの卵からの羽化成功率は0.6%
実際にはもう少し高いようにも思えるけど母ちゃんアゲハが一生で産み付ける卵は
だいたい150個くらいと言われてるからバランスはとれてる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1089日前に更新/240 KB
担当:undef