害虫統合スレッド21匹目 at ENGEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:花咲か名無しさん
19/09/11 07:05:58.44 UDCDo/K6.net
1代目Wスピーカータイプ(会社名忘れた)、2代目セーブインダストリーのSV-2256両方ともコンセントタイプ使ってますが効果は出てます
ただ進入路を特定し置き場所もちゃんとしないと効果出ないですね。
家は電線伝いに雨戸の隙間から侵入してたのでその部屋の中から雨戸付近に向けて設置してから20年くらいたちますが入らなくなりました。
その前はうたい文句が置けばネズミでなくなるだったので適当に部屋の2台置いてて効果が出なく
置き方に問題があるのかなと進入路調べてそこに1台だけ置いてみてからは出なくなりました。
ある程度の評価があって、置き場所を気を付ければ効果は出ると思います。
後は塞げる穴は塞ぐのも。

301:花咲か名無しさん
19/09/29 09:23:08.06 vWHHl58N.net
昨日枯葉やら掃除してて朝起きたら指の指の間がアトピーみたいになってて痛痒いんだけどなんの虫かね…

302:花咲か名無しさん
19/09/30 15:38:06.64 LICPV3MI.net
折角買ってきたレモンマリーゴールドが、丸裸になってた
バッタが大量発生してるから、バッタだと思うんだけど、効果的な駆除剤って何かご存知?

303:花咲か名無しさん
19/09/30 17:43:59.28 RQFOMq8C.net
ごっついプランターで育ててるフルーツトマトの土にトビムシ、葉に赤っぽいハダニが大量発生したorz
トビムシは益虫のようだから良いとして、ハダニはどうにかならないもんかな
7月位に一度発生して葉水は全く効かず、粘着くんが効く!と聞いたから試したら一回は収まったけど最近また発生
ほぼ毎日粘着くん吹いてるけど収まる気配無いよ

304:花咲か名無しさん
19/09/30 20:31:50.63 9wGfa+FH.net
>>302
トッテタベール

305:花咲か名無しさん
19/09/30 22:55:43.95 LICPV3MI.net
>>304
やめてぇぇぇーっ!

306:花咲か名無しさん
19/10/02 08:59:27.83 KmJEcNVx.net
サクラの根元付近から木屑が出ていた
カミキリムシだろうけど何処が穴かよくわからない
スミチオンとマラソンをジョウロでぶっ掛けたけど効果ないだろうな

307:花咲か名無しさん
19/10/02 21:50:41.44 SILVrOmS.net
皆ハダニには困ってないのか・・・?
粘着くんで埒があかないから昨日、今日とコーヒー液を吹きかけてみた

308:花咲か名無しさん
19/10/04 15:11:22.23 jB+Li8si.net
粘着くんが効果ないって、やり方に問題があるんじゃないの?
ちゃんと一枚一枚葉っぱを裏返して散布してる?

309:花咲か名無しさん
19/10/05 00:56:58.88 L68ue6U4.net
素直に殺ダニ剤に頼るべし
コーヒーとか中途半端なことばかりやって遠回りするよりよっぽどいい
ダニ太郎、コロマイト辺りなんて1000円くらいで買えるんだし

310:花咲か名無しさん
19/10/05 17:24:00.86 jhLB00Gi.net
サクラの根元に薬剤を流しこんだら新しい木屑が出てこなくなった
退治出来たんだろうか

311:花咲か名無しさん
19/10/06 01:45:14.61 o9iZ861w.net
>>308
一枚一枚ボタボタ滴り落ちるように両面散布、30分置いて全体的に散布してるけど、減っても数日でどこかの葉に大量発生しだすんだよね
>>309
ハダニで調べてても効果あるのか無いのかパッとしなくてね
大体のサイトが水で退治!ばかりだったからここなら経験者居るかと聞いてみた
ダニ太郎調べて買ってみるわ

312:花咲か名無しさん
19/10/06 10:18:09.82 irGTgDDa.net
サンクリスタルは野菜類で登録有るから野菜なら何でも散布できるぞ

313:花咲か名無しさん
19/10/06 16:56:36.24 u/oi8exH.net
カメムシって冬はどこにいるん?
カメムシが大量発生したプランターは土も変えた方がいい?

314:花咲か名無しさん
19/10/08 16:19:10.09 edgHWK9U.net
>>311
粘着くんはハダニの卵には効果がないんだから再発生して当然だよ
数日間をおいて卵が孵化したころにもう一回、さらにもう一回と繰り返し散布するんだよ

315:
19/10/13 14:59:14 zPYAFcvh.net
レモンがすす病だと思うんですが葉の裏に白い抜け殻みたいなものがいっぱい付いてます
これはコナジラミの卵の残りか何かでしょうか?
薬撒いてみましたがコナジラミ自体は見当たらないのですすを拭いてしまえば大丈夫ですか?

URLリンク(i.imgur.com)

316:
19/10/16 19:21:44 4A5a60It.net
葉ダニで苦しんでた者だけどその後>>312が教えてくれたサンクリスタル2回で激減した!
まだ数匹葉裏に隠れてたりするからもう1回やってみようと思う。

317:花咲か名無しさん
19/10/17 04:52:45.51 y7PGFaug.net
寝ようと思ったら初めてベッドルームにすごいでかいGが出た...
ガーデニング始める前は全然出なかったのに、年々増えて3年目の今年はすでに屋内で10匹ぐらい確認してる…
もちろんベランダにはたぶんもっといる
色々育ててるけど、とにかく睡蓮と野菜が一気に増えた原因な気がする
これだけが悩みの種なんだけど、
本当に苦手だから辛くなってきた

318:花咲か名無しさん
19/10/17 05:16:49.72 4Yan2gj1.net
窓開けて作業してる時に入り込んでくるんだよな
この前も窓開けてる時に入られそうになって追い払った

319:花咲か名無しさん
19/10/17 08:29:50.18 brrsWW2x.net
田舎の昔の家には 畳にいろんな虫が這っている
いろんな蛾や蚊が飛んでいる 蜘蛛もいるよ
寝ているとムカデが体の上を這う
蛇が土間を這う

320:
19/10/17 17:11:44 ITjac7p0.net
網戸の下の隅に実は切り欠きがあったり、Gの大好きな油だらけの換気扇シャッターに隙間あるし、基礎や軒下に通気口あるし、
シンク排水管と下水管の間にゴムパッキンしてない家あるし、エアコンのドレンホースにカバー付けてないのもフツーだし、
たとえ引き篭もってたとしたって隙間だらけなんやで

321:花咲か名無しさん
19/10/18 13:54:21.83 Zn7S8ScX.net
>>317
いわゆる腐敗臭がするとハエなんかと同じく寄ってくる
さらにそこに餌となりうるものがあると居ついて増殖までする
あいつら、その葱などの野菜とか食える植物なんかも地味に齧るぞ
分類は不快害虫ってことになってるけど苗やら弱い作物持ってるなら立派に害虫

322:花咲か名無しさん
19/10/18 16:59:18.89 zWIXo7AI.net
不快害虫ってのはユスリカやヤスデやクモなんかで、ゴキは衛生害虫ジャンルやで

323:花咲か名無しさん
19/10/18 21:43:25.69 hM4fCh13.net
腐敗臭か そしたら枯れた花とか落ちた実とかとにかく取り除く綺麗にしとくってのが大事なのね
今まで気にしたこともなかったけど、あらゆる穴も塞ぐよう頑張ってる
排水溝が難易度高い
でも0にはできないんだろうなぁと思うとくじけそう
先週の台風でオルトランとか消毒をしっかりする暇もなくとにかく結構取り込んだので、それも良くなかったんだろう
でもどうしても開け放しで作業すること多いよねぇ
屋外で一箇所集まるとこを決めてくれたらお食事提供するんだけどなー

324:花咲か名無しさん
19/10/22 12:45:24.98 ses3H9fc.net
園芸と関係ないけどカツオブシムシが邪魔

325:花咲か名無しさん
19/10/23 15:57:03.49 AxnZEzJw.net
これはなんですか?ジャガランダに着いていました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

326:花咲か名無しさん
19/10/25 21:11:41.50 qVvZdjCH.net
カマキリの卵をヒバの枝に見つけて引っ剥がそうとしたけど物凄い接着力だね
接着剤もかなわない

327:花咲か名無しさん
19/10/27 03:25:17 O+PE+Qp/.net
オオカマキリのなら泡っぽいから毟れるが、他のは自然の凸凹な物にくっついてると取れ難いよ
家族が菊とかの枯れ草と一緒に刈捨ててしまうので、チェックしてやらねばならん

328:花咲か名無しさん
19/11/05 05:05:51.89 0lI3u/un.net
郊外の田園地帯で、卵で腹が張ったイナゴをごっそり捕ってきた
秋になると、未収穫の枯れてきた稲にも、収穫後に再び生えてきてる若葉にもさっぱりおらず、
休耕田や用水路脇の背の高い稲科植物に雄雌おんぶ状態で大集合してんのな

329:花咲か名無しさん
19/11/05 06:36:45.27 0hEKQ8ix.net
>>328
まさか喰う目的?

330:花咲か名無しさん
19/11/05 09:07:00.70 EYf70UEs.net
変か?<食う目的

331:花咲か名無しさん
19/11/05 13:34:50 0lI3u/un.net
長野のイナゴ佃煮は有名だが、都内の長野と無関係な食料品店でもちょいちょい見かける
まあ製造は長野だが

332:花咲か名無しさん
19/11/07 01:26:17.05 78eKWOcx.net
旨いのはトノサマバッタ

333:花咲か名無しさん
19/11/10 03:57:28.69 MMkpTi+b.net
幼虫ならまだいいが、成虫は堅いんだよ

334:花咲か名無しさん
19/11/11 18:23:34.78 gc5JZ1Pd.net
睡蓮を引き上げて睡蓮鉢を動かすとGがいるんだよなぁ〜
敷いてるすのこが木製なんだけど、プランにしたら少しは違うかな?
ものすごくメンタル削られる…

335:花咲か名無しさん
19/11/12 13:37:46.40 kHysXOOP.net
俺はムカデとスズメ系ジャンボ芋虫は正に虫ずが走る

336:花咲か名無しさん
19/11/14 00:07:18 GqMwPmdj.net
土中のヨトウとコガネ対策に唐辛子汁を定期撒水しようと思ってるんだが
まず防虫効果はあるのか、あったとして土中の菌や微生物に影響ないのか教えてもらいたい

337:花咲か名無しさん
19/11/23 22:15:10.92 MrH805x8.net
ハエっぽいけどちょっと違う羽虫が鉢から湧きまくりなんだけどオルトランで効きますか?

338:花咲か名無しさん
19/11/26 04:27:51.15 K2kj3eRu.net
庭の一角(ブロッコリー・レタス・キャベツ・ほうれん草)にだけヨトウムシが出て食い荒らすので、ゼンターリを購入
雨が降るまで二週間くらいは有効となってます。水やりの際には、根っこ付近に静かにやらないと駄目ってことですよね?

339:花咲か名無しさん
19/11/27 22:35:18 l8USCYgs.net
BT剤は食毒なので普通に地上部にかけます

340:花咲か名無しさん
19/11/28 08:31:17.58 Rd0Gd0dS.net
>>339
それは分かってます
薬剤をかけた後に水をやる時の話です

341:花咲か名無しさん
19/11/28 09:10:55.66 IZCWyH+Y.net
>>340
そりゃそのほうが好ましいだろうね。

342:花咲か名無しさん
19/11/28 10:53:34.17 lIZ9p20o.net
浸透性が有る展着剤混ぜて使うと水やり後はどうなるんだろうね

343:花咲か名無しさん
19/11/28 13:01:33 Rd0Gd0dS.net
>>341
ですね
散水シャワーでぶっ掛けてましたが、ゼンターリかけたところはしばらくの間じょうろで個別に水やりします

344:花咲か名無しさん
19/11/30 07:26:19.05 ZgBI4aJI.net
>>342
展着剤に浸透性は有ってもBT剤には浸透性が無いから意味ないと思う。

345:花咲か名無しさん
19/12/01 02:33:19 Q1EYrZ8d.net
寒くなってきたからかここ3日間コバエが出てこなくなった
今年は11月下旬でもわいてきていたからこのままずっとわき続けるのかと心配だったよ

346:花咲か名無しさん
19/12/16 08:28:46.89 6hUo3v43.net
>>342
展着剤って表面張力をスポイルするだけの単なる界面活性剤であって、浸透とは言えないのでは

347:花咲か名無しさん
19/12/21 04:47:54 43YTUPD5.net
畑の隅に穴掘っといて、涼しくなって蠅をあまり見なくなってから、バケツ一杯の生ゴミ投入して米ぬかを被せといたところ、掘ってみたらおぞましいことに
ゴミがすっかりアメリカミズアブ幼虫に置き換わってて、みっちり蛆の塊に
越冬中なのかほとんど動かないけれど、掘っても掘っても蛆蛆蛆
生ゴミを分解する益虫とも言えるけれど、精神的ダメージ強くて不快害虫だわ
皮が丈夫で残るし

348:花咲か名無しさん
19/12/21 07:16:05.91 U7eC+kT0.net
>>347
土が濡れていて水がかかりやすい状態であったとか

349:花咲か名無しさん
19/12/21 12:04:41 YYwzaLD+.net
洗って売るか

350:花咲か名無しさん
19/12/23 01:09:45.36 vpwakk4O.net
コメツキ幼虫みたいにペットの小動物の餌になるらしいな

351:花咲か名無しさん
20/03/04 18:36:19 urG64len.net
そろそろナメクジ、ダンゴムシの大量薬殺の季節だな

352:花咲か名無しさん
20/03/13 12:06:57 lMnHI0bn.net
ダンゴムシはデナポン使うとしてナメクジには何にしよう…

353:花咲か名無しさん
20/03/13 15:27:27 bgzNEMbp.net
ナメトール

354:花咲か名無しさん
20/03/13 23:32:18.69 GruEkDt8.net
スラゴ1択

355:花咲か名無しさん
20/03/14 00:36:42 n8P+500G.net
スラゴもナメトールも成分一緒

356:花咲か名無しさん
20/03/17 11:10:18 ROTg1q8j.net
我が家では、ナメクジがわざわざ這い出してきて食わずにいられないメタアルデヒド製剤一択
猫に有害なんて話もあるが、野良猫が舐めりゃあ願ったり叶ったりで知ったこっちゃない

357:花咲か名無しさん
20/03/24 07:09:06 NxFZQ6wQ.net
桜が満開なのに、蝶や蛾やアブラムシをあまり見掛けない
温暖化の昨今、葉に付いた霜が凍る真冬でもモンシロチョウ幼虫が生きていたのに、今年はあまりに暖冬過ぎて、越冬のチョーシ崩れたかな?
去年は矢鱈と寄生蜂が活躍しまくってたせいもありそうだが

358:花咲か名無しさん
20/03/24 18:01:30.95 nX6HxtZQ.net
矢鱈ってどんな鱈?

359:花咲か名無しさん
20/03/24 18:27:41.50 wRsbzYqP.net
矢鱈(読み)ヤタラ
(1)[形動][文][ナリ]根拠・節度がないさま。筋が通らないさま。めちゃくちゃ。むやみ。「矢鱈に買い込む」「矢鱈な事を言うもんじゃない」
→無闇(むやみ)[用法]
(2)[副](1)に同じ。「矢鱈(と)のどが乾く」「矢鱈(と)偉そうなことばかり言う」

360:花咲か名無しさん
20/03/24 18:32:24 2rZj0g5F.net
せっかくの振りになんてことを

361:花咲か名無しさん
20/04/08 08:38:44 M3McOviP.net
矢鴨や矢猫ならたまにテレビで見る

362:花咲か名無しさん
20/04/08 09:19:49 J1Cv7aC6.net
矢切を渡し

363:花咲か名無しさん
20/04/08 18:55:41 dZtjRkIA.net
痛恨のタイプミス

364:花咲か名無しさん
20/04/09 06:22:01 lZXbzPAB.net
奇しくも昨日チャリで矢切方面に行ってたけど、あちこちでハバチの結婚飛行なんだか群れが
幼虫も成虫も嫌な臭いでもするのか、蜘蛛や蟻が好まないよね

365:花咲か名無しさん
20/04/09 15:24:32 TGl06v9+.net
これは何の卵かわかる人教えて

URLリンク(i.imgur.com)

366:花咲か名無しさん
20/04/09 16:07:52 lZXbzPAB.net
ありふれたオオカマキリの卵嚢
必ずしもオオカマキリが孵化するとは限らず、中身が寄生蜂に食われて小蜂が出てくる場合もある

367:花咲か名無しさん
20/04/09 16:29:43 tHg59UOV.net
3〜4mmの小さな黒いカタツムリは何で駆除してます?

368:花咲か名無しさん
20/04/09 16:53:47 TGl06v9+.net
>>366
ありがとう
去年からずっと庭に住み着いているやつのだな
変なのじゃないから暖かく見守る

369:花咲か名無しさん
20/04/09 20:06:53 JmNT/BIm.net
今月入って4匹目
こわいこわいこわいこわい
URLリンク(i.imgur.com)

370:花咲か名無しさん
20/04/10 02:06:55 4Rgl4ke6.net
一見害虫のキクスイカミキリとかのカミキリ虫に見えて、実はホタルに近い種の肉食性なジョウカイボンじゃね?

371:花咲か名無しさん
20/04/10 02:13:42 4Rgl4ke6.net
ちな、>>11の当該スレの奴らへ、写真とサイズや地方など添えて訊いてやると、同定したくてしたくてしょうがない虫ヲタ達が待ち構えてるから、喜ばせてやって

【不明】この虫の名前を教えて! 38【質問】
スレリンク(insect板)

372:花咲か名無しさん
20/04/10 02:45:16.26 ofdA7AEY.net
>>367
スラゴかナメトールでいいんじゃね?

373:花咲か名無しさん
20/04/10 03:28:32 ikdb4jEr.net
>>372
ナメトール撒いても、また湧いてくるんだよね
エイリアン並の繁殖力と生命力・・

374:花咲か名無しさん
20/04/10 04:00:08 ofdA7AEY.net
>>373
余所からも移動してくるだろうし、周辺一体更地にしてなんかやらない限り全滅は無理じゃね?

375:花咲か名無しさん
20/04/10 05:30:16 4Rgl4ke6.net
誘引力の強いメタアルデヒド系
URLリンク(www.greenjapan.co.jp)

376:花咲か名無しさん
20/04/10 08:42:23 FfGMbUO2.net
>>373
1ヶ月おきぐらいに撒き続けないとだめよ

377:花咲か名無しさん
20/04/12 00:27:00 u27HWHjn.net
初めてこのスレ覗いて、>6を見たあとに下までスクロールしたらちょうど欲しかったナメクジの情報が・・・
ナメテトールと空目した・・・おぇぇぇ

378:花咲か名無しさん
20/04/29 10:58:46.79 Nft4benh.net
5cm以上はあろうかというトノサマバッタが2匹ネモフィラのわさわさ葉から出てきて
朝日に体を温めていた
こいつか、花を食べちゃったやつは
捕まえて死刑にしようとしたけど逃げられた
水かけて冷えさせて活動を阻んでやろうとしたけどうまく逃げてしまった
この暖冬で大きくなった害虫、ギャングが庭を荒らしてしまうんだろうな

379:花咲か名無しさん
20/04/30 12:47:12 TpJV3p3o.net
先日ハナミズキを購入しました。一回り大きな鉢に植え替えた後
花びらの色が濃いめのピンク色だったんですが、だんだん薄くなり白くなり枯れてきました。つぼみも枯れてきました
以前に鉢植えの金のなる木がコガネムシに根をやられたことがあるので、また根についていているのではないかと思っていたんですが

今日ハナミズキを観察したところ、小さな丸いダンゴムシみたいな虫(甲羅?にちょっと模様がある)がいっぱい花びらに付いていました
これは何の虫でしょうか?そしてどのように対処したらいいでしょうか?
とても気に入っているハナミズキに出会えたのでこのまま枯らしたくはありません
どうぞよろしくお願いします

380:花咲か名無しさん
20/04/30 13:05:11.22 3l/fMK5z.net
カイガラムシかな

381:花咲か名無しさん
20/04/30 13:44:40 TpJV3p3o.net
>>380
お返事ありがとうございます。カイガラムシで調べてみたんですが、ちょっと色が違うかもしれません。大きさ的には一緒かも
例えるならば松ぼっくりを小さくしたような色をしてます
これもカイガラムシの一種でしょうか
そしてこの虫が原因であそこまで枯れてしまうものなんでしょうか、害虫スプレーだけでどうにかなりますか?

382:花咲か名無しさん
20/04/30 15:41:17 qOL78F9M.net
ダンゴムシと聞いて思いつくのはアカホシテントウの幼虫
梅の木にはこれがやってきてカイガラムシは駆除できたけどその跡がきもい
ハナミズキのカイガラムシを食べるかどうかは知らないけど…

383:花咲か名無しさん
20/04/30 16:15:42.79 TpJV3p3o.net
>>382
検索してみました
色は似ているのですがあんなふうに足がゲジゲジじゃありませんし、長丸でもないんです
もうちょっと丸い形で、触ろうとすると丸まって下に落ちます
群生してる感じではなくて単独で何匹かいる感じです
びっくりすることにつぼみもみんな枯れてきました
これはもしかして虫だけの仕業じゃなくて、私が植え替える時にうまくできなかったのではないかと凹んでます
とにかく根本的な原因を取り除かないとやばいですね

384:花咲か名無しさん
20/04/30 16:49:28 TpJV3p3o.net
他にもチェックしましたら緑色のカメムシみたいなのがいましたので殺しました
コバエも葉っぱにくっついたまま全然どっかないので殺しました

雌しべが雄しべのあたりがカラカラに枯れてきて糞なのか花粉なのかわからないのがあるのですが
その雌しべや雄しべのあたりに先ほど言っていた虫が入り込んでます
やっぱりこいつが原因でしょうか?
殺虫剤を一通りかければ大丈夫でしょうか

385:花咲か名無しさん
20/04/30 19:38:53 TpJV3p3o.net
写真を送っていとこに見てもらいましたら、カイガラムシの成虫のようでした
成虫になると、なかなか効く殺虫スプレーはないらしいですか
もしもおすすめありましたら教えてください。よろしくお願いします

386:花咲か名無しさん
20/04/30 20:12:55.56 GBZz21V+.net
かれこれ一か月カイガラムシと格闘してるよ
いつまで続くんだろう

387:花咲か名無しさん
20/04/30 21:06:47 JX9zbYv2.net
>>385
物理的にふっ飛ばして、浸透性のネオニコチノイド系の殺虫剤を複数回使う。

388:花咲か名無しさん
20/04/30 21:16:47 yn3jjXQU.net
植木鉢ひっくり返したらナメクジが引っ付いて
やがった 速攻駆除した

389:花咲か名無しさん
20/04/30 23:15:14 TpJV3p3o.net
>>386
うわーマジで!きついですね

>>387
物理的に飛ばす…今日は水のスプレーで水責めにしておしべの中から這い出したところを、濡らした綿棒でとって、ティッシュで丸めて殺しました
でもおしべめしべまでもやられてしまうと(というか既にやられてます)
何か空気圧みたいなもので追い出すのも良さそうですね
その殺虫剤探してみます

お返事下さった皆様ありがとうございました

390:花咲か名無しさん
20/05/01 00:40:40 VKNxWoQf.net
アブラムシもカイガラムシも水圧で吹き飛ばしてからの農薬コンボでお仕舞いよ

391:花咲か名無しさん
20/05/01 14:34:05 Eo13Dq/t.net
水圧か!
そしたら私の水スプレーで追い出しは、正しかったんですね

392:花咲か名無しさん
20/05/02 11:33:01 8D9n7Y4r.net
カイガラムシにやられたハナミズキ、花のほとんどが枯れてしまったので、枯れてるのは詰んで捨てた方がいいと思いますか?
まだ雄しべの中にいるかもしれないし
枯れない蕾もありますが(花びらの横が空いてるので中に入られてる可能性もありますが)
その蕾を守るためにも、もう手遅れの花、全部詰んだ方がいいでしょうか?

393:花咲か名無しさん
20/05/04 10:39:59 +GaNBShT.net
ちょっと雨降っただけでチビ蛞蝓が家の壁に這い上がってきた
去年駆除して油断してたが対策はちゃんと毎年4月位までにやっとかないとだな

394:花咲か名無しさん
20/05/05 09:46:52 R6bNMqmO.net
生垣に農薬散布して毛虫が大量に落ちてくると達成感が半端ない
逆にさっぱり落ちてこないと虚しい

395:花咲か名無しさん
20/05/05 10:39:30 M6SEEW5k.net
俺は集めた奴等をハンディバーナーで炙る瞬間がアドレナリン最高値

396:花咲か名無しさん
20/05/05 12:40:21 gypdZKmu.net
チャドグガの薬剤散布の時期じゃぞーーーーーーい!!!

サザンカを植えているみなさまお忘れなく。
恐ろしいことになります。

サザンカだけではなく、新しくて柔らかい葉っぱがでている木は
やわらかくておいしい葉を狙って卵を産み付けにきますのでー!!!!今です!!

397:花咲か名無しさん
20/05/06 15:49:05 DrQmxiMA.net
今日も害虫駆除、ナメクジにカイガラムシ、害虫はどこだ?と敵を探す戦士の目になり殲滅する
そして新たな敵アブラムシ発生の予兆がちらほら

398:花咲か名無しさん
20/05/06 16:03:06 oSMuEbGc.net
小菊やイチゴで蛆がしきりに尺取って這ってるのを見たかーちゃんが、殺虫剤ぶっかけようとしてた
制止したが
大抵はアブラムシってさほど問題にならない程度に、ヒラタアブ、テントウムシ、クサカゲロウ、寄生蜂が始末してくれちゃうよな

399:花咲か名無しさん
20/05/06 16:14:50.40 1CcBzecv.net
いつもはテントウムシが退治してくれるんだが今年はテントウムシがさっぱりいなくてアブラムシ大発生中
去年コガネムシの成虫が大発生して薬で駆除したからテントウムシも全滅してしまったのかもしれない

400:花咲か名無しさん
20/05/06 16:18:26.58 XmbfKXNo.net
今年は花に来る蜂も蝶も少なくて寂しい

401:花咲か名無しさん
20/05/06 16:23:43 oSMuEbGc.net
あいつら飛ぶから、自分家の狭い範囲で考えなくて良いってw
草木の一本一本まで世話してらんないからアブラムシ程度は滅多に薬殺しないだけで、薬で管理出来る程度ならアテにはせずに薬で済ます

402:花咲か名無しさん
20/05/07 23:59:08 idiM5qIp.net
害虫害獣対策板から誘導されてきました。

どなたか、これ、なんの虫の卵か知っている方いらっしゃいますか?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
鳥のフンに偽装したような形と色で、この中に1ミリくらいの大きさの卵がいくつも入っていました
大きさは2センチ弱くらいだったでしょうか。
繭?のようなものが糸みたいなもので葉にくくりつけられたような感じでした。

403:花咲か名無しさん
20/05/08 12:35:42 GUbpMEuH.net
アゲハ若齢幼虫、スカシカギバ幼虫    ・・・じゃない
ツケオグモの仲間、オジロアシナガゾウムシ ・・・じゃない
・・いっそ鳥の糞?乾いて縮んでこうなるかな?半乾き・・いや・・
ぎざぎざが卵の足場っぽいような・・黒がボツボツになってるのが糞じゃないっぽいような・・?

404:花咲か名無しさん
20/05/08 19:58:20 EvXsSDy/.net
ナメクジって夜活動するんだな、ヨトウムシも
オルトランや忌避剤撒いてもへっちゃらだし
無敵じゃん、捕殺しかないとか、園芸の花開いた江戸の人も苦労したんだろうか

405:花咲か名無しさん
20/05/08 20:24:12.60 xEdiqIyc.net
ナメトール定期的に撒くだけじゃん

406:花咲か名無しさん
20/05/08 21:28:11 qbYglkkn.net
ナメクジって潰して放置してると必ず別のナメクジが貪りに来るんだよね

407:花咲か名無しさん
20/05/08 21:30:59 /CSANv0V.net
ナメクジにはスラゴでしょ

408:花咲か名無しさん
20/05/08 21:51:44.42 bFM9A7y6.net
オオスカシバがとにかくムカつく
オルトラン撒いてもすぐくる

409:花咲か名無しさん
20/05/08 22:01:56.50 xEdiqIyc.net
>>407
ナメトールもスラゴも中身一緒

410:花咲か名無しさん
20/05/09 06:22:22 RHoNjtNr.net
>>406
ダンゴムシが食ったり食わなかったりで、殊更にナメクジが寄ってはこないが

411:花咲か名無しさん
20/05/11 06:14:11 zKtmbWRR.net
ナメトールとかスラゴ毎年買ってると金かかるからな
割りきって手で取って潰していくしかないな
捕まえ易いし毛虫みたいな毒はないから
前向きに考えるしかない

412:花咲か名無しさん
20/05/11 07:09:52 wKj8Rv+S.net
ナメは雨の日に木や壁に登って・降りてるところで
ハサミでチョキチョキ
腐植や地衣類を減らせればいいんだろうか
古い木で見かける

413:花咲か名無しさん
20/05/11 08:01:44 Z++v1kYa.net
>>411
一瞬テデトール系かと思ったじゃないか

414:花咲か名無しさん
20/05/11 09:51:01 KWOS1UZW.net
>>413
いや本当にテデトールって言ってるんだぞ俺は
素手で取る必要は無いが

415:花咲か名無しさん
20/05/11 10:38:58 ZIk1ZT3Y.net
>>414
多分ナメトールで想像したのでは…

416:花咲か名無しさん
20/05/11 11:00:36 qSi2N2Ch.net
流石に舐め取るのはちょっと…

417:花咲か名無しさん
20/05/11 11:05:15 KWOS1UZW.net
そういうことか
確かにナメトールって凄い名前だよな
誤読してしまうな

418:花咲か名無しさん
20/05/11 11:36:12 BGkvLaBi.net
ムツゴロウさんか

419:花咲か名無しさん
20/05/12 09:17:11 gu3ERO0P.net
毎日ナメクジ駆除してたら、減ってきたような気はする
けど雨の日に沸くナメクジにがっくりと膝を落とすんだろうが
目線が植物を愛でるでなく害虫を探すとか、カレルチャペックのようだ

420:花咲か名無しさん
20/05/12 10:04:54 vIcurj56.net
なめくじに適用あり

フラワーガーデンを守るなら フラワーナイト

害虫と戦う
フラワーナイト で検索

421:花咲か名無しさん
20/05/12 11:16:51 tKedv8bn.net
手で取り続けるかスラゴやナメートールを定期的に撒く以外ないよ
外からどんどん入ってくるから終わりはない

422:花咲か名無しさん
20/05/12 14:08:21 367bwkOC.net
バナナの皮にスラゴ撒く

423:花咲か名無しさん
20/05/13 05:44:18 ASwNICni.net
ナメクジがいなくなることはないな
けど駆除すると明らかに減る
地道に手で潰すしかない
スラゴ撒いてもいいが他から来るから効率悪いよ
見つけたら潰す
これだけ

424:花咲か名無しさん
20/05/13 07:08:15 X9QHepWL.net
まあ規模にもよる訳で
メタアルデヒド系農薬で誘引してさっさと済ましてる

425:花咲か名無しさん
20/05/13 08:52:33 Yj7ldpLC.net
スラゴ単体だと全然誘引しないからバナナスラゴ試してみるわ
それでダメならメタルアヒルド系というのを買うことにするわ

426:花咲か名無しさん
20/05/13 10:36:20 cnQ7skFL.net
強力だけどその分毒性強いから気をつけてね

427:花咲か名無しさん
20/05/13 21:07:30 4jr2Q863.net
バナナ+スラゴ+食塩はどうだろう?

428:花咲か名無しさん
20/05/14 11:20:01 YVoU9PWd.net
米糠 + ランレート を ペットボトルに入れて、横にして置いている。結構取れる。

困ったのは、近くのホームセンタが、劇薬の扱いをやめたこと。
ランレートが手に入らない。

429:花咲か名無しさん
20/05/15 06:50:07 nNtalDHf.net
先月ご相談させていただいたハナミズキの花も蕾も全滅させた害虫カイガラムシ
いま庭に美しい芍薬が咲き始めましたが
その花の奥にも何匹も入り込んでいました
最初の花は綺麗に咲いたものの、あとの花は様子がおかしい。大輪に咲く前に萎みそう

ハナミズキは雄しべ水攻めでカイガラムシを追い出せたけど、芍薬は花びら多くてそれができません
花びらの奥にいるカイガラムシはどうやって殺したら良いでしょうか?

430:花咲か名無しさん
20/05/15 15:17:55 0atincQE.net
この虫はなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

431:花咲か名無しさん
20/05/15 15:44:36 QT9bQ4L8.net
梅雨前だしクロオオアリの女王じゃね
ハナバチ、カマキリなんかの判る虫はともかく、判らない虫は委細構わずヌッコロしとくとリスク少ないぞ
仮に害虫を食う益虫であっても、所詮はアテにできんもんで

432:花咲か名無しさん
20/05/15 17:10:47.09 uTPpO0Rw.net
ものすごくちっちゃくって丸い赤い虫がたくさんいるのですが
植物だけではなく植物の鉢、台の上、庭のコンクリート、エアコンの外に設置している室外機の上、ベランダの柵にも…
これは何でしょうか?
ものすごいちっちゃいまっくろくろすけの赤いバージョンみたいな感じです
放置しておくのは毒ですか?

433:花咲か名無しさん
20/05/15 17:20:19.33 PJ8oLznc.net
タカラダニかと思ったけどまっくろくろすけくらいの大きさなら
やばめのクモか

434:花咲か名無しさん
20/05/15 17:21:56.41 9ew9OEz5.net
そりゃ不快害虫のタカラダニだろ
潰すと赤いシミになるだけ

435:花咲か名無しさん
20/05/15 23:59:54 aPb6saNq.net
調べたらタカラダニでした。ありがとう
水攻めでやっつけてみます

436:花咲か名無しさん
20/05/16 10:35:49 D+V7as8e.net
コガネムシなどの土中の害虫に対してオルトランDXは有効らしいですけど
実際に使ってみて確実に効きましたっていう方いらっしゃいますか?
オルトランDXを発注したんですけど、他の殺虫剤も併用したほうがいいのか思案中でして

437:花咲か名無しさん
20/05/16 13:11:54 QtzQ5S7m.net
オルトランDXって薬吸った根を食べられて初めて効くからあんましな気がする

438:花咲か名無しさん
20/05/16 14:12:02 0uWXvHT1.net
>>437
( ゚д゚)ハッ!
天才ですか?
確かにそうだwww

439:花咲か名無しさん
20/05/16 16:45:01 QtzQ5S7m.net
土壌混和ならダイアノジンみたいに直接効く奴の方が効果ありそうだね

440:花咲か名無しさん
20/05/16 16:45:54 QtzQ5S7m.net
ダイアジノンだったわややこしい

441:花咲か名無しさん
20/05/17 01:29:37 wZKSYvc+.net
賃貸アパート1階のの小さい庭です
今日雨だったのでミニトマトのプランターを屋内に避難させてて、今戻そうとしたら、大量のダンゴムシが濡れたコンクリ部分約1?に小さいのと大きいのパッと見数百匹

どうしよう、あんなとこに戻す勇気ない...
朝にはいなくなるだろうけど、日中はタカラダニだらけで詰んだ

442:花咲か名無しさん
20/05/17 01:45:29 wZKSYvc+.net
手のひらの面積で30~40匹いるレベルだった
ネットで調べて薄めた酢水スプレーしたら散り散りに退散した模様
気休めかもだが

443:花咲か名無しさん
20/05/17 01:46:18 wPsZ0isG.net
ダンゴムシにはデナポン
物陰からも這い出しどんどん寄ってきて、あのダンゴムシがアクティブに餌の取り合いする程
そして翌日には掃いて捨てる程の死屍累々

百均でも毒餌や忌避剤が売られているが、大して効かない

444:花咲か名無しさん
20/05/17 02:14:25 wZKSYvc+.net
>>443
近所の実家がカダンの灰色の粉状のやつ持ってるんだけどこれ効くかな?
たしかこれ↓
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

445:花咲か名無しさん
20/05/17 03:43:33 wZKSYvc+.net
連投失礼、
調べたらデナポン5%ベイトは家庭菜園用(食害)の殺虫剤なんだね
プランターのトマトは今のところ被害を受けておらず(底見るの怖いけど)、
ダンゴムシらは庭の砂利の下とコンクリの隙間に住んでるみたい
親に借りてカダンのやつ明日撒いてみる

唐辛子入り酢水散布するとサーッといなくなるけど、10分後には普通にワラワラ戻ってきててワロタ

446:花咲か名無しさん
20/05/17 04:50:49 wPsZ0isG.net
食毒じゃないそういう接触毒タイプは、家に侵入させないようにバリアにしたり、コロニーに頭からぶっ掛けてやるのに使うんだわ
新たに買うならおびき寄せて殺すデナポン

ダンゴムシは通常枯れ草や地衣類を餌にしてるので不快害虫扱いだが、発芽し立ての苗を食って枯らしたり、
地表に近いイチゴや瓜、割れたトマトなんかも食ってしまうんで明確に園芸や農業の害虫でもあって、
数が増えたら見過ごしにはせず退治しておかなければならない

447:花咲か名無しさん
20/05/17 13:15:25 Dks2LO4W.net
新葉が食われて穴だらけなのに、探してみてもムシが見当たらない
これヨトウムシでしょうか?
オルトラン粒剤を撒いても被害が収まらないので
マラソン乳剤を1000倍に薄めたものを鉢全体に潅水しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
マラソンは薄めたものをスプレーで地上部にかけるものなので
潅水してもいいのかどうか不安なもので・・・

448:花咲か名無しさん
20/05/17 13:27:06 sF8Pv3Z9.net
食われた葉は何か書こうね。
食用だと灌注はしない。
たっぷり灌注すればやっつけることはできる。
いっそのこと500倍でやれば確実。
ナメクジも夜に地上に表れて新芽を食べ、朝には土の中に
花壇の新芽を食べるナメクジを灌注してやっつけたときは、地上にごそごそと何匹もでてきた。

449:花咲か名無しさん
20/05/17 13:33:30.40 Dks2LO4W.net
>>448
すみませんでした
アジサイです
観賞用なので殺虫剤は普通に使って大丈夫です
潅注しても植物の生育に問題がなければ、土に潅注してしまおうかと
あとマラソンにそれなりに残存性があるのであれば
夕方、葉にも散布しておこうかと思っているのですが・・・

450:花咲か名無しさん
20/05/17 14:30:40 vsLGbR9S.net
ダンゴムシが新芽食うのは知ってるが、実際に被害にあったことはないな
ヨトウムシとナメクジが酷い
夜行性とか土に潜るのとか似てるしな

451:花咲か名無しさん
20/05/17 15:36:14 Rq6TM3Uw.net
うちの紫陽花もよく葉っぱがボロボロにされるんだが犯人がわからないんだよね
周りの他の木には被害がないし
なんか風に煽られて傷になってるような気もする

452:花咲か名無しさん
20/05/17 15:46:03 Dks2LO4W.net
>>451
うちのは成長点付近の新葉のところだけが穴だらけになってるので
やはりムシだと思うんですよ
物置などに囲まれていてあまり風の当たらない場所ですし・・・
最初はハバチみたいなのかなと思ったんですけど、探してもまったく見当たらず・・・
ナメクジが這ったあのテラテラした跡も見当たらないので
もしかしたらヨトウムシかなと

453:花咲か名無しさん
20/05/17 17:10:54 2YwYuL66.net
ヨトウムシに食われたらまわりが糞だらけにならない?

454:花咲か名無しさん
20/05/17 17:21:25.67 Dks2LO4W.net
>>453
あれ・・・糞は見てないような気が・・・
じゃあなんのムシだろう

455:花咲か名無しさん
20/05/17 17:53:59 sF8Pv3Z9.net
>>452
アジサイで葉が食われて穴が開くのなら、アジサイハバチの幼虫でないの。
小さくて見逃してるとか、もっとしっかり葉の裏表を見てね。

456:花咲か名無しさん
20/05/17 18:57:00 Dks2LO4W.net
>>455
見たつもりだったんですけど・・・見逃してるんですかね
とりあえずさっきマラソン乳剤を散布しておきました
成長点に花序らしき1cmぐらいのブロッコリーみたいなのが出来てるので、これまで食害されるとショックです

457:花咲か名無しさん
20/05/17 19:29:18 Rq6TM3Uw.net
うちも新しい葉ばっかりだけどなんかやらかくて傷がつきやすいからかなぁって

458:花咲か名無しさん
20/05/18 11:31:37 ngbjoz5S.net
紫陽花の食害は来月からのアオドウガネが凄まじいな

>>450
早起きしてタネ蒔きしたとこ見てみ
ダンゴムシ被害は芽にしろ実にしろ、芋虫みたいにがっつり食われて問題ってことではなく、ちょっと齧ったとこから腐り易いのが問題なんだわ
んで、傷が付くと尚一層取り付く

459:花咲か名無しさん
20/05/18 12:02:56 +jvmxckP.net
>>441のダンゴムシで相談した者です
昨日専用殺虫剤撒いてみました
今思えば、動きの早さや形状からしてワラジムシっぽいです
よくみたら平たくてすばしっこい
殺虫剤、ワラジムシにも効くらしいので明日の雨の夜また確認してみます

460:花咲か名無しさん
20/05/18 12:10:43 ngbjoz5S.net
ワラジムシ、ダンゴムシ、ゴミムシ、サビヤスデ、コウラナメクジ、キセルガイなんかは雑居してるが、
デナポンであぼーんしてる死屍は、ほぼダンゴムシと、たまにハサミムシとゴミムシ
接触毒タイプの薬剤だと纏めて壊滅

461:花咲か名無しさん
20/05/18 13:27:12 +jvmxckP.net
>>460
小さい死骸チラホラあったからホウキでサッサッしました
細い赤ちゃんヤスデみたいなのも気になってたけどついでにいなくなってくれてるといいなぁ

ナメクジもこれから必然的に出現すると思うけど、予め目立たない庭の端にスラゴ撒いちゃダメかな?
使用時期は発生時、食害に効果 とある
誘き寄せて弱らせて殺すタイプなんだけど、予防目的で使うのってどうなんだろ
URLリンク(www.greenjapan.co.jp)

462:花咲か名無しさん
20/05/18 13:44:25.14 deDn2jOc.net
>>461
まだナメクジ見てないならあまり意味ないだろ
スラゴとかわりと長持ちするように書いてあるが、これからの時期そんなに効果は持たないよ

463:花咲か名無しさん
20/05/18 14:08:53 ngbjoz5S.net
>>461
人目に付きにくくてもいない訳じゃあないので、寒い時期からメタアルデヒド系製剤で物陰から強力に誘い出してあぼーん
そのやり方で、梅雨時でもあまり見掛けることがなくなっている
厳冬期じゃなきゃ這い出してきてるから、明け方に見てみ

464:花咲か名無しさん
20/05/18 14:43:03 /s9A3ial.net
デナポン効くけど、濡れた後カビカビになるのがなぁ

465:花咲か名無しさん
20/05/18 15:20:27 ngbjoz5S.net
そう? 単純に食われた分だけ小さくなってるが、全然気が付かなかった
奇しくも今朝撒いたから、観察してみよう

466:花咲か名無しさん
20/05/18 16:52:48 +lz9iH9v.net
2mm前後で成虫っていう極小カタツムリっていません?
数年前、スミレの鉢にたくさん沸いたことがあるんだけど、結局名前が分からず仕舞い

467:花咲か名無しさん
20/05/18 17:09:49 ntPDfC/g.net
2mmで成虫ならキセルガイよりはるかに小さいな

468:花咲か名無しさん
20/05/18 18:18:31.66 ngbjoz5S.net
頭に姫と付く通りチッチェ〜ヒメコハクガイはそんなもん
植木鉢の下でキセルガイなんかと同居してる
食害は無いんじゃないか?

469:花咲か名無しさん
20/05/18 19:08:22 +lz9iH9v.net
そうそう、そのヒメコハクガイかも
すんごく小さいのに姿はカタツムリそっくりだから
それを見つけたとき
蝉に姿が似てるけどすごく小さいヨコバイを思い出した

470:花咲か名無しさん
20/05/18 22:43:09 ABYiuHLV.net
最近何故かナメクジが玄関から侵入して来ようとしている
何かが仲間をおびき寄せるのかな

471:花咲か名無しさん
20/05/18 22:49:19 9g6j+mLb.net
長野県南部なのだがマイマイガの毛虫が多い気がする
他の地域はどうなのだろうか?

472:花咲か名無しさん
20/05/18 23:16:36 ngbjoz5S.net
マイマイガのハンパ無い大発生は各地で時々起きてて、毎年ニュースでちょろっとやってるな
あんまりにも大量に沸くと、どうやらマイマイガ界に病気が蔓延して大発生が収まるようだが、個人レベルでは外灯を消したり、
塀とかのいい加減な所に産み付けられた、ベージュの綿で覆われた卵塊を取り除いたりすると、少しはマシなんじゃないの

473:花咲か名無しさん
20/05/18 23:43:16 IRFklXX6.net
コニファーの株元に大量のおがくず
テッポウムシにやられた〜
ご立派な穴を開けやがって
あとオケラがジーーーーーーーーーーーーと鳴き始めた

474:花咲か名無しさん
20/05/18 23:52:05 gfwAsBA4.net
支柱を抜いた穴を忘れて放置していたら蛙が住み着いてしまった
傍にはキュウリが植わっているがウリハムシに絶賛喰われ中
蛙ってウリハムシ対策にはならないのかな?wURLリンク(i.imgur.com)

475:花咲か名無しさん
20/05/19 00:02:31 qZTjWso7.net
土中で越冬するから時期が早いケラは鳴き声がビーで、地上にいるのに珍しく成虫越冬してるクビキリギスも早いがギー
どっちも聞きようによっちゃあジー
夏場になるともっと増えて、世間では声の主のキリギリス類を結構混同してるかも
何しろ昔は、土中から鳴き声がするからミミズが鳴いてると思われてたぐらいだしw

476:花咲か名無しさん
20/05/19 20:50:51 yybNAoXZ.net
>>475
二階の窓の真ん前に生えてる木にクビキリがいて窓開けると死ぬほどうるさい

477:花咲か名無しさん
20/05/20 01:43:29 VzWLD0F5.net
エサの雑草にいればいいものを、どういうつもりなのか白い歩道橋や壁にもとまってて目立ってることあるね
コオロギはいいけどバッタうざっ

478:花咲か名無しさん
20/05/20 13:44:48 aPlRHT/L.net
ハナミズキのことでご相談した>>379>>429ですが
いとこに写真を見せたらカイガラムシだ、全く同じ虫の写真ネットで出てきたと言ってたんですが
私個人で検索すると茎や枝に群れるカイガラムシと家にいる虫は違うなーってずっと思ってたんです
この度正体が分かりました
つ「ヒメマルカツオブシムシ」です
花の蜜や花粉を好むそうで、どうりでおしべめしべに入り込むなって思いました

庭のスプレー菊に住んでるのかも。沢山の庭木が殺られて凶悪
このスレにはあまり登場しないみたいですね

479:花咲か名無しさん
20/05/20 15:45:41 LLI17oGc.net
ここで扱われなくて当たり前じゃん
害虫は害虫でも幼虫がウールや汚れが付いたままの衣類とか、皮革とか、剥製とか、乾物の害虫
成虫は主にキク科植物の花に集ってるだけで、園芸害虫じゃねーし
どこでもフツーに居る虫なんで成虫はイチイチ殺す意味も無いが、服に穴を開けられた恨みでも当たり散らしとけば

480:花咲か名無しさん
20/05/20 17:52:56 rpWuVLBe.net
ダンゴムシとは似ても似つかない件

481:花咲か名無しさん
20/05/20 18:00:11 L1GteslA.net
植物にとって害虫でもなんでもないヒメマルカツオブシムシに庭木が殺られたとか、濡れ衣にもほどがある

482:花咲か名無しさん
20/05/20 18:02:25 LLI17oGc.net
ダンゴムシ風カイガラムシってえと、オオワラジカイガラムシなんかを連想するところだが、
絶対に頓珍漢なこと言ってるに違いないと思って、
読み飛ばして黙ってて正解だったw

483:花咲か名無しさん
20/05/20 19:06:52 aPlRHT/L.net
>>481
マジで?ハナミズキ全滅のあと他の花にも入り込んで花びらみんななくなり中心も枯れて崩壊 思えば木瓜もスプレー菊も花びらもヤラれてた
確認できた虫はヒメマルカツオブシムシのみ
ヒメマルカツオブシムシは淡いピンクや白や黄色を好むらしいが、やられたのは全てその色の花
雌しべ雄しべにいるのも当たってる

でももしかしてあの虫の名前ヒメマルじゃないのかな…(模様が似てたんです)
あるいはヒメマル意外に花びらを食べる別の虫もいるのだろうか……

484:花咲か名無しさん
20/05/20 19:09:51 aPlRHT/L.net
>>480
丸っこいと言う意味で

>>482
オオワラジカイガラムシ検索してみましたが違いました
でもその虫…どこかで見たことがあります(うちの庭かも)

485:花咲か名無しさん
20/05/20 19:17:59.18 azPy2baB.net
テントウムシもダンゴ虫に似てるよね!

486:花咲か名無しさん
20/05/20 20:33:29.79 9Ls6YLh6.net
>>483
蜜を吸ってただけだと思うんだけど...
他に原因があるんじゃないかな
もしくは別の虫なんじゃない?

487:花咲か名無しさん
20/05/20 20:37:28.30 9Ls6YLh6.net
花粉たべたり蜜吸う以外に花弁食べる事あるん?
画像見てみないことにはなんともいえないや

488:花咲か名無しさん
20/05/20 21:03:29.72 W2ckHSIy.net
ヒメマルカツオブシムシが花弁を食害して花木を枯らしてるとしたら新発見じゃないか?
蜜と花粉を食べることしか知られてないし
ちなみにヒメマルカツオブシムシは家屋の中で育って成虫になったら外に出て蜜を食べるんだ
外で大発生している原因は家が汚いからだよ

489:花咲か名無しさん
20/05/21 01:08:04 4f7PC/2Q.net
>>488
うちの中では見たことないんですよね…家族にも聞いたんですが

490:花咲か名無しさん
20/05/21 01:08:49 4f7PC/2Q.net
>>486
そうかもしれません。今度ちゃんと写真撮ってみます

491:花咲か名無しさん
20/05/21 13:28:20 eASJuz1Q.net
GW開けの週末にそろそろかと思ってバラとツツジをチェックした際には何ともなかったが、ハバチ幼虫がバラにみっちり
葉の縁に並ぶ種は見付け易いが、単独で葉の裏にいる種は探すのメンドクセー
亀餌にも使えるから薬は使わない方針だが、柔らかくてちぎれやすいから扱いが手間だ

492:花咲か名無しさん
20/05/21 14:20:45 BLOoWUbY.net
>>488
花の蜜を吸うことによって養分取られて、花びらがしぼんで枯れていくのかもしれません

493:花咲か名無しさん
20/05/21 14:44:19 eASJuz1Q.net
蜜は端から虫寄せの分泌物
おまいだって毛を切ったとこで痛くも痒くもなかろ

494:花咲か名無しさん
20/05/21 15:54:37 kEhIc1ww.net
>>492
凄くトンチンカンな事を言ってる気がす

495:花咲か名無しさん
20/05/21 18:17:04 +aHaKIva.net
そもそも花や蜜を喰われただけで木自体が枯れるとは考えにくいし目立つ虫に気を取られてるだけで原因は他にあるだろうな
なんか人の話を受け入れないタイプみたいだから無駄かもしれんが

496:花咲か名無しさん
20/05/21 18:43:59 kEhIc1ww.net
>>478
いとこに送った写真とやらを見せておくれよ

497:花咲か名無しさん
20/05/22 13:13:35 wgr/iF4a.net
>>496
お待たせしました
URLリンク(imepic.jp)

498:花咲か名無しさん
20/05/22 14:52:26 PXQxqU7J.net
おかんが言うにはな、洋服箪笥にもおるやつやったって
ヒメマルカツオブシムシの特徴やがな、それはヒメマルカツオブシムシ、俺はな何でもお見通しや!

499:花咲か名無しさん
20/05/22 16:44:59 wgr/iF4a.net
>>498
ありがとう。やはりヒメマルですよね

しかしヒメマルは通常は花を枯らすほどではないと…
ヒメマルがいた植物だけがやられているんですが

500:花咲か名無しさん
20/05/22 17:20:19 PXQxqU7J.net
やはり先手先手のメタアルデヒドが功を奏していて、シトシト雨続きの今週もウチでは殆どナメクジを見ていないが、
近所をチョイと覗き込んだだけでもナメクジうようよ
園芸被害のみならず、汚水枡蓋の手掛け穴から入り込んだのが、風呂場の排水口から上がって来るしな

501:花咲か名無しさん
20/05/22 18:19:00 mKvIx/wt.net
>>498
ほなヒメマルカツオブシムシちゃうかぁ?

502:花咲か名無しさん
20/05/22 18:20:03 jNux3ncj.net
じゃあもうそれでいこ

503:花咲か名無しさん
20/05/22 18:49:50.76 wgr/iF4a.net
>>501
お花にミセスロイドでもぶら下げるかなぁ

504:花咲か名無しさん
20/05/22 19:00:30 scyFPz95.net
でもおかんが言うにはヒメマルカツオブシムシではないらしい

505:花咲か名無しさん
20/05/22 19:15:44 PXQxqU7J.net
おかんが言うにはな、甘くてカリカリしてて牛乳とかかけて食べると美味いて
それでな、死ぬ前の、最後のご飯もそれでいいらしい

うげぇ〜


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1101日前に更新/240 KB
担当:undef