コウモリラン・ビカクシダ 11株目 at ENGEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:それと同じだと思う



451:花咲か名無しさん
18/04/19 21:58:39.23 URDBRo7z.net
>>435
半分に切ってくり抜いて乾燥させてまた元に戻してる?元に戻すのってどうやってるんだろか?

452:花咲か名無しさん
18/04/19 22:05:51.29 unO5b+n+.net
穴あけてそこからくり抜くのだぞ

453:花咲か名無しさん
18/04/19 23:06:04.33 URDBRo7z.net
そっかありがとう
でもよくよく考えたらどうせ群生して隠れるし、丸い物で水苔突っ込めるもの自分で作ってもいけるかw

454:花咲か名無しさん
18/04/19 23:33:03.71 D5gAWdHS.net
>>438
気づいてしまったかw

455:花咲か名無しさん
18/04/19 23:36:22.61 2tDbB6MM.net
水不足で貯水割れしたり、メタハラ焼けしたり、なんかもう色々ショックやわ

456:花咲か名無しさん
18/04/20 01:19:57.07 nTt0IzMC.net
ゾウさんの子株、早く取り外しちゃったみたいで、みるみる萎んで来てる
小さい胞子葉かな?出てたけど、それもフニャチンになった…
もうダメなパターンかな?
ここから復活する程、ゾウさん強くないよね?

457:花咲か名無しさん
18/04/20 12:57:39.39 MT3ubXW+.net
苔玉がカビてる…

458:花咲か名無しさん
18/04/20 13:48:56.73 RfD/ORT6.net
あー… どんまい

459:花咲か名無しさん
18/04/20 16:14:28.32 zHYsMIMD.net
展開中の貯水葉が病気になったっぽい
よくよく観察したら、株の下の方の水苔に何かの白い菌がビッシリ群生してた・・・キモ
原因はコイツか?

460:花咲か名無しさん
18/04/20 17:57:40.62 8krMToCU.net
基本的は上部な種類でも展開中の貯水葉は繊細だからなあ
もしそれがカビだとしたらカビが原因というよりはカビが生える様な環境の方が原因だと思う

461:花咲か名無しさん
18/04/20 19:25:12.03 t9bW7y25.net
ゾウさん子株のちっこいのはなかなか育たないし弱いね。自分もいっぱい摘出したけど元気なのは胞子葉がクレカ以上のサイズのだけだわ
それ以下のは枯れたか成長が遅いか

462:花咲か名無しさん
18/04/20 21:19:08.42 hRRV8LJI.net
ナメていた・・アルマダがこんなに難しいとは

463:花咲か名無しさん
18/04/20 21:21:48.55 hRRV8LJI.net
>>446
ウィリンキーを500円玉サイズで外した時は、全滅した
それ以降、株分けは胞子葉生えるの待っている

464:花咲か名無しさん
18/04/20 23:15:57.25 uH0VoYXq.net
子株といえば子株吹きやすい・吹きにくい種類みたいな情報まとまってるサイトってどっかない?

465:花咲か名無しさん
18/04/20 23:39:31.77 f9yjRgYw.net
>>439
野菜洗うプラカゴ2個で出来るかも…(ビジュアル無視)

466:花咲か名無しさん
18/04/21 00:23:28.66 WCKTZ1PC.net
ビフルの胞子葉に足長蜂が巣を作っていた。
咄嗟に蜂用の殺虫剤振り撒いてしまって、その後水で洗い流したが大丈夫かな。

467:花咲か名無しさん
18/04/21 01:12:10.18 GJsJ+VaC.net
ビフルは頑強だし大丈夫でしょ うちのウィリンキーなんて去年ハエやらゴキが出たときキンチョールジェットまみれよw

468:花咲か名無しさん
18/04/21 13:57:49.41 3vChmjm/.net
>>446
ホントにね!他のビフルとかと同じ感じで離すと、大概萎れて枯れるね
詳しい人に聞いたら、貯水葉がだいぶ大きくなってからじゃないとダメみたいだね。
自分は、2つ子株枯らしちゃった

469:花咲か名無しさん
18/04/21 16:29:40.78 UG8GXgK/.net
親戚の婆さんちに放置されてるビカクの群集が有り
ちょっと分けてくれと言ったところ渡されたのがこれ
URLリンク(i.imgur.com)
どうしよう・・・

470:花咲か名無しさん
18/04/21 16:35:21.26 /SAhydmI.net
やったじゃん!

471:花咲か名無しさん
18/04/21 16:42:44.90 UG8GXgK/.net
かなりサイズオーバーで置き場所困るけど
バラすよりそのまま杉板に張り付けた方が
良いよね?

472:花咲か名無しさん
18/04/21 16:43:25.31 PkG


473:a3rLW.net



474:花咲か名無しさん
18/04/21 16:48:15.07 UG8GXgK/.net
とりあえず明日ホームセンターで板買ってくる
出来たらうpしますね

475:花咲か名無しさん
18/04/21 17:06:46.75 dNHsifT9.net
これだけあるならビカク玉作りたいな

476:花咲か名無しさん
18/04/21 17:24:02.22 Gjz5R1rv.net
すげえ…

477:花咲か名無しさん
18/04/21 18:20:56.87 BzJ4pUMs.net
>>454
親戚の婆さんにちゃんとお礼はしたんだろうな

478:花咲か名無しさん
18/04/21 20:06:10.79 clZbAaDv.net
>>454
すげえ
婆さん何者だよ

479:花咲か名無しさん
18/04/21 21:59:44.21 MEjbiDr8.net
畑でとれたネギかよw ビフルかね?

480:花咲か名無しさん
18/04/22 00:07:18.58 xXc9Z44H.net
>>461
それがね2年ほど前に婆さんの家に遊びに行った時
ビカクの群生ってか凄いコロニーがあるのを発見し
婆さんにその価値を延々伝えたんだが邪魔だから
近いうちに全部処分するつもりとか言うわけ
余りに勿体ないので近くの植物園とかに一度問い合わせ
してから決めた方が良いよとアドバイスしたものの
80過ぎの婆さんは問い合わせるとか面倒だし
今日に至ったって感じでね
俺はそこまで言った手前話の流れで貰う事になってさ
実際には貰った量の20倍以上有る
>>462
近所の人から20数年前に一株貰って木の下で
育てた(放置?)だけだって
ほんと木の下の土の上に山上にビッシリ生えてて笑えるよ
婆さんの園芸スペックは畑仕事大好きウン十年って感じかな
>>463
今となっては全く分からんw

481:花咲か名無しさん
18/04/22 00:15:44.02 6lWxkzQ8.net
>>464
全部もらってきてネットで売れば?
品種不明でも大株だからいい値がつくべさ

482:花咲か名無しさん
18/04/22 01:55:09.54 kV43S9vp.net
>>454
ひょーすげー

483:花咲か名無しさん
18/04/22 13:53:24.39 8kU9TlT7.net
>>464
そういや何年か前にここで写真うpしてたね
良かったねもらえて!

484:花咲か名無しさん
18/04/22 13:57:07.60 kV43S9vp.net
もしかして柿の木の下の人?

485:花咲か名無しさん
18/04/22 15:25:08.99 9yC2x79B.net
>>464
一株が20年かけてか
間近で見たら興奮不可避

486:花咲か名無しさん
18/04/22 18:09:51.69 xXc9Z44H.net
>>465
絶対に処分と言い出したら考えてみるね
>>467
恥ずかしながらそうです
>>468
松の木の下の人です
>>469
最初気付いた時はホント目を疑いましたよ

487:花咲か名無しさん
18/04/22 22:56:12.42 rf4Ui6pN.net
年中屋外できる環境に嫉妬
庭木に括り付けてほったらかしてみたい

488:花咲か名無しさん
18/04/22 23:58:17.55 48N+aBAK.net
>>471
家の壁に大型種くっつけてシンボルツリーみたくしたい

489:花咲か名無しさん
18/04/23 00:07:23.49 9lqyHKbj.net
>>472
いつもの
URLリンク(i.imgur.com)

490:花咲か名無しさん
18/04/23 00:07:59.36 LZg2xKHy.net
すげええええええ

491:花咲か名無しさん
18/04/23 09:28:11.08 KzR6S9lH.net
合成かと思うデカさw
ところでここの人は 関西のW W行ったのかな?

492:花咲か名無しさん
18/04/23 09:44:53.34 kHSLqFLu.net
一度でいいから現物を拝みたい

493:花咲か名無しさん
18/04/23 11:31:15.97 iftFTyjf.net
>>473
ここまで大きくなるのかよ。

494:花咲か名無しさん
18/04/23 12:04:44.54 PWtez9F5.net
右の後ろの方に見えるのはなんだろう?

495:花咲か名無しさん
18/04/23 12:22:27.84 8PJVbrc2.net
ウィリンキーじゃね?

496:花咲か名無しさん
18/04/23 13:48:58.63 0wzT6gD


497:F.net



498:花咲か名無しさん
18/04/24 16:20:45.36 KuTZWV53.net
マダ売ってるの見かけて買ってみようか思うけど難しいのかな?
この大きさで2500円
小型らしいけどどのぐらいまで大きくなるんだろう
URLリンク(i.imgur.com)

499:花咲か名無しさん
18/04/24 16:38:42.33 Ytdyq66H.net
自分は噂に聞くよりかは簡単だったわ。水を切らさないことと夏場の高温に注意かな。
一年で胞子葉出す位まで成長するよ。大きさは15cm位かな?

500:花咲か名無しさん
18/04/24 16:49:19.45 EGCBmNu1.net
ヤフオクでコンスタントにそれなりの量出してる人もいるから条件さえ合っていれば良く増えるんだろうな
でも自分はあっさり落とした

501:花咲か名無しさん
18/04/24 17:05:18.23 YxUYgmkf.net
>>482
リドレイよりは冬に強い感じ?
そのぐらいの大きさなら室内に置きやすいしやってみようかな
とりあえず北向き風呂場の窓際に置くつもり

502:花咲か名無しさん
18/04/24 17:06:07.12 mhjEc/NK.net
マダ育てたことないけど葉焼けしやすいん?

503:花咲か名無しさん
18/04/24 17:09:26.95 TixkRFm3.net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなの使って放置でOKらしいぞ

504:花咲か名無しさん
18/04/24 18:26:03.58 vH4R8IIu.net
>>484
強いかどうかは分からんけど特に問題は無かったわ
ちなみに真冬は最低7〜9度位の環境。成長も止まらないね
マダが葉焼けしやすいかは分からんなー

505:花咲か名無しさん
18/04/24 18:31:24.83 Zy3TFe4Y.net
落札できない私がいる。ガンガン増やしてオクに出して

506:花咲か名無しさん
18/04/24 19:53:23.68 a6cAC1Sf.net
その大きさなら大丈夫だと思う安いし買いだ
葉がたくさん出て古い葉が重なった時に蒸れて新しい葉が溶けることがあるから
それだけ注意して水分多めでやればいけるよ

507:花咲か名無しさん
18/04/24 21:19:30.34 PBQnP7HC.net
>>487
なるほど、乾燥に気をつければリドより簡単そうね

508:435
18/04/24 22:33:02.48 Dy/G19oa.net
球にする予定だったのに2つのうちの1つのビカクが思ったより弱ってて水苔びちゃびちゃだったので、急遽半球にした
てか水苔って手荒れるな。何回か作り直して手ガサガサだわ

509:花咲か名無しさん
18/04/24 23:19:37.42 /VcDt4rI.net
株分け早すぎたシナッシナの子ビフルが最近息を吹き返しつつある
ありがとうメネデール

510:花咲か名無しさん
18/04/25 00:02:35.52 Jv0ayFex.net
>>492
同じ状況の我が家のゾウさん、生きてるか死んでるか分からん…

511:花咲か名無しさん
18/04/25 00:06:24.67 VdNzV1yn.net
成長点が硬ければセーフ
萎れてたりブヨブヨならアウトレット

512:花咲か名無しさん
18/04/25 16:58:25.95 VdNzV1yn.net
アウトレットってなんだよ…

513:花咲か名無しさん
18/04/25 22:21:16.35 CMLnzghS.net
やっと全株出したわ
高い電気代とも暫くさよなら

514:花咲か名無しさん
18/04/25 23:03:38.63 Hd7M4G/l.net
今週10度近くまで下がるからまだ全部出せねえちくしょう

515:花咲か名無しさん
18/04/25 23:40:32.44 6/FCxBGA.net
都内だと29日の13度ってのがあるんだな・・

516:花咲か名無しさん
18/04/26 12:05:26.78 hXQQ/i05.net
エレファンは15度以下になると葉がマダラになると聞く

517:花咲か名無しさん
18/04/26 12:16:40.08 +3o0K/x1.net
エレファンがマダになるとな

518:花咲か名無しさん
18/04/26 12:22:05.68 pHVGY3u2.net
転売が捗るな

519:花咲か名無しさん
18/04/26 16:07:49.55 0O7ACteQ.net
マダオ買っちまった
ティアドロップ型の上が窄まったガラス容器で蓋せず育つかな?
蓋したら蒸れて死ぬよね

520:花咲か名無しさん
2018/04/


521:26(木) 16:10:33.31 ID:0O7ACteQ.net



522:花咲か名無しさん
18/04/26 19:10:36.24 3Q4ovRQ+.net
象さん丈夫だしとベランダ出してたら朝日で胞子葉焼けた....

523:花咲か名無しさん
18/04/26 19:28:37.47 x+fkFplS.net
どんまい

524:花咲か名無しさん
18/04/26 23:32:12.43 AuZvb71F.net
大型種育ててる人って将来のビジョンも
ちゃんとイメージしているの?
奴等ほんと巨大化するぞ

525:花咲か名無しさん
18/04/26 23:58:19.40 SFsTParM.net
ゾウさん、ずっと出しっ放しだ…
すこぶる元気だけど、耐寒性ついたかな?w

526:花咲か名無しさん
18/04/27 00:01:13.30 cUIxsk0b.net
>>506
おととし→肥料やらんししょせん日本だし平気でしょw
今→…

527:花咲か名無しさん
18/04/27 00:04:54.90 eHlN59N9.net
最初はお玉に乗るくらいの貯水葉サイズで買ったウィリンキーはこの4年でサッカーボールくらいの貯水葉になった…

528:花咲か名無しさん
18/04/27 01:33:16.91 1Y8ZwFzL.net
リドレイなんですけど、貯水葉→貯水葉って展開なんですけどバグってるんですか?
達人の皆様教えてくださいm(__)m

529:花咲か名無しさん
18/04/27 01:47:02.93 Tw9923SO.net
稀によくあるから大丈夫
胞子葉3連続の身としては羨ましい

530:花咲か名無しさん
18/04/27 14:57:12.61 RbEFGQen.net
最近ヤフオクで胞子培養の超子株リドレイとか売られてるけど、あれ初心者の人が買って、ちゃんと育てられるのかな。

531:花咲か名無しさん
18/04/27 16:35:38.14 VwkM2yr1.net
リドレイ虫に遣られなければ案外丈夫だと思うがな

532:花咲か名無しさん
18/04/27 17:31:59.94 1RxGU9FH.net
>>512
リドレイはデカくて立派な方が難しいから割と平気だと思う

533:花咲か名無しさん
18/04/27 22:08:14.47 f3RRHTV3.net
ビーチーでさえ、胞子葉の直径が1m越えた辺りから室内に取り込む冬がきついから
大型種の人はどうしてるんだろ?

534:花咲か名無しさん
18/04/28 10:44:32.12 04XHpT9a.net
>>515
俺は1m50pのウィリンキーの大株と、アルシコルネの大玉を両肩に担いで取り込んでるよ

535:花咲か名無しさん
18/04/28 15:30:07.04 1bijLkIU.net
3号ポットのビーチー500円って安いッスかね?

536:花咲か名無しさん
18/04/28 15:56:21.16 mYLfntpU.net
>>517
安いと思うよ
実店舗ならビフルでも安い

537:花咲か名無しさん
18/04/28 15:59:06.65 1bijLkIU.net
>>518
ありがとう(・∀・)ノシ
わりと入荷したてみたいでどれも元気な苗だから1つ買いました

538:花咲か名無しさん
18/04/28 16:56:59.98 /45oj1tf.net
いいなぁ、やっすいなぁ
苔玉を試してみたいから欲しいな

539:花咲か名無しさん
18/04/28 18:32:32.61 Y41iRQtA.net
昨日コメリでビフルっぽい子苗が1ポットに2株入って500円だったわ
実店舗だとあんまり見かけないけどビフル・ネザラン・ビーチーは大体500円くらいな印象

540:花咲か名無しさん
18/04/28 18:52:42.44 ti7hJGSL.net
水苔の入れ替えスパンってどの程度でやってる?
3年目の水苔そろそろ限界っぽいんだが。

541:花咲か名無しさん
18/04/28 20:21:23.39 eWZSRROA.net
水苔は2年じゃないかな?

542:花咲か名無しさん
18/04/28 20:24:38.04 mYLfntpU.net
鉢植えだと一年くらい
板付だと二年くらいかな
でもめんどくさいから板付は板が小さく感じるまでは放置してる
ベラボン多めにしてるしまあ良いかなって

543:花咲か名無しさん
18/04/28 21:05:22.71 ti7hJGSL.net
やっぱり水苔(板付け)限界かね
来週一気に入れ替えするわ
今までヘゴ板だったがタイで流行りの
長方形で薄手のカゴに水苔をブチ込む感じで
やりたいが良い代用品無いかねあれ

544:花咲か名無しさん
18/04/28 21:21:43.


545:96 ID:4phDzixL.net



546:花咲か名無しさん
18/04/28 21:37:39.12 ti7hJGSL.net
竹のザル前に考えたが真ん中当たり丸く繰り抜く事出来ないし
1年位でボロボロになりそうなんだけど丈夫なのかねあれ?
URLリンク(www.bloggang.com)
ここ見ると一番大きいのでも1000円位なんだよな
こんなの誰か作ってくれれば最高なんだが

547:花咲か名無しさん
18/04/28 21:44:42.67 ti7hJGSL.net
アドレス貼ったが文字化けして見れんみたい
ごめん
URLリンク(www.bloggang.com)
URLリンク(www.bloggang.com)
URLリンク(www.bloggang.com)
URLリンク(www.bloggang.com)
こんな感じ

548:花咲か名無しさん
18/04/28 22:05:22.24 XR06IuyK.net
ビカクシダの森で売ってなかったっけ

549:花咲か名無しさん
18/04/28 22:06:58.50 mYLfntpU.net
少し前にビカ森で売ってたな
タイから持ってきてたみたいだけどそんなに大量には入れてなかったような

550:花咲か名無しさん
18/04/28 22:27:04.29 ti7hJGSL.net
ビカ森に無いようなんで
自作で考えてみるね

551:花咲か名無しさん
18/04/28 22:47:10.72 Y41iRQtA.net
ダイソーのハンギングバスケットをちょっと加工すればいいんじゃね

552:花咲か名無しさん
18/04/28 23:39:39.50 1VJf84xA.net
グランデ、最近安くないか? 都内の花屋に、6号鉢くらいのかなり育った立派なのが、結構な数入荷してて驚いた。
1500円とかって、手間考えるとタイより安いわ。俺は2年前に、その5倍の値段で買ったわけだけどw

553:花咲か名無しさん
18/04/28 23:40:20.25 cUYQcynq.net
建材屋で21×150×3650の杉板が1000円しないで売ってるからそれで作れば売るほど作れるよ

554:花咲か名無しさん
18/04/28 23:43:52.61 cUYQcynq.net
ゴメン
こういうのと勘違いしてた
忘れてください
URLリンク(i.imgur.com)

555:花咲か名無しさん
18/04/29 01:16:39.03 2H1eSqZE.net
>>533
6号で1,500なら即買い

556:花咲か名無しさん
18/04/29 02:44:45.01 tH1LY9oy.net
>>533
まあ大抵スパーバムだけどでもスパーバムでも十分安いな
丈夫だし

557:花咲か名無しさん
18/04/29 04:01:15.11 2t44AK1m.net
>>537
両方育てて見分けつくけど、グランデだったわ
ネザランはもう500円で買えるとこ、ちょいちょい見るね

558:花咲か名無しさん
18/04/29 07:19:34.40 Fg8qZG2Q.net
自転車のカゴで作れそうだな
ちょっと自転車買ってくるわ

559:花咲か名無しさん
18/04/29 08:54:14.71 Z2CjL5ya.net
>>528
ステンレスでなくてもいいのであれば「郵便受けかご」ってのがホムセンとかでも売ってるから代用できるぞぉ!
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

560:花咲か名無しさん
18/04/29 10:46:37.42 /BQQoZ+b.net
普通家庭用の通販のカタログにバンバン出てくるようになったから
普及したんだな、と思ってる

561:花咲か名無しさん
18/04/29 10:58:26.08 k2C+KmE2.net
>>540
ありがと
これ良いな
速攻買ってくるわ

562:花咲か名無しさん
18/04/29 12:14:45.54 wgjSetcN.net
ビフル系統以外ももっと普及させてくれ

563:花咲か名無しさん
18/04/29 12:22:42.78 tH1LY9oy.net
>>543
耐寒性とか考えるとかなり難しいんだろうけどな
ビフルも普及種でありながら十分にそれらしい見た目だし

564:花咲か名無しさん
18/04/29 12:32:04.52 J5O5BKKH.net
そこでスパーバムをですね…

565:花咲か名無しさん
18/04/29 12:57:50.55 Zos0dERl.net
自分は去年から100均の棚の網で作った

566:花咲か名無しさん
18/04/29 14:04:03.69 J5O5BKKH.net
オクにたまに出るビカクシダTシャ


567:cが爺さんのキ○タマにしか見えねえ



568:花咲か名無しさん
18/04/29 14:50:37.24 IjvE+LXQ.net
>>547
コロナリウムちゃんに謝って!
URLリンク(i.imgur.com)

569:花咲か名無しさん
18/04/29 14:55:43.89 m9PpSdqQ.net
ゾウさん(直球)じゃねえか!!

570:花咲か名無しさん
18/04/29 16:08:59.04 Zos0dERl.net
どう見てもwww

571:花咲か名無しさん
18/04/29 17:06:09.19 SfNuXTml.net
420円でビカク売ってたから買ってきたけどどう仕立てるかな?
とりあえず苔玉にして環境に慣らしていくかな

572:花咲か名無しさん
18/04/29 17:22:56.90 /BQQoZ+b.net
>>551
いーなー
なんだった?

573:花咲か名無しさん
18/04/29 17:31:04.02 SfNuXTml.net
>>552
品種書いてないけど多分ビフルかビーチー
田舎だから普及種しか回ってこない

574:花咲か名無しさん
18/04/29 17:37:21.54 EVLVAUBO.net
ビフルカツム、ほんとごめん。浮気しちゃった。グランデ買っちゃった。
それにしても、この子グランデってつくほど大きくなるの?

575:花咲か名無しさん
18/04/29 19:03:08.91 Zos0dERl.net
>>554
>>473

576:花咲か名無しさん
18/04/29 19:52:41.68 k2C+KmE2.net
>>554
>>506

577:花咲か名無しさん
18/04/29 21:12:09.34 IjvE+LXQ.net
>>554
うおぉ、このお姉さんもなかなかのグランデ

578:花咲か名無しさん
18/04/30 10:46:58.53 EtPgz5S2.net
この女性よく見りゃ大分背低いな

579:花咲か名無しさん
18/04/30 10:57:53.04 qE5aOpoL.net
レンガの高さが仮に日本規格で10cmだとしても、貯水葉だけで10x20個=2mはあるぞこれw

580:花咲か名無しさん
18/04/30 11:02:51.90 qE5aOpoL.net
しかもよく見ると女性もレンガ17~18個分くらいあるし隣がデカ過ぎて小さく見えるが下手したらお前らよりデカイぞ

581:花咲か名無しさん
18/04/30 12:10:38.94 XJFZ1tLp.net
>>473見て思い出してみてるんだけど、母親の実家に帰省した時こんな植物あったかなぁ
その時はまだ植物に興味無かったから気付かなかっただけで、実はあったんだとしたら本当に悔しい。
実物見てみたい

582:花咲か名無しさん
18/04/30 13:08:15.34 Gg/ivMDn.net
>>561
お母さんどこの国の人?

583:花咲か名無しさん
18/04/30 13:30:31.23 5yfoh7hq.net
>>562
フィリピンです。確かビカクの名前にフィリピネスっていうのもあったよねぇ

584:花咲か名無しさん
18/04/30 14:03:01.85 Gg/ivMDn.net
>>563
じゃあその可能性は高いね!

585:花咲か名無しさん
18/04/30 16:47:59.43 0iJNNzDv.net
フィリピンとか日本で売ってる大型ビカクレベルのが雑草みたいにその辺にゴロゴロあるんだろな。羨ましい…
カンボジア行った時も、日本の蘭マニア垂涎レベルのがその辺にゴロゴロ咲いてたわw

586:花咲か名無しさん
18/04/30 17:44:17.44 YQ7vsHwJ.net
親に聞いてみたら、やっぱりあるとのことでした。
しかも母の実家の裏手にたくさんorz
ミンダナオは糞田舎なので、そういった自然は手付かずで放置されてるようです。
ただ観光で行くのはオススメしません。
Isis信者が増え過ぎて、帰ってくんなと言われてるみたい。

587:花咲か名無しさん
18/04/30 17:46:17.08 iw/rHv1+.net
日本だと手間暇金全部かかる蘭もフィリピンだと特に何もしなくても育つらしいし
ビカクくらいなら余計にだろうな

588:花咲か名無しさん
18/04/30 18:23:06.70 6XUc9wY3.net
今胞子葉が2枚伸びてる最中で13cmと5cmでまだまだなんだけどさらに成長点から新芽が出始めた
次は貯水葉きてくれ頼む!!

589:花咲か名無しさん
18/04/30 18:27:36.66 qcg53ayw.net
胞子葉「おいっすw」

590:花咲か名無しさん
18/04/30 18:32:29.64 tVW668OU.net
貯水葉は種類によっては秋まで出ないだろ

591:花咲か名無しさん
18/04/30 18:45:46.35 h1v5YWKj.net
マダ買っちまった

592:花咲か名無しさん
18/04/30 22:15:30.21 j2CkCj3K.net
クッソ
インスタで直射で外に出してる人多かったから
便乗したら全部焼けやがった

593:花咲か名無しさん
18/04/30 22:21:34.68 XJFZ1tLp.net
インスタの写真って、映り良くする為にわざわざ直射に当ててるよね。
木に着生するビカクに直射日光当てるのちょっと疑問なんだけど本当に大丈夫なの?

594:花咲か名無しさん
18/04/30 22:25:11.22 j2CkCj3K.net
>>573
湿度とか水分がちゃんとあれば大丈夫なんじゃない?わからないけど
風が強かったせいか帰ってきたらみんな水分なくなって干からびてた

595:花咲か名無しさん
18/04/30 22:27:27.75 ffeZ1obR.net
>>573
普段から窓ガラス越しや半日陰とかで慣らしてあるのだったら今時期は全然平気
普段カーテン越しとかだったら最低2週間くらいかけてからならイケると思う

596:花咲か名無しさん
18/04/30 22:30:31.98 ub1mcYbW.net
わりといきなり外出すわ
葉焼けしても次に出てくる葉は日光に強い葉になってる

597:花咲か名無しさん
18/05/01 00:39:10.49 RG7cZR/X.net
>>573
自分も前からこれは思ってた。インスタのことじゃないけど、植物は出来るだけ元来の生育環境に近くしてやるべきだし、ビカクはそんなにガンガン日に当てなくてもいいかと。
例えて言えば、インドア好きの子供を無理やり引っ張り出してビーチで日焼けさせてもダメ的な...

598:花咲か名無しさん
18/05/01 01:20:02.66 tiLiTTnB.net
>>577
大抵の品種のこと言ってんだよな?
自生地行って見てこい
元来の生育環境に近くしてやるべきなら今時期ならまだ直射日光ガンガン浴びせるべき
太陽光の強さや角度が変わるの小学生で習うんだけどな
例えて言えば、育ち盛りの子供に飯を1日1食しか食べさせないのと同じ
でも急に食事の質や量を増やしたら胃を壊すのと一緒で植物は葉焼けする

599:花咲か名無しさん
18/05/01 01:20:12.36 OMDM7cBZ.net
ビーチーが葉焼けに見えた、寝よう

600:花咲か名無しさん
18/05/01 02:33:42.51 XLcfjuvf.net
なんで一人だけムキになってる人いるの?普通に言えばいいのに…

601:花咲か名無しさん
18/05/01 03:04:58.03 XLcfjuvf.net
>>578
興奮してご高説述べてるところ悪いけど、それ本当に正しいの?
気になって調べたらここによれば、

Background
Staghorn ferns come from Africa, Australia, South America and Southeast Asia, where they grow on trees in tropical environments that provides them with filtered sunlight.
背景
ビカクシダはアフリカ、オーストラリア、南米と南アジア出身で、それらは熱帯性環境の木の上で遮光された(フィルターをかけられた)光を浴びて育つ

Growing Staghorn Ferns
The plants prefer indirect or filtered sunlight and grow well mounted on a tree, a piece of wood or driftwood. A staghorn fern will generally bear up better under too much shade than too much direct sun.
ビカクシダの成長
ビカクシダは直射でないまたは遮光された日光を好み樹上で育つ。ビカクシダは一般に暗い日影の方が、強烈な直射日光よりかは我慢しながら育つ。

602:花咲か名無しさん
18/05/01 03:05:56.73 XLcfjuvf.net
Partial Shade
These ferns prefer partial shade. An area of a garden, patio or tree-filled area of the landscape that has dappled sunlight or


603:shade part of the day suits staghorn ferns. 部分的な日影 これらのシダは部分的な日影を好む。庭やテラスのような場所や、木々が生い茂り太陽がまだらに差し込んだり日影がある土地はビカクシダに合う。 Full Shade Although staghorn ferns thrive in partial shade, they aren't adapted to living in full shade. If your outdoor area is primarily full shade, observe the yard and other possible growing areas such as a porch, balcony or south-facing wall of your home to see if any place gets at least a little sun. Pruning overhanging trees or other growth may help make a full-shade area into a partial shade area to be hospitable for growing a healthy staghorn fern. 完全な日影 ビカクシダは部分日影にて旺盛に育つが、完全な日影で生息するわけではない。 もし貴方の屋外環境が主に完全な日影なら、所有地の中でポーチやバルコニー、南向きの壁、または室内でも少しの日光が差し込む場所を探して下さい。 剪定されたオーバーハングの木や、他の植物の成長が、部分的な日影の中に完全な日影を作るのを手伝い、それがビカクシダの成長を大いに助けます。 http://homeguides.sfgate.com/can-staghorn-ferns-grow-shade-65580.html



604:花咲か名無しさん
18/05/01 03:07:24.30 XLcfjuvf.net
>>578
もしかしたら貴方が知っている環境では本当に直射日光ガンガンで育っているかもしれないし、もしそっちの方が育つんだっていう根拠があれば勉強したいので教えて

605:花咲か名無しさん
18/05/01 03:08:50.41 uAwlI761.net
自分は、職場が近いから、昼飯は自宅で食べるんだけど、三月下旬くらいから、昼過ぎから帰宅まで外に出しっぱなしにしてた。
スンゲー肉厚で、良い葉が出てる
ただ、この間コルクに付け替えた時、新しい貯水葉を傷つけちゃったんよ…
今シーズン、余裕で葉が入れ替わるだろうけど、可哀想な事しちゃったな
ちなみに育ててるのは、リドレイとゾウさんです

606:花咲か名無しさん
18/05/01 03:13:50.83 XLcfjuvf.net
>>578
ついでにもう一個調べたけどこれも出た。眠いので自分で和訳してね
How Much Light Does a Staghorn Fern Need?
In the wild, staghorn ferns grow in the nooks and crannies of trees in tropical forests.
This means that they are adapted to the bright but dappled sunlight that filters down through the branches of the trees.
You can recreate this setup easily by hanging your own staghorn fern outdoors on the trunk of a large tree.
While dappled sunlight is good, staghorn ferns also do extremely well in bright, indirect light. This can be achieved best by placing the fern in a covered porch that has plenty of windows.
The key is to expose the fern to lots of light, but to keep it out of the direct rays of the sun.
A staghorn fern in full sun will get scorched. On the other hand, growing staghorn ferns in shade that is too dense will slow their growth considerably and encourage the growth of fungus and disease

607:花咲か名無しさん
18/05/01 03:14:20.79 m4e/7Y6J.net
今の時期ならまだ大丈夫なんだろうけど>>577が言ってる内容読んで、太陽光の強さ・角度が変わるから大丈夫って答えはちょっと違うのでは?
>>577


608:、木に着生する植物=木の陰になって直射日光は当たらないはず。だから直射日光を当てる事自体本当に正しいのか?と言うことを言ってるんだよね。 煽りっぽく聞こえたら申し訳ないんだけど、原産地は本当に直射日光当たってるんですかね。木漏れ日と言うのなら想像つくんだけど



609:花咲か名無しさん
18/05/01 03:16:22.28 m4e/7Y6J.net
と思ってたら詳しい解説あった。
やっぱりある程度の遮光は必要なんだね

610:花咲か名無しさん
18/05/01 03:35:43.98 lzbuACEB.net
去年なんとか日光に慣らそうとアレコレやったが結局日陰に落ち着いたなあ
ウチの環境ではどうしても木漏れ日が再現できないんで、5時6時の朝日だけ30分位当たるかな?というほぼ日陰
直射より断然いいという結論

611:花咲か名無しさん
18/05/01 07:02:33.33 osg5m+H9.net
寒冷紗とか買えないの?

612:花咲か名無しさん
18/05/01 07:47:26.45 vCcItQNy.net
ベランダとか建物近傍だと建物からの跳ね返り光量が意外にあるから日影においても充分だったりするよね

613:花咲か名無しさん
18/05/01 10:03:29.34 lQwES9lQ.net
なんで一人だけムキになってる人いるの?
とか言ってる人が夜中に長文連レスとかブーメランってレベルじゃねえ

614:花咲か名無しさん
18/05/01 10:10:36.43 FnBkmcnM.net
疑問を根拠も無い持論で返すこと自体ナンセンス
現地行って見てこいなんてどの口が言えるのか

615:花咲か名無しさん
18/05/01 10:54:46.42 Hasy3zq4.net
>>590
うちの北側ベランダがそれだな
一瞬しか日光が当たらないけど回りが白壁で遮るものがないので、かなり明るい
シダ植物が異様に育つ

616:花咲か名無しさん
18/05/01 11:45:12.50 PqLRPa9+.net
>>586
>>578が言ってるのって自生地で直射があたってるということじゃなくて
緯度とか湿度とかの違いで日本と自生地じゃ光の強さが違うから
自生地と同じくらいの遮光を再現しても自生地の環境とは違うってことだと思うぞ
まぁ耐陰性高めみたいだし葉焼けさせたくないしある程度遮光しとくのが無難だろうけど

617:花咲か名無しさん
18/05/01 11:49:25.69 7jEPAAKg.net
>>578
これだけの勢いでおもっきり言い切ったんだから>>581,582,585に匹敵するさぞかしみんなが納得する明確な根拠があるんだろうさ
>>591
長文連投でもあんたのコメの100倍勉強になったけど

618:花咲か名無しさん
18/05/01 11:51:46.14 Jr1HPf8e.net
>>594
>自生地行って見てこい
>元来の生育環境に近くしてやるべきなら今時期ならまだ直射日光ガンガン浴びせるべき
直射日光ガンガン浴びせろって言い切ってるけど…

619:花咲か名無しさん
18/05/01 11:55:35.78 URAwCdVV.net
なにこの流れ。休みで暇なんだねw

620:花咲か名無しさん
18/05/01 11:58:50.05 R4g0UxML.net
>>578
大口叩いて煽るだけ煽って嘘吹いてたことバレたら逃げるスタイルですね分かります

621:花咲か名無しさん
18/05/01 11:59:29.24 PqLRPa9+.net
>>596
だから日本は光が弱いから直射日光のほうが自生地の遮光に近いってことだと思うぞ
実際近いかは知らんけど

622:花咲か名無しさん
18/05/01 12:07:57.41 cJUatC7W.net
なんか伸びてると思ったら太陽フレアの電磁波でやられた人でしたか

623:花咲か名無しさん
18/05/01 12:13:05.65 FK0BcPbc.net
そもそも自生地の環境はほっといても育つってだけでキレイに元気に育つ環境とは限らないからなー

624:花咲か名無しさん
18/05/01 12:13:51.67 7jEPAAKg.net
>>599
でも>>581のリンクにも暗い日影の方が強烈な直射日光よりかは我慢しながら育つってかいてあるよ。
>>585も今ググる翻訳したら
「シダは明るく間接的な光でも非常によく働きます。これは、たくさんの窓がある覆われたポーチにシダを置くことによって最も効果的です。」
って出たけど。
直射日光の方が自生地の遮光に近いって言うのは誰が言ってたの?

625:花咲か名無しさん
18/05/01 12:26:17.23 WtkBc4aZ.net
>>581>>582>>585
ありがとう勉強になった!これテンプレに入れとこう!

626:花咲か名無しさん
18/05/01 12:29:06.88 S31cLRiH.net
最初は建設的な議論だと思ったんだけど、少し荒れてきてるからそろそろ止めにしようよ。
育て方は皆それぞれ違うし、極端な話で沖縄と北海道で同じ育て方出来るかって言ったらそうじゃないんだからさ
各々、ビカクを大事に育ててくれれば俺はそれで満足だよ。

627:花咲か名無しさん
18/05/01 12:32:56.53 OMDM7cBZ.net
よくわからんけど西日だけ気をつけときゃええんちゃう

628:花咲か名無しさん
18/05/01 12:40:32.27 grhVHweD.net
理想的には>>578が謝れば一瞬で終息する話しだな
どこかの学長と同じで謝らんと思うけど

629:花咲か名無しさん
18/05/01 13:32:24.50 nl3oqLkF.net
海外と日本の環境では違うし海外の解説より日本の栽培業者の方がはるかにあてになるはず
栽培地から1番近い業者か栽培家にきくのが手っ取り早い
5月なら温室で日差しの浴びせまくりだったと記憶してる
なので直射日光でいんじゃね?

630:花咲か名無しさん
18/05/01 13:39:32.24 PqLRPa9+.net
>>602
>元来の生育環境に近くしてやるべきなら今時期ならまだ直射日光ガンガン浴びせるべき
「直射日光の方が自生地の遮光に近い」ってのは575のこれのこと

631:花咲か名無しさん
18/05/01 14:34:44.00 vPdxl+3U.net
うちは温かくなってきたら遮光しながら外の日に慣らしてこの時期直射で夏になったら遮光ってやってる
耐陰性強いとはいえちゃんと日に当てたほうがしっかり育つ

632:花咲か名無しさん
18/05/01 16:37:56.79 3KM1mTlU.net
明るい日陰でも育つけど、俺も慣らしながら初夏まで直射がよく育つように思う。慣らしが上手くいかない、あるいは手間なら遮光して陽に当てるのが良さげ。その方が酷暑とか冬越しの体力は増す気がする。あくまでうちの環境で、且つ主観だが

633:花咲か名無しさん
18/05/01 19:51:20.02 XF7AKgG3.net
今来て流れ読んだけど、得意気に煽りまくった>>578が出てこなくて単発自演してる時点で答えは分かった

634:花咲か名無しさん
18/05/01 19:55:32.89 7jEPAAKg.net
>>606
自生地の環境見てこいとか言った割にその環境の写真とか情報1つも出せない時点で察してやろうw

635:花咲か名無しさん
18/05/01 20:19:56.38 WHyqLPlH.net
リドレイとかヴィーチの星状毛が濃いような好光種以外は遮光した方がいい
うちはまだリドレイは直射ガンガンだけど、そろそろちょっと遮光した方が良さそうな気もしてきた
陽射しが強すぎるとその分葉が分厚くなって丈も詰まるし星状毛も濃くなるけど生育スピードがやや鈍るから元気に綺麗に育てるなら50%遮光が一番いい
直射はワンミスでカリカリになったり蒸れて腐る場合もあるしリスクがあるから塩梅を分かってる人以外はあまりおすすめしない
春からの立ち上がりで慣らすのと勢い付けるために徐々に強光に当てる分にはいいと思うけど引き際を誤ると被害甚大だから

636:花咲か名無しさん
18/05/01 20:50:58.29 7jEPAAKg.net
>>613
すごい分かりやすい説明ありがとう。勉強なります。

637:花咲か名無しさん
18/05/01 21:13:30.48 MCe6bVrA.net
>>614
お前も脊髄反射で煽ってんじゃねえよ
長引くだろうが

638:花咲か名無しさん
18/05/01 21:25:05.40 CWLbL02o.net
長引かせたくない>>578の再登場

639:花咲か名無しさん
18/05/02 03:59:03.91 hju91YmU.net
リドレイは、木の上の部分に着生しているから、直射と風が大好きだよ
現地で見た事ある自分が言うんだから間違いないw

640:花咲か名無しさん
18/05/02 08:53:28.98 TX1s5z8a.net
現地の直射と日本の直射は違うから



641:ある程度遮光した方が良いよ



642:花咲か名無しさん
18/05/02 12:45:27.72 spCDXwfW.net
コウモリランって、胞子葉で挿し木できるかな?
リドレイを植え替えてて折ってしまった

643:花咲か名無しさん
18/05/02 14:23:15.17 TX1s5z8a.net
成長点がないから無理じゃないかな

644:花咲か名無しさん
18/05/02 14:32:22.16 Qq7vKOXK.net
無理だな
長く緑を維持できるから切り花感覚で楽しむと良い

645:花咲か名無しさん
18/05/02 15:00:52.66 spCDXwfW.net
>>620-621
ありがとう
やはり駄目みたいだね
「胞子葉 挿し木」でググってみてもヒットしなかったよ

646:花咲か名無しさん
18/05/02 15:04:50.34 NGye1zIK.net
それができたらもっと安くなってるだろうなぁ
そういえば胞子とか組織培養で自家繁殖してる業者って日本にあるのかな?

647:花咲か名無しさん
18/05/02 15:10:29.19 wCNdXYqm.net
あるよ

648:花咲か名無しさん
18/05/02 15:50:01.73 QAZ1phaA.net
ビカクの胞子栽培って面倒臭いよな
一時期憧れてやった事有るがモチベ
続かんかった
あれホント好きじゃないと無理だわ

649:花咲か名無しさん
18/05/02 16:16:20.67 nxpLTRYY.net
>>616
www

650:花咲か名無しさん
18/05/02 17:54:37.76 i2ecVTEn.net
店頭だとビフルカツムかネザーランドばっかりだね。
ウィリンキーとかビーチーってあんまり流通してない?

651:花咲か名無しさん
18/05/02 18:44:28.38 8sX0BXtx.net
ビーチーはたまに見る
近くのホムセンだとリドレイとかコロナリウムも入荷するようになったなー

652:花咲か名無しさん
18/05/02 18:51:00.90 UytqV62U.net
うちの近所もビーチーたまに小苗10個くらい入荷してる
それ以外は1株単位の入荷とかだな

653:花咲か名無しさん
18/05/02 19:06:27.86 8kcKeKgJ.net
>>628
>>629
おお、ビーチー入荷多そうなので
気をつけてみて見ます!

654:花咲か名無しさん
18/05/02 22:11:43.69 0s5xrNvB.net
リドレイの胞子栽培してるけどもし成功したらおまんらに配るね

655:花咲か名無しさん
18/05/02 22:30:16.63 1p3SlQs5.net
>>631
今何ヵ月目?

656:花咲か名無しさん
18/05/03 05:51:20.66 1LqiYIpK.net
胞子って種じゃなくて蕾みたいなモンだからね
胞子からできるのは配偶体、種子植物の花に当たるモノ
配偶体で精子と卵が作られてそれが受精すると胞子体、目にしてるコウモリランになる
種撒きとはまた別のコツがいるんだろうな

657:花咲か名無しさん
18/05/03 11:23:56.62 IYohjfEA.net
話には聞いてたけど、ホムセンでもリドレイやコロナリウム手に入るのか
3000〜4000円くらいはするのかね?

658:花咲か名無しさん
18/05/03 11:25:58.72 nuBYE69a.net
えー?!こっちのHCはビフルがたまにあるくらいだよ。ビーチーすら無い…

659:花咲か名無しさん
18/05/03 11:47:20.79 9lIY/FwA.net
>>634
元値はそんなもんじゃ済まないだろうな
ほとんど担当者の趣味で変なのごく少数入れて当然売れるはずもなく
最後に投売りされるってのはホムセンの園芸コーナーあるあるだけど

660:花咲か名無しさん
18/05/03 12:59:04.21 mcWwdPzb.net
最近タイから個人輸入した方が良いような気がしてきた
レアな種でも子株なら5〜6千円なんだよね
何個かまとめ買いすれば送料考えても余裕だし
余ればオクで売るってどうよ

661:花咲か名無しさん
18/05/03 13:14:32.71 jJMWpOhF.net
ホムセンだと6000円くらいしてたなリドレイ

662:花咲か名無しさん
18/05/03 13:18:50.06 k25r8x6t.net
超かっこいいリドレイがインテリア雑貨店で2000円だったよ
レジに持って行く前に0が一個多いことに気づいて事なきを得たぜ

663:花咲か名無しさん
18/05/03 14:30:00.77 TPbg5Vge.net
>>637
のった!!

664:花咲か名無しさん
18/05/03 14:51:06.85 cMt1/VvG


665:.net



666:花咲か名無しさん
18/05/03 14:56:46.45 ttOH9bZF.net
あの森は強すぎる

667:花咲か名無しさん
18/05/03 15:01:49.74 y0RWcMEf.net
GW明けに板付け考えてるけど、どの素材にするかめっちゃ悩む。
バーベキュー用の網を木枠で固定してみるか
皆はどんな感じに仕上げてる?出来れば自慢のビカクと合わせて画像みたいな(チラチラ

668:花咲か名無しさん
18/05/03 15:19:15.57 mcWwdPzb.net
>>641
多分余裕

669:花咲か名無しさん
18/05/03 15:31:19.80 y0RWcMEf.net
今ホムセン行ったらコロナリウムあったよ
足元にあったから胞子葉が踏まれてぐちゃぐちゃだったけど五千円くらいした

670:花咲か名無しさん
18/05/03 15:51:55.53 cMt1/VvG.net
>>644
まじか
ぜひ頑張ってくれ期待してる

671:花咲か名無しさん
18/05/03 17:36:59.34 s1bd7zMm.net
>>643
金網系は子株が反対側に出るとちょっとめんどうだよ

672:花咲か名無しさん
18/05/03 17:41:44.95 TPbg5Vge.net
>>632
一年と二ヶ月だよ

URLリンク(i.imgur.com)

673:花咲か名無しさん
18/05/03 17:47:14.65 ttOH9bZF.net
ひゃ〜気が遠くなる

674:花咲か名無しさん
18/05/03 18:36:33.01 k25r8x6t.net
あーこりゃ駄目だ。私には向いてないから成体買おう…

675:花咲か名無しさん
18/05/03 18:45:32.15 588WRAZI.net
ひえ〜

676:花咲か名無しさん
18/05/03 18:49:26.17 1LqiYIpK.net
シダの繁殖調べると配偶体から幼胞子体ができるまで1年以上掛かるようだね
胞子からの栽培は気長にやらんと無理だわ

677:花咲か名無しさん
18/05/03 18:50:32.24 588WRAZI.net
そんなに大変なのかぁ…。

678:花咲か名無しさん
18/05/03 19:06:23.31 noaNHr0A.net
3号ポットサイズはさらにあと1年以上かかるんかな

679:花咲か名無しさん
18/05/03 19:06:25.73 9+TW77Uu.net
蒔いて前葉体が出たくらいで水苔に移植して多少肥培もしながら管理すれば一年あればある程度のサイズにはなるよ
上の写真は養分足りないから大きくなるのが遅いと思う
小さいうちはある程度肥培しないとなかなか大きくならないよ
ビカクは食虫みたいに根が貧弱で焼けるような種類ではないから薄い液肥を何回かに分けてあげたりした方がいい

680:花咲か名無しさん
18/05/03 19:27:22.28 OO7wcDfd.net
>>648
東京オリンピックまでには10cmくらいなるかな。。。

681:花咲か名無しさん
18/05/03 19:28:21.69 OO7wcDfd.net
>>652
シダって子供じゃなくてクローンを作るらしいね。なんかで読んだ。面白い

682:花咲か名無しさん
18/05/03 20:37:09.27 43/a53aN.net
>>643
家ではこんな感じの板
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
てか仕立ての向きが分からない
これあってる?

683:花咲か名無しさん
18/05/03 22:19:00.40 TPbg5Vge.net
タッパーに胞子蒔いてからの一年は密閉して完全放置だったよ
薄めたハイポとかシュッシュしてあげたらもっと早く成長すると思う

684:花咲か名無しさん
18/05/04 01:00:13.39 1RQpb9YT.net
ホムセンのはオシャレな容器に入れて売っていることが多いけど、1年も経たない内に覆い尽くしてしまう。

685:花咲か名無しさん
18/05/04 01:02:30.05 1RQpb9YT.net
>>658
合っていると思うけど、水苔が少ないようなこのままだと来年植え替えしないと〜。

686:花咲か名無しさん
18/05/04 19:10:04.47 lt2cdISa.net
ケンゾイのランナー千切って土に挿したけどこれで根付く?

687:花咲か名無しさん
18/05/04 19:10:42.15 lt2cdISa.net
誤爆したわ申し訳ない

688:花咲か名無しさん
18/05/04 19:32:21.05 0yrnTsfm.net
cvケンイチかと思った

689:花咲か名無しさん
18/05/04 20:47:13.96 DpK+VGF7.net
>>661
向き合ってるんだね
ありがとう

690:花咲か名無しさん
18/05/05 23:23:10.24 acGylqRg.net
HCで着生用に


691:゙木買おうと思ったけど、もっと良いの見つけた 杉で出来たウッドパネル、40×40cmで500円!防腐処理済み! ヘゴなんて要らんかったんや!あとは焼き目を付けて完成 https://i.imgur.com/opJkURB.jpg



692:花咲か名無しさん
18/05/05 23:34:31.97 7VyqBV+n.net
>>666
防腐処理してるのに焼いて平気なの?

693:花咲か名無しさん
18/05/05 23:37:16.01 acGylqRg.net
>>667
どうなるか分からないですが焼いた方が良いのかと思ってました。
調べてみたら、サボテン○イムの方が既にやってたみたい
ウッドパネルでも大丈夫だと分かって、ひとまず一安心

694:花咲か名無しさん
18/05/05 23:57:09.62 Z+vqmX42.net
別に焼いても平気だと思うけど防腐処理は薬品が焼けて意味なくなるだろうね
どっちにしてもビカク貼り付けるような使い方では焼け石に水程度の効果だろうけど

695:花咲か名無しさん
18/05/06 00:08:04.83 6eICn8OB.net
暖簾に腕押しとか馬に念仏じゃなく、焼け石に水?!
良い事思いついた〜って喜んで買ったんだけど、あんまり良い案じゃなかったかなぁ

696:花咲か名無しさん
18/05/06 13:30:02.93 wz+yKDdR.net
鉢に植える場合って水ごけだけでいいんだっけ?

697:花咲か名無しさん
18/05/06 13:44:30.15 pAM0nGvD.net
>>671
別に問題ないけど
水やりとかにかけられる手間によりけり
頻度高く出来るならベラボン主体の方が良いかもな

698:花咲か名無しさん
18/05/06 13:53:09.79 qVno9jU6.net
鉢植えやったこと無いけど貯水葉が上覆うと水コケ単体は乾きにくくなりそう

699:花咲か名無しさん
18/05/06 13:59:31.14 wz+yKDdR.net
群生になっちゃってるビーチーがあるから試してみる
アルシコルネが欲しいけど売ってないし、ヤフオクじゃ落札出来ないしね!

700:花咲か名無しさん
18/05/06 14:28:55.89 YF3GIO3Y.net
\ミズゴケ /
\ベラボン/
\ 底 石 /
でやってる

701:花咲か名無しさん
18/05/06 15:45:39.82 wz+yKDdR.net
参考になる、ありがとう
鉢底用の石はいるよね

702:花咲か名無しさん
18/05/06 19:19:19.39 YF3GIO3Y.net
石の代わりにスタイロフォームをサイコロ状に切ったやつ使ってるけど
重心が上に来て強風で酷い目に会うから気を付けて


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2179日前に更新/199 KB
担当:undef