【やさしく】バラ初心 ..
[2ch|▼Menu]
863:花咲か名無しさん
18/04/13 19:06:37.74 tdcT+pbe.net
昨年薔薇を始めました。ポンパドール5月頃購入、7号大苗を10号へ。12月に初めて庭植え。牛糞とぼかし肥を地下80cmに10リットルほど
冬場は葉が枯れなかったので少し剪定して葉は残しました
10号の鉢植えでは蕾や花は多くて7〜8個くらいだったのが、今は蕾20以上で2つ咲いてます
低い位置からのシュートも小さな蕾が確認できるもので5〜6出てきてます
蕾が多すぎでしょうか?株が弱るようならある程度ピンチや剪定したほうがいいでしょうか?
背丈は120cmくらい、幅100cmくらいです
黒星は少しありますが全体的に葉は綺麗で元気だと思います

864:花咲か名無しさん
18/04/13 19:55:20.40 zthrCQYL.net
>>835
大苗から始めて2年目で地植えでしょ
蕾20以上ぐらい序の口でもっと咲くよ
10号鉢でも2年目なら50ぐらい咲くよ
去年がちょっと少なかっただけ

865:花咲か名無しさん
18/04/13 20:13:26.51 tdcT+pbe.net
>>836
ありがとうございます!
蕾はまだ少ない方なんですね
初めてなので不安でしたが安心しました
沢山咲かせようと思います!

866:花咲か名無しさん
18/04/13 21:15:20.12 yPxbWrfl.net
胴体の長さ1-2cmの、背中に茶色い線の入った全身黄緑のバッタ様の虫は敵ですか?
つぼみの上に二回見たけど何かかじる様でもなし…
ああー虫との戦いに慣れないんじゃー

867:花咲か名無しさん
18/04/13 21:22:08.10 ShXxNDwS.net
>>838
大体でいいのでお住まいの地域がある方が判りやすいかも
虫も地域によっていろいろなので

868:花咲か名無しさん
18/04/13 21:54:36.79 yPxbWrfl.net
あ、すみません忘れてました…
長崎です。気温20-24度前後

869:825
18/04/13 22:03:56.37 yPxbWrfl.net
自己解決しました。
ヤブキリの幼虫 バラ こいつや!
大きくなると肉食だが若いうちは花の蕾なども食う だと…?
肉食は有り難いけどつぼみを食われちゃ…どうすればいいんや…

870:花咲か名無しさん
18/04/14 00:57:39.01 0Pt2cjlG.net
うそwカマキリ以外にバッタ状の益虫がいたんだ
積極的にいじめてたよ

871:花咲か名無しさん
18/04/14 09:21:17.11 TSEWGcJN.net
>>834
ありがとうございます!
サントノーレがコンパクトなら2つ買っちゃおうかなあと思うのですが、ベランダで巨大化したグラハムトーマスがいるので悩ましいです

872:花咲か名無しさん
18/04/14 09:26:50.73 ABWCAVVk.net
病害虫の時期になりましたが、予防として何か巻いた方がいいですか?

873:花咲か名無しさん
18/04/14 09:43:57.18 geKXVN6X.net
チョッキリにやられないように、ステムにストロー巻くのを見た。

874:花咲か名無しさん
18/04/14 17:09:16.50 H7M6f1Q1.net
風が怖くてつるバラの割りと先っぽの方まで結びつけてしまった
成長阻害しないかしら

875:花咲か名無しさん
18/04/15 11:10:53.45 ffQGaylZ.net
完全な初心者なのですが
・病気の耐性が強め
・色は薄いピンク〜濃い赤(赤系のもの。中輪以上)
・樹高2m以上で花がどっさりついて樹勢強し
・2シーズンは花が見れる
・鉢植えでも元気に育つ
こんな欲張りを満たしてくれる品種はありますでしょうか?

876:花咲か名無しさん
18/04/15 11:39:41.20 a9mlG8Ej.net
ジャスミーナなどどうか

877:花咲か名無しさん
18/04/15 11:49:29.09 MsnAlo/a.net
ギーサヴォアとかもいいよ

878:花咲か名無しさん
18/04/15 12:02:11.78 VSYpZNpf.net
ナエマやミサトは?

879:花咲か名無しさん
18/04/15 12:12:59.52 EMpIVLG8.net
我が家でピンク系で大きいのはドフトラウシュとパラダイス
花の大きさや花形の精巧製や香りはドフトラウシュで
花つきはパラダイス

880:花咲か名無しさん
18/04/15 12:22:07.44 ov67/bGW.net
パレード
樹勢強くて花付良く強健
初心者向け

881:花咲か名無しさん
18/04/15 12:33:03.15 Xko50Nhx.net
クィーンエリザベスってもう初心者向けに入らないのかな
鉢植えでは2メートルにはならないか…
でも樹高2メートル以上っていったら
選択する品種はほぼシュラブかつるになるよね

882:834
18/04/15 14:04:47.46 XMqIRHR6.net
書いていただいた品種で検索してたんですが…うわぁ、どれも素敵で悩みますね!
欲張りポイント追加ですみませんが、特に花持ちも良いものはどれになるでしょうか?
ちなみに家のフェンスに横這りにしたいです!

883:花咲か名無しさん
18/04/15 14:12:31.40 9udGmfhn.net
初心者向けによく上がる、かのピエール2種は
自分は植えたことないんだけど
やっぱ秋咲かすのは難しめなん?

884:花咲か名無しさん
18/04/15 14:25:53.76 ov67/bGW.net
>>855
株が充実したら咲くらしいけど
基本は一季咲きと考えた方がいいかも
うちの鉢植えのピエールは秋には咲かない
花持ちを考えたらやっぱりパレードかな
欠点は花色と樹勢が強すぎることと
花色は好みだけど
樹勢は鉢植えなら多少は押さえられると思うし
なんなら冬に強剪定してしまえばいい
それでも翌シーズンもしっかり咲く

885:花咲か名無しさん
18/04/15 14:26:30.95 O+aH1TqF.net
ルージュピエールは秋も確実に咲くけど春にボーリングしやすい
ピエールは何年かすると秋にもポツポツ咲いてくれる

886:花咲か名無しさん
18/04/15 14:40:52.99 jRrGBXNs.net
>>854
上がった品種どれも花持ち良いよ
あとは好みかな
大きな薔薇園があるなら見に行って、直感的に買ってくるのもいいかも

887:834
18/04/15 19:01:27.41 XMqIRHR6.net
そうですね、あとは実物を見て考えようと思います
大きなバラ園があるので、こちらをメモして近々行ってきます
教えてくださった方々、どうもありがとうございました!

888:花咲か名無しさん
18/04/15 21:22:26.60 GJxIRcXT.net
ニームオイルって実際に効果を体感できるもの?
ゼロとは言わないけど、なるべく農薬は使いたくないと思ってるんだ(生意気に)

889:花咲か名無しさん
18/04/15 21:50:38.81 UF2o/cyC.net
つるバラ育てている方、高いところの薬剤散布ってどうしてますか?
ノズルの長い噴霧器とか使うんでしょうか。
ぼくは今のところはしごに上ってハンドスプレーでシュッシュしてるんですが
バラが大きく育ってきたらちょっとめんどくさくなってきて…
噴霧器買うかーとか思って探してみると
みんな4Lとか大きいやつなんですよね。
つるバラそんなにたくさんはないのでもっと小さいやつがあればいいんだけど。

890:花咲か名無しさん
18/04/15 22:10:


891:10.20 ID:9P7f8pDN.net



892:花咲か名無しさん
18/04/15 22:14:26.42 9P7f8pDN.net
>>862
すみません家にあるホムセンで最小の噴霧器も4リットルでした…
単に薬液を一度に1リットルしか作らないってだけでした。勘違いしてました。お詫びして訂正します。
もう諦めて4リットル作って四期使おうぜ

893:花咲か名無しさん
18/04/15 22:16:30.38 z2qZgruv.net
冬に大苗を買ったシャリファアスマが元気に芽吹いて枝を伸ばしてるのですが一枝だけ他の枝の倍以上伸びています
これはこのままで良いのでしょうか?
花後のシュート(?)ならピンチするそうですがこの場合どうした方が樹にとって良いのか教えて頂けると助かります

894:花咲か名無しさん
18/04/15 22:33:45.02 bFm8atzG.net
makitaの電動噴霧使ってるけどいい感じよ
電池持ってるから本体だけで数万で買えるしおすすめです

895:花咲か名無しさん
18/04/15 22:35:59.95 bFm8atzG.net
>>864
ベイサルは成長独り占めするから希望の高さ想定してピンチすれば脇芽出て枝分かれするのでバランス次第かな

896:花咲か名無しさん
18/04/15 22:58:10.05 daz8mpry.net
>>863
あるよ、1リットル式
URLリンク(www.youtube.com)
これが、1Lと2Lがあって、どちらも持ってたけど十分使えるよ

897:花咲か名無しさん
18/04/15 23:36:14.45 VLvAnJ5l.net
俺は>>868の噴霧器からバラ飼育スタートだった
どんどんバラは増えてそれじゃあ足りなくなり5リットル圧縮タイプに
それでも足りなくて今じゃ30リットル電動カート式までになった
大は小を兼ねるが、小は何とかの銭失いみたいなもん
どうせバラは増えていくものだから

898:花咲か名無しさん
18/04/16 00:25:28.32 nf9uQTJK.net
4リットル撒くのに15分はかかるのに、30リットルとは、ずいぶんな手間ですね(^ω^)いや、マジで羨ましい。

899:花咲か名無しさん
18/04/16 06:21:42.48 Y5dhjZ8x.net
うちの二年目のシャリファも一枝だけまっすぐ長く伸びてる。品種の特性なのかな。
このまま咲かせるつもり。

900:花咲か名無しさん
18/04/16 06:36:49.04 T8g3uPYD.net
風が強くて鉢が倒れて蕾がついた枝が折れてました。
全部は折れてないのですがテープとかで巻けばいいですか?

901:花咲か名無しさん
18/04/16 07:13:55.69 OgceMl9U.net
>>870電動だと30リットルでも5分で終わるw
圧縮でシュコシュコやりながら、ノズルを近づけてなんてやってたら体力と時間がかかってしゃーないw
電動良いよ、4m四方なら360度回るだけで終わる、高圧洗浄機で車洗うみたいな感じだ。

902:花咲か名無しさん
18/04/16 08:14:36.66 cw8QXi8C.net
初心者なのにどんどん目移りして欲しいバラが増えていってしまっています
皆様はどのくらいのバラをお持ちですか?
そのなかで特にお気に入りの品種とかあれば教えて下さい
私が今持っているのはボレロ、エマハミルトン、ロイヤルジュビリーです

903:花咲か名無しさん
18/04/16 08:23:56.86 5A32PF47.net
>>871
テープで巻けば大丈夫だと思う
昨年折れかかった枝、花も咲いたし今でも元気
家にあるもので何とかしようと子供が使ってるスポーツ用のテーピングで巻いたよ

904:花咲か名無しさん
18/04/16 08:35:45.40 Y5dhjZ8x.net
>>873
15品種
お気に入りは、ボスコベル、エマハミルトン、グラハムトーマス


905:、ジュビリーセレブレーション、チャールズレニーマッキントッシュ タグの通りに咲いてくれないバラから入ったから、 ちゃんと咲いてくれないと悩んだりしたから、 タグ通りの整形花を咲かせてくれるイングリッシュローズ は、 信頼のおける品種群だと思う。 ボレロにも興味あるんだけど、どんな感じですか?



906:花咲か名無しさん
18/04/16 08:52:46.94 cw8QXi8C.net
>>875
ごめんなさい、春先に買ったばかりでわからないんです
本からの知識であれこれ気になってしまってます
黄色いバラも好きなのでグラハムトーマスが気になるのですが大きくなるのが不安で迷ってます

907:花咲か名無しさん
18/04/16 09:05:24.99 y0KMxUqD.net
>>876
大きくなる分には切り戻せば良いから大丈夫だよ
大きくなる品種は多少強めに切り戻してもどんどん新芽が出るから
大きさはここまでって決めておいて、半分を目安に切り戻して、何年かに一度強剪定すると良い

908:花咲か名無しさん
18/04/16 09:11:39.38 cw8QXi8C.net
>>877
ありがとうございます!
グラハムトーマス、やっぱり買っちゃおうと思います
チャールズレニーマッキントッシュを調べたんですが素敵ですね
ここは色々な情報を知ることができるのですごく助かってます

909:花咲か名無しさん
18/04/16 09:28:16.74 uFffIf5m.net
>>875
横からだけど
ボレロはコンパクトで四季咲き性が強く難しくないから初心者向けだけど
ER好きならデスデモーナの方がボレロよりもお気に入りになると思うよ

910:花咲か名無しさん
18/04/16 09:31:00.91 Y5dhjZ8x.net
>>878
グラハムトーマスを鉢植えで育ててるが、咲いたら深く切ってるし、冬には強剪定するから 樹勢の良い木立バラ風になってる。
冬の土替えの時に根も整理したら鉢植えでも充分育てられると思う。肥料もあまりやらなくても丈夫だよ。
あの純粋な黄色でカップ型は他にはなく、
面倒なケアも入らず、殿堂入り品種(世界中で植えられ愛されている)は
ハズレなし。
チャールズレニーマッキントッシュは、コンパクトでうちでは
地植えなのだがあまり大きくならない。
世話要らずでたくさん蕾を上げて 一年中良く咲く。
初心者にはボスコベルがお勧め。
丈夫で(上を向いて)よく咲くし、クセが強いとされるミルラ香だが、
ミルラ香の中では普通に良い強い香りがする。
うちにある、強香とされるシャリファアスマよりも
良い香りだと個人的には思う。
DA日本支社の方がボスコベルを一押ししていた。

911:花咲か名無しさん
18/04/16 09:46:25.15 cw8QXi8C.net
>>880
教えてくださってありがとうございます
グラハムトーマスに挑戦します

912:花咲か名無しさん
18/04/16 09:54:34.64 RCzP9ux3.net
>>880
横だけど、勉強になった
うちの躾されてない、わさわさグラハムを今年は綺麗に仕立ててみる
そして、ボスコベルも欲しい...

913:花咲か名無しさん
18/04/16 10:37:03.24 Y5dhjZ8x.net
>>879
デズデモーナか、良さそうだね ありがとう。

グラハムは、某コラムで
「本当に、お勧めな品種ですので、これを機に、ぜひ、この「グラハム・トーマス」を育ててみてはいかがでしょうか。
大きく伸びる枝も、鉢植え栽培(8〜10号鉢位)にすることでコンパクトに管理ができますよ。」
とのことです。

914:花咲か名無しさん
18/04/16 10:44:54.81 C97AXn7E.net
3月中旬頃ヨハネ・パウロ二世とイングリッド・バーグマン買ったんですが元気ありません
大苗の鉢植え、栽培地は宮城県 日当たりは良好
薬剤はベニカXスプレーを一回散布済み
ヨハネパウロは葉が萎れる感じです。観察した感じではゾウムシは見当たらず
水切れでしょうか?
URLリンク(dotup.org)
イングリッドは葉が黄変して枯れ込む感じです
URLリンク(dotup.org)
南東北なので3月は寒暖の差があったのが原因でしょうか?

915:花咲か名無しさん
18/04/16 11:18:44.18 T/iUWekJ.net
>>884
ヨハネパウロは根から水を吸えていない
イングリッドは肥料焼けに似た症状だけど、そうとは言い切れない
植え付けた土と肥料と水やり頻度の詳細下さい

916:花咲か名無しさん
18/04/16 11:50:10.60 C97AXn7E.net
>>885
ありがとうございます
鉢植えの状態で購入したので土の詳細は不明です
水はけは特に悪くはないと思います
購入後に「マイローズばらの肥料10:13:6」を
指三本で軽くひとつまみほど与えました
後はリキダスの規定量より薄いものを2回くらい与えました
水やりはなるべく土の表面が乾いてからやったつもりでしたが
少々頻度が多かったかもしれません

917:花咲か名無しさん
18/04/16 11:50:35.81 tU07Rh0b.net
>>873
自分の持ってる中でおすすめはパウル・クレー
病害虫にとても強くてよく咲いてよく香る、樹形はまとまってコンパクト
すでに持ってるボスコベルとかぶるかなと思ったけどぜんぜん違う印象だった

918:花咲か名無しさん
18/04/16 11:58:38.00 T/iUWekJ.net
>>886
土が結構しっかりしてるっぽいので、元肥入っていたのかもしれませんが
その程度の肥料で負けるとも思えません
いずれにせよ、日陰で水のみを与えて養生がいいと思います
水遣りは表面が乾いたら、ではなく、指の第一間接まで土に突っ込んで
中が乾いていたら水をやる方が最初は簡単です

919:花咲か名無しさん
18/04/16 12:11:09.62 cw8QXi8C.net
>>887
どちらも素敵なバラですね〜
やはり画像と実物では感じが違うんですね
よく咲きよく香り病気に強くてコンパクトってスゴくひかれます!

920:花咲か名無しさん
18/04/16 12:31:05.90 imR9CA8E.net
>>884
典型的な根痛みの状態ですね。水のやりすぎに心覚えがないなら日向に出したはいいが、鉢が温まりすぎて根が煮えてしまったのではないかな?日影に置いて様子を見るにしても、茎にシワがよっている状態では復活は難しいかもしれません。

921:花咲か名無しさん
18/04/16 12:31:26.86 Jg7xvNvF.net
手間考えて水持ちがいい土を使ってるとこ多いからな
普通の水やりだと多すぎることが多いので自分は買ったら植え替えちゃってるな

922:花咲か名無しさん
18/04/16 12:53:19.44 uFffIf5m.net
>>884
南東北の地域によってはまだ早朝に霜が降りたり凍ったりするのかな
苗を買う前に置かれていた地域(店頭で買ったなら仕入れ元など)との気候差でやられたのかもしれないし
地面に直置きしているので早朝の放射冷却と日中の温度差でやられたのかもしれない
冬も夏も地面から離す方がいいから鉢を地面に直置きしないようにしてください

923:花咲か名無しさん
18/04/16 13:26:23.40 C97AXn7E.net
みなさんありがとうございます
早急に日陰に移動して地面に直接置かなようにしてみます
苗を購入した3月中旬以降は凍結はないです
霜はもしかすると気がついてないだけで降りてたかも
確かに、購入した店では苗をネットで覆ってたので(霜や凍害対策?)
環境の変化と温度差が原因かもですね
初めてのバラなんで何とか生き残って欲しい

924:花咲か名無しさん
18/04/16 15:14:27.72 SfCIxObb.net
アドバイスお願いします。
初めてミニバラの挿し木に成功しまして、葉が出てきたのですがこれからどうすれば枝が充実してきますか?
とりあえず一回ピンチしています。
鉢替えのタイミングやこれから気をつける事などもあれば教えください

925:花咲か名無しさん
18/04/16 16:01:09.14 YvqBoZ2D.net
>>886
根ぐされ気味かとは思うけど、日陰に移動させるほどかなあ。
うちも長野で寒くてこの時期は寒さでいじけた株はそんな感じ。
根ぐされさせてなくても朝晩の寒暖差で葉っぱの1枚2枚、
新芽の1個、2個は普通に痛むし、この状態


926:セと判断がつかない。 初夏の気温になったと思ったらマイナスとか普通にあるもんね。 夜間最低気温が安定して5度以上いくようになるまでは寒い地方では我慢の時。 水やりは控えるとしても寒さが原因なら日陰はちょっと・・・って思う。 このまま様子をみて症状が進むか単発なのかを見極めた方がいいような?



927:花咲か名無しさん
18/04/16 19:28:54.34 u0Y3hoMj.net
>>884ヨハネパウロは瀕死の状態です。
イングリットは、生きていて大丈夫です。
自分は福島県の内陸に住んでいます。
農業ハウスで鉢を持ち込みバラを育てています。葉が生え始めたころ
871さんのイングリットのようにしわしわの葉が多く見受けられました。また新芽、花芽
が枯れることもありました。
しわしわでも濃い緑色であれば、重要な病気には罹患していないと思います。
そしてこれらの症状が出る原因は主な原因は温度差と日光であると思います。日中高温で夜間に
低温になると日光や温度差で新芽や葉にダメージがあるのだと思います。
ヨハネパウロは、諦めた方が良いと思います。なので私でしたら鉢から外して根の状態を見ます。
おそらく相当なダメージが根にあるのだと思います。試しに株を引っ張ってみてください。
細かい根っこが付いていない状態で株がすっぽりと簡単に抜けるようでしたら、確実に死んでいます。
抜けなければ、引っこ抜いて細根の状態を見ます。これも恐らくですが、
新しい根っこが何らかの要因で枯れたり腐敗しているかもしれません。反対に
白い生き生きとした根っこが残っていれば生きています。もし部分的に生きているのであれば
死んでいるところを取り除いたり、通気性を良くしたりすればもしかしたら生き返るかもしれません。

928:花咲か名無しさん
18/04/16 21:41:34.03 sWyvKUCb.net
>>884
うちのミニバラに先日ネキリムシの被害がありました
北関東なので環境は似ているので害虫も検討して下さい
3月に買ったのなら購入先に相談もありかなと思います

929:花咲か名無しさん
18/04/16 23:59:32.31 ivwCnWNG.net
>>873
15品種くらいですが
マイスタージンガー
ルージュピエール
イヴピアッチェ
マイスタージンガーは強健、香り、花の形も可愛くてたまらない
よく皆様おすすめで目にするパウルクレーが同じ育種家さんみたいで、そちらも凄く気になってる所です…
イヴピアッチェはジャムやお酒漬けたり主に食用に使うけど、これも本当にいい香り。

930:花咲か名無しさん
18/04/17 08:57:37.86 52D32nbd.net
>>898
マイスタージンガーすごく素敵ですね
苗を検索したんですが売り切ればかりで情報も少なかったです
どんな香りとか教えていただけると嬉しいです

931:花咲か名無しさん
18/04/17 09:06:41.27 tK9I6qBF.net
>>898
イヴピアッチェ、よく切り花で買います!香りも形も素敵ですよね

932:花咲か名無しさん
18/04/17 09:32:38.82 pZBC2MlG.net
>>899
マイスタージンガーはダマスクの香りで、花持ちもめちゃくちゃ良いです。
育種家さんがバラの家から独立されたみたいで
今は取り扱いがない模様?
育種家さんのお店のアップルローゼスYahoo店で予約苗なら購入できるみたいです
パウルクレー欲しいけれど売り切れで悲しい…

933:花咲か名無しさん
18/04/17 13:29:25.73 KsTfMIg3.net
>>894
基本的に普通の株と同じですよ
鉢替えは根がびっしりなったら
水切れにも根腐れにも気をつけて水遣りをする
肥料はまだ早いだろうからあげない
とかです

934:花咲か名無しさん
18/04/17 14:52:50.01 Amoe24Lw.net
>>902
ありがとうございます。まだ挿した枝分しかない一本立ちなので肥料をあげたくなっていたところでした。

935:花咲か名無しさん
18/04/17 15:46:04.53 adds0P4t.net
前に害虫だったのを放


936:置してしまったから もう何が害虫なのかわからなくても とりあえず虫を見つけたら殺しまくってる 絶対地獄に落ちる気がする…



937:花咲か名無しさん
18/04/17 16:02:24.68 0A2kElJg.net
ヒラタアブの幼虫を知らずに虐殺したのを後悔してる…

938:花咲か名無しさん
18/04/17 16:29:48.90 DL3QugB1.net
>>871
初心者です。
2月、初誘引したラレーヌビクトリアが一本ポキンとなりましたが、
ケガをしたときのガーゼを止めるテープをしっかり巻いて、念の為その上から
紐で固定したところ、今では新芽や蕾がちゃんと出ています。
ご参考までに。

939:花咲か名無しさん
18/04/17 16:37:37.45 /lNpsgux.net
>>905
うあああ!しまったあ!
さっきゴメンねといいつつ潰した見たことない半透明の蛆虫ともミニチュアヒルともつかない
あのキモいのがここで知った益虫ヒラタアブの幼虫だったのか…
ごめんよおおおもうどれが敵かわからず…

940:花咲か名無しさん
18/04/17 16:54:16.31 7Q2+6J5a.net
>>907
わかるわあ。
虫写真とか本当は大嫌いで気持ち悪いけど
益虫らしき幼虫は見分けられるように勉強してる

941:花咲か名無しさん
18/04/17 20:07:45.96 JP8qFthM.net
ブリーズを育てていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
花持ちや育てやすさとかはどんな感じでしょうか?

942:花咲か名無しさん
18/04/18 05:25:48.91 ZNF6fV0u.net
>>906
ありがとうございます。
爪楊枝で添え木してフラワーテープで固定してみました。
1週間ほどして固定されたら外してみます。

943:花咲か名無しさん
18/04/18 07:40:54.06 rEUkVv7p.net
大変遅くなりましたが、噴霧器について質問した者です。
>>862>>865>>867>>868 さん、ありがとうございます。
とりあえずノズルの長い4ℓ蓄圧式の安いやつを買ってみました。
こちら関東は雨、やんだらさっそく使ってみたいと思います。
電動はお高いからためらっちゃったw
バラがふえたら電動も考えたほうが良いのかな…

944:花咲か名無しさん
18/04/18 10:10:05.23 +ldmfjho.net
電動は高い安い以前に重いからねえ…
楽かどうかはあくまで本数&株の大きさとの兼ね合いかな

945:花咲か名無しさん
18/04/18 10:32:15.46 QkhlU+Da.net
10L以内で足りるなら 蓄圧でも良いけど 20L必要なら電動良いよ。工進の使ってるけど 蓄圧のシュコシュコやる手間とか 空気漏れから解放されて 作業の敷居が下がる。ホースの取り回しが ただ面倒といえば面倒。

946:花咲か名無しさん
18/04/18 11:56:41.45 fuWfiTan.net
そうそう、電動はご近所さんが気づく前に終わってしまうw
本当にあっという間、圧が強いから葉の裏側とか意識しなくてもまんべんなく付着
音が気になるって人もいるけど
ホースは長いから本体は車庫にでも置けば音はしない
地植えの人にはお薦め。

947:花咲か名無しさん
18/04/18 15:57:58.63 Ecid1N7b.net
「つるばらは6月にみょんと伸びるベーサルシュートが大事、
来年をつける茎になる」
なら、2、3、4月に株元から出るようなシュートはどうしたらいいんでしょうか?さっさと切るんでしょうか?
それとも6月まで花を楽しんで、6月にベーサルシュートが出たら、それらのシュートは株元から切ってしまう、とかでしょうか?

948:花咲か名無しさん
18/04/18 16:00:12.66 Ecid1N7b.net
>>905
>>907
虫板に写真撮って名前聞いて難を逃れましたわ俺
その名もずばり「この虫の名前を教えて!」スレ。

949:花咲か名無しさん
18/04/18 16:09:55.65 AAoB/9ld.net
癌腫持ちのバラを切ったハサミの消毒はどうやってますか?
アルコールか次亜塩素酸水が良いかと思ってます
火で炙ったりするのは刃に悪いので除外したいです

950:花咲か名無しさん
18/04/18 17:23:44.85 WLuQ6ywm.net
癌腫に使った剪定鋏は他のバラには使わずバラ科以外の植物に使っているよ。鋏のケースも別にして混同しないようにして、気が向いたとき気休めにアルコールで拭いている。

951:花咲か名無しさん
18/04/18 17:46:43.91 bjtFUW7O.net
>>917
薬局で買った消毒用エタノールをティッシュにつけて刃を拭いてる

952:花咲か名無しさん
18/04/18 19:23:05.43 d0JTok/6.net
100均とかで安いハサミ買って専用にしてる

953:花咲か名無しさん
18/04/18 20:54:29.43 ZNF6fV0u.net
>>916
お気に入りにしたわ。ありがとです

954:花咲か名無しさん
18/04/18 20:56:39.30 bpXe3r23.net
>>919
ウィルスにアルコールって意味があるの?

955:花咲か名無しさん
18/04/18 21:19:09.67 H9u30DAI.net
ウイルスならレンテミンが一応効果があるとか
癌腫はアグロバクテリウムだから数多く育ててる人は苗の導入時にバクテローズでも使っておいたらいいかもね

956:花咲か名無しさん
18/04/18 21:28:25.71 WLuQ6ywm.net
>>922
アルコールで拭くのはだから気休めだよ。こちらができるのは鋏、ナイフなどの器具を使い回しにしないこと。涙をのんで焼却するか隔離して育てるしか打つ手はないね。

957:花咲か名無しさん
18/04/18 21:35:40.67 P/Cruykc.net
2年目のバラが蕾をつけたんですが、すぐ下の3枚葉が
2枚の葉っぱが合体したような(ミトンのような?)形をしています
これは何が原因なのでしょうか?
初めて見てちょっとビビリました

958:花咲か名無しさん
18/04/18 22:10:33.29 m1CMJmaZ.net
実は蓮もやってるんだけどたまに水中に「オナガウジ」というキモいやつがいることがある
あれもまた、アブラムシを食べるハナアブ(食べないのもいるらしいが)の幼虫ですってね。
虫との共闘にも慣れないんじゃよォー

959:花咲か名無しさん
18/04/18 23:55:20.61 B5CfOrVC.net
>>915
これは、伸びるタイプのバラをブッシュ仕立てにする、という事なのでしょうか?
それとも来年つる仕立てにしたいという事なんでしょうか?
ウチでは、つるバラのベーサルシュートは何月に出たかなんて関係なく全部残してますよ。支柱立てて出来るだけ真っ直ぐ伸ばして、先端に花が咲いたら花柄切りをする程度です。
とはいえ、スペース取りますし風吹くとみょんみょん暴れたりするんで、冬の誘引時に使う分の長さを確保したら、残りは切っちゃう場合もありますけど。

960:花咲か名無しさん
18/04/19 00:34:40.37 poRZ+4NV.net
>>927
ありがとうございます
つるばらを新苗から育ててるんですが、
「根を育てる為に若い内は剪定しておくべきか」
と思いまして。

961:花咲か名無しさん
18/04/19 07:39:57.48 HQ+ElW6G.net
この葉は、何の虫にやられたのでしょうか?
ハダニでしょうか?

URLリンク(i.imgur.com)

962:花咲か名無しさん
18/04/19 08:19:51.94 3yEhuDz3.net
ハダニではないと思う。
その葉の上にいる何かの幼虫。
オルトランとかスミチオンで駆除できるんじゃない?

963:花咲か名無しさん
18/04/19 08:34:18.82 2NXPMcyD.net
>>929
葉を裏側から透かすように食べていくのは
ホソオビアシブトクチバやヨトウムシの生まれてすぐのちっちゃい幼虫
今のうちに駆除しておけば後々の大被害を防げる
>>930さんの農薬でOK

964:花咲か名無しさん
18/04/19 08:38:10.04 HQ+ElW6G.net
ありがとうございます
オルトランの粒剤で駆除できますか?

965:花咲か名無しさん
18/04/19 08:51:44.60 2NXPMcyD.net
卵から孵ってすぐ(葉を透かすように食べてるうち)ならオルトラン粒状でも駆除できるよ
でも大きくなると効かなくなるから他の薬に切り替える

966:花咲か名無しさん
18/04/19 09:23:05.12 WYTiIU/d.net
>>922
ウイルスにアルコールはあまり効果ないけど、癌腫引き起こすアグロバクテリウムは細菌だよ
>>917は嫌みたいだけど、自分は一株ごとに炙ってる。安物のハサミだしライターで表面温度が2、300度くらいに短時間炙っても金属組織は大して影響受けないと思う、バーナー使って赤熱させたらダメだろうね

967:花咲か名無しさん
18/04/19 09:33:25.91 HQ+ElW6G.net
ありがとうございます
オルトラン粒を水に溶かして株元に散布してきました

968:花咲か名無しさん
18/04/19 09:44:19.18 UaQljofM.net
>>935
いやそれ粒剤の使い方違うからー!
それじゃ濃すぎて薬害出るからー!
正しくは「粒剤を根元に撒いて、その上から潅水する」です。
説明書はよく読もうね……

969:花咲か名無しさん
18/04/19 09:52:20.11 WYTiIU/d.net
液の濃度と、一株に散布した量次第…
濃すぎる場合鉢植えなら水で流せるかもしれないけど、地植えは…

970:花咲か名無しさん
18/04/19 10:22:09.94 HQ+ElW6G.net
早く効かせようと、規定量を水で溶かして撒きました
害がないように、念のため、鉢植えにもう一度潅水してきました

971:花咲か名無しさん
18/04/19 10:27:10.52 3+7NVFDa.net
溶かして灌水しても大丈夫だようちもやってる
ようつべでバラの庭upしてる人も溶かして灌水してたし

972:花咲か名無しさん
18/04/19 10:47:48.85 L0B/KiWc.net
大丈夫なのかもしれないけど、それは自己責任であって他人に推奨するものじゃないでしょ
販売元が検査実験の結果決めた用法用量があるんだから

973:花咲か名無しさん
18/04/19 11:05:42.82 fdW9UT/V.net
推薦さるるものじゃなくて、うちも春秋年3回やっている。水10リットルに5gほど、潅水代わりに散布。
いままで薬害は出ていない。コガネコにはこれがベスト。
オルトランDX。

974:花咲か名無しさん
18/04/19 11:37:40.07 3+7NVFDa.net
やりなよなんて一言もいってない
だめだやばいみたいにやたら煽ってるから言っただけ

975:花咲か名無しさん
18/04/19 12:01:10.31 fdW9UT/V.net
気にすることはない。みんな自分の思いだけで勝手にかいてるだけだから。

976:花咲か名無しさん
18/04/19 15:23:00.80 aPNGKaec.net
>>928
新苗を育ててらっしゃるんですね。
つるバラは樹勢強いですし、
秋まで摘蕾するだけでも充分根は育つと思いますよ。

977:花咲か名無しさん
18/04/19 15:54:13.18 RWYNBaZg.net
>>941
そんな手があったとは!
老眼なんで5号鉢にヒーコラ言いながら2〜3粒づつ入れてたよ…。
ここ見てるといろんな事がわかり初心者には
とても助かります!

978:花咲か名無しさん
18/04/19 16:04:02.80 KBf7MM8q.net
>>941
オルトランDXの匂い大嫌いなんだけど水に溶かすとましになったりする?あれ普通のオルトランの玉ねぎ臭ともちょっと違う気がする

979:花咲か名無しさん
18/04/19 16:34:27.52 WaVZApTG.net
冬にバラにはまって今日初めて最初の一輪が咲いた!
香りも初めて嗅いだけどダマスクのスパイシーってこんな甘い香りだったのね

980:花咲か名無しさん
18/04/19 16:34:51.65 lvF4Lg49.net
溶かして灌水だとあっという間に成分が流れ落ちない?

981:花咲か名無しさん
18/04/19 16:38:27.92 fdW9UT/V.net
>>945>>946
5gと書いたけど厳密でなくて、柄杓の底にこれくらいか?程度でOK。溶けきれなくてもOK。溶けない分は次回にまわせばよい。いい意味で大雑把。w
オルトランは匂いがあるけど、DXを水で溶いて潅水しても気になる程ではないと思うなぁ。鼻のきく人にはどうか分からないけど。

982:花咲か名無しさん
18/04/19 17:10:33.23 UaQljofM.net
>>941
散布?潅水じゃなくて?
確認するけど水和剤じゃないんだよね?粒剤を溶かして葉面散布してるってこと?
そこまでするならなんで水和剤使わないんだろう…
地上部に早く効かせたいなら水和剤を散布すりゃいいじゃん
わざわざ土に撒くものを水に溶いて散布する意味わかんね

983:花咲か名無しさん
18/04/19 17:37:24.84 GUwt+iuZ.net
大分頭おかしい上に鼻がイッチャッテるな

984:花咲か名無しさん
18/04/19 18:10:29.40 fdW9UT/V.net
潅水代わりに灌注でいいか?

985:花咲か名無しさん
18/04/19 21:54:31.83 poRZ+4NV.net
>>944
ありがとうございます
伐りすぎたな…

986:花咲か名無しさん
18/04/19 22:12:22.40 mWiGu0Bb.net
柄杓で散布とか大雑把にも程がある

987:花咲か名無しさん
18/04/20 09:02:08.42 qCHfLcmY.net
オルトラン撒く量ってそんなに少ないのか…
撒いた後にやる水が真っ白になるくらい撒いてたわ
いまだ薬害の出た植物はないけども…

988:花咲か名無しさん
18/04/20 12:22:59.27 HbB8sOEi.net
オルトランdxなら一株2gで但し1uに40gまでとか使用量かいてあるけど、皆さん結構自由なのね
オルトランなら3〜6g/u

989:花咲か名無しさん
18/04/20 12:26:41.19 db4hVgY5.net
DX使ってるけど、コンビニのデザートスプーンで1/3くらい撒いてる
2gのスプーンつけておいてくれたらありがたいな

990:花咲か名無しさん
18/04/20 13:45:04.78 S4AKgBlK.net
いや、自由に撒いちゃいかんでしょ

991:花咲か名無しさん
18/04/20 14:06:42.65 Ew8SAD4w.net
みんなこうやって試行錯誤しながら大人になるのね…って
いいつつ、自分も超初心ですが。
この時期、つるバラ地植えだと月に1回起き肥して
後は2〜3日に1回水あげるくらいで他は何もしなくてイイですか?
一応毎日毎日葉や茎、蕾をチェックして、虫という虫を皆殺しに
してはいるけれど棘と風で葉に穴が空いてるのか
虫が食べたのかもわかり難い
予防接種的に何か農薬巻いた方が良いですか?

992:花咲か名無しさん
18/04/20 15:24:29.21 S4AKgBlK.net
>>959
地植えのつるバラなら
置肥は今の時期やめた方がいい
ブルヘッドやボーリングの原因になる
水遣りも今の時期不要、水遣りの遣りすぎで調子崩すリスクが上がるだけ
農薬は月2回くらい、殺虫・殺菌・殺ダニ剤を散布するとベター
オルトランDXとか根から吸わせる系は、つるの場合効果が微妙
特に殺虫剤をサボると、3年目位からカミキリムシがわんさか来るからヤバイ
でも一番大切なのは、毎日株を良くみて、病害虫の発生を初期で止めることかな?

993:花咲か名無しさん
18/04/20 16:32:59.39 WQFGOSIi.net
庭に何年もいらっしゃる品種も知らないバラさん
グングンボフボフ勢いよく茂るということは無いが
とりあえず順調に葉っぱが茂っていた
しかし細身ノッポな感じで頭の部分ばかりで葉っぱモサモサして
バランス悪い頭でっかちな感じが悪かったようで
強風にあおられ根元の古枝みたいになってる部分からポッキリ折れて倒れる
直径4、5センチくらいの半分ぐらいヒビ入ってたけど、半分くらいは繋がっているので
慌てて棒ブッ刺して元の位置に起こして固定
とりあえず一週間ぐらい経ったけど上が枯れる様子もなさそうなのでこのまま花をつけさせたい
長文になりましたが
古木みたいになってる根元のヒビ入った部分で切ってしまった方がいいのかどうか悩み中なのです

994:花咲か名無しさん
18/04/20 17:04:22.24 N4+OUZe+.net
人間の骨折と一緒で
半分繋がってたら添え木してテーピングしとけばいい

995:花咲か名無しさん
18/04/20 17:25:20.42 EW4mQafc.net
>細身ノッポな感じで頭の部分ばかりで葉っぱモサモサ
初心者なので見た事ないんだけど「木バラ(ブッシュローズ)」てのがこんな感じなのかのう?

996:花咲か名無しさん
18/04/20 18:03:06.00 rpm3IB14.net
うちの品種不明の古木も上ばかりモサモサ
まるでスタンダードローズ仕立てのようになってる

997:花咲か名無しさん
18/04/20 18:08:21.51 Dc7Qx+EJ.net
上の方で繁ってるのは冬剪定の時に大きく切り戻せば解決する、折れた部分は花を楽しんだら除去

998:花咲か名無しさん
18/04/21 00:34:33.21 3CuSr6QU.net
お答えありがとうございます
とりあえずヒビの部分をガッチガチに固定してやろうと思います
ヒビの部分で切るかどうかの話なんですが、ちょっと状況説明が足りなかったので補足しますが、
根元から、古木みたいになってる太い枝が30センチぐらい伸びてて
その先端10センチぐらいの間で2本、これをサイドシュートって言うんですかね?これらが、ぐーんと頭の高さまで伸びてモサモサしてるんですよ。
それなんで、この根元付近のヒビのトコロでスッパリ切るとなると
丸坊主っていうか地表に切り株のみ出てるみたいな、なんもナシ状態。
そんな状態から、この古バラちゃんが新しい芽が出るんかぁ?
てなもんで切っていいものやら・・・
というワケなのです
度々、長文ですいません

999:花咲か名無しさん
18/04/21 01:44:16.32 jgm5Ojd5.net
不安なら挿し木で予備を作っておきましょう、1番花が咲き終わって花がら切りした剪定枝を挿し木します

1000:花咲か名無しさん
18/04/21 06:21:12.21 uB942ByO.net
株のでかさでオルトランは増減するもんじゃないの?
小さい苗なら2g-5gでいいんだろうけど。

1001:花咲か名無しさん
18/04/21 08:10:27.70 dAxOt2eK.net
>>960
マジ真逆の事ばかりしてました。
置肥も水遣りもオルトランDXもやって
農薬も殺虫・殺菌・殺ダニ剤を散布なんてしてなかった。
今ある農薬は
オルトランDX 錠剤/GFオルトラン 錠剤
ベニカR乳剤/ニッソラン水和剤
マラソン乳剤/コロマイド乳剤
エムダイファー水和剤/STサブロール乳剤
アーリーセーフ/ダイン/粘着君
なのですがどれを予防として撒いておけばいいかもし良ければアドバイスをお願いします
もしこれ以外がいいよとかも他の薬があれば是非教えて頂きたいです。

1002:花咲か名無しさん
18/04/21 08:11:32.00 dAxOt2eK.net
>>960
読み返してから気がつきましたが
御礼文が抜けてました。すみません。
返信ありがとうございます。

1003:花咲か名無しさん
18/04/21 08:31:43.71 2xzom/cl.net
>>910
1週間じゃ無理だよ、そんなに早くくっつかないからね
最低でも3ヶ月ぐらい、できれば半年はそのままにしないと
テープを取る時に、またポキっといくよ

1004:花咲か名無しさん
18/04/21 08:50:25.51 4AarstZ2.net
>>969
ガンガン薬撒く前に、手持ちのバラの性質を見極めたほうがいいと思うな。
虫には強いけど病気に弱いとかその逆とかどっちにも強いとか弱いとか
品種や置かれた環境によって結構違いがあるものだから。
うちのガーデナーズグローリーはやたら虫に愛されるけど病気にはめっぽう強い。
ホワイトメイディランドは虫には強いが病気にはやや弱い印象、とかね。
だからガーデナーズグローリーにはウドンコ黒星予防治療薬とか撒いたことないけど
害虫駆除用の薬剤はしっかり撒く。
ホワイトメイディランドはその逆にしてる。
今の季節なら出ていない虫の被害を心配するより
ウドンコ黒星予防に励んだほうがいいと思う。
虫の被害なら出てから考えればいいよw
カミキリとかは環境と運みたいなもんだしさ。
蕾ついたら肥料は中止。窒素過多で花が変形したりする。
置き肥の場合、効果が長く続くからそこも計算しよう。
つるバラの場合、一季咲きか繰り返し咲きかでその先が少し変わるけど
つるを伸ばしたい、ベーサル出したいなら開花したら肥料開始、でいいと思うよ。
個人的にはバットグアノおすすめ。

1005:花咲か名無しさん
18/04/21 09:03:45.47 4AarstZ2.net
長文に追加重ねで申し訳ないけど。
地植えでも水やりはある程度必要だと思ってます。
環境(日照、土の状態など)にもよるけどバラはけっこう水を欲しがるよ。
自分はマルチングちょっとどけて、その下の表土が乾いていたら水やってます。

1006:花咲か名無しさん
18/04/21 10:32:11.70 d6VwHCHY.net
ピエール・ドゥ・ロンサールだけ一部の小さい葉っぱが黄色くなってるのは
水切れでしょうか?
今年は成長が止まったように葉っぱの数が増えなくて気になっています
数少ない蕾も上半分を切り取ったように食べられていてショックです

1007:花咲か名無しさん
18/04/21 10:45:27.15 wImQvwrS.net
>>947
品種は?

1008:花咲か名無しさん
18/04/21 11:58:21.03 Zw0sAqb0.net
>>974
コガネじゃね?根腐れか
水切れなら新芽シオシオカピカピ

1009:花咲か名無しさん
18/04/21 12:07:38.37 d6VwHCHY.net
>>976
ありがとうございます
とりあえず数日前に地面にオルトランを撒いたので
水やりを控えながら様子を見てみます

1010:花咲か名無しさん
18/04/21 12:57:44.44 vI+kuflz.net
>>968
鉢の中の水分をどれだけ吸うかは株の大きさによって
バラ自身が必要なだけ吸うから
根から吸収させる薬も肥料も株の大きさじゃなく
鉢の大きさで施量を決める
鉢の中の水の量とその水に溶けてる薬の濃度をコントロールしておけば
そのうちどのぐらいを吸収するかは株の方が決める
地上部に撒く薬剤とはそこが一番違うところ

1011:花咲か名無しさん
18/04/21 14:24:28.98 ePzYsTLr.net
>>975
デンティベスです

1012:花咲か名無しさん
18/04/21 19:55:19.40 ztsZg4H7.net
>>977
水やり控えるの?
小さい葉っぱ(付け根の葉?)が黄色くなってるのは生理現象かな

1013:花咲か名無しさん
18/04/22 06:41:42.31 +chGX93X.net
>>974
水を欲しがるから根が伸びる訳で.....

1014:花咲か名無しさん
18/04/22 11:32:52.62 yqonuSb3.net
>>977
この時期に水やり控えたら、さらに弱るよー
土が乾くようなら鉢の底から水が流れ出るまであげないとダメだよ
万が一薬害なら、水切れした時に一気に濃度が上がって根がダメになる

1015:花咲か名無しさん
18/04/22 12:06:01.84 EN8p05Qn.net
964です
皆様アドバイスありがとうございます
説明が足りなくて申し訳ありません
ピエールは地植えでフェンスを組んで枝を横3メートル高さ1.7メートルくらいに誘引している状態です
鉢植えの薔薇は水やりを続けると理解したのですが
地植の場合はどうなるのでしょうか
今は鉢と同じく地面が白く乾いてるかを水やりの目安にしていました

1016:花咲か名無しさん
18/04/22 13:44:05.41 qIG8KZug.net
>>983
株周りに棒ぶっ刺して湿ってれば水遣りはいらない
土地の水はけにもよるけど地植えならやりすぎる方がよくないと思う
薬害が心配なら株から根が届いてないくらい離れたところに水をまいておくみたいな手もある

1017:花咲か名無しさん
18/04/22 15:20:09.46 Hi9+BUQO.net
>>983
横3mじゃそんな大きくしてないし 普通なら水切れしなそう
ネキリムシとかもあやしい?
今3年目のピエールとルージュピエール左右に5mで高さ3mくらいに誘引してるけど今年液肥以外水やりしてないよ

1018:花咲か名無しさん
18/04/22 15:31:27.53 T71ojj/4.net
>>977
地面に撒く薬は地上から1mぐらいまでしか薬剤が届かないから
ピエールの隅々まで行きわたらない
薬剤が効いて欲しいのは末端にある蕾や新芽の部分なのに、いくら撒いても防げないよ
つるバラの場合は葉面散布の薬剤を使ってください

1019:花咲か名無しさん
18/04/22 18:12:00.39 EN8p05Qn.net
964です
皆様分かりやすく教えてくださってありがとうございます
地面に割り箸を突き刺して水分チェックしていきたいと思います
薬害対策と薬の選び方もありがとうございます
去年はチュウレンジバチとカミキリムシに泣かされたのですが今年は乗り越えられそうです

1020:花咲か名無しさん
18/04/23 05:51:09.93 T44wN/Ys.net
ベーサルシュート = ひこばえ て意味だと今知った
バラ界ではなぜ「ひこばえ」と云わないのかしら

1021:花咲か名無しさん
18/04/23 07:23:22.95 rXck4ofb.net
コガネムシの産卵対策にマルチをしようと思うのですがおすすめの素材はありますか?

1022:花咲か名無しさん
18/04/23 07:26:33.21 ACIEvv6+.net
ひこばえって個人的にはサッカーのイメージ
正しいか正しくないかは別として
もしかしたらそういうイメージ違いを起こさないためかも

1023:花咲か名無しさん
18/04/23 07:58:01.92 rpGvliK1.net
ひこばえと言われると急にハードピンチしたくなる不思議

1024:花咲か名無しさん
18/04/23 08:02:49.48 Fy9hrIsZ.net
ひこばえって字面からは蝿の一種としか…

1025:花咲か名無しさん
18/04/23 14:34:28.49 T44wN/Ys.net
サッカーとかシュートとかああもう

1026:花咲か名無しさん
18/04/23 14:49:08.93 T44wN/Ys.net
アホなこと言ってて踏んでしまった
新スレ立てててきます

1027:花咲か名無しさん
18/04/23 14:51:43.34 ISV7pob/.net
>>989
マルチでコガネムシ対策するなら堆肥でも腐葉土でもいいけど
3センチ以上の厚さにしてシーズン中には月に一度取り替える
(冬は敷きっぱなしでもいいけど春になったら取り除ける)
でもオルトラン撒くのが確実だと思うけどね…

1028:花咲か名無しさん
18/04/23 14:58:53.49 T44wN/Ys.net
新スレ
【やさしく】バラ初心者集まれ・49人目【教えて】
URLリンク(lavender.2ch.net)
初心者して初めてバラゾウムシを確認しました
小さいとは聞いてたがまさかあんなに小さいとは…アブラムシサイズやんか!
バラゾウムシでググった時でてくる最初の画像の背景が指の指紋だと言うとに今気づいた

1029:花咲か名無しさん
18/04/23 15:06:38.89 ACIEvv6+.net
>>996
立て乙
だってばら象虫の本名はクロケシツブチョッキリだもの
黒芥子粒だもの

1030:花咲か名無しさん
18/04/23 15:45:19.92 dQ/cTHII.net
たて乙
だが、あの小ささで被害は他の虫の比にならんほどでかい。

1031:花咲か名無しさん
18/04/23 16:48:56.37 FWf7cU1j.net
983のレス読むまで自分もバラゾウムシはでかいものだと思ってた!
今朝アブラー湧いてるの発見してその際に見つけた
てんとう虫の様なコロンとしたアブラムシサイズのやつとは思わなかった。
どうやら我が家のバラ達はアブラーとバラゾウムシに脅かされてる様だ。
アブラムシとバラゾウムシの両方を
駆除してくれる薬品を撒かないといけないけど何がいいかな?

1032:花咲か名無しさん
18/04/23 17:19:17.16 qAcwA83A.net
>>999
スミチオン

1033:花咲か名無しさん
18/04/23 17:37:27.96 H/yS+vT5.net
ベニカRオススメ

1034:花咲か名無しさん
18/04/23 19:05:37.51 lpljXFW0.net
誕生日のプレゼントに
鉢植えのノヴァーリスを
もらったんですが
このバラって初心者でも
育てられますか?
気を付けるポイントがあったら教えて下さい

1035:花咲か名無しさん
18/04/23 19:23:24.78 CWZFKZV1.net
ノヴァーリスは超初心者向けなので安心してください
ただ、コンパクトな品種ではないので(初心者の感覚としては大きく感じるはず)
何号鉢でプレゼントしてもらったかはわからないけれど
必要に応じて鉢増しして最終的には10号鉢以上推奨

1036:花咲か名無しさん
18/04/23 19:41:10.71 lpljXFW0.net
>>1003
えーそんなに大きくなるんですか?
もらったのは6号鉢だったのですが
置く場所を考えなければいけませんね

1037:花咲か名無しさん
18/04/23 20:08:22.75 FWf7cU1j.net
>>1000-1001
ありがとうこざいます。
そのローテーションでやってみます!

1038:花咲か名無しさん
18/04/23 23:01:32.19 Co9EglfC.net
お誕生日プレゼントに6号鉢の薔薇をプレゼントってw
ぼくがまいにちお世話しますから
ていうことじゃねw

1039:花咲か名無しさん
18/04/23 23:08:26.30 eGyrxxZ2.net
紫のバラの人…

1040:花咲か名無しさん
18/04/24 07:59:50.71 ZF525fKR.net
誕生日に6号のバラ鉢かぁ?羨ましい。
カミさんに結婚記念日にカミさんと同名のバラ鉢を贈ったら熱心なバラオタに変貌して俺も楽させてもらってる。
贈り物にバラは仲間を増やすいい手だよ。(^O^)

1041:花咲か名無しさん
18/04/24 08:51:04.06 FNNSM2SX.net
うちの夫はその点ダメだなあ
花を見れば「きれい」と思う心はあるみたいだけど
菜の花をみて「たんぽぽ?」って言うくらい花音痴w
そのかわり私の庭仕事に一切口をはさまず好きにさせてくれてるから
それはそれでいいよね、と思ってるんだけどさw

1042:花咲か名無しさん
18/04/24 09:13:41.86 nhnJ3K40.net
>>1009
激しく同意です
人それぞれの好みがあるから、家族に園芸好きがいると場所を取り合ったり好みのじゃないものを植えられると微妙だよね
庭の全域を自分だけの考えで好きにやれるのがいい
口出しはしないのに資材の買い出しや草取りは手伝ってくれるし
花音痴でも咲いたね綺麗だねとか良い香りだねって都度言ってくれる気遣いもあるから本当にありがたい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1086日前に更新/279 KB
担当:undef