【南瓜】かぼちゃ 9【カボチャ】 at ENGEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:花咲か名無しさん
18/03/19 08:16:17.48 KFQ3pIyA.net
ハクビシンやアライグマが多く来る畑に直播をしてるけど荒らされてることは無いな
鳥が原因かな

351:花咲か名無しさん
18/03/20 02:32:32.82 NrRwWtX0.net
>>331
ウリ科はネズミが種を食べるよ

352:花咲か名無しさん
18/03/20 21:54:09.98 BLLe6Pe9.net
芽出ししてたら綿毛みたいなカビが生えた
ベンレートTまぶすべきだったか

353:花咲か名無しさん
18/03/21 02:02:05.88 EqFXU24A.net
>>334
あ、俺も今年それにしたよ、なんか美味いって聞いたから。
ロロンとか作ったけど座りが悪くて切り難くてな、美味いけどもういいや
昨年ミニを初めて作ったけど栗坊は結構良かった
今年は違う品種を試してみたいので、ミニで何かお勧めの有るかな

354:花咲か名無しさん
18/03/21 09:00:34.33 QpmUbw09.net
播いて1週間。
まだ芽が出ない。

355:花咲か名無しさん
18/03/21 18:33:18.43 engqtYua.net
播かないで良かった積雪してる、普段はお彼岸頃播いている@神奈川

356:花咲か名無しさん
18/03/21 22:06:12.66 AXj4KLNo.net
オレンジ色と緑の車体が特徴で「かぼちゃ電車」の愛称で親しまれてきたJR東日本の「115系」が21日、高崎支社(群馬県)管内で最終運行した。

357:花咲か名無しさん
18/03/21 23:59:53.48 FvtZpn2Q.net
濡れタオルにくるんでコタツに入れておけば、2日で根が出る
それを培土に挿して25度に加温しておけば、2日で双葉が出る

358:花咲か名無しさん
18/03/23 21:04:26.67 uMkCwZUr.net
それでもそろそろ撒いたほうがいいのかね
4月入ってからって書いてある地域だけど

359:花咲か名無しさん
18/03/24 20:21:19.84 1yCUXVSj.net
オラ方じゃ5月だな

360:花咲か名無しさん
18/03/24 21:42:09.71 zjL2WTqo.net
ポットだとそろそろ


361:じゃない?



362:花咲か名無しさん
18/03/24 22:39:32.13 OftIStT2.net
育苗30日くらいみたいだから蒔く時期は計算しやすいわね

363:花咲か名無しさん
18/03/24 23:20:58.52 kIZNBypr.net
ほっとけ栗たんの本葉が出かかってきた

364:花咲か名無しさん
18/03/25 08:46:47.82 ++D4dJ6a.net
畝はどうしてますか?
90〜2m幅まで色々でどうしたらいいかわからん
2mってとかなりだし。
四角く畝作ってもいいですかねぇ
畑の隅の死にスペースみたいな床でできるといいんだけど

365:花咲か名無しさん
18/03/25 09:53:09.72 Rnl5ZFFv.net
>>348
>四角く畝作ってもいいですかねぇ
>畑の隅の死にスペースみたいな床でできるといいんだけど
90cm四方有ればカボチャなんて十分だろ、90cm四方の穴に元肥たっぷり入れて植え付け、伸びた蔓を畑の隅に這わす。
ウチは一本だけだけど50cm位の穴に植えて後はフェンスの上を這わせてる、それでも3個位は毎年取れる、3個以上は摘果してならせないけど、蔓は一本仕立て。

366:花咲か名無しさん
18/03/25 20:16:46.20 IEQl8KOV.net
明日播く予定なので種をぬるま湯につけている、明日から20度以上が連続予想@関東

367:花咲か名無しさん
18/03/26 18:46:14.64 Sg71ZQlG.net
種まきを終わった

368:花咲か名無しさん
18/03/26 19:33:25.72 pafJ6H4r.net
蔓が最後まで持たないことが多いので栗えびすに鉄かぶとを接ぎ木した。
燃えよW根!

369:花咲か名無しさん
18/03/27 21:23:57.56 jLaD2Sef.net
栗えびすに鉄かぶとを接いだの?

370:花咲か名無しさん
18/03/29 01:50:05.02 XwKB70V4.net
ここ10年くらい半野生の野良かぼちゃ(2kg位のラグビーボールかヒョウタンみたいな)育ててたんだけど、
今年はブランドかぼちゃを植えてみたいんですが、品種が結構あって迷っています。
お勧め教えてください
味の好みとして
・ホクホク感は求めず、粉っぽ過ぎず
・どちらかといえば水分多めの方がいい
・甘いのが好み
・1個の大きさは拘らない

371:花咲か名無しさん
18/03/30 02:18:55.19 rVRwmDT0.net
>>354
水分が多くて粉っぽくないなら日本かぼちゃ(モスカータ)だろうけど、そんなに甘い品種ってないよ?
暖地?寒地なら日本かぼちゃはそんなにとれないと思うけどブランド品というなら
バターナッツ
日向(黒皮)かぼちゃ(菊座形)
南部一郎(へちま形)
他にも鹿ヶ谷とか勝間南瓜やら色々あるけど日本かぼちゃは総じて甘くないよ
種間雑種の万次郎は甘くて粉っぽくないっぽいけど育てたことないからわからん

372:花咲か名無しさん
18/03/30 07:36:44.13 GfTdrIPN.net
ロロンとかを収穫して数ヶ月放置したらどうだろ
デンプンが糖化して甘いけどべちゃべちゃしたカボチャになる

373:花咲か名無しさん
18/03/30 22:13:35.12 wRkikLRA.net
今年はじめて起こした土で、まぁ見事な石ガラな土壌で
頑張って石を出してミニ耕運機でできるだけほぐしたような感じなんだけど
こんな土壌でかぼちゃってできますかね?5平米くらいだと
何株くらい植えてもいいですか?

374:花咲か名無しさん
18/03/31 00:14:25.04 5pJXW2X4.net
1株

375:花咲か名無しさん
18/03/31 01:01:36.46 2J0QHw8a.net
Σ(・∀・;)
5株くらいもくろんでたんですが

376:花咲か名無しさん
18/03/31 21:33:24.92 KKnsycao.net
1本でもつるに実が付く場所は、、、、、、、、

377:花咲か名無しさん
18/04/01 22:29:48.50 nqCM8NBd.net
4メートルくらいの支柱立てて垂直に誘引すれば5株いけんじゃね

378:花咲か名無しさん
18/04/02 01:06:54.13 AZl9/1bi.net
タキイのつるなしやっこだとズッキーニみたく節間が短いから省スペース栽培できるけどどうかな。 <


379:花咲か名無しさん
18/04/02 16:46:52.27 9jQlL2Wg.net
今年は勝間南瓜蒔くよ

380:花咲か名無しさん
18/04/02 16:54:38.23 9jQlL2Wg.net
みんな棚仕立てで育ててないの?
かぼちゃの空中浮遊は見ものだよ。

381:花咲か名無しさん
18/04/02 19:07:11.57 uHl5HHxo.net
>>364
うちは毎年空中だよ。
ベランダのプランターとか庭の隅とか狭いところでやってるから。

382:花咲か名無しさん
18/04/02 22:18:19.68 Ldbn6ba+.net
棚を作るのが大変そう。

383:花咲か名無しさん
18/04/02 23:03:46.10 OMEsbhZL.net
台風が直撃すると悲しい事に

384:花咲か名無しさん
18/04/03 17:41:53.20 w5gypw+y.net
本日、坊ちゃん、栗五郎、ジェジェJの種を蒔きました
>>364
ワイはどうせならメロンの空中浮遊の方が見たいな

385:花咲か名無しさん
18/04/03 18:28:30.41 JZuedcnO.net
野菜嫌いだけどかぼちゃは好きだから週2,3回煮付けにして食べてるんだけどかぼちゃだけで野菜分足りるのかな
3ヶ月位この食生活してるけど今のとこ体調に問題なし

386:花咲か名無しさん
18/04/03 23:40:50.69 W6guh6Ci.net
URLリンク(pds.exblog.jp)
空中栽培楽しそう

387:354
18/04/04 17:43:02.22 SudvYUP1.net
>>355-356
ありがとうございます
仰っているような和かぼちゃに、そこかのブランド品種であろう花粉がついてできた実のかぼちゃが1世代だけ
凄く甘くて、絹でで濾したようにキメが細かく、繊維質も感じず、ホクホクでない味が出来たので
自分でいろいろ試してみようと思った次第です
ちなみに↑の理想のかぼちゃは、当然のように1世代のみでその次からは親の形質にほぼ戻ってしまいました
候補のかぼちゃで何とか近づけられないかやってみます。 どうもありがとうございます。

388:花咲か名無しさん
18/04/05 22:11:58.27 BW+KkjIz.net
>>369
昔の人は冬の間はカボチャしかたべなかったらしい
そのせいでみんな肌がもっと黄色だったとかw

389:花咲か名無しさん
18/04/05 22:57:54.87 4+lVjxl9.net
ここ数日の陽気で野良カボが芽を出し始めたんだが
寒の戻りで枯れる予感
ま、育っても刈り取られる運命ではあるが

390:花咲か名無しさん
18/04/06 16:44:02.15 MaXxfPXe.net
じゃまにならないならほっといてみれば?
ウルトラマン次郎かぼちゃってどうなの?

391:花咲か名無しさん
18/04/07 00:08:30.49 7hJs0RO8.net
福田さんのカボチャ空中栽培
URLリンク(youtu.be)

392:花咲か名無しさん
18/04/08 04:34:23.52 u3BS4L8e.net
>>368だけど栗五郎、ジェジェJの種は発芽しました
坊ちゃんカボチャの種は古かったのかな?

393:花咲か名無しさん
18/04/08 17:01:07.31 XlqFwBu3.net
>>374
過去スレ見ると色々あるけどウルトラ万次郎は国華園ブランド。2chでは偽物という結論
その他にも販売しているところはメルシーとか千草園芸とかだけどタキイが総元締めで偽物作らせてるって話
タキイに問い合わせしたら昨年の出来が悪すぎてクレームの嵐みたい
本家?元祖?は片山種苗という高知にある会社でいっつも品切れで手に入らない。年明けすぐに予約するぐらいでないと無理っぽい

394:花咲か名無しさん
18/04/10 00:37:21.10 /JWgr4QO.net
>>377
千草園芸みたいな最低の園芸店が取り扱いしているのかw

395:花咲か名無しさん
18/04/10 16:13:07.73 /JWgr4QO.net
>>370
URLリンク(kaneyama.exblog.jp)

396:花咲か名無しさん
18/04/10 17:01:45.08 /JWgr4QO.net
URLリンク(www.youtube.com)


397:-GwI



398:花咲か名無しさん
18/04/11 12:54:38.64 NmI1LHL9.net
強風で徒長した苗が一本折れた\(^o^)/

399:花咲か名無しさん
18/04/11 18:14:01.23 BZ0geZVM.net
日本カボチャと西洋カボチャを近くで栽培したら簡単に交雑する?
ズッキーニ等のぺポカボチャ系はまず他とは交雑しないんだよね

400:花咲か名無しさん
18/04/11 18:54:57.52 iVDV8ZNg.net
カボチャて他家受粉だから、交雑・乱交しないと実にならないでそ

401:花咲か名無しさん
18/04/13 11:13:54.86 u2U4fDzi.net
プッチィーニの種を蒔きました

402:花咲か名無しさん
18/04/13 15:46:07.34 Tv3UfxEK.net
うどん粉病にかからない品種を教えてください

403:花咲か名無しさん
18/04/13 20:11:56.82 zTOBYE8h.net
>>385
うーん,,,,

404:花咲か名無しさん
18/04/14 00:32:49.75 kVbzHkJm.net
バターナッツは
タキイのバターナッツ
サカタの食べきりバターナッツ
南斗の鈴生りバタ子さん
とどれがいいのだろう
F1つってもバターナッツ系統同士の交雑だろうし
F2以降をとっても多少ばらつくバターナッツだと思うのだか

405:花咲か名無しさん
18/04/14 01:27:12.26 NPz62+IF.net
>>387
俺はナントのやつを買ってみた
バターナッツ初栽培だけどモスカータ種だから暑さに強いって認識で合ってるよね?
だから種まきももうちょい後でいいよね?

406:花咲か名無しさん
18/04/14 10:42:29.00 +3AMfiz0.net
バターナッツってグリル、潰してスープ・プリン
以外に食い方あるの?

407:花咲か名無しさん
18/04/14 17:06:13.74 TUsgOjyZ.net
かぼちゃって時期が真夏前に採るのが多いみたいだけど暑さに弱いのかな

408:花咲か名無しさん
18/04/14 17:46:37.65 7DoxxZJ+.net
暑さは弱い、暖地なら秋取りの栽培もある

409:花咲か名無しさん
18/04/14 18:34:04.81 tMzN7GcJ.net
>>389
てんぷらもOK

410:花咲か名無しさん
18/04/14 23:05:51.64 kVbzHkJm.net
>>389
生のまま齧るのもOK

411:花咲か名無しさん
18/04/14 23:59:55.62 +3AMfiz0.net
バターナッツって生で食えんのか

412:花咲か名無しさん
18/04/15 00:12:00.97 cuI9sGv0.net
>>989
食べたあと中で飛び跳ねたり?

413:花咲か名無しさん
18/04/15 00:33:09.86 e6waD9oI.net
お菓子

414:花咲か名無しさん
18/04/15 11:54:00.20 SCIsldx+.net
そういやパイでもパウンドケーキでも
かぼちゃ扱いで

415:花咲か名無しさん
18/04/15 12:00:02.32 JN74aNDK.net
バターナッツは水っぽいし変な生臭みがあって嫌い

416:花咲か名無しさん
18/04/15 13:44:21.45 7qr8uDdQ.net
プッチィーニの方が可愛いよ(^^♪

417:花咲か名無しさん
18/04/15 22:07:43.35 SCIsldx+.net
西洋から取り寄せた種のカボチャは日本の在来種みたいにだいたい水っぽくて繊維質だがバターナッツは完熟させればまだ喰えるほう

418:花咲か名無しさん
18/04/16 00:21:28.94 4Gf9KFLN.net
去年採った雑種のかぼちゃがまだ腐らずに緑色を維持してる
同じところに置いてた他の品種は数か月前にカビてダメになってるのに
雑種が病気に強いというのは株だけじゃなく実にも当てはまるんだな

419:花咲か名無しさん
18/04/16 16:46:17.91 k1N36R66.net
>>401
病気も確かにあると思うけど、それは保存性でしょ
トマトでも分かりやすいけど、完熟したら美味しいが完熟後は柔らかすぎる品種は市場に出回らないし
また完熟でも無くても、収穫後1週間以内で必ずといって気泡が入って腐る日持ちしない品種もあるし、そういうのは敬遠される
逆に赤色に変化・食べられるようになった後、4週間でも腐らないトマトもある

420:花咲か名無しさん
18/04/17 09:34:37.84 i4/mFw+s.net
>>401
そういうのっていざ食べようとすると中の水分が抜けちゃってて美味しくなかったりするよね。
やっぱ賞味期限的なものはあると思うよ。

421:花咲か名無しさん
18/04/17


422:10:10:54.90 ID:txYtpZ3e.net



423:花咲か名無しさん
18/04/19 14:21:38.49 2k7dIgSt.net
赤皮甘栗南瓜は収穫してから一〜二ヶ月保存してから食べると
西洋系の黒皮栗南瓜に遜色ないぐらいの甘味が出るのでしょうか?

424:花咲か名無しさん
18/04/22 00:38:50.25 Cjl4Pa60.net
ダイソーで栗カボチャの種を買った。去年は四粒しかなくて少ないなと
思ったら、今回はたったの三粒だった。全部発芽してくれよな・・・

425:花咲か名無しさん
18/04/22 01:18:03.46 hF2SSTx5.net
>>385
うどん粉って結局は株が暑さや老化、病気で免疫力が落ちた時にでる生理現象だからそれらに強い品種を選べばいいんじゃないかな?
モスカータ(日本かぼちゃ)の葉っぱに白い斑がある品種はどれもうどん粉にはならないってじっちゃんか言ってた

426:花咲か名無しさん
18/04/23 22:11:28.69 KG8XRxpb.net
>>362
つるなしやっこは全然つるなしじゃないよ
ズッキーニみたいなのはサパァジイトしか見ていない

427:花咲か名無しさん
18/04/24 15:53:06.21 v6bok7ia.net
プッチィーニの種4粒発芽しました

428:花咲か名無しさん
18/04/24 20:26:23.06 3lgEz+mc.net
五粒ぐらいタネを播いて二〜三日で二つだけ発芽したけど、ほかはぜんぜん土から出てこない。
二つだけでは足りないと思ってまた追加でタネを播いたけど、一週間以上たってもぜんぜん音沙汰がない。
仕方ないなぁと思ってたら、ここ数日の暖かさのせいか、今日になってワラワラと大量に芽を出してきた。
こんなにたくさん育てられんのだが・・・。

429:花咲か名無しさん
18/04/24 21:44:55.56 IENCYmMa.net
南京って霜降りるまで茂ってるから遅まきでもいいかもね。
場所取るから邪魔だけど。
上のほうでお盆にまくってあったので、今年1粒播いてみようかな。

430:花咲か名無しさん
18/04/27 08:13:54.69 eTi08JzF.net
カボチャは毎年種蒔きしてたけど去年はぴょんぴょん虫の悪夢を味わったから今年は植えようか悩むわ

431:花咲か名無しさん
18/04/27 20:18:01.90 jx0wdq+k.net
カボチャミバエか…

432:花咲か名無しさん
18/04/28 08:16:31.26 FJ2gDfNH.net
生ゴミとして捨てたかぼちゃのワタ付き種から芽がでた

433:花咲か名無しさん
18/04/30 01:07:01.37 FQwkL6nk.net
イオンのスーパーBIGで特濃こふきの苗が売っていたので一株購入。
今年は宿儺系の各色や小さいのやラグビーボール型や紅いのやらと色々な品種の種を購入して蒔いていたけど普通の品種を購入していなかった。
GWでホームセンター回って苗は普通のえびすカボチャしかないし種を購入して沢山作る余裕も無いしでまぁいいかと思っていたら
最後食材購入で寄ったBIGで野菜苗が置いてあり何気に覗いたらまさかの特濃こふきの苗を発見。

434:花咲か名無しさん
18/04/30 02:07:47.22 06BO6lH4.net
BIGって珍しい苗売ってるのか
弥富まで行かなあかんけどちょっと行ってみようかな

435:花咲か名無しさん
18/04/30 12:43:25.48 CRq+499J.net
カボチャ用に緑肥のてまいらずを蒔きました

436:花咲か名無しさん
18/04/30 16:36:06.87 06BO6lH4.net
>>417
俺も買ったけど蒔き方がよく分からない
条間30cmで筋蒔きしたけどこれでいいんだろうか?

437:花咲か名無しさん
18/04/30 21:00:40.65 YKfjZXcS.net
まだ柵を用意してなかったんだけど
もうポット苗が肥料切れで黄色くなってきてたから大丈夫だろうと植えておいたら
早速イノシシ君にやられちゃったよ・・・
なんでなえほじくるんだよー

438:花咲か名無しさん
18/05/01 01:22:39.48 zITIh


439:tXp.net



440:花咲か名無しさん
18/05/01 06:47:48.88 KMy0TpEV.net
>>420
猪垣作ろうぜ

441:花咲か名無しさん
18/05/01 08:14:22.24 LC6I1Nct.net
>>418
発芽して、直ぐにいきなりでかいので、楽しいよ。
夏にある時突然枯れ始めて、枯れるの忘れてるから驚くけど

442:花咲か名無しさん
18/05/01 12:38:26.11 01IBxLxm.net
>>407
西洋カボチャと違って暑さに強い日本カボチャ系の品種ならうどん粉にも強いのか

443:花咲か名無しさん
18/05/01 12:47:02.16 AktyOKaz.net
すこし涼しくなったなと言う時期になるとどの品種であれ白い飯店が

444:花咲か名無しさん
18/05/01 12:54:18.24 1YU8vQDc.net
品種によって苗の大きさが違うんでしょうか?
本葉が二枚ぐらい出てきた段階で、
ある品種は、まぁ画像検索すると出てくるぐらいの一般的なサイズなのですが、
ほかの品種は、あきらかにすごく小さかったり、逆に異常じゃないのかとびっくりするくらい大きかったり。
ちなみにその大きいのはF2の南瓜です。
品種によってこんなに苗の大きさで差が出てくるものでしょうか?

445:花咲か名無しさん
18/05/01 18:02:42.04 ewCr2Hwq.net
我が家も一昨年、イノシシにやられたが、最初は人間が盗んだんだと思った。
だって、付け根からきれいにもぎ取られていたから。しかも、食べ残したような形跡もなかった。
少し離れた山林の中まで運んでから食べたらしい。
それ以来、収穫時期にはネットをするようにした。

446:花咲か名無しさん
18/05/01 18:36:24.51 1YU8vQDc.net
全国的にイノシシの被害は深刻らしいですね
昨晩、NHKでイノシシ狩の番組をしてました
牡丹肉は美味しいので、もっと普及すればいいんですけど

447:花咲か名無しさん
18/05/02 01:48:28.32 2twXFjax.net
いまから猟銃の免許とろうかな・・・
が、狩りをする権利と別にまた肉を処理する権利がいるんだろうな、この国は・・・

448:花咲か名無しさん
18/05/02 02:04:14.17 ybHYqgXW.net
ダイソーのカボチャから採った種で育苗中

449:花咲か名無しさん
18/05/03 07:40:56.76 8+ABj464.net
固定種の採種タネでないとまともなカボチャは採れないよ。

450:花咲か名無しさん
18/05/03 09:44:40.67 6TKYgL7z.net
固定種の別種同士の雑種もマトモじゃなかった

451:花咲か名無しさん
18/05/03 09:48:02.03 DKIuuUcS.net
>>426
情景を想像するとちょっとなごむから困る

452:花咲か名無しさん
18/05/03 16:04:56.99 Rxt8kH/1.net
山が都市近郊まで迫っている神戸や京都ではイノシシの出没が増えていますが
ヨーロッパでもベルリンとかバロセロナでイノシシが
ゴミ漁りに町中まで出るようになっているそうです。youtubeに載っています。
しかも狩猟をする連中が飼育したイノシシを放して
禁止されているエサやりまでやるそうですからたまったものではありません。

453:花咲か名無しさん
18/05/04 07:51:59.53 pQUEWBun.net
ドクズだなぁ
自分たちが狩猟を楽しみたいがためにやっているということか。
猪だって元々は野に生きている動物で
そこに人間が立ち入り、伐採等おこうって荒らすから餌がなくなってでてきていることなのに
しまいには身勝手にも害獣という位置づけにして
駆除という名目で残酷に殺されている
そいつらのように殺すことを楽しんでいる


454:人間もいる 業が深い きりがないのだからネットで覆えばいい、たかがかぼちゃ、大根など



455:花咲か名無しさん
18/05/04 08:06:06.16 b8WgYg03.net
日本だと動物愛護法とかいうクソ法律あるせいで勝手に殺せないけど
むこうはそんなのないのでは? そもそもドイツもとなりのオランダ人も銃社会だし
畑に獣出るなら撃ち殺して食えってんなら公平だな

456:花咲か名無しさん
18/05/04 09:35:25.53 5YoQMYvH.net
たかがかぼちゃ、大根などって・・・それで生活してる農家の存在を知らないのか
彼らがどれだけの深刻な損害を蒙ってるのか思いやりもせず、ただ自己中心的に批判するだけ
自分がスーパーで買ってる野菜や果物が空中からマジックのように湧いて出てくるとでも思ってるのか・・・

457:花咲か名無しさん
18/05/05 12:18:53.96 BxfJhWII.net
栗五郎とジェイジェイJの苗を定植しました

458:花咲か名無しさん
18/05/05 12:33:20.50 3n+NHaTB.net
うちは在来種の飛騨南京と勝間南京でいきます。
神様どうか大きく実がなるまでお守りください。

459:花咲か名無しさん
18/05/05 12:54:35.66 fiYqa4fW.net
ウリハムシが多い
ミントバリアと
ナデシコシールドと
アスターシールドの出番だ
ネギお前はイラン

460:花咲か名無しさん
18/05/05 13:05:16.28 3n+NHaTB.net
>>439
OKです、神様。うちのかぼちゃの横にネギを植えてあるのをご存知だったんですね。
バリアでいくかぁ…

461:花咲か名無しさん
18/05/05 13:26:06.37 r6I/GPyB.net
うちのベランダの南瓜、おかしいんですよね
まだ本葉が4〜5枚ほどで、福助みたいな感じの寸詰まり
その代わりどういうわけか全体的にデカい
まだ苗の段階なのに
葉の付け根に蕾のようなものがいくつも出てきてる
短日処理してないのに・・・
雪化粧から採れた種を播いたので、F2の、ちょっと変わったのが出てきたってことかな?

462:花咲か名無しさん
18/05/05 20:01:47.76 qZvNr2CO.net
親父が幅3m位ある透明マルチ貼って植え付けるとか言ってるけど大丈夫でしょうか?

463:花咲か名無しさん
18/05/05 20:38:37.24 3n+NHaTB.net
この季節に透明マルチなんて貼ったら、西日本では晴天の日中では地温が70度位になるよ。
ナスとかトウモロコシを一時的に高温下に晒して鍛える方法もあったと思うけど、
どうしてもマルチ敷くなら、地温抑制するシルバーか、シルバー色のワラマルチにしとき。
でもやっぱり藁を敷くのが順当じゃないの。

464:花咲か名無しさん
18/05/05 20:43:20.21 qZvNr2CO.net
書き忘れました地域は関東です
やはり危ないですよね
ありがとうございます

465:花咲か名無しさん
18/05/05 20:51:45.55 BxfJhWII.net
>>443
ナスとかトウモロコシは地温を上げるためだろう
カボチャの地温上げるとかないわw

466:花咲か名無しさん
18/05/05 21:41:06.52 3n+NHaTB.net
>>445
違うよ。調べてみ。

467:花咲か名無しさん
18/05/05 21:43:39.16 3n+NHaTB.net
補足:勿論、かぼちゃの畝の地温を上げるって意味じゃないよ。

468:花咲か名無しさん
18/05/06 08:32:29.88 Qt16Fort.net
藁なんて高すぎて畝に敷き詰めるなんて無理
100均のヨシズとかでもおk?

469:花咲か名無しさん
18/05/06 09:35:35.75 7hBFB1fZ.net
>>448
今なら緑肥のてまいらずを蒔けばいい

470:花咲か名無しさん
18/05/06 10:49:04.14 7hBFB1fZ.net
>>448
NHKの野菜の時間みていったのかw
今なら、エンドウの残渣とか玉ねぎの残渣とかが出るだろうからそれらを藁代わりに使えばOK

471:花咲か名無しさん
18/05/06 12:25:20.80 KsHXqmEx.net
100均のヨシズでもあれサイズ小さいから
カボチャの畝をカバーするほど敷き詰めたら結構な額かかりそう

472:花咲か名無しさん
18/05/06 16:33:44.23 VqsMOK7F.net
カボチャ初心者なんですけど・・・
本葉が三〜四枚出てきてから成長がとっても鈍くて
もしかして成長止まってる?って思うぐらいなんですけど
これって暑くなってくると急にグングン成長しはじめるんでしょうか?

473:花咲か名無しさん
18/05/06 16:50:09.02 rVxkDwI7.net
>>452
それは直播きの話?
ポット苗の話?

474:花咲か名無しさん
18/05/06 17:13:58.48 VqsMOK7F.net
>>453
あ、大きめのポットに植えてあります
直植えはしていません
畑がないので・・・
もう少し大きくなったら10号以上の鉢かプランターに植える予定なんですが・・・
ちなみに、まだ根詰まりはしていないみたいです

475:花咲か名無しさん
18/05/06 18:13:08.55 rVxkDwI7.net
>>454
まだ、気温が低いからかもしれないけど、本葉が三〜四枚ぐらいの苗を定植し活着しだすとグングンと育つ
でも貧弱な苗だと植え替えても成長は鈍い
間延びしてヒョロヒョロの徒長苗になってない?

476:花咲か名無しさん
18/05/06 18:22:01.84 VqsMOK7F.net
>>455
そういえば少し徒長ぎみかもしれません
東向きのベランダなのですが、日照が足りないのでしょうか・・・
貧弱な苗でも、日当たりの良い場所に移したら勢いづくのでしょうか・・・

477:花咲か名無しさん
18/05/08 06:23:37.73 KB8pYSz1.net
カボチャの苗を育成しているが、ここ数日雨模様が続き気温が下がった事で葉がしゃきっと
元気になってきた。 今週末に植え付ける予定だ。

478:花咲か名無しさん
18/05/08 07:19:12.18 JEooV7r9.net
ちいっと田舎に行くとな
そこら中にススキやカヤといったのが生えている
それを取ってきて敷けばいい
川沿いとか公共の場所のなら、常識の範囲内なら問題ないと思うね

479:花咲か名無しさん
18/05/08 15:53:22.80 Q0Cb/Qsb.net
秋から生やしておいたイネ科の雑草が腰くらいまで大きくなったから刈って敷く

480:花咲か名無しさん
18/05/08 20:56:00.76 Wws5ODWx.net
>>457
決意は固いのか

481:花咲か名無しさん
18/05/08 21:25:50.38 umwzMhNv.net
カボチャに雌花が付き出した。去年より1月早い。
去年より1月早く撒いたから当然かも知れないが。

482:花咲か名無しさん
18/05/08 22:30:34.53 9L7AMfwI.net
芽を間引きして1本立ちにした
この千切ったのをポットに植えなおすと強い苗ができる

483:花咲か名無しさん
18/05/09 01:41:23.42 letZEcPL.net
ワラのかわりシート使ったらウリハムシ付かないとか無理か?

484:花咲か名無しさん
18/05/09 10:51:23.76 gUHdyI6a.net
矢鱈と蔓延るから今年は蒔かなかったんだけど、キュウリの台木として急遽バラ撒いた

485:花咲か名無しさん
18/05/09 18:14:59.22 4WFCSSDC.net
>>463
銀マルチだと、すこし出足が遅れるぞ やらなかった他よりは

486:花咲か名無しさん
18/05/09 18:15:19.35 4WFCSSDC.net
出足(虫のね)

487:花咲か名無しさん
18/05/11 20:03:51.44 TMu1RoSp.net
同じ日に同じ種まき用土にまいたのにF1極王かぼちゃはほぼ全て発芽したのに
特濃こふき5.6かぼちゃは発芽するの遅くてまだ二つしか発芽してないの面白いな

488:花咲か名無しさん
18/05/12 18:27:00.68 w3UPfdYC.net
まだまだ蔓が伸びていない段階なのに、もう雌花らしき球体がついてる
これは摘んであげたほうがいいのでしょうか?

489:花咲か名無しさん
18/05/12 21:55:40.50 j5wwLyEh.net
カボチャ1本がイノシシに踏み潰されれた、アライグマやハクビシンなどもよく掛る
今年はまだ熊はまだ見かけないが山沿いは畑がやりにくくなった

490:花咲か名無しさん
18/05/12 23:36:22.73 gkl8v0ec.net
芽が出ないと思って捨てた古用土残渣のなかからカボチャの芽が3つもでた
さて、どうするかw

491:花咲か名無しさん
18/05/13 01:00:24.81 LLJG6yW5.net
>>470
そのまま伸ばす。

492:花咲か名無しさん
18/05/13 06:31:57.50 nRJ5M/iv.net
コメリでネット50mで1980円とかよ?
そう言うので囲って、その周りに電柵通しとくだけで
去年は入らなかったよ
支柱はなければ買うしかないけど・・・

493:花咲か名無しさん
18/05/13 08:23:33.15 Nzu0t7Ub.net
山沿いだが隣が公園でバラ線とお茶の木で囲ってあるが子供や散歩する人が多く
電柵は苦情が来て無理、ハクビシンが掛かった時は通報され管理人が逃がして良いかと
電話が有って許可した後行ったら罠も無かった、管理人は取ってないととぼけていた

494:花咲か名無しさん
18/05/13 08:47:59.24 nRJ5M/iv.net
掛かるって言うと何か罠しかけてるの?その罠がなくなっていたってどういうこと?
めんどくさそうな場所で気の毒だね
勝手に人の敷地に入るやつが悪いのにクレームってねぇ

495:花咲か名無しさん
18/05/13 12:30:27.32 Nzu0t7Ub.net
罠に掛かって可哀そうだと管理人に言ったらしいけど確認に行ったら
罠もなくなっていた、道具が無いと外せないが管理人が外したか公園に行った
人が外したか分からない

496:花咲か名無しさん
18/05/13 12:57:56.34 PZJag7xS.net
ハクビシンだって生きていくためには何か食べなきゃね。

497:花咲か名無しさん
18/05/13 16:19:03.64 Il6Lr84q.net
>>460
植え付け実行したよ
世間一般より10日ほど遅れいているけど日当たりの良い場所で苦土石灰200g/u、鶏糞500g/uで耕して
マルチして植付け苗の周囲に高度化成を少々撒いた。

498:花咲か名無しさん
18/05/13 19:26:09.16 Ky4wMCO5.net
ウリハにやられて全滅しそう
今から撒き直しってあり?

499:花咲か名無しさん
18/05/13 19:31:58.23 cgJBpjmU.net
ウリハはこれからもっと増えるぞ
苗を買って植え付け一気に大きくしないとまたやられると思う

500:花咲か名無しさん
18/05/13 20:23:31.82 Ky4wMCO5.net
なるほど・・・畑が遠いから手を入れられないし
そうするかなぁ、8株ほど植えたいから結構な出費になる
成長点やられてなければ持ち直すかなぁ

501:花咲か名無しさん
18/05/13 20:26:54.69 bY8KQufl.net
ワイは5月一杯は防虫シートでウリハムシをシャットアウトしている
そこから先は防虫シート外してもウリハムシにカボチャは負けない

502:花咲か名無しさん
18/05/13 22:08:37.29 4CFiBxWP.net
ウリハなんて植え付けから1ヶ月くらい行灯しとけばすむ話だろ

503:花咲か名無しさん
18/05/13 23:02:53.32 gR0TgH1i.net
肥料をひかえたし、畝も大きくして、株間もとった
例年になく準備したら、絶不調orz

504:花咲か名無しさん
18/05/14 01:39:39.46 eCilA+MZ.net
>>482
5月末前に行灯ぐらいすぐ乗り越えるだろう
で、ウリハムシの被害に遭って壊滅的な被害を受けてしまう(俺の隣の畑の話)

505:花咲か名無しさん
18/05/14 12:34:32.63 JLrNzZDt.net
2mくらい伸びてるからウリハムシは問題ない@神奈川

506:花咲か名無しさん
18/05/15 02:37:41.92 n+K8vzCG.net
カボチャを荒らしに来るイノシシがいて困っていたが、


507:去年は猟友会の人に 退治してもらった。、2〜3日後に、そのイノシシの肉をタダで分けてくれた。 4キロもあったよ。神経質な人は嫌うかも知れないが、おれはありがたく全部頂いた。 固いかと思ったが、スライスしたら特に問題なかったし美味かった。



508:花咲か名無しさん
18/05/15 19:04:03.66 mH5ACkKH.net
苗なのに蕾が出来てる
この蕾は摘んだほうがいい?

509:花咲か名無しさん
18/05/15 19:22:05.72 2cTzRb4E.net
もう植えた方がいいんじゃない

510:花咲か名無しさん
18/05/15 19:59:35.36 JOrEivhF.net
東北だけど種まいて10日経つけど未だ芽が出ず
先週は寒かったから腐ったのかな?
もう新しい種を注文したほうが良い?

511:花咲か名無しさん
18/05/15 20:17:38.29 4QyMywhc.net
3月末に蒔いたのが4月半ば過ぎだから寒い地域ならまだかと思う@関東南部

512:花咲か名無しさん
18/05/16 22:49:42.82 pBakYC34.net
親蔓1本仕立てで4株育てているが3株に雌花が2個づつ付き
明日最初の雌花が開花しそう。

513:花咲か名無しさん
18/05/17 09:03:42.24 fzFcCPYO.net
今日は雌花は1株だけかと思っていたら2つの株に咲いていた。
スイカも2つ雌花が咲いた。キュウリも始めて雌花が咲いた。
ウリ科だけにみな黄色の花。なかなか見応えがある。

514:花咲か名無しさん
18/05/17 09:51:42.22 Z7HH10Ir.net
うちも雌花が咲いたわ
黄色くて大きいから目立つね
花の付け根についてる球体がかわいい

515:花咲か名無しさん
18/05/17 13:17:31.73 MZQlBgkZ.net
芽がちょん切れてるんだけどナメクジが食べた?

516:花咲か名無しさん
18/05/17 16:31:30.23 yr91rXjW.net
百姓がカボチャの畝に仲間内から貰ったと思われる1m以上ある馬鹿長い麦藁を大量にまき散らしていやがった
畝が黄金色に輝いていて、正直、すごく羨ましかったぜ

517:花咲か名無しさん
18/05/17 16:59:46.36 NoehZp6N.net
ハト麦でも育てたらいい
1本植えれば馬鹿長い藁が8本ぐらい生えるぞ

518:花咲か名無しさん
18/05/17 21:48:34.28 Qa4+74hs.net
3月初旬空きスペースにダメ元で蒔いたヘアリーベッチがわんさか繁ってる
カボチャやスイカのツル這わすところに蒔きゃ良かった・・・

519:花咲か名無しさん
18/05/17 21:51:54.01 Z7HH10Ir.net
>>494
ナメクジだと這った跡がヌラヌラ光っていたりしますけど、そういう跡がないようでしたら、ヨトウムシかも

520:花咲か名無しさん
18/05/17 22:34:40.10 0GcK8XJk.net
ウリハムシがたくさんいる。オルトランやってるけどあまり効かないな。
時々テデトールしてるけど、おいつかない(^_^;)

521:花咲か名無しさん
18/05/18 02:19:24.01 4vIuI7NF.net
>>499
先週土曜日に植え付けしたカボチャを見に行ったら葉が穴だらけだった
周囲を探しても既に害虫が見当たらずとりあえず葉に薬を撒布した。
害虫を見つけ出して種類を確認してからどうするか決めるつもりだ

522:花咲か名無しさん
18/05/18 07:00:06.70 6q0vOGaL.net
オルトランは気休め大きな虫は効果が無い

523:花咲か名無しさん
18/05/18 09:49:37.52 h8adCKnh.net
スイカもカボチャもそうなんだけど、ツルが伸びて広範囲に広がる。
その範囲の除草をするのがかなり面倒。
過去からよく除草されているところは、雑草の種も少なく草も少ししか生えない
んだろうが、我が家の菜園は元々耕作放棄地だったところなので、取っても取っても
また草が生える。どこまでやれば草が少なくなるんだろう……。

524:花咲か名無しさん
18/05/18 10:22:23.62 rP7K6TTQ.net
夏に透明マルチして種子を熱で殺して耕さなければほとんど生えないよ

525:花咲か名無しさん
18/05/18 10:32:58.61 lT0cwmuv.net
>>502
てまいらずとか緑肥の種を蒔くのが一番手っ取り早い
麦には元々アレロパシーがあって他感物質を出して雑草を99%排除するし
てまいらずは枯れた後は倒伏してその後に雑草が生えるのも抑制するし
カボチャの蔓が伸びるのも手助けする

526:花咲か名無しさん
18/05/18 12:30:32.79 4C11w2Rs.net
ある程度成長すれば除草なんてしなくてもカボチャやスイカなら雑草くらいものともしない
むしろ雑草の中で育てた方が鳥や獣にも見つからず食われない

527:花咲か名無しさん
18/05/18 12:45:05.44 S2LMJ03N.net
てまいらずって家庭菜園用の小さな耕運機でも耕せる?
もし大丈夫なら買いたい。

528:花咲か名無しさん
18/05/18 13:50:47.68 lT0cwmuv.net
>>506
勿論

529:花咲か名無しさん
18/05/18 13:54:03.82 lT0cwmuv.net
URLリンク(youtu.be)

530:花咲か名無しさん
18/05/18 20:24:57.55 lT0cwmuv.net
>>505
うちも前はそういう考え方していたけど
秋になるとコウロギの発生が多くて雑草放置は止めた

531:花咲か名無しさん
18/05/18 22:47:27.07 bmfSPFDv.net
>>503
何言ってるかまったく分からない 日本語でタノムww

532:花咲か名無しさん
18/05/19 08:48:43.65 jl7VCqHh.net
>>510
少しはしょっているだけでよく分かるけどな。馬鹿自慢? 本当の馬鹿なのか?
「地表近くの雑草の種を焼き殺せば
それより深いところにある種は発芽しないので
耕さなければ雑草は生えてこない。」

533:花咲か名無しさん
18/05/19 09:30:44.75 xV1gQSPn.net
昨年収穫しサンテナに入れて倉庫の奥に積んでたバターナッツを切ってみたら中はとてもきれいな状態だった、カボチャってこんなに棚持ちがいいなんて知らんカタワ
きのうカレーに入れてもらったら行方不明になってて(´・ω・`) 今年はまだかぼちゃは植えてないから煮崩れにつよいの探して植えてヒャッハーな世紀末が来ても食いっぱぐれないようにいっぱい貯蔵しよう・・・

534:花咲か名無しさん
18/05/19 13:22:14.64 g9eTLHA2.net
500です。
害虫を見つけました。茶褐色のウリハムシでした。畑の隣が休耕地で雑草が茂っておりその休耕地に近い側程
食われが酷いことよりそこから飛来したと推定されます。飛来してくるならということで肥料袋で行灯を作り直接
飛来しないようにしました。効果確認はこれからです。

535:花咲か名無しさん
18/05/19 17:07:59.49 R72/fKZo.net
そうなんですよね
雑草を放任にしてる畑が近くにあると、そこで沸いた虫が周囲の畑に飛来するんですよね

536:花咲か名無しさん
18/05/20 00:04:11.22 Bw/EMthI.net
ウリハムシに効く薬って何かしら。
隣の畑のカボチャがやられちゃったから今度うちがやられそう。

537:花咲か名無しさん
18/05/20 05:56:34.33 ykx4V0/P.net
トルシーの黄色を割り箸に挟んで地面に立てればいいと思われ

538:花咲か名無しさん
18/05/20 07:17:52.78 2O+xv9KB.net
ランネートを散布したらウリハムシはカボチャの葉の上でで死んでた

539:花咲か名無しさん
18/05/20 08:31:53.69 VcBrEinV.net
霧吹きで水かけて飛べなくしてからテデトール

540:花咲か名無しさん
18/05/21 02:04:19.12 5SPpWYqo.net
ウリハムシ程度かぼちゃの実に影響なんか無い
農薬の方が金もかかるし影響ある
出来が心配なら一苗余分に植えとけば

541:花咲か名無しさん
18/05/23 07:35:08.08 z35XGdXS.net
5月一杯は防虫シートの中で育苗したらウリハムシの影響は最小限に留められる
あとはきりがないけど電撃ラケットで時々駆除することにしている

542:花咲か名無しさん
18/05/23 12:29:19.22 1c3F71Yh.net
>>498
ナメクジでした
リン酸第2鉄まいときました

543:花咲か名無しさん
18/05/23 13:06:26.78 NUpVmAZf.net
カボチャは葉が馬鹿デカいから植え付け直後にしばらく行灯等で保護してやれば
その後、ウリハムシに多少齧られてもビクともしない
つか、ウリハムシって葉よりも花の方が好きだよね
成長して花がたくさん咲き出すと葉の被害はほとんどなくなる

544:花咲か名無しさん
18/05/23 19:22:58.24 cpGd82eg.net
500です。
行灯してから5日経ちました。それ以降葉の穴は大きくなっていません。
効果ありで良かったです。 葉が行灯内一杯であり、今月末には外さなければなりませんが
その頃には葉が茂り少し位かじられても問題無しだろうと思います。

545:花咲か名無しさん
18/05/24 22:18:59.93 W7q92hI4.net
雌花が咲いたときには雄


546:花なく、雄花が咲いたときには雌花なし なんて皮肉だ



547:花咲か名無しさん
18/05/25 03:38:30.04 F+SeiCOP.net
春に猪にほじくられて乾いてた苗
土落として一応埋めておいたんだけど、
戻るわけないよなぁと思ってたら
他のと同程度に成長してるんだが・・・

548:花咲か名無しさん
18/05/25 04:40:23.40 tL6d9udJ.net
>>524
うちも今まさに同じだわ

549:花咲か名無しさん
18/05/25 06:01:28.19 N43qiBDl.net
カボチャは成長の波に乗ると逞しく育つよなだけど乗れないと直ぐに枯れてしまう
植え付け後に波にスムーズに乗せるには根付きまでの日射管理と水分確保だな

550:花咲か名無しさん
18/05/25 15:40:30.54 oTNWZuRE.net
植えた種が発根すらしなくてちょっと取り出したら小さな隙間っぽい穴が空いてた
軽く押してみたらドロッとした感じの白い液体でてきたんだけどなんだこれ…
虫がやったのか?

551:花咲か名無しさん
18/05/26 01:14:44.23 Na5bPau+.net
もともと死んでた種で、土の湿気とバクテリアの影響で腐敗したとか?

552:花咲か名無しさん
18/05/26 03:38:25.68 7u2hmCzi.net
>>528 >>529
もともと死んでいた可能性は少ないと思います。高温と酸素不足と腐敗菌fで腐ったと思われます。
家でもカボチャの種蒔くと1〜2割は発芽せず、発芽しない種は似た様な状態になります。
ソラマメの様に1/3位地表から顔を出すように蒔いたり、日影で蒔いたりする事が必要と思います。

553:花咲か名無しさん
18/05/26 06:04:57.84 tyWJTb6X.net
あーなるほど
確かに土を被せすぎてたかもしれない
今度から気をつけるわ
ありがとう

554:花咲か名無しさん
18/05/26 16:00:12.24 I9WHFdDK.net
お前らドンマイ!
AFP=時事】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が
米国医師会(AMA)の雑誌「JAMA皮膚科学(JAMA Dermatology)」の2018年5月号に掲載された。
ソース AFP
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

555:花咲か名無しさん
18/05/26 20:02:29.19 4C2jswAc.net
前から苦いズッキーニ食うなは、毎年いわれてねえか?
カボチャそのものは、苦くなったことねえなぁ。やっぱなることあるのか

556:花咲か名無しさん
18/05/26 21:20:04.59 Na5bPau+.net
苦いかぼちゃって遭遇したことないけどあるんだ、へぇ

557:花咲か名無しさん
18/05/26 21:33:22.40 gufw+keM.net
ゴーヤアウトじゃねーか

558:花咲か名無しさん
18/05/26 22:11:48.06 cwZyc2Kw.net
その記事のスレに書いてたんだけど、ゴーヤの苦味成分は件のハゲる苦味成分とは違うとか書いてた人がいた
ほんとかどうか分からないけど

559:花咲か名無しさん
18/05/27 00:32:12.45 ySsrHcJS.net
激しく禿げるぞ

560:花咲か名無しさん
18/05/27 08:14:42.91 Te67jTOs.net
暇だったんでカボチャの畝の脇と間に長ネギをコンパニオンプランツとして植えてきました

561:花咲か名無しさん
18/05/27 08:31:59.26 Qv4rUpFV.net
カボチャの弦が隣のジャガイモを攻めて来たがジャガイモの収穫はまだ早すぎる
植えた時は間隔が有ると思ったが予想外に成長が速い
天気が良ければ弦が伸びてる場所だけジャガイモを掘る予定

562:花咲か名無しさん
18/05/27 11:30:26.50 d6Oqk/TD.net
カボチャ3株の実が大きくなってきた。大きいやつだと1kgくらいある。
プランタ栽培の限界か2個目からは人工授粉をしても萎えて落ちる。

563:花咲か名無しさん
18/05/27 12:23:05


564:.86 ID:I7RlEqIy.net



565:花咲か名無しさん
18/05/27 12:33:57.45 2GZiq7vJ.net
苦くても
ゴーヤの普通の苦味なのか
禿げ毒の苦味なのか分からんから
ゴーヤは食べない方がいい
雑草メロンは苦いらしい
キュウリも元々は苦かったらしい
おもちゃ南瓜とか苦いのかもね

566:花咲か名無しさん
18/05/27 15:54:35.41 aZgfhWdG.net
俺は普通のメロンにさえ苦味を感じる
やっぱ毒性で身を守っているのだろう

567:花咲か名無しさん
18/05/27 21:31:41.00 ZMaW24tu.net
初めてのカボチャ栽培だから愛着湧いて間引けず、ロロンと夢味が各10本もある
近所の人貰ってくれねーかなー。もしくは一株につき一個で栽培してみようかな

568:花咲か名無しさん
18/05/27 22:06:03.60 rFp+dccV.net
自家採取のバターナッツの種まき忘れてた、、もう遅すぎですよね?
沢山あるからダメ元で蒔いてみようかな。

569:花咲か名無しさん
18/05/27 23:18:19.54 iTdu+0x1.net
まだ大丈夫じゃない?@北海道
本州は知らんけど

570:花咲か名無しさん
18/05/27 23:25:27.67 DrUA57fn.net
大丈夫かもしれないがおそらく台風と時期がカブる
あと害虫もピークになってくるからな
相応の覚悟が必要

571:花咲か名無しさん
18/05/28 00:24:23.45 106DGrEX.net
>>532 今更
>>533-535
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
>なお、ニガウリ(ゴーヤ)の苦み成分は「モモルデシン」という物質で、ククルビタシンとは違い、食べても食中毒になることはありません。
ニガウリとは成分違う

572:花咲か名無しさん
18/05/28 00:35:01.80 106DGrEX.net
苦いキュウリを食べれば分かるけど、ニガウリの苦さとは異質、クソ不味い
仮に、ニガウリが何らかの条件でククルビタシンを帯びたとしても、食べればなんか不味い苦さになるので、すぐ分かる
ついでにその野菜が持つ甘さが無い
苦いというよりも食べたくない苦さ、エグい。

573:花咲か名無しさん
18/05/28 04:52:49.70 HDZSc/31.net
バターナッツって気持ち悪いよな
見た目も味も

574:花咲か名無しさん
18/05/28 19:52:09.89 6g40A3Ja.net
そのまま半分に切ると、なんかを連想してしまうよね、バターナッツ

575:花咲か名無しさん
18/05/28 23:05:01.03 DyGtALAu.net
www

576:花咲か名無しさん
18/05/28 23:26:35.86 UrD0MNKa.net
バターナッツ好きのわたし、号泣

577:花咲か名無しさん
18/05/29 00:24:57.57 2Z+mmKuh.net
バターナッツが女子に人気なのはあの形のせいだと思うの。

578:花咲か名無しさん
18/05/29 00:25:15.78 aeGIy2hH.net
お〜くさん(ΦωΦ)フフフ…

579:花咲か名無しさん
18/05/29 00:49:31.94 06Kyskf7.net
太すぎやしませんか

580:花咲か名無しさん
18/05/29 00:51:24.57 06Kyskf7.net
周囲にバターナッツ好きを公言して、そんな風に思われてたのかと思うといたたまれません

581:花咲か名無しさん
18/05/29 00:54:15.53 aeGIy2hH.net
そういやうちの姉ちゃんもよく持って帰るわ

582:花咲か名無しさん
18/05/29 01:14:34.59 QxMeLMX1.net
そうやって形のいいのが自然に選別されて固定種になったのか

583:花咲か名無しさん
18/05/29 02:00:15.28 1WRtotfU.net
幾らなんでも凄く大きすぎだろ

584:花咲か名無しさん
18/05/29 07:17:22.35 WiYbIiNZ.net
勉強になるわ

585:花咲か名無しさん
18/05/29 11:53:52.22 aMfFLnkK.net
エビスの親蔓を摘芯してしまったんだけど子蔓三本仕立てでも普通に収穫できるかな?

586:花咲か名無しさん
18/05/29 12:31:39.44 0MpbnCGB.net
>>562 瓜科の野菜は本葉4、5枚で摘芯する、それから子蔓を必要な本数伸ばすのが基本、何故かというと主蔓より子蔓の方が実付きが良いから。



588:花咲か名無しさん
18/05/29 20:53:12.98 sPfR75rC.net
西洋カボチャは摘芯しないで親蔓伸ばすほうがいいんじゃなかったか

589:花咲か名無しさん
18/05/29 21:03:57.23 0MpbnCGB.net
>>564
エビス南京は分類上は西洋カボチャなんだな知らんかったけど、いつも本葉4、5枚で摘心、子蔓3本程伸ばして10〜12節以下の雌花も摘んでしまってるな、スイカも同じやり方。

590:花咲か名無しさん
18/05/29 21:44:01.05 kgu0kOPb.net
1本立てで栽培する時もあるよ。
栽培期間が限定される場合の抑制栽培の時とか。

591:花咲か名無しさん
18/05/29 22:09:19.59 MRgbmnR3.net
草勢のおとなしいバターナッツ台でメロンを
男根挿し接ぎしました

592:花咲か名無しさん
18/05/29 22:33:15.04 QxMeLMX1.net
バターナッツって平べったい種からよくあんなモコっとした双葉が出るもんだ

593:花咲か名無しさん
18/05/29 23:44:43.15 MRgbmnR3.net
若取りしたバターナッツはズッキーニの代わりに
つか若取りした南瓜は全部ズッキーニでいいんじゃね

594:花咲か名無しさん
18/05/31 10:07:10.60 R0Wv3/AY.net
雌花を摘むのてなんか抵抗があるんだよね
もうでてこなかったらどうしょうとか思ってしまう。
4本あるし、そんなに沢山いらないから確実に親蔓の一本たてでいこうかなぁ。

595:花咲か名無しさん
18/06/03 17:44:18.26 BuXQBMWx.net
ストライプペポという食用種子が採れる品種を植えてみようと思う
種に殻が無くて食べやすいらしい

596:花咲か名無しさん
18/06/03 18:24:01.72 3Da57Tza.net
製菓材料のパンプキンシードがとれるんだよ

597:花咲か名無しさん
18/06/03 19:46:11.20 hP0ordh8.net
バターナッツの芽が出ない、、
昔、こぼれ種で勝手に生えてきたから、
食ったやつを保存しといて今回はポットに蒔いて見たんだけど消毒とかしてないからダメなのかしら

598:花咲か名無しさん
18/06/03 20:26:19.54 EN6eL5JE.net
電撃ラケットが大活躍中
初日40匹
三日後20匹
本日朝10匹
本日午後5匹
確実にウリハムシ密度も減っている

599:花咲か名無しさん
18/06/03 20:30:24.44 LWZ2jsCf.net
老化苗ぽいカボチャ苗30円で買ってきた
ひとつでもなればいいや
受粉させるには複数株あった方がいい?
栗坊がふた株あるからそばに植えてみるわ

600:花咲か名無しさん
18/06/03 22:34:36.61 WLbS+fBO.net
カボチャが1株実も付けないうちにつる先が芯止まりみたいになった。
今日葉裏をデジタル顕微鏡で覗いたら,ナミハダニとその卵,アザミウマがいた。
洗剤50倍希釈液を撒いて乾いた頃に散水し,夜にもう一度見たら
アザミウマは消え,かなりのハダニは死んで固まるか流されるかしたが,
何匹かは生きて動いていた。随分減ったが,卵を殺すためコロマイト散布かな。

601:花咲か名無しさん
18/06/03 22:36:48.18 BuXQBMWx.net
>>572
あれ1つ1つ剥いてるのかと思ってたわ
こんな便利な品種があるとはなぁ

602:花咲か名無しさん
18/06/04 11:06:40.31 MDQbjHg9.net
バターナッツの芽が出て歓喜。かわええなぁ

603:花咲か名無しさん
18/06/04 19:30:19.32 29RUb2qC.net
>>575
かぼちゃって品種違うのを受粉しても大丈夫なの?

604:花咲か名無しさん
18/06/04 20:03:40.93 IfcsRizH.net
>>579
種は雑種になるけれど実は同じ系統の品種なら構わないんじゃね?

605:花咲か名無しさん
18/06/04 23:47:40.42 Zb3GrkiG.net
ズッキーニとか瓜でも大丈夫だと思う。
雄花が咲かないのはつらいな。

606:花咲か名無しさん
18/06/05 01:49:24.08 U8l9vd7M.net
>>581
かぼちゃ花がでかいから、キュウリだの、スイカだの色んな花の雄しべ突っ込んでみて
試してみたけど
やっぱ、属が違うからムリでしたよ

607:花咲か名無しさん
18/06/05 14:37:40.36 RbYGP7os.net
複数株を同時に育ててないと、なかなか雄花と雌花のタイミングが合わないみたい・・・
うち一株なんだけど大丈夫か心配になってくる

608:花咲か名無しさん
18/06/05 15:23:30.51 Uy7bxUPH.net
その株とは別に1株だけポットに植えっぱなしにしておくと雄花ばっかり生えるので、
それを受粉に使うという技がある。

609:花咲か名無しさん
18/06/05 16:50:12.31 RbYGP7os.net
>>584
そうなんですか
いい情報ありがとうございます
試してみます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1050日前に更新/224 KB
担当:undef