ランについて語りませ ..
[2ch|▼Menu]
444:花咲か名無しさん
17/08/06 19:43:42.38 zd0F3cOH.net
ラテン語に遡るとそういう理由がわかるんだよね。
iiは実は、前のが短いiで、後ろのが長いi。ラテン語ではイ・イーと読む。
一方、英語ではイ・アイと読むから、デレナティアイとかスカクリアイとかになる。

445:花咲か名無しさん
17/08/06 20:18:39.13 brf3vrzz.net
日本語由来のSasaとかKirengeshomaも、セイサとかカイレンジショウマとか読まれてるのかな(いずれも属名)

446:花咲か名無しさん
17/08/06 20:30:31.72 jvF0fQxm.net
Sasaはセイサ
URLリンク(www.finegardening.com)
Kirengeshomaはキレンゲショウマ
URLリンク(www.finegardening.com)

447:花咲か名無しさん
17/08/06 22:41:00.38 TT8ameEm.net
>>432
アルファベット表記ならどう読んでも関係ないし
口頭なら聞き返せば良い
電報か何かで会話してるんか?

448:花咲か名無しさん
17/08/06 23:22:45.04 ESL9HauU.net
めんどくせえ奴だな
いっそのことフォネティックコードで話したらどうか

449:花咲か名無しさん
17/08/06 23:37:32.10 GHitFNfN.net
日本語の書籍に載せるときとか品種登録するときとか、カタカナを書かなきゃいけない状況ってのはあるんだよ。
そういうとき色んな書き方があっちゃ困るわけで。

450:花咲か名無しさん
17/08/06 23:44:22.65 7kfRcKD9.net
ここのスレ民でランの書籍書いたり品種登録してる人がどれだけいるのか

451:花咲か名無しさん
17/08/06 23:52:54.36 skPby7w6.net
>>439
そんなローカルルールは勝手にやってろよ

452:花咲か名無しさん
17/08/06 23:56:26.83 7kfRcKD9.net
業者のラベルの品種名スペルミスの方が問題
そういう人が発音とか偉そうに言ってるんだろうか

453:花咲か名無しさん
17/08/06 23:57:00.21 ESL9HauU.net
書籍でも一定以上の読者層を想定してる場合はカタカナ表記はないよ
全くの素人相手なら知らん

454:花咲か名無しさん
17/08/07 00:33:28.34 MET5zLBp.net
学名の読み方にこだわる人はもちろん漢字の読み仮名にもこだわるんですよね

455:花咲か名無しさん
17/08/07 01:34:46.49 RbRF7Tm2.net
>>444
ピントのずれた皮肉?より新しい話題ふってよ

456:花咲か名無しさん
17/08/07 10:32:57.61 Z7LZVq9W.net
アングレカムspっての手に入れたけど
spがスピーシズという読みで
アングレカム属だけど名前が分からない種だと分かったのは


457:最近w それよりそアングレカム属よりルイシア属に似てるんだがw



458:花咲か名無しさん
17/08/07 10:38:42.45 xjHoitXs.net
Angraecum teretifolium みたいな種類?

459:花咲か名無しさん
17/08/07 10:44:23.42 xjHoitXs.net
棒状葉ならPapillionantheとかもあるのにLuisia属と限定してるってことは花もLuisiaに似てるってことかな

460:花咲か名無しさん
17/08/07 11:34:10.93 K5wdfJ+E.net
ルイシア属なんてものは存在しない。
ボウラン属でしょ

461:花咲か名無しさん
17/08/07 12:42:26.75 Brr2ctXn.net
Genus Luisia(こう書けばいいかな?)に少し雰囲気が似いているとすると
A.scottianumとかに近い感じですかね
あるいは、写真があると判別できるかも

462:花咲か名無しさん
17/08/07 13:03:51.84 SC93u3ii.net
こいつ>>449いちゃもん付けたいだけで分類のこと何も分かってない

463:花咲か名無しさん
17/08/07 15:31:41.09 Z7LZVq9W.net
446の者です
皆様、本当に返信ありがとうございます
>>447の方のおっしゃる
Angracum teretifoliumに大変、似ていました
ちなみに読み方はどう言うのですか?

464:花咲か名無しさん
17/08/07 15:57:21.97 XkqN893+.net
ラテン語学名として正しくは、アングラエクム・テレティフォリウム。
ただ、アングラエクムは実際にはアングレカムと読む呼び方が定着しているね。

465:花咲か名無しさん
17/08/07 16:52:58.21 Z7LZVq9W.net
>>453
ありがとうございます
何度も質問をいたしますが、ラベルが
Angraecum.sp.(=Madagascar)
となっていますが
Angraecum.teretifolium.
としても良いですか?
spの種の名前が分かった場合はどうすれば良いのでしょうか?

466:花咲か名無しさん
17/08/07 17:10:24.41 5TL6kWx2.net
>>454
>Angraecum.teretifolium.
>としても良いですか?
.は単語を省略ときにつける印だから
省略しない場合はAngraecum teretifoliumと書くのが正しい
Angraecum属は洋蘭業界では慣習的にAngcm.と略されるのでAngcm. teretifolium と書くのも良い
文章中で使われる作法としては、初出だけ略さずにフルネームで書いて2回目以降はA. teretifoliumと属名を略す事が多い
略すとAerangisとAngraecumの区別がつかなくなるみたいな時はAng. teretifoliumとかAer. fatuosa みたいに数文字書く
sp.の時は略さないじゃないとA. sp. とか訳わからんことになる
同定したけど正確な分類が不安なときはcf.をつけて
Angraecum cf. teretifoliumと書くと良い

467:花咲か名無しさん
17/08/07 18:16:56.61 Z7LZVq9W.net
>>455
丁寧なご説明を誠に感謝いたます
自分は去年あたり洋ランが好きになりまして、少しづつランについて勉強しているつもりですが、まだまだ勉強不足でした
今は一度ランのことは置いておきラベルについて勉強しようと思います
大変恐れ入りますがcfとは何の略称で略さないものの読み方はどう言うのでしょうか?
何度も質問をかけてしまい本当に迷惑ですがどうかお答えいただきますと嬉しいです

468:花咲か名無しさん
17/08/07 20:29:36.86 YyRApqrc.net
ランスレで話す話題でもないかもしれないが
cf.とaff.の使い分けがよく分からない

469:花咲か名無しさん
17/08/07 20:39:21.93 mDxFsHN5.net
Angraecum linearifolium ってのもあるな

470:花咲か名無しさん
17/08/07 20:41:34.02 mDxFsHN5.net
>>456
こことか
URLリンク(en.wikipedia.org)
読めないならラベルの勉強の前に英語の勉強が必要だけど

471:花咲か名無しさん
17/08/07 20:42:11.52 nB6woz2m.net
>>457
どちらも種の同定に自信がないときに使う。
種Aに似てるなあ、たぶん種Aかなあ、みたいなときに使う。
aff. はラテン語affine(アッフィネ)の略語で「


472:近縁」という意味。 cf. はラテン語confer(コンフェル)の略語で「比較せよ」という意味。 使い分けはあまり明瞭ではない。



473:花咲か名無しさん
17/08/07 23:28:03.84 IPPk+jPw.net
慣例的な違いはあるかも
aff.の場合は近似種で比較対象とは恐らく別種と言うニュアンスが強い
cf.は比較対象と何らかの関係があると思われる種
それは同一種かも知れないと言う意味合いも含むと言う感じですかね
この辺は発表者の癖なんかもあるから文脈で判断する方が良いです
植物の学名に関して、詳しくはICNの最新版を確認されると良いです
菌類の二重命名の話とか面白いです
www.jsmrs.jp/journal/No28_2/No28_2_135.pdf

474:花咲か名無しさん
17/08/08 13:54:07.55 bKk/9XWI.net
>>458
A.teletifoliumに凄く似ているしw
Angraecum属とは違うような雰囲気で面白いね

475:花咲か名無しさん
17/08/08 14:19:39.29 fBA8p6S5.net
>>462
発音とか気にする前に綴りは一定なんだから間違えるなよ

476:花咲か名無しさん
17/08/08 14:55:44.69 tLolEJal.net
teretifolium = Teret(小円柱状の、丸い棒状の)+ Folium(葉) だね
teletifolium だと葉が(本体と)離れて付く?的なイメージですかね?

477:花咲か名無しさん
17/08/08 17:32:24.47 bKk/9XWI.net
>>463です
>>462さん、間違えてましたねごめんなさい

478:花咲か名無しさん
17/08/08 19:29:00.84 ngxeqkDN.net
>>464
teretifolium はあなたの調べた通り「棒状の(円柱形の)葉」という意味だよ。
ボウランとかバンダ・テレスの葉を想像してもらえば分かりやすいかな。
ちなみにテレス(teres)もtereti-も同じ単語が由来だよ。似てるでしょ。

479:花咲か名無しさん
17/08/08 20:36:32.25 4EL7oQC2.net
>>466
別に調べてなくてもわかるけどww
teres はTeretを種小名化した形

480:花咲か名無しさん
17/08/08 21:16:28.22 3M1bqxGi.net
もともとラテン語にteres(丸まった)という形容詞があって、
これを他の単語と接続するときは語幹のteret-につなぎの母音-i-をつけてtereti-になる。
これをfolium(葉)と合成するとteretifolium(丸まった葉の)という合成語ができる。
同じようにして作られた形容語(種小名)は結構多くて、
angustifolius(狭い葉の)、latifolius(広い葉の)、abutilifolius(アブチロンに似た葉の)とか。
foliusの前は形容詞でも名詞でも接続できるようだね。
なお、teresは語形変化が若干特殊な形容詞(第3変化形容詞)だから、接続するときの形がやや導きにくいかもね。

481:花咲か名無しさん
17/08/09 13:35:43.55 mNhnAI2S.net
ラベルについて質問します
fmaとvarでは何が違うのすか?
また、次のような場合はどう書けば良いですか?
ラベルのつけたい株はネジバナ原種の白花てすが、
fma.alba、var.alba、albaのどれを書けば良いか迷ってます
今、Sprnth.sinensis var amoenaまで書きました

482:花咲か名無しさん
17/08/09 13:40:25.76 mNhnAI2S.net
>>469です
誤りがありました
誤 ラベルのつけたい株はネジバナ原種の白花てすが、
正 ラベルのつけたい株はネジバナ原種の白花ですが、
失礼しました\(_ _)

483:花咲か名無しさん
17/08/09 14:29:09.02 sa7KW+A9.net
そういうのは自分で考えるんじゃなくて図鑑とか文献で調べるんだよ

484:花咲か名無しさん
17/08/09 14:38:35.91 mNhnAI2S.net
>>471
そうなのですか( ´△`)
そこまでランは本気ではないので図鑑等を持っていません
自分でも根気よくググってみますので、もしもお答えできるのならば幸いですm(_ _)m

485:花咲か名無しさん
17/08/09 14:46:57.18 Rma6jbW8.net
ネジバナの白花は個体レベルの変異であり変種(vari


486:etas)でも品種(forma)でもないので Spiranthes sinensis var. amoena White flower でOK



487:花咲か名無しさん
17/08/09 15:07:59.71 DAHHx/xC.net
正式な学名調べるサイト有名どころ上げておくわ
WCSP(キュー植物園、単子葉専門)
URLリンク(apps.kew.org)
The Plant List(キュー&ミズーリ植物園。双子葉、単子葉、裸子植物、シダをカバー)
URLリンク(www.theplantlist.org)
IPNI(キュー+ハーバード大+オーストラリア国立標本館。関連する基本文献を調べたいときに)
URLリンク(www.ipni.org)
SOF(バーゼル大学。ラン専門、自生写真や標本が見られる)
URLリンク(orchid.unibas.ch)
例えば、WCSPで"Spiranthes sinensis"と打ち込むと
URLリンク(apps.kew.org)
現在はアクセプトされた変種も亜種もなくなっているっぽいね
もちろん一カ所だけじゃなくて複数のソース当たったほうがいい場合もある

488:花咲か名無しさん
17/08/09 15:17:59.63 U3oa640G.net
変種と品種、栽培品種の違いはウィキペ見とけばいいと思う
URLリンク(en.wikipedia.org)(botany)
URLリンク(en.wikipedia.org)(botany)
URLリンク(en.wikipedia.org)
現行のICBNで該当箇所を確認するのは面倒だから自分でやってね
花変わりとか葉変わりはあくまで個体レベルの変異だから個体名か株名として追記するに一票
日本のラン業者は白花個体にfma albaってすぐつけちゃうけど
これだと白花を咲かせる個体群が存在する(もしかすると別種かもしれない)って意味になるからあまり正しい用法ではないと思う
分類学的に学名が表すのはあくまで分類であって性質ではないんだけどごっちゃにされてる感ある

489:花咲か名無しさん
17/08/09 15:42:45.62 wjc5u3JK.net
albaに関しては白化個体との区別があるので扱いは慎重にと思う
それとICBNは現行もう無いです
2011年のメルボルン規約によりICNに変更されておりますので
そちらを確認されると良いですよ

490:花咲か名無しさん
17/08/09 16:30:36.54 mNhnAI2S.net
>>476>>473の皆様、沢山の情報を本当に感謝します( T∀T)
色々拝見させていただきますと、fma.やvar.は別種という意味になってしまい、
ふさわしくない事が分かりました
ただの個体なのでホワイト フラワーと476の方のがお教えくださいましたが、
albaだけではいけませんか?
あとそれだけよろしくお願いします_(._.)_
あっ...一行目の返信のアレ逆だったw(゚ε゚)

491:花咲か名無しさん
17/08/09 17:39:23.72 kXHn11Co.net
2015年に出た日本のランハンドブック@によると白花のネジバナはfma(品種)として認められてるようです
Spiranthes sinensis var. amoena f. albescens

492:花咲か名無しさん
17/08/09 18:11:13.92 1OgXsuNb.net
>>477
白化といっても色素は持ってるけどすごく薄い場合(hypochromia)とそもそも色素を持ってない(作れない)場合(albino)とがある
しかも、植物の場合はアルビノというと普通は葉緑体欠損を意味する
だから白花だからなんでもf. albaにするのは色んな意味で微妙なんだよな
と思ってたらalbifloraって語があるらしい
URLリンク(www.albiflora.eu)

493:花咲か名無しさん
17/08/09 19:00:50.61 mNhnAI2S.net
>>479さん、
情報ありがとうございますヽ(´∀`)ノ
アルベッセンスですか
でもアルバは完全に色が抜けきっているもので、
アルベッセンスは完全に色が抜けきっていないそうなので、
f.では色が抜けきっていない一つの立派な品種になるようですが(-ω- ?)
>>478さんも情報ありがとうございますヽ(´∀`)ノ
シロバナモジズリも少なからず色素は持っていそうですが、
一つの品種なのかは怪しいですね
結局、自分は少し迷いましたが一応、仮に、
Sprnth.sinensis var. amoena albescens
間違えがあれば叱ってくださいw(;゚Д゚)

494:花咲か名無しさん
17/08/10 00:55:02.64 7UyL4P69.net
Spiranthes sinensis の場合、分布域が広い上に個体変異も大きいし連続性がある
アクセプタブルな変種や品種は存在しないという見識が正しいように思う
ネジバナの白花やウルミ白花という個体レベルの変異に学名表記云々を考えることに意味はない
単なる白花個体に”var. alba”を多用していた洋蘭界の悪習が尾を引いているのかな

495:花咲か名無しさん
17/08/10 01:14:07.89 hszyPOCt.net
パフィオのプリムリナムがチャンバーレイニアナムの変種から種に格上げになったみたいなことがあるから、変種という単位は結構慎重に見定めないといけないのになw
さもないと新種として認める場合もその範囲がvar.○○でくくってるものの全部が該当するのか、そうでないのか余計な仕事が増える
というか亜種じゃなくてそれより下の分類単位であるはずの変種からいきなり種に昇格ということがあるのも驚き。

496:花咲か名無しさん
17/08/10 01:25:15.29 7UyL4P69.net
>>482
逆のパターンの方が多いよね
新種として記載 → 既知の種の亜種または変種として再記載

497:花咲か名無しさん
17/08/10 07:32:30.01 7Hg66loG.net
ラン好きな人たちってものすごい知識量なのね
安い処分苗買ってきて適当に育ててるのが
なんだか恥ずかしくなってくるわ

498:花咲か名無しさん
17/08/10 07:40:21.30 WzwoEllk.net
スプリッターとランパーで全く違う見解を述べるからね
面白いよww
個人的には種の定義は広めにとる方が良いと思う

499:花咲か名無しさん
17/08/10 12:52:52.89 /TCargtc.net
だって種名と産地以上の情報を見出せない亜種が多いんだもの(偏見

500:花咲か名無しさん
17/08/10 14:58:02.60 1ACrJ5wJ.net
>>484
そんな事無いよ、処分苗大好物!!
量販店園芸コーナーの片隅に放置されていたデンドロを
トレーごと買いはたいてきて、仕立て直して満開に咲かせたりして
(デンドロは勝負が早いし、手間を掛けずとも立派に育つ)
ランをやっていない知合いにあげてこっちの世界に引きずり込むよ
罠とも知らずに喜んでくれるけど、育て方をあれこれ調べるうちに
後戻りできないところまで来ちゃうんですよ、これがww
今はスタンやコリアンテスな自分も最初は100円処分のカトレヤ、メモリアルゴールドだったww

501:花咲か名無しさん
17/08/10 16:27:54.31 7a0Tbidm.net
>>484
自分も大半が処分品
咲かせて玄関に飾ったり、胡蝶蘭は実家とかお隣さんに花が咲けば無料で貸し出したりしてる

502:花咲か名無しさん
17/08/10 17:18:30.48 ywr3gViA.net
>>484
処分品はイイヨーw
株は安いし、蘇らせる楽しさがあるしw
自分は枯れそうな株の中に混じってる健全な株や、売れなくて安くなった健全な株を迷わずに買ってる
ラベルがあってウイルス病じゃない株に限るけどね
そういや、昨日行った某ナーセリーショップに何故か土がほとんど無いウチョウランが元の値段の600円で売ってた
200円だったら救ってあげられるけど…

503:花咲か名無しさん
17/08/10 17:51:33.50 w+b90n0Z.net
>>489
うちの処分品で買ってきたミニカトレア、すごい丈夫で植え込み材無しで何回も花咲かせてるたぶん10年ものなんだけど
なんかフザリウムくさい病気を持ち込んで、他のカトレアがペロペロっと枯れてしまったさ
そして当のソイツだけが生き残ってるという……
買ったときは病変の気配はなかったんだけどなあ しかもサクラキャンディのチポという実になんでもない個体っていうね
いやまあそれでも長年いて可愛いやつなんだけど

504:花咲か名無しさん
17/08/10 18:13:31.39 7a0Tbidm.net
>>490
サクラキャンディ強いよね
サクラキャンディとコスモアロハは初めて買ったカトレアで未だ健在
正月頃と夏くらいに花つけてくれてかわいいヤツ
もちろん処分品で入手

505:花咲か名無しさん
17/08/11 22:58:46.52 WcAe/djy.net
>>487
コリアンテスとスタンホペアは自分も大好きなんだけど
コリアンテスの方は栽培難しくない?
うちの6年前にドームで買ったマクランサは
幾年かバルブの増減を繰り返していたのだが次第に弱り、今では枯死寸前になっている。
これに対してスタンホペアは簡単だ。何種類か持っているが、とても丈夫でよく増える。

506:花咲か名無しさん
17/08/12 00:35:57.03 G/P/XJT5.net
コリアンテスは少し暑がるかもね、水を切らしちゃいけないし
それとスタンホペアは香も楽しいww
スタンホペア・インプレッサはメントール?ユーカリ?
目が開かなくなるくらいのメンソ〇ータムな香だった
明け方、蕾の開く15分前くらいから徐々に香が漏れだしてくると
ものすごくワクワクする
逆にコリアンテスは咲いてからの方が心躍るよww

507:花咲か名無しさん
17/08/12 08:16:13.21 t/gHqfiI.net
>>492
そうなんですか
ラン展で見たとき、スタンホペア面白い姿をさせていただいたので、買おうか迷ってたのですが、買ってみようかな
一番近い所が福◯洋らん園なんで自宅が石川にある自分はまぁまぁ遠いんですよ
だから爆買いしてやろうw

508:花咲か名無しさん
17/08/12 12:23:39.77 G/P/XJT5.net
>>494
スタンホペア、最初ならティグリナとかニグロビオラセアが良いですよ
ちょっと変なバナナっぽい香と
最大で20pにも達する巨大輪をボコボコと咲かせる姿は
スタンの極みだと思いますww

509:花咲か名無しさん
17/08/12 13:05:15.55 E1qS01vZ.net
Stanhopea って、由来になったStanhope伯爵がスタノップみたいな発音だから、属名もスタノペアと読むのが正しいかもね

510:花咲か名無しさん
17/08/12 21:01:24.84 t/gHqfiI.net
>>495
おぉ、良い情報ありがとうございます

511:花咲か名無しさん
17/08/13 01:23:39.21 eC5t8pmq.net
>>493
サリチル酸メチルの香ですね
サルトリイバラの根もサリチル酸メチルの香がします
スリランカのウヴァ産紅茶にもサリチル酸メチルの香があります

512:花咲か名無しさん
17/08/13 21:24:34.04 FM9AJDeT.net
>>496 hを読まないパターンねと思ったら、oの読みももこのつづりの場合に普通想定されるオウじゃないのかよ
発音に即したつづりだとStannopとかになるんだろうけど、家名は伝統のあるものだからそう簡単につづりを変えられないんだろうな
日本も難読姓が多いけど、学名に使う場合、読みを知ってる人(本人か関係者)がローマ字に転写するから問題ない

513:花咲か名無しさん
17/08/13 22:18:32.56 gp78PWAU.net
>>498
サリチル酸メチルじゃなくてシネオールとかボルネオール系だった
かなり強烈ww

514:花咲か名無しさん
17/08/14 11:18:35.08 Cismep6t.net
>>496
ないない

515:花咲か名無しさん
17/08/15 15:29:24.47 juJJugVv.net
リンコスティリス セレスティスが気が付いたら咲いてた
でも、花咲いてる部分5cm位で蕾含めて13個位しか花無いな
あの写真で見るような穂のような花に成らなかったな
自分の部屋は暖房無いので冬は温度1桁台で息白い時もある都内だが
この環境だと穂みたいのは無理かな

516:花咲か名無しさん
17/08/15 22:44:11.02 kGwmN0xf.net
先週からデンドロを始めたけど 根っこの周りにカビが生えてきた カビキラーを撒けばいいの?

517:花咲か名無しさん
17/08/15 23:00:14.48 OZ/zMZhV.net
写真うp
写真無いならネタってことで

518:花咲か名無しさん
17/08/15 23:43:32.41 iqQom4wA.net
ドメストのほうが効くよ

519:花咲か名無しさん
17/08/16 09:58:24.88 azlEpN1b.net
>>503
おいおい!
カビキラーってw
せめてホムセンで殺菌剤があったらかうとかしろよ
表土を少し変えるとか臨時的に植え替えするとかが吉
自分のもカビが生えたことぐらいあるから心配するな
水苔植えなら素焼き鉢にも生える
バークなら普通に生える
特に根腐れとか過剰な水やりで生えたりかな?
バークは水をやりすぎなくても普通に生えるから心配不要
水苔はなんか怖いから次の植え替え時期に絶対植え替える
まぁ様子を見てまた報告すると良い
マジレスだった?w

520:花咲か名無しさん
17/08/16 10:01:04.97 rGqmT3GZ.net
>>502
>気が付いたら咲いてた
栽培環境よりも管理の問題だと思うよ

521:花咲か名無しさん
17/08/16 13:17:28.98 /G9Ia/pa.net
マキシラリアのテヌイフォリア咲いたけど良い臭いするし長持ちして良いね
花の見た目はあんまりキレイじゃないけど。1輪だけでも臭い結構強い
ラン展で見て気になって買ったけどラン展で嗅ぐより家のが狭いからよく広がる

522:花咲か名無しさん
17/08/16 15:04:16.52 3nAEwp9X.net
マキシラリアはバリアビリスも好き
花色によって香が違うのも面白い
黄色〜オレンジ色は柑橘の香がした、黒〜茶色はチョコレートっぽい香だった

523:503
17/08/16 22:13:37.68 xGLLfLtp.net
>>506
ありがとう カビキラーはまだ撒いてません
高芽をもいだのをもらってきて ポリ鉢の水苔に植えてました 水をやりすぎたかも
とりあえず苗を引っこ抜いて洗って乾かしてます

524:花咲か名無しさん
17/08/17 14:02:53.08 S8RK6SLr.net
ヤフオクでオエセオクラデス出品されてるな。
気になるけどちゃんと成長するのか怖いなこれ

525:花咲か名無しさん
17/08/19 10:55:07.08 /q21OsE+.net
夏は外に出してるけど今年は全然水やりしてないな・・

526:花咲か名無しさん
17/08/19 16:51:12.71 gWPLCXtQ.net
>>512
「水遣り3年」だ!
とか言いながら自分はサギソウの水遣り忘れて下葉が枯れた

527:花咲か名無しさん
17/08/19 20:51:19.90 w1hByqlj.net
ああ4年目によくやるよね

528:花咲か名無しさん
17/08/20 07:42:23.92 vY/8nDH6.net
サギソウは毎年植え替えねばならぬことを
覚るまでに3、4回全滅させたなあ。
植え替えないでも芽が出るんだが、次々
腐ってしまい、1、2本しか残らない。
こりゃいかんと植え替えるので3年めはもち
なおすんだが、4年めに植え替えず全滅する。
それを3、4回繰り返した。
植え替えさえすればよいので、他の蘭のおさがりの
水蘚に植えても元気に生える。
今は7号浅蜂にこんもり水蘚を盛った中に生えている。
サギ草の鉢に陽が当たらぬよう、周りに
風知草、ハナでないショウブ、屋久島ススキなどの
鉢を置いてある。

529:花咲か名無しさん
17/08/20 07:44:16.47 vY/8nDH6.net
水蘚は乾きにくいので、周りの植物が枯れないうちは、
まあサギソウも枯れない。

530:花咲か名無しさん
17/08/21 12:15:29.33 4UNapaqP.net
毎年、植え替えしなければいけないサギソウとかの球根系シュスラン系とかがあるけど自生地じゃ枯れないのかよ
っていつも思うw
特に、葉に水はかけないとか芽出し時は上からの水やりははいけないとかだ
自生地だと葉の付け根に水がたまるとか当たり前だろw

531:花咲か名無しさん
17/08/21 16:49:29.97 uijZtgcQ.net
自生地とはかけ離れた環境で無理やり生き長らえさせる術なので

532:花咲か名無しさん
17/08/21 21:45:40.02 4xpE/kao.net
良いこと言ったな。
私以外にそのことに気づいた人間がいるとは。

533:花咲か名無しさん
17/08/22 00:37:19.67 uf4lxROW.net
サギソウは炎天下で葉に水をダバダバかけているけどなんともないぞ

534:花咲か名無しさん
17/08/22 01:15:07.91 G7iTMvo0.net
コチョウランも芯に水をためてはいけないっていうけど、多分自生地では斜めに生えてて、芯に水が入らないようになってるんだと思う

535:花咲か名無しさん
17/08/22 01:41:10.98 dq4ooViy.net
芯に水をためるパイナップル科は何で腐らないんだろう?

536:花咲か名無しさん
17/08/22 01:52:29.47 oB0mia67.net
葉の根元に溜まった水が炎天下で熱せられると葉が傷むって事じゃないの
蒸れる間もなく風が吹いて蒸発するような環境ならさほど問題ないと思うけど

537:花咲か名無しさん
17/08/22 02:09:08.96 e92dCfK1.net
>>521
自生地ではっていうか、栽培下でも鉢からペロッて垂れてこないか、ファレノって
それともうちのが原種だからかな

538:花咲か名無しさん
17/08/22 10:25:06.43 OHsR+lZr.net
ギガンテアとかベロッベロに垂れてるよな

539:花咲か名無しさん
17/08/22 11:18:42.98 uf4lxROW.net
テヘペロ

540:花咲か名無しさん
17/08/22 13:05:28.42 q4Bjcvmd.net
"ミニデンファレ"と云うものを買って来て三年、最初は丈が7センチ程の小さなバルブが二つに
小さな花がついて可憐な株だっ。だが新たなバルブが出るたびに大きくなって鉢がすぐ倒れる。
倒れないように鉢を大きくするとまた丈が伸びてもう丈が30センチに近い。
URLリンク(imgur.com)
こんなものなのだろうか?

541:花咲か名無しさん
17/08/22 13:23:39.65 e92dCfK1.net
順調に大きくなってて調子いいと思うけどなー

542:花咲か名無しさん
17/08/22 14:50:42.16 q4Bjcvmd.net
最初は矮化剤で小さくしていたんだろうか

543:花咲か名無しさん
17/08/22 21:16:16.88 jA+MJFBk.net
なんでも薬のせいにするのは良くないよ

544:花咲か名無しさん
17/08/22 21:56:09.52 lpZIPjNP.net
良く育ってると思うけど
逆に株に対して鉢が大きい気がする
背が高くなる奴は倒れやすくなるから二重鉢にして倒れにくくしてるな

545:花咲か名無しさん
17/08/22 22:33:26.04 oB0mia67.net
>>527
超ミニじゃん!ww
デンファレ、放っておくと1m超えちゃうから30pってミニですよ
家のブルーも小型で買ったけど50pくらいだから小型かなと思ってる
更にバルブの天辺から花茎が出るから倒れやすい
駄温で二重鉢ww

546:花咲か名無しさん
17/08/23 17:25:35.34 PUwqoQ0l.net
根っこ千切れんのが嫌だからバークとかヘゴチップとか色々使ったけど
結局ミズゴケが一番手間かかんなくていいんやなって

547:花咲か名無しさん
17/08/24 06:52:17.71 NUY48QQd.net
あのゆるふわ感は水苔にしか出せない

548:花咲か名無しさん
17/08/24 13:47:31.09 29DezTiN.net
水苔は上質なものと安物の性能差が激しいのがなぁ…あとニュージーランドなどの採取地の環境の悪化や乱獲で数を減らしているのも問題がある。

549:花咲か名無しさん
17/08/24 16:01:44.12 5ub9Ucr/.net
洋蘭って基本土使わないし軽いからダンボール鉢いけるかな
耐久性無いけどどうせ水苔の寿命的に一年で植え替えるし

550:花咲か名無しさん
17/08/24 18:53:50.70 lxBVot1w.net
>>536
水苔をぎゅっと詰めた状態で水やりしたら簡単に破れそうな気が

551:花咲か名無しさん
17/08/24 23:13:41.22 rUGEoQ1R.net
>>536
ダンボールは意外と耐久性が良いんだよねw
半年ほどダンボール箱を雨晒しにしたけど全く破れなかったし
だからダンボール実生が生まれたんだよ
ダンボール箱にウチョウランの種を蒔いたら発芽したー(^O^☆♪
っていう感じでw

552:花咲か名無しさん
17/08/25 00:34:47.88 AbkOKyss.net
ことの起こりはブドウを入れてた箱だったとどこかで書いてたのを見た記憶があるけど、ブドウの箱というと表が白くつるつるで中身がグレーの薄い厚紙(下着の袋に整形のために入ってるような)製をイメージするけど、
段ボールじゃない紙でもいいのかな。洋菓子店でケーキを持ち帰るときの箱とか。それかやっぱり発祥は段ボール製のブドウの箱だったのかな

553:花咲か名無しさん
17/08/26 01:13:40.81 8OXV8/cq.net
段ボール、育ちは悪くなかったけど、
アリ・ナメクジ・ダンゴムシなんかの巣になってやめた。
あいつら段ボール好きすぎ、うちみたいな田舎だと防ぎきれねー

554:花咲か名無しさん
17/08/26 07:53:17.82 moOPOPEI.net
画像矢印で示した、素焼き鉢につく数ミリ程度の小さな丸い虫ってなんていう虫なんでしょうか。
気持ち悪いので鉢を拭き取って綺麗にしても、卵があるのかすぐに次から次に出てきて困ってます。
全滅させるにはどうしたら良いか誰か教えてください。
URLリンク(imgur.com)

555:花咲か名無しさん
17/08/26 08:42:20.38 QC43aDKX.net
>>541
この写真からじゃ全然わかりません
矢印の先にあるものが虫なのかゴミなのかさえもわかりません

556:花咲か名無しさん
17/08/26 12:40:11.65 7gnfV5EM.net
>>541
どうせトビムシでしょ
ミズゴケにもぐって腐った部分や藻を食べてるから植物に害はないよ
殺虫剤で駆除できたとしてもすぐ再発する
気持ち悪くても慣れるしかないね

557:花咲か名無しさん
17/08/26 12:41:41.23 7gnfV5EM.net
バーク植えなのか トビムシはバークにも土にもどこでも湧くよ

558:花咲か名無しさん
17/08/26 12:42:49.62 ohDyFkoy.net
この画像でわかるわけないわ

559:花咲か名無しさん
17/08/26 12:45:08.69 Q/3cSHTS.net
結局は心の余裕ってもんだ
どんなにうだつが上がらないようが衰退しようが心の余裕を持ってれば何とかなる
しかしどんなにブームになろうが心の余裕を無くして同僚同士足を引っ張り合えば
あっという間に腐敗して業界が駄目になる
これは蘭と園芸に関わらず全ての界隈に言えた事だがね

560:546
17/08/26 12:45:46.64 Q/3cSHTS.net
スレ違いすまん

561:花咲か名無しさん
17/08/26 14:26:36.54 Yhr4XDR8.net
哲学者あらわる

562:花咲か名無しさん
17/08/26 14:54:40.50 ohDyFkoy.net
栽培不可能と言われる蘭の栽培を確立させるスレ

563:花咲か名無しさん
17/08/26 15:46:47.70 ZtpXQvK0.net
鉢を水没させたとき縁を右往左往してる奴のことかー
無機用土にしても居るしどうにもならん気が
コイツ狙いなのがちっちゃいハエトリクモが鉢の間を飛び回ってて可愛いぞ

564:花咲か名無しさん
17/08/26 22:53:29.27 moOPOPEI.net
みなさま、ありがとうございます。
調べてみたのですが、形態的にシバンムシに近いような感じです。
動きが早く這い回るトビムシなどはネオニコチノイド系とマクロライド系の薬で皆殺しにできるのですが、
この小さい丸い虫はビクともしないので、どうしたものかと思っています。
全滅させるには何が有効か、色々試してみます。
どうもありがとうございました。

565:花咲か名無しさん
17/08/26 22:56:57.59 aTlOnv4N.net
>>551
シバンムシは鉢につかないでしょう
普通の殺虫剤が効かないとするとササラダニかな?

566:花咲か名無しさん
17/08/26 23:35:43.18 XHYmlQMe.net
数十分水没させれば死ぬでしょ(鼻ホジ)

567:花咲か名無しさん
17/08/27 02:04:56.17 9p2bqXRd.net
クリプトモスって水苔と比べてどうですか?
調べると色々と好評な様ですけど
白絹病ってのが怖いですが

568:花咲か名無しさん
17/08/27 10:26:05.59 N5521E86.net
クリプトモスはミズゴケの嵩増しに良く使うけど
ミズゴケよりは貯水性、通気性に劣る感じかな?
丈夫なのでコンポストの劣化は少し遅いんじゃない?

569:花咲か名無しさん
17/08/27 13:37:53.44 5Pkr3rgV.net
再来週1週間家空けるんだけど水やりどうしたらいい?

570:花咲か名無しさん
17/08/27 13:42:38.36 BUZvlf7+.net
水やらない

571:花咲か名無しさん
17/08/27 15:47:36.19 alQ2VZIg.net
1週間ぐらいなら出る前にきちんと水やっておけば大体大丈夫

572:花咲か名無しさん
17/08/27 16:53:26.56 9p2bqXRd.net
>>555
排水性いいのに通気性悪いんですか
蒸れるんですかね
水苔も乱獲で数減ってるそうですし日本じゃこれがメジャーになったりします?

573:花咲か名無しさん
17/08/27 18:57:39.88 N5521E86.net
>>559
基本、杉皮なので水持ちが良くないと言うだけで排水性が良いかは...
ミズゴケは長い繊維のものを揃えて植えるとかなり通気性は良いと思いますよ
洋蘭のコンポストとしてなら多分、発酵バーク、ヘゴチップ、軽石の次くらい?

574:花咲か名無しさん
17/08/28 03:27:01.39 PYBX7aNNI
クリプトモス一度乾けば水を吸わないってあるけど
でかい鉢使う場合とかバンダ連とかの乾燥好むやつらは
むしろその水吸わない状態の方がいいのかな

575:花咲か名無しさん
17/08/28 18:14:10.25 GuwmFN//.net
クリプトモス一度乾けば水を吸わないってあるけど
でかい鉢使う場合とかバンダ連とかの乾燥好むやつらは
むしろその水吸わない状態の方がいいのかな

576:花咲か名無しさん
17/08/29 10:16:03.95 NLuNaYI9.net
>>562
むしろバンダにはコンポスト使わないかな
バスケットにそのままで、だばだばとシャワリングするのが良いかな
潅水後はしばらく逆さに吊るしてるww

577:花咲か名無しさん
17/08/29 11:17:39.75 AiN5l4Pq.net
そんなに水切る必要ある?

578:花咲か名無しさん
17/08/29 20:58:19.33 YxNjUc2R.net
天辺の新芽部分だけは水溜まったら吸い出すようにしてたけど
この時期は朝晩(居る時は昼も)水かけっぱなし放置で
それすら必要ないんじゃないかと思い始めたバンダたち

579:花咲か名無しさん
17/08/29 21:06:55.68 wmREyqjO.net
バンダは普段から逆さ吊りのまま育てたら良いんじゃない

580:花咲か名無しさん
17/08/29 22:28:05.85 JNNFybEn.net
逆さにするとお行儀悪い姿に育つ気がするww
パラファレは逆に、逆さ吊りの方がしっくりくるよね

581:花咲か名無しさん
17/08/30 21:21:32.19 0kWhgs0D.net
溜り水は冬気をつけないといけない(特に気が抜ける春秋の管理が肝)

582:花咲か名無しさん
17/09/01 02:21:31.50 nSHHKmqe.net
溜り水は確かに怖い。
温室に入れている胡蝶ランが次々と死んで行くのは恐怖

583:花咲か名無しさん
17/09/01 21:54:05.87 nSHHKmqe.net
今日プテロスティリス植え替え。
夏越し成功株も多いが今年もヌタンスアルバだけダメそう。
他の球根と同じように保管しているのに何でこいつだけダメになるんだ?

584:花咲か名無しさん
17/09/01 22:12:49.34 JtcE+0nl.net
>>568
溜り水ってなんですか?
葉や生長点に水が溜まって腐っていくアレですか?
それならエアープランツで一度経験したんで超神経質になっていますw
葉や生長点に水がたまったらティッシュをこよりのようにして水を拭き取ってます

585:花咲か名無しさん
17/09/01 22:19:42.33 jl+zn5tz.net
ひっくり返して振ればいいのに。
着生ラン限定だけど

586:花咲か名無しさん
17/09/02 02:06:45.81 pF70oteo.net
クリプトモス最低三日は水に沈めないと駄目だな
三日経つと柔らかくなって使い勝手が良くなる

587:花咲か名無しさん
17/09/02 08:41:04.16 umhOFdv4.net
クリプトモスのサイトに低コストであるって謳い文句あったけど
容量換算すると価格は水苔と大して変わらんのね

588:花咲か名無しさん
17/09/02 12:20:05.64 c8Sf7CDi.net
>>552
ササラダニ、初めて聞きました。
分解者でラン自体に害はないとのこと。
いくつか類似の質問が過去にあって、素焼き鉢に付く小さな丸い虫はだいたいこれみたいですね。
駆除方法がどこにも書いてないですが、素焼き鉢を綺麗にして虫を地道に減らしていこうと思います。
教えていただきどうもありがとうございます。

589:花咲か名無しさん
17/09/02 13:29:09.45 NSmpNGy+.net
>>574
まあ、下手したら1年で全交換しなければならないミズゴケに比べると
5〜6年使えるクリプトモスは経済的かもしれない
クリプトモスは一度乾かしてしまうと極端に吸水が悪くなるので
扱いは難しい
多少コストはかかっても、そこそこの品質のミズゴケを毎年交換する方が結果は良いと思う
>>575
ササラダニには効果薄いかも知れないけれど
ミルベメクチン製剤(コロマイト)なんかが多少は効くかも
ハダニ類や同じダニ類のワクモなんかにまで効果があるそうなので
もしかしたら
因みに農薬にカウントされない自然物扱いなので
ものによっては収穫前日まで使える薬剤

590:花咲か名無しさん
17/09/02 14:07:29.67 SEYyIAgr.net
>>576
ってことはクリプトモスとミズゴケをブレンドして使うとコスパがベストにっ

591:花咲か名無しさん
17/09/02 15:13:19.05 GhFUrRRX.net
ササラダニは鉢とかの表面のカビとか肥料分を食べてくれる
いなくなると一気にカビが大繁殖したりするけどそれよりササラダニが嫌なら駆除すればいいんじゃない

592:花咲か名無しさん
17/09/02 17:36:33.40 Zn2u7i1E.net
もしかして植え替えてすぐの素焼き鉢にカビが生えやすいのはササラダニがまだ居ないからなのかな?

593:花咲か名無しさん
17/09/03 01:28:31.52 8EteiFIs.net
バンダってバスケットに植え込むけど
エアープランツみたいに何にも植え込まずに洗濯バサミとかでぶら下げるとか出来ないの?

594:花咲か名無しさん
17/09/03 02:04:54.55 utrPVXm9.net
チランジアは根をほぼ固定用にしか使ってない

595:花咲か名無しさん
17/09/03 08:11:14.31 pbhsYKUO.net
アスコとか風蘭交配種の小さいのなら大丈夫かもしれんが
普通の?バンダはデカくて重くなるからなー

596:花咲か名無しさん
17/09/03 13:53:10.57 ptExIaAT.net
温室あるなら問題無いけど
インテリア系()とかの麻紐でぶら下がったりしてるのは
管理できなくもないとは思うが、間違いなく面倒だとは思う

597:花咲か名無しさん
17/09/03 14:11:43.66 AGH5ihEF.net
筒弁蘭、バックから嫌と言う程芽が吹いてきてるんだけど
これもしかして地植えにしちゃまずいやつ?
1年で10倍くらいになるよ、これ
他の植物駆逐されそう

598:花咲か名無しさん
17/09/04 16:47:51.84 7dsiAMdU.net
>>584
栽培地はどこ?
原産地や個体系統にもよるけど、雲南省あたりの亜熱帯高地のものであれば
耐寒性と耐暑性が両方ともやや低い
凍結する地域だと野外越冬できないし
関東以南だと暑くて結実しにくいから、日本での野外逸出はほぼないと思う
小白笈やプレオネと違って、休眠中にけっこう腐るのも難点
地生蘭でよくある、殖えたと思って油断した時に一気に全滅するパターンも稀でない
過去にそれなりの数が輸入されてるけど、今は栽培品としてほとんど残ってない理由がそれ
ランとしてはそれほど弱くないけど、気を抜かずに栽培を続けるのは思うほど易しくない

599:花咲か名無しさん
17/09/05 23:21:32.82 oa+1Lm6v.net
筒弁蘭が気になってググってやったけど
それについてのホムペが全然ないじゃないか
大福蘭もそうだけど大福蘭って独花蘭のことなのかな?

600:花咲か名無しさん
17/09/06 09:01:48.13 2EndGjqJ.net
>筒弁蘭
Anthogonium gracileでググると栽培画像は出るけど
栽培情報がほとんど無いな

601:花咲か名無しさん
17/09/06 10:56:45.19 Y55o35/T.net
半世紀くらい前は色んな業者で山野草として普通に売られてたよ、筒弁蘭
春草園や中外植物園のカタログにあったのは記憶してる
でもその後絶えたみたい
オフリスなんかも軽く数十種類は導入されたけど絶えた
コリバスなんかも80年代には導入されてたけど誰も維持出来なかっただけだよ

602:花咲か名無しさん
17/09/06 11:00:12.96 Y55o35/T.net
だから、本棚の奥から昔の業者のカタログを発掘してくると、
オーパーツでも発見した気分になるw
へ〜、こんなモノまで導入されてたんだ、ってね

603:花咲か名無しさん
17/09/06 11:05:12.99 Y55o35/T.net
>>588
半世紀→四半世紀、に訂正ね
流石にそんなじーさんじゃないよwww

604:花咲か名無しさん
17/09/06 11:49:06.22 01LzqCov.net
独花蘭はヒメホテイにちょっと似てるから、同じような栽培法やって失敗するケースが多いよね
あれももっと情


605:あったら人気出るだろうにね



606:花咲か名無しさん
17/09/06 12:23:33.83 2EndGjqJ.net
まあ、独花蘭は気温以外の要因で栽培が簡単ではなさそうだけどね
鉢栽培で殖やしてる人もいるから、栽培不可能とは言わないけど
DNA解析だとショウキランあたりに近いらしいし
けっこう菌依存度は高いんじゃないの?
フラスコ実生が難しくないのに実生増殖品が出回ってないあたりが
サイハイランに似ているw

607:花咲か名無しさん
17/09/06 17:19:54.97 e7Jq


608:MQ4z.net



609:花咲か名無しさん
17/09/06 17:50:20.59 Y55o35/T.net
まぁ地生ランは労力と高いお金出して買っても速攻枯れちゃうこともあるからね
テリミトラ・ヌダとかオフリス・ボンビリフロラくらいはやってみてもいいとは思うけど
こいつらはそこそこ増えてくれるからね
ボンビリは確実に二倍に増えるので、2〜3球からスタートすれば上手い人は数年で数十球になる
その間他のきん○まの蘭は1球のままな事も珍しくなく、単に生かしてるだけって事を思い知らされたよ
やっぱり作り込めない奴は面白くないw

610:花咲か名無しさん
17/09/06 20:16:22.44 uBN4bW+e.net
テリミトラは会社勤めには厳しかろうww
部屋に帰って残り香だけがあったりすると淋しくなる
ボナテアとかはどう?
夜、ものすごく香るし花期も長くて育て易い
大株に作れば圧巻の花立ち

611:花咲か名無しさん
17/09/06 21:08:47.40 rq1J50Vd.net
そのボナテアってのはボナテア・スペキオサでいいのかな?
買ってみようかな

612:花咲か名無しさん
17/09/06 21:54:49.13 Y55o35/T.net
一般に見られるのはボナテア・スペキオサだね
あと、一種Bonatea steudneriも販売品を見たことがあるけど、
スペキオサと同じ性質かは知らないw
こっちは南ア〜アラビア半島まで分布してやたら分布域が広い
産地によって相当性質が変わってきそう
そういえばEulophia petersiiも南ア〜アラビア半島と、よく似た分布をするね

613:花咲か名無しさん
17/09/06 22:03:14.25 Y55o35/T.net
ちなみにボナテアの花、唇弁に見えてる白い部分は側花弁と蕊柱の付属体っていう
なかなかアクロバティックな構造してるんだよ
本当の唇弁は緑色で、長い距を除いてあんまり目立たない

614:花咲か名無しさん
17/09/06 22:58:14.52 uBN4bW+e.net
>>596
そう、Bonatea speciosa
国内だと数種類しか手に入らないよね
B. pulchellaとか魅力的な種類多いのに
オーストラリアンで育て易いのはDiurisとかかな
ヘアリーシープ、Diuris venosaみたいにかわいい種類が多いよ

615:花咲か名無しさん
17/09/07 00:43:04.00 1BJ63cvR.net
Max. tenuifoliaかなんかだと思ってたやつが花咲いたけどGomesa radicansじゃないか…
形が紛らわしいんじゃ

616:花咲か名無しさん
17/09/07 03:06:27.55 Br80l81J.net
>>600
似てるっちゃぁ似てるけどテヌイはバルブが平たいよ
それに出る葉の数が1枚だし
ゴメサはバルブがつやつやしてて丸い
葉も2枚くらい出るよ

617:花咲か名無しさん
17/09/07 03:11:10.69 1BJ63cvR.net
>>601
ラベル落ちしてマキシラリアの所に置いてあったんだよ
だからそのまま疑いもせず放置しちゃっててね
多分置いた時寝ぼけてたんだな

618:花咲か名無しさん
17/09/08 03:29:21.35 HbVyaK7K.net
地生蘭はシンビとパフィオ以外興味なかったけど簡単な方だっていうなら俺もボナテア育ててみるかな

619:花咲か名無しさん
17/09/08 07:49:34.34 8RwY7H+1.net
ま〇こみたいなランありますか?

620:花咲か名無しさん
17/09/08 08:16:28.91 /HLzRDZ4.net
デラックスなヤツ?
まつこ?

621:花咲か名無しさん
17/09/08 08:22:55.73 KezQ7sk9.net
ボナテアは良い蘭だけど、順調に育つと1mを超えるだろ・・
蘭展で見て、あれは室内温室ガーデナーには無理だと思った
加温しないで虐待栽培すればコンパクトなままかもしれないけど
それだと長生きしないだろうし

622:花咲か名無しさん
17/09/08 09:02:09.04 7of65+mY.net
1m超えるまでにはけっこうかかると思う
家も30cmくらいになってから
ここ何年も大きくならない(芽数は増える)
鉢サイズと潅水調整で丈はコントロールできそうだよ?
サティリウムの球根が子供の拳大になった
これって開花すると枯れるんかな?
ここまで大きくしたのに勿体無い

623:花咲か名無しさん
17/09/08 11:08:37.15 509KgjzT.net
子供の拳大って凄いな・・・そこまで大きくなるのはSatyrium carneumあたり?
既にいっぺん咲いてないかいそれ?
URLリンク(www.pbase.com)

624:花咲か名無しさん
17/09/08 11:23:13.17 509KgjzT.net
Satyrium erectumは咲いてもいきなり枯れるようなものではないっぽいけど、
何年生きるか正確なデータは、日本ではまだ誰も持ってないと思う
Satyrium odrumなんかも分球で増殖する長命種っぽい
反対にSatyrium pumilumは小型で繊細だし、あれは咲いたら更新されず枯れる事が多い
Satyrium coriifoliumも草姿に対して葉が小さくて光合成能力低そうだし、菌依存してそうだ

625:花咲か名無しさん
17/09/08 12:57:12.72 KezQ7sk9.net
URLリンク(pza.sanbi.org)
南アフリカのサイトのSatyrium栽培情報
一般のサティリウム、特に夏緑性種は菌依存度が高くて長期栽培ができない模様
冬緑性種には栽培可能のものもあるが、分球しにくく現地でも長期維持は容易でないらしい
種類によっては細心の注意を払って20年育てている例もあると書いてあるが、
基本的には実生更新しないと維持が難しい属のようだ

626:花咲か名無しさん
17/09/08 13:30:18.63 509KgjzT.net
>>610
Satyrium coriifoliumの項目にもあるけど、この手の地生ランの栽培は、
現地の土が利用できると有用云々、と書かれてる場合が多いよね
要するに共生菌を利用するためだけど、それが利用できない日本での栽培は
更に難しくなると見るのが自然だよね
加えて、なぜか派手で鑑賞価値が高そうな奴ほど栽培が難しい(もしくは不可能)
結局日本で栽培できるものは極めて少数の例外のみと見なすべきなんだろうね

627:花咲か名無しさん
17/09/08 18:37:39.82 0zVVceX2.net
Satyrium erectum
手のひら大の葉が2枚出るけど花は咲かない
4号鉢に植えるとけっこうミチミチな感じ
検索すると花はショボめだった
でも葉の香りが良いからずっと花は無くて良いかなとww

628:花咲か名無しさん
17/09/08 20:17:50.54 jpT0j3MX.net
>>604
クマガイソウは昔から男性器や女性器云々と言われてるらしい

629:花咲か名無しさん
17/09/08 21:19:26.92 DyQw4AlG.net
>>613
両性かな?

630:花咲か名無しさん
17/09/08 22:59:08.48 jpT0j3MX.net
>>614
前から見ると女で横から見ると男…らしい
自分はあまり似ていないと思うが見る人によって違うのだろう
でもクリトリアは朝顔とま◯こを合わせたよう…
ひyなんでやめておくw

631:花咲か名無しさん
17/09/09 17:32:46.48 KTQTQX1o.net
花自体生殖器だしね…ヒダが多い方がいいとかリップが広い方がいいとか


632:Fが薄い方がいい(アルバ)とか言ってるのよw私達は オルキスはまんまキン○マ



633:花咲か名無しさん
17/09/09 20:30:37.56 UDDX+uKc.net
>>613
ありがとう!
ま〇こを捜してました

634:花咲か名無しさん
17/09/09 22:35:35.66 QlgbWwOY.net
カトレアは女性器っぽい感じだと思った(リップのヒラヒラ)
パフィオは逆に男性器な感じ

635:花咲か名無しさん
17/09/09 22:46:31.82 KTQTQX1o.net
エピデンドラムの例の花は外人AVのビッ(グ)クリのような生々しさ…
ちょっとお茶の間には飾れない

636:花咲か名無しさん
17/09/09 23:51:08.43 qzDVkXSL.net
Draconanthesも中々エロい

637:花咲か名無しさん
17/09/10 23:01:04.78 JRwT78Ov.net
君たちはなんて話をしているんだね・・・
一瞬開くスレッドを間違えたかと思ったよ。

638:花咲か名無しさん
17/09/10 23:52:56.37 T2dqSgmP.net
形態学について論じてるだけだから…

639:花咲か名無しさん
17/09/10 23:54:38.59 UPPb4/gO.net
露出した根っこにエロスを感じる

640:花咲か名無しさん
17/09/10 23:57:55.57 J2FtSv4p.net
風蘭の根先のピンク(*´Д` *;)ハアハア

641:花咲か名無しさん
17/09/11 00:21:14.10 7EnD9JU3.net
>>621
間違っていない
花は植物の生殖器であり
それを見る(送粉する)のは動物なのだから
必然的に動物の視神経を刺激するように進化している

642:花咲か名無しさん
17/09/11 00:33:17.72 sYAehZiN.net
じゃあ女性の視神経を刺激しないのはおかしくない?

643:花咲か名無しさん
17/09/11 04:39:37.53 t/LZymqd.net
送粉者であるミツバチやマルハナバチの働き蜂はすべて♀だから
性的に刺激する植物なら♂の匂いや形態に擬態すべきだな
働き蜂は通常性成熟していないから関係ないだろうが
単に人間目線で語っているだけでしょう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

82日前に更新/238 KB
担当:undef