MMT(モダンマネタリ ..
[2ch|▼Menu]
516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 12:43:08 n0K/FuDH.net
じゃ、信用創造ってのは、どの部分で発生するのかって話。

それは融資で発生する。

銀行が融資したのは、ほとんどが預かった預金。
で、銀行はこれ以上の融資はできない。

なぜなら銀行は預金を融資するのが仕事であって、どっかから
借金して融資した銀行は、ふつうは危険とされる。
預金が集まってないってことだし、他のグループから銀行が金利を
はらって借りてきて融資をすることを、オーバーバンキングと呼ぶ。
つまり、預かった預金の何割をかすかっていう、預貸率という
指標で、100を越えてる状態。

預金を融資が上回ってうから、銀行がどっかから借金してまで
おカネを貸してるっていう意味。
で、信用創造に戻ると、

銀行が100億円融資をする。
   ↓
預金のうち100億円を相手先銀行に振込む
   ↓
銀行から100億円の現金が減る
   ↓
でも、融資するってことは、何年か後にかならず変えしますっていう
借用書を相手からもらう。
その100億円の借用書に100億円の資産価値がある。
   ↓
だから銀行が100億円を貸しても、保有資産は減らない。
   ↓
預金の負債が100億円、借用書の債権が100億円。
つまり、銀行は保有資産を減らさないで融資ができる。

振込んだ相手の口座はあらたに100億円の現金がはいる。
   ↓
預金残高が100億円ふえるから、さらにその銀行が融資を増やせる。
これが信用創造マネー。

で、こういうスレで1万回書き続けてるMMTは、信用創造の
意味をまるっきり勘違いしてて、銀行が万年筆マネーを刷って、
刷った通貨で融資してると思っている。

だからこのスレの定住MMTのが書いてることは基本の基本が間違ってて、
書いてることがぜんぶデタラメになったまま、1万回書いてる。

つまり高校生全員が知ってる信用創造のしくみをまったく理解できてない。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 13:21:32.82 1Y3t0jiE.net
参考文献を置いときますね
URLリンク(www.bankofengland.co.uk)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 14:14:10.78 GuwWz17p.net
まあ意味ない誰も読まない何も得られない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 15:41:40.45 n0K/FuDH.net
一応言っとくと、イングランド銀行は信用創造の説明のときに
明確に万年筆マネーを刷って振り込まれるのではなく、
振込んだ相手に信用想像マネーが生まれると、明記している。
これは1万パーセント正しいし、あたりまえのことであって、
日本の銀行のバランスシートはすべてそうなっている。
だれが見ても、それは1分で分かること。
っていうか、そもそも万年筆マネーが生まれて、振り込まれる
なんか、言ってるのは日本の超底辺層、馬鹿層だけだったのよ。
それが経済や会計の知識がゼロの人が広めちゃったっていうだけ。
嘘だと思う人は、どこの銀行でもいいから決算書のB/Sを見ろって話。
決算書に嘘を描いたら虚偽決算で逮捕されるっつうのよ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 16:21:36.39 aOosxawM.net
うんち(´・ω・`)ビチビチ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 17:50:38.49 RQkNq9Xu.net
こどもしんぶん

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 19:19:39.87 sVXIVpQf.net
NG登録推奨 荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・新聞でも500万回は報道されてる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・まともな日本語読解もできない

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 19:19:56.37 sVXIVpQf.net
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 19:21:13.84 EcrK9Lq0.net
どっちも巣に帰れよ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 19:26:00.16 uf4M36dJ.net
お前もこっちに出張って来んのかよ・・・勘弁してくれ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 20:49:47.47 +hr9hxklk
>>
>1.7倍も高い公務員給与を民間平均に
>MMTは金融緩和・財政ファイナンスなのでダメ

↓以下のリンクのように、以前は、黒川敦彦はMMTを全否定していますが、最近はMMTを少しずつ肯定しています。以前のMMT
の全否定が気づかれないように、少しづつMMT肯定に近づく"サラミ戦術"であろうと思われます。上記の公務員給与削減の記述も、
撤回しています。

三橋貴明(=偽ケインズ派)に黒川敦彦にマインド・コントロールされているようです。

黒川敦彦に二言あり、、、という人格面で問題あり、といったところです。


金融危機、今後3年を予測。リーマンショックの10倍。::::日経平均、株価、下落、ダウ平均、日銀、FRB、金融緩和、GDPマイナス、円高、株安、破綻、地銀、MMT、現代貨幣理論、金融資産課税
URLリンク(www.youtube.com)
米国債に異変、乱高下する株式市場、米FRB議長「景気回復まで金融緩和を維持」【インフレ,株価,ダウ平均,日経平均,ナスダック,ビットコイン,金利】
URLリンク(www.youtube.com)
米国のインフレは深刻。FRBは追い込まれる。日本株はいつまで下がらないのか!?【日経平均株価、ダウ平均、FOMC、金融緩和、金融危機、バブル、崩壊】
URLリンク(www.youtube.com)
水道民営化が進行中。竹中平蔵のコンセッション方式で宮城県で来年2022年から【ロスチャイルド、菅総理、麻生太郎、浜松市、内閣府、オリックス、ヴェオリア】
URLリンク(www.youtube.com)
台湾TSMC、偽装中国企業説。半導体不足問題、米国と中国の大バトル。【台湾有事、飛騰、ブラックリスト、自動車、ファウンドリー、ファーウェイ、ヒトウ】
URLリンク(www.youtube.com)
【アップル】時価総額世界一・Apple社の歴史と挑戦。天才ジョブズ、ゴールドマンサックスと連携【株価,GAFA,iPhone,IBM,ペプシ,マイクロソフト】
URLリンク(www.youtube.com)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/15 14:32:01 RxBNGK2Y.net
資本主義経済は信用創造が前提の経済システム

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/15 16:22:38.34 7aaCrw3a.net
マニークリエーションって言いなされ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 10:22:14.88 YFggzYgY.net
>>527
ゴミ
虚構

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 11:07:59.70 A9EqB0tj.net
又貸し説を調べてたらニコニコ大百科で詳しく解説していた
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
又貸し説による信用創造の説明の欠点
「又貸し説による信用創造の説明」の欠点というのは、「現金を貸し付ける銀行は全くと言っていいほど存在しない」という現実と整合しないところである。
現金を大量に所持すると、窃盗・強盗といった盗難の危険が高まるので、とても危険である。
このため銀行が貸し出しをするときは、現金を貸し出さず、銀行預金を新たに発行して借り手に与えるという方法を採用している。
現実の銀行がまったく採用していない「現金貸し出し」という手法を前提としているのが、「又貸し説による信用創造の説明」の欠点である。
わりと否定的にとらえられてた

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 13:07:52.16 r1DnK+YP.net
欲しい物を手に入れるのに金を貯めてからだと
金額の大きい物ほど手に入れるのに時間が掛かる
住宅なんか現金払いだと数十年間貯蓄に励まないと駄目
住宅ローンを申し込んで購入した家に住みながら返済した方が長く購入した家に住める
企業経営も同じで投資資金を貯めてからだと競争に負ける
企業間競争に勝ちたければ投資は早いもの勝ちが当然
銀行だって借り手が減ると儲からず今みたいに手数料収入に頼らざるをえない

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 14:06:26.43 YTb6a1rs.net
>>530
未だにそんなところで引っかかっているのかw
そのニコニコ大百科の説明も誰が編纂したの分からんがおかしいぞw
最後のBSはこうだ
*現金3,000万円を貸す前の銀行
現金3,000万円/預金3,000万円
*現金3,000万円を貸した直後の銀行
現金3,000万円/預金6,000万円
貸付金3,000万円
*貸した3,000万円の内決済で1,000万円使われた
現金2,000万円 /預金5,000万円
貸付金3,000万円
*更に残りの2,000万円も使われた
貸付金3,000万円/預金3,000万円
*1回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金1,000万円 /預金3,000万円
貸付金2,000万円
*2回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金2,000万円/ 預金3,000万円
貸付金1,000万円
*3回目の返済1,000万円を受けた直後の銀行
現金3,000万円/預金3,000万円
※上記の取引において利息はゼロとする

ニコニコ大百科の借主が借りた金を動かさないバランスシートは無意味だし、それで又貸し?万年筆?など語ることはナンセンス

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 17:10:18 JLlArYAC.net
さすがにキツい

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/16 18:29:00.68 q94JzmVm.net
【悲報】平和だった専門板のスレ、ネトウヨが居着いて終わる😭
スレリンク(poverty板)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 00:20:34.13 q0r25oZN.net
>>530
それと現金の輸送コストがバカにならないね

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 01:14:58.40 gWTkH4Lt.net
【自民】西田昌司氏、「ウクライナ侵攻のロシアと大東亜戦争の日本は同じ構図」と主張する陰謀論者とコラボ→批判殺到 [ボラえもん★]
スレリンク(newsplus板)
やっぱMMTの人ってアタオカが多いね

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 06:21:04 q0r25oZN.net
西田昌司ってリフレ土建の中野剛志先生のお仲間でしょ
MMT関係ない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 13:09:53.40 LB9DeTJi.net
>>530
MMTのスレの仕訳の議論がまったく現実と違うことがいくつもある。
まず、最初に現金と、紙幣の区分けがめちゃくちゃ。
日本の広義流動性、つまり通貨を広い意味が捉えると流通してるおカネは2000兆円ある。
個人の現金だけで1000兆円存在してて、個人の金融資産は2000兆円。
でも、紙幣は120兆円しか存在すらしていない。
つまり現代で通貨っていうのは基本電子帳簿上のおカネのことをいう。
紙幣を使うのはスーパーの買い物くらいであってそれすら世界ではとっくに電子マネーで支払うのがあたりまえになっていて、紙幣など使わない。
日本だけ電子マネー化が世界で遅れていて、紙幣の需要があるだけ。
それでも通貨を持ち運びのにスーツケースだと大変だとか、銀行をでたら強盗に合うぞとか、だから現金を貸し出さないから又貸しではないぞ、ってまじめにいう。
でも、世の中の又貸しの定義はそんな<紙幣の貸出>を指してる場合なんか、まったくない。
つまりニコニコの説明は根底から間違っている。
世の中の又貸しの定義は、これとまるっきり違う。
銀行が預金を預けると、銀行からみたら、紙幣だろうが給料の振込だろうが年金の振込だろうが、ほとんどが電子帳簿上のマネー。
つまり全銀連のネットワークや日銀金融ネットワーク上に存在してるおカネのことを現金と呼ぶ。
で、銀行が振り込まれた電子帳簿マネーで給料を預かる。
それは銀行にとって<負債>になり、借りた通貨っていう意味。
で、その借金で調達した現金を、融資することを世の中では<又貸し>と
呼ぶ。
こんなの金融用語辞典を引けば1分で分かることよ。
だからふつうの金融の本には、自己資本の解説はかならずこう書いてある。
>情報知識のオピニオン
 IMMIDAS
銀行の自己資本比率
銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。
借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。
銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。
 他人資本と自己資本の決定的な違いは、他人資本が返済しなければならないお金であるのに対して、自己資本はその名の通り自分のお金であり、返済の必要がないお金であるという点だ。
 自己資本は銀行業の「元手」であり、その大きさが全体の融資額を決めて行く。また、融資が焦げ付いた場合、預金などの他人資本に手を付けるわけにはいかないので、自己資本から支払う。したがって、自己資本が少ないと、融資が大量に焦げ付いた場合に自己資本が底をつき、他人資本に手を付けざるを得なくなる。これによって、預金の払い戻しに応じられなくなる恐れが発生、銀行の信用力は失われて、破綻に追いやられることになるのだ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 13:35:18.62 LB9DeTJi.net
それと5ちゃんで議論される仕訳は、銀行がだれのお金を貸し出して、誰のお金で国債を買っているかの議論ででてくる話。
でも、書いてる人の大半が間違っている。
たとえば、一番多いまちがいは、銀行預金は増減しないこと。
たとえば10兆円預かってるA銀行が、建設会社でビルを立てるために
B銀行の口座に5兆円振込んでも、A銀行の預金残高はまったく変わらない。
振込んだら貯金を下ろす人がふえるわけではない。
10兆円預金を預かったA銀行が振込をしても預金残高は変化しない。
で、A銀行が、B銀行の口座へ融資すると、B銀行の預金残高がふえて、
B銀行の融資の余力が激増し、さらにC銀行へも融資できるから
学校の教科書通りに信用創造がふえる。
で、A銀行が、5兆円振込んでも、5兆円の代わりに貸出債権という
5兆円の価値がある債券を手にするから銀行の資産は減らない。
で、A銀行の資産は、5兆円融資しても、相手の銀行口座には、
振込んだ5兆円が新たに生まれるからこれが信用創造。
で、日本の高校の教科書にはすべてこう書いてあるし、この図解も載っている。
またイングランド銀行の説明でも、銀行のなかで信用創造が生まれる
のではなく、相手の銀行に信用創造マネーが生まれるって書いてある
って日本の教科書とまったく同じ。
でも5ちゃんのMMTの人は、極めて特種な例を出す。
たとえば、UFJ銀行が、三井住友銀行口座の顧客に融資するのがふつうなのに、かならずUFJ銀行が振り込むと、それがかならずUFJ銀行の口座に振り込まれるって例を出す。
つまりUFJ銀行が5兆円振り込むと、それがなぜかUFJ銀行に新しい預金として預けられて、その5兆円を借りた人が永遠に使わないで、銀行の預かり預金が減らないっていう例を出す。
そんなこと現実社会では起こらないっつうの。
あのね、5兆円借りると、金利だけで何億円単位で利子を払うわけ。
お金を借りた人は、そのお金で土地を買って、業者に建設費を払う。
だから一時的に預金がふえても、すぐになくなるのよ。
だからわざわざ、振込銀行と、振込先が同じ場合をいちいち例に出さない。
そもそも高校の教科書が嘘を書いてたらとっくに大問題になってるだろうが。
でも、多くの専門家がチェックして正しいから、日本の全高校生はこの正しい説明を習い続けている。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 14:37:37.92 MWfUzf2b.net
ヤフコメではMMTは大人気
その理論に依った貨幣観と国家戦略のコメに良いねがつく
URLリンク(pbs.twimg.com)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:29:40.40 LB9DeTJi.net
>>540
> ヤフコメではMMTは大人気
そこに書いてあることは、底辺馬鹿層を騙すための
嘘ばっかりじゃないかよ。
無限のバラマキができない原因は主流派のPB黒字化だあってこんなの小学生を騙す、底辺の嘘ばっかりじゃん。
言ってることがぜんぶ嘘。
あのなあ、日本の主流派は、1990年から2022まで、33年間、世界最大の借金によるバラマキと、世界最大の通貨発行を両方やり続けた。
ほんとに世界最大なんだぞ。
で、そんなことを知らない馬鹿がMMTにいるってことがどんだけMMT
が底辺層なのかってこと。
刷った通貨も、世界最大。
なんぜ日本が刷った通貨は、日本の4倍の経済規模がある
アメリカの通貨量すら抜いたし、欧州にちょっと負けてるぞって言ったって欧州連合は、ドイツやフランスなどの19カ国の連合なのよ。
その19カ国で刷った通貨の合計に、日本1カ国の通貨量がせまってるのよ。
そのくらい日本は歴史上最大、世界最大の借金してばらまいたし通貨
発行もやり続けた。
で、PB黒字化なんか、政府が国債の信頼を失わないために
口で言ってることで、いままで一回もやったことすらない。
日本は一度も借金を変えしたことすらない。
PB正常化は現実社会でできないから、政府は、ずうっと永遠に今回はPB黒字化は延期するけど、将来はなんとかするぞって口で歯科行ってなくてやったことすらない。
次も延期はすでに決まっている。
完全にこれを書いた馬鹿は、どうせ相手は底辺バカ層だから嘘くらいばれるわけがないって、書いてるのも見え見えなのよ。
よくもまあ、ここまで平気で嘘をつくなあ。
で、MMTは確信犯なのよ。
こんなの30秒ググればどこにでも書いてあることで、一般社会人ならだれでも知ってることなんだから。
MMTは嘘つかないで自分でぐぐれよ。
<プライマリーバランス 延期> 125万件
百科辞典ですらこう書かれていることすら知らないのかあ??
もう永遠に先送りしてるから、OB
黒字化なんてやってないことすら知らないのか?
百科辞典にすら永遠に先送りしてるって書いてあるのに。
>プライマリーバランス(読み)ぷらいまりーばらんす(英語表記)primary balance
日本大百科全書(ニッポニカ)「プライマリーバランス」の解説
プライマリーバランス ぷらいまりーばらんす
日本はバブル経済が崩壊した1992年(平成4)以降、ずっとプライマリーバランスが赤字である。歴代政権はプライマリーバランスの黒字化を目標に掲げてきたが、ことごとく失敗し、目標年次の延期を繰り返している。
日本経済のデフレ進行や世界同時不況の影響で、政府は財政出動を柱とする経済対策を講じたため、2009年に麻生太郎政権は黒字化目標を先送りする方針に転じた。2013年、安倍晋三(あべしんぞう)政権は骨太の方針でプライマリーバランス黒字化目標を2020年度としたが、消費増税時期の先送りなどで、2018年には目標時期を2025年度に5年先送りした。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:41:18.16 LB9DeTJi.net
で、2025年までPBを延期しただけじゃない。
さらに2022年の総裁選の時ですら、もうとっくに先送りは確定している、
>総裁選4候補、いずれもPB先送りの意向 ネット討論会で口揃え
伊沢友之2021年9月18日
政府が財政規律の一つとして掲げる基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化の目標について、いずれも先延ばしを容認する姿勢を示した。
つまり現実にはPB黒字化なんか、一回もやっちゃいない。
でもMMTのは嘘しかつかないから、やったから景気が悪化したんだっていう嘘を1000回いい続ける。
のうMMTが5ちゃんで言ってることで正しいっことなんかまったくないから。
すべてが嘘。
っていうかMMTは新聞すら何十年も一回も読んだことすらないだろ。
でテレビの政治のニュースくらい見る人でも、PB黒字化は政府はやろうとすらしてない、なんか知らない人なんかひとりもいない。
つまりMMTは政治のニュースも一回も読んだことすらない底辺層をターゲットにしてるわけ。
そのくらい平気で嘘を付き続ける、
こんなの考えればだれでも分かるだろ?
2020年の国家予算なんかこれだぞ。
税収 60兆円
支出 175兆円
国債発行額 260兆円
税収60兆円で、政府はその2倍使っていて、さらに国債
発行は収入の4倍。
こういう予算の記事を見て、政府がプライマリーヴァランスの黒字化をやろうとしてるんだぞ、なんて言ってたら知能が小学生以下のMMTだけだって。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 18:52:09 LB9DeTJi.net
まあ、どうでもいいけど、このスレをずうっと読まなくて
ふとたまに見ると書いてあることが、ほんとに嘘ばっかりに
なってる。
高校生が教科書で習った信用創造の知識でも嘘だと分かる
デタラメになっちゃってる。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:19:22 LB9DeTJi.net
>>806
あ、これか。

>加谷珪一 経済ニュース超解説
量的緩和に財政出動にMMTまで...そんな単純な手法で日本経済が良くなるはずがない

これは全面同意。
加谷珪一って人は難しいことも簡単にまとめてるが、言ってることはわりと芯を食ってる。
この人は、ヴァランス感が、かなり正しい。
これもまさに正解、

><派手で分かりやすいマクロ政策ばかり注目されるが、これまで怠ってきた数々のミクロ的課題の解決を地道に進めなければ日本経済を立て直すことはできない>
>一定以上の経済規模を持つ先進国において、30年間もほぼゼロ成長が続くというのは、ある種の異常事態である。この間、日本人の生活水準は大きく低下しており、国民の不満は高まる一方だ。こうした社会情勢を反映してか、政府も壮大なマクロ政策ばかりを、経済政策として打ち出す傾向が顕著となっている。

日本の最大の失敗は言っても理解しづらいが、日本の衰退の巨大な原因はいくつもあるが、1990年からの、全世界の情報革命の乗り遅れが一つの超巨大要因。
この間のアメリカ企業の成長を見れば何百倍の成長がゴロゴロある。
たとえば、アマゾン、アップル、マイクロソフト、グーグルの時価総額だけで、日本の全業種33業種の3800社の時価総額を抜いた。
つまりたった4社が何百倍に成長したことで、日本の全産業、全経済価値と、まったく同じ時価総額がアメリカに新たに生まれた。

で、その重要なときに、全世界はすさまじい規模で投資をやった。
日本は土建と零細農業の保護するだけしかヤラなかった。
そこで日本は全産業の労働生産性がまったく成長しなかった。
あらゆる産業で、電子化情報化が遅れて、大半の企業の生産性が向上せず、社内の電子化すら世界最低レベルになった。

コロナで発覚したが、コロナでは全世界が集計を電子化できていた。
でも日本だけ世界から笑い話になってたが、集計速度で世界最低。
世界100位くらいになってたはず。
集計がFAXで集計表が方眼紙。
で、集計グラフすら、壁に貼った模造紙に赤や青のビニールテープのグラフ。
それが海外で報道してるのを見たた、コロナがふえすぎて方眼紙がたりなくなり、ビニールテープのグラフのラインが省庁の天井まで伸びていた。

つまり日本は各省庁も情報化が止まったし、会社の中でも世界に30年は遅れた。イスラエルにぶち抜かれるのは当たり前だが情報化はインドやベトナにすら負けた。
そして無駄な中間管理職が肥大し無駄なしごとだらけになった。
で日本でいくら働いても、給料が下るようになっていった。

国民一人一人が稼げる給料は労働生産性ベースで、世界44位までっ転落が続いた。
GDPが世界3位の国の国民が、世界44位で底辺国と同じしか稼げないし、底辺国にもどんどん抜かれていく。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:21:53 LB9DeTJi.net
      ↑
あ、上の書き込みは、MMTの102に書こうと思って間違えた。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 19:33:51 bSh8mrBl.net
>>544
記事のレベルが低いとシェイブテイルというMMT論者に腐されてるが

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 20:10:12 g2pGTcKv.net
在日コリアン狙ったウトロ放火犯「ヤフコメ民をヒートアップさせたかった」「情報の入手元はヤフコメ。正しい情報と日本人の反応が知れて客観的」 [デデンネ★]
スレリンク(newsplus板)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 21:08:05.03 /fLTTWkU.net
>>540
結果を出せなかった従来の経済学ではもう手の打ちようがないからね

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/17 23:55:53.12 JWy4HbvL.net
金融政策だけではデフレ脱却できない
金融緩和だけでは駄目だと答えがでてる
国家財政を家計簿感覚で語るな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/18 04:17:45 isk2ZI68.net
消費税を上げたら金融緩和も効かんとリフレ派も言うようになってる。
でも財政収支にこだわったら消費税を上げざるをえない。
リフレ派もけっきょく機能財政を受け入れざるをえないのは明白なのに。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 01:38:50.08 m8N5V6+O.net
どうして消費税っていう特定の税金なんだ?
消費税以外の税金を上げればいいじゃん

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 06:44:44.61 wwrIxrIs.net
又貸し説は物々交換脳か
又貸し説に固執する人を分析していてニコニコ大百科おもろい

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/19 21:38:58.70 0vEEEYma.net
国際連合食糧農業機関(FAO)によると
FAO食品価格指数(FFPI)が過去最高を記録しているね。
URLリンク(www.fao.org)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 00:04:25.90 eX0dOoHQ.net
税金は国家運営の財源じゃないから
安易に増税という選択は愚策
新規国債発行で問題なし

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:01:16.97 Pf/xSxjp.net
MMT信者の好きな言葉
MMTは地動説
正しい貨幣観
又貸し論(信用創造で貨幣はいくらでも創出できるも含む)
スペンディングファースト
税は財源ではない
国債の制限はインフレ率
政府財務対GDP比は無意味
国債発行残高は貨幣発行残高
預金は負債だから貸出も預金もできない

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:19:34.76 Pf/xSxjp.net
>>555
マネタリーベースとマネーストックの違いもわからない人が
も追加

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 01:20:49.06 hmVRGVyB.net
>>551
法人税や所得税なら増税しても需要のインセンティブを傷つけないと
リフレ派は主張しているの?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 07:29:08.81 8cYjCzHG.net
国家財政を家計に例えがちな人たち

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 10:37:32.86 qzsESmIz.net
今の円安とインフレに対するMMT的模範解答ってどんなん?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 18:23:40.50 Eq5SQ9jn.net
政府支出増やして購買力上げれば何の問題も無い

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 20:32:16.66 yjl9uMhq.net
税金って経済の過熱を阻止する冷却材としての機能以外に存在価値は無いの?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 00:26:43 5XY93XOE.net
ないよ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 02:45:04.15 dTIg3C/I.net
財務官僚の頭の中は未だに金本位制で動いている
も追加で

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 04:23:55.65 5XY93XOE.net
財務省は是清のときも緊縮増税だったしもはや伝統芸

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 19:39:39.07 0lGgK1Rh.net
>>549
> 金融政策だけではデフレ脱却できない
> 金融緩和だけでは駄目だと答えがでてる
逆にできるって言ってるのは底辺MMTくらいだよ。
ふつうに考えれば誰でも分かる。
たとえば日本は1990年代に世界最大の公共投資を、
世界最大のバラマキ予算で垂れ流した。
でも、韓国は政府がサムスンに投資をめちゃくちゃ補助しまくったし、
台湾は現在半導体世界TOPのTSMCに補助金を打ち込んだ。
結果は当時世界TOPだった日本の半導体はボロボロに負け続けて、
日本のシェアは世界TOPから、世界のたった5パーセントまで
大縮小を続けた。
で、現在の日本の半導体のレベルは、台湾企業の技術から
10年遅れた。
もうこうなると、日本がどんなに巨額の補助金を政府が
はらっても、二度と追い抜くのは不可能。
もう台湾企業は何倍にも成長しまくって、稼いだお金を、
何兆円もの、世界最大の投資をやって、政府もそれを助けて、
世界TOPになり、日本最大の企業のトヨタの2倍以上に成長して
しまった。
もう政府が日本の企業に1000億円はらっても、おいつけない。
相手は膨大な利益を上げて、ソレを研究費に使い、もう
何兆円もの研究開発費を投入して、日本10年先の技術を開発した。
で、すべての業界が同じ。
もう日本は追いつけないほど成長した。
たとえば、グーグルが強いって言ったって、日本が一からグーグルを
作れるわけなんかない。
楽天も欧州でアマゾンに挑んだが、ボロ負け撤退。
つまり今の時代は、巨額投資して、世界のTOPレベルになった
企業が利益を全部かっさらう。
もう金を刷ると、経済が回復するなんて、底辺情弱層しか言ってない。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/21 19:48:06.13 7CZ9aS14.net
巣に帰れ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 02:24:12.17 AjQ8oJWQ.net
税金が既得権になってるから増税したい
減らすのが嫌だから減税に応じない
税収という言葉も奇妙だよな
国家運営は営利事業じゃない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 05:11:58 7aWRnwed.net
社会の会費論

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/22 23:04:03.99 BT6npqK0.net
金融政策は株価と不動産のバブルを引き起こすだけ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 07:57:55.20 FlFbLQB6.net
利上げはコストアップになるから利上げはしない方が良い
だから自然利子率はゼロだ
それだけだ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 09:48:19.78 irFPz1ae.net
MMTのスレって、MMTが書いてることは、新聞すら一回も読んだことがないMMTのデタラメだらけ。
経済の知識がふつうにある人からみたら、MMTがが言ってることは、経済の知識がゼロの幼稚な人のデタラメ。
税金がどうこうなんか、根本的に何も知らない。
あのなあ、日本は1990年まで急成長が続いて、もう世界中の企業で、TOPは日本企業っていう、日本が最強の時代だったんだよ。
だから、所得上昇、企業の利益増加で、税収は大激増が続いた。
で、そこでバブルが崩壊して、首切り激増、ボーナスカット、企業が倒産、企業の天文学的赤字で、法人税がゼロになった。
だから、国民の所得税はどんどんヘリ続け、半分になった。
つまり、国民は所得税を半分しか払わなくなった。
企業が大赤字で法人税が無料になるから、半分どころじゃなくて
1/3まで、もう特大大減税をやったみたいなもんだった。
当然、税金がなくなったからほんとは景気対策もできないし、災害対策もできない、消防車や清掃車も走らせられない。
年金も維持できない。
国債の金利すら払えない。
つまり日本は、ほんとに借金だけで運営してる国になっちゃったんだよ。
だから、個人が会社を首になっても、減らない税金、企業が倒産してもなくならない消費税が導入された。
だから日本の借金のバラマキなんかとっくに限界を越えてるんだよ。
もうリアルにかなり近い将来に年金も払えない、医療費も破たんって状況なのよ。
でも、コロナが起こったから、もう借金がどうこう言ってる状況じゃなくなり、もう、さらに借金を無制限に拡大した。
で、2020年なんか、日本は税収が60兆円しかないのに、175兆円を借金で使ってしまい、国債発行なんか1年で260兆円という、ふつうなら存続できるわけがない、国にまでなった。
じゃ、なぜ存続してるんだよ、っていう理由は簡単。
政府の借金が1200兆円。
国民の貯金が1000兆円で、金融資産は2000兆円。
つまり、日本は危機になったときに、いくらでも増税で取れるから。
これほんとなのよ。
経済分析ではこの個人資産から取れるから、破たんなんていう馬鹿はいない。
底辺馬鹿層が言ってるように、日本は絶対破たんなんかしない。
増税できるからなのよ。
それがいつかは誰にも分からないが、もう数年とか、せいぜいそんなもんよ。
経済のレポートなんかを読んだことがない人は、あるわけないだろ、って思うだろうが、2019年の消費税の増税のときには、
2012年で国会で増税が決まり、2019年まで延期を続けたわけだが、2019年で再び延期をしたら、確実に日本国債の格付けが、言ってい水準以下に下り、バーゼル規制に抵触して日本の国全体が、天文学的な大損失を出す寸前まで行ってたんだよ。
まあ、新聞を読まない層は、延期してりゃ、景気がよくなったんだあ、って言うだろうが、そんなの知らないからそう思うだけ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 10:10:50.52 JC/nHiPF.net
巣に帰れ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 11:52:44.21 jDXro05b.net
MMTがダメだと言うのは結構だけど、じゃあ逆にどーすりゃいいのか教えて欲しいもんだな
マジで財政破綻すると思ってるなら、増税と社会保障削減は必須だけど、それを続ければ日本は確実に衰退していく
かといって大規模な景気対策は債務が増えるからできないし、金融政策も効果がないのは実証済み
あれもダメ、これもダメで八方塞がりじゃんか

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 12:54:38.65 WKwYtuwc.net
まず君らの言うMMTの定義をハッキリさせよう。話はそれからよ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 13:07:53.19 FwvNho0z.net
>>8に思いっきり書いてあります。前スレから、

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 15:14:21.65 WKwYtuwc.net
>>8を指してるなら都度そう明記してくれりゃ良いんだが、
>>8の中の用語一つも知らんやろって奴が自信満々にMMTって言ってるのが散見されるからなあ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 17:22:52 bd88xhK+.net
MMTの定義なんてどうでもいい
個々の命題をはっきりさせてその確からしさだけに関心がある。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 19:44:53.08 JC/nHiPF.net
MMTスレでMMTの定義どうでもいいとか言われてもなあ。
あなたの関心にMMTは関係なさそうだし、適切なスレを他に探しては?
嫌味とかでなく。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 19:59:56.00 DQY7fjTX.net
MMT現代貨幣理論
現代ってところが従来の経済学は現代的じゃないって暗に言っていていいよな
発狂する経済学者や信者が出てくるのもわかる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/23 20:19:52.67 O/Zrjx14.net
そういう話だっけ?貨幣は5000年前からモダーンだったみたいな皮肉だったはずなんだが

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 07:06:36.50 ojCXMoqGW
>>
偽ケインズ派一般信者は自分の給料が低いので、政府にMMTをやらせば給料が増えると勘違いして思い込んでいるだけだろ。

そうではなくて、偽ケインズ派一般信者は三橋貴明(=偽ケインズ派)に高い給料を払ってもらえばいいだけだろ。

そうすれば、政府が何もしなくても、偽ケインズ派一般信者の直面している危機(低所得)は解決だろ。

それとは逆に、偽ケインズ派一般信者は三橋貴明(=偽ケインズ派)に(無意味な)お布施しているから生活苦になっているのだろ。

三橋貴明(=偽ケインズ派)は、偽ケインズ派一般信者のお布施でウハウハなんだよ。

それに気づかず、教祖に貢いでいるだけ、、、本当にカルト教団と同じ仕組みなんですけどね。。。

三橋貴明(=偽ケインズ派)の言うような政策をすれば、あとは何もしなくても所得が激増してウハウハ、、、なんてことは無い。

所得を産み出す産業がなくて、なんで所得が増えるのだ?バカだからそう信じるんだろうけど。

三橋貴明(=偽ケインズ派)がGAFAを上回るハイテク企業を作って、何十万人以上を高い給料で雇用すれば全て解決だろ。

だから、何度も言っているだろ。それは、都合が悪いから無視しているだけ。。。本当にクソ野郎だね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 01:10:47.65 fwiT7X9e.net
>>573
海外にも売れる商品を作ること
要は技術革新とマーケティングに尽きる

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 07:29:15 2uxUh4La.net
>>582
片手落ち

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 07:34:50 c5rVnt6x.net
>>582
しょーもな

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 09:46:17.41 MU01M++3.net
MMTというのは多くの命題の集まり。
その命題が全て確からしいかどうかはさて置き、
個々の命題の確からしさについて話題にしたほうが
議論の積み上げができる。
その過程でその命題間の連結も意味を持つだろうて。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 10:24:26 sSHQpJYL.net
「MMTというのは多くの命題の集まり」というのはその通りだろうし
具体的にどういう命題から成るのかある程度列挙できるなら
個別の命題についてまず論じるということに文句はない。

「定義をハッキリさせよう」ってのは、それ以前のレベルの連中に向けての話だからね。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 13:38:49.30 MU01M++3.net
ケインズは間違っていた、いや、正しかった
MMTは間違っていた、いや、正しかった
という話題は大風呂敷を広げすぎ。
この種の論争は大概、実りの浅いイデオロギー論争に終わる。
各々の命題にもっと分解して話題にしたほうがいい。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 14:23:06 4bKnhdAE.net
俺の一番の驚きは主流派経済学者が
信用創造を理解してなかった事だな
これは驚愕の事実だわ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 15:10:37.13 zXzoFJXY.net
主張するのはいいけど
それを正しいと言えるためのデータやソースを地味に集めて用意するのが一番しんどい
自分で根拠となるデータを用意できないなら
相手が認めている前提やデータを使って論証するしかない

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:11:06.86 AIq7pHkY.net
MMTももう終わった話です。 「極端なインフレにならない限り」という条件付きの話で、米国CPI8.5%ですから、米国の議論は終了、基軸通貨ドルが急速な利上げ局面で、為替の問題がでるので、他の国でももう終了という話 コロナによる極端な需要減退がそれを許していたに過ぎない。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:33:09.66 sSHQpJYL.net
またMMTを名乗るMMTでない何かの話してる・・・

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 20:34:39.30 sSHQpJYL.net
こういうことを言う連中に「定義をハッキリさせよう」って言ってるのだな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/24 23:13:32.33 MU01M++3.net
ハイパーインフレ来るぞ論のほうが反証可能性に乏しいんじゃないの?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 01:51:59.73 BozASSRv.net
MMTの命題
URLリンク(pbs.twimg.com)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 10:12:11.35 zVitX1sX.net
こりゃまた香ばしいのが来たな・・・

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/25 21:18:10.22 JXSVGfh3.net
信用創造とは何か?
それが知りたかったら銀行から100万円借りてきてその日から毎日仕訳日記帳をつけてけばお金の流れが見えてくるさ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 01:41:09 S1WszbSG.net
貸借関係が成立しない環境に身を置くと
信用創造が理解できる

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 02:35:28 zYuaXLli.net
信用創造とは

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(www.tokiwa-ss.co.jp)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 06:48:19.25 4TsHab6O.net
信用創造って概念、又貸し説と同根。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 11:18:46.91 4HDfzPou.net
マクロ経済学の登場で景気循環論が軽視されたから
信用創造もあんまり注目されなくなった
100年かけてまた同じ議論に戻り出してる

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 11:27:14.46 GmsgOkCF.net
現代貨幣理論(MMT)の主唱者が反論
「インフレの進行はMMTのせいではない」現代貨幣理論(MMT)の主唱者の言い分
URLリンク(courrier.jp)

602:a
22/04/26 12:35:38.28 RP/qe5kq.net
ステファニー・ケルトン講演会2019/07/17潜入記 
《「MMTは1970年代に起こったようなコストプッシュインフレについて政府はどう
対応すれば良いと考えているのか?」という会場に居たsorata31氏からの質問。
ケルトンは「良い質問です」と褒めていた。
自分もこれは質疑応答で一番鋭い質問だったと思う。これに対するケルトンの回答が
とても面白かった! 
80年代のアメリカのスタグフレーション鎮圧に関して、通説では当時FRB議長だった
ポール・ボルガーによって強引な利上げによって鎮圧されたとするが、その通説には
疑問が残るようだ。ケルトンが言うには、ボルガーの裏に当時の大統領だったジミー・
カーターによる天然ガスの規制緩和があり、それが石油カルテルの瓦解につながったとする。…》
ケルトン教授の記者会見2019/07/16:テキスト書き起こし - 砂肝論法
《物価指標によってインフレが決定されるので、インフレ指数を決定している構成要素を
見ることにより、インフレの源泉を把握する必要がある。
インフレの源泉に注目して、把握した上で対応策を検討しなければならない。
インフレが適正水準かどうかの判断は、賃金上昇率との相対性を考慮する。インフレ率
に対して、賃金上昇率が追随しているのであれば、消費者の購買力は侵食されない。
需要が増加すると、物価と生産力の両方に圧力がかかるが、その両方で対応できていれ
ば、支出の痛みが重くなっていることにはならない。
日本もアメリカも2%の物価上昇率を目標設定しているが、インフレの源泉が医療費なの
だとしたら、薬価が高いのかもしれないので、処方薬の価格について政府として交渉しな
くてはならないのかもしれないし、インフレを牽引しているのが住宅価格であるという
結論に至ったのであれば、家賃の引き下げや、安価な住宅の提供を進めることが必要。》

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 12:41:19 R+ctmpJp.net
>>602
これは良いコピペ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 16:09:13.27 OESkdwiM.net
>>602
極めて当たり前のことしか言ってない(笑)
まあでも逆にデフレは積極財政で総需要を増やせば解決
とか簡単に考える日本版MMTの人よりはマシだな

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 18:30:37.01 Nb7Q7jbZ.net
前半はいいけど後半があかん

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 18:32:28.42 R+ctmpJp.net
>>605
その心は?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 22:24:28.09 Nb7Q7jbZ.net
質問なんやが後半の医療や不動産の価格は
具体的にどう介入するんや?
そんでそれは機能的財政理論だとか
ビルトインスタビ〜の観点から許容範囲なんか?
主流派や日本MMTよりはマシってレベルならマシかもな
そもそも何と戦ってるのか分からんし

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 22:27:19.35 4TsHab6O.net
誰に聞いてるん?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/26 23:18:52.66 Dhbw5e6H.net
ワイの屁やで

610:選挙に行こう
22/04/27 03:41:51.28 pco9aO6J.net
ソ連の核は綺麗な核
ポル・ポトはアジア的優しさ
北朝鮮は地上の楽園
珊瑚自作自演事件
南京・慰安婦捏造
教科書書き換え「誤報」事件
朝日・武富士裏献金事件
拉致問題切り捨て
サイレント魔女リティ
風の息遣い
五味ボマー
変態新聞
村木局長犯人扱い
その他人民裁判ならぬマスコミ裁判は数知れず
そしてマスコミお得意の「報道しない自由」
これでも貴方は新聞を信用しますか
これでも貴方は新聞を購読しますか
よく考えて下さい

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 10:12:01.00 +M/92dUe.net
日本は国家債務をGDPの何%まで積み上げることが出来るのかの壮大な実験中

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 12:35:54.45 ekimVGPD.net
と思ってるガイジであった。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 12:47:52.87 HHLH5ocC.net
まあ債務残高対GDP比が高いのが褒められたもんでない、というのも確かなんだけどな。
マネー注ぎ込んだ割に経済活動活性化してねえってことの傍証なので。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 14:36:23 fhc/xS9D.net
>>613
マネーを高齢者とかいう何の生産性も無いドブに注ぎ込んでるのが原因?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 17:16:28.00 ekimVGPD.net
政府支出減らしてもその分GDPが減るだけだぞ笑

616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/27 21:37:14.08 AnCr/WY7.net
MMTを知らぬ経済主体を啓蒙すればMMTのとおりに経済が動く

617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 02:12:39.52 8dofFYPB.net
「MMT」のYahoo!リアルタイム検索 - Twitter(ツイッター)をリアルタイム検索 URLリンク(search.yahoo.co.jp)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:19:13.61 ogV8wRfi.net
>>600
> 信用創造って概念、又貸し説と同根。
信用創造っていうしくみは、今では高校の教科書にも載ってることで、高校生全員が、ふつうに理解できる、超簡単で、単純なしくみでしかないのよ。
底辺学校の茶髪の底辺生徒ですら、わかることなんだから。
でも5ちゃんの自称MMTの発言を見てると、そんな簡単な信用創造を、わざわざMMTは複雑怪奇な言い方をしつづけて、しかもMMTの半分以上は、高校で習う信用創造すら間違えて覚えちゃってて、高校生ですら知ってることを知らない場合が多すぎなのよ。
で、又貸し論もMMTの全員は勘違いしてて、こんなの経済の本や金融の本を1000冊読んでも、銀行は又貸しだと書いてある。
現代でも何も変わってない。
すべての本には、<銀行は預かった預金を又貸しする>ことで
預かった預金を運用し、利息を払うって書いてある。
でも、MMTの人の大半は、高校生ですら習ってだれでも知ってる信用創造の意味を根本から勘違いしている。
で、銀行は信用創造で作ったお金で融資してるから、又貸しではないっていう。
でも、それが根本的に底辺バカMMTの勘違い。
これは高校の教科書にも、イングランド銀行の主張にも書いてあることだが、たとえばA銀行がB銀行に融資する場合は、信用創造マネーが生まれるのは、相手のB銀行で生まれる。
だからMMTのが主張する、A銀行が信用創造マネーを融資するわけではまったくない。
現実にA銀行は預かった預金額以上の融資はできない。
これなんか、底辺のバカ商業高校の落ちこぼれでも習うことであって、5ちゃんのMMTは、そんなレベルのことすら知らないで1年中デタラメな議論をしてるのよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:35:23.66 ogV8wRfi.net
で、信用創造の意味なんか、ほんとは小学生でも
理解できる単純なしくみなのよ。
たとえば、貯金が100万円しかもってない、サラリーマンが
4000万円借りて家を作る。
で、4000万円借りて、支払をすると、業者に4000万円が入り、ここから住宅資材代を払い、職人さんに給料を払う。
つまり存在してないお金、つまり借金で支払われる。
で、給料50万円をもらった職人さんは、それで食料を買い、
子供の塾代も払う。
つまり日本で、存在してないお金が生まれ、それが再び銀行にはいっていく。
そして再び銀行にはいった信用創造マネーは、再び別の人に渡される。
この、何千回、何万回の通貨のちょっとづつの増加を、信用創造と呼ぶ。
じゃ、最初に住宅ローンを、融資した銀行が、貯金者から預かったお金を貸しただけじゃないか、って思う人もいるが、銀行から資産は亡くならない。
銀行は、住宅ローンを4000万円個人に渡しても、それと引換に、30年後までに借りたローンを変えしますっていう、借りた金額に、金利を加えたお金を変えしますっていう、4000万円に金利を加えた5000万円を返しますっっていう債券を渡すわけ。
だから銀行は4000万円貸し出しても、5000万円をもらえる債券を受け取るから、銀行の資産は変わってない。
変わってないのに、相手に4000万円がはいって、日本の通貨が4000万円ふえる。
で、これが信用創造なのよ。
MMTが言ってるのは、ほとんどデタラメか、複雑にアレンジした勘違い。
だから住宅ローンや投資する人が増えると、信用創造マネーはふえるし、逆にヘリだすと、信用創造マネー自体が縮小していく。
で、とにかく、5ちゃんではこういう信用創造の基本中の基本を理解できてない人が、高校で習う正しい信用創造の意味を理解できないで、とんでもない議論を何万回もやっている。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/28 11:53:37.30 ogV8wRfi.net
あ、又貸しは嘘だっていのも、底辺情弱MMTの勘違いなわけ。
銀行が融資すると信用創造マネーが増える。
だから又貸しは成立しないだろって思う。
じゃ、なんで世の中の金融の本には又貸しだって書いてあるのか、っていうと、超簡単な理由。
世の中には<会計>ってものがあるのよ。
銀行が5兆円融資すると、それはどこから調達したお金かを明記しないといけない。
で、世の中のすべての銀行は、融資したお金も、国債を買ったお金も1円単位で、どっから調達したお金か明記してるのよ。
これがすべての銀行が明記してる、バランスシート。
   ↓
URLリンク(www.boy.co.jp)
まあ、簡単にいうと、この銀行は、貯金を16兆円預かって、
その借りたお金を、12兆円融資して、2兆6000億円で、
国債や有価証券を買う。
それでも、企業がお金をまったく借りてくれないから、
しかたなくて<日銀当座預金>の自分の銀行口座に、
4兆円近く、置きっぱなしにしてるわけ。
つまり預かった預金を融資してるが、信用創造で作ったお金なんか融資してないわけ。
信用創造マネーが発生するのは、あくまで融資した相手の銀行に入るから。
4000万円の融資は、住宅業者に入り信用創造になる。
だから、すべての金融の本には、銀行は又貸しをしていると書いてあって、それが一般社会ではあたりまえ。
上のバランスシートで、信用創造マネーなんかどこにもはいってないし、すべての銀行は預かった預金を、他人資本として運用してるだけななのよ。
で、これは一般社会ではもう、バカでも知ってる常識なんだからね。
銀行も金融庁も行き過ぎた融資がないかを、かならずチェックする。
だから、日本のすべての銀行が、預かった預金以上の危険な融資をしてないかをチェックする。
これが、<預貸率>。
つまりこれが、銀行が預金として預かった現金のうち、何割を融資として貸し出したかっていう数字。
で、これが100を越えたら、銀行があちこちから借金して融資してるってことで、銀行は要注意銀行になる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

559日前に更新/499 KB
担当:undef