MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 19:34:52 N/V8inhd.net
だからMMTは間違ってない
ただし政府紙幣に切り替えないと国債がどうにもならなくなる

801:だな〜
20/04/30 19:40:09 OCag/LNs.net
>>757
借金借金って、日銀は勝手に両建て記帳してるだけなのに、誰から借金してるって
いうんだ〜?w どっかで銀行による信用創造を知って喜んでるこどもかな〜?

分かりやすくいうと、市中銀行はアンプで中央銀行は音源な〜。アンプは入力が
ないと音が出ないが、音源は自分で音を出すな〜。金融システムによる信用創造の
仕組みもそれと一緒な〜。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 19:54:34 N/V8inhd.net
>>762
だから市中銀行の信用創造に応じて日本銀行は通過を発行しているらしい。
一見日本銀行がピックアップ音源で市中銀行がアンプと思えるが
市中銀行がピックアップ音源で日本銀行がアンプとなっている

山口薫「公共貨幣」に詳しい
つまり通貨発行権が犯されてる
安部芳裕なども言及してた

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 19:57:34 N/V8inhd.net
だからそれが事実かどうかはまだわからない
ただし通過発行権の問題は安倍や山口らが昔から提言してた
それが変化してMMTになった
君はMMTを理解していない
通過発行と信用創造が別個ならMMTの議論は無効だ。

804:だな〜
20/04/30 19:58:08 OCag/LNs.net
>>762
白川までの日銀のスタンスはそうだったな〜。岩菊とかがベースマネーの増加を
主張しても銀行に資金需要がないとしてそうしなかったな〜。しかし黒田以降は
違うのだな〜。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:00:24 N/V8inhd.net
じゃあ聞くがなんで信用創造貨幣発行論にアンチしてMMTを支持できるんだ
意味不明

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:02:39 N/V8inhd.net
まずこの改革というか政府紙幣の問題で
本当に信用創造で貨幣が発行しているかという検証プロセスが必要

807:だな〜
20/04/30 20:02:51 OCag/LNs.net
しかし、日銀が「通貨あれ」とするだけでベースマネーを発行できることには何の
変わりもないな〜。誰かに「貸して下さい、必ず返しますから」とか頼む必要は
全くないな〜。んだから発行日銀券勘定はいかなる意味においても借金ではないな〜。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:05:32 N/V8inhd.net
しかしこのことは検証が必要だ
日銀からどのように貨幣発行しているかが問題

ただしそれで信用創造貨幣発行論を否認するならMMTも否認される。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:06:30 N/V8inhd.net
つまりだなーはMMTを理解していない。

810:だな〜
20/04/30 20:06:42 OCag/LNs.net
>>766
オレは商品貨幣説を認めてないが法定貨幣説も認めてないな〜。そして、貨幣理論は
その2つに限られるものではないな〜。岩井読んどけな〜。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:09:11 N/V8inhd.net
>>771
要するに信用創造貨幣発行論を否認し、MM Tも認めないってことか



812: それならまだ話はわかる



813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:11:33 N/V8inhd.net
俺は商品貨幣論を認めるし
法定貨幣論や租税価値説もあると思う

その上で信用創造して貨幣を発行しているなら
MMTもある程度認めるという立場だ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:17:00 N/V8inhd.net
まあ岩井の貨幣論とは一度読んでみたかった。

だが商品貨幣論はベタな資本論や主流派経済学のものだし俺もここだ。
法定貨幣説は知らんがMMTは租税価値説だ。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:19:03 N/V8inhd.net
問題は信用創造貨幣論が安倍芳裕、山口薫、MMTで出てきたが事実かどうかだ。
その検証作業が必要。安倍芳裕などは露骨に陰謀論者だし

816:だな〜
20/04/30 20:20:42 OCag/LNs.net
>>772
違うな〜。MMT理論成立のためには商品貨幣論が否定できさえすればよく、法定
通貨説(租税通貨説はその一類型だな〜)を取る必要まではないからだな〜。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:24:28 N/V8inhd.net
MMTを認めるのに信用創造貨幣説を否定するのかw
そりゃすげえな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:26:10 N/V8inhd.net
じゃあ信用創造貨幣説がなくてどうして

海外収支+国内政府収支+国内民間収支=0 になるんだろ

別に信用創造以外ならなくない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:27:23 N/V8inhd.net
MMTの教科書には租税が価値をつけるって書いてるけどな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:29:33.86 N/V8inhd.net
ははあ、わかったおまえの正体は教科書通りではなくこう読めばこう読めるかあ
じゃあ自説を開陳しないと話はわからんなあ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:34:13.68 N/V8inhd.net
俺はMMTの理解に信用創造貨幣説を使わんと理解できないし
入門書序文に商品貨幣説を否定してたが信用創造貨幣説を理解するには
商品貨幣説を理解するしかないし
実際貨幣説みたいのは資本論しか読んだことはないけどな

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:37:42.05 N/V8inhd.net
だがMMTエrは中野の序文がなってないというが
そういう序文を載せたMMTの責任や入門書の中身で租税価値説みたいのが出てくる
その責任はどうなのかと思えるよな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:37:42.46 N/V8inhd.net
だがMMTエrは中野の序文がなってないというが
そういう序文を載せたMMTの責任や入門書の中身で租税価値説みたいのが出てくる
その責任はどうなのかと思えるよな

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:39:14.76 22qV4iJk.net
それで結局、商品貨幣説は間違ってるんでしょ?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:42:00 N/V8inhd.net
俺はそうは思わない、
まず主流派とマルクスの貨幣論を読んでないけど
両方で主張されてるんだからなんらかの意味はあると思う。
ただし貨幣論見たいのは読んでないからまだ真贋がわからんけどね
資本論でも岩井みたく柄谷行人のように価値形態論を読み解くのは別のこと言うけどね

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:45:14 N/V8inhd.net
俺はいわゆるマル経から始めたが
労働価値説みたいなものもモデルとして読み込めば読めるなと思った
有機的構成の増大とかも全部モデルなんだと割り切っちゃえばそういうものだと読める

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:48:10 N/V8inhd.net
例えばだなー
はMMT論者だがインフレ率がMMTの制約だと思ってないようだし
マルクスを読んでもベタな商品貨幣説となる俺と
岩井説になるだなー
のように別れる

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:48:27 22qV4iJk.net
>>785
自分は商品貨幣説はとても理解できない。金貨は金でできていたから価値が
あるとは思わんし。今の千円札だってただの紙切れだ。それでも何事もなく
使える。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:50:07 N/V8inhd.net
じゃあ商品貨幣説を否定して何が商品の価値なんだということになる
租税というのがMMT派の答えだがそれが正しいというデータがない
それは仮説に過ぎない

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:51:31 N/V8inhd.net
>>788
資本論読んでみれば
俺もあれの馴染みがあるので
商品貨幣説だけど
主流派の貨幣論は知らないな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:53:17 22qV4iJk.net
>>789
結局どれも仮説。自分は信用貨幣論が仮説の中では一番正しいと思ってる。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:53:39 N/V8inhd.net
まあ資本論読むのがキツければ
マルクスると図解社会経済学 大谷挟めばいい

その上で岩井とか主流派の貨幣論にチャレンジするといいんじゃないかな

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:55:49 N/V8inhd.net
>>791
まずそれも仮説だよね
信用創造で貨幣ができてたって保証もない

でさおかしくない
それこそ銀行がなかった時代にも貨幣はあったでしょう
それは絶対説明つかんじゃん

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:55:50 22qV4iJk.net
>>790
資本論とかは読んだことがないなぁ。MMTの本なら一冊あるが。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:57:24 N/V8inhd.net
>>794
流石にそれはまずいでしょ
主流派、マルクス、進化、MMTその他色々抑


836:えるべきはあると思うけどね



837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:58:10 22qV4iJk.net
>>793
銀行ができる前には既に負債証明書はあったし。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 20:59:24 N/V8inhd.net
>>796
でも負債でない商品は?
そもそも現金決済はどう説明すんの?

839:だな〜
20/04/30 20:59:57 OCag/LNs.net
>>772
オレは「法定貨幣説」(国定信用貨幣説)を認めないとはいったが、信用貨幣説全般を
認めないといった覚えはないな〜。信用貨幣説説の外縁がどこまで及ぶのか分からん
からな〜。少なくとも発行主体にとって債務に当たらない現行の不換通貨はメディチ銀行が発行した為替ないし信用状と同じような純粋な
信用貨幣には当たらんが、現行の不換通貨についても信用貨幣論が妥当するとされる
のだから、信用貨幣論といっても「貨幣は使う人々が価値があると信用しているから
貨幣である」以上のコンセンサスはないはずて、そうであればオレも信用貨幣論者と
いうことにはなるな〜。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:01:25 22qV4iJk.net
>>795
主流派は読む気にはならんのよ。経済学を学び初めた頃には読んでいたが。
今はこうやってMMTスレでMMTを学んでいる。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:03:19 N/V8inhd.net
>>798
まあ君の説はまた簿記とか岩井とか日銀業務の話が俺には不足してるから
コメントしないかな
勉強するけど
君が正しいとは思わない
インフレ率が制限になってるとか
信用創造で貨幣ができてるとかMMTの共通の着眼点がないもの

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:04:21 N/V8inhd.net
>>799
それはただ怠惰なだけだ。
MMTだけで経済学はできんよ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:04:45 22qV4iJk.net
>>797
現金決済では商品の購入者側には債務ができるし、商品の売り手側には
債権ができる。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:06:22 22qV4iJk.net
>>801
主流派も一部は知ってるんだけどね。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:07:00 N/V8inhd.net
まあアドバイスだけど
正しい説を学ぶんじゃなく
モデルを学ぶというのがいいんじゃないかな
マルクス、進化、MMTにしろ正しいわけじゃないよ
これは所詮モデルだ
経済学にただしさはないよ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:08:29 N/V8inhd.net
>>802
じゃあその負債はそもそもどうしてできるの?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:10:30 N/V8inhd.net
突き詰めて考えれば俺もまだ商品貨幣論者でも信用貨幣論者でもないよ。
突き詰めて考えるにはモデルが少なすぎる。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:11:42 22qV4iJk.net
>>805
商品を購入したりサービスを利用したらできるのでは。購入、利用しなかったら
債務は発生しないし。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:13:21 N/V8inhd.net
まあ経済学にせよマルクス主流派進化MMT組織
経営学の会計や利潤獲得モデルなど一通りやらないと自分の満足のいく答えは出ないんじゃないのかな

850:だな〜
20/04/30 21:13:40 /XjxAbGV.net
>>800
ちなみにオレは「インフレ率が制限にならない」といった覚えもないな〜。
当該通貨の通貨圏で必要とされる通貨量を超えるレベルで名目マネーサプライを増加
させることはできるが、そこから先はインフレが亢進するだけで経済を成長させる
効果は生じず、むしろメニューコスト増大等による非効率を生じるだけとなるな〜。
MMTとて打ち出の
小槌てないから当たり前だわな〜。それがMMTの効果の限界だな〜。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:15:31 N/V8inhd.net
>>807
だがらそのことをどう説明するのって聞いてる
利用したら
とかじゃなくて
共通のルールに至るにはなぜかということを
別に金払わなくてもいいじゃん

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:16:37 N/V8inhd.net
>>809
おまえハイパーインフレでもおけって言ったじゃん

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:18:53 +cPYgdOu.net
まあMMT 肯定派でも否定派でもいいけど簿記知らんと噛み合わんわな。簿記3級で十分なんだ。考え方を理解してほしい

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:21:32 N/V8inhd.net
まあそれは善処しましょう
簿記一級まで目指す
マルクス主流派進化MMT中級

これから
各種貨幣論
簿記一級
税理士
司法試験

ぐらいは目指しましょう

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:22:16 +cPYgdOu.net
色んな取引を頭の中で仕訳する癖をつけると簿記の感覚が身に付くと思うよ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:23:12 22qV4iJk.net
>>810
誰か賢い人がそ


857:、考えたのかも。



858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:23:43 N/V8inhd.net
まあ簿記三級は実は資格は取らなかったけど勉強したんだ
ゴエモン君の参考書で
でも使わない知識だから全部忘れたというだけ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:25:19 N/V8inhd.net
>>815
じゃあ商品貨幣論も誰かが商品には価値があるから
金払おうって誰か賢い人が考えたのかもしれないじゃん

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:25:27 +cPYgdOu.net
あと注意すべきはそんなに勉強してると一生終わっちゃうよ。マクロ、ミクロ、ゲーム理論、簿記3級で十分だから。てかこれ勉強するだけでも相当大変だから

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:27:05 N/V8inhd.net
じゃあ簿記三級だけで十分だ
他は覚えてる

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:28:55 N/V8inhd.net
まあ俺はさっき書いたことも知りたいから一生かけて勉強するかな
コスト的には合わないと思うけど
勉強好きなのよね

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:29:37 22qV4iJk.net
>>817
そこはドラえもんのタイムマシンでも開発されなきゃ分からないだろ。

864:だな〜
20/04/30 21:30:22 /XjxAbGV.net
>>811
オレはハイパーインフレの兆候が見えるまではMMTでおけ、といい、その直前で
ハイパーインフレになっても国債ディフォルトはしないとはいったが、ハイパー
インフレでおけ、とはいっとらんな〜。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:30:38 N/V8inhd.net
>>821
だからそれを考察するのが思考実験とか抽象的思考とかいうものですがね

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:30:45 +cPYgdOu.net
マクロ経済学だって本格的な動学マクロを勉強しようと思ったら大変だぜ。あなたがどのくらいの知識量か分からないけど俺もマクロ勉強し直すから頑張ろうぜ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:32:34 N/V8inhd.net
>>822
おまえはそう言ってない
デフォルトにならないからオケと言ってる

まあいいけど

で岩井の貨幣論はエッセンスを紹介するとどういうことなの

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:35:35 N/V8inhd.net
まず教科書的に
マルクス 資本論
ミクロ マスコレル
マクロ サージェント

だが
中級
社会経済学
ミクロ経済学の力
斎藤他マクロ経済学
でもエッセンスは盗める

まあ行けるとこまで行けばいいんじゃん
確かにマスコレル、サージェント、資本論
をちゃんと読むって大変

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:35:43 vEF9gWkV.net
Bernardo Domorno
@Dominique_Domon
今回の種苗法改正の眼目は、育成者が産地指定して特定範囲だけで登録品種の利用を認める仕組み作りと、
輸出規制についてUPOV条約よりもより厳しく制限を加えることで、育成者の権利を強化する点。
それに加えて、登録品種の採種に育成者の許諾が必要になる点(許諾を得れば採種はできる)。

そういう地味な改正なので、「改正法案スバラシイ」と言う翼賛も「改正法案は日本の農業をダメにする」というダメ出しも、
両極端の意見はちゃんとこれまでの議論の道筋を追えてものを言ってるのか疑問だし、もしそうなら悪意のあるデマとみなして良いと思う。

URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:37:14 N/V8inhd.net
まあ頑張りましょう

他に司法試験
税理士
簿記一級
取れるくらいの勉強目指してがんばろうぜ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:45:25 N/V8inhd.net
まあ目標高くして簿記三級
高校政経とか高校中学数学の復習からやるとコスパがいいんじゃないかなそこの復習ができてないから高い目標立てても挫折すると思う。我流で資本論やマスコレル読んでそう思う。
あと忘れるから復習が大切

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:47:59 22qV4iJk.net
経済学に数式は本当にきつい。数式はGDPの計算式だけでもう十分。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:48:20 JYE2Qrk0.net
蓮見亮 動学マクロ経済学へのいざない
この本最近出たばっかりで取り寄せたばかりなんだが今までで一番体系的に


874:学べるかもしれない。興味があればどうぞ



875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:49:06 N/V8inhd.net
勉強会やろうかミクロ、マクロ、マルクス、進化、MMT、会計学、経営学、法学、社会学
の勉強してここに進捗状況書き込もうぜ。
みんなはそれに褒めるスタンスで、
これだって成立すれば一種の経済だよ

876:だな〜
20/04/30 21:50:16 /XjxAbGV.net
>>825
>>711をもう一度読むのだな〜。

岩井の貨幣論ははるか昔に読んだので概略しか覚えてないが、貨幣は、貨幣に価値が
あるから利用者がそれと引換えに財貨を提供し、利用者がそれと引換えに財貨を提供
するから貨幣には価値かあるというトートロジー関係のみによって成立していて、
それ以上の根拠はない、そのトートロジー関係の成立には「命がけの跳躍」があった
はずだが、それは最初に必要なだけでもはやいらない、というものだったな〜。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:52:01 JYE2Qrk0.net
まあやるなら別スレ立てたほうがいいと思うよ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:53:16 N/V8inhd.net
>>830
それは中学生数学とか高校数学の本で復習すると楽になるよ
>>831
俺はまず斎藤他を全復習して、パースペクティブ、斎藤新しい、動学マクロ経済学二神と挟んで
サージェントに挑戦するよ。
それも良書くさいね。お金があったら買う。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:54:30 22qV4iJk.net
>>832
最高じゃん。というわけで誰がスレを立てる? ちなみに自分は何故か
スレが立てられないから無理。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:55:45 N/V8inhd.net
>>833

ああ悪い、俺が悪かった

>>834

じゃあ総合経済学のスレを再利用しよう
俺がマルクススレのくろしろー時代に立てたスレだ。
ここを学習の王国にしよう

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:57:33 N/V8inhd.net
スレリンク(economics板)

ここ学習スレね

今日の学習を書いてみんなで褒めあおう

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:01:31 N/V8inhd.net
オッケー

俺はもう勉強するぜ
学習スレに移るぜ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:12:35 N/V8inhd.net
みんなも活用してくれ

俺は今日は数学1Aの復習するぜ
それが早道だ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:13:35 OQX9dnHk.net
期間延長したら給付金また配るの?

当然です。公務員人件費削減まで,ばらまこう。バラまけよ。
予算が組めなければ人件費削減に。 そうなります。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:17:16 yYPh07UO.net
MMTってもしかして権力者だけがズルする詐欺システムなんじゃないの
個人間の平等な相対的価値を維持する仕組みが欠如してると思うけど

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:23:44 N/V8inhd.net
疲れた。数1やってマスコレルチート眺めて寝るぜ

MMTが詐欺なのか知らんが通貨発行権からいうと銀行が手中にないからやばい利権の匂いはするな

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:36:56.03 +cPYgdOu.net
>>830
もし興味があるならアルファ.C.チャン 現代経済学の数学基礎上下巻をお薦めします。足し算から微分方程式あたりまで分かりやすく解説されていて経済学のトピックスの勉強にもなります。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:38:33.23 +cPYgdOu.net
>>843
マスコレル凄いですね。学生時代にはヤバそうな匂いがプンプンして手を出せませんでした(笑)

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:40:24.02 N/V8inhd.net
チャン捨てちゃったか売ったかなあ。
あれは確かにいいよ。
高校数学ぐらいだが経済数学の基礎がずらり、
ただ思うがチャンを読んできついかつてのドウリング信者の俺は
マセマもおすすめ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:44:05.67 N/V8inhd.net
>>845
英語だけど
日本語だと
数理経済学 武隈
とかそのくらいかなあ
そんなに難しいとは思わないけど
慣れかな
英語だし苦労するんだけどね
やっぱり
ミクロ経済学の力 
ミクロ経済学奥野


891: ミクロ経済学武隈 数理経済学 書名忘れたと読んでいけば 眺めるくらいはできるよ 俺でもね



892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:47:12.38 N/V8inhd.net
要するにクルーグマンの入門書と中級書
マスコレルなんかは同じこと書いてるんだから
読んで馴染めば読めるけどね
ただ一般均衡のとこだけ読んだから
頭からマスコレル読むのは初めててチャレンジです。
英語がネックだなあ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:49:38.84 +cPYgdOu.net
最近だとミクロ経済学はミクロ経済学の力が人気なんですかね?書店で立ち読みした程度だけど確かによさげでした。でもパースペクティブ読んでる当たり年齢不詳ですね(笑)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:54:50.89 N/V8inhd.net
まああとアドバイスは経済上、放漫財政になるから気をつけてだけど
とりあえず買って読まずに積読してペラペラ眺めておくといいですね。
これは一生のうちに読むと決めてペラペラ眺めてると記憶に残るんで
脳内でいずれ解読もするんですね
僕も数式が一切ダメだったけど数学書を読んでいるうちに脳に馴染みました。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 22:58:05.35 N/V8inhd.net
>>849
僕は48ですが30代後半まで公務員で財政上の都合がついたんで
とにかく本に散財したんですね
ただし一定の本を手元に置いとくのはいいと思いますが
散財は良くないですね。
正直三千万円無駄にしたかな

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:00:15.89 N/V8inhd.net
だから十万でいいかなとにかく本を買って、一生捨てないことですね
そうして眺めて必要だったら熟考して買う、図書館をよく利用する
ってことですね

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:02:20.66 +cPYgdOu.net
>>851
3千円じゃなくて3千万円!?
だからMMT スレに書き込まれてるですか?
失礼しました(_ _)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:07:02.88 N/V8inhd.net
>>853
まあそれには浪費癖と双極性障害があるんですが
とにかく本当は本には四千万円は使いました。
明らかに病気です。
ただし一千万円はモノになってるとも思うんで
三千万円の損害ということです。
本当は三千万円貯金があって、一千万円本に使ったとなったら賢かったわけです。
僕も惜しかったですね
しくじり先生に出たいです

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:10:56.08 +cPYgdOu.net
そうですか。大変でしたね。
まあ自分も含め多かれ少なかれしくじりはあると思います。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:21:06.42 N/V8inhd.net
まあ逆にいうとそこまで本を買った経験は生かせると思います。
もったいないことしましたけどね
マクロが弱いんでマンキューから復習です。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:10:02.05 f4YNyv2i.net
99レスて

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:18:28.82 dgYBR9zr.net
100レス達成
粘着失礼www

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:33:10.54 zIzfoayW.net
100レス達成してないから再チャレンジだな

904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 01:14:24.25 dgYBR9zr.net
まあ流石に100レスゲットはめんどくさいからやめるけど
5ちゃんねるは役に立つかもな

905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 05:26:09 XU/KcJyv.net
スウェーデンが自粛をやめたら国民の1/5000が死滅したのは凄いな
日本が同じことやったら2万人は死ぬ

勝利宣言出した割にSwedenだけ収束が見えてないし
人口比でドイツフランスを追い越しそうだ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 07:29:12 pvtvUmVd.net
なんかデフレ脱却目指してんだからいい機会だし10万と言わず100万でも200万でも1000万でも
刷って刷って刷りまくって盛大にバラマキまくれば良いという意見あったけどどうなの?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 07:56:38.78 f4YNyv2i.net
>>862
少なくともそれはMMTではないな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 07:57:35.68 dgYBR9zr.net
インフレを起こすためにするのは自粛してるから相殺もあるよね。
国債次第だとは思うけど借金だがらMMTのようにどうでもいいというような発想はどうかなと思うけどね

909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 08:29:30.49 dgYBR9zr.net
MMTはどうでもいいんじゃなくてインフレそれ自体が制約か

910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 08:50:51 qsVxM7fD.net
>>705
> 国は税金を元にして支出をしているわけじゃないから。スペンディングファースト
> って調べてみ。

っていうか、このスレって新聞すら読んだことないやつが多すぎだろ。
平成の前半は、自民党がまさにそう言って、とくかく、借金を増やして増やして
増やしまくったら、景気が良くなり、経済が成長し、所得が増えて、税金も
増えるぞ、って借金を世界最大に増やした。
本州、四国の巨大橋をいっきに3ルートも作って、田舎に大赤字で経済効果
がマイナスの新幹線も、天文学的な借金で作った。
人が住んでない漁村にも、無人島にも巨額の堤防を作り、田舎には、
豪華温泉施設まで税金で作った。

その結果、経済が成長したかい?景気がよくなったかい?給料が増えたかい?
世界最大の借金のバラマキの結果が、経済が伸びず、国民は、無駄な
借金をして、これ以上国民を貧乏にするな、って猛反発。

で、国民全員が猛反対して、やっと政府は必要ない公共投資を減らして、
その天文学的な借金を、年金や医療費、介護費用に回した。

あのまま道路に予算をかけて、年金を減額いたり、支給年齢を引き上げて、
退職しても年金をもらえなくなり、さらに支払い金額を増やしてたら、
国民の暴動が起こってたよ。

このスレってほんとにそういう公共投資が、なぜ減額されたのか、ってこと
すら知らなさすぎよ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:03:31 qsVxM7fD.net
>>707
ていうかしくみをわかってなさすぎ。

政府の借金は1100兆円だから、金利が3パーセントなら政府の負担は33兆円。
政府が負担するって言っても、政府はお金なんか持ってないから、結局
負担するのは国民。
日本は借換債を合わせると、毎年150兆円程度の国債を発行するから
金利負担は即座に上がる。

で、33兆円の負担ってことは、日本は消費税をあと14パーセントふやさないと
国家予算を100兆円使えなくなり、年金も減額されるし、介護費も激増、
医療費の老人負担も増える。

で、当然1100兆円の国債の金利が上がるってことは、毎年利子がつくから
物価も当然上がる。
でも、この物価上昇は、景気がよくなって上がるわけではない。
景気が悪い状態で金利が上がるだけで、国民の財政はどんどん消えていく。

たとえば銀行の金利がゼロが続くとしたら、国民が預けた1000兆円の老後の
資産は毎年、30兆円減っていく。
でも、これを老後の生活費の貯金だから、使うのは20年後。
そうすると、毎年30兆円の貯金が減っていくと、個人の貯金は老後になった
ときに額面が1000兆円あっても、価値は半分以下。

つまり国民はド貧乏になる。
MMTの人たちは、景気がよく、経済が成長し給料が上がるときの、金利上昇と、
景気が悪いなかで、国債の受給が悪化して金利が上がることの区別が
まるっきりついてない。
こんなの『悪い金利上昇』でぐぐったら、139万件の解説が出てくるくらの
世の中の常識なのに、それすら理解してる人がいない。

また金利上昇は、国民を破壊する。
異次元緩和で、例えば都区内のマンション価格は5400万円から1億円突破まで
上昇したが、ふつうのサ


912:ラリーマンには買えなくなった。 それでちょっとでも安い変動金利をみんなが選び、しかも超低金利で利払いが 減ったから、ローンを限界までくんで、足りない分は奥さんがパートやバイトで 稼いだお金すら見込んでローンを組んだ。 だから金利が2パーセントでも上がったら、支払いは1500万円とか2000万円も 増えて、みんなが払えなくなり、住宅ローンの優遇措置も受けられなくなり、 ローン破綻が間違いなく増加。 さらい、企業は借金負担に耐えられなくなり、設備投資をさらにへらすのが当たり前で、 これは確実にGDPを下げる。 このスレって、金利が上がっても個人がもらうだろっとか、中学生レベルの狭い思考えd 経済全体の影響ってのを、まるっきり理解すらしていない。



913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:16:37 qsVxM7fD.net
>>709
> ハイパーインフレで破綻する。

いや、日本はハイパーインフレの定義は、「インフレーション率が毎月50%を超えること」
だが、日本はそんなとこまで持ちこたえるわけがないのよ。

日本の借金は過去にハイパーインフレになった国とは比較できないレベルで
借金が1100兆円。
だから月に物価が50パーセントなんか越えなくて、年率4パーセントも上がるだけで、
もう、とんでもない危機になる。

当たり前でしょ。
1100兆円の4パーセントは、44兆円。
政府の収入は低いときに38兆円。
高いときに60兆円。
平均で50兆円としても、国民が必死に払った税金は、政府乗り払でけでほとんど消えてしまう。

つまり日本は税収ゼロなのに、毎年100兆円から110兆円使う国になっちゃうわけよ。
あたりまえだが小学生でも、収入ゼロでそんなに使えると思うようなアホなんかいない。
中学生に言っても、そんな国はありえんだろって理解できる。

で、国民の住宅ローンの支払いが2000万円増えたら、大半の人が払えんから家すら
取り上げられる。

つまり日本では所得が上がらないのに、3パーセントのインフレが起こるだけでやばい。。
だから、そうなる前に、政府が超巨額の増税をやらないと財政破綻になるし、
そこまで行くと、日銀が金利のコントロールをすることすら不可能になる。

こういうスレだと日銀が国債を買えばいいだろ、って言うが、日銀は今のゼロ金利に
するために、300兆円もすでに使ってるわけよ。
これは日本の税収の6年分。
つまりふつうの国なら、国家予算の6年分もお金を刷って使っちゃったわけよ。
3月なんてたった半日で、日銀は日本株を支えるために、2000億円を使い続けた
んだが、これってディズニランドの総工費を上回る金額を使っちゃってるわけで、
3月だけで、ディズニーランドを日本に8個作れるくらい使った。

当然、金利が上がるときに、日銀がコントロールなんかできない。
2003年に金利がたった1パーセント上がって、日本国債が歴史的大暴落に
になって、世界中に日本が危険って臨時ニュースが何千件も流れまくってた
ときですら、日銀は金利のコントロールなんかできなかった。

つまり金利が1パーセント上がっただけで危機になるから、政府がその時点で
即座に増税なんかの対策を取らないと、放置すらできなくなる。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:35:25 dgYBR9zr.net
インフレについてはインタゲで2パーセント目標にしてるね
あんたのいうことが正しいんならそれもやばいんじゃないの

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:38:06 dgYBR9zr.net
ただ一つ言うと信用創造の恐ろしさをわかってないね
要するになんで財政再建ができないって信用創造発行のせい
まず政府紙幣にしないとね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:56:01 7XEP+j3W.net
スペンディングファーストで調べてって言われて、真面目に調べようとすると真っ先に出るのが"「スペンディング・ファースト」が正しくないことの説明"なので笑ってしまう

鶏が先か卵が先かの話でやり取りしているだけなんだろうが

917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 09:56:55 le1Xl+uJ.net
>>866
自分は、国は税金を元にして支出をしているわけじゃないと言っただけで、
公共事業についてのことは言ってないんだよね。
それでスペンディングファーストについて調べた?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:02:54 qsVxM7fD.net
>>726
> 俺はそのような歪な仕組みより政府紙幣の方がいいと思う

こういうのめちゃくちゃすぎるわ。
日本の現実社会の国債マーケットって一回でもいいから見たことあるかい?
たとえば最近でも、政府がコロナ対策で国債を増やすって言っただけで、国債は下がり、金利は上昇した。
でに日銀が買いオペの回数を2倍にして金利を必死に下げた。
こんなの日本は100回以上起こってる。

たとえば異次元緩和後ですら日銀の介入がわずかに減ったっていうだけど
海外投資家の日本国債の売りが殺到して、下落を防ぐために、日本国債の
売買を強制的に停止命令で売買できないようにさせてしまう。
こんなのしょっちゅうありすぐて、一部しか覚えてないが、異次元緩和後の
2013年にも何回もあったし、2016年も何回かあった。

また経済用語辞典には、政治家が景気対策で借金を増やすって言っただけで
国債の急落が始まり、金利が上昇することなんかしょっちゅう載ってて、
たとえば2010年の小沢ショックでは、国の資産を債券化して、借金を
激増させて景気対策をやるってことが小沢一郎の公約になってて、これを
出した瞬間から国債は下落を続けた。
つまり実際に借金を増やすはるか前に、政治家が発言しただけで、国債は急落を始めた。こんなの何十回も起こってる。

で、政府は借金を増やすって言っただけで金利が上がるから、借金を増やすっていう
ときには、借金を無限に増やしたい自民党の利権政治家ですら、必ず、
将来はプライマリーバランスをなんとかするぞ、将来は増税をちゃんとすると、って
国債の信任が失われないように、防衛発言を10連発くらいして、金利への配慮を毎回する。
そのくらい政治家の発言だけで動いてしまうのは、日本の国債市場。

で、政府紙幣を政府が検討してるっていうニュースが流れただけで、0.1秒後に国債は暴落する。
あたりまえ、政府がお金を刷った国なんか先進国の通貨を安定させる世界の
法律を破ったってことになるし、政府が紙幣なんか刷ったら、今存在する
1000兆円の国債の価値が激減する。
債券市場ってのはほんとにリアルで、アメリカでコロナワクチンが開発されたって
ニュースだけで日本国債は1秒も経たないうちに大幅下落するし、
アメリカで移動禁止例が緩和ってだけでも日本国債は1秒後に下がる。
そのくらい、0.1秒単位で動いてて、政治家が、ちょっとでも財政規律を
無視した発言をするだけで、国債は下がり金利が上昇し、金利上昇は
政府も国民も、企業もみんな貧乏にする。

ちなみに政治家の発言だけで金利が上がる小沢ショックの解説なんか100回以上流れてるでしょ。

>債券市場で激震が走っています。国債バブルは崩壊し始めたか…?
8/25日に143.14円の高値を付けた債券先物は9/6日に141.17円。
小沢氏出馬から財政拡大懸念から金利上昇と解説されます

>「小沢ショックで債券バブル崩壊の可能性も」
8月30日に債券相場は急落した。
小沢氏は当初の民主党マニフェストの政策を実施することを明言し、その資金の手当に国有財産
の証券化の可能性を示唆したそうである(代表選立候補に伴う菅首相との共同会見で政策実行の
財源について、600兆円の国の資産のうち200兆円くらいは証券化できる考えもあると指摘、ブルームバーグ)。
本来ならば国債の残高圧縮に使うべきものを使ってしまうことともなり、さらに政府債務の返済能力
が減退することになる。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:28:30 dgYBR9zr.net
>>873
まあそういうリスクはあるがこのまま


920:信用創造貨幣を続けると 民間の黒字を出すために政府は財政赤字続き いずれは貨幣が崩壊しかねない まず世界中で政府紙幣への転換をやるとか工夫が必要だけど



921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:30:41 dgYBR9zr.net
政府紙幣ってのが不味かったなら日本銀行券でいい
ただし信用創造とともに日本銀行券を発行するのはやめにするとか

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:48:12 qsVxM7fD.net
このスレは新聞の金融面を読まない人が多いが、日本国債ってのはどんどん上がり続け、
金利は永遠に下がり続けてるってイメージの人が多いと思う。

でも株でもFXでもやってる人は、日本国債の価格、つまりそっから日本の
長期金利が決まるからわりと頻繁に見るのよ。
で、国債の価格は、異次元緩和で日銀が300兆円っていう、歴史上、世界190カ国で
最大の買取をやって、日本国債の価格を吊り上げて、長期金利を下げた。

でも短期間の変動はしょっちゅ起こってて、たとえばイギリスがEUを離脱って
速報が流れると、欧州の景気悪化の予想で、世界の株が売られ、日本国債を
含めた世界の債券が上昇する。
コロナワクチンが開発されそうだ、っていうと、アメリカ株が買い直されて、その
資金は債券を売って調達するから、米国債も日本国債も下がる。
だいたいこの動きはニュースが流れた数秒後には日本国債の下落になる。

で、5ちゃんの人は国債は超安定って思ってる人が多いが、コロナ対策で
国債発行を増やすって安倍さんが言うと、受給の悪化で国債は1秒後に下がり、
アメリカでワクリンのめどが出たってだけで日本国債も売られて、そのお金が
アメリカ株に流れる。

具体的に言うと、たとえば日本の外資証券でも、東証の中に高額なお金を払って
サーバを置いている。
で、そのサーバのデータは、東証のサーバの直近の事務所に置いて、ネットの
転送の距離まで短くして早めている。(光データの流れる速度まで最短にしてるのよ)
で、例えばロイターのネットを使ってる場合は、江東区のデータセンターに、株や
日本国債のデータが集められれ、そっから海底ケーブルで台湾に送る。
で、台湾から海底ケーブルでシンガポールの巨大サーバに送られて、そこでアメリカ株や
シカゴ市場の時間外データ、シカゴやシンガポールで売買されてる日本国債のデータ、
ロンドン市場のデータも参照されて、例えば、シカゴ市場の日本国債を買って、
日本市場の国債を売り、アメリカ株を買って、ウイルス対策で中国の株を
買うとか、そういう売買をやるわけよ。
で、その売買結果で、日本の国債の価格が決まり、そこで決定した国債の
価格で、日本の長期金利が決まる。
だから日本の長期金利を見てりゃ分かるけど、ほんとに0.1秒で動いてるのよ。
URLリンク(225225.jp)

だから大物政治家が借金を増やすぞ、とか国債発行を増やす、コロナで借金を
増やすって言った瞬間に、一秒以内で日本国債の価格は下がる。
今日1日でも大きく動いてるし、2年をクリックすると異次元緩和の最中でも
大きく動いてるのかが分かる。
日本n国債の場合、1円下がると、急激な値下がりが起こるとやばいから、
強制的に売買停止措置が発動されて売ることすらできなくなる。
でも、2年チャートを見ると、155円から152円まで急落したり、ものすごい変動はいつも起こってるわけ。
ちなみに今もゼロ金利なのは日本国債の10年チャートを見れば分かるが、日銀が
買って買って買いまくって世界最大で買ったから、国債は142円から155円まで
歴史的な大暴騰になり、国債が上げることで長期金利を下げた。

で、なんで国債のしくみをいちいち書いたかっていうと、借りに政府の有力者が政府紙幣なんて
一回でも話た時点で、あたりまえだが、日本国債は1秒もかからず暴落して、金融崩壊になる。
MMTの人ってこういう日本国債の仕組みを知らなさすぎるんだよな。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:53:37 dgYBR9zr.net
だからさ、政府紙幣への移行をやらないとどうなるか
まず日本銀行券を発行することが日本銀行の異議になるが
国債で全部返すことになる


924: 永久に財政健全化ができなくなる。



925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:57:14 dgYBR9zr.net
長期には貨幣そのものが政府の借金が不可能になって
崩壊する恐れもある

政府が借金して貨幣を支えることが永遠に続くんだったらいいけどな

926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:59:15 dgYBR9zr.net
例えばだ。原理的には世界中でやらなきゃならないことだから
国債市場を一度世界中で統制経済にする。
で政府紙幣にみんな取り替えるとかな

927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:01:50 dgYBR9zr.net
まあいいけど金融崩壊は今の破綻だけど
長期には信用創造で破綻が来るんだから
金融崩壊を防ぎつつ紙幣改革をする知恵が必要なのな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:05:47 dgYBR9zr.net
まあよそうだがこのままだとMMTは市民権を得るだろう。
そして政府紙幣というのは過激な策だと言われるだろう。
金融崩壊の危機があると言われたようにだ。
だがMMTは財政再建は不可能、長期的にはついに国債もデフォルトを起こしかねない仕組みだ。
政府紙幣もラディカルなのはわかるが
考えた方がいいだろう

929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:11:27 dgYBR9zr.net
MMTは自国建通過で国債発行は崩壊しないとしているが

それは貨幣崩壊を誰も望まないから永遠の財政赤字を望むという期待があってできることだ。
そして政府の信用は期待で増大する。

こんな理論的には危うげなことでデフォルトを回避してもなんらかのショックでいつでもデフォルトしかねない
状況なんだ。

だから政府紙幣だ。
ただしそれは国債の暴落というリスクを負う。
国債市場をまず凍結させてなど
テクニカルには難しいが
この手術はやった方がいいと思うな

930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:17:07.44 dgYBR9zr.net
だから信用創造っていうのはガンのようなもんなんだ
ステージ1が財政赤字だ。
MMTはガンでも放っとけってこった。
だが最終的にはデフォルトの危機がある。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:18:05.45 qsVxM7fD.net
たぶん、MMTの人は、、日本を過大評価してるのよ。
日本は大国だから、お金をバラまけばなんとかなるって。
でも、現実の日本をあまりにも見てなさすぎなのよ。
日本は先進国でも超底辺で、経済は大縮小している。
じゃ、それはお金のバラマキが足りなかったからか、っていう、ぜんぜんそんなことない。こういうの理解してる?これが平成の元年からの変化。
MMTの人は、机上論は語るが、実体経済は、全部無視。
○平成で日本の借金は280兆円から1100兆円で世界最大の増加率。
 いまや金利が3パーセント上がると、33兆円(消費税で14パーセント分)が国民負担になる。
○日本の通貨量は異次元緩和で平成元年の数十兆円から500兆円に爆発的に増加
○平成で使った景気対策予算400兆円(ロシアの全国家予算の12年分くらい)
○平成の前半が道路や新幹線、四国の3つの橋とか地方の豪華温泉施設まで 税金で世界最大規模のバラマキ。
○本来、国民が負担する年金や医療費、介護費用も、政府が借金をしまくって、
 それを直接国民の社会保障に入れまくった。
○日本は土建が選挙の票の1000万票もつ日本最大の産業になった。
 土建業界は国土強靭化やMMTの御用学者に高額セミナーの講演料を私セミナーで
 借金を増やせって言い続けた。
つまりMMTの人が主張してることは全部、平成の時代に自民党の利権政治家がとっくにやった。
その結果どうなった?
○日本のGDPは世界おGDPの17パーセントから5。7パーセントまで激減。
 世界が急成長して、日本だけ成長が停止して、縮小した。しかも借金1100兆円で上げ底した状態で。
○国民一人がいくら稼げるかの一人当たりGDPはかつて世界2位でアメリカと競争
 現在はイスラエルと競争中で、韓国にも負けた
○世界の給料が2倍になり、牛国では、製造業が日本との競争で買って、
 給料が10倍以上増えた。でも 日本の手取り給料は減った。
○平成元年はアメリカの所得と変わらなかったのに、いまではこんなになった。
 サンフランシスコの低所得の定義は年収1300万円以下になった。
 極度の低所得世


932:ムの定期は、年収820万円以下になった。 ○平成元年に世界の企業の時価総額トップは、50社中、日本企業が32社。  日立も東芝もパナソニックもトヨタも日産も全部世界のトップ50社。  でも現在入ってるのはトヨタだけで、他の企業は全部衰退して圏外。製造業も半導体もITも全部負けた。 ○平成で老人が3倍に増えて、日本の年金の持続力は、インドに負けて  南アフリカにも負けて、現在日本と同じレベルは国債が破綻してる国くらい。 ○高齢者の人口は1300万人から3500万人、年金受給者は4300万人まで  増えて、もはや彼らを養うお金も借金。道路を作るどころじゃない。 ○平成で老人は3倍になり、そもそもいまの日本は働かないで、年金で生活する人だらけ。 ○労働生産性、つまり一定の時間にいくら稼げるかは、日本が先進国最低。 ○かつて高かった貯蓄率も15パーセントから4パーセントで給料が増えないら先進国最低レベルに転落。 ○健康保険の自己負担は1割から3割。 ○非正規雇用者の数  900万人→2000万人で、もうコロナで瀕死状態 ○消費税 0から10パーセント。それでも膨大な赤字。



933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:18:59.99 dgYBR9zr.net
まあいいんじゃねえかこのままMMTで行ってデフォルトしたら政府紙幣に切り替えて
どれだけ被害が出るか知らんけどそれでいいんじゃない

934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:27:04.88 dgYBR9zr.net
>>884
俺はMMTの人じゃなくて、政府紙幣の人だけど
MMTはばらまきとは違うと思う。
民間収支+政府収支+海外収支=0
ってことを信用創造貨幣発行論で言ってるんであって

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:33:12 dgYBR9zr.net
そもそも1000兆円の借金にしたってばらまきが原因という人と
MMTでは信用創造のせいだという。

通貨量が増えてもインフレ実感が湧かない

景気予算への言及はMMTではないーそれはマクロ経済学の課題、MM Tは貨幣論

ばらまきとMMTは関係ない

社会保障や借金は、民間が黒字になると出てくる必然的な赤字

MMTは貨幣論でばらまきじゃないです

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 11:33:56 qsVxM7fD.net
MMTの人は金をバラまけばなんとかなるっていうが、いくら金をばら撒いても、
中国に取られて製造業は、もう戻ってこない。
韓国や台湾に取られて半導体も戻らない。

アメリカに負けたIT産業なんかアメリカのアップルやAmazon、グーグルなんかの
大手IT企業のたった6社の時価総額が、日本の3700社、つまり日本で上昇してる
すべての産業の時価総額をあわせても、負けている。

つまりアメリカのITの6社だけで、日本の全上場企業の時価総額に勝ってるくら
アメリカが急成長したわけ。
で、サンフランシスコで低所得層が1300万円以下、極度の低所得世帯が
820万円以下。
日本の平均年収440万円になったのよ。

で、そういう日本企業が競争で負けたのが、お金を刷ればなんとかなるって
考える時点で、もう実体経済をまるっきり理解していない。
日本が土木にばら撒いてる間に、世界の産業はまるっきり大変革しちゃって、
もう日本はとっくに負けた。
これが土木屋さんにばらまくと、日本が成長するんだって思うやつがいたら、頭の病気。

その他にも働く人の数は今後激減するから、必ずGDPは下がる。
お金をばら撒いたら、その後処理だけで、子供の世代が、アジアでも極度の貧乏人になる。
さらに競争に負けた製造業を盛り上げるのももう無理。
こんなの中国の工場に一回行けばだれでも分かる。
日本の工場の10倍、20倍の工場に巨額の設備投資をしてるから、もう日本は勝てない。

半導体も、日本が土木をやってる間に、世界は天文学的kな投資をやって、もう日本は
台湾にすら追いつけない。
昔やインテルとNECや日立の半導体なんかいい勝負だったのよ

で、日本はいまだに法人税を下げるっていうと、国民の猛反対が起こってできない。
だから法人税を減税しまくった世界との格差は開きまくり、日本企業だけ
ものすごいハンディキャップを持って戦い、玉砕した。

その結果世界の企業の時価総額ランキングで、世界の50社中、
日本企業が32社を締めてたのに、それがたった1社に激減した。
雇用規制も日本企業だけがハンディキャップ。

ふつうにかんがえたら、そういいのをなんとかしないと、日本企業の競争力kが
どんどん落ちるって誰でもわかるよね。
100項目っくらいのことを、ちゃんとやらないと経済は成長しない。
道路を作ってなんとかなるっていう、御用学者がMMTと組んだ土木の圧力団体に
なったから、景気あさらに悪化する。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef