MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:00:33.16 dj3ajrIA.net
>>617
そういう裁量的なことをするよりもJGPで自動的にやったほうが良いというのがMMTの発想なので。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:02:18.63 UhDD8CQw.net
>>616
そのマイナス面と現状の問題点との比較かな
どのみちリスクがあるから
現状がデフレ傾向という認識はいいのかな?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:02:32.46 caRXvdlX.net
>>618
なんで自動的にしたほうがいいの?理解できない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:03:15.63 dj3ajrIA.net
>>620
恣意性を排除できるから

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:07:01.58 caRXvdlX.net
>>621
さっきも言ったけど、懇意的なところに支出しても結果的に景気が良くなったら
いいんじゃ?そうしたら本当にお金が必要なところにもお金が届くんじゃ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:09:04.11 dj3ajrIA.net
>>622
恣意的だと不平等になる恐れがあるので。
また本当に必要なところにお金が行くかどうか考えるよりも最初から失業者に職を用意したほうが効率が良いので。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:11:03.89 caRXvdlX.net
>>623
「不平等になる」ってどういうこと?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:12:54.36 dj3ajrIA.net
>>624
恣意的だと金の行く先が平等にならない。
また公共事業の場合、大手ゼネコンなど風上からお金が支出され末端には直接お金がいかない。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:20:55.58 caRXvdlX.net
>>625
末端には金がいかないって、
国(100億円)→大手ゼネコン(60億円を貰って、A社に仕事を依頼)→A社(20億円貰って
B社に仕事を依頼)→C社(10億円を貰ってD社に仕事を依頼)→D社(5億円を貰ってE
社に仕事を依頼)→E社(3億円を貰ってF社に仕事を依頼)→F社(2億円しか貰えず)
こういうこと?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:24:27 dj3ajrIA.net
>>626
直接いかない、と書きました。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:26:12 dj3ajrIA.net
>>626
矢印の部分については概ねそのとおり

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:26:23 caRXvdlX.net
>>627
ごめん。直接いかなくて何が問題なの?大手ゼネコンからでも末端にはお金は
いくんじゃない?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:33:43 dj3ajrIA.net
>>629
そのようなトリクルダウン理論は経験的には否定されてるので。
それより最初から必要なところに職を用意したほうが直接かつ確実に目的を達成できるという発想。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:36:21 caRXvdlX.net
>>630
日本は景気は悪いが失業率は低いと聞いたことがある。この場合でもJGP
は有効?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:37:39 tjAXVpEH.net
雇用者報酬及び可処分所得
URLリンク(or2.mobi)

2012年第4四半期から2019年第3四半期にかけて、
可処分所得は、293兆5,602億円から312兆5,764億円と約19兆円の伸びとなっており、
近年の雇用者報酬の急速な伸びを背景に上昇のペースが高まっている

URLリンク(www.sangiin.go.jp)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:40:12 dj3ajrIA.net
繰り返すが政府が景気を良くしようとするのは失業の問題を解決するためでJGPが機能するならそれは解決できる。
それ以外の目的で景気を良くする理由は政府にはないというのがMMTの発想。
なぜならそれをやると恣意的になるからという繰り返すがそういう話。
ということなのでJGPが機能するならこの限りで日本でもどこでも有効。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:46:01 caRXvdlX.net
>>633
つまり、MMTは失業問題を解決するためにJGPを提唱!
財政出動をしても一部の大企業に金が集まるだけ。下の方にはお金が届かない!

こういう認識でok?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:49:15 +3GQxjPi.net
デフレ経済だって
デフレ状態で市場均衡が起こっていたとしか考えられん。
デフレで損する人がいた一方、
デフレで得をしていた人がいたということだよ。
市場はうまくできている。
デフレで得をする人のほうが市場に対して大きな影響力を持っていた。
それだけの話。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:50:47 +3GQxjPi.net
デフレで損をする人のほうが多かったはずだって?
残念。
市場は民主主義とちがって多数決でできていない。
資本主義によってできているんだよ。
市場を民主化しようとする発想は愚かな共産主義者のもの。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:03:08 dj3ajrIA.net
>>634
どちらかというとJGPは失業解決というよりも政府の恣意的な支出を抑制するのが目的だと思う

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:10:03 caRXvdlX.net
>>637
MMTが財政出動で景気を刺激するのに否定的なのは支出先が懇意的なところになりがち
だし、インフレのリスクがあるからだっけ? トリクルダウンは否定されている
のに何でインフレになるの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:10:53 F11prQXG.net
>>603
テクノロジーは従来の政治も凌駕する
人間を超えた超高度AIが政治と経済をコントロールすればいい

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:11:37 dj3ajrIA.net
>>638
トリクルダウンの話とインフレの話は全然関係ないが?
恣意的な支出が生産部門のボトルネックを生んでインフレになるという話をしてる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:13:29 caRXvdlX.net
>>640
どんなボトルネックなの? トリクルダウンでインフレじゃないなら、インフレになる
可能性もないんじゃ?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:15:13 dj3ajrIA.net
>>641
ボトルネックについては支出先によるが資材の高騰などが考えられる

後段については何を言ってるのか意味不明

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:18:07 caRXvdlX.net
>>642
意味は伝わらなくていいよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 14:02:25.05 otzboJOp.net
どうでもいいけど 懇意 はツッコまんの?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 18:28:03 xq6UQUsU.net
松永和紀
@waki1711
これは、間違いだらけ。思い込みで社説を書いてはいけないだろう。せめて、農水省の説明URLリンク(www.maff.go.jp)を読んでから、原稿を書けば良いのに。自家採種の実態などもまるっきりわかっていないようだ→
種苗法改正 農業崩壊にならないか.
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
午後11:28 2020年4月26日

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 20:13:49.02 UhDD8CQw.net
これだけ財政赤字があるのに、消費税少しあげただけでまた悪くなるのは嫌だな。
ちょっと怖いよな。
他にも景気がうまくいかない原因があるのでは?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:19:35 L2kH9KoG.net
15年前に買った吉川洋先生のマクロ経済学(岩波書店)には既に民間銀行の貸出がマネーサプライを増加させるって書いてあるんだが、MMTって何か新しいのか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:27:28 UhDD8CQw.net
>>647
実はそんな新しくないとは言われている

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:44:26 4t8XeT5+.net
会計学的事実といわれる、昔からポストケインジアンはおろかオールドケインジアンの主張の延長を貨幣市場の視点で説明した, たいして新しくもない話 <


682:br> 会計学的事実という当たり前を都合良く使うNMMTが現われ, インフレにしないといけないとか言い始める クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない 仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから



683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:52:00 UhDD8CQw.net
>>649
>クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない
仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから

もっとわかりやすく言うと?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:19:13.20 WEoHXdZd.net
MMTで国債大量発行できるなら、極端な話、1人10万円と言わず、
1兆円ぐらい配ればいいよね。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:25:27.11 otzboJOp.net
>>651
「できる」とは言ってても「やった方がいい」とは言ってないんだよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:14:58.06 QXJi44Ih.net
>>584
> 違うでしょ
> インフレにならないから財政支出してもいいってのがクルーグマン先生のマクロ的視点からの見解でしょうが
だからそんなの日本では不可能なのよ。
日本ではインフレが起こる前に、財政不安が起こると金利が上がる。
で、金利が上がると、住宅ローンは支払いが1000万円増えて、国民は死ぬ
企業は借金苦で、投資をしなくなりGDPが下がる。
国民の所得が減り、国民が非難轟々。
で、政府は1100兆円の借金があるから、2パーセント払うだけでも22兆円の
負担になり、これは結局、国民の消費税の増加なんかで負担させる。
じゃ、インフレになったから増税で止めようって経済学者が言ったって、その時に
なると、増税は景気を悪化させて、国民を貧乏にするぞって国民が猛反対する。
しかも、政府も増税して選挙で落とされるがいやだから、限界まで借金を
増やそうとする。
その結果、日本では日本国債が過去に5回も暴落を引き起こして、政府は
ちょっとづつでも増税をやらないと、金利負担で、余計国民を貧乏にするから
ちょっとづつ増税をやりながら、増税の何倍も借金を増やし続けるって状況になった。
こんなのまともな社会人の7割くらいの人なら常識の範囲だし。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:16:38.55 QXJi44Ih.net
>>586
> 日本銀行券の債務って何?という話で日銀の説明も苦しいなって話でしょうが
そんなアホらしいこと議論するようなことじゃない
日銀のバランスシートを見りゃ現金は負債だって書いてあることで、こんなの
経済用語辞典にもふつうに書いてあって、議論しあうもんじゃない。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:17:46.77 rubCkT/+.net
>>653
財政を政治家と切り離せばいい
超高度AIに一任する

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:20:01.04 rubCkT/+.net
人による政治など旧世代な政治のシステムを変える
選挙などやめる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:27:18 QXJi44Ih.net
>>588
> 財政支出によって景気がよくなる→国民の所得が上がる→自動車の需要が増える
> →自動車の生産が増える
> こうじゃない?

いや、日本は平成で自民党がさんざんそれを言っても、
現実はそうならなかったってこと。

平成で政府が増やした借金は800兆円。世界一。
これは日本の税収でいうと、16年分くらいの金額。
つまり平成の30年で、借金が16年分しちゃったってことは46年分の
予算を使って、景気対策をやったってこと。

でも、あたりまえだが、高度成長時代なら、車がなかったから、道路作ると
車が売れて、トラックも売れて、物流網ができて、経済は成長した。
でも、平成なんてそんなのとっくに全部作っちゃったから、公共投資を
やっても経済効果もなくなり、乗数効果もなくなってた。

しかも世界の経済はIT産業が急成長し、製造業は中国が巨額投資で、
日本をつぶしてしまった。
半導体やハイテクは、台湾や韓国に全部取られた。
その中で日本だけ、公共投資で、山奥の人が住んでないとこまで道路や橋を
作りまくったが、給料が増えたのは土木産業だけ。

逆に生産性が低い土木にかねをばら撒いたから、日本は生産性が先進国最低い
なり最も稼げない国になった。
その結果、世界の給料が2倍や10倍になっても日本だけ30年で下がった。

自動車を取ると、平成で老人が3倍に増えて、すでに買う人がおらんのよ。
だから日本では安い軽自動車が4割も占める、ふつう車がまったく売れない
国になった。
企業はそんなのとっくに予想してたから、30年前から、海外の成長国にガンガン
投資して、とっくに世界で稼ぐように変わった。

しかも公共投資を増やすと、結局、社会保障がどんどん削られて国民が
貧乏になったから、平成の中頃になると、無駄な道路なんか作らんで、
年金や医療にもっとお金を使え、って意見が国民の広まり、
結局、国民はそっちを望んだから、道路や橋が減った。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:41:42 QXJi44Ih.net
>>594
> 緊縮財政はあり得ない選択だよな?

日本を緊縮財政と言ってたら頭がおかしい。

日本の対GDPの借金は世界最大だし、今でも世界最大規模で
増やし続けている。
日本は、平常時でも、だいたい税収が50兆円しかなくても、借金しないと
年金すら払えなくなるから、借金して100兆円を使い続けている。
しかも今年はコロナで、年間の国債の発行なんか150兆円よ。
こんな国は世界のどこにもないし、今でも借金が激増させている。

過去もずうっと同じよ。
平成の自民党の最大の政策は、借金を増やして増やして、増やしまくれば、
景気が良くなり、所得も増えて、税収もアガrから、って、借金を
世界190カ国で最大まで増やした。

で、いくらばら撒いても景気は良くならないし、山奥に道路を作っても
土木業者にばらまかれるだけで、国民の給料は良くならず、
30年でも給料は下がった。
日本が土木に天文学的なお金を書けてる間に、日本の屋台骨の製造業や
ハイテクは海外との競争で負けて、日本を貧乏にした。
さらに日本が土木にばら撒いてる間に、アメリカではAmazonやアップル、
グーグル、フェイスブック、マイクロソフトが急成長して、給料が
激しく上がった。
土木事業の日本は成長すらできなかった。

しかも平成で老人人口が3倍に爆発的に膨れ上がり、その年金や医療費を
若い人が負担するから、どんどん貧困になり、しかも、いくら借金しても
道路やダムに使うんなら、個人の社会保障に回せよって世論が高くなり
世界最大規模の借金をしても、それを社会保養で、国民の財布に
直接入れないと許さない、ってことになり、道路の予算は、社会保障に大幅に回された。

つまり日本は世界最大で借金し、世界最大でばら撒いたの経済が成長しないから、
さらにバラマキを増やしてるのが、今の状況。
日銀なんか日本の通貨量を、6年で3−4倍に、世界最大で激増させた。

つまり世界最大の借金も日本、世界最大規模の借金をさらに増やしてうのも
日本がトップクラス。
通貨量を増やしたのも日本が最大。

その世界一でバラマキをやった国が、緊縮財政をやってると思うのは頭がおかしい。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 01:09:05 QXJi44Ih.net
だけどこのスレは過去の現実を知らなさがすごいと思うぞ。

例えば公共投資をやれば景気が良くなるなんて、平成の前半なんか
世界最大規模でやって日本経済が大衰退したんだし。
例えば、水力発電にしろ、道路にしろ、必要なとこはとっくに作った。

だから平成の公共投資は、作っても国民が役に立たないってとこに
天文学的なお金をつぎ込んだから、経済も成長しないし、乗数効果も
なくなった。
巨額をかけた田舎の新幹線網は、経済効果がマイナスってとこも多いくらい。

で、政府が土木にお金をつぎ込むと、業者は人を雇い、ローンで重機を
買うから、続いてくれないと、どんどん首にしないと行けなくなる。
だから国は借金を増やしつ受けないと現状維持できなくなる。

でも、世界の産業の変化に乗った産業は違う。
たとえば、アメリカは土木に力を入れないでITに力を入れた。
その結果、アップルやAmazon、マイクロソフト、フェイスブックなんかは
何百倍に成長しまくって、アメリカの給料を上げまくった。
台湾、韓国は半導体やハイテクに巨額投資をしたから、日本企業はどんどん
衰退して給料が下がった。
土木を全力でやった日本は世界の変化についてくことができなくなり、
経済全体が衰退し、給料まで減った。

だから今時、公共投資を増やすと景気がよくなるなんて人は、
まともな社会人なら1割もおらんだろ。
逆に土建業にばら撒いて、年金支給がどんどん減り、医療や介護で
給料の天引きが増えたら、国民は貧乏になるから、怒るだろ。

それと金が足りないって勘違いしてる人がいるけど、日本国民の金融資産は
1840兆円もあるのよ。
日本には、貧困家庭、無貯金世帯、貧乏学生、貧乏老人、貧乏母子家庭も
多いが、日本の全世帯で割っても、一世帯あたり、2800万円の資産を持ってるわけよ。

じゃ、そんなにお金があるのに、、日本だけなんで使わないでデフレになるのって
いうと、年金制度がインドや南アフリカ以下の信頼性しかないから。
老後までに何千万円も貯めないと年金が減ってやばいから、みんなが貯金をして
デフレになる。
つまりこんなの公共投資じゃまったく改善なんかするわけがない。

現実 世界最大で借金をしてばらまいた日本 平均所得 440万円。

成長産業を伸ばしたアメリカ (サンフランシスコの例) 
    低所得世帯の基準 年収1300万円以下の世帯
    極めて所得が低い世帯の基準  年収820万円以下。

平成元年には同じだったのがこんなに差がついた。
中国はその間に所得が10倍になった。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 01:40:02.90 lSErmGnZ.net
>>654
日銀券が負債に計上されていることぐらいここの皆は知ってるって
簿記なんだから
それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 02:02:47.28 lSErmGnZ.net
日銀券に債務性があるのかについて日銀は「金融政策を適正に行う」という債務があるという官僚的であり定性的な説明をしている。これについていやそれはおかしいだろ、誰が日銀に債権を持っているという意識をもって現金使ってんだよっていう問題提起なわけ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 02:53:49 GCUEbQJ5.net
日本銀行券の債務という議論は確かにくだらない部分があるよ。
自分で問いを出しておいてあれだけど。
でも確かにくだらない。

国債の債務というのも同じようにくだらないと思わないか?
あと1000兆円もあるという銀行預金という債務についても

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 03:53:52 KOaORo9z.net
経済学を疑え!というブログはとても面白いので皆さんも読んでみてください
特に新聞くん

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 09:24:56 QXJi44Ih.net
>>660
> それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

もし日銀の債務がなかったらって考えてみ。
日本の紙幣の量は100兆円しかないから、日銀の負債は100兆円。
もし負債がなかったら、て考えてみ。
1000兆円発行しても、日銀の負債がゼロなら無限に刷れるから
日銀の信頼性なんか即座になくなる。

これは貨幣と同じよ。
貨幣は政府が発行できるからって、自分の選挙区に100兆円玉を
発行してバラまけば全員が当選できるようになる。
でも、あたりまえだが、100兆円玉を発行するって案を、発表した
時点で、日本国債は1秒後には歴史的大暴落になるし、日本の通貨の
信任がなくなり、円の価値は暴落状態になり、日本は石油や食料なんかすら
輸入できなくなり、パンもラーメンもピザも食べられなくなる。

698:a
20/04/29 10:00:39 /SF5FqlG.net
100兆配ってインフレになったら90兆くらい徴税でお金を消せばいい
そうした徴税能力がなければ事態は深刻だが…
その徴税能力を保証するのはその国の教育水準だったり供給能力だったりする
今すぐ100兆配って供給能力を維持するのが長期的にも、
債務対GDP比の改善にも得策

実際に徴税は90兆も必要ないが…

債務と言っても対外債務と違うし
金本位制とも違うのだから国債発行は単なる複式簿記的な手続きにすぎない
(現在の形式は1965年から)
長期的に国債にかかる利子は問題になるが
多分これにはケインズ発案の超国家通貨バンコールを必要とする

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:06:41 QXJi44Ih.net
あと、このスレには公共投資万能論の人がいて、お金を刷って、公共投資で
バラまけば日本経済が成長して、給料も上がり、、税収も増えるだろって人が
多いが、日本は平成で、そんなことにならなかったことを学んだはずなのよ。

たとえば『公共投資 限界』でググれば260万件の解説がある。
『公共投資 乗数効果 激減』で6万件。
『公共投資 効果 衰退』で57万件出てくる。

で、こういう分析が日本の常識なのに、いまだに5ちゃんの中で、実体経済を
まったく見ないでMMTで公共投資で経済が成長するんだ、なんて大嘘を
まじめに言ってる。
年金や医療費の負担で国民がどんどん貧乏になってるのに、政府はど田舎で
人が通らない道路や、人が使わない橋がガンガンできて、田舎には税金で
温泉施設を作ったりすると、なんで公共等が激増したのに、国民は年金や医療、
介護費で貧乏になるんだよ、って反発がものすごかった。
こういうの、国民の大多数の中で常識になてることよ。

>ニッポンの数字 公共投資
公共投資の解説
叩かれ叩かれ規模半分に
公共投資とは政府によるインフラ整備のことで、道路やダムといった土木系と公共施設の
建設といった建築系のものに大きく分けられます。国民経済計算では「公的固定資本形成」
という項目になっていますが、「公共投資」や「公共事業」という言葉の方が一般に馴染みがあるでしょう。
公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業という言葉
自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、直近のピークで
ある1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填
公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。
名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資
は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。
探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。
政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける
社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた
こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。名目GDP
が伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応するにはまず予算の組み
替えをしなければならなかったのでしょう。
公共事業への批判も公共事業が削り続けられた要因でしょう。それも合わせて、増え続ける
社会保障費へ対応するために、公共事業を削減する力学が働いたわけです。こうした力学が
強く働いたのは、国力であり政府事業の財源でもある名目GDPが成長しなかったことが要因でしょう。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:16:07 QXJi44Ih.net
こういうことも日本の常識なのに、5ちゃんのMMY論者は、まったく知らない。

>元国税が論破する「公共事業を増やせば賃金が上がる」の大ウソ
人気記事ビジネス2019.04.17
630兆円をドブに捨てた日本
そして、最大の愚行は、その使い道です。実は日本では、公共事業というのは、非常に税金
の無駄遣いになりやすいものです。当時、公共事業というのは、政治家に食い物にされてい
ました(もちろん今でも変わっていません)。有力な国会議員は、地元に公共事業を誘致する
ことで、その政治手腕を誇示します。それにより政治資金や支持者を集めるというのが、
政治家の選挙戦略の有力な手段となっていたのです。

当時の日本では、建設業者が政治家を強力に指示する母体になっていたのです(今でも
その傾向はあります)。建設業者は、支持者を集めるだけではなく、政治資金も提供してくれる
からです。当時、日本の政治家の半数近くは、建設業者によって食わせてもらっているよう
な状態でした。政治家は公共事業を誘致して建設業者を潤す、建設業者は寄付をして政治家
に還元する、こういう食物連鎖が完全に出来上がっていたのです。
つまり、日本で公共投資を増やせば、それは真に国民のためになることには使われず、政治
家と建設業者の利権に費消されてしまう、ということです。

日本は630兆円もの巨額のお金を愚にもつかない箱モノをつくったり、無駄な橋や道路をつく
るばかりで浪費してしまったのです。
この当時の公共事業がいかに無駄遣いだったか、そのわかりやすい例をしめしましょう。

80年代から後半から2000年代にかけての公共事業で、目玉的に進められていたのが、四国
と本州の架橋です。この時期、四国と本州の間には、なんと3本の橋がかけられたのです。
もちろん、莫大な費用が生じました。
またこの当時の巨額の公共事業は、少子高齢化を食い止めるようなことには一切使われて
いません。それどころか、待機児童問題は放置され続け、国公立の大学の授業料は10倍以
上挙げられているのです。金の使い方が根本的におかしいのです。
国民の賃金は下がり地方はさびれた
それでもこの巨額の公共事業により、国民の賃金が上がったり、公共事業を請け負った地域
が活性化したならば、まだ救いがあります。しかし、そういう形跡は一切なく、むしろ、その逆なのです。

630兆円の公共事業計画は、1995年から10年間続けられましたが、国税庁の統計データによると、
1998年から日本人の平均賃金が下がり始めたのです。高度成長期前からほぼ一貫して(オイル
ショックなどの一時期を除いて)日本人の賃金は上がり続けていたのですが、1998年を境に日本
人の賃金は下降しはじめ、それから20年近く下がり続けたのです。つまり、巨額の公共事業計画
を行っている真っ最中に、日本人の賃金は下がり始めたのです。

公共事業信者の方々は、「公共事業を増やせば賃金が上がる」と信じ込んでいるようですが、
それはまったくの机上の空論なのです。
またこの時期に公共事業をたくさん請け負っていた地域は、どんどん寂れていっています。島根
県が良い例です。近年の島根県は、失業率も高く、県外の流出も多くなっています。島根県をこ
ういう状態にしたのは、90年代の公共事業のせいです。
島根県出身の国会議員たちは、こぞって島根県に公共事業を誘致し、そのことで自らの政治権力をアピールしてきました。
このため島根県の経済は、90年代から2000年代にかけて、公共事業にまったく頼りきった体質に
なってしまったのです。県民一人あたりに使われる公共事業費は、全国で常時5位以内に入り、
北海道や沖縄に匹敵するほどの公共事業を受注してきました。それほどの税金を使われながら、
島根県は数十年の間、人口流出でワースト10に入るほどの過疎県となってしまったのです。

今の日本では、公共事業が理想的な形で行われるのは絶対に不可能なのです。その日本の事情
をまったく考慮せずに、机上の空論を振りかざし、公共事業さえ増やせば経済はよくなると信じ込ん
でいる公共事業信者の方々というのは、本当に愚かだと筆者は思います。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:26:17 aUOldyuM.net
日本の景気回復には消費税0%にするなどの大減税。自由貿易を止める。
ぐらいしないといけないのが分かった。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:37:01 QXJi44Ih.net
>>662
銀行券が資産かって言ったらあたりまえ。

ボーナスで300万円の銀行券を貰えれば、300万円の車と交換できるし、
300万円分の家電製品とも交換できる。
だから資産。
で、その資産を発行した日銀は、車や家電と交換できるクーポン券を発行
したわけだから当然負債になる。

たとえば山田電気が300万円分のクーポンを発行するようなもん。
(ただしヤマダ電機の会計は、値引き販売したことにして、その値引き分を
 あとでお客が使えるっていう処理をしている)

で、日銀がその価値をどうやって担保するかは、日銀が作った小学生向けの
商材にも書いてある。小学生で習うことだからみんなひらがな。

>ニチギンマンのきんゆうせいさく
物価の安定ってなんでしょう。
これまでみてきたように、インフレ(モノのねだんが上がり続ける)でも、デフレ(モノのねだん
が下がり続ける)でも、みんな安心してお金を使えなくなりますね。
モノのねだんが安定している−言いかえると、お金の価値(かち)が安定している−ということは、
私たちが安心してくらすためにとてもだいじなことです。
 それぞれのモノのねだんはいろいろですが、世の中のモノのねだん全体のことを、物価(ぶっ
か)といいます。モノのねだん、つまり物価の安定のために、日本銀行が行うしごとを金融政策
(きんゆうせいさく)といいます。
景気がよいと、モノがよく売れて、お店や会社がもうかって、お給料もふえて買い物をするから
さらにモノが売れて…よいことばかりのようにみえます。
 でも、景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、
インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価値(かち)が下がって、しょうらいの計画
もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。
 インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
景気がよいと、モノがよく売れて、お店や会社がもうかって、お給料もふえて買い物をするからさら
にモノが売れて…よいことばかりのようにみえます。
 でも、景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、
インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価値(かち)が下がって、しょうらいの計画
もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。
 インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。
 景気がわるいときは、買いたい人が少ないので、モノのねだんは下がります。モノのねだんが
下がると、同じ金額でたくさん買い物ができていいことのように思えますが、景気がますますわる
くなって、お店や会社の経営がくるしくなり、そこではたらく人々のお給料もへって…よくないのでしたね。
 デフレのとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をふやすそうさをします。

 銀行の手持ちのお金がふえると、金利が下がります。
 金利が下がると、借り賃が安くなってお金を返すのが楽になるので、お金を借りる人はふえます。
お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりすることもふえますね。
 また、金利が低くなれば、銀行にあずけておいても利子が少ししかつかないので、お金をおろして
使う人がふえるかもしれません。
 このように金利が低くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ活発になって、モノのねだんが下がりにくくなるのです。
銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。
では、どうやって、日本銀行は銀行のお金をへらしたり、ふやしたりするのでしょうか。
モノのねだんが上がって、銀行の手持ちのお金をへらしたいとき
日本銀行は銀行に国債(こくさい)や手形などを売ります。略して売りオペなどといいます。
モノのねだんが下がって、銀行の手持ちのお金をふやしたいとき
日本銀行は銀行から国債(こくさい)や手形などを買います。略して買いオペといいます。
モノのねだんが上がり続けたり下がり続けたりすると、お金の価値(かち)が変わってしまい、みんなが安心してお金を使えなくなります。
 日本銀行は、お金の価値(かち)を守るために、はたらいています。
URLリンク(www.boj.or.jp)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:50:09 QXJi44Ih.net
>>655
まあね。

でもMMTだと政府は、世界の産業の変化を予想して、成長する産業に
お金をつぎ込んで、経済が成長するなんてイメージの人が多いが、
そんなの現実社会でありえるわけがないからね。

政治家は選挙で選ばれる。
だから、全員が自分の選挙区にばらまいて、自分の地区をゆたかにしたい。

でも、鳥取にIT産業なんかないし、北海道に中国みたいな超大規模の
製造工場なんかない。
結局、日本の選挙区の大半は農業が土木。

だから零細農家なんかバラマキを50年以上続けたし、土木は関連産業を含めて絵
1000万票を持ってるから、道路を作ったり豪華公民館、税金で温泉施設を
作るだけで票をもらえる。
で、選挙には地域格差があって、地方の票は、東京の票の3倍の当選のちからを持ってる。
つまり3000万票もらえるみたいなもんなのよ。
だから、そういう業者の団体は、しょっちゅう、国土強靭化の御用学者とか、MMTの
御用学者を読んで、高額なセミナー屋を招いて、しょっちゅう講演会を開いて、
政府はもっと借金を増やせ、って団体活動をやってる。

まあ、簡単に言うと、日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の
土建業者にばらまかれてるだけ。
だからサラリーマン世帯は、バラマキで一層貧乏になり、年金負担は介護負担、
医療負担の増加で、天引きが増えてどんどん貧乏になっていく。

だから平成で借金を800兆円っていう世界最大規模で増やしたのに、日本の
年収は減った。世界は2倍とか10倍になったのにね。

で、AIで投資先を決めても、地方は土木で成り立つから、それを導入した政治家
自体が選挙で落とされる。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 11:47:18 lSErmGnZ.net
MMT には公共


705:事業が増えることが産業構造を歪めるということに言及してないのも問題だわ



706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 11:49:30 aUOldyuM.net
>>670
「日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の土木業者にばらまかれるだけ。」 それはないでしょう?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 12:06:04 Zyab0USN.net
AIというのは信頼できますか?
計算が早いだけでは?
世の中は決まり事がたくさんあって 正しくなくても決まり事は決まり事で それは正しいとされる
ある哲学者は42+69が111だという足し算も我々の決まり事で 100という回答に決めることもできた述べている
このことを人工知能に教えたとして 何か新しいことがあるのか?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 19:07:38 //jyHc3A.net
「凄く良い流れですね!」「自公が本気で取り組めば…」本田圭佑と大阪府・吉村知事の“絡み”が話題
4/29(水) 5:01配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

吉村知事から「衆議院に法案提出されましたので、自民党と公明党次第です。
与党である自公がその気になればすぐできます。
自公が中小零細の家賃問題にどれだけ本気で取り組んでくれるかが一番問題です」と返信があった。
 
 これをうけて、本田は「自公が本気で取り組めばすぐにできるんですね!」と返答。
最後はコロナ対策や連日のテレビ出演で多忙を極める府知事に「吉村さん、しっかり寝てくださいね。
寝不足は体を壊すだけでなく、仕事の質にも影響するので」と気遣うメッセージを送っている。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 20:34:13.48 9R+61IZt.net
そもそもスペンディングファーストってのがおかしいわ。政府が支出しなくても貨幣は流通するわけで

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 20:36:08.98 kUeNFnNB.net
政府支出の利点は短期的な営利期待をもたないこと。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 20:52:00.09 P8sxWFHJ.net
>>652
やればいいじゃん。
大量国債発行できるなら一人1兆円現金給付w
日本だけ経済爆上げだねwwwww

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 20:59:34.39 fZGzFZBR.net
>>677
何のデメリットもないならやったらええけどねえ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 22:33:52 fZGzFZBR.net
>>675
流通してる貨幣は全て、誰かが作って支払う事が出発点、
つまりスペンディンクファーストだよ。
先に収入ありきではない。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:07:30 aUOldyuM.net
>>677
経済爆下げだろ。インフレ率がとんでもないことになるぞ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:08:15 0rsv5KKS.net
中野剛志が商品貨幣論否定してたけどおかしいよな
まず商品貨幣論があって信用創造は借金でそれを膨らましてるに過ぎないから
基本は商品貨幣であってるんだよ。

あとMMT入門では公共事業は民間の効率を歪めるかもってちゃんと言ってる

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:09:57 0rsv5KKS.net
やっぱり信用創造ってのをやめて政府紙幣発行したほうがいいと思う。
信用創造は借金を増やすだけだしな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:15:00 0rsv5KKS.net
政府が無限に国債発行できるかというとまずインフレ率がMMTでもあるし
そもそも商品貨幣論と信用創造を鑑みれば元手と担保があるからいずれ限界が来る。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:21:30 0rsv5KKS.net
商品貨幣論が完全に正しい徒は思わないが基本こういうこと
信用創造というのは貨幣の歴史の中盤に出てきたしMMT入門でも無から有を生むって誤った記述があったが基本元手と借金を信用であげてるに過ぎない。
だから基本商品貨幣の借金だから性質的に商品貨幣論

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:25:51 0rsv5KKS.net
だからMMT
は簿記でパッと貸方と借方に無限にできるように


720:一瞬錯覚するけど 基本借金で元手と担保と返すあてが必要だから 商品貨幣の信用形態というに過ぎない MMTはそこで間違えている。



721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:31:12.91 0rsv5KKS.net
だから基本民間や公共部門の国債に信用創造が使われることは仕方ないが
国債以外に政府予算貨幣の発行は政府紙幣にすべき
そうすれば財政再建と民間黒字が両立できる。
貨幣発行を全て信用創造でやってる仕組みに問題があるんだよ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:33:19.66 fZGzFZBR.net
政府紙幣って言っても今どき文字通りの「紙幣」を発行するわけでもなし、
ほとんどが電子データだということを考えるとそれって国債と何が違うのかよく分からん。
政府預金のマイナス残高を許容する、とかじゃだめなん?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:35:19.33 0rsv5KKS.net
まず信用創造は言い出したのはあべよしひろが紹介したのが最初だったと思うが
山口薫とか問題は政府紙幣発行だった。これは健全な議論だと思う。
これをMMTが内包したが、かえってインフレ率まで国債を刷れると誤解してしまった。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:38:07.59 0rsv5KKS.net
>>687
まずね商品貨幣論わかるかな?
政府紙幣はその通りの紙幣になる
商品貨幣論+借金が信用創造だ
全部電子データだけど無から有を作っているというのは錯覚で
商品価値の縛りがある

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:42:14.70 0rsv5KKS.net
だがら簡単に書くと
政府紙幣は商品貨幣そのもの
信用創造は商品貨幣+借金だ
信用創造より国内政府収支+国内民間収支+海外収支=0
は借金+商品貨幣のせい
これが政府紙幣だと
国内政府収支+国内民間収支+海外収支=0じゃなくなる

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:43:28.09 0rsv5KKS.net
MMT派の誤りは
商品貨幣+借金をちゃんと認識できてない点

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:48:31.87 0rsv5KKS.net
商品貨幣+借金だがら
借金できなくなる政府の時点で国債発行は終わり
インフレより前にね
で信用創造は借金ばかり嵩むから政府紙幣にすればいい
技術的に難しいけど

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:50:09.42 0rsv5KKS.net
MMTだと民間黒字と政府黒字が了承できない
政府紙幣は民間黒字と政府黒字が両立できる

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 23:57:10.36 0rsv5KKS.net
MMT批判の本書こうかな
借金の増殖

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 01:38:13.26 1umzzQeQ.net
>>681
つまり?
もう少し詳しく 貨幣論について

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 07:06:00.15 RuSeg20U.net
橋下徹
@hashimoto_lo
前川喜平氏「9月入学論」に「無責任な議論が横行」「文科省で過去に何度も検討」と明かす(スポーツ報知)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
→できない理由だけを列挙するダメな官僚の典型。教育委員会制度も、現状維持を死守して日本の教育から活気と責任感を奪ってきた。9月入学制度はやるしかない。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 08:12:13 wd8M59hT.net
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス
スレリンク(math板)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 10:55:49.88 Z0WamCri.net
>>672
> 「日本のサラリーマン世帯が、必死に稼いだお金が、地方の土木業者にばらまかれるだけ。」 それはないでしょう?
現実にはそうだぞ。
政府がお金をばらまくって言っても、国民の税金と、国民が負担する借金だけ。
で、所得が多いのは東京や大阪のサラリーマンであって、彼らの税金と借金で
鳥取県の土木業者のしごとを作ってる。
で、鳥取県の土木関連、つまり作業員から土木企業、土木の自営業の雇用を
作るわけ。
で、政治家は、選挙の票の価値は、東京の票の3倍の価値がある。
で、土木と農業の票で決まるから、鳥取で道路を作った政治家は、神扱いされて
地方の土木業者が、その政治家に献金しまくるから、永遠に当選し続けられる。
だから日本で公共投資っていうと、ほとんど土木z業になる。
でも、土木事業ってのは、元請けが利益を


734:とって、さらに下請けが 抜きまくり、さらに孫受けが仕事を受け、さらに自営業者に仕事を回し、 末端の作業員にはわずかしか入らない。 だから経済高価は超低いし、経済効果も低いし、給料は安くて、日本の給料を 下げ、日本は生産性が先進国最低になったし、納税者が毎年、とんでも ない負担を、し続ける。 しかも土木に全力でばらまくから、それをやってた間に、日本の製造業は、 大資本の中国に抜かれ、半導体やITは韓国、台湾に抜かれて、さらに Amazonやアップル、グーグルなんかの最も成長した産業は、日本では まったく出てこなくなり、日本全体の成長が止まった。 で、日本全体では結局、経済成長は止まり、給料は下がった。 一方、成長産業を伸ばしたアメリカを見てみ。 Amazon、アップル、グーグル、マイクロソフトなんかが何百倍の急成長しまくり。 で、そのアメリカの時価総額の上位6社の時価総額だけで、日本の3700社の すべての上場企業の時価総額を抜いた。 つまりたった6社の企業の成長で、日本の3700社を抜いてしまった。 そのくらい日本企業は衰退したのよ。



735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 11:09:27.37 Z0WamCri.net
>>677
まあ、そうだよな。
MMTの人や、新聞の経済や政治の記事をまったく読まない層は
たとえば政府が、コロナ対策で一人100万円をばらまくぞって言ったら、
みんな、やったーーーー!!って思うんだろうな。
でも、世の中の人の7割は馬鹿じゃないから、そんなにばら撒いたら、
財政がやばい、借金が増えてやばい、国債が急落し、金利が上昇し、
国民は住宅ローンの負担で2000万円支払いが増えて、瀕死状態の
ホームレスになって、政府が金利上昇の負担で何十兆円も負担が
増えて、それを国民から取るから、消費税があと10パーセント上がるぞ、とか
そっちのほうを考えるからな。
老後のために何十年もかかってやっと2000万円の貯金を貯めた人は、
インフレで、貯金の価値が毎年数パーセント減るだけでも、老後はやばいぞって
みんなが思う。
まあ国民の7割はそっちを心配するだろ。
まあ、残りの1割は、ばんざーーーい!!って層もいるだろうけど。
日本では国債の暴落はすでに過去5回も起こってて、そのたびに政府は
火消しに必死になった。
2003年の日本国債の歴史的な大暴落なんか当時の通貨を使えなくして、
貯金の制限ができるシステムの開発までやったくらい。
でも5チャンネルの中だと、そもそも日本国債が暴落したことが何度もある
ことすら知らないやつばっかりだからな。
借金を増やしたら、日本国債の格下げを食らって国債が急落したり、
そういうの何回も起こったことすら知らない層が多いし、政治家が景気対策で
借金を激増させるって言っただけで、国債の急落が起こったことすら
知らない層が多い。

736:だな〜
20/04/30 11:59:42 OCag/LNs.net
まだ国債暴落バカが存在してるのか〜w
我が国が好きなだけ発行できる円建て国債が暴落してなんか問題あるのか〜?w
バカが大好きなアルゼンチンとか外貨建て債だから持ち出すなよな〜w

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 13:33:30.97 N/V8inhd.net
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 13:33:34.18 N/V8inhd.net
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 13:33:35.10 N/V8inhd.net
>>695
つまり貨幣が価値があるってことだな
無限に電子決済で生み出せるんじゃなく
借金と価値だがら有限ってことだな

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 15:13:28 Z0WamCri.net
>>700
5ちゃんの中の情弱層は、

破綻 VS 破綻じゃない

っていう2つしかないと思ってるとこがあほらしすぎる。

たとえば株でも債権でも長期だととんでもない値動きをする。
長期金利にしても、今は世界景気不安で、世界が金融緩和をして
金利がゼロ。

でも長期金利なんて1990年は6.7パーセント。
2000年でも1.7パーセントで大きく変わる。
ちなみに10年債は、金利が1パーセント上がるだけでも、日本国債の
価格は10パーセント下がるから、たった


741:サれだけ、歴史的大暴落になる。 で、たった1パーセントでも政府は利払いで10兆円を払い、国民はその 消費税でいうと、8パーセントの負担増になり、景気が悪化しまくる。 で、住宅ローンの支払いは1000万円増えて、国民も瀕死になる。 さらに、企業も金利上昇で、設備投資も控えて、GDPすら悪化する。 破綻しなけりゃセーフなんてことはない。 で、今の日本は日銀が金利を下げるために、300兆円、つまり日本の税収で いうと、6年分の全収入を使って、金利を下げた状態。 異次元緩和が永遠に続けられないなんて、一般社会の人はとっくにわかってる。 だから住宅ローンの説明会でも、ほぼ全員の人が、将来ローンの金利が上がって 支払いは1000万円単位で増える場合もあるから、気をつけろ、って全員が言われる。 しかも日銀が買取を7年続けたことで、もう何十年もかけて発行した国債の 半分を日銀が買っちゃって、財政ファイナンスと受け取られる寸前。 1パーセント金利が上がるだけで、国民が貧乏になる状況なのに、破綻 しなけりゃセーフってのが単なる馬鹿。



742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 15:45:07.99 22qV4iJk.net
>>698
国は税金を元にして支出をしているわけじゃないから。スペンディングファースト
って調べてみ。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 16:20:50 N/V8inhd.net
MMTの理論でもインフレ率が制限だから
国債をハイパーインフレにならないと言っているわけではない

744:だな〜
20/04/30 16:28:39.88 /XjxAbGV.net
>>704
んで国が支払った国債の利息と償還金は国債ホルダーである国民が受け取るわけだな〜w
家計頭でマクロ経済を語るのはバカ丸出しだな〜w

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 16:28:52.69 N/V8inhd.net
パッと電子で帳簿つけるから
無限に貨幣が生まれるんじゃなく
商品貨幣の借金だからな
政府も元手と担保が無くなったら借金できなくなる
政府紙幣に変える必要がある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef