MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 00:15:05.34 JnUOaT1h.net
>>545
そんな言い方しないでもいいだろ?
アホとか

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 11:15:43.22 x+zMyYlM.net
MMTって共産主義じゃないのか?
金配ったら労働意欲が低下するだろ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 11:55:46.37 6O5vslrH.net
>>569
ただで配れってんじゃなくて労働と引き換えに配れ(JGP)って言ってるんじゃなかったっけ?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 12:35:10 5jcY3Mbn.net
>>504
過去の推移を理解してる?
たとえば2002年はこうなった。

2002年、ムーディーズ、スタンダード&プアーズ、フィッチ・レーティングスの格付け会社三社
が日本国債の格付けを引き下げた
      ↓
財務省は日本国債は最も安全で、危険性はまったくない。
そもそも日本国債は、日本国内で、消化されているから急落するなんて
ありえない、っていうコメントを、全世界に向けて発信した。
      ↓
その翌年、日本国債の歴史的大暴落が起こり、全世界に何千件の
日本の危機っていう臨時ニュースが流れまくった。

>金融用語辞典
VaRショック
読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく
分類: 債券暴落
VaRショックは、日本において、2003年に長期金利(10年物利回り)が史上最低の0.430%
まで下げた後、わずか2カ月で約1%上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。
これは、当時、国債入札の結果が市場予想よりやや悪かったことをきっかけに、債券市場に
おいて、"売りが売り"を呼ぶ展開となり発生したもの
2003年のVaRショックでは、一部の銀行の売りが金利上昇を招き、さらに他の銀行が売る負の連鎖が発生し、債券の暴落を招きました。
一般に1%を割る超低金利が長期化すると、"債券バブルの状態"になることがあり、金利
反騰時の影響が大きくなりやすいです(金利が1%上昇すると債券価格が暴落し、金融機
関に多額の損失が発生する)。昨今の日本においては、巨額の長期債務残高が改善され
ない中、財政不安が意識されて金利が反転(急上昇)するリスクが常にあり、いつかまた、
「VaRショック」の再来は十分にありえます。

2007年10月、米スタンダード&プアーズ(S&P)は、日本国債の格付けを、最上位から2番目の「AA」、ムーディーズは21段階中4番目の「Aa3」としている。他の先進国と比べると最低水準にある。
2011年1月27日、米スタンダード&プアーズ(S&P)は、財政の悪化懸念を理由に、日本国債の格付けを最上位から3番目の「AA」から、1段階引き下げて「AA-(ダブルAマイナス)」に格下げ
   世界的な格付け機関であるフィッチもボツワナと同じ水準の格付けをしている
2011年8月24日、ムーディーズは日本国債の格付けを1段階引き下げ
2012年5月22日、フィッチは日本の財政再建への取り組みが遅れているためとして日本国債の格付けを1段階引き下げ
2014年12月1日、ムーディーズは財政赤字の中期的な削減目標の達成可能性などについて、不確実性が高まったためとして日本国債の格付けを1段階引き下げ
2015年4月27日、フィッチは日本政府が消費増税を先送りしたが、穴埋め策を今年度予算で講じなかったとして1段階引き下げ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 12:45:57 5jcY3Mbn.net
>>505
> これはすべて銀行の借金なんです

いや、銀行は危なくて、危ないのは国民のほう。
銀行は日銀の異次元緩和で、国債の金利をゼロにしたから、
銀行も利子を国民にほとんどはらってない。
1億円貯金しても、1000円いけばいいほう。

つまり銀行は無料で借りてる。
でも企業へは数パーセントの金利だから収入になる。

でも日銀は必死に物価を2パーセントに上げたいわけだが、もし2パーセント
上がると、こうなる。
物価が毎年2パーセント上がると、20年後に貯金した人が老人になって
使うとすると、物価は20年で1.5倍になるから、お金の価値も激減。
銀行金利を0にしてたら、国民の貯金は激減する
日銀が異次元緩和をやってからも、物価は1パーセント上がってたから
6年の異次元緩和で、国民の貯金は60兆円も消えてなくなった。

60兆円っていうのは、消費税でいうと、25パーセント分くらいで、それが
貯金からなくなっている。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:00:48 5jcY3Mbn.net
>>504
格付け低下の時ってこういう分析がしょっちゅう流れてるの気づいてないの?
こういうの何千件も配信されてるでしょ。

>格付け会社ムーディーズによる日本国債の格下げについて
  2014年12月2日 みずほ投信投資顧問
◇米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービス(以下、ムーディーズ)は、日本の長期債
務格付けを「Aa3」から「A1」へと1段階引下げたと発表。
ムーディーズは格下げの理由として、財政目標の達成と債務抑制、経済成長に
向けた政策の不確実性、および政策の有効性や信頼性の低下が債務負担能力を低下させる可能性など
を指摘しています。
マーケットへの影響
今回のムーディーズによる格付け報道はマーケットにサプライズをもたらし、外国為替市場では報
道後、円が海外市場で一時乱高下した後、やや円高に振れました。
国内債券市場は、寄付きから売られ長期金利が上昇するなど波乱含みの展開となっています。

それと短期だと長期金利の一時的上昇なんてしょっちゅう起こってて、日本国債が
下がるってことは長期金利が上がるってことだが、日本国債って、すでに
暴落が5回も起こってるって知ってるよね?

で、最近でも、一時的に国債の売りがドカンと出て、下落を止めるために、強制的に
日本国債の売買を強制的に停止させてしまう措置ですら何回も発動されてるのよ。
それをサーキットブレーカーの発動っていう。

>」なぜ頻発?日本国債先物サーキットブレーカー
2013/05/16 ピクテ投信投資顧問
5月13日、東京証券取引所は前週末に続き、先物取引を一時停止するサーキットブレーカーを発動しました。
この日の日本長期国債先物市場は、14日以降の国債入札に対する警戒感から大幅に下落したことが背景にあります。

>債券は大幅安、前日の反動や弱い日銀オペ結果で−先物が一時取引停止
2016年3月9日 7:50 JST
債券相場は大幅安。長期国債先物3月物は、「ダイナミック・サーキット・ブレーカー」が発動され、
一時取引を停止する場面があった。前日の急激な相場上昇の反動に加えて、日本銀行が実施し
た国債買い入れオペで需給の緩みが示されたことが手掛かりとなった。

>2008年10月14日 / 09:34
東証、国債相場急落でサーキットブレーカー発動
[東京 14日 ロイター] 東京証券取引所は14日、国債相場急落により国債先物の中心限月12月限が気配値ベースで前営業日比2円の下落となったため、サーキットブレーカーを発動した。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:03:52 x+zMyYlM.net
最後の切り札としてブロック経済ができるかできないかで変わるでしょ
日本は資源ないから無理
資源ある国はいざとなればガンガン金刷れる

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:03:55 kluoeblo.net
>>571
関連性はあるの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:09:07 5jcY3Mbn.net
>>508
> それインフレになっちゃうような
> 税金をなくすとお金が市中にあり過ぎて供給が追いつかなかなるのでは?

現実を知らなさすぎよ。
たとえば、1年だけでも税金をなくすって言ったら、現在の日本の国債発行は
150兆円くらいなのよ。
で、来年に102兆円使うとして、国債発行なんか200兆円を越えちゃうわけ。

実際に減税なんかしないでも、すべての税金を1年免除って言った0.1秒後には
日本国債の空前絶後の大暴落が起こり、そこまで急激に国債が増えると、
もはや日銀のちからでは抑えっkれなくなり、長期金利が急騰する。

そうすると、個人の住宅ローンの支払いは1000万円以上増えて、企業の
設備投資は壊滅してGDPも下がる。
さらに個人が貧乏になり、個人消費も激減して、さrないGDPが激減する。
金利上昇で、異次元緩和での不動産バブルが崩壊し、銀行は不良債権の
山になり、貸し出しも停止し、貸し剥がしが起こり、潰れ得る地銀も出る。

経済学用語にフリーランチはない、っていう格言があるが、税金が
無料になるってことは、結局、それをだれかが負担する。
だれかがお金をもらうってことはだれかが払う。
経済は特に、一つが動くと、全体が、崩れる。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:24:25.01 5jcY3Mbn.net
>>532
> で 日銀は日本銀行券を発行してどんな債務を負ってるのですか?
このスレの議論って9割が一般社会でありえん議論。
日銀にはバランスシートってもんがあって、資産と負債は絶えず同じになる。
紙幣を発行すれば同じ金額の負債が生まれるし、
日銀が国債を買取ると、買い取ったお金が負債になり、買い上げた国債が
日銀の資産になる。
こんなの『日銀 バランスシート』でぐぐれば30秒で出てくrことで、
そもそもバランスシートの意味すら理解してないんだろう。
このスレで議論してることなんて、辞書でも引けば載ってるようなことすら、
そうだ、いや違うとか議論してるおうなもんで、一般の社会人から見たら
とんでもない議論になってるぞ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:29:32.78 5jcY3Mbn.net
>>535
資本に入れたら、1000兆円刷って資産に入れたら、経済は崩壊するぞ。
資産が1000兆円あったら、日銀が持ってる国債が大暴落しても、お金を
刷っときゃいいってことだし。
一ヶ月前くらいに、日本株があと何割下がると、日銀の自己資本が吹っ飛ぶ祖って
大さわぎになったけど、紙幣を刷れば自己資本が増える、ってなったら、
日銀は単に、政府の紙幣の印刷部署になっちゃうわ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:46:40.45 ugIhM1P+.net
平時と非常時を一緒にするからおかしな話になる
生産力も資源も余ってるんだったら日銀は政府の紙幣発行機関でいい
地震や紛争で生産が滞ってるなら紙幣供給を止めなくてはいけない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:48:00.33 YOiV/KdJ.net
統合政府という幻想
2017/07/03
この記事に何か反論はありますか?
国債を日銀が買うと借金はなくなるのでは?という議論です
私はよく分からないのですが、借金をすると普通は何かに使うわけで資産も増えますよね?
もちろんそれがうまくいかないこともあるので債務超過になるというのは分かります。
で、政府ですが 国債で調達したお金はどう使うのですか?もちろん採算が取れないところにも入れなければならない。
それが資本主義社会における国の役割なら赤字はある程度はあたりまえとも思えますし、また政府が得ている資産もあると思うのですが?
統合政府と考えた時に、政府の債務証書たる国債を日銀が買えば、そこで民間には返済されており、つまり政府と日銀以外の誰かの預金が国債の金額+利息分増えており、政府の赤字分が民間の預金を食いつぶすなんてあり得ないのではないですか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 13:49:47.04 xBXt2a3s.net
>>579
同意 不完全雇用で働けるのに働けない人がいたり 稼働できるのに稼働してない工場があれば政府支出を増やしても問題ないよ
クルーグマン先生の見解だぞ!

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 14:10:59.66 5jcY3Mbn.net
>>579
なんか根本を誤解してる。
もともと政府が自由にお金を刷ってたら、戦争でお金が100倍
必要だ、そうだ、紙幣を100倍にしちゃえ、って刷ってた。
大統領の給料を10億円にししょう、10億刷るぞ、とか勝手に
やってたのよ。
その結果、たとえば紙幣の価値はすぐに1/100になっちゃうから、
必死に何十年もかけて1000万円の貯金をした人の貯金も
1/100以下の価値になってしまい国民がド貧乏になるから、中郷銀行を
作って、管理しなきゃな、ってなったわけよ。
金を刷りすぎて、国民が貧困になった国なんて、数え切れんし
日本もドイツも1/100以下になったことがあるし、(ドイツは1兆分の一)
ロシアもアルゼンチンもトルコもブラジルもベネズエラとか北朝鮮とか数え切れない。
そこまで悪化しなくても、貯金の価値が1/10以下になったなんて
世界ではあたりまえのこと。
北朝鮮なんかお金を刷ったら、お金の価値がなくなり、食料の輸入
すらできなくなり、何百万人の国民が餓死した。
国が勝手に刷ると、必ずそうなる。
だから先進国は政府がお金をすることが厳しく禁止された。
(硬貨は数兆円だから、禁止されなかったから政府が発行できるけど)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 14:17:28.68 5jcY3Mbn.net
>>581
> 稼働できるのに稼働してない工場があれば政府支出を増やしても問題ないよ
すさまじい勘違いだな。
たとえば、企業は日本の国民が100万台車を買ってくれるなら、100万台生産できる
ように投資する。
でも日本は、給料が減る、経済が衰退する、はたら赤い老人が激増して消費
なんてしてくれない。
だから、自動車会社は車をちょっとしか作れない。
生産しすぎたら、倒産するから生産しないだけ。
供給力を増やせるぞ、ってそんなの需要があったら、やるわ。
でも、日本は今後老人はさらに増えて、働く人が、2000万人も減る。
つまり日本は働かあい人の国になる。
政府が財政出動で道路を作ったて、車の需要が増えるわけじゃないから。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 15:06:49 YOiV/KdJ.net
>>583
違うでしょ
インフレにならないから財政支出してもいいってのがクルーグマン先生のマクロ的視点からの見解でしょうが

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 15:11:04 LI0NslB9.net
>>582
違うでしょ
戦争とか地震で供給能力が破壊されて それでもお金が回ってしかも何らかの混乱した事情で税金も取れない そんな中でお金がどんどん出たらハイパーインフレになる
だけど供給能力もあって しかもそのお金の量が調整できるのならお金を世の中に出しても大丈夫というマクロ的視点を述べてるのだよ

>>579 さんは

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 15:32:49 LI0NslB9.net
>>578
違うでしょ
日本銀行券の債務って何?という話で日銀の説明も苦しいなって話でしょうが

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 15:34:45 LI0NslB9.net
>>577
違うでしょ
日銀が具体的に負っている債務は何なの?って話で
日銀のホームページにその説明が出てるのだが・・
以下同様

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 15:35:29 kluoeblo.net
>>583
財政支出によって景気がよくなる→国民の所得が上がる→自動車の需要が増える
→自動車の生産が増える
こうじゃない?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 17:32:37 x+zMyYlM.net
>>588
それには自動車を作る単純肉体労働者人が必要
人の幸せは誰かの苦労で成り立っている
MMTでみんな幸せになるのは幻想

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 17:36:54 kluoeblo.net
>>589
幸せになるとは言ってないぞ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 17:37:58 x+zMyYlM.net
>>590
景気が良くなるって幸せになる事じゃないのか?
何のために景気よくするんだ?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 17:54:00.50 kluoeblo.net
>>591
幸せにならない人もいるでしょ?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:05:19.57 x+zMyYlM.net
>>592
そう、だからMMTBIは幻想なのである

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:09:22.57 q43Oc1h+.net
長期デフレの日本において
緊縮財政はあり得ない選択だよな?
なら、財政出動だとなるわけだがPB黒字化やら財源問題やらがあるわけだ
しかし、MMTはそのどちらも否定できてしまう
日銀が銀行経由で国債を買いまくっても問題ないのはアベノミクスで証明済みだ
金利については日銀が国債の引き受け先であれば統合政府なので問題はない
以上の事からして金の使い道は横においといて
日本に財源問題はないと言うことがわかるはずだ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:23:10 kluoeblo.net
>>593
MMTにBIはあったか?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:30:38.50 YOiV/KdJ.net
財政均衡それ自体が目的ではないからね
国民の安定した暮らし 雇用安定 物価安定が日銀のみならず政府の目的だから

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 18:39:54.60 LI0NslB9.net
>>594
スティグリッツ教授の教科書を読むと、費用と便益を詳しくみると、財政赤字を出すことが望ましいことが明らかになる、と書いてる。
この教科書でも増税するにしても景気回復後としている。
乗数が5であれば、10億円の財政赤字は所得を50億円増やす。
次年度に経済が完全回復し借入金返済のために政府が増税をせんたくしたとしよう。さらに資金は海外からの借入としよう。10パーセントの利息。
これにより日本の総消費は11億円減る。次年度
の11億円の消費減少のために今年の50億円の収入増を否定する理由はない。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/27 19:31:43.03 YOiV/KdJ.net
>>580
これはどうでしょう?
日銀が国債を持ち 政府が債務者
国債を売った銀行は日銀から既に売買代金を受け取っている
この時 どんな問題が起こるか?
日銀しか国債を買わないならば その時は日銀が買えばいい
他の者も買いたいなら金利は上がる

631:477
20/04/27 22:00:00.75 OFf6R3iG.net
日銀がA社から備品を購入し、B銀行に振り込んだとき 
日銀の仕訳 消耗品費/当座預金
B銀行の仕訳 当座預金/A社の預金
こうなるのかな?
日銀は決済を全部銀行振込でおこなっているから小口現金は必要ない?
すみません妄想です

632:477
20/04/27 22:05:54.50 OFf6R3iG.net
いや変だな
これでは日銀が物を買うとマネタリーベースもマネーサプライも増えてしまうなww

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 00:22:00.42 gLcrNXCH.net
>>599
日銀はどこかの会社の口座に直接振り込めるのですか?
コピー機の紙とか銀行引き落としですか?

634:477
20/04/28 00:38:03.42 +etEA8GT.net
>>601
それがよく分からないから銀行の日銀当座預金を増やして銀行に会社の口座に記帳する処理をさせているのでは?と妄想してみた

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 04:04:14.22 lt1aU3Lk.net
MMTって幼稚だよね
高いインフレが起きるまでの間は気にせず国債発行していいだぁ?
政治がそんなことコントロールできるわけねぇじゃん
政治力学を学問に組み込めていない時点で三流
ケインジアンがハーヴェイロードの前提ネタで半世紀以上前に通った道だぞ
何十周回遅れで話してんのかと頭痛くなる
信じてるやつからは発言権剥奪しろ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 07:41:29 otzboJOp.net
>>603
>高いインフレが起きるまでの間は気にせず国債発行していい

少なくとも、本家のMMT提唱者達はまったくこんなこと言ってないんだよなあ・・・
むしろ君と同じように「政治がそんなことコントロールできるわけねぇ」って言ってる。

MMTは景気刺激策としての財政出動に否定的、ってことを知らずに(あるいは意図的に無視して)
都合の良い部分だけつまみ食いして「これ(積極財政)がMMTだ!」ってやってる奴が多いから、
まあそういう勘違いするのは仕方ないんだけどね・・・

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 07:59:17 HLZXqMJ2.net
「MMTって幼稚だよね」って>>603のレスのほうが幼稚なんだよなあ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:20:48 ukRtrDPS.net
国債刷って10年200兆円の国土強靭化でインフラ整備やれば日本はバラ色の未来でGDPは倍増

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:25:54 otzboJOp.net
>>606
それはMMTじゃないから

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:26:55 otzboJOp.net
あ、しまったマルチポスト野郎だった。触っちまったえんがちょ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:56:51 caRXvdlX.net
>>604
それならどうすれば景気が刺激できるの。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:58:54 otzboJOp.net
>>609
そもそも「刺激」でどうこうしようとするのは良くない、って立場。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 10:17:55 caRXvdlX.net
>>610
それなら景気が悪くなったらどうすれば? 

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:12:03 dj3ajrIA.net
景気が悪くなって何が困るかというと失業が増えるからだがMMTのロジックだとJGPがあるので放置でいいわけ。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:22:33 caRXvdlX.net
>>612
景気が悪くても失業率が低い国の場合は?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:30:29 dj3ajrIA.net
>>613
JGPが機能してればオッケー

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:48:08.29 caRXvdlX.net
>>614
失業率が高いからJGPは本領発揮じゃないの? あと何でMMTは財政出動に
否定的なの。「本を読め」っていう解答はなしで。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:52:25.98 dj3ajrIA.net
>>615
財政支出というか従来のいわゆるケインズ政策に否定的なのは支出先が恣意的になりがちだしその結果ボトルネックを生んでインフレを誘発する可能性があるなどマイナス面が大きいから。
しかもその割には本当にお金が必要な人には届きにくい。政府が直接雇用に責任を持てばよいという発想。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 11:58:42.36 caRXvdlX.net
>>616
懇意的なところに支出しても、そこの労働者の所得が増えて、景気が良くなって、
最終的には本当にお金が必要なところにお金が届くからいいんじゃないの?
それでインフレになっても特に問題はないんじゃ?景気が加熱してきたら
増税なりをすればいいし。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:00:33.16 dj3ajrIA.net
>>617
そういう裁量的なことをするよりもJGPで自動的にやったほうが良いというのがMMTの発想なので。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:02:18.63 UhDD8CQw.net
>>616
そのマイナス面と現状の問題点との比較かな
どのみちリスクがあるから
現状がデフレ傾向という認識はいいのかな?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:02:32.46 caRXvdlX.net
>>618
なんで自動的にしたほうがいいの?理解できない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:03:15.63 dj3ajrIA.net
>>620
恣意性を排除できるから

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:07:01.58 caRXvdlX.net
>>621
さっきも言ったけど、懇意的なところに支出しても結果的に景気が良くなったら
いいんじゃ?そうしたら本当にお金が必要なところにもお金が届くんじゃ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:09:04.11 dj3ajrIA.net
>>622
恣意的だと不平等になる恐れがあるので。
また本当に必要なところにお金が行くかどうか考えるよりも最初から失業者に職を用意したほうが効率が良いので。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:11:03.89 caRXvdlX.net
>>623
「不平等になる」ってどういうこと?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:12:54.36 dj3ajrIA.net
>>624
恣意的だと金の行く先が平等にならない。
また公共事業の場合、大手ゼネコンなど風上からお金が支出され末端には直接お金がいかない。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:20:55.58 caRXvdlX.net
>>625
末端には金がいかないって、
国(100億円)→大手ゼネコン(60億円を貰って、A社に仕事を依頼)→A社(20億円貰って
B社に仕事を依頼)→C社(10億円を貰ってD社に仕事を依頼)→D社(5億円を貰ってE
社に仕事を依頼)→E社(3億円を貰ってF社に仕事を依頼)→F社(2億円しか貰えず)
こういうこと?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:24:27 dj3ajrIA.net
>>626
直接いかない、と書きました。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:26:12 dj3ajrIA.net
>>626
矢印の部分については概ねそのとおり

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:26:23 caRXvdlX.net
>>627
ごめん。直接いかなくて何が問題なの?大手ゼネコンからでも末端にはお金は
いくんじゃない?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:33:43 dj3ajrIA.net
>>629
そのようなトリクルダウン理論は経験的には否定されてるので。
それより最初から必要なところに職を用意したほうが直接かつ確実に目的を達成できるという発想。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:36:21 caRXvdlX.net
>>630
日本は景気は悪いが失業率は低いと聞いたことがある。この場合でもJGP
は有効?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:37:39 tjAXVpEH.net
雇用者報酬及び可処分所得
URLリンク(or2.mobi)

2012年第4四半期から2019年第3四半期にかけて、
可処分所得は、293兆5,602億円から312兆5,764億円と約19兆円の伸びとなっており、
近年の雇用者報酬の急速な伸びを背景に上昇のペースが高まっている

URLリンク(www.sangiin.go.jp)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:40:12 dj3ajrIA.net
繰り返すが政府が景気を良くしようとするのは失業の問題を解決するためでJGPが機能するならそれは解決できる。
それ以外の目的で景気を良くする理由は政府にはないというのがMMTの発想。
なぜならそれをやると恣意的になるからという繰り返すがそういう話。
ということなのでJGPが機能するならこの限りで日本でもどこでも有効。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:46:01 caRXvdlX.net
>>633
つまり、MMTは失業問題を解決するためにJGPを提唱!
財政出動をしても一部の大企業に金が集まるだけ。下の方にはお金が届かない!

こういう認識でok?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:49:15 +3GQxjPi.net
デフレ経済だって
デフレ状態で市場均衡が起こっていたとしか考えられん。
デフレで損する人がいた一方、
デフレで得をしていた人がいたということだよ。
市場はうまくできている。
デフレで得をする人のほうが市場に対して大きな影響力を持っていた。
それだけの話。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 12:50:47 +3GQxjPi.net
デフレで損をする人のほうが多かったはずだって?
残念。
市場は民主主義とちがって多数決でできていない。
資本主義によってできているんだよ。
市場を民主化しようとする発想は愚かな共産主義者のもの。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:03:08 dj3ajrIA.net
>>634
どちらかというとJGPは失業解決というよりも政府の恣意的な支出を抑制するのが目的だと思う

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:10:03 caRXvdlX.net
>>637
MMTが財政出動で景気を刺激するのに否定的なのは支出先が懇意的なところになりがち
だし、インフレのリスクがあるからだっけ? トリクルダウンは否定されている
のに何でインフレになるの?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:10:53 F11prQXG.net
>>603
テクノロジーは従来の政治も凌駕する
人間を超えた超高度AIが政治と経済をコントロールすればいい

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:11:37 dj3ajrIA.net
>>638
トリクルダウンの話とインフレの話は全然関係ないが?
恣意的な支出が生産部門のボトルネックを生んでインフレになるという話をしてる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:13:29 caRXvdlX.net
>>640
どんなボトルネックなの? トリクルダウンでインフレじゃないなら、インフレになる
可能性もないんじゃ?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:15:13 dj3ajrIA.net
>>641
ボトルネックについては支出先によるが資材の高騰などが考えられる

後段については何を言ってるのか意味不明

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 13:18:07 caRXvdlX.net
>>642
意味は伝わらなくていいよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 14:02:25.05 otzboJOp.net
どうでもいいけど 懇意 はツッコまんの?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 18:28:03 xq6UQUsU.net
松永和紀
@waki1711
これは、間違いだらけ。思い込みで社説を書いてはいけないだろう。せめて、農水省の説明URLリンク(www.maff.go.jp)を読んでから、原稿を書けば良いのに。自家採種の実態などもまるっきりわかっていないようだ→
種苗法改正 農業崩壊にならないか.
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
午後11:28 2020年4月26日

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 20:13:49.02 UhDD8CQw.net
これだけ財政赤字があるのに、消費税少しあげただけでまた悪くなるのは嫌だな。
ちょっと怖いよな。
他にも景気がうまくいかない原因があるのでは?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:19:35 L2kH9KoG.net
15年前に買った吉川洋先生のマクロ経済学(岩波書店)には既に民間銀行の貸出がマネーサプライを増加させるって書いてあるんだが、MMTって何か新しいのか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:27:28 UhDD8CQw.net
>>647
実はそんな新しくないとは言われている

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:44:26 4t8XeT5+.net
会計学的事実といわれる、昔からポストケインジアンはおろかオールドケインジアンの主張の延長を貨幣市場の視点で説明した, たいして新しくもない話 <


682:br> 会計学的事実という当たり前を都合良く使うNMMTが現われ, インフレにしないといけないとか言い始める クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない 仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから



683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:52:00 UhDD8CQw.net
>>649
>クルーグマンなどの主流派がインフレを主張するのは, 物価上昇率が低いと実質金利が高止まりして市場原理が働かない
仕方が無いから政府が下支えして日本が完全雇用になっていると考えるから

もっとわかりやすく言うと?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:19:13.20 WEoHXdZd.net
MMTで国債大量発行できるなら、極端な話、1人10万円と言わず、
1兆円ぐらい配ればいいよね。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:25:27.11 otzboJOp.net
>>651
「できる」とは言ってても「やった方がいい」とは言ってないんだよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:14:58.06 QXJi44Ih.net
>>584
> 違うでしょ
> インフレにならないから財政支出してもいいってのがクルーグマン先生のマクロ的視点からの見解でしょうが
だからそんなの日本では不可能なのよ。
日本ではインフレが起こる前に、財政不安が起こると金利が上がる。
で、金利が上がると、住宅ローンは支払いが1000万円増えて、国民は死ぬ
企業は借金苦で、投資をしなくなりGDPが下がる。
国民の所得が減り、国民が非難轟々。
で、政府は1100兆円の借金があるから、2パーセント払うだけでも22兆円の
負担になり、これは結局、国民の消費税の増加なんかで負担させる。
じゃ、インフレになったから増税で止めようって経済学者が言ったって、その時に
なると、増税は景気を悪化させて、国民を貧乏にするぞって国民が猛反対する。
しかも、政府も増税して選挙で落とされるがいやだから、限界まで借金を
増やそうとする。
その結果、日本では日本国債が過去に5回も暴落を引き起こして、政府は
ちょっとづつでも増税をやらないと、金利負担で、余計国民を貧乏にするから
ちょっとづつ増税をやりながら、増税の何倍も借金を増やし続けるって状況になった。
こんなのまともな社会人の7割くらいの人なら常識の範囲だし。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:16:38.55 QXJi44Ih.net
>>586
> 日本銀行券の債務って何?という話で日銀の説明も苦しいなって話でしょうが
そんなアホらしいこと議論するようなことじゃない
日銀のバランスシートを見りゃ現金は負債だって書いてあることで、こんなの
経済用語辞典にもふつうに書いてあって、議論しあうもんじゃない。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:17:46.77 rubCkT/+.net
>>653
財政を政治家と切り離せばいい
超高度AIに一任する

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:20:01.04 rubCkT/+.net
人による政治など旧世代な政治のシステムを変える
選挙などやめる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:27:18 QXJi44Ih.net
>>588
> 財政支出によって景気がよくなる→国民の所得が上がる→自動車の需要が増える
> →自動車の生産が増える
> こうじゃない?

いや、日本は平成で自民党がさんざんそれを言っても、
現実はそうならなかったってこと。

平成で政府が増やした借金は800兆円。世界一。
これは日本の税収でいうと、16年分くらいの金額。
つまり平成の30年で、借金が16年分しちゃったってことは46年分の
予算を使って、景気対策をやったってこと。

でも、あたりまえだが、高度成長時代なら、車がなかったから、道路作ると
車が売れて、トラックも売れて、物流網ができて、経済は成長した。
でも、平成なんてそんなのとっくに全部作っちゃったから、公共投資を
やっても経済効果もなくなり、乗数効果もなくなってた。

しかも世界の経済はIT産業が急成長し、製造業は中国が巨額投資で、
日本をつぶしてしまった。
半導体やハイテクは、台湾や韓国に全部取られた。
その中で日本だけ、公共投資で、山奥の人が住んでないとこまで道路や橋を
作りまくったが、給料が増えたのは土木産業だけ。

逆に生産性が低い土木にかねをばら撒いたから、日本は生産性が先進国最低い
なり最も稼げない国になった。
その結果、世界の給料が2倍や10倍になっても日本だけ30年で下がった。

自動車を取ると、平成で老人が3倍に増えて、すでに買う人がおらんのよ。
だから日本では安い軽自動車が4割も占める、ふつう車がまったく売れない
国になった。
企業はそんなのとっくに予想してたから、30年前から、海外の成長国にガンガン
投資して、とっくに世界で稼ぐように変わった。

しかも公共投資を増やすと、結局、社会保障がどんどん削られて国民が
貧乏になったから、平成の中頃になると、無駄な道路なんか作らんで、
年金や医療にもっとお金を使え、って意見が国民の広まり、
結局、国民はそっちを望んだから、道路や橋が減った。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 00:41:42 QXJi44Ih.net
>>594
> 緊縮財政はあり得ない選択だよな?

日本を緊縮財政と言ってたら頭がおかしい。

日本の対GDPの借金は世界最大だし、今でも世界最大規模で
増やし続けている。
日本は、平常時でも、だいたい税収が50兆円しかなくても、借金しないと
年金すら払えなくなるから、借金して100兆円を使い続けている。
しかも今年はコロナで、年間の国債の発行なんか150兆円よ。
こんな国は世界のどこにもないし、今でも借金が激増させている。

過去もずうっと同じよ。
平成の自民党の最大の政策は、借金を増やして増やして、増やしまくれば、
景気が良くなり、所得も増えて、税収もアガrから、って、借金を
世界190カ国で最大まで増やした。

で、いくらばら撒いても景気は良くならないし、山奥に道路を作っても
土木業者にばらまかれるだけで、国民の給料は良くならず、
30年でも給料は下がった。
日本が土木に天文学的なお金を書けてる間に、日本の屋台骨の製造業や
ハイテクは海外との競争で負けて、日本を貧乏にした。
さらに日本が土木にばら撒いてる間に、アメリカではAmazonやアップル、
グーグル、フェイスブック、マイクロソフトが急成長して、給料が
激しく上がった。
土木事業の日本は成長すらできなかった。

しかも平成で老人人口が3倍に爆発的に膨れ上がり、その年金や医療費を
若い人が負担するから、どんどん貧困になり、しかも、いくら借金しても
道路やダムに使うんなら、個人の社会保障に回せよって世論が高くなり
世界最大規模の借金をしても、それを社会保養で、国民の財布に
直接入れないと許さない、ってことになり、道路の予算は、社会保障に大幅に回された。

つまり日本は世界最大で借金し、世界最大でばら撒いたの経済が成長しないから、
さらにバラマキを増やしてるのが、今の状況。
日銀なんか日本の通貨量を、6年で3−4倍に、世界最大で激増させた。

つまり世界最大の借金も日本、世界最大規模の借金をさらに増やしてうのも
日本がトップクラス。
通貨量を増やしたのも日本が最大。

その世界一でバラマキをやった国が、緊縮財政をやってると思うのは頭がおかしい。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 01:09:05 QXJi44Ih.net
だけどこのスレは過去の現実を知らなさがすごいと思うぞ。

例えば公共投資をやれば景気が良くなるなんて、平成の前半なんか
世界最大規模でやって日本経済が大衰退したんだし。
例えば、水力発電にしろ、道路にしろ、必要なとこはとっくに作った。

だから平成の公共投資は、作っても国民が役に立たないってとこに
天文学的なお金をつぎ込んだから、経済も成長しないし、乗数効果も
なくなった。
巨額をかけた田舎の新幹線網は、経済効果がマイナスってとこも多いくらい。

で、政府が土木にお金をつぎ込むと、業者は人を雇い、ローンで重機を
買うから、続いてくれないと、どんどん首にしないと行けなくなる。
だから国は借金を増やしつ受けないと現状維持できなくなる。

でも、世界の産業の変化に乗った産業は違う。
たとえば、アメリカは土木に力を入れないでITに力を入れた。
その結果、アップルやAmazon、マイクロソフト、フェイスブックなんかは
何百倍に成長しまくって、アメリカの給料を上げまくった。
台湾、韓国は半導体やハイテクに巨額投資をしたから、日本企業はどんどん
衰退して給料が下がった。
土木を全力でやった日本は世界の変化についてくことができなくなり、
経済全体が衰退し、給料まで減った。

だから今時、公共投資を増やすと景気がよくなるなんて人は、
まともな社会人なら1割もおらんだろ。
逆に土建業にばら撒いて、年金支給がどんどん減り、医療や介護で
給料の天引きが増えたら、国民は貧乏になるから、怒るだろ。

それと金が足りないって勘違いしてる人がいるけど、日本国民の金融資産は
1840兆円もあるのよ。
日本には、貧困家庭、無貯金世帯、貧乏学生、貧乏老人、貧乏母子家庭も
多いが、日本の全世帯で割っても、一世帯あたり、2800万円の資産を持ってるわけよ。

じゃ、そんなにお金があるのに、、日本だけなんで使わないでデフレになるのって
いうと、年金制度がインドや南アフリカ以下の信頼性しかないから。
老後までに何千万円も貯めないと年金が減ってやばいから、みんなが貯金をして
デフレになる。
つまりこんなの公共投資じゃまったく改善なんかするわけがない。

現実 世界最大で借金をしてばらまいた日本 平均所得 440万円。

成長産業を伸ばしたアメリカ (サンフランシスコの例) 
    低所得世帯の基準 年収1300万円以下の世帯
    極めて所得が低い世帯の基準  年収820万円以下。

平成元年には同じだったのがこんなに差がついた。
中国はその間に所得が10倍になった。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 01:40:02.90 lSErmGnZ.net
>>654
日銀券が負債に計上されていることぐらいここの皆は知ってるって
簿記なんだから
それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 02:02:47.28 lSErmGnZ.net
日銀券に債務性があるのかについて日銀は「金融政策を適正に行う」という債務があるという官僚的であり定性的な説明をしている。これについていやそれはおかしいだろ、誰が日銀に債権を持っているという意識をもって現金使ってんだよっていう問題提起なわけ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 02:53:49 GCUEbQJ5.net
日本銀行券の債務という議論は確かにくだらない部分があるよ。
自分で問いを出しておいてあれだけど。
でも確かにくだらない。

国債の債務というのも同じようにくだらないと思わないか?
あと1000兆円もあるという銀行預金という債務についても

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 03:53:52 KOaORo9z.net
経済学を疑え!というブログはとても面白いので皆さんも読んでみてください
特に新聞くん

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 09:24:56 QXJi44Ih.net
>>660
> それを踏まえて本質的な議論をしようとしてるんだろ?

もし日銀の債務がなかったらって考えてみ。
日本の紙幣の量は100兆円しかないから、日銀の負債は100兆円。
もし負債がなかったら、て考えてみ。
1000兆円発行しても、日銀の負債がゼロなら無限に刷れるから
日銀の信頼性なんか即座になくなる。

これは貨幣と同じよ。
貨幣は政府が発行できるからって、自分の選挙区に100兆円玉を
発行してバラまけば全員が当選できるようになる。
でも、あたりまえだが、100兆円玉を発行するって案を、発表した
時点で、日本国債は1秒後には歴史的大暴落になるし、日本の通貨の
信任がなくなり、円の価値は暴落状態になり、日本は石油や食料なんかすら
輸入できなくなり、パンもラーメンもピザも食べられなくなる。

698:a
20/04/29 10:00:39 /SF5FqlG.net
100兆配ってインフレになったら90兆くらい徴税でお金を消せばいい
そうした徴税能力がなければ事態は深刻だが…
その徴税能力を保証するのはその国の教育水準だったり供給能力だったりする
今すぐ100兆配って供給能力を維持するのが長期的にも、
債務対GDP比の改善にも得策

実際に徴税は90兆も必要ないが…

債務と言っても対外債務と違うし
金本位制とも違うのだから国債発行は単なる複式簿記的な手続きにすぎない
(現在の形式は1965年から)
長期的に国債にかかる利子は問題になるが
多分これにはケインズ発案の超国家通貨バンコールを必要とする

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:06:41 QXJi44Ih.net
あと、このスレには公共投資万能論の人がいて、お金を刷って、公共投資で
バラまけば日本経済が成長して、給料も上がり、、税収も増えるだろって人が
多いが、日本は平成で、そんなことにならなかったことを学んだはずなのよ。

たとえば『公共投資 限界』でググれば260万件の解説がある。
『公共投資 乗数効果 激減』で6万件。
『公共投資 効果 衰退』で57万件出てくる。

で、こういう分析が日本の常識なのに、いまだに5ちゃんの中で、実体経済を
まったく見ないでMMTで公共投資で経済が成長するんだ、なんて大嘘を
まじめに言ってる。
年金や医療費の負担で国民がどんどん貧乏になってるのに、政府はど田舎で
人が通らない道路や、人が使わない橋がガンガンできて、田舎には税金で
温泉施設を作ったりすると、なんで公共等が激増したのに、国民は年金や医療、
介護費で貧乏になるんだよ、って反発がものすごかった。
こういうの、国民の大多数の中で常識になてることよ。

>ニッポンの数字 公共投資
公共投資の解説
叩かれ叩かれ規模半分に
公共投資とは政府によるインフラ整備のことで、道路やダムといった土木系と公共施設の
建設といった建築系のものに大きく分けられます。国民経済計算では「公的固定資本形成」
という項目になっていますが、「公共投資」や「公共事業」という言葉の方が一般に馴染みがあるでしょう。
公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業という言葉
自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、直近のピークで
ある1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填
公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。
名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資
は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。
探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。
政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける
社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた
こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。名目GDP
が伸びなければ税収も伸びないので、増え続ける社会保障費に対応するにはまず予算の組み
替えをしなければならなかったのでしょう。
公共事業への批判も公共事業が削り続けられた要因でしょう。それも合わせて、増え続ける
社会保障費へ対応するために、公共事業を削減する力学が働いたわけです。こうした力学が
強く働いたのは、国力であり政府事業の財源でもある名目GDPが成長しなかったことが要因でしょう。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:16:07 QXJi44Ih.net
こういうことも日本の常識なのに、5ちゃんのMMY論者は、まったく知らない。

>元国税が論破する「公共事業を増やせば賃金が上がる」の大ウソ
人気記事ビジネス2019.04.17
630兆円をドブに捨てた日本
そして、最大の愚行は、その使い道です。実は日本では、公共事業というのは、非常に税金
の無駄遣いになりやすいものです。当時、公共事業というのは、政治家に食い物にされてい
ました(もちろん今でも変わっていません)。有力な国会議員は、地元に公共事業を誘致する
ことで、その政治手腕を誇示します。それにより政治資金や支持者を集めるというのが、
政治家の選挙戦略の有力な手段となっていたのです。

当時の日本では、建設業者が政治家を強力に指示する母体になっていたのです(今でも
その傾向はあります)。建設業者は、支持者を集めるだけではなく、政治資金も提供してくれる
からです。当時、日本の政治家の半数近くは、建設業者によって食わせてもらっているよう
な状態でした。政治家は公共事業を誘致して建設業者を潤す、建設業者は寄付をして政治家
に還元する、こういう食物連鎖が完全に出来上がっていたのです。
つまり、日本で公共投資を増やせば、それは真に国民のためになることには使われず、政治
家と建設業者の利権に費消されてしまう、ということです。

日本は630兆円もの巨額のお金を愚にもつかない箱モノをつくったり、無駄な橋や道路をつく
るばかりで浪費してしまったのです。
この当時の公共事業がいかに無駄遣いだったか、そのわかりやすい例をしめしましょう。

80年代から後半から2000年代にかけての公共事業で、目玉的に進められていたのが、四国
と本州の架橋です。この時期、四国と本州の間には、なんと3本の橋がかけられたのです。
もちろん、莫大な費用が生じました。
またこの当時の巨額の公共事業は、少子高齢化を食い止めるようなことには一切使われて
いません。それどころか、待機児童問題は放置され続け、国公立の大学の授業料は10倍以
上挙げられているのです。金の使い方が根本的におかしいのです。
国民の賃金は下がり地方はさびれた
それでもこの巨額の公共事業により、国民の賃金が上がったり、公共事業を請け負った地域
が活性化したならば、まだ救いがあります。しかし、そういう形跡は一切なく、むしろ、その逆なのです。

630兆円の公共事業計画は、1995年から10年間続けられましたが、国税庁の統計データによると、
1998年から日本人の平均賃金が下がり始めたのです。高度成長期前からほぼ一貫して(オイル
ショックなどの一時期を除いて)日本人の賃金は上がり続けていたのですが、1998年を境に日本
人の賃金は下降しはじめ、それから20年近く下がり続けたのです。つまり、巨額の公共事業計画
を行っている真っ最中に、日本人の賃金は下がり始めたのです。

公共事業信者の方々は、「公共事業を増やせば賃金が上がる」と信じ込んでいるようですが、
それはまったくの机上の空論なのです。
またこの時期に公共事業をたくさん請け負っていた地域は、どんどん寂れていっています。島根
県が良い例です。近年の島根県は、失業率も高く、県外の流出も多くなっています。島根県をこ
ういう状態にしたのは、90年代の公共事業のせいです。
島根県出身の国会議員たちは、こぞって島根県に公共事業を誘致し、そのことで自らの政治権力をアピールしてきました。
このため島根県の経済は、90年代から2000年代にかけて、公共事業にまったく頼りきった体質に
なってしまったのです。県民一人あたりに使われる公共事業費は、全国で常時5位以内に入り、
北海道や沖縄に匹敵するほどの公共事業を受注してきました。それほどの税金を使われながら、
島根県は数十年の間、人口流出でワースト10に入るほどの過疎県となってしまったのです。

今の日本では、公共事業が理想的な形で行われるのは絶対に不可能なのです。その日本の事情
をまったく考慮せずに、机上の空論を振りかざし、公共事業さえ増やせば経済はよくなると信じ込ん
でいる公共事業信者の方々というのは、本当に愚かだと筆者は思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef