MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 23:58:34.92 lXrOKLQJ.net
ID:s+qmJL/3はおそらく預金をする時の現金がどこから来るのかということが分かってないのだと思われる。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 23:59:21.26 s+qmJL/3.net
>>421
預金の見合いは貸出というなら、なぜそのような結論に至ったのかを教えて。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:04:11.79 zY1BdfA5.net
>>424
預金というのは銀行の負債であり、マクロ的にはその見合いは銀行の資産でしかないので。
なお、現金は統合政府の負債であることをお忘れなきように。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:06:24.55 yGJwErT3.net
>>425
それじゃああなたの銀行預金残高は、銀行が貸し出しをするときに減った?
はい か いいえで答えて。 

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:07:08.99 zY1BdfA5.net
>>426
いいえですけど?それがなにか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:10:58.29 yGJwErT3.net
>>427
だから、銀行は預金を貸し出していない。終わり!

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:12:55.76 xL3PY7MP.net
>>360
> 財政支出で国内の預金と準備預金が増え金利が下がる
このスレ意味不明な書き込みだらけよ。
準備預金ってのは、銀行の融資に対して必要な最低の準備金であって、
銀行の融資が増えないと増えないよ。
増えるのは準備預金を越えた部分であって、これは超過準備って
言うのよ。
で、そのことを経済用語で豚積みっていう。
>ブタ積み
(一般)
【ぶたつみ】
ブタ積みとは、各市中銀行が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち、
法定準備預金相当以上の部分の預金のこと。
本来、各市中銀行が日本銀行に預けなくてもよい資金を、無利子*1の当座預
金に無駄に積み上げていること*2から、花札において価値がないことを表す
「ブタ」という表現を用いて呼ばれている。
*1:現在は一部有利子部分もある
*2:これを「超過準備」という

それと超過準備が増えるのは、財政出動で増えるわけじゃなくて、
異次元緩和で、日銀が銀行の国債を買い取るから、そのお金が、
当座預金に入って増えるってことだよ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:13:24.77 zY1BdfA5.net
>>428
あなたは複式簿記の知識がないのでそういうトンチンカンなことを書いてしまうのですよ。
銀行が貸出をするときはバランスシートが資産負債の両建てで膨らむんです。
こういうスレでクソレスバトルをする前に簿記3級の勉強をしたほうが良いですよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:16:34.32 yGJwErT3.net
>>430
勉強をした結果がこれかぁ...。 あなたは預金を貸し出ししていると
考えているんでしょう?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:19:04.91 zY1BdfA5.net
>>431
そうではありません。
銀行が貸出をするときは資産側に貸付金、負債側に預金が立つということです。
バランスシートが両建てで膨らむということです。
こういう話は複式簿記の知識がないと分からないので是非勉強してください。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:19:14.05 yGJwErT3.net
>>430
銀行が貸し出しをするときには預金が必要....。それでも預金残高は減っていない...。
トンチンカンは、果たしてどっちなのか...?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:21:08.87 zY1BdfA5.net
>>433
ですので複式簿記の勉強をしましょう。
「預金が必要」などとトンチンカンなことを書いているようではお話になりません。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:22:14.41 yGJwErT3.net
>>432
銀行が貸し出しをするときに、銀行は預金を調達なんかしていない。
複式薄記とか何だか分からないが。薄記の知識がない自分でもそれくらいは
分かる。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:23:09.30 yGJwErT3.net
>>434
それじゃあ、あなたは貸し出しになにが必要だと考えているの?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:23:23.24 zY1BdfA5.net
>>435
調達ではありません。
貸出と同時に銀行負債が発生しているのです。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:24:04.24 zY1BdfA5.net
>>436
銀行は貸出のその瞬間には何も必要ないですよね。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:25:19.59 yGJwErT3.net
>>437
それならそうと最初から言ってくれればよかったのに。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:26:31.58 zY1BdfA5.net
>>439
最初からそう言っているのです。
あなたに複式簿記の知識が全くないのでそれが分からないだけです。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:42:08.42 JcSruWx4.net
>>433
銀行が貸し出しをすると預金が増える
通貨総量が増えるんだよな
そうなると創造されてるとしか思えないな
簿記語は私も分からない
分かるように噛み砕いて欲しいよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:44:00.00 JcSruWx4.net
>>438
何も必要ないな
無から創造する
だから通貨総量が増える

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:45:26.22 JcSruWx4.net
>>429
レイ教授の教科書では準備預金という言葉で統一されている
日銀当座預金と言う方が分かりやすいとは思う
超過準備という言葉もあるからね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:52:15.75 JcSruWx4.net
>>429
財政支出で民間の預金と共に日銀当座預金は増えるんだよ
それは事実として明らか
何でか分かる? 政府は日銀当座預金を通じて支出できないから

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 01:41:34.84 yGJwErT3.net
>>442
預金通貨は返済されたら消滅するから通貨量は増えたり減ったりだろうなぁ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 02:15:37 bQONg7N3.net
>>390
この指摘だけども
MMTへの結城剛志埼玉大学教授の見解にも関係するように思うのだが?
インターネットで検索すればすぐ見つかるから読んでみて

結城教授の指摘は検討してみる価値があると思うのだが

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 02:48:25.78 JcSruWx4.net
>>446
ここでの話なのだが
MMTは税金の支払い義務を円で行うことと指定して、円への需要を作る
他方で私人間の取引においてはどうか?
結城教授は国と国民という縦関係と国民同士の横関係は違うのでは?というけど



475:債権債務の関係なら基本的に同じように思うのだが?? 相手が国だろうが大企業だろうが一大学生だろうが 税金は刑事罰で・・と言うけど 例えば横領だって単なる契約違反 債務不履行なんだよ でも牢屋に入るでしょ? それに裁判で自分の債権を国家権力の助けを借りて相手の家を売り飛ばしたりできることも租税債権と同じ 縦とか横とかは結城教授の個人的イメージでは??って思う 政府は通貨発行権を有しないと言うけど 日本円は計算単位なんであって それがどんな価値を持つかはもちろん国内の総供給能力によるとは思う ただみんなが受け取るということを価値とするなら それは国が定めたとしてもおかしくない 民間での価値の創造はMMTの問題なのかは分からない あらゆるところで 主流派でも同じく問題だと思うけど



476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 03:18:54.92 bQONg7N3.net
>>446
>かりに、国が純粋に力で商品を買っているのだとしたら、それは購買ではなく、徴発です。国が商品を買うためには、市場がもたらす価値を国に引き上げるほかありません。つまり、課税を通じて、市場で生み出された価値を集めて使うかたちになります。
国が財やサービスを買う場合にはその日本円を受け取ってもらわないといけない
そこに強制なんてない あるとしたらその購入価格を税金としてとる場合 売買代金をそのまま税金でとられる 財やサービスを国にとられただけ
日本円は計算単位なのだから、市場の価値を測るだけでは?
世の中の価値を作るのはお金なのか?
国でも大学生でも大企業でも主婦でもいいけど それらの経済社会の主体が独自に価値を決めるのではないの?
お金は価値を測る単位なのであって
1万円あれば風俗に行く人もいるし 私みたいに本を買ったりラーメン食べたいと思う人もいる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 08:05:34.58 dI89yteE.net
最も人命を奪うのは、「感染症」ではなく「間違った経済政策」である。
公衆衛生学者が出した最終結論
URLリンク(president.jp)
関連図書:『緊縮策という病「危険な思想」の歴史』(訳者の若田部昌澄氏は現日銀副総裁)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 09:52:52.49 yGJwErT3.net
>>448
ある国でインフレが起こったとする。インフレになると商品の価格は上がるもの
だけど、その商品の価値は本当に上がったのか?ラーメンが500円から700円
までインフレの影響で値上がりしても、味も見た目も変わっていないものだし。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 10:14:09.58 xL3PY7MP.net
>>392
それって小学校の授業で習わなかったっけ?
ある村にりんごが100個あります。
通貨も100枚あります。
みんなでお金持ちになろうとして、通貨を2倍の200枚に増やしました。
みんなのお金が2倍になったのに、りんごは100個しかないっから、
りんごの値段は2倍になって、お金を増やしたのに、
みんなのお金は増えませんでした。
今の子供向けの金融の説明って、日銀のしくみの解説まで載ってて、
意外に面白いし、超完結にまとめてあるから面白いんだよな。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:09:49.73 JcSruWx4.net
結城埼玉大学教授のMMTへの反論はお金とは何か?というMMTの本筋への反論なんだよな
その貨幣論が違うのではないか?という
これは他のものとは異質で 今までのものとは違うので面白く思い いろいろ考えている

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:22:34.82 xL3PY7MP.net
>>407
おまえは、小学校高学年用の『銀行のしくみ』って教材を読めよ。
これ日銀が作った教材だから、嘘はまったくない。
小学校の教材に、日銀のしくみ、インフレのしくみ、不良債権はどう
発生するかってとこまで教材が作られてる。
>銀行のしごと   ニチギン☆キッズ  作成 日本銀行
新しい会社を作ったり、工場を建てたり、土地を買ったりする場合など、たくさんのお金が必要なとき、どうしますか?
 自分のお金で足りない場合は、お金を借りなくてはいけません。どこから借りましょうか?
URLリンク(www.boj.or.jp)
ころで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。
URLリンク(www.boj.or.jp)
実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。世の中の必要なところにお金が行きわたるように、お金の仲介役(ちゅうかいやく)をしているのです。
 銀行は、貸す相手や会社が信用できるか、きちんと返してくれるか調査をして貸すので、安心です。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
URLリンク(www.boj.or.jp)

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:25:14.17 JcSruWx4.net
>>450
昔 ラーメン二郎は本当に300円だったんだよ
今では倍以上だ
味は少し進化してるかもね
ポルシェ911は1000万円以下で買えたんだよな 今では1300万円は出さないと
デフレが悪いという発想自体がお金の価値を上げても仕方がないというもの
物の価値を上げなければならない
そのためにお金を扱う人たちは何ができるのか? お金を扱う人たちが物やサービスに関わる人たちの行動を制限 邪魔しては本末転倒ではないか?
そこのところが重要ではないでしょうか?
>>451
そこですね
お金を扱う人たちが総供給能力を見さだめ その範囲内でお金を つまり需要の単位を世の中に送り込む
これだけでは抽象的な言葉なので
ではその具体的内容は?
ここにいろいろな見解があるのだと思います

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:31:37.26 xL3PY7MP.net
>>410
> みんなから預かっている預金から貸しているという表現があるけど
> これもいくつかの解釈ができる
> みんなが現金を預けて その現金はマネーストックから除かれ銀行の手持ち現金になるから それを貸しているというイメージ
> 他方で記帳するだけで預金は成立するから あれだけどね
なぜこんなすさまじい勘違いを議論するのか不思議すぎるわ。
そんなことを議論してる暇があったら銀行の決算書を読めよ。
銀行にとって貯金は国民から預かった貯金だから、当然、負債に入る。
でも、このお金が国民が銀行に投資してくれ、って預けたお金で、返済義務は
あるが、でも『他人資本』と呼ばれて自由に貸し出せる。
だから日本では国民が1000兆円預けて、この7割が企業へ貸し出されてる。
マネーストックが減るなんて、いったいどのスレで刷り込まれたんだよ。
言葉の意味すらわかってない、。
もう言ってることすべてがおかしすぎ。
国民は貯金を預けると、資産がなくなるわけじゃなくて銀行に貸し出したって
意味で貯金通用っていう、いつでも返してもらえる証書をもらうだけ。
このスレっtちょっとひどすぎるぞ。言葉の意味からわかってない。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:33:34.32 JcSruWx4.net
>>450
どこのラーメン屋でも昔の方がおいしかった
味が落ちたなんて言う奴がいるんだよな
5ちゃんのラーメン板なんか そんな連中多いよ 笑

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:41:03.86 JcSruWx4.net
>>455
それは日本語が読めてないんだよ
日本銀行券を銀行に預けると預金通貨となる
通貨の総量は変わらない
預けた人は日銀への債権から銀行への債権に変わった
では預けた日本銀行券はどこへ?
もちろん銀行内部にある その日本銀行券はマネーストックからは除かれる
ただ書いたようにマネーストックとしては預金通貨として存在してるからその量は変わらないぞ 読み違えるなよ
イメージはその銀行内にあるお金を貸している そのように考えることもできる
>>453 はそのように説明する
もちろん他人の預金を帳簿上減らして その減らした分を貸してるわけではないぞ
実際は違って記帳だけで貸していても いろいろと銀行の業務の円滑なために手許


486:の現金はあるのだが



487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:50:19.63 xL3PY7MP.net
>>443
> レイ教授の教科書では準備預金という言葉で統一されている
> 日銀当座預金と言う方が分かりやすいとは思う
> 超過準備という言葉もあるからね
ここまで意味がわかってない人は、珍しすぎるわ。
超過準備っておは、準備金を越えて持ってるお金のことで準備預金では
ないから。
まあ、簡単に言うと、企業が日銀の当座預金に1000億円入れると、そのうち10億円分が
準備預金になってるってことで、それ以外は準備金を超過してるお金ってこと。
だから準備預金と当座預金の意味はまるっきり違う。
こんなん勘違いするやつなんか社会人なら一人もおらんだろ。
このスレってほんとに、一般社会のふつうの常識が通用しなさすぎ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:54:12.67 yGJwErT3.net
>>454
人件費や原材料費の高騰で価格が上がることがあるけど、それも価値が上がったって
ことなのかが分からない。商品をつくるためのコストが大きくなってるだけだし。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 12:05:22.95 bQONg7N3.net
結城埼玉大学教授の見解だが
国民と国家との間にも信頼関係はある
それがなければ世の中は成り立たない
縦関係とか言ってごまかすのはおかしい

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 13:03:14 bQONg7N3.net
>>460
ここなんだけど
横の繋がりと言うと
俺とお前の信頼関係という言い方があったとして そこでの債権債務は広がりを持つだろうか?
つまり2人の間で通じる債務証書があったとしてそれを他の人が受け取るのか?ということ
第三者は俺やお前の人となりを知らない そこには美しい友情関係があるのかもしれないが

その債務証書にはどんな価値があるのか?
それを受け取れば何が実現できるのか?

国なるものがあり それに基づき国民なる存在があるのなら
国はすべての国民と関係を有する
俺とお前だけでなく その他の国民も国なるものを通じて関係している
堅苦しくいうと同じような権利義務関係を有している
そのような同じ権利義務関係を有する者の連帯感から 信頼が生まれ 国の発行するお金の流通がなされるのではないか?

国の存在を上下関係の上とし 本来的に不要だとするのなら 生じ得なかった人々の信頼関係が山ほどあるのではないか?
国の定める通貨についての一つの考えです
縦関係か横関係かの議論で 横から縦が生じるのではなく 縦から横が生じるのではないか?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 13:14:40 yGJwErT3.net
>>453
日銀様様が言ってることは正しいの?考えたことある?預金を貸し出しに
使ってるなら、預金残高が減ってないとおかしいよね?(何百回も言ってる)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 13:15:37 KfURSFlq.net
あとお金の貸し借りは少し分かりにくい
お金が債務証書ならば その債務証書を貸すとはどのような意味なのか?
端的に言うと 債権者たる地位を貸すことになる
100万円というお金の貸し借りがあれば 債権者は債務証書たるお金を手に入れる そして100万円で何をするかを決める
お菓子を買ってもいいしパソコンを買ってもいい
債務者は債権者たる地位を債権者に返す
つまり債務者は一時的に債権者になる
預金通貨も銀行に対する債権者であり 同時に銀行が債権者で 債権者たる地位を借りた者は債務者だ

なお債務は無から創造される
そしてそれは債務設定者以外の誰かに渡されて意味を持つ

銀行が自分の銀行に自分名義の口座を開設し記帳しても意味はない
手形作成者がその手形を誰にも交付せず自分で持っていても意味はない
日銀が日本銀行券を刷ってそのまま所持してても意味はない
債権者と債務者が同じで混同してしまう。

債権債務は他人との関係であり そこではじめて自己以外の誰かと関わる
人と人との関係が生まれる

国からお金が出されるというのは 国と国民との間の関係を示す
国の債務証書なら 国はあなたに何かをすると約束したことになる

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 13:28:25 yGJwErT3.net
租税貨幣論っていうのがあるけど、自分はこれに懐疑的。税金を支払わなくては
いけないから価値が生まれるの?税金がなかったら、そのお金の価値は無くなるの?
お金は買い物とかに使えるから価値があるんじゃないの?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 13:54:37.42 KfURSFlq.net
>>464
それは国民なる集団が みんな同じ


495:尺度で価値の値を把握できるということなのでは? 国と国民との間でも物やサービスのやり取りがあるわけだよね? 国は優秀な人を雇って働いてもらいたいしジェット機だって必要 ミサイルも それはいくらなのかってやり取りがあって 皆さんが好きな市場原理なるもので価格が決まる 国民は国との債権債務関係があるから それとの関係で色々な価値の値を把握する その債権債務関係の一つが税金なのでは? かなり広範な人に関わる債権債務関係 例えばアイスクリームならそれが好きな人でないと値段には関心がない アイスクリーム業者とアイスクリーム愛好者との関係 タバコとかもそう でも税金は国と国民を結ぶ債権債務関係なのでは? そしてその履行のためのお金 その他にも会社の従業員の給与を日本円で払えとしても需要は生まれる 裁判で日本円しか保護しないとしても需要は生まれる 価値があるから需要は生まれる 価値は我々の好みだけど その前提の価値だろうか?



496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 14:00:36.97 KfURSFlq.net
>>464
もちろんそれは国という単位を前提にしてるのだけどね
国なるものが嫌いな人たちは仲間と楽しくしてればいいと思うよ
ただそもそも
日本銀行券が債務証書として そしてその日本銀行券を有する人が日本銀行への債権者として
日本銀行が負ってる債務って何なの?
日銀のバランスシートに負債としてあるのか?どんな負債なの?
お金は本と交換できるよ
でもそれは日銀への請求じゃない
本屋への請求だ
財務省が税金として受け取る?
でもそれは日銀の債務なのか?
財務省に必ず受け取らせる義務なのか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 14:16:50.59 yGJwErT3.net
>>465
それじゃあ無税国家が実現されたら、その国のお金の価値がなくなるのかと.....。
国と国民との債務と債権の関係がなくなっても国民同士での関係はあるわけだし。
それだけでも価値はあるんじゃない?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 14:54:09.60 bQONg7N3.net
>>467
たしかに
無税国家に今したら それはそれで別の問題が生じますが
お金の価値という点ではどうなのか?
面白そうな思考実験ですね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 15:21:46.41 eSVuRUoB.net
結局実質貨幣需要以上に貨幣は増えないんじゃね?実質貨幣需要を越える貨幣が供給されればインフレになりその逆はデフレになる
それが長期的な均衡だろう

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 15:35:48.56 bQONg7N3.net
確かクウェートって税金ないよな?
ディナールは何で流通するのかな?
国営企業とかの取引にはクウェート通貨が必要なのかな?
水とかガソリンとか買うのにディナールが必要とされているのかな?
国営企業の給与をすべてディナールで払って
それで流通するのだろうな
日本でも会社の給与を日本円でと法定したり 裁判では日本円だけの請求を認めることでも流通はするだろうね
それにどのような価値があるのかはまた別なのかな?
流通自体が価値なのかな?
なんかヒントになるかな 考える上での

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 15:57:09.20 eSVuRUoB.net
租税貨幣論は明らかにおかしいのは共通認識でいいんじゃね?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 16:02:34.59 bQONg7N3.net
多くの人との債権債務関係を持つのは何か?ということだろうか
お金が債務証書だとすれば そこに債権債務があって その債権や債務の値を測るもの=お金
その多くの人が関わる債権債務関係で使われる尺度が世に流通する

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 16:03:55.74 JcSruWx4.net
>>469
その意味で税金は総需要を抑えることができる
ってことか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 16:07:07.86 yGJwErT3.net
>>470
確かに価値がないと流通しないかも。価値があるから流通する?
給料は日本円でないと渡せないし、買い物も日本円でないとできないし。
でも、お金の「価値」って何だろう。昔は金で出来ているから価値がある!と
言われていたけど。債務と債権の記録自体が価値なんだろうか?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 16:52:11 HUGhXZcr.net
その紙幣をもらう意味があるのだろうね
それで何を買うにしても その買いたい物を持っている人も紙幣となら取替えてくれる
紙幣を受け入れてくれる
それを遡れば税金の支払い義務とかにいきつくのだろうか
みんなが欲しがるから価値があると言ったら また別の学説だろうか?
では何で欲しがるのか? 税金とかって話にまた戻るのか
クウェートなら水とか 水を買うためのお金 水は国営でしょ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 18:05:30 19nzp8zO.net
就職内定率が過去最高 31.3%で前年比+9.8
2020年4月14日 火曜 午後7:28
URLリンク(www.fnn.jp)

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、就職内定率が過去最高

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:26:07 lMfGjRxB.net
日銀の負債勘定に計上されている現金って実際には債務性がないから資本の部に突っ込んでもいい気がするな 評価勘定的なものとして

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:50:26.76 lMfGjRxB.net
単に普及している紙幣の価値を認めて使うことが各人同士にとって最適でナッシュ均衡になっているということなのでは?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:54:12.58 DpNVIbxF.net
強制通用力

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 08:36:15 IRboUkUD.net
野党が消費減税、財出言い始めて、
れいわ・山本太郎は完全に埋もれたな。

同じ政策ならバカにやらせる理由はない

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 09:35:48 Qljv1xpX.net
>>444
それは当座預金の意味を誤解してないかい?
『日銀の当座預金』っていうのは、民間の銀行の口座のことであって、
日銀にとっては、『民間銀行からの借金』って意味でしかない。
ただし、財政支出で信用創造が起こるのは事実。
でも5ちゃんの中でいうような増え方をするわけじゃない。
政府小切手で、銀行預金が増えるのは事実だが、たとえば橋の
建設で、お金が入った場合、その預金はずうっと残ってるわけじゃないのよ。
政府からお金が入ったら、受注業者はすぐに人を雇い、鉄骨や資材を
購入し、重機を借りるからすぐに貯金は支出されてなくなってしまう。
だから、5ちゃんに何千回も書いてあるみたいに、お金が2倍に増えるわけじゃない

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 09:54:09.30 Qljv1xpX.net
>>447
> 政府は通貨発行権を有しないと言うけど
> 日本円は計算単位なんであって それがどんな価値を持つかはもちろん国内の総供給能力によるとは思う
政府が通貨発行権を融資ないっていうのは、需給の問題じゃなくて、
過去に、政府のお金が足りなくなると、政府はお金をバンバン刷りまくるが、
政府っt^って言っても、その中身は独裁政治家だったら、王様だったり、
利権政治家の集まりでしかない
で、支配者があの国を軍事力で潰せって命令したら、戦艦を作り、武器を
買うためにお金を刷って刷ってしりまくる。
現実の需給なんか全部無視。
また、国会議員の給料を10倍にしちゃえ、ってなったら、金を刷るだけで
まかなえる。
そういうことで政府がお金を刷れる国は簡単の通貨の価値が1/10、
1/100になっちゃっうものなのよ。
こんなの過去ならドイツも日本も経験したし、日本はお金の価値が
戦後1/100になったでしょ。
ベネズエラなんか、スーツケースに何十キロの高額紙幣を詰めて
市場に言っても、チキン1キロしか買えなくなった。
ロシアでも同じいことが起こったし、世界中で起こった。
あたりまえだが、そういう場合は、国民が何十年もかけて、コツコツ貯金
したお金の価値も1/100になるから、国民の資産の没収みたいなこと。
しかもお金を刷ることは通貨の価値も下げるから、例えば北朝鮮では独裁政権の
存続のためにお金を刷りまくったが、それを一回やると、何回もやるだろって
世界から思われる。
そうすると、自国通貨をドルに交換してもらえないから輸入が止まる。
で、結局、通貨を刷りまくって、支配層は豊かになったが、ドルがないと、
食料も、石油も、資材も輸入できなくあるから、食料までなく
餓死者が何百万人も出た。
つまりお金を刷りまくるってことは、国民の資産没収とまったく同じ意味。
で、大半が国民が貧困になったら、政府がお金を発行することが、すべての
先進国で禁止されたんだよ。
もちろん日本でも大昔に財政崩壊しないように、厳しく禁止されてる。
だから日銀が管理してるのよ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:17:02.89 fLKJmEVg.net
>>481
それは、例えば赤字国債を銀行が買う。
銀行の日銀当座預金から政府の日銀当座預金に振り替えられる。
政府は政府小切手で清水建設に支払う。
清水建設はみずほ銀行に政府小切手を持ち込む。
みずほ銀行は清水建設の口座に記帳する。
みずほ銀行は政府小切手を日銀に持ち込み取り立てを依頼し、また日銀当座預金にお金が戻る。
清水建設は下請けの山本建設と大工の高木さん、鉄骨を買うために新日鉄住金に振り込みを行う。大工の高木さんだけはさわやか信金だか山本建設と新日鉄住金はみずほ銀行に口座がある・・
みたいな感じかな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:21:55.72 Qljv1xpX.net
>>450
そういう解説って、今じゃ小学校の高学年で習うのよ。
これ、日銀が小学生のために作った教材。
URLリンク(www.boj.or.jp)
小学生で、ここまで習うのよ。
5ちゃんの中より、理路整然としてない?
>金のかち モノのねだんのきまりかた
えんぴつのねだん、マンガのねだん、家のねだん、世の中で売っているものに
は、すべてねだんがあります。モノのねだんはいったいどうやって決まるのでしょうか。人気があって、ねだんが上がる場合
 ココロショップの1個しかないレアメロンは、すごくおいしいといううわさです。とても人
気があります。どうしてもほしい人は、もともと1000円のものに1500円を出しても買いたいと思いますね。
高くても買いたい人がいると、ねだんが上がっていきます。
モノの数がへって、ねだんが上がる場合
 大きな台風が来て、ポピンのリンゴ畑のミラクルリンゴの実がたくさんダメになってしま
いました。そのため、いつもならミラクルリンゴが200個とれるのに、ずっとへって100個に
なりました。このようにモノがへってしまうと、ねだんはどうなるでしょう。
ミラクルさくらんぼを、ココロちゃんが売っています。ところがとなりのスーパーで、もっとおいしくて大きいウルトラさくらんぼが売られ、お客さんがそちらにいってしまいました。
モノの数がふえて、ねだんが下がる場合
 ミラクルトマトが豊作で、いつもよりずっとたくさんとれました。いつもは100個しかとれないのに500個もとれました。
景気がよい
ポピンリゾートはもうかっているので、はたらいている人の給料が上がります。もうけがふえたので、ポピンは新しいホテルを建てることにしました。
 給料がふえると、買い物をたくさんしますから、いろいろなお店もはんじょうします。
景気がわるい
ポピンリゾートはもうかっているので、はたらいている人の給料が上がります。もうけがふえたので、ポピンは新しいホテルを建てることにしました。
 給料がふえると、買い物をたくさんしますから、いろいろなお店もはんじょうします。
インフレとデフレ、どっちもこまる
「インフレ」とは「インフレーション」の略で、いろいろなモノのねだんが上がり続けるじょうたいのことです。景気がよくなりすぎて、モノの売り買いやお金
の動きがはげしくなると、買いたい人がふえてモノのねだんは上がります。
 では、インフレになるとどんなことが起きるでしょう。
10枚切りの食パン200円が1週間で10倍の2000円になったとするとどうでしょう。
これまでは200円で10枚買えたのに、同じ200円ではたった1枚しか買えません。お金の価値が10分の1になったということです。
あずけておくだけでお金の価値(かち)がどんどんへってしまいます。
デフレ
景気がますますわるくなる
 スナオくんがココロちゃんのために、1年間ためたお金で10万円の指輪を買おうとしています。ところが同じ指輪のねだんは3万円に下がっていました。
100円ショップのモノも、すべて20円になっています。
 デフレーションになると、同じお金でより多くのものが買えるので、スナオ君も最初は大喜びでした。
 ところが、デフレーションでは、会社の売り上げがへるので、はたらく人のお給料がへることもあります。スナオ君のお給料も下がってしまい、買い物
はへらすことにしました。
お金を借りている人はたいへんになる
デフレのときには、モノのねだんが下がってもうけが少なくなった


515:り、給料がへるので、借金を返すのはたいへんになります。すると、お金を返せない 会社がふえるので、銀行はお金を貸しにくくなります。会社がお金を借りにくくなると、さらにモノの売り買いやお金の動き(経済活動)が落ちこんでいくのです。 物価の安定ってなんでしょう。 景気がよくなりすぎると、買いたい人が多すぎて、どんどんモノのねだんが上がっていき、インフレになってしまいます。インフレになると、お金の価 値(かち)が下がって、しょうらいの計画もたてられなくなり、人々は安心してお金を使えなくなるのでしたよね。  インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。 では、どうやって、日本銀行は銀行のお金をへらしたり、ふやしたりするのでしょうか。 主な方法は、オペレーションという方法です。こうかいしじょうそうさ)ともいいます。 モノのねだんが上がって、銀行の手持ちのお金をへらしたいとき日本銀行は銀行に国債(こくさい)や手形などを売ります。



516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:29:48 52vuDoiJ.net
>>482
レイ教授の教科書には政府と日銀が分けられていない統合政府の話が出ているから参照してみて。
政府がジェット機を買うために税金を徴収して買う場合、中央銀行の預金を創造して買う場合、国債を最初に発行しなければならない場合、中央銀行が独立していて政府の中央銀行の口座を引き当てにする政府小切手でないと政府の支出ができない場合など。
結局、中央銀行を独立させ、政府の手足を縛っても同じなのだ、と言う部分だね。
レイ教授の教科書195ページ以下。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:33:31 52vuDoiJ.net
>>485
>>379
の3から9ページの部分

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:39:05 Qljv1xpX.net
>>463
そんなことを考えても意味がなさすぎ。
こんなの小学生のために、日銀が作った教材のほうがよっぽどわかりやすい。
5ちゃんの中でみんなが言ってることの、1/100シンプルだよ。

>にちぎん☆キッズ

あずけたお金はどこへ?
新しい会社を作ったり、工場を建てたり、土地を買ったりする場合など、たくさんのお金が必要なと
き、どうしますか?
 自分のお金で足りない場合は、お金を借りなくてはいけません。どこから借りましょうか?
持っているお金を貸したいという人もいます。でもお金を借りたいという相手をさがすのはたいへん
です。もしそういう相手がみつかったとしても、どんな会社や人で、信用できるか、ちゃんと返してく
れるかもわからないので、大事なお金を貸すのは心配ですね。
URLリンク(www.boj.or.jp)
ところで、銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をどうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。

貸出金利が、年に5%だとすると、1年後に返すときは
借りたお金100万円プラス 借り賃(100万円×0.05=)5万円、つまり105万円になります。

 実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。世の中の必要なところ
にお金が行きわたるように、お金の仲介役(ちゅうかいやく)をしているのです。
 銀行は、貸す相手や会社が信用できるか、きちんと返してくれるか調査をして貸すので、安心です。
みんなのあずけたお金は銀行を通して、お金を借りたい人のところに移動します。
 借りた人は借入利子を付けて銀行に返し、あずけた人は預金に対する利子の分だけふえた
お金を銀行から引き出すことができます。
URLリンク(www.boj.or.jp)

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:58:28 Qljv1xpX.net
>>467
> それじゃあ無税国家が実現されたら、その国のお金の価値がなくなるのかと.....。

そのはるか前からなくなる。
そこに行き着く前に、借金が天文学的な規模で増えて、金利が上昇するから、
消費税を10回くらい延期するだけで、日本の財政は破綻状態になる。

たとえば消費税を10回くらい延期したら、金利が数パーセント上がっても
おかしくない。
仮に日本国債の金利が5パーセントになったとする。
そうすると、政府は借金の金利を、55兆円支払わないいといけないから、
日本は税収50兆円、利払い55兆円、借金と国債利払い費用が100兆円になる。

簡単に言うと、収入がゼの国が、毎年100兆円使い続けるってことになり、
数年で、日本は財政危機になり、破綻を避けるために、国民の税金が
何倍にもなる。
つまり無税国家どころか、減税しただけでもこうなる。

世界の中で無税国家にできるのは、政府が原油を採掘して売って、
税金の代わりにしてる国家だけ。
でも、今は原油が大暴落してて、そういう国も危機になり、無税国家でも
消費税を導入したり、どんどん変わって来てる

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:00:41 52vuDoiJ.net
>>487
いや
重要なのは債務は無から創造されるというとこだよ
大学生のとき手形理論習わなかった?
前田庸先生の 二段階創造説
手形作成行為は無因だが交付行為は有因

銀行の記帳はまさにそれだよね
手形作成とその交付が同時にされている

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:05:55 Qljv1xpX.net
>>470
だから、政府が原油をほって、税金の代わりに稼げる会社は無税にできる。

ただし原油の埋蔵量には限界があるから、政府は何年後に、税金を大量に取らないと
行けなくなるってことがとっくにわかってるのよ。

で、突然税金を取り出すと、突然国民全員が貧困になるから、数年後から
VAT(消費税みたいなもん)を導入予定になり、原油の暴落で、
無税だった国も、どんどん税金を導入している。

今なんか原油が大暴落してて、無税国家なんてみんな危機状態よ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:19:10 fLKJmEVg.net
>>484
景気が良いと悪いで何で同じなの?

通貨論を書かないと 日銀は

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:20:32 Qljv1xpX.net
>>474
> 給料は日本円でないと渡せないし、買い物も日本円でないとできないし。

でも日本企業が海外から鉄やアルミ、半導体、食料を買うのは、ほとんどがドルだよ。
日本円は通貨の価値が激しく変動するから、ふつうは使えない。
だから円をドルに変えて、輸入をする。

たとえば日銀は異次元緩和で、日本の円の大量発行をやって、円の価値をわざと下げた。
その結果ドル円は、80円だったのが、一時は124円までの円安になった。

その場合、たとえば1億円の小麦を買おうとすると、緩和前には1億円で買えたのに、
124円になると、同じ量を買おうとしても1億5500万円払わないと買えなくなった。
当然、パンもパスタもラーメンの麺も全部上がるから、価格が上がり、国民が負担する。

そのくらい円の価値が大量発行で下がった。
北朝鮮もかつて、自国通貨を刷りまくったが、結局、通貨が暴落して、世界では
自国通貨がまったく使えなり、海外から食料すら輸入できなくなり、
国民が何百万人も餓死した。

つまり自国通貨の価値が下がると、食品でも鉄でも石油でも、海外から買えなくなり、
景気が崩壊して、国民が瀕死状態になる。
また給料が20万円で変わらなくても、お金の価値が下がると、実際には給料の
激減と同じことになる。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:28:39 Qljv1xpX.net
>>477
日銀の現金は自己資本とかよ。
これがなくなったら、日銀は株が下がるだけで、債務超過になるから。
それがないと、とっくに日銀は債務超過になって、国民の税金で
救済いしないといけない状態になってたのよ。
自己資本なんかが9兆円程度あるから、コロナの株価暴落で
生き残れたのよ。
こういう記事何十回も読んだことあるでしょ。

>経済】新型コロナ>止まらぬ株価暴落 日銀ETF含み損2.8兆円
試算では、日銀の一八年度の剰余金六千億円弱(企業の純利益に相当)より、
すでにETFの含み損の方がはるかに大きい。日経平均が一万三〇〇〇円
程度まで下がると、企業会計で保有資産を全部売っても債務を返済できな
い「債務超過」の状態に日銀が陥る懸念が出てくる。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:40:17 gdmKbupQ.net
>>492
日本国内でのお買い物に限る。輸入は含まない。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:03:16.28 52vuDoiJ.net
>>477
日銀の持つ現金?
日本銀行券は日銀への債権だろ?
会社で借用書があったらどうする?
破り捨てるだろ?
会社で振り出して誰にも渡してない手形があったら? それが会社の負債?
そんなバカな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:03:25.35 Qljv1xpX.net
>>483
それ5ちゃんの中で何十回も見るけど過大評価よ。
そもそも日銀の当座預金ってのは各銀行のお金ってこと。
だから、簡単に書くとこうなる。
みすほ銀行は国債を10億円買う。
   ↓
その10億円を政府(日銀当座預金の政府の口座)に支払う。
   ↓
この時点でみずほ銀行の当座預金は10億円減る
   ↓
みすほ銀行は政府小切手を現金化して、清水建設の口座に入れる
(小切手のままだと使えない)
   ↓
みすほ銀行の清水建設の貯金が10億円増える
   ↓
でも清水建設はビル工事で資材を仕入れるために、10億円を引き出す。
   ↓
みすほ銀行の清水銀行の口座はゼロになる。
   ↓
この時点のみずほ銀行の清水建設の口座はゼロ円。
みずほ銀行の当座預金は変わってない。
ただし、ふつうの信用創造は生まれる。
それは清水建設が、口座に入った10億円のうち、5億だけ使って、
5億を降ろさなかった場合、その5億円は銀行で再び融資される。
これは世の中のふつうの信用創造を同じ。
もちろん政府が国債を売って調達した10億円は、みずほ銀行の中の
個人の彫金で、国債を買ってるから、個人が貯金で眠らせいたお金を
強制的に市中に流してるってことで、GDPへの影響が出てくる。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:10:18 Qljv1xpX.net
>>489
それは信用創造であって、そっちは高校になってから全員が習う。
小学校で信用創造は教えてない。
高校はこれ。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)

この中で、銀行が他行へ振り込む場合の計算式はこれに載ってる。
ただし、ひとつの銀行の中でも、万年筆マネーと呼ばれる信用創造が
あって、これは単純にこの計算式が、ひとつの銀行で行われるだけで、
意味はまったく同じ。

ただし5ちゃんの中では、この信用創造のしくみを間違ってる人が
8割くらいいて、無限に発行できると勘違いしてる人が多い。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:14:48 52vuDoiJ.net
でも国内の預貯金は増えてるよな
国債によって

なおMMTはいきなり政府小切手からの支払いと考える
国債は最後になる
これでも何も変わらない

これによると政府支出は民間の預貯金も民間銀行の日銀当座預金も増やすことがよりわかりやすくなる

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:17:27 52vuDoiJ.net
>>497
それは言葉の問題だよ
債務はいくらでも創造できる というのは別に間違いじゃない
当たり前の話
問題は返さないことだ
ただ何らかの交換の不要なお金なら?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:20:29 Qljv1xpX.net
>>494
日本国内の買い物でもまるっきり変わるから。

たとえば円安で、石油価格が2倍になったとしたら、消費者も2倍
払うんだよ。
これは小麦製品のパンやラーメン、ビスケット、うどん、ピザでも全部同じ。

日本は30年デフレだったから、日本円の価値が変動するもんだってのを
忘れる場合が多いけど、たとえば、日本のGDPですら、円で見るのと、
ドルで世界と比べるかっでまるっきり違う。

例えば、日本は円安になると、円の価値がなくなる。
そうすると、円の価値が下がりまくるかr,あGDPは逆に高く見えてしまう。
GDPが激しく上がっても、日本国民が貧乏になったりするのよ。

たとえば、緩和前の2012年の日本のGDPは494兆円。
その後異次元緩和で、円を刷りまくった。
で、円の価値がなくなったから、2015年のGDPを円で見ると、530兆円に
激増してる。
じゃ、日本は金持になったのかっていうと、円の価値がなくなって増えただけ。
これを世界の基軸通貨のドルで見ると、
2012年のGDPは6兆円2000億ドル。
で、緩和で円安になった2015年では4兆4000億ドル。
つまり激減してるわけよ。
日本国内にいる人は、GDPが増えてるしゃんって言っても世界から見たら、
日本のGDPはもろに縮小してるようにしか見えんわけ。

そのくらい通貨の価値は、実際に変わってるのよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef