MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 21:49:49.82 TFOY6SNn.net
ちなみに、若者(20〜24歳)の雇用は小泉(竹中)時代の後半に回復している
20〜24歳の就業率、失業率
URLリンク(or2.mobi)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 23:27:00 zbsjIQtd.net
>>203
> いわゆる売りオペのやり過ぎ、
> 国債の発行のし過ぎは金利を上げることになるな。

日本は売りオペなんかやってないよ。
真逆。
世界最大の買いオペで、国債は買った買って買いまくった。
平成元年の日銀の保有国債なんか数十兆円よ。
それが2012年の異次元緩和の前までに130兆円まで増えたし、2013年
から今まで300兆円以上買って買って買いまくって500兆円もとっくに越えた。
なんせ日銀は300兆円以上買ったんだが、300兆円っていうのは、
日本の所得税から法人税、消費税やガソリン税とかすべえの税収の
6年分も買ったのよ。
あから、金利は劇的下落したし。

なんせ日銀の国債の買いで、日本の通貨量は、経済規模が日本の4倍も
あるアメリカの通貨量も、ずうっと抜いてたのよ。
それが、アメリカがコロナ対策で、無制限の買取をやったから、ついこないだ、
やっと日本を抜いた。

で、日銀は国債だけでなく、日本株もとてつもない規模で買いまくって、今日も
1200億円買った。
3月なんか、半日で、2000億円買ってたが、これは東京ディズニーランドの
総工費の1800億円より多い。
それをたった半日で買った。
3月から今日までに買った金額は2兆円を越えたからディズニーランドを
日本に11個も作れる金額。

もう文字通り世界最大の買取だったのよ。
で、銀行は異次元緩和で、国債は売って売って売りまくって、激減してるから。
なんせ、日銀が国債の全発行量の半分近く銀行から買い取ったのよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 00:03:22 GadI9c+4.net
>>228
>預金の名義の話があるけど
預金は誰のものか?という議論は長らくあるんだよ
一般には預け入れ行為者だったはず 名義人ではなくて
よく相続なんかで 子供の名義の預金通帳が親の相続財産なのでは?とか そんな議論
→なるほど良くわかりました
ありがとうございます

で、「一般には預け入れ行為者だったはず 名義人ではなくて」との事ですが、預金は名義人のものではなくて、「預け入れ行為者」のものですよね?

では「預け入れ行為者がいない預金は誰のものですか?」
ってのを一番聞きたい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 00:21:01 GadI9c+4.net
>>228によると、「預金は預金は名義人のものではなくて、「預け入れ行為者」のもの」との事ですが
「預け入れ行為者」がいない預金は誰のものなんだ?

MMTの信用創造論で一番、あやしいのは「誰も預け入れ行為を行っていないのに」預金を創りそれを貸し出しているとする点です


預金とは銀行が発行する借用書です
日本では実際の受け渡しがないのに借用書を発行するのは違法行為


304:ナす 実際の受け渡しなしで発行された借用書は無効です 百歩譲ってですよ、百歩譲って万年筆マネーとか言ってるような手書きでを書いている時代なら行員の胸先三寸で発行できたでしょうが、今はコンピューター制御の時代です 法的要件を満たさない入力はエラーが出て執行できないでしょう?



305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 00:59:58 GadI9c+4.net
>>226
お金とは、貸し借りの記録である
お金を発行する時には負債を伴う(発行者が負債を負う)

日銀が日銀券を発行すると、日銀は負債を負う(日銀の負債性は形式的なものであるが)
(国債を通貨と捉えると)国債を発行すると政府は負債を負う
銀行が預金通貨を発行すると、銀行は負債を負う

誰かの資産は誰かの借金
全ての借金を返済すると、資産もゼロになる


ここからの論理的整合性から言っても、法的要件から言っても、信用創造とは銀行が貸し出しと預け入れを繰り返し、預金を創造する事であるってのが正しい
(しかも、これ高校の教科書に載ってる話だからね。高校の学習内容だから高校生レベルで理解出来るよね?)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 01:30:47 9PWHO5bT.net
信用創造ってのは準備預金制度の事だぞ

日本では、1957年に施行された「準備預金制度に関する法律」に基づいて、金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づけることが制度化された。
預け入れを義務づけられた最低金額を「法定準備預金額」あるいは「所要準備額」という。 準備預金制度の対象となっている金融機関は、銀行や一定規模以上の信用金庫など預金取り扱い機関である。
各銀行は日銀に預け入れた金額を準備率で除した額を個人や企業に貸し付けることが法的に許可されている。

MMTでは「現金なくても市中銀行は預金を創造できるじゃないか」
みたいなこと言ってるが
日本の銀行は日銀当座預金がないと融資できない
これが法的根拠

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 01:46:56 /t8ewMyY.net
>>288
許可されてるってだけでは銀行が日銀当座預金がないと融資できないっていう
理由にはならんでしょ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 03:02:24.94 9PWHO5bT.net
>>289
信用創造の規模は理論的には無制限であるが、現実的には銀行の貸し付け可能な限界点や家計と企業の行動による制限、金融政策といった制限が存在している
準備預金制度の他に
BIS規制という国際合意があって
BIS規制は「銀行の資本金」(銀行を設立した人が出した最初の運転資金)を元に考え、
「その12.5倍くらいまでしか、市民の預金を流用して、株に投資したり、融資を出したりしてはだめです」という規制です。
国債の購入割合や投資融資にわたって細かく制限されている
コアTierIが4.5%以上、TierIが6.0%以上、自己資本比率が8.0%以上
さらに資本保全バッファーコアTierIが7%以上、TierIが8.5%以上、自己資本比率が10.5%以上

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 05:40:49.11 iO3CMexB.net
>>276
あんだけパクリパクリ罵倒しといて図々しいな。
望月本についてはソース問われたあとすぐに示唆したやろ。
3-2〜3-4あたり特に↓
・裁量的財政政策の忌避
・自動安定化政策を志向
・「呼び水」政策とその落とし穴

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 07:48:14 +Ll5gpFO.net
>>290
その規制は元々は間接金融中心の日本経済の活力を抑える為に考えられたものでナンセンス。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 08:24:43.62 9PWHO5bT.net
>>292
ナンセンスとかアホじゃね
ニワカが経済を精神論で語ってんじゃねーよw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:00:07 iCTTDouJ.net
>>280
> 国債の買い手がいなくなれば、日銀が政府から直接買い取ればいいのでは?

ふつうは中央銀行がインフレにならないように管理して通貨を発行するんだが、
先進国以外では、政府が直接お金を刷れる国が多い。
でも、そういう国の9割以上が、通貨を発行しまくって、インフレになり、インフレに
なると、国民が必死に貯金した1000万円が、数年で1万円くらいになる。
もうロシアもアルゼンチンもトルコも北朝鮮もそういう国が世界中に山のようにある。
国民が、50年かけて必死に貯金したぞ、やっと3000万円になったぞって思ったら、
3年後には3000万円のお金の価値が、10万円になっちゃうわけよ。
たとえばベネズエラの場合は、大型スーツケースに高額紙幣を山盛りして、
市場に持っていっても、鶏肉1キロしか買えなくなった。

だから、すべての先進国では政府が直接お金を発行することと、政府が発行
した国債を中央銀行が直接買うことも、厳重に禁止されて、日本でやったら
関係者は裁判で訴えられる。
政府がお金をばらまくって言っても、政府の中は政治家で、政治家は9割の人が
自分の選挙区にお金をばら撒いて当選したいからどこの国でも、無限にお金を
刷っちゃうわけ。
大統領が自分の給料を1000万円から10億にするぞ、お金を刷ればできるぞって
世界ではふつうにやってるわけよ。

もちろん日本でも異次元緩和で、日銀が300兆円っていうとてつもない国債を
買ってるから、世界の人からは、日本もそういう日銀が政府の国債を引き受ける、
法律で禁止されてることに、かなり近いことをやってるだろ、ってしょっちゅう世界から
不安視されてるんだが。

詳しくは、『日銀 財政ファイナンス』ってぐぐれば、解説が20万件以上も出てくる。
たとえばシンクタンクの野村総合研究所ですら、こういう分析を出している。

>政府・日銀の協調策と財政ファイナンスとの境は曖昧 |
2019/12/18
日本銀行が大型経済対策とタイミングを合わせ、金融緩和策を実施すれば、それは日本銀
行の独自の判断に基づく純粋な金融政策であると日本銀行がいくら強調しても、実質的に
は「財政ファイナンス」に近いものとなる。そしてそれは、財政政策と金融政策の双方の信認
を損ねてしまうリスクがあるのだ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:16:01 iCTTDouJ.net
>>286
なんかすさまじい勘違い
預金は誰のものかってのは、こんなの考えることじゃなくて、法律で
定まってることで、例えば相続なら分割協議書で決まることだし、
法律で定められるし、議論の余地などない。

それと信用創造でお金が増えるのはおかしいって、こんなの
すべの経済用語辞典や、金融用語辞典、国語辞典にすら載ってる
あたりまえの常識で、それが理解できなかったら、経済も通貨のしくみも
理解できんから。

ただ5チャンネルの中の万年筆マネーや信用創造は、8割の人が勘違い
して嘘が書かれまくってるから、ほんとの意味は逆に高校生の教科書を
読んだほううがわかりやすいよ。

ただ信用創造の意味は2つあって、高校生がなるのは、その一つだが。
(あとこれとは別に同一銀行の中で増える場合もあって,それはこのスレに
何回も書いてるよ。)

>高校生の苦手解決 Q&A
Q 信用創造の仕組みがよくわかりません。
信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?

A 【解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に
受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑
にするという役割を持っているのです。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:22:00 12Xur


315:NpU.net



316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:23:56 iCTTDouJ.net
>>288
それはある意味ではそうだが、ほんとは違う。
準備預金ってのは、もともとはこういう制度なのよ。

個人が銀行に100億円預ける
   ↓
銀行はそのうち7割を企業へ融資し、残りを国債や株、外債なんかに投資
   ↓
でも、不況がやってきて国民が一斉に貯金を下ろす。
   ↓
みんなが下ろすと、銀行はお金を貸し出してしまってるから
貯金の払い戻しができなくなる
   ↓
だから、銀行の規模に応じて、100億円だったら、貯金が解約された
場合にそなえて日銀に1億円を預ける。

つまり別に信用創造とは関係ない。
しかも、今の日本では銀行のお金は余りまくってて、銀行は
日銀に、準備金として必要なお金の10倍、20倍を常時預けてる状態。
だから現実には準備金は経済にほとんど影響しない。

でも5ちゃんの中には、三橋貴明氏みたいに準備金の100倍まで
融資して万年筆マネーを作れるんだ、みたいなとんでもない勘違いしてる
人が多いから、それで信用創造が生まれるみたいに勘違いをする。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:39:25.03 12XurNpU.net
>>295
預金は誰のものか?という議論は山ほどあるんですよ。
つまりAさんがお金を出して、Bさんがそのお金を銀行に持って行って入金した場合に、誰の預金か?
という議論です。
基本的には実際にお金を出した人が預金者とされます。
上の話でもお子さん名義の口座でもお父さんがお金を出したなら、お父さんの預金債権となります。
だとしたらお父さんが亡くなったらそれも相続財産に入れて分割協議の対象にしないといけない。
つまり分割協議で誰のものか決める前の話です。
具体例ですが・・・
損害保険会社の代理店が保険料をお客さんから集めて、保険会社代理店Aという口座に入れた場合は?
裁判では代理店が預金者であるとされました。
別のではA弁護士が依頼者から預かった返済用の資金50万円をA名義の口座に入れた場合?
A弁護士の預金とされました。
結局個別判断で、どうも最高裁は普通預金については、誰が通帳や銀行印、カードを管理しているのか?を基準にしているようです。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:46:00.68 12XurNpU.net
>>298
結局この普通預金の決め方だと、個別判断なのでお金を出した人が預金者であるとか、預け入れの手続をした人が預金者であるとかあまり意味がなくなりますね。
あと間違って取引先ではない口座に振り込んでしまった場合ですが、この場合は受取人は預金債権を取得するというのが最高裁のようです。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:46:58.23 /t8ewMyY.net
>>294
お金を発行しまくったら、必ずしもインフレになるとは限らない。
お金が使われて、初めてインフレになるんだから。
異次元緩和で日銀は国債を市中銀行から買い取って、日銀当座預金を発行した。
日銀当座預金は個人や企業が借りることはできないから、インフレには
ならんのよ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 10:55:08.03 12XurNpU.net
>>286
>預金とは銀行が発行する借用書です
日本では実際の受け渡しがないのに借用書を発行するのは違法行為です
実際の受け渡しなしで発行された借用書は無効です
これは今までも議論があったけど、日本銀行券については事実上諾成的消費貸借契約が認められているみたいだな。
新しい民法改正でお金の受け渡しがなくても契約は有効とされたのだけど、
銀行については今までは預金通貨=現金なので記帳の時点で契約は成立だと思うよ。
通帳に記帳されれば、自分の財布の


321:中にお金があるのと同じだからね。 おそらく疑問点はお金がないのに記帳しただけで預け入れたことになるのか?という点だけど それはそうなるという解釈をしているというか みんなそう思っているのではないか? それは銀行を信頼しているのだよ



322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:00:44.29 9PWHO5bT.net
>>297
信用創造っていうのは準備預金制度の枠の中でできる信用取引の事だったんだよ
日本ではな
今ではBIS規制内で行うもの
簡単に言うとこういう事
中央銀行がA銀行に100万円の資金を供給する。
A銀行はこの資金をX社に融資し、X社がB銀行に保有している預金口座に振込む。
B銀行が預かる預金が100万円となり、B銀行は、この10%にあたる10万円を日銀の当座預金に預け入れる。
B銀行は残りの90万円をY社に融資し、Y社がC銀行に保有している預金口座に振り込む。
C銀行が預かる預金が90万円となり、C銀行はこの10%にあたる9万円を日銀の当座預金に預け入れる。
C銀行は残りの81万円をZ社に融資し、Z社がD銀行に保有している預金口座に振り込む。
D銀行が預かる預金が81万円となり、D銀行はこの10%にあたる8.1万円を日銀の当座預金に預け入れる。
D銀行は・・・
この後どうなるのかというと、A銀行、B銀行、C銀行、D銀行・・・という銀行の預かっている預金額の合計は、
中央銀行が供給した資金100万円の「1/0.1」、つまり10倍になります。
もし、準備率が1%であれば「1/0.01」100倍になるのです。
つまり、中央銀行はこの準備率を操作することによって、市中に流通する資金量を調節することができるのです。これを「準備率操作」といいます。
中央銀行と一般の市中銀行の違いは、輪転機を回して日銀券を印刷できるかできないかの違いとして一般的にはとらえられていますが
、一般の市中銀行も輪転機こそないものの、融資という手段によって「信用貨幣」を創造しているのです。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:04:12.44 12XurNpU.net
しかし、信用創造ができるなら何で銀行は潰れるの?
政府は通貨発行権があるから破綻することはないのでしょ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:10:04.88 iCTTDouJ.net
>>300
> お金を発行しまくったら、必ずしもインフレになるとは限らない。
そんなことまったく書いてないから。
このスレってほんとに書いたことがまったく伝わらない。
政府が直接お金を発行できる国や、中央銀行が直接お金を引き受けることが
できる国では、それが起こるって言ってるのにその意味すらわからんの??
日本はあたりまえだが、厳しい法律があって、政府が発行した国債を日銀が
引き受けることは、厳しく禁止されてて、そんなことはできんのよ。
ただし、本来国債っていうのは、個人の貯金が銀行に入り、それで買われる
ものなんだが、今は異次元緩和で、日本国債の全発行量の半分近くを
日銀が買っちゃったって、世界で異常な自体になってるから、
経済で何かあった場合に、危険が地雷みたいに蓄積されている。
で、日本がインフレにならないのは、あたりまえ。
世界の所得は平成の30年で2倍から10倍になったが、世界で日本だけ
手取りの所得が減った。
しかも、平成で年金受給者が3倍に膨れ上がり、老後の資産が何千万円も
不足したら、国民全員が老後のために、貯金しまくり、いくら個人資産が
増えても市中に流れなくなり、デフレになった。
日本のGDPは平成元年に世界の17パーセントを占める超大国だったが、
今では5パーセントの弱小国家で、今後働く人は東京都の就業者の
2倍の人が消えて、日本は働かない老人の国になる。
だから企業は設備投資をしないし、個人消費も増えない。
だから個人資産は一世帯平均で2800万円も持ってるのに、それが使われない
からインフレにはならない。
それだけじゃなくて、逆に借金が増えすぎたから、ほんのわずかな
インフレもで、日本はやばいのよ。
たとえば、年率2パーセントのインフレになるとする。
長期金利が2パーセントになると、日本は1100兆円の借金があるから、
政府は22兆円の金利を毎年払うと、政府の収入は30兆円程度になる。
30兆円しか収入がない国が、毎年102兆円を使い続けることなんか
できないから、2パーセントでも起こしたら、そのお金を国民から
税金で徴収になり、国民は貧困になる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:15:41.42 9PWHO5bT.net
>>303
債務不履行になるリスクがあるから
国債は100%債務不履行にはならない
それだけのこと
信用創造ってのは>>302で書いてあるように信用取引を繰り返すことだからな
準備預金制度=信用創造だよ
さらに制限したのがBIS規制

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:16:25.73 iCTTDouJ.net
>>302
そんなことを言ってるんじゃない。
今の現実はまるっきり違う。
準備預金を積み立てなくちゃいけないって言っても、日本の準備預金なんか
銀行の規模で違うが、1パーセント程度なのよ。
だから100億円の銀行ならたった1億円。
でも、銀行は企業が借りてくれないから、日銀の当座預金には
いつでも10億とか20億円入ってるのよ。
だから準備預金がいくらあるから、貸し出しをいくらできるとかは
まったく関係すらない。
君が言ってることは、上に高校生の教科書の解説を貼ったがそれと同じ。
でも現実に銀行には準備預金の10倍以上のお金が入ってるから、
高校生の教科書とは違うのよ。
>>高校生の苦手解決 Q&A
Q 信用創造の仕組みがよくわかりません。
信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?
A 【解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に
受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:19:12.48 /t8ewMyY.net
>>304
君がまるでお金を発行しまくったらインフレになるというような文を
書くからだ。
「通貨を発行しまくって、インフレになり、」
君が書いた文章の一部

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:25:30.59 9PWHO5bT.net
>>306
あのな
信用創造とは何かを解説しただけで
実際はどうなのかを言ってるわけじゃない
日銀当座預金=準備金とは一言も言ってない
法律で決まってることだから嘘は言ってない
現実じゃなく法律と仕組みの話をしている

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:31:47.23 /t8ewMyY.net
BIS規制って、貸し出しを制限してるよね。銀行が潰れるのを防ぐためかな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:43:34.75 9PWHO5bT.net
BIS規制(びすきせい)(BIS rule)
銀行の自己資本比率に関する国際基準
銀行のリスク資産に対する自己資本の割合のことを自己資本比率といい、
業務として国際的な取引を行う銀行には8%以上となることが必要とされている。
企業に対する貸し出し債権、あるいは株式や債券といった有価証券など銀行が保有するリスク資産の総額に対し
、資本金や剰余金などの自己資本を一定以上にするという条件が求められている。国際決済銀行(BIS)のバーゼル銀行監督委員会は、
1988年に自己資本比率の計算式を決め、この比率を8%以上にしないと事実上、国際業務ができなくなるように規制した。
銀行経営の健全性を示す自己資本比率を上げるには、増資するなどして(分子の)自己資本を上積みするか、
企業向けの融資残高を圧縮するなどして(分母の)リスク資産を減らすしかない。
もし、アメリカ並みの厳格な会計手法で日本の大手銀行の自己資本比率を評価すると、BIS規制を下回る銀行が多く出ると言われている。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 11:54:27.60 9PWHO5bT.net
詳しいことは知らんが
個人的な見解だと
BIS規制は銀行を潰さないための規制と言われているが
銀行の在り方を変えるためだろうと思っている
今の日本の銀行は民間人にやさしく誰でも口座作れて自由に振替できる
海外ではそう簡単にはいかなく
例えば香港だと法人口座作るのに審査に1年くらいかかったりする
高額の振り込みがあったら口座凍結されたり
めちゃくちゃ厳しい
なので口座を持ってる法人が5000万とかで売買される
ロンダリング対策の一環らしいが
海外はとにかく口座は維持するのに金かかる
手数料商売と言っていいほどかかる
年間50万とか普通にかかる
おそらく日本も将来そうなる
これが一つの理由
あとは国債保有率を下げるためともいわれている
EU中心の金融秩序を世界基準にするためともいわれている

332:学術
20/04/23 12:22:17.90 3wNGwMw6.net
経済はコロナと相性悪いんじゃないの?日本経済敗走は確実。新しいフレームに移動せよ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 12:28:17 +Ll5gpFO.net
>>293
ナンセンスだからナンセンスだと書いてるのだが。
日本の間接金融は銀行からの借入れの形だが、借換えを繰り返すことにより実質的に


334:は出資と変わらない。 銀行から役員や社長を派遣したりで経営に関わってきた。 BIS規制は日本の間接金融を邪魔し経済力を落とすために考案された。 だからナンセンス。



335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 12:42:03 9PWHO5bT.net
>>313
> BIS規制は日本の間接金融を邪魔し経済力を落とすために考案された。

お前の方がナンセンスだよw
こんなしょうもないことのためにG10で決めることかよwwww
陰謀説にしてもショボすぎだろ

それで間接金融できなくなったか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 13:39:56 /t8ewMyY.net
原油価格がすごい下がってるから、今原油を買っとけば将来原油価格が
上がったときに大儲けできる! 

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 18:47:47 iO3CMexB.net
>>315
現物保管する設備持ってるの?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:31:39 iCTTDouJ.net
>>307
> 「通貨を発行しまくって、インフレになり、」
> 君が書いた文章の一部

君って言ってることをまるっきり理解できてないだろ。
なんで引用を途中で切るんだよ???
書いたのはこうだぞ。

>先進国以外では、政府が直接お金を刷れる国が多い。
でも、そういう国の9割以上が、通貨を発行しまくって、インフレになり、

先進国以外の通貨を政府が刷ったり、中央銀行が引き受けたりできる
国ではって書いてあるだろうが。
そんなとこも読めないのか?
先進国でも過去に政府が直接お金を刷りまくって、インフレで苦しみまくり、
国民が何十年もかかって貯めた資産が、激減するような自体が
日本でもドイツでも起こったし、世界は何十件も起こったから、
厳重に禁止されている。

だから量的緩和っていう方法で、マネタリーベースを増やす方法を
日銀はとっている。
で、これは海外でやってる規模ならなんの問題もない。
マネタリーベース、つまり中央銀行による、お金を刷って2倍になっても
その国で、国民がお金を使えない状況にしたり、企業が投資できない
経済環境ならインフレは起こらない。
もちろん日本みたいに、何十年にもわたって、刷って刷って刷りまくった
国債の半分を日銀が買ってしまい、本来買わないといけない銀行が
売って売って、激減させてるのは、禁止されてる財政ファイナンスと、
もう限りなく近い状況で、だから世界から危ないって言われる。

ただ日本は30年給料が上がらないからお金を使うのを増やせない、って
状況だし、しかも年金制度が時代に追いついてなくて、老後までに
3000万円くらい貯金しないと老後が不安って状況だから、
国民は金融資産を膨大に持ってても、使うことができないから、
インフレが起こらないだけ。

たとえば、老後に安心できる年金制度をもし作ったら、国民全員が、老後の
ための貯金をつけるようになるから、即座にインフレは起こる。
なんせ、個人の金融資産を、全世帯で割っても、一世帯あろ2800万円を
使わないで、老後のために持ってるのよ
つまり個人の全員が老後のお金が足りなくて、不安だから、お金は貯金に
なってしまいインレフレにならない。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:45:27 iCTTDouJ.net
>>311
そんなんじゃないよ。

日本の銀行は過去に何度もやばくなったのよ。
たとえば1990年のバブル崩壊では、不動産業者に貸し付けて
お金が、不良債権になり、日本全土の不良債権は、天文学的な
規模になり、政府が税金を使っって、銀行に資産を投入して
破綻しないように助けた。

で、銀行が危機になると自己資本がどんどん激減して潰れちゃうから
銀行は貸してたお金を、ガンガン貸し剥がした。
で、さらに企業の倒産が激増して、金融制度が回復するのに
20年以上かかって、経済成長も止まった。

リーマンショックの時も同じだよね。
企業が潰れて銀行は不良債権の山。
で、日本最大の三菱UFJ銀行ですら、株の公募増資をやって
天文学的な資金を集めて乗り切った。

で、一度銀行が傷つくと、貸し剥がしや危ないとこの融資が止まり、
ガンガン倒産企業が出る。
今ですら、コロナショックで企業の破綻も今後激増して銀行も弱る。
だから、銀行は自己資本を強化して、コロナショックみたいなやばいことが
起こっても、自己資本で対処できいるようにしろっていう規制よ。

>2020/4/23
新型コロナウイルス関連倒産
・「新型コロナウイルス関連倒産」は、全国に85件


340:サ明(4月23日16時現在) ・法的整理51件、事業停止は34件(未掲載企業1社含む) それとBIS規制で変わったのは日本だけのルールを認めなくなったこと。 日本国債は過去に5回も暴落したことがあるが、その時に日本国債の 損失は表に出さなくてもいいことに日本だけしkていた。 でも、国債ルールで、そんなこと言ってて、金利が1パーセント上がるだけでも 銀行は何兆円もの損失が出るだろ、ごまかすな、って世界から言われてて、 日本のメガバンクも、BIS規制で、やっと世界と同じになった。 だから銀行は日本国債の保有比率を激減させたでしょ?



341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 20:24:45 +Q8CbVH6.net
>>303

銀行は預金通貨の創造ができる
でもそれは何かと交換することを約束してるよね? そう日本円と交換を約束してる^_^

では政府は?
日本銀行券は一定のドルとの交換を約束してますか?金goldとの交換を約束してる?
してませんよね

そこに違いがあります 覚えておいて
これは豆だから

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 20:26:53 /t8ewMyY.net
>>317
お金を刷りまくったらインフレになるって書くからでは? インフレはお金を使わなきゃ
起こらないわけで。そこを書いて欲しかった。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 20:36:40 /t8ewMyY.net
>>317
というか、お金を発行しまくって支出したらインフレになるのは先進国も
同じであって。先進国以外に限定させる必要はない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 21:55:51.26 PC51HuSt.net
信用創造って論点なの?
これは誰もが認めてる実務のあり方ではないのか???

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 22:18:03.80 Ko0FOm2S.net
減税したら預金が増える、これがMMTの主張などと江口先生が言ってるんだがMMTが言ってるのは他部門への金融債権が蓄積されるってことやぞとKFさんが突っ込んでる。
預金は民間部門では貸借で相殺されるから部門内ではゼロってことね。
(閉鎖経済では)民間部門が純金融資産を蓄積できるのは政府支出だけというのはそういう意味。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 22:18:56.70 +Q8CbVH6.net
>>284
ということではなくて
赤字国債の発行が金利を上げて投資を減少させるのか?という一般論ね
通説的見解では政府の赤字支出は金利を上げる
MMTでも政府支出自体は金利を下げるが 金利を上げるために赤字国債を使う
その議論だから

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 23:09:45.54 Ko0FOm2S.net
江口先生、結局滑ってる。
預金は銀行への債権であって民間部門内(銀行も当然民間部門の主体)では相殺されてしまうということが分かってるのかどうか。
KFさんは初めからそれはMMTの主張じゃないと言えば良かった。
江口先生も最初から逃げてるんだし。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:50:35.39 NnrOChNO.net
>>296
>「銀行からの貸し出しの場合には、契約でその口座に振り込むことに銀行と借り手が合意しているのだから、
それは借り手の預金であることは明らかだと考えます。」
→その通りです
・銀行と借り手が合意して口座に振り込んでいる
・借り手の預金であることは明らか
5chでは「振り込んでいないのに預金を創造し、その預金を貸している」
などと言われるが何で借り手は自分の預金を「借りる」んだ?
自分のものを「借りる」なんて変な話でしょう?
所有権の移転がどうたらって話なら、むしろ「俺の預金をかえせ」って事になるでしょう?
さらに振り込んでないのに預金を発生させると日本では犯罪行為でしょう?
(実際の授受がないのに借用書を発生させるのは違法だし、その借用書は無効なのだから)
長くなるので、一旦切ります

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:51:51.60 NnrOChNO.net
>>296
>>326の続き
実際に銀行が融資をする時は次のような操作を行います
A銀行に準備金が100万円あり、Xさんに100万円を融資する場合を考えます
A銀行:100万円
Xさん:0円



350:) Xさんに「現金」100万円を貸し出します Xさんは100万円の借用証書を振り出します (この時点で金銭消費貸借契約が成立します) A銀行:現金0円、(100万円の債権) Xさん:現金100万円 イ) 融資の条件だったので、その現金100万円をA銀行に預け入れします A銀行は100万円の預金を振り出します (この時点で消費預託契約が成立します) A銀行:現金100万円、(100万円の債権) Xさん:預金100万円 この時、ア)とイ)を同時に行います これで、あなたが>>296で書いた 「銀行からの貸し出しの場合には、契約でその口座に振り込むことに銀行と借り手が合意しているのだから、それは借り手の預金であることは明らかだと考えます。」 と論理的にも整合性がとれるでしょう?(もちろん法的にも整合性がとれる) ・銀行と借り手が合意して口座に振り込んでいる ・借り手の預金であることは明らか



351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:52:33.90 NnrOChNO.net
>>301
借り手が債務者の借金については、そう考える事ができます
しかし、銀行が債務者の借金(預金の発行)については銀行側の法的要件でそのように考える事はできません
銀行は「信用創造された通貨に対して信用創造を行う事は出来ない」と定められています
つまり、預金通貨を銀行に預け入れて預金通貨を発行する事はできないし、社債を預け入れて預金通貨を発行する事もできません
借り手が借金した事に対して預金通貨を発行するのは、借り手が発行した借用書に対して預金通貨を発行した事になってしまいます
したがって、上記のように現金通貨を貸し出し、現金通貨を預け入れさせる(これを同時に行う)という操作が必要になります

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:53:10.77 NnrOChNO.net
>>302
それは高校の教科書に載っている信用創造の事ですか?
高校で教えてる信用創造については、こちらを
URLリンク(kou.benesse.co.jp)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 05:56:55 zIybUfhT.net
日本版MMT(NMMT) vs 財政破綻論者の低レベルな争い

藤巻健史
@fujimaki_takesi

三橋さんという方の略歴もなにも知りませんが実務上もしくは学問上のバックグラウンドがある方ですか?私は専門分野のことは専門家から認知されている専門家からしか意見を聞かないことにしています。
名前が売れていることは耳を傾ける理由には全くなりません。脳手術についての私の講義を信じますか?

午後0:21 2020年4月18日

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:12:10 vptlH9iP.net
>>328
なるほど
解釈はどうともできるので 整合的な解釈ができればいいのではないかと
昔 手形の二段階創造説と交付契約説があったが 双方とも説明はしてた どちらが正しいか正しくないかは分からない 見解が違うということ
どちらが分かりやすいか 論理的かは意見が分かれ実務的には裁判所が個別に判断する

私にはお金が実際に動いてないのに動いたかのように言うのは技巧的な感じがする
一般のイメージでは、端的に振り込む方法により支払う、というのがお金の受け渡しの方法として認められているのではないか?と考えるが
それはある意味で債権譲渡だ
借り手は債権を得た 借り手は債務者だが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:16:45 8vuYBc/f.net
>>330
私は素人の意見は聞くけどな
ただ専門的なことはまた別だが、専門的なことかどうかの判断はまた難しい
建築に関することでも素人の率直な疑問は、それはそれで役に立つことも多い
専門家の中で実は考えずに教科書にあるからと事実上考えないで知識となっているものも多い
それは論理的にそうなるのか?それとも単にそう考えようと何となく同意してるのか?単なる受け入れなければならないと仮定された前提なのか?
探ってみることだとしか言えない

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:22:59 8vuYBc/f.net
>>328
>銀行は「信用創造された通貨に対して信用創造を行う事は出来ない」と定められています

これはどこにどう書いてあるの?法律?約款?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:47:04 vptlH9iP.net
>>329
しかし銀行は貸さないな
返済能力がある会社がないんだろうな
本当に貸さない

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 07:04:36 8vuYBc/f.net
>>330
この人の政策をチラッと見たが恐ろしくなった
この人に任せたらどうなるのかな?
ウォール街の人たちは喜ぶのかな?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 07:15:12 OYrWxDud.net
そもそも銀行は貸出債権/


360:預金通貨で通貨を発行していて(これが信用創造という行為)、「現金通貨を貸し出し、現金通貨を預け入れさせる(これを同時に行う)という操作」をしてないのでID:NnrOChNOの言ってることはデタラメ。



361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 08:52:33.30 tWmPFGbL.net
>>320
何言ってるんだよ。
インフレのしくみや通貨のしくみから説明したら、1000ページの本になるわ。
こういうスレでは、お金、通貨の意味すら理解してないのよ。
日本にお金がいくらあると思う?
紙幣はたった100兆円しか存在していない。
でも、日銀が異次元緩和で500兆円も刷った。
日本にそれしかお金がないのに、信用創造で増えてるから
個人の資産は1840兆円あるし、個人の銀行預金あけでも1000兆円ある。
で、こういうスレのお金のイメージは、紙幣を刷るっていうイメージの
人が多いだが、紙幣を刷っても、現実のお金は増えない。
紙幣ってのは、持ち歩くための通貨であって、100万円を
ばら撒いても、銀行に預金する人のほうが多いから、流通する紙幣は増えない。
で、マネタリーベースも同じで日銀が刷ることができるお金は、130兆円から
500兆円まで増やしたから、事実上、日本が世界愛大で通貨を
発行した国になってたんだぞ。
数週間くらい前に、アメリカがコロナ対策で無制限に増やしたから
今現在は日本の通貨量を抜いたけど、アメリカは日本の4倍の規模の
国だから、事実上は日本が世界最大レベル。
で、日本の通貨量が3−4倍になっても、ふつうの人はそれに気づかんでしょ。
でも新興国はまったく違う。
例えば、大統領が自分の給料を10億円にしてお金を刷ってもらって、
すぐに使っちゃうから、あっというまにインフレになる。
日本やドイツでも戦後には、創造を絶するインフレを引き起こし、国民は
資産を失って、ド貧乏になった。
そういう国は数え切れない。
ドイツ、オーストラリア、ロシアは国債まで破綻したし、アルゼンチンも国債
破綻、ブラジル、メキシコ、ユーゴ、今後、トルコ、イラン、北朝鮮、ベネスエラとか
数え切れない。
北朝鮮なんかお金を刷って、通貨を増やしたら、海外で石油や食料を輸入
できなくなり、何百万人が餓死したし。
だから先進国では政府が通貨を発行するのを、すべての国で禁止してるのよ。
日銀が刷れるのはあくまでマネタリーベース。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 09:05:53.19 tWmPFGbL.net
>>324
> 通説的見解では政府の赤字支出は金利を上げる
そんなのはあたりまえのことで議論の余地なんかないよ。
5ちゃんの中って、世の中の常識が通用しないから、借金が1100兆円に
なっても金利が上がらなり、だからこれがずうっと続くっていう世の中の
常識を知らない人だらけ。
これも説明しようと思ったら、100ページかかること。
なんせ、日本の金利を変動させる要因は100以上ある。
で、そもそも論だた、5ちゃんの中では金利が決まるしくみすら
理解してない人が多すぎだから、説明しても理解できない人のほうが多い。
だからいちばん簡単なのは、『日本 金利 変動要因』でぐぐると、
120万件の解説が出てくるから、そのうち10個くらい読んだほうが早い。
簡単に言うと、金利には短期金利と長期金利があり、短期金利は日銀がゼロに
決められるが、長期金利は、日本国債のうち、10年債が、市場で
売買された価格で決まる。
5ちゃんの中ではこっから理解してない人が大多数。
だから国債が下がると金利が上がり、国債が上昇すると金利は下がる。
また、日本国債は、世界の経済が好景気になると、下落し、不景気に
なると上昇するっていう基本的な動きがある。
これも理解してる人が少ないこと。
簡単に言うと好景気になると、経済が成長し、株価が上がるから、
超低金利の国債を売って、株を世界中の人が買う。
だから日本国債が下がり、金利が上がる。
この基本は必ず知ってないと、金利の動きは理解できない。
で、今はコロナの景気悪化真っ最中で国債が高い。だから金利が低い。
コロナの前も米中対立の貿易悪化懸念で国債が高く金利が低い。
しかも2013年以降は日銀が異次元緩和で、日本国債を世界最大規模で
買って買って買いまくったから、国債価格は大暴騰を続け、金利は下がった。
そういう背景があるから金利は上がらない。
ただし、日銀が異次元緩和の限


363:界になるだけで、金利は上がる。 だから住宅ローンなんか、相談に行った全員が、異次元緩和が永遠に続くわけ なから、金利が上がって支払いが増えるぞ、って言われる。 それが世間の常識で、それを説明しても、5ちゃんじゃ理解できる人なんか 少数よ。



364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 09:17:05.84 tWmPFGbL.net
>>326
> さらに振り込んでないのに預金を発生させると日本では犯罪行為でしょう?
そんなことを議論するのは、あほらしいにも程があるよ。
日本では日銀が通貨を500兆円しか発行してないのに、個人資産が
1840兆円もあるってことは、信用創造で、日本の通貨が増えたって
だれでも理解できるでしょうが。
そして高校生の教科書が本屋にあったら見ればいいけど、この信用創造の
しくみも、計算式も教科書に載ってて、期末テストにも出る。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
それがありえない、って議論なんかしてないで、本屋で説明を見ろよっていう話。
そもそもこんなの、議論してる時間があるな、ネットの金融用語辞典や、
経済用語辞典、現代用語辞典でも、どれでも載ってることで、5分で
読めるだろうが。
なんで議論刷る前にそういうのを読まない?そっちが不思議すぎる。
まあ、簡単に言うと、A銀行が100億円融資して、B銀行に振り込むと、
その100億円はB銀行の貯金口座に入り、その銀行の貸し出せるお金になる。
で、融資したA銀行には、100億円貸した代わりみ100億円の債権が生まれるから
確実いお金は増える。
同一銀行の中でも、同じで、A銀行銀行が、100億円貸した相手が、その100億円を
A銀行銀行の口座に置くと、100億円を書いた債権と、貯金額の100億円が
同時に生まれる。
こんなのぐぐれば5分で分かるから、いちいち議論すんなよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 09:33:01.25 tWmPFGbL.net
>>330
> 日本版MMT(NMMT) vs 財政破綻論者の低レベルな争い
5ちゃんの中では、みんなが破綻 VS 破綻しゃない派って解釈をするけど、
世の中の人はまるっきり違うからな。
破綻のはるか以前の問題で、財政が悪化すると金利が上昇する場合が
あるが、それで2パーセントでも金利が上がったら、政府の利払いが
20兆円増えて、それが国民負担になって、国民が貧乏になったら
やばいぞ、ってのが世の中の人が言ってること。
破綻論者なんて5ちゃんの中にしかおらんし。
政府が、破綻しそうになったら、大増税で国民の貯金を巻き上げれば
破綻は100パーセント回避できる。
また、金をばらまいて、年率2パーセント程度物価を上げ続ければ、
個人の1000兆円の老後のためお貯金の価値はみるみる激減して
国民は老後にホームレスになるかもしれんけど、政府は絶対
破綻しない。
だから破綻派 VS 破綻じゃない って議論をやってるのはk経済の
しくみを理解できない情弱層同士の対立でしかない。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 09:35:45.40 tWmPFGbL.net
>>331
> 昔 手形の二段階創造説と交付契約説があったが 双方とも説明はしてた どちらが正しいか正しくないかは分からない 見解が違うということ
> どちらが分かりやすいか 論理的かは意見が分かれ実務的には裁判所が個別に判断する
意見が別れてるのは5ちゃんの議論の中だけだから。
こんなの高校の教科書にも書いてあることだし、日本の何十もある
経済用語辞典、金融用語辞典、投資用語辞典、現代用語辞典に
すべて書かれてることで、日本は信用創造で、お金が増えてる
なんて高校の中間テストにすら出ること。
なんでそんなことをいちいち議論するのかが不思議すぎる。
なんで、経済用語辞典や教科書を読まない???

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 09:40:03.07 tWmPFGbL.net
>>334
ぜんぜんそんなことない。
日本全体では、個人の貯金が1000兆円あって、そのうちだいたい
700兆円はなんらかの手段で企業へ貸し出される。
700兆円っていうのは、日本の国家予算で7年分。
日本政府の収入だと、14年分で、日本のすべての
公務員の全給料の23年分で、とてつもない巨額よ。
もちろん企業が借りない、ってよく言われるのは事実で、
それは企業が、自力で稼いだ利益を持ってるから借りないってのと、
日本自体が、経済成長が止まってて、しかも働かない老人の
国になっちゃってるから、日本に投資しても儲からないから。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:43:56 OYrWxDud.net
こりゃだめだ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 11:36:09 RjcKnmGl.net
>>343
同意です^_^

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:07:03 s+qmJL/3.net
>>337
日本政府も通貨を発行しているのだが。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:17:23 tWmPFGbL.net
MMTのスレで言う信用創造は間違ってる


372:人のほうが圧倒的に多いぞ。 万年筆でサインするとすぐに融資を増やせるみたいな。 ああいうのを平気で広めてる三橋貴明なんか大嘘よ。 高校の教科書に書いてあるのが最もただしい。 ただ、高校の高校の教科書に書いてある信用創造と、 あと万年筆マネーって言われてる信用創造がある。 でも、どっちも正しいのよ。 A銀行銀行が100億円融資して、他の銀行に振り込むとお、そこで 新たな貯金が生まれる。 でも、融資した銀行には、100億円の債権が残ってるから、それが 繰り返されることで通貨は増える。 あと人tは、貸したお金が、貸した銀行に入る場合。 これも、貸した100億円の債権はA銀行に100億円残ってて、 それと別に銀行口座が100億円増える。 だからこれが万年筆マネーであって、高校の教科書が、他の銀行に 振り込む場合で、万年筆マネーは自分の銀行に振り込む場合。 つまりひとつの銀行の中でお信用相応が万年筆マネーで、別の銀行に 振り込まれた場合が、高校の教科書になる。 でも5ちゃんの中ではサインするとお金が増えるだ、さから貯金の 何倍も貸せるんだ、っていう人は、極度の情弱層。 で、こんなの現実社会を見れば分かるだろ。 日銀は500兆円しか刷ってないのに、個人の貯金は1000兆円あり、 日銀が刷ってないお金を自由におろせる。 また、それと別に保険や企業年金で、個人は別途500兆円もっ持ってる。 信用創造で増えないっていう人は、なぜ日本が刷ってないお金が 1000兆円もあると思ってるんだい?



373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:19:15 tWmPFGbL.net
>>345
日本政府は硬貨だけだよ。
紙幣に比べたらほんの僅かでしかないから。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:19:46 14l56Zka.net
>>338

>>324の議論は、赤字国債の発行が金利を上げることは実はMMTとその他で変わらないことを示している。
それほど異端ではないのでは?という議論。
貯蓄=投資というのが教科書には書いてあるけども、財政赤字は国内総貯蓄額を減らす。ゆえに投資資金が減り金利が上がるのではないか?いや、海外から・・・

問題は、というか問題でもないのかもしれないが・・・
歳入を超えた支出は赤字国債の発行がなければできないのか?という部分
MMTは通貨発行権のある政府にはそれは不要とし、他方で赤字国債発行が前提という主張もある。

教科書の議論については、我々が教科書がいくつも書き換えられていることを知っているとしか・・・
教科書が書き換えられないのなら学者は不要だしね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef