MMT(モダンマネタリーセオリー)4 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 14:31:30.78 WAeKIGHa.net
>>95
自己レスですが
MMT的には財政赤字 政府支出は誰かに振り込まれるのだから その分民間の貯蓄額を増やしている 確かこんな回答ですね
貯蓄と投資は一致するというのはいいのでしょうか?MMT的には

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 15:21:54.34 O+87S+dW.net
>>95
財政赤字が膨らむと、なんで貯蓄が減る? そこが理解出来ないね··。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 15:43:33 BCJK/5Bx.net
>>97
確かに
スティグリッツ先生の本にはそうある
100兆円の貯蓄額 財政赤字が20兆円なら
国内総貯蓄は80兆円になる
赤字がなければ100兆円の投資ができたのに それが財政赤字により20兆円も減り金利が上がる

あと面白いのが労働市場の均衡のところ
このモデルでは失業は起こりえない 重要な課題の失業問題の研究には用いることができないとある

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 15:51:20 BCJK/5Bx.net
>>98
ここは政府支出 国債の発行がなければ民間の貯蓄額は80兆円だったのではないか?
それが政府支出で100兆円になったのであり・・
財政赤字が民間の預金を減らしたというのはおかしくないか?と
それでいいのか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 16:59:08.77 ebiju46k.net
>>33
>銀行は何かを「貸している」というより自らの負債を発行してる。
銀行が発行する負債とは預金では?
預金は銀行から見ると負債なので。
預金を発行するという事は消費寄託契約が結ばれているのでは?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 17:04:42.43 ebiju46k.net
銀行が預金を貸し出しているというのは誤りでは?
この場合の預金とは借主名義の預金でしょう?
借主名義の預金の所有者は借主であり
、借主の資産なのだから
自分の所有する、自分の資産を「借りる」って、ちょっと変じゃね?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 17:41:15 oJ5Le0Jn.net
>>99
これは赤字国債で銀行が国に貸し出すことで世の中の預金総額は当然増えます。
もちろん政府は民間銀行には口座を持っていませんので、日銀の政府の口座に増えることになります。
それはもちろん民間の銀行の口座に振り込まれ政府支出がされますので、結果として民間銀行の預金残高が増えることになります。
ゆえに赤字国債があるから、政府が財政赤字だから民間の預金が減るとか、民間預金から国に貸出がされているとかは全くおかしな話になります。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 17:59:04 gmAP+o1x.net
預貸率の分母って 貸付によって信用創造された預金も当然含まれているんだよね?
預け入れで発生した時は現金 他行から誰かの口座に振り込まれた時は日銀当預が当該行の借方にあわせて発生するけど 貸付の時は借用証書だけ
こんな数値意味あるのか? 担保があるだろってこと? 教えてエロい人(エロくないけど新聞くんでもいいです)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 18:46:24.53 O+87S+dW.net
>>103
預貸率自体、意味のないものだと思うけど···。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 19:50:42 oJ5Le0Jn.net
>>101
普通お金を貸すよな。
現金。現金は所持している人の所有だけど。
銀行預金も通貨だから、そこに貸付金を入れた(振り込んだ、通帳に記帳した)預金債務を渡すでよくないか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 20:01:24.79 oJ5Le0Jn.net
>>79
>>80
信用創造で預金が新たに創設された場合は、預け入れについてもベースマネーは当然いらない。
全く無から通貨が創造される。
法的には新たな預け入れ契約がされたとは考えないところが、抜け道になっているが、このあたりはグレーゾーン。
ただ、当然そこで創造された預金は、今までの世の中にあった預金でもなければ現金でもないので、当然と言えば当然。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:16:06 Fk3TcISq.net
ここに準備金100万円を所持しているA銀行があります
ここにXさん、Yさん、Zさんがいます

それぞれ所持金は

A銀行:現金100万円

Xさん:0円
Yさん:0円
Zさん:0円

です
ここをスタート地点とします
スタート時点ではこの世界にお金は100万円しかありません

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:17:31 Fk3TcISq.net
A銀行はXさんに100万円を融資します

ア)
Xさんに「現金」100万円を貸し出します
Xさんは100万円の借用証書を振り出します
(この時点で金銭消費貸借契約が成立します)

A銀行:現金0円、(100万円の債権)

Xさん:現金100万円
Yさん:0円
Zさん:0円


イ)
融資の条件だったので、その現金100万円をA銀行に預け入れします
A銀行は100万円の預金を振り出します
(この時点で消費預託契約が成立します)

A銀行:現金100万円、(100万円の債権)

Xさん:預金100万円
Yさん:0円
Zさん:0円


この時、ア)とイ)を同時に行います

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:18:13 Fk3TcISq.net
次に、A銀行はYさんに100万円を融資します

ア)
Yさんに「現金」100万円を貸し出します
Yさんは100万円の借用証書を振り出します
(この時点で金銭消費貸借契約が成立します)

A銀行:現金0円、(100万円の債権)×2

Xさん:預金100万円
Yさん:現金100万円
Zさん:0円


イ)
融資の条件だったので、その「現金」100万円をA銀行に預け入れします
A銀行は100万円の預金を振り出します
(この時点で消費預託契約が成立します)

A銀行:現金100万円、(100万円の債権)×2

Xさん:預金100万円
Yさん:預金100万円
Zさん:0円


この時、ア)とイ)を同時に行います

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:19:29 Fk3TcISq.net
次に、A銀行はZさんに100万円を融資します

ア)
Zさんに「現金」100万円を貸し出します
Zさんは100万円の借用証書を振り出します
(この時点で金銭消費貸借契約が成立します)

A銀行:現金0円、(100万円の債権)×3

Xさん:預金100万円
Yさん:預金100万円
Zさん:現金100万円


イ)
融資の条件だったので、その「現金」100万円をA銀行に預け入れします
A銀行は100万円の預金を振り出します
(この時点で消費預託契約が成立します)

A銀行:現金100万円、(100万円の債権)×3

Xさん:預金100万円
Yさん:預金100万円
Zさん:預金100万円


この時、ア)とイ)を同時に行います

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:20:42 Fk3TcISq.net
最終段階では

A銀行:現金100万円、(100万円の債権)×3

Xさん:預金100万円
Yさん:預金100万円
Zさん:預金100万円

となります
ここで、スタート地点の>>107と比較してみて下さい

スタート地点ではA銀行は現金100万円しか持っていなかったのに、合計300万円の預金をつくっているでしょう?
貸し出し残高は、300万円
100万円しか持ってなかったのに、300万円貸し出してます
しかも、A銀行の現時点の準備金は100万円で、スタート地点と同額(準備金が減っていない)

これが信用創造の正体です
(ちなみにこれ、高校の教科書に載ってる事を分かりやすく書いたつもりです)
信用創造なんて高校の教科書に載ってる事なのに...


この内部の「貸し出しと預け入れを同時に行う」と言う操作を知らない人が、スタート地点と結果だけを見て、銀行は100万円しか持ってなかったのに、300万円貸し出し、300万円の預金を創ってる!銀行はないものを貸してるだとか、預金を貸してるだとかいってるにすぎません

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:22:23 Fk3TcISq.net
さて、オーバーローンについてですが、

最終地点では、A銀行の預金残高は300万円で貸し出し金は300万円で預貸率は
100パーセントになります

ここで、Xさんが預金の中から30万円を引き出しました
すると

A銀行:現金70万円、(100万円の債権)×3

Xさん:預金70万円、現金30万円
Yさん:預金100万円
Zさん:預金100万円

となります。この時のA銀行の預金残高は270万円で、貸し出し残高は300万円で預貸率は
111%となり、オーバーローンの状態になります

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:35:03 yDcW9/FW.net
《… もっとも、現在の銀行は準備預金制度により、預金の一定比率(預金準備率)以上
の金額の日銀当座預金を保有することを義務付けられている。銀行は日銀当座預金を
「引き出す」形で、日銀から現金紙幣を入手できる。準備預金制度は、例えば「取り
つけ騒ぎ」などが発生しないように、銀行に対し「現金紙幣」「日銀当座預金」を準備
することを強制する制度なのだ。
 とはいえ、 現在の日本では準備預金制度は有名無実化している。本書執筆時点で、
最も高い預金準備率は1.3% (その他の預金、2兆5000位円超の金融機関)で
ある。それに対し、量的緩和政策の影響で日銀当座預金は膨れ上がっており、201
8年末時点で実に309兆円(!)。逆算すると「=309兆円 ÷ 1.3%」で、日
本の市中銀行は最低でも2京3769兆円の銀行預金を発行できることになる。
 ちなみに、2018年末時点で銀行預金の総計(流動性預金 + 定期性預金 + 譲渡性
預金)は1457兆円である。現在の日本の市中銀行は、 銀行預金を16倍以上に膨ら
ませても構わないのだ。
 ここまで読み進め、
「そんなバカな! 手持ちの資金がない状況で、おカネを発行できるなどあり得ない」
 と、反発したくなった読者は少なくないだろうが、現実がそうである以上、仕方が
ない。それ以前に、
「銀行は手持ちの資金分しか貸せない」
「銀行がおカネを貸す際には資金調達が必要」
 という話になると、資本主義が成立しないのである。…》

(三橋貴明『知識ゼロからのMMT入門』86~7頁より)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:33:22.26 C7+1uzbO.net
>>101
> 銀行が預金を貸し出しているというのは誤りでは?
このスレって言い回しをどうするかを議論して、本質をまるっきり理解しないよな。
銀行から見たら個人の貯金は負債よ。
こんなの銀行の決算書を見たら、すべてに書いてあること。
もちろん貯金って言っても、中身は普通預金だけじゃなくて、当座預金、
貯蓄預金、定期預金、定期積立、譲渡性預金、コールマネー、コマーシャル・ペーパー、
売渡手形なんかも全部含まれる。
ただし負債ってことは、銀行が個人からお金を借りてるってことで、その借りたお金を
融資してるってこと。
別いややこしいことなんかゼロ。中学生でも


119:理解できてる単純なこと。 じゃ、銀行が信用創造で貯金以上の貸し出しをできるかっていうと、バブル時代には 銀行の貸し出しは、貯金を越えていたことがある。 ただし、それは信用想像して貸したわけじゃない。 単純にインターバンクのコール市場で借りてきて貸すわけ。 じゃ、どこが信用創造かっていうと2つある。 これには誤解してる人が、多いが、すでに銀行の貯金してあるお金が、 信用創造で、増えまくったお金なのよ。 こんなの考えればわからない人は一人もいないでしょ? 日本の紙幣は100兆円しか存在してないのよ。 で、日銀が異次元緩和で、日本の通貨を3−4倍に増やしたけど、それでも500兆円しかない。 でも個人の貯金を1000兆円あって、保険や企業年金を合わせると合計1500兆円の資産がある。 つまり何十年も書けて信用創造で増えたお金が、すでに個人の貯金として 銀行の中に存在してるわけ。 それと万年筆マネーと言われるマネーや融資した金額を、貸した銀行へ貯金させるわけ。 そうるとA銀行が貸し出した100億円のお金が、その銀行の貯金口座に入る。 そうするとこの銀行は貯金が100億円増えるから融資可能なお金も増える。 これが、新様想像の一つ。 (もちろんこの場合は借りた人が、借りたお金を使っちゃうと、一時的に増えたお金は消える。) さらにもう一つは、この貸した100億円が別の銀行に入り、その銀行がさらに別の銀行に貸し出す。 これが信用創造の2つ目でふつうの又貸し論。 こうやって通貨が増えるわけで、貯金がない銀行が、勝手に100億って書いて貸せるわけじゃない。 ただ、過去の信用創造で増えたお金が、個人の資産として銀行に入ってるから、 過去の信用創造で増えた分を貸してるとも無理すれば言えなくもない。 逆になんでこんな簡単な信用創造のしくみを理解しない人がいるのかが不思議すぎる。



120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:48:46.67 f3K0dSXp.net
>>111
>>49
>>55
このあたりの話は正しいと言えば正しいのだな
これがあれば消費寄託契約の現金を入れて預金が成立するというのも成り立つ
帳簿には預け入れは書かれるのだろうか?
最初の段階では100万円という現金があってそれを貸してるから通貨の総量が増えてるわけではないが、同時に口座に振り込まれ預金通貨が成立するから、やはり通貨の総量は増えてる。
もちろん、最初に現金を政府が世の中に支出する必要があり、その意味で財政赤字は当たり前の状況となる。
こんな感じか。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:52:35.84 C7+1uzbO.net
>>113
>  ちなみに、2018年末時点で銀行預金の総計(流動性預金 + 定期性預金 + 譲渡性
> 預金)は1457兆円である。現在の日本の市中銀行は、 銀行預金を16倍以上に膨ら
> ませても構わないのだ。、
> 「そんなバカな! 手持ちの資金がない状況で、おカネを発行できるなどあり得ない」
> (三橋貴明『知識ゼロからのMMT入門』86~7頁より)
この三橋貴明って人は、単なる経済音痴の作家で、金融の知識がゼロなのよ。
だから5ちゃんの中だけでは人気があるんだが、金融の専門家とは
絶対絡まない。
銀行でお金が余って、日銀の当座預金が準備預金の10倍とか20倍に
積み上げられてるから、事実上、準備預金の意味がなくなってるのは事実。
でもだから、準備預金の限度まで融資できるんだ、って言ったら、単に
中学生レベルの知識しかない、って自分で言ってるようなもん。
銀行預金に対して、融資が100パーセントを越えたらオーバーローンになって
どっから資金調達をしてることすら、理解してない人って、ちょっとめずらしいよ。
こんなの金融用語辞典じゃなくて、国語辞典にも載ってることなんだから。
超三流証券会社の入社試験ですら、そんなことを知らないかったら、
入社すらできないし、中学生レベルの馬鹿だと思われる。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 23:55:16.61 BCJK/5Bx.net
>>114
普通に考えると世の中には現金ではなくて圧倒的に銀行預金という形で通貨はあるよ
それに最初は現金を政府が世の中に支出しないと動かないよね
意味 分かるかな?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:12:58.51 ZZ3XBHHr.net
>>115
その通りです
ベースマネーは変わらないけど、銀行が貸し出しと預け入れを繰り返すと預金通貨が増えてるでしょう?
通帳には記載されます

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:16:27.26 nJqHSXsd.net
>>114
>貯金がない銀行が、勝手に100億って書いて貸せるわけじゃない。
そうかな?
これは日本語の書き方のようにも思うけどな
つまり銀行預金も通貨なわけで単に記帳するだけで金銭消費貸借契約の要件を満たすのではないか?
お金を渡したと言える
お金に預金通貨と日本銀行券


125:ェあるとすれば この日本銀行券については諾成的な金銭消費貸借契約が事実上認められている 現金を渡したことにして同時に銀行口座に預け入れるなんて技巧的だよ 金銭消費貸借契約も金銭消費寄託も単なる記帳により無から創造されているが 日本銀行券や硬貨については債務として残っている 他から調達するという債務がある このように考えることも十分に筋が通ってると思うよ



126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:17:24.60 ZBPRNKG5.net
【いつか見た光景 】#山本太郎 カメラの前で加藤厚労大臣に突撃 要望書を渡そうとするアピール
スレリンク(newsplus板)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:28:36.13 ZKWziEwv.net
>>116
銀行が貸し出しをするときは、どこからも資金を調達してない。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:30:00.69 ZpDR+RGE.net
>>115
っていうか、銀行がだれに借りたお金をどう使ったかなんて、銀行のすべての
決算書に載ってることで、議論するようなことじゃないから。
銀行のバランスシートはふつうこうなってる。
ダイヤモンド・オンライン 
URLリンク(diamond.jp)
銀行の独特な決算書の易しい読み方
>銀行は個人や企業から預金を集め、それを元手に融資や株式・国債などの
有価証券を運用している。
銀行にとって預金は資金調達のための“借入金”なので、「負債の部」に記載さ
れているのだ。
「資産の部」では、集めた預金の運用先が分かるように、「貸出金」「有価証券」な
ど運用の形態ごとに分けて表示している。
この図を拡大するとすべての項目が出てくるが、まあ、簡単にい言うと、
この図の一番右のバランスシートになる。
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
つまり貯金が大半で、その貯金は企業からではなくて、国民の貯金。
なぜなら企業へは貸し出しが圧倒的に多いから。
で、融資先は6−7割が企業への融資で、余ったお金で国債や海外債権、
社債、株を保有してる。
こんな単純なことをいちいち議論するのっておかしすぎだわ。
あ、あと図の右に、日銀借り入れってあるのは、貸し出しが銀行預金を上回った
ときに、日銀から借りてくることも多かっったのよ。
今ではインターバンク市場の無担保コール翌日物ってのを聞いたことがあると
思うが、そのコール市場で調達する場合が多いと思うが。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:41:40.83 ZpDR+RGE.net
>>121
> 銀行が貸し出しをするときは、どこからも資金を調達してない。
なんで銀行の決算書を見ない。
すべての銀行は決算書にバランスシートを公表してるから、どっから
資金を調達してるのか全部書いてあるから。
このスレちょっと異常だよ。
銀行が決算書に嘘を書いてると思ってるのかい?
たとえば三井住友を見ると、投資してるお金の元はこうなってる。
貯金、譲渡性預金 70パーセント
コール市場(インターバンクで借りてるお金) 7.7%
その他 
売現先勘定 0.3% 特定取引負債 2.8%とかそういう細かいお金。
銀行が現金を発行できたら、貯金なしで融資できるんなら、いちいち
個人の貯金なんか集めるわけがないだろうが。
このスレってちょっと異常すぎるわ。
世の中のだれでも知ってる常識が通用しない。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:48:47.83 ZpDR+RGE.net
>>121
> 銀行が貸し出しをするときは、どこからも資金を調達してない。
じゃ、貯金が10億円の銀行が、1000億円貸し出せるってこと?
ここまで来ると、もう妄想の世界だよ。
たしかに、上に書いた書いたけど、融資したお金を、自分の銀行の口座に
入れてもらえば、一時的には通貨を発行したと言えなくもない。
だが、相手が使ったら、信用創造で作ったお金は消えてしまう。
だから万年筆マネーを肯定する人でも、こういう条件が重なった場合だって
言ってるわけよ。
>円滑な信用創造を可能にする条件



131:~滑な信用創造を可能にするには、5つの条件がある。 1長年にわたって銀行にお金を返済し続ける経済力に恵まれた借り手のBさんが存在する 2借り手のBさんが、銀行に対してある程度以上の金利を付けて返済し続けることを約束する 3借り手のBさんが、銀行から借りたお金を銀行振り込みで支払いして、財やサービスを手に入れる 4借り手のBさんに財やサービスを提供する業者C社が、Bさんと同じ銀行に口座を持っている 5巨額の銀行預金を手にした業者C社が、ほとんど現金引き出しせず、銀行預金のままにする この5条件が揃っていれば、銀行は手持ちの現金の額が少なくても、極めて円滑に、巨額の銀行預金を創造することができる。 でも、現実に5みたいに、お金を手にした人が、お金を使わないなんてことがないから。 たとえば土地を買うんで、お金を借りたのに、土地を買わないとか、 お店を改装するために、お金を借りて改装をやめて、現金を置いとくとか現実にはない。 君は万年筆マネーのしくみもわかってないだろ。 この肯定論者が言ってる条件の意味も理解いしてないだろ。



132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:13:58.57 ZKWziEwv.net
>>124
銀行が貸し出しをするのに、預金の額は関係ないじゃん。
銀行が貸し出しをするとき、君の預金残高は減った? はい か いいえ
で答えて。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:18:16.23 ZKWziEwv.net
>>123
銀行が現金を発行できるなんて一言も言ってない。よーーーーく文章を読んでから
返信して。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:22:23.64 ZKWziEwv.net
>>123
「貸し出しをするときは」ね。貸し出しするとき以外の為には資金の調達が
必要でしょ。君は誰と議論をしているの?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:49:10 ngjfaIvt.net
>>111
この最初の100万円だが
世の中に100万円だけある
それを誰かに貸すとそのお金は借り手のところに行く
銀行は貸金債権を有する
この貸金債権は通貨としては認められていないので世の中の通貨の量は変わらない
ここでその100万円を借り手は貸してくれた銀行の自らの名義の口座に預け入れる
この時点で借り手は預金債権を得る
この預金債権は通貨である
この時点で世の中の通貨の量が増えた
実際にはこれが一瞬のうちに行われる
100万円が銀行から借り手に行き また借り手から銀行に戻る
債務の返済として借り手から銀行に100万円が移動したらそこで終わるが これは金銭消費寄託契約の預け入れ行為としてなされる
これが一瞬のうちになされる

消費寄託なので預け入れられた100万円が借り手名義の金庫に保管されるわけでもない
実際には銀行にあった100万円には一切触れずに通帳に記帳しただけで預金通貨が成立している

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:51:33 ngjfaIvt.net
>>128
はっきり言いますが100万円も必要ない

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:56:30 ngjfaIvt.net
>>119
銀行がお金を調達するなんて難しいことではないしね

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 01:57:59 ngjfaIvt.net
>>114
>貯金がない銀行が、勝手に100億って書いて貸せるわけじゃない。

これは返済能力の問題だろうな
それ以外の問題はないでしょ?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:02:18 ngjfaIvt.net
>>125
いいえ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:04:52 b7GVqyzj.net
>>128
全くもって、その通りです

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:06:37 ZKWziEwv.net
>>132
銀行が預金を貸し出ししているのに(君の意見では)預金残高は減らないのか....。
おかしいぞ?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:06:37 ngjfaIvt.net
>>129
借り手は銀行が現金の引き出しをしてくれると信用してる
銀行が現金を持っているだろうと信用してる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:12:12 ngjfaIvt.net
>>134
私は預金を約5000万円有しています
毎日のように銀行は貸し出しをしてるのだろうと思いますが、私の預金は減りません。
銀行が貸してるのであり、私は貸してません。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:18:35 ZKWziEwv.net
>>136
君って新聞君?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:35:41 ngjfaIvt.net
>>137
私は新聞は取っていません
日経新聞も読んだことがなく
経済についてはスティグリッツ先生やクルーグマン教授の教科書
MMTについてはレイ教授の教科書 中野剛志さんの富国と強兵 奇跡の経済教室を読みました

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 02:43:24 ngjfaIvt.net
>>124
それはニコニコ大百科ですね
それを読んでるのに言うことが変ですね
日経新聞の読みすぎではないですか?
日経新聞は嘘ばかりですよ 笑

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 06:12:16 3+UMRU6p.net
毎日新聞でも、維新が支持率第一党

自民:29%(−4)
維新:6%(+2)
立憲:5%(−4)
公明:5%(+1)
共産:2%(−2)
国民:1%(±0)

毎日新聞世論調査 主な政党支持率

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 08:42:15 ZpDR+RGE.net
>>125
> 銀行が貸し出しをするとき、君の預金残高は減った? はい か いいえ
> で答えて。

おまえバカにもほどがあるわ。
銀行にとって貯金は負債。
つまり日本の銀行は国民から1000兆円を借りている。
で、そのうちだいたい700兆円を企業に貸し出している。

新たに100億円を貸しても、銀行が借りてる1000兆円の
中から当座預金が減って、融資が増えるだけ。
でも銀行全体で見たら、貸出先なんか何十万件もあって、
一つが増えても、融資した企業から毎月、返済で戻ってくる。

ここまで銀行のしくみを理解できないのは病気だよ。
こんなの中学生が読む本にすら書いてあること。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 08:44:19 ZpDR+RGE.net
>>131
> これは返済能力の問題だろうな
> それ以外の問題はないでしょ?

このスレのレベルはひどすぎるわ。
信用創造の意味を理解してないにもほどがあるわ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 08:58:09 ZpDR+RGE.net
銀行が預金以上の貸し出しをするには、貸したお金が再び、その銀行の
貯金になって戻ってくることや、他銀行に貸し出したお金が、さらに別の銀行の
預金になり、そっからさらに貸し出しがされる場合っていう2つのことが必要なわけ。
貯金が100億円ない銀行が1兆円貸せると思ってるやつは頭がおかしい。

だから銀行の貸し出しが、その銀行が預かってる貯金の何割か、っていう預貸率の
解説はこうなってて、こんなの国語辞典にも載ってるのに、このスレは
無視するやつが多いのが不思議すぎるわ。

こういうのめんどくさくて、貼っても読まないし、リンクを貼っても見ようとすらしない。

>オーバーローンは銀行の貸出し遇多のことで、正常な場合においては、市中銀行は預金を下回る
一定の割合までを限度としで貸出しを行ない、その割合は慣習的にほば定まっています。
預貸率が100%を越える場合をオーバーローンと言い、この場合には、市中銀行はそれだけ、日銀
借入金に依存しなければならない程度が大きくなるために、銀行経営上不健全なものとされます。

          ↑
こういう世の中の常識すら理解しようとすらしない、っていうか何が書かれてるかも
理解できんのだろ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 09:10:57 ZpDR+RGE.net
>>139
だからどこが違うのかを、具体的に言えよ。
どこが違うかも具体的に言えないんだろうが?

まあ、厳密に言うと、一件ごとの預金と貸し出しで見るのと、1万件の
貯金と、100件の貸し出しをセットで見るかで変わるが。

でもこの場合の信用創造の基本はこういうしくみで、君はそれすら
理解できないだろ。

個人の貯金が銀行に100億円ある
   ↓
銀行は200億円融資できる。これが万年筆マネー。
   ↓
でもそれには条件がある。
   ↓
貸した200億円を、貸した銀行の口座に入れてもらう
   ↓
そうすると、この銀行の貯金は100億円から300億円になる
   ↓
そうすると、貯金が増えるから200億円を貸し出せる。
つまり信用創造でお金が増えた。
   ↓
でも貸した相手は、お金を使うために借りている。
   ↓
貸した相手が、この銀行から200億円をおろして、200億円の土地を
買ったら、この銀行の預金は、300億円から100億円まで激減する。
   ↓
だから、相手が貯金をおろそうとすると、この銀行は100億円しか
貯金がないから、貯金を下ろせない。
   ↓
不足したお金はインターバンクで借りてくる。
   ↓
銀行の貸し出しは、預かった預金の金額を越えない。
   ↓
またこの銀行が200億円を他銀行に振り込むと、他銀行はさらに別な銀行に
振り込むを行なって、それが何回も繰り返すことで、信用創造でお金が増える


このスレって信用創造のしくみ自体を理解してないやつが多すぎだわ。
高校の信用創造の試験で、9割の人が不正解になるわ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 10:24:57 2aFSQ9bC.net
>>143
だからそれは評価なんだって
不健全とかそういうのは
財政赤字は良くない 不健全というのと同じなんだよ
なぜ不健全なのか言えないだろ?

そんなの小学生でも分かるよとしか言えないと思うよ 何故か? 分かる?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 10:37:05 2aFSQ9bC.net
>>144
結局 上にあるみたいに現金 つまり日本銀行券と硬貨については諾成的金銭消費貸借契約になってるのだよ
預金も通貨だから そこでこの世の中の通貨の総量は増えてる
銀行はその引き出しや他行への振り込みにあたり日本銀行券や硬貨を調達しなければならないなら その履行可能性を検討


154:オてるだけではないか? 履行ができると思えば貸すし その可能性は通常は借り手の返済の可能性よりは容易だろう



155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 11:08:01 5EjiV1CI.net
>>146

>>119
この事実上諾成的「日本銀行券及び硬貨」消費貸借契約となっている考えについてどうだろうか?
この世の中は通貨として流通しているものは圧倒的に預金通貨が多いわけだ
10%も現金はないのでは?
だから預金を日本銀行券や硬貨に変える需要も知れてるだろうに

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 11:20:12 2aFSQ9bC.net
>>144
>そうすると、この銀行の貯金は100億円から300億円になる
   ↓
そうすると、貯金が増えるから200億円を貸し出せる。
つまり信用創造でお金が増えた。

明らかにおかしい。
預け入れ契約の際に実際に現金が銀行に入れられてない。
消費寄託契約は今までは要物契約のはずだ。
実際にそのための現金の預け入れをしなければならない?
どこでなされてる?
単に記帳してるだけの預金通貨で何で200億円が貸せるのか?
この理屈がわからない。預金が300億円になったから200億円貸せる???
預金は単なる通帳への記帳に過ぎないだろ?
そんな実体のない預金総額が基準になって融資できる融資できないを論じるなんてナンセンス。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 11:48:34.09 hv9EQcIp.net
>>144
新聞くん 148の人が言う通りだ
貸し出しによって預金が増えた分 更に貸せる理由を明示して欲しい
二度と預貸率を論拠に持ち出せなくなるぞ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:08:09.97 uQW13gzH.net
家計感覚で経済語るバカは
貯蓄が投資を生む思考なんだよな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:32:14.09 ZpDR+RGE.net
>>145
金融のしくみをまるっきり理解すらしてないし、万年筆マネーがなぜ増えるのか
すらわかってない。
なぜ不健全になるか、銀行の決算書を見りゃ、だれでも分かるだろうが。
銀行が貸してるお金は、個人の貯金の7割なのよ。
それが10割を越えるってことは、日銀がインターバンクから、お金を借金して
融資してるってことで、不健全なのはあたりまえだろうが。
そんなことすら理解できないって、銀行のバランスシートの意味すら
まったく理解できてないだろ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:39:32.21 ngjfaIvt.net
>>151
ほら なぜ不健全か言えない 笑
何故なんだ?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:44:36.31 ZKWziEwv.net
>>141
はい か いいえにも答えられないの? 小学生でも答えられる質問に
答えられないのかい?www

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:48:17.97 ngjfaIvt.net
>>148
信用創造で預金が創造されるなら、そこには現金は入れられていない。
信用創造は通貨の総量を増やすのだから、今まで世の中にあった現金を預け入れて預金としても、通貨の総量は増えない。
信用創造された通貨は実体がない。その裏に日本銀行券も硬貨もないんだ。
俺はそれがおかしいと思う。あくまでも預金とは日本銀行券と硬貨に裏打ちされた価値なのだから、その保有している日本銀行券と硬貨の範囲で貸し出しをしなければ不健全だ。
今あるものを適当な理屈、私はそれをインチキと名付けるが、そのようなインチキで貸し付けたら詐欺だよ。
銀行に通貨の総量を増やす権限などない!!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:49:39.96 ZKWziEwv.net
>>141
君が主張する、銀行は預金を貸し出しているという話では、銀行が貸し出しをするときに
預金残高が減っていないとおかしいわけ。理解できる?でも、実際には預金残高は
全く減っていない。これが理解できない奴に、新聞読めって言われても説得力が
ないわ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:51:57.31 ZpDR+RGE.net
>>148
> 預金は単なる通帳への記帳に過ぎないだろ?
おまえほんとにまるっきり理解すらしてないな。
記帳でお金が増えるから信用創造っていうんだよ。
ここまで説明してわからないやつって、めったにいない。
○○信用銀行は100億円しか持ってなくても、200億円の融資の契約をすると、
そのお金は、○○信用銀行の中の、スズキさんの口座に振り込まれるわけ。
っていうか○○信金の中の書類だけで移動できるわけ。
で、○○信金は、200億円融資して、それが200億円の貯金として
入ってっくると、貯金残高は300億円になり、融資金額は200億円になる。
預貸率は100以下になるから、帳簿上は一時的に信用創造でお金が増える。
でも、スズキさんが、借りた200億円で土地を買って、UFJ銀行に振り込んでねって
言ったら、○○信金の貯金口座から200億円で出ていく。
100億円しか持ってないから、インターバンクで借りる。
しかも、○○信金の貯金は300億円から100億円に下がるから、預貸率は
100パーセント越えて不健全になる。
つまりコール市場で借り入れた


165:お金を融資したことになる。 これがわからなかったら、万年筆マネーの理解は不可能だから。 だから、>>124には、 >円滑な信用創造を可能にするには、5つの条件がある。 って書いてあって、その条件の中で信用創造が生まれるって書いてあるが、 その条件にならないと、不足のマネーはコール市場で借りてるだけなのよ。 ほんとに一個も理解できてなさすぎ。 もちろん、収支した200億円がUFJ銀行に入って、そこがさらに別の銀行に 融資すると、そこでも信用創造は増えるが、そんなのは高校の中間テストにも 出てくるあたりまえのこと。



166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:57:31.13 ZpDR+RGE.net
>>155
> 君が主張する、銀行は預金を貸し出しているという話では、銀行が貸し出しをするときに
> 預金残高が減っていないとおかしいわけ。
おまえは馬鹿すぎて話にならんよ。
銀行全体で、1000兆円を個人から借りてる。
で、そのうちだいたい700兆円を企業へ貸し出す。
700兆円の中で、100億円を貸し出して、700兆円の企業の
借金の返済が毎年入ってくる。
貸してる企業は借りっぱなしいじゃなくて、毎年返済をする。
銀行がもっと貸したくても、企業は景気低迷の日本で巨大な投資を
しても大損するから借りてくれない。
だから、貯金で入った現金が大量に余ったまま。
で、銀行はその残りの3割で、トヨタの社債を買ったり、日本国債を
買ったり、米国債や不動産リートを買うわけ。
で、それでも余ったお金は、日銀の当座預金の中で現金のまま
余ってるのよ。
なんかここまで世の中の常識が通じない人って、めったにおらんわ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:57:39.11 ngjfaIvt.net
>>149
新聞くん
148の人の見解に答えてね 笑

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:00:59.87 ngjfaIvt.net
>>156
記帳でお金なんか増えるわけないだろ?
引き出し請求されたらどうするんだ?
他から借りるのか?そんな不健全経営する銀行なんてすぐに破綻だよ
小学生でも分かるよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:01:50.56 ZKWziEwv.net
>>157
銀行が預金から貸し出しをしているなら、銀行が預金を引き出していることになる。
銀行が預金を引き出しているなら、その時は預金残高が減る。
でも、預金残高は減っていない。銀行が貸し出しをしたから、預金残高が
減った人、このスレにいる?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:09:00.73 ngjfaIvt.net
私は新聞くんが
何を分かっていないか何となく分かってきた
通貨の意味が分かってないのでは?
日本銀行券と硬貨と預金通貨
最初のは日本銀行への債権で
2番目のは政府への債権で
最後が銀行への債権

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:13:02.30 ngjfaIvt.net
>>156
>つまりコール市場で借り入れたお金を融資したことになる。
ほら 分かってないでしょ?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:21:05.14 zJMtRktp.net
>>159
記帳でお金(=マネーストック)は増えるけど?預金通貨は定義上通貨なので。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:22:34.93 zJMtRktp.net
ID:ngjfaIvtは勝手にお金の範囲をマネタリーベースに限定してるんだろう。
日銀のホームページを読んで勉強すべき。
URLリンク(www.boj.or.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:23:06.36 ZKWziEwv.net
新聞君を見ると、改めて新聞は読まないほうがいいことが分かるな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 13:30:28 ngjfaIvt.net
>>154
それに銀行はみんなから預金を集めてるのだから大切に保管しないといけない
それを勝手に使ったら不健全だよ
引き出し請求されたらどうするんだよ?
人に10年分割で貸してますので10年待ってくださいって言うのか?
そんな不健全かつ不誠実な銀行は信用せん
何が信用創造だ!

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:13:02.42 AxotQtMQ.net
はっきり言わせてもらうと
人から金を借りてまで人に金を貸すなんて不健全だよ
でももっと悪いのは人からお金を預かっておきながら それを他人に貸すなんてのは不健全というレベルじゃない 横領です 犯罪
預金の範囲内なら貸してもいいなんてのは意味不明 小学生でも分かるよ!

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:25:51.41 AxotQtMQ.net
>>124
ニコニコ大百科の信用創造のところを読んだが
言ってることが全然違う
この5条件の後にもいろいろと書いてある
どっちが正しいの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:47:28.24 AxotQtMQ.net
ものすごく単純なことでみんな分かってるのかもしれないが
あえて匿名の5ちゃんだから聞くけど
私たちが銀行に預けるじゃない?
例えば10万円を銀行に持って行って預ける
その時にこの世の中から現金が消えて預金債権という通貨になるの?
通貨の総量は変わらない?
この時にその預けた現金はどうなるの?
通貨ではなく何なの?
そのまま現金なら通貨の総量は増えてるよね?
現金として銀行が持ってるなら 預金債務で相殺なの?
銀行は日銀への債権を持ってることにはならないの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 18:10:31.12 yryc3g2d.net
>>169
その10万円がどこから来て、今どこにあるかを考えよう

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 18:49:17.11 zJMtRktp.net
>>169
通貨(マネーストック)の総量は変わらない。
現金通貨から預金通貨へ通貨内の構成比率が変わるだけ。

>>170の指摘は重要でそもそも通貨保有主体が現金通貨を持ってるということは殆どの場合どこかの預金通貨が減ってるということを意味する。
例えば給料は銀行口座への振り込みであることが普通だろう。
多くの人はそこから必要に応じて預金通貨を現金通貨に交換してるだけに過ぎない。
もし現金通貨で給料が渡されたとしても勤め先の預金が減ってるだけである。
自治体から何らかの給付金を現金通貨でもらった場合も当該自治体の指定取扱金融機関にある預金通貨が減ってるだけ。
唯一ありそうなのは政府小切手を交付された場合で細かい実務は知らないがそもそも数は多くない。
なお、政府支払は今はほとんどが金融機関を通して行われる。
要するにお金を預けるということはもともと預金通貨であった現金通貨をまた預金通貨に戻す行為に過ぎない。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:21:14.53 5EjiV1CI.net
>>170
10万円は・・・ 道で拾った

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:25:22.28 yryc3g2d.net
>>172
誰が落としたんや

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:27:06.96 nJqHSXsd.net
>>171
その日本銀行券はどうなるのですか?
10万円の残高があった銀行口座から10万円を引き出します
その分の預金通貨が現金通貨になる
預金通貨はまさに消滅する
逆に道で拾った10万円をその口座に預け入れた時には現金通貨は消滅すると考えていいのですか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:30:23.79 nJqHSXsd.net
>>172
銀行から出てきたおじさんが落としていった

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:35:30.25 zJMtRktp.net
>>174
マネーストック統計でマネーストックとは「通貨保有主体(金融機関・中央政府を除いた経済主体)が保有する通貨(現金通貨や預金通貨など)の残高」であるので銀行に預け入れされたら定義上マネーストックから除外される。
預け入れた現金通貨は銀行の手元現金になるかあるいは手元現金が過剰なら日銀当座預金に入金される。
日銀券は日銀内で破損等が確認され、問題ないならまた銀行の日銀当座預金の引き出しを通じて流通に乗る。破損が激しいようなら処分される。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:50:52 nJqHSXsd.net
>>176
マネーストック(金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量)からは除かれるが、現金は現金だと。
なるほど。
分かりにくいな。

親切な解説、ありがとうございます。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 23:17:06 ZKWziEwv.net
三橋の動画を観ていたら、小切手の担保は当座預金とか言ってたけど、
これって本当?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 23:32:19 hv9EQcIp.net
昨日から新聞くんの説明についてつらつら考えてたんだけど 素人なりに今の理解をまとめてみたので 誤りがあれば指摘して欲しい

銀行預金は次の三つによって発生する
1. 現金の預け入れ
2. 貸付
3. 誰かの預金口座へ他銀行から振り込み

新聞くんは「銀行は預金の約7割を貸し付けている」と言うけど「1.を10積み上げた後に2.を7行う=貸付金の10/7倍の現金を持っている」と考えているように読める
実際は「預金の7割(以上か?)は2.


189:貸付によって同時に発生している」が正解で そこでは銀行の資産は借用証書=BS借方の貸付金が増えるだけ 預金に応じた現金資産(日銀当預含む)が銀行に発生するのは1.と3.の場合のみで その額も2.には及ばない 預貸率って分母が分子と独立で全て現金資産を伴って発生する預金 ということならまだわかるが 分子が増えれば同額分母も増える しかもその場合の裏付けは借用証書だけ が実態なので 意味がある数字とは思えない



190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 00:07:21 p9oLhKcp.net
>>162
> ほら 分かってないでしょ?

ここまで理解できない馬鹿ってちょっといないぞ。
信用創造でなんで通貨が増えるんだ、ってとこからわかってないだろ。

○○信金の貯金残高が100億円ある。
準備預金を無視すると、○○信金は100億円まで貸し出せる。

でも、150億円を貸しだすとする。
ふつうはかせないが、でもスズキさんの口座が○○信金の中にあるとする。
その場合は、貯金残高は、100億円あって、さらにスズキさんい化した
150億円が○○信金の中のスズキさんの口座に入る。
だから、○○信金の預金残高は100億円と、貸し出した150億円が
貯金口座に入ってくるから、預金残高は合計で250億円になる。

信用創造を理解できない人には100億円しか持ってない銀行が、
150億円なんか貸せるか、って思ってしまう。
でも、それが万年筆マネーなのよ。
スズキさんがお金を降ろさなければ、○○信金は預金が250億円で、貸し出しが
150億円になる。
これで融資をすると融資と同時に預金残高が増える。

ただ、じゃなんで万年筆マネーで無限に貸し出せないのか、っていうと、
スズキさんが、お金を下ろすからなのよ。
スズキさんが借りた150億円を別の銀行に振り込むと、○○信金の
預金残高は、100億円になるから、150億円の借金は預貸率が
100パーセントを越えてしまうし、100億円しか持ってない○○信金は
UFJ銀行に150億円振り込むことができない。
だから、インターバンクで借りてこないとだめなのよ。

ここまで言って、理解益なかったら、信用創造とは、ってググって、その意味を
理解いしろよ。
君は信用造像の意味すら理解度がゼロ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

849日前に更新/464 KB
担当:undef