MMT(モダンマネタリーセオリー)2 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:10:43.01 N/rcypIA.net
独特の定義やねえ。まあ深入りしてもええことなさそうやな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:12:33.86 dV91Pond.net
独特っつーかただのアホ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:13:42.33 N/rcypIA.net
あんまり深入りしたくないので表現はマイルドになっております。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:16:11.45 N/rcypIA.net
今さらだけど>>500>>495宛のレス、アンカーの先を勘違いしたせいでトンチンカンな事を言ってしまってたなスマン。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:41:17.11 nCwPeaoF.net
通貨とは、抽象的人間的労働による労働時間であるところの商品の価値を、自らの使用価値によって表現する、ある資本主義的経済活動の集まり、すなわち商品交換体系における一般的等価形態であるところの、
それでいて自らを使用価値として実現することはなく、すなわち商品体系からは除外されているような交換手段である

俺が完璧な定義を持ってきてやったからお前ら全員これに従え

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:45:22.83 eN+UBOCC.net
うわすげぇ本当に何言ってるか全く分かんねー

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:57:09.07 jgRUCOCK.net
むしろマルクスの貨幣観って物々交換からの発展形が今の貨幣という思想だが、それはmmt的にありなんか
面白いな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:05:30.16 a3ZJJOME.net
貨幣とは交換円滑の為のツールじゃ無いと思うの
むしろ交換不成立時に価値が産まれるわけでね
つまり貨幣が存在する事で『買わない』という選択肢を選べるわけだ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:34:43.80 kgKMWZ5L.net
>>524
もうマル経と同じ扱いだよMMTは。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:58:43.34 pEggwfSn.net
>>524
MMTは物々交換が歴史上存在していた証拠はないと主張して物々交換の延長線上で貨幣が成立するとする商品貨幣論やその一種の金属貨幣論を否定してる

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:18:39.35 +g4iv/jR.net
>>494
遅レスだが「預金通貨」の定義を見てるか?
当座預金・普通預金と結構限定されてるぞ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:50:32.91 MscOEv5h.net
>>528
「預金」カテゴリーの中に「通貨」と呼べるものが含まれてるなら、「預金は通貨ではない」は間違い。ないし不正確な言説。
定期預金とかも準通貨として通貨の統計に含まれるわけでな。
「預金は通貨ではない」を主張したいなら、まず「通貨と呼べない預金」を例示すんのが先。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:54:06.52 MscOEv5h.net
まあ例示されたところで「通貨と呼べない預金もある」というだけで「預金は通貨ではない」が肯定される訳じゃないけどな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:57:52.37 +g4iv/jR.net
>>529
定期、外貨預金とか代表的だけど。
それに本邦以外の預金全て。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:02:35.14 xq6uNnmL.net
話していて頭痛いのは、総額7536兆の預金に対して、
695.5兆しか預金通貨でしかない点。
ほんの一部しか預金通貨でしかないという点を抑えてないから、
「預金は通貨」とか行っちゃうんだろうな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:05:18.83 1Nut4v+6.net
7536兆円?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:13:19.37 /qBI6Iqs.net
>>532
なんの話だこれ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:14:24.73 1Nut4v+6.net
日本全体の金融資産、負債と相殺せずに全て足し合わせてようやく8600兆円とかなんやけど、7536兆円って何の数字やろ。世界全体?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:01.79 /qBI6Iqs.net
定期預金にしろ外貨預金にしろマネーストック統計上は準通貨でM2なわけでね
通貨をM1に限定したいということか?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:21.42 or7qvMvS.net
負債を相殺するのかw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:29.14 xq6uNnmL.net
全国銀行の総預金残高の数字だけど。
流動性の調査対象は結構狭いよ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:34.79 1Nut4v+6.net
というか、定期預金などの準通貨も「通貨」の統計に含まれるんだけどねえ。
範囲の定義によっては国債すら通貨の範疇になると言うのに。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:20:07.22 /qBI6Iqs.net
定義論争しても仕方ない
URLリンク(www.boj.or.jp)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:20:55.36 1Nut4v+6.net
もしかしてこれのことか?
URLリンク(www.zenginkyo.or.jp)
俺にはどう見ても753兆円にしか見えんが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:23:43.50 /qBI6Iqs.net
ID:xq6uNnmLはもう出てこられないんじゃないかwww

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:24:50.93 xq6uNnmL.net
>>541
んなわけないだろ。
ちゃんと右上見ろよ…

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:27:26.50 1Nut4v+6.net
単位:億円
で、全国銀行の総預金の数字が
7,536,540
だろ?これ753兆円としか読めんが?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:29:24.58 1Nut4v+6.net
7百5十3兆6千5百4十億円
というかこのレベルの桁数読み間違うとかあるのか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:31:09.22 /qBI6Iqs.net
>>543
お前よく出てきたなwwwww

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:31:37.63 XCiL4WbO.net
これはひどい

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:35:24.89 1Nut4v+6.net
・カンマも振ってある、7桁の数字の桁を読み間違えた
・単位を10億円と間違えた
この二つの内どちらかよね。
まあ10億は1 billionでよく使われる単位ではあるからそこの勘違いは有り得るけど、「右上見ろよ」と言ったの本人だしな。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:39:14.55 /qBI6Iqs.net
ようやく不毛な「預金通貨論争」の決着が付いたわけだ
アホが一人で頑張ってたということが判明しただけだったなw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:46:31.90 1Nut4v+6.net
というか、預金総額7000兆円とかそれだけでも明らかにおかしいと気づけよという話よね。
家計の金融資産が1800兆円、非金融法人企業の金融資産が1100兆円、というざっくりとした数値が、
どれか一つでも頭に入ってたらさすがに「そんなわけない」と気付きそうなもんだが。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:53:10.94 /qBI6Iqs.net
流石にID:xq6uNnmLはもう出て来ないか
いやあ大変な逸材だったなw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:58:51.25 1Nut4v+6.net
まあこれに懲りずに頑張って欲しいわ。
ミスは俺もやるから、それが明らかになった奴をあまり叩く気にはならん。
もう見てないかも知らんが、気を落とさずまたおいで。
どうせ匿名やし、文体や論調を修正したら誰も分からん。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 09:09:15.14 +dCKLIC3.net
預金全体が753兆円でマネーストックの預金通貨が695兆円だから、大半は預金通貨ってことでFAのようだね。
まあそりゃ感覚から言っても預金なんて大半は普通預金、当座預金やろ、って思うもんな。
それに定期預金も「準」とは言え通貨に分類されてるわけで、基本的には「預金は通貨」と言って差し支えないだろう。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 10:30:09.27 JvGJsdQd.net
加藤智大から青葉真司へ・・無敵の人を繋ぐ「媚」の構造を少女達が断罪する
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
URLリンク(ncode.syosetu.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


587:薪壌 采佐
19/09/21 16:45:32.31 jFr2d/3h.net
>>554
アベノミクスなんて世界経済が落ち込んだから不況になり
世界経済が回復したから景気が良くなっただけの
ラッキージジイじゃん
加藤は1、2年ぐらい我慢してればよかっただけだけどね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 17:12:08.79 o6KeFHY8.net
>>555
金融緩和により円安基調に誘導して企業の収益を回復させたことが大きい。
それにより新卒の就職状況も大幅に改善し給与総額が増えたことによる消費の拡大。
これはアベノミクスの功績。
民主党政権のままの円高容認路線が続いてたらゾッとするわ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 17:18:11.57 xv520wb2.net
その後の消費税増税で全部パアになったけどな
挙げ句次の増税は不況下での増税だし、こんな愚策やる奴は普通いないから貴重なデータが取れるだろう

590:薪壌 采佐
19/09/21 17:19:04.68 jFr2d/3h.net
>>556
あくまでも大きな流れとして見てるが
まあ、民主は基本増税したがっていた政党だからね
回復にブレーキをかけるようなことしてたかな
それでも景気は回復基調だったと思うよ
回復のペースは落ちてたかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 08:22:34.10 ziGuwxY7.net
>>1
宮台真司
・MMT的な方向性は、世界中でトンデモ・セオリーとされている。それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。
・世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない
・ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。 学会とネット上の分布がまったく違うという状況。
URLリンク(www.youtube.com)●EHN0s

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 08:51:21.80 AffFk3JH.net
>>558
あのまま民主党政権が続いていたらの生産拠点の中国移転に更に拍車がかかり回復して雇用するところが無くなってるから給与総額は増えないから消費も減るばかりで回復できてない。
ギリギリのタイミングで政権交代と金融政策の転換が行われ助かったのが現実。
政権交代がもう2年遅かっからどうにもならなかっただろう。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 10:32:44.11 Q3rj4zhW.net
なんでこんな基本的なことで揉めてるのかわからんけど、
「貨幣」という言葉には意味がない(ばらばらのものを指してるから)
法貨・通貨tender = 強制通用力のある貨幣(日銀しか発行できない)
信用貨幣 = 民間の経済活動で発生した債権の総称(だれでも作られるが強制通用力はない)
っていう話でしょ。
で、信用貨幣は強制通用力がないから「受け取らない」と言われたら終わりになる。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 10:34:02.65 Q3rj4zhW.net
だから信用貨幣をどんどん増やして民間資産にしたところで、
それは額面通りの資産なわけではない(信用リスク)
信用リスクなしに額面どおりに押し付けられるのは法貨だけ。
この法貨の量は現存する日銀券の枚数で規定される。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:41:25.20 3t/sSAx5.net
しれっと別人のフリして戻ってきたぞ。大した面の皮だな。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:58:44.76 swz7ko1F.net
>>562
そもそも信用創造は国家の専売特許でもないしな
企業でも個人でも、信用の度合いによって借金が可能で預金通貨を創造されるわけだし
あくまで借金を正当化するのは信用で、預金通貨が創造されるから借金は問題ないとか意味不明だわな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 14:18:14.01 kXPXnLd+.net
元々「法貨」と言えば良いところを「預金(債権)は『貨幣』ではない」とか言い出した馬鹿がしつこく粘着したから不毛なやり取りが続いてたんだろ。
最初から「預金(債権)は法貨ではない」だったら「お、おう・・・(だから何なんだ?)」で話は終わってたよ。
数値の読み取りは単純なミスだとしても、その単純なミスから出てきた7536兆円というとんでもない数値に何の違和感も持てない時点で
普段からこういう関連の数値に触れてないド素人であるというのは明白であり、そんな奴の与太話を真面目に論ずる価値は無い。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:09:46.65 swz7ko1F.net
>>556
ドル円が80⇒120円になったことや今の水準に落ち着いたのを、アベノミクスでは説明できないよ
期待で動いた部分はあるけど、為替の根拠はインフレや金利なので為替をそこまで変動させた理由はどこにもない
結局ドル円を決めるのはアメリカ主導、そもそも80円以下になったのもそうだし戻るのもそうなる
就業者数が増えたのはほとんど医療福祉だけ、社会保障費が増大するかぎり民主のままでも猿の政権でも増える雇用

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 17:18:57.99 AffFk3JH.net
>>566
円安になったことは説明できるだろ。
金融緩和により円の供給量が増えたためにドルに対して円の価値が落ちたからだよ。
安倍総理は就任早々にアメリカ訪問して話し合いをしてから反応の様子見をすることなく迷うことない思い切った金融緩和をしてるだろ。
その時のアメリカの反応を見ても了承を取ったからと考えるべきだろ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 17:21:46.29 AffFk3JH.net
>>566
就業者は特に新卒の就職状況が改善してるけど、医療福祉だけではない。
デタラメを書くのはやめてもらえないかな。
悪夢の民主党政権からギリギリのところで政権交代が実現して助かったんだよ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 19:09:45.50 1UjpXDfz.net
就業者数増加はアベノミクスでなくとも少子化で説明がつくよ
円高に対処しなかった民主がクソなのは事実だが、だからといった自民が素晴らしい訳でもない
即効毒が遅効毒に変わったに過ぎず、どちらも毒にかわりない

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 21:03:21.21 swz7ko1F.net
>>567
準備ブタ積みに円安効果なんぞあるかいな
仮にそうならインフレが理由で円安だろう
80円から120円へを正当化するような物価変動がどこにあったのかと
期待で動いた部分があった可能性は否定しないが、最終的にこれほど為替を動かし今の水準に定着させた結果が出てない
元々円高になったのは海外、主にアメリカが緩和したからに決まってるのね
市場が緩和終了から利上げを意識したら100円以上に戻るだろうというのは元から既定の路線だろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 21:10:25.88 swz7ko1F.net
>>568
だからほとんど介護医療だよ
全体としての就業者も増えてたとしても意味がない
なぜなら少子高齢化が理由で雇用の質が低下してるから
就業者数はそもそも仕事の質を無視してる
経済の総合評価はGDP、平たく言えば一人当たりの実入り×人口
質×量で本当の意味で仕事が増えてるなら需要が増えてるはずだからGDPに反映されてるはずだろ
実質GDPの成長率平均
民主党時代の包括的金融緩和 2010〜2012 1.85%
アベノミクスの異次元緩和 2013〜2018 0.99%
しかも民主時代なんてたった3年しかないのに震災年という外れ値が含まれて大きなハンデ背負ってる
一方、アベノミクスは2016年から算出基準が変わってかなり押し上げられて有利になってるのにこの有様
どっちがマシかと言えというなら民主党時代にしかならんな
民主もたいがい金融危機からのリバウンドとかが大きいだろうし民主が素晴らしいわけでなく目糞鼻糞と言う評価が妥当だよ
客観的に評価するとクソなのはアベノミクスにしかならない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 06:23:18.67 BdHHcRBA.net
>>570
世界中が金融緩和などで実質的に為替切下げ競争をしてるときに緩和などの対策をしないどころか円高70何円まで容認発言をしたりアシストしてたが。
政権交代がなくアベノミクスで金融緩和を行わなければ中国への生産拠点移転は続いて日本は終わってたよ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 06:34:45.46 BdHHcRBA.net
>>571
実質GDPはデフレが先行すれば統計時点では高くなるだろ。
東北震災の急な復興需要があるから更に統計上では高くなる。
おまけに災害の被害額はGDPに加算されるのではないか?
これは異次元の円高だったからドル建てのGDPが高かったと言うくらい馬鹿げてる。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 08:53:12.38 oidilji6.net
>>572
円高のままでも民主時代の方が経済成長してるのに、円安だからー円高んだからーと叫んでどうする
アベノミクスは円安だが円高のままの民主党時代以下の経済だ
そもそも平均で1%成長という惨状で、あたかも壮大は成果を出しましたという勘違いはどこから来るんだろうね
>>573
ほぼ何言ってるか不明だが、民主時代に大きく成長したのは2010年
震災によるGDPの減少は常識で、2011年はマイナス成長だよ
ドル建てGDPじゃなく実質GDPだ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 09:16:57.53 5ncgBUie.net
>>1
国際収支の貯蓄投資バランスアプローチはMMTの専売特許ではありません。
国際マクロ経済学、オープンマクロの成果です
URLリンク(imidas.jp)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 10:39:52.13 BdHHcRBA.net
>>574
デフレ進行が激しければ統計時点の実質GDPは高く出る。
アベノミクスによりデフレ進行が緩やかになり一旦はインフレの方向に向かう局面では実質GDPは低く出る。
そのインフレ方向に向かった腰を折ったのは民主党政権時に法制化されて実行された14年の消費増税だけど。
こじつけの実質GDPなど意味が無い。
民主党政権下では新卒の就職状況は恐ろしく悪かった。
アベノミクス後の就職状況と比較するまでもないほどひどかった。
これが政権交代によりギリギリで助かった経済の実態。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 12:07:21.39 oidilji6.net
>>576
その理屈は実質賃金に置き換えたらおかしいと分かる、GDPは国民全体の収入の合計だから
実質賃金が伸びてないのは、インフレだからしょうがないなんて言わない
インフレを起こすのであれば、それ以上の需要の拡大が必須で、
インフレに負けた成長で、実質でGDPが低く出ちゃいましたとか本末転倒だろ
だったらデフレの方がまだマシだ
そもそも為替要因は日本の政策より海外要因なのでアベノミクスの成果ではない
円安で仕事増えてないし、円安によるインフレで実質賃金は下がった
消費税の問題は実質賃金が下がることだが、実際は円安による物価変動の方が影響大きかったのだよ
少子高齢化というのは人手不足で国が衰退することを意味する
ベテラン社員の定年退職が増える中で、まず新卒の労働でカバーしようとするが根本的に新卒が激減してるから限界がある
次に今まで企業が敬遠してた女性や高齢者の雇用を増やす、実際今一番増えてるのがこの部分
女性や高齢者はパートが多いし、新卒もベテラン社員より生産性が低いから就業者が増えたところで生産活動が維持できるだけ
そろそろ高齢者や女性の雇用も限界がきて、人手不足倒産が激増
この流れは少子高齢化の衰退シナリオで、かなり前から想定されてた通りまんまが起きてるだけ
さっきから君は民主党時代の難癖付けてるけど、俺のスタンスは民主が素晴らしいではないからね
目糞鼻糞なので、比較しなくても自民の時代だけ見てどうにもならない
経済の総合評価はGDPなのは常識、
世界経済は数年空前の好景気だったのだが、その中で平均1%の成長とか惨めすぎでなにを評価してるのか謎だよ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 12:29:24.50 BdHHcRBA.net
>>577
実質賃金が伸びてないのは雇用が増えた為に統計を取った時点で勤続年数が短い人が平均賃金を下げただけ。
それまで失業者又は求職さえ諦めて失業者にもカウントされてない人が新たに職を得てるため給与総額は増えてる。
労働者の給与は安倍総理が経団連に要請して労賃上げを実現させてるしね。
為替は海外要因ではなくアベノミクスの金融緩和とそのアナウンス効果によるもの。
民主党政権では無理だったよ。
デフレの方がマシとか大丈夫か?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 12:46:37.25 oidilji6.net
>>578
それ完璧なウソだよ、上念とか洋一とかいうザコが言ってる
名目賃金は順調なのね、つまり実質で下がるのは物価要因しかない
雇用が増えたとか0.5%ずつとかなのに、その雇用がどんだけ低い収入だと全体の賃金を押し下げられると思ってるのやら
君がいくら泣き叫ぼうが、アメリカの緩和終了+利上げが意識されたら100円以上になるのは当然なんだわ
アナウンス効果とか謎だが、そんなのでは期待で一時的に動くだけ
為替と言うのは金利や物価で、長期でみたら正当な位置に落ち着くだけ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 12:56:10.98 oidilji6.net
給与なんて簡単に増えるわけない、企業業績はいいけど、それは売上じゃなく営業外利益によるものだから
仕事が増えてるわけでもなく為替要因なので、次の円高でどうなるか企業も想定してる
次の世界的な不況期に海外は緩和するだろうが、アベノミクスとか言うバカ政策のせいで日本には緩和余地はない。
円高食らって株価も暴落だろう、そこまでがアベノミクスの成果だよ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 18:53:47.16 kDTTyr4r.net
>>579
政権交代後に日銀総裁を交代させてまで金融緩和を行ったわけだが。
民主党政権のままならそれも行ってないわけだから金融緩和もなく為替相場も一気に円安に振れてないよ。
政権交代があったからギリギリで助かったの。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 18:59:51.70 kDTTyr4r.net
>>580
企業業績が改善され内部留保が溜まってから安倍総理が経団連に要請して実際に給与はアップしたわけだが。
デタラメばかり書くのはやめてもらえないかな。
緩和したからこそ、ここまで回復したものでしなければ日本は終わっていたよ。
緩和余地はマイナス金利がある。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 19:41:30.31 oidilji6.net
>>581
その妄想はもう聞いたよ、行ったところで効果ないのだから”無”だ
準備ブタ積みの効果なんぞあるかいな
80から120円に相当するインフレにならんと根拠になりません
政権交代後があたかも結果出てるとかも大嘘。
GDPの説明は理解できたのかな?アベノミクスは民主以下の暗黒にしかなりません
リフレの教祖たるクルーグマンは元から日本の緩和政策は効果なしと宣言してた
日本再考のなかで、ほらやっぱりダメだったじゃんとね
日本のリフレ信者は特殊で、ゼロ金利の準備操作が無効という常識も知らない
結局、浜田も岩田も後になって無理でしたと断念し、クルーグマンに倣い出した
もはや洋一や上念やらのザコレベルがまだ頑張ってるだけ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 19:46:42.16 oidilji6.net
>>582
だから実質賃金上がらないと意味ないのね
消費税が問題になるのは、実質賃金が下がるからだぞ
実質賃金は新規雇用のせいで下がったとかいう嘘っぱちの理屈も困りだしてスルーみたいだけど
過去好景気時ほど実質賃金は上がってるのね(当然)
バブル時はインフレ以上に賃金上昇してたし、97年からの緊縮体制から、デフレ不況が叫ばれてた時代に実質賃金は下がってるよ
もう理屈が面白すぎなんだよ、好景気に実質GDPは成長しないとか、実質賃金は上昇しないとか
マイナス金利?もうね面白すぎ
泣こうが喚こうがドル円はアメリカの政策次第で円高になるだけ、今ままでと同じでね

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 22:07:38.94 kDTTyr4r.net
>>583
妄想ではなく事実だが。
金融緩和したことが為替相場に与えた影響は大きかった。
民主党政権のままだったら生産拠点の中国移転がまだ続いて日本は終わってたの。
それを止めただけでもアベノミクスの成果は大きい。
財政政策は三本の矢の中に入っていたの。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 22:09:39.80 kDTTyr4r.net
>>584
一般国民はリアルタイムの実質賃金など実感でわからないの。
まず名目賃金が上がらないと始まらないわけ。
後から統計を見てイチャモン付けても意味がないわけよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 22:15:11.46 oXugYPXb.net
>>586
SSDの値段なんかは顕著なんだけどね

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 04:51:59.81 mm3Ph7lr.net
もう実質賃金は上がってるぞ
時間当たり実質賃金
2015 2172
2016 2198
2017 2199
2018 2237

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 04:54:03.91 mm3Ph7lr.net
ケインズ説得論集  通貨価値の変動が社会に与える影響より
> 労働時間の短縮、名目賃金の上昇、物価の上昇を考慮したとき
> 労働者階級の一部は、労働か仕事の一単位当たりで見た実質所得が
> 向上しているのである
労働時間の短縮は労働者が獲得するもの
実質賃金を時間単位で見ないといけない

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 13:25:55.08 EoY29zUw.net
日本国が巻き返す為の処方箋は、この1つだけ!
日本は、「MMT」で、科学技術、インフラ、防衛、教育、医療・介護、その他に、
「大規模な財政出動」をして、”質的に世界一”にする「富国強兵」の政策を未来に向けて行う必要がある。
日本の世界一は沢山ある。素材、部品、社会システム、その他など。
これらを利用し、さらに強い日本を作り上げる。
これで、「所得」が増え、一人当たりGDPは世界トップになる。
もう、その時は、世界は日本に追い付けないし、気にする必要はない。ぶっち切れば良いだけのこと。
こんな簡単なことなのだ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 13:27:28.08 EoY29zUw.net
日本国は、ある種、世界一に登りつめた昭和15年の遺産で、戦後は経済成長出来た。
これは日米半導体摩擦、バブル崩壊、金融敗戦まで続いた(1940〜1997年)。
これから日本が目指す”昭和15年”、それは、「令和元年=MMT元年」を合言葉に、
もう一度、日本が世界一になる為に、日本国民が一丸となり、MMTを実行するしかないのである!
さあ、「MMTで日本を世界一に!」
今から始めれば、20年後の日本で、今まで誰も見たことのない”超文明”に出会えるのである。
戦前は、日本国の自存自衛の為に、科学技術を発展させ、それを元に、戦後は経済発展できた。
まさに今、MMTで未来の日本国を創ることが出来る絶好の機会が現れたのであります!

624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 18:57:18.31 IQ06Zslc.net
MMTに基本的には賛成だが、金の使い方でハーベイロイドの前提をどのように担保するのかの議論もしてもらいたい。
日本の体質なら金がとりあえず感覚的に好きなだけ調達できるのなら利権や恣意が入ると思う。
インフラ整備もだが福祉もそうなると思う。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 03:30:22.62 tIj2XGaN.net
MMTを採用しようとしまいと、利権に群がる奴はいるよ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 09:59:21.64 drfWRfka.net
日本人は経済への異常な無関心からハーヴェイロードの前提は成り立っている様に見えるけど、
肝心の官僚が利権まみれなのでハーヴェイロードそのものが存在しない気がする

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 10:48:23.41 k5fbMzVO.net
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>いじめられるやつはうんこ食っとけ
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町と町民はイジメの報いを受けろ!

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 15:47:09.38 p8kwn1TX.net
京都大学レジリエンス実践ユニット
URLリンク(trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)
■2019/09/25
MMT国際シンポジウム2を開催します(ゲスト:ランダル・レイ教授)
2019年10月15日 14:00~17:00
衆議院第一議員会館 多目的ホール
URLリンク(trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:01:48.36 TUxW4DdT.net
>>594
だからこそ財政縮減が重要。
政府は最低限の役割でいい。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 21:41:26.30 AketzYl0.net
URLリンク(www.bloomberg.com)
ヨーロッパの中央銀行ドラギ総裁「ECB、各国政府は金融政策ではなく財政政策に力を入れるべきで、
MMTの様な新しいアイデアを検討すべき」と発言

631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 22:24:10.26 iRZLjWHD.net
This is the short video of Mario Draghi's mention of MMT:
(hat tip to Professor Andrea Terzi)
Draghi: The ECB should look into helicopter money & MMT
URLリンク(youtu.be)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 23:14:05.35 tSKbij04.net
>>597
何か誤解されてるが、緊縮財政は支持しない
かつての世界恐慌のデフレから脱却は財政拡大によって行われたのだから、日本のデフレ脱却も素直に前例に従えば良いのに、金融政策に拘って傷口を広げて財政拡大しない政治家も官僚もハーヴェイロードの前提である
「政府は民間経済主体に比べて経済政策の立案能力・実行能力に優れている」
の「立案能力」が優れてないので、今でも前提は成立しているとは思えない
だから現状だってクソだしMMTでのJGPでもやはりクソになるだろうって言ったの

633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/27 20:39:39.69 S4F9FklA.net
>>1
MMT=More and More Tax
すげー的確な表現(^_^)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 15:36:55.39 dCRxMGg8.net
>>600
財政打ってそれでも脱却できなかったのが90年代だろ。
一向に効かないのが、原因でリフレが出てきた。
人口起因なので、リフレやMMTとかは意味がない。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 16:23:29.18 gdFh1oZX.net
>>602
デフレ脱却まで財政政策やったことないだろ
人口とかアホか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 16:44:16.81 JPNae7gm.net
確かに人口起因は間抜けな推定だな。
労働人口が減れば供給力も下がりデフレ脱却の一因になりかねないほどだからね。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 17:14:08.84 Ev0KPSG2.net
>>602
効いてるよ 95年の成長率が2.7% 96年に至っては3.1% 間違いなく当時の財政出動は効いていた 
ただ税収は伸びなかった 公的年金の積立金が膨大な黒字を累積させてそれがインフレ率を抑制していたから
それでこのままだと政府負債が対GDP比で100%を越える 越えたら破綻だ!と官民共に騒ぎ出して行革が求められるようになった
で 行革したら対GDP比250%まで逝っちゃった 破綻の気配はいっこうに見えないんだが

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 17:27:44.31 dCRxMGg8.net
>>603
調べれアホ。
>>605
>公的年金の積立金が膨大な黒字を累積させてそれがインフレ率を抑制していたから
これはよくわからん。
積立金って支出の数%だったはずだけど、それがインフレ抑制するか?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 17:37:29.98 dCRxMGg8.net
>>604
バブル崩壊(資産デフレ)に人口が無関係とはリフレ派崩れっぽいなw

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:05:53.42 qbJRGu31.net
>>1
MMTとかグレタトゥンベリにしても
若い女性がフロントに出てくる場合は注意が必要
グレタはアメリカの内政(トランプvsゴア)に利用された可能性がある

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:22:49.79 1EmL8FrQ.net
>>602
中途半端な財政拡大ではデフレ脱却は叶わないし、これには前例もある
世界恐慌後のアメリカはニューディール政策で財政拡大を行ったが、これはデフレ脱却まで行われず、最終的に戦争という強烈な財政拡大によってデフレ脱却を達成した
薬は治るまで飲まなきゃいけないということだろう

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:25:29.48 qbJRGu31.net
>>605
財政面からの景気の押し上げは2013年こそ見られたが、2013年1-3月期から17年4-6月期までの平均で見ると、
公的資本形成(公共事業)の実質GDP寄与度はわずかか+0.1%、政府最終消費支出の寄与度は+0.2%にとどまっている

643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 20:58:02.20 dCRxMGg8.net
>>609
デフレを脱却するために戦争並みの財政とか、本末転倒だわな。
馬鹿に付ける薬はない。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 21:08:29.03 knL4qjjN.net
戦争並みの財政って具体的になん兆円?はて?バカに付ける薬は無いね

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 21:28:41.77 dCRxMGg8.net
必要な規模も見積もれ無いのに財政は打てば効くとなw
やっぱ財政拡大派って阿呆だわ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:00:54.80 gdFh1oZX.net
>>611
お前もしかして破綻バカ?
デフレ脱却まで財政やるのはあたりまえの話だろ
リーマンショックの時だってアメリカは日本のようにはなりたくないと
財政支出しまくってただろ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:01:39.33 gdFh1oZX.net
財政嫌いなアホのせいで日本のようにはなりたくないとまで言われるんだよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:18:36.21 1EmL8FrQ.net
クルーグマンも日本の財政出動の必要性は述べていたのに、今さら財政拡大の罪悪視とはね
こちらも薬は用意できそうにない様だ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/28 22:36:51.42 dCRxMGg8.net
>>614
>デフレ脱却まで財政やるのはあたりまえの話だろ
んなわけないわ。
EUではソブリン危機になってるし、
アメリカでも州の財政悪化で適宜停止してる。
デフレはこの世の終わりみたいな、アホな考え辞めたら?

「日本化」は高齢化、低成長、低インフレのセットを言われてるんだから、
なりたくないと言われる経緯をそっくり間違えてるわ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 01:51:24.05 2/S0E2rn.net
日本もニューディール政策すれば良い?
ケインズさん

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 15:28:21.58 hRt4iGky.net
>>618
リニア新幹線を知らないのかね?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:09:15.00 VPDbOKpX.net
2018年民間給与実態統計調査
給与総額
223兆5,483億円(前年比+3.6%)
平均給与
440万7千円(+2%)
ワーキングプア
1098万人(+12万9千人)
中間層
1303万人(+43万7千人)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:11:40.61 VPDbOKpX.net
国税庁の民間給与実態調査
URLリンク(nta.go.jp)
によると、「1年を通じて勤務した給与所得者」の数は1.6%増加し、給与総額も3.7%増加した。一人平均給与は2.0%増加している。
消費者物価(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率は1.2%なので、実質賃金の増加率は0.8%。
2018年の実質賃金は基調としてそれほど大幅ではないが上昇していたと考えていいと思う。これ以上はデータがないので迫れないだろう。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 09:42:30.55 dV7mJWSJ.net
金本位時代を引きずる主流派経済学が財政政策を嫌うのはわかるけど
現実的じゃないんだよね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 11:26:24.14 fRa4veji.net
現在は為替は経常収支の支配下とされてるから、どっちでも変わらんぞ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 13:23:21.87 fRa4veji.net
MMTは本当に主流を把握してるか怪しい
種本がかなり古いしな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 07:39:08.60 XTVbiGsP.net
>>622
一般均衡理論は間違いで不均衡動学が正解。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 12:42:42.48 z+B2DR4P.net
金融政策と財政政策の両輪で経済を立て直すだけなのに主流がさんざん邪魔をしてきたからな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 19:23:37.52 i3ApEfzC.net
>>1
リフレ派には数式モデルがあるが、MMTは定量的な議論に弱い
財務省にとって、日本でMMTとリフレ派が混同されるのは好都合だ。MMTはアメリカ主流経済学者が否定し、しかも定量的な議論に弱い。
つまり、財務省にとっては突っ込みどころ満載だ
一方、リフレ派の議論は、アメリカ主流経済学者も賛同するし、定量的な議論の上に、財政再建は終わっているとか、財務省にとって目障りである
財務省にとって最大の悲願は、今年10月に予定されている消費増税を何がなんでも実施することである。
財務省は消費増税のために理論武装が弱いMMTを標的にする可能性がある

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 21:02:20.94 6UnMnzQ3.net
むしろ定量に固執し過ぎてるのも主流の弱点だと思うけどなぁ
数理モデル的に正しいと思ってやってきた結果が今の有り様では、尚更そう感じる

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:07:12.29 TMSSNQ3/.net
>>626
邪魔はしてないだろ。
寝言は寝てから言え。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:20:16.88 GA3QhCZp.net
>>629
壊れたラジオには、触らん方が良いぞ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 02:08:06.96 PKvOXSMd.net
>>627
消費税が決まったのなんてケルトン来日のずっと前
MMTなんて全然関係ないよ
そもそも安倍チョン側近で金融緩和の効果を
過信したリフレ派の馬鹿共が決定を後押しした、というのが実態

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 06:59:18.39 K/ntor6Z.net
>>631
消費税10%は民主党政権時に民主党か国際公約をした挙げ句に法制化して決定したものですが。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 08:13:39.92 LcXom4F6.net
>>632
増税推進・容認派は国際公約とか言うものを金科玉条のように扱うけど
あれに特別な強制力はないし、不況なので増税出来ませんでしたって言えば普通に理解してもらえるんだけどな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 08:19:58.99 ynlFDxjq.net
MMTが単なるリフレ派の避難場所ってのがよくわかるレスだなw

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 08:28:12.46 xPgphXA0.net
>>634
MMTerも迷惑がってたよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 10:03:51.03 K/ntor6Z.net
>>633
法制化されてるので強制力があるのですが。
自民と維新が強行採決で法改正をして延期するのが精一杯の抵抗でさたけどね。
旧民主党は延期にさえ賛成してませんよ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 10:43:23.38 avEoBZTD.net
>>632
だったら尚更MMTは関係ねーじゃんw
MMTがあろうとなかろうと増税確定なら

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 10:45:09.41 ksLuTeOn.net
まあもう単位時間あたりの実質賃金上がって完全雇用なんだから
MMTの出番ももうないよな今必要なのはインフレ対策

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 11:17:59.34 FHk2s2Sc.net
アベノミクスで下げた分を微増させたぐらいで上がったとは言わない

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 11:48:40.96 LcXom4F6.net
>>636
増税法と国際公約は強制力の有無が違うから、並べてはいけないって言いたかったが言葉足らずだったわ
与党は後法優先、特別法優先で増税をいくらでも延期できたのにしなかったって所は同意
民主系は自分が成立させたから撤回出来ない立場に居るので賛成の立場なだけだと思う

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 13:00:11.31 ynlFDxjq.net
延期を選ぶことは「安倍は無能」と本人が認めるに等しいんだがなあ。
「これだけ恵まれた環境で5年やって景気回復出来ませんでした」という事と同義だし。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 13:07:39.54 8cVX0NBM.net
下げた分が上がるかどうか関係なくね均衡点より上がってるかどうかだべ
もう完全雇用、少なくとも複数均衡部分均衡で均衡点より高い市場があるってことは
すでにNAIRU、インフレ非加速的失業率を超えてる
インフレを制御、危惧しなきゃいけないレベル

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 14:41:01.35 LcXom4F6.net
>>641
自身の無能を認められないが為に正しい選択が出来ないのは、むしろ「理想的な無能」そのものなのが笑えるよな

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 20:17:07.39 20T3qwAJ.net
>>1
財務省コンプ 中野剛志
>MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。
URLリンク(www.asahi.com)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 05:33:46.68 oWPPHAVm.net
主流が現実逃避したがってるのがよくわかるスレ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 15:08:10.71 yaRDEHdJ.net
>>645
オールドケインジャンだが、俺が学生の頃は今で言うオールドケインジャンが主流派だった。
当時の新自由主義はレーガノミクスでトリクルダウンなどと粋ってる新手の流派に過ぎなかった。
主流派は時代とともに代わる。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:00:23.81 /ND/uHdq.net
労働時間全体は増加
(人数は増加、労働時間/人数 は減少 )
毎月勤労統計の就業形態計、 調査産業計、5人以上事業所の常用雇用指数×総実労働時間指数÷100(指数2015年=100)を計算すると、
12年98.0
13年97.5
14年98.4
15年100
16年101.5
17年104.0
18年104.2
で、6年間で6.3%増加。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 10:36:42.38 SwKFM+bJ.net
お前ら宇沢弘文とかの環境経済学には興味ないの?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 13:16:08.85 uISt2Bu1.net
むしろ何で興味持ったの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

970日前に更新/387 KB
担当:undef