MMT(モダンマネタリーセオリー)2 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:18:56.00 Loo/w7Yo.net
>>422
貴方が「私がどこでMMTを知ったか」を馬鹿にしているなら、もしかして貴方は物事を知る契機に優劣があると考えておられる?
そうならば、先の言葉には傲慢不遜の文字が欠けていた様だね

451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:38:02.64 SnbLNtX8.net
>>423
>たった60%
と言いながら三橋を持ってくるアンビバレントな感じと
そもそも再現性の意味取り違えてるストレンジな感覚に興味を持ってるよ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/16 23:41:40.18 vyR1Aocw.net
>>419
経済学、経済政策含めて、本当に三橋のブログの範疇でしか知らないんだね。
主流派の経済学は計量分析に基づく実証論文が山のようにあるのに、
MMTはその実証が一切ないよね。
MMTの真偽の検証は主張する側に証明する義務があるんだけど?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 05:19:24.26 RyZXszQL.net
実証とか真偽ほざいといて「通貨供給量を増やした場合」とかマヌケなことを書くのはどうかと思うが三橋程度でイキられてもね
>>407のツイッターの奴がそうなんだけど三橋信者って馬鹿しかいないよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:25:22.43 WTER/5xG.net
実証の意味わかってんのかね?「事実であると「証明」すること」なんだけど。
「証明」の意味がわからないのかもね。
自覚の無い詐欺師って最悪だよなw

455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 14:26:46.32 WTER/5xG.net
経済「学」のシンパって
ほんと学問的誠実さがゼロだよな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:32:14.47 CpERo8+3.net
>>417
これMMTが陥ってそうな間違いを図示してくれてるね。
お金を預けるときと貸し出すときにお札の絵が書いてあるけどこれが間違いなのよ。
信用貨幣というのは債権でしかなくて通貨ではないからな。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:36:57.24 qCbUsfOV.net
むしろMMTはその辺明


458:mに区別してるだろ。 債務ヒエラルキーとか、そういう話。



459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:44:41.13 YuAom96o.net
>>429
主流派経済学でも預金は通貨として扱ってるけどあなたはどんな経済学を前提して話してるの?マルクス経済学?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:53:09.40 CpERo8+3.net
>>431
預金債権は通貨ではないよね。
例えば100万円銀行に預けて100万円を銀行が貸し出した場合、
債権額(信用貨幣の総量)は200万円になっているが通貨量は増加していない。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:55:45.60 qCbUsfOV.net
マネーストックのM1とかどう認識してるんやろ?
URLリンク(www.boj.or.jp)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:56:44.13 qCbUsfOV.net
>マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。
>これらの指標の定義は、次の通りです。
>M1
>=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関)
>現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高
>預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)−調査対象金融機関保有小切手・手形

463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:58:14.33 qCbUsfOV.net
「貨幣」とか「通貨」の定義を確認した方が良さげ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 15:59:06.87 CpERo8+3.net
>>435
じゃあとりあえず通貨は「国家強制力にもとづきそれによる決済を拒絶できないもの」と定義しようか。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:00:56.23 m59jkL73.net
【貨幣】
商品の価値尺度や交換手段として社会に流通し、またそれ自体が富として価値蓄蔵を図られるもの。
鋳貨・紙幣のほかに、当座預金などの信用貨幣を含めていう場合が多い。
【通貨】
流通手段・支払い手段として機能している貨幣。銀行券・補助貨幣などの現金通貨のほかに、預金通貨も含まれる。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:02:13.41 m59jkL73.net
あ、>>437はgoo辞書の検索結果ね

467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:04:17.70 CpERo8+3.net
>>438
その定義はいいや。今はtenderの話だから。
>>438みたいな定義は誤解を生みやすい。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:16:52.64 m59jkL73.net
>>439
お前が良いかどうかとかどうでもええがな。マネーストック統計でもM1を通貨と言ってんだから、
そんな一般的でない定義で「銀行預金は通貨じゃない」なんて話をされてもハァ?としかならん。
既に「強制通用」とかの単語があるんだから、「強制通用力のある貨幣」と言い直せば良いだろ。
まあ銀行預金が強制通用力あるのかないのか詳しくは知らんが。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:18:56.18 qCbUsfOV.net
ベースマネー以外は通貨じゃない、って話をしてる?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:24:40.20 CpERo8+3.net
>>440
俺が指摘してしてるのはtenderとmoneyは違っていて、
銀行はtenderを増やせない、ということ。
これを押さえておかないと民間銀行の信用創造と中央銀行の貨幣発行が全然違う、
というのが把握できなくなる。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:30:08.18 m59jkL73.net
>>442
法定通貨とか法貨って言い方をする事はできんかったの?
政府統計ですら通貨としてる銀行預金を「通貨じゃない」と言い張ったらそりゃハァ?としか言いようがないがな。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:31:10.06 qCbUsfOV.net
債務ヒエラルキー・・・

473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 16:33:07.20 qCbUsfOV.net
MMT批判の多くはMMTについて基本的な主張すら押さえてない、って印象が強くなるねえ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 21:56:42.73 rvHnt9w+.net
>>436
そうすると預金通貨は支払い方法としては拒絶できるぞ
拒絶できないのは日銀券だけ
硬貨は同一20枚超えると拒絶できる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 02:00:07.54 mJ/xZv4r.net
まさか経済学板の住民が「預金は通貨ではない」なんて言い出すとは思わなかった
経済学部の1年生でも○×問題で出てきたら迷わず×をつけるぞ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 06:53:54.30 HhyJsAX6.net
443が鋭い指摘をした

477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 08:47:59.22 em+z+e6y.net
まあ誰もが納得するような「通貨」の定義を示した上で、その定義から矛盾なく「預金は通貨でない」を示せるならそれはそれで良いと思うけどね。
MMTはそうやって、既存の、いわゆる「主流派」経済学に対して、その誤りを指摘してきたわけで、
「経済学部の1年生でも〜」という言い方の、「主流派」への信用を前提としてる感は、それはそれでちょっと違うなと思う。
彼の問題はその定義が的はずれだったというだけ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/18 16:07:51.40 vaAyocMq.net
日本はさー
有税国家から無税国家に変化進化したんだよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 00:28:54.68 f70CxbJn.net
「預金が通貨ではない」に定義しろとか、MMTが独自に現実とかけ離れた通貨の定義をしているとしか言えないわ。
なんでお話が通じない人達としか受け止められないし、
現実側の人から総スカン食らってる。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 00:54:58.79 LhyyYVJS.net
貨幣外生説を信じたまま生きるしかないね
別に説得するつもりもない世代交代で事実に近づくだけ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 00:58:45.66 07rz3UMQ.net
MMTにおける預金の取り扱いは現実的な会計処理そのものだから、これを否定したら現実の会計を否定することになるぞ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 01:10:23.07 f70CxbJn.net
現実的な会計処理は因果関係を示さんよ。
なんでそこから理論を導出することは…

483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:16:06.24 r7aGzQ38.net
>>451
どう見ても上で「預金は通貨ではない」論を展開した人はMMT批判者の側の人なんだけど
お前バカか?

0425 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/09/17 15:32:14
>>417
これMMTが陥ってそうな間違いを図示してくれてるね。
お金を預けるときと貸し出すときにお札の絵が書いてあるけどこれが間違いなのよ。
信用貨幣というのは債権でしかなくて通貨ではないからな。
返信 1 ID:CpERo8+3

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:36:07.43 f70CxbJn.net
>>455
信用貨幣ってわかる?大丈夫?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:45:27.51 f70CxbJn.net
1年でわかるレベルの話を知らなかったのが443何だが。
MMT側アホやん。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:56:51.25 R+zFC2JI.net
>マネーストック統計には、通貨の範囲に応じてM1、M2、M3、広義流動性の4つの指標があります。
>これらの指標の定義は、次の通りです。
>M1
>=現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は、全預金取扱機関)
>現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高
>預金通貨=要求払預金(当座、普通、貯蓄、通知、別段、納税準備)−調査対象金融機関保有小切手・手形
URLリンク(www.boj.or.jp)

これ見てどう思う?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:59:57.19 f70CxbJn.net
>>458
なんで預金通貨を切り分けてるか、考えたことないって独白ですか。
小切手の類も通貨と言ってるの?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:12:40.42 f70CxbJn.net
mmtって信用創造で変な事言う割には、
既存の信用が成り立ってないとお話しできないもん引っ張ってくるよね。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:31:31.60 f70CxbJn.net
通貨が何かってのは結構細かいから、
443みたいなこと言うやつは経済学知らん奴じゃね?
学んだなら、M1に含むけど狭義なら含まないって答えが出てくるはずだけどなあ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 06:58:06.03 Oxah3LEF.net
>>458
MMT信奉者自身がマネーストック M2
とかよく使ってるから預金は通貨でないは通用しないだろ。
443の指摘は的を得てる。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 07:12:43.17 NiQOLuFF.net
>>455
お前のせいでID:f70CxbJnが発狂しちゃったじゃねーかwww

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 07:53:15.43 xMjNnpmX.net
「狭義」の定義とやらのソースを示してもらえればすぐに解決するんだがな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:11:23.90 f70CxbJn.net
m2,m3を調べれ。
預金には様々な種類があるから、一概に預金=通貨とは言えない。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:41:28.05 yyiqyeY9.net
URLリンク(twitter.com)
国債を買うためのお金とは銀行の資産


495:A日銀当座預金ですね。 この日銀当座預金は国債発行時に発行額と同額政府・日銀に吸収されます。 ところが、財政出動すると、 今度は同額の日銀当座預金が日銀より供給されることに。 従って、国債発行+財政出動では国債を買う日銀当預の増減はありません。(下図) a)政府預金調達     政府    中央銀行    A行    企業a   ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━   政府┃国債  日銀┃政府  国債┃日銀    ┃   預金┃    当預┃預金    ┃当預    ┃ b)財政出動     政府    中央銀行    A行    企業a   ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━   政府┃政府  政府┃日銀  日銀┃預金  預金┃売上   支出┃預金  預金┃当預  当預┃      ┃(純資産) (純債務) a)+b)     政府    中央銀行    A行    企業a   ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━   政府┃国債    ┃    国債┃預金  預金┃売上   支出┃      ┃      ┃      ┃(純資産) (純債務) https://1.bp.blogspot.com/-HwKo2wgaDGs/XWqp3g1kXzI/AAAAAAABm2U/mW7Gim4lGnszJMZ1Df84QYb1InvDyyQuACLcBGAs/s1600/IMG_8053.JPG (deleted an unsolicited ad)



496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:41:50.84 yyiqyeY9.net
シェイブテイル (@shavetail)
2019/08/29 10:47
⁦‪@hirohitorigoto‬⁩ 日銀当座預金は「中央銀行を含む金融部門全体から経済に対して供給される通貨」ではないですね。むしろ
日銀当預が我々の経済には供給「されない」通貨であることが重要です。図は「日本銀行の機能と業務」p7から。PDFは
無料で読めます。 pic.twitter.com/leD1ohr0CS
URLリンク(www.imes.boj.or.jp)
第1章
URLリンク(www.imes.boj.or.jp) 7頁
「通貨」の分類
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
(deleted an unsolicited ad)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:44:14.39 yyiqyeY9.net
《…何が貨幣であるかは経済の作用によって決定されるのである。そして通常,貨幣は階層構造を成しており,異なった諸
目的に各々特定の貨幣手段が対応している。貨幣は単にファイナンスの過程の中から生起するというだけではない。
相異なる多数の種類の貨幣が経済には存在する。つまり,誰でも貨幣を創造することができる.問題は,それを受け入れ
させることである.》ミンスキー『金融不安定性の経済学』1989^1986、284頁
通貨のピラミッド構造 (訳語は三橋TV参照 URLリンク(youtu.be) )
  貨幣ピラミッド
       /\統合政府の負債
      /  \
     /    \市中銀行の負債
    /      \
   /        \銀行以外の主体の負債
  /          \
 /____________\
R.レイのMMT入門 第三章第二節 決済と債務ビラミッド
URLリンク(econdays.net)
より引用。(IOUは借用証書の意味)
租税による最終需要付与により、政府のIOU=通貨(currency)をトップとした信用のヒエラル
キー構造が形成される。下位の信用は、上位の信用によって決済することができる。(例:負
債である買掛金を、銀行預金=銀行負債で支払う。銀行預金の引き出し請求に対して、現金
を支払う。)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
レイはミンスキーを援用している。ミッチェル2019,p.145も参照
ケルトンは家計を入れて四分割
URLリンク(1.bp.blogspot.com)


498:/XVTX0pzV6OI/AAAAAAABmVQ/lDL2tynwP0ces1SuxTSaPPvADDhnnCLAwCLcBGAs/s1600/IMG_6466.PNG



499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:49:32.25 v9wmDoXs.net
>>465
いやまあその話に乗るとして、言えるのは「預金は通貨であるとは限らない」であって「預金は通貨ではない」は違うんじゃねえの?
それはM1の中にある「預金通貨」までもが通貨でないと言ってると見なせる発言であって、さすがに一般的な語義からは離れ過ぎだろう。
>>436は法定通貨の定義であって通貨の定義としては狭義過ぎるし。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 09:51:16.40 v9wmDoXs.net
最初から「一概に」と言ってれば良かったんじゃねえの?
どちらかと言うと国語の問題。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 10:06:33.04 f70CxbJn.net
>>469
なんとなく言いたいことは分かるが、
預金の割合としては半分以上は「預金通貨」でないんじゃなかったっけ?
その時「預金は通貨である」を判断するとしたら×だと思うが。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 10:30:30.79 v9wmDoXs.net
>>471
預金の定義に関する事実関係の正誤は置くとして、預金というカテゴリーの中に「通貨と呼べるもの」と「通貨と呼べないもの」が混在してるのであれば、
「預金は通貨である」も「預金は通貨ではない」もどちらも間違った言説だろう。
「預金は通貨でない場合もある」とか「一概に言えない」とか言うのが正解。国語の問題。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 11:53:53.42 TahPCu8l.net
       クルッ
   n∩n 彡
  ∩|||||
  | ^^^^∩
  |    |
  ヽ  ノ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 12:05:01.47 VjvxfZIh.net
預金の中の通貨とは呼べないものって具体的に何のこと?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 13:10:36.79 7NcH+Ux/.net
広義流動性で定義したら国債も通貨だが

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 16:35:01.57 Q2tbLJ3p.net
MMTはもちろん国債も通貨として扱うよなぁ?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 17:01:29.66 ykv697WV.net
日銀が刷らなくても通貨発行出来るじゃん
ヤッター

508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 17:32:24.93 YQ9D9ggL.net
>>477
それはMMTも主流派も認めてるだろ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 17:35:54.31 ykv697WV.net
>>478
そこでの通貨の定義は?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 18:47:11.56 8RIpVxcf.net
もしかして主流派もMMTも通貨の定義がよく分からないからお互い論争になってるんじゃないのか
通貨ってなんなんだよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 18:49:35.03 k/keOtdm.net
>>419
化学もクソみたいな論文は腐るほどあるだろうし、メカニズム解明できてない分野もあるだろう
ついこの前、水俣で化学者たちは大恥かいたよねw
有機水銀が人体に影響を及ぼすわけがない、証拠がないとか言ってw
つまり科学というのは元々誤りが多数含まれており、それを正すには現実を調べるしかない
MMTが正しい可能性があるのはまだわかるが、三橋などはそもそもきちんと現実を分析しているのか疑問w

512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 18:50:51.79 Vc0Nk7vr.net
じゃあ「通貨とは抽象的人間的労働による労働時間であるところの商品の価値を自らの使用価値によって表現するところのある資本主義的経済活動の集まり、すなわち商品交換体系における一般的等価形態である」と定義しよう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 19:13:46.68 6isMN2Ws.net
独自定義を披露されても意味ないのよ。
ちゃんと学術の場とか、社会においてコンセンサス取らないと。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 19:56:54.06 8pqaWN1x.net
>>482
マル経の馬鹿は帰ってくれ〜〜〜

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 07:25:12.63 a3ZJJOME.net
預金通貨の事でしょ 民間銀行も自ら負債を背負う事で預金を創造する

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 12:40:36.11 N/rcypIA.net



517:ヌ「預金は通貨じゃない」の人は遁走したってことでおけ?



518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 12:45:21.72 8HmOiQxk.net
国債は通貨じゃないニキはどこ行ったん

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 13:32:26.30 VmqlSm5e.net
MMT憎しのあまりアホなこと言って論破されたらファビョって逃走
これはひどい

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 13:38:35.84 HK1Gpe5o.net
くやしかったら貨幣の定義ちゃんとしてから持ってこい
流動性で定義したから国債も貨幣扱いになったんだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 16:46:03.88 +g4iv/jR.net
誰も468に反論してない…
「預金は通貨」って結局何処から来たんだ?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 17:01:03.47 XsY6LTDr.net
それに関してはこれが実例含めて分かりやすい
実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
URLリンク(toyokeizai.net)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 17:27:31.86 +g4iv/jR.net
>>491
読んでみたが、トンデモじゃないか…
この定義だと、デリバティブも貨幣とか言えるけど、本気でそう思うの?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 17:41:39.19 patMNuTZ.net
サブプライムローンも負債なので通貨ですしお寿司

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:03:57.17 N/rcypIA.net
>>490
普通にマネーストック統計には「預金通貨」が含まれてて、それを通貨と見なしてるんで、それに習ってるんじゃないの?
統計がどういう根拠でそれを通貨と見なしてるかまでは知らんが、そんな一般的な感覚から外れてないし、それでええやろ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:13:42.24 dV91Pond.net
>>486
どう見てもそれでいいだろ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:14:31.13 XsY6LTDr.net
MMTが主張するのは、貨幣とは社会的技術であり、貨幣とは国家が税の受領という行為によって信頼を供与した負債である
デリバティブ、サブプライムローン→上記に当てはまりません

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:23:19.03 dV91Pond.net
>>496
それはせいぜいベースマネーの定義じゃねーの

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:29:40.49 VUcsRsR6.net
>>494
マネーストック統計の広義流動性までみれば国債も通貨とみなすがそれでええか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:32:23.55 dV91Pond.net
別にいいんじゃね?米国なんかだとMMFが実質的に財布代わりだし

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:38:15.10 N/rcypIA.net
>>495
だよねえ。
匿名同士で議論するときに、そこから外れる定義持ち出してもしょうがないし。
>>498
ちゃんと「広義流動性では」と注釈付けるならエエんやないの?
で、M1くらいは特に注釈付けずに通貨と呼んでいいと思う。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:40:05.65 XsY6LTDr.net
国債で税の支払いしてるか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:43:07.12 dV91Pond.net
税の支払いってのはベースマネーでしかできない

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:47:59.05 XsY6LTDr.net
税の支払が出来るのは預金と現金のみ
おしまい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:49:45.63 N/rcypIA.net
>>501
それを言ってしまえば預金通貨もそのままでは税の支払いに使えんだろう。
金融機関を通じてベースマネーに替えて払う必要がある。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:50:39.17 dV91Pond.net
>>503
悪いけど君は全然話についていけてないわ
国家の債権である税債務は国家の債務であるベースマネーでしか相殺できない
預金通貨ってのは市中銀行の負債なので

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:50:47.17 N/rcypIA.net
なんか論点がすれ違ってるんだが・・・まあそんな争うところも無さそうやからええねんけど

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:54:09.96 XsY6LTDr.net
預金は現金と貸出された預金のミックス

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:55:34.09 XsY6LTDr.net
銀行は各口座を一軒ずつ公的機関に振り替えている訳ではなく
税の支払いや還付の合算したものを公的機関に振り替えデータは別に送る
実質貸出による預金でも税金支払いになってる

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:57:27.59 dV91Pond.net
レベルの違いを悟ったらさっさと消えればいいのにな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 18:59:12.33 XsY6LTDr.net
MMTの貨幣の定義が理解できない方が消え


542:ス方がいいんじゃないかな



543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:02:08.16 dV91Pond.net
真正のアホだな
どうせ三橋が褒め称えてたからとかしょうもない理由で>>491貼ったんだろうけど

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:03:46.52 XsY6LTDr.net
MMTスレだからな。貨幣定義なら別でどうぞ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:04:14.35 N/rcypIA.net
貸出による預金ってなんやろ?
預金は預金で色なんか付いてないはずやけど。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:06:13.72 dV91Pond.net
>>496←これ平川とかいうオッサンの定義だから
そんなことも分からずドヤってリンク貼っちゃって
知ったかこいてんのバレバレなのに馬鹿すぎるわ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:07:13.35 XsY6LTDr.net
貸出による預金も現金で預けた預金も色はつかない
だから貨幣とは国定貨幣である現金と信用貨幣の貸出預金のミックスの国定信用貨幣で国家が税の受領という行為によって信頼を供与した負債

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:07:24.89 dV91Pond.net
よくある話だがマネタリーベースとマネーストックの区別も付いてないだろID:XsY6LTDrは

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:08:08.57 dV91Pond.net
ほらな
区別がついてない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:10:43.01 N/rcypIA.net
独特の定義やねえ。まあ深入りしてもええことなさそうやな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:12:33.86 dV91Pond.net
独特っつーかただのアホ

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:13:42.33 N/rcypIA.net
あんまり深入りしたくないので表現はマイルドになっております。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 19:16:11.45 N/rcypIA.net
今さらだけど>>500>>495宛のレス、アンカーの先を勘違いしたせいでトンチンカンな事を言ってしまってたなスマン。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:41:17.11 nCwPeaoF.net
通貨とは、抽象的人間的労働による労働時間であるところの商品の価値を、自らの使用価値によって表現する、ある資本主義的経済活動の集まり、すなわち商品交換体系における一般的等価形態であるところの、
それでいて自らを使用価値として実現することはなく、すなわち商品体系からは除外されているような交換手段である

俺が完璧な定義を持ってきてやったからお前ら全員これに従え

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:45:22.83 eN+UBOCC.net
うわすげぇ本当に何言ってるか全く分かんねー

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 20:57:09.07 jgRUCOCK.net
むしろマルクスの貨幣観って物々交換からの発展形が今の貨幣という思想だが、それはmmt的にありなんか
面白いな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:05:30.16 a3ZJJOME.net
貨幣とは交換円滑の為のツールじゃ無いと思うの
むしろ交換不成立時に価値が産まれるわけでね
つまり貨幣が存在する事で『買わない』という選択肢を選べるわけだ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:34:43.80 kgKMWZ5L.net
>>524
もうマル経と同じ扱いだよMMTは。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 21:58:43.34 pEggwfSn.net
>>524
MMTは物々交換が歴史上存在していた証拠はないと主張して物々交換の延長線上で貨幣が成立するとする商品貨幣論やその一種の金属貨幣論を否定してる

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:18:39.35 +g4iv/jR.net
>>494
遅レスだが「預金通貨」の定義を見てるか?
当座預金・普通預金と結構限定されてるぞ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:50:32.91 MscOEv5h.net
>>528
「預金」カテゴリーの中に「通貨」と呼べるものが含まれてるなら、「預金は通貨ではない」は間違い。ないし不正確な言説。
定期預金とかも準通貨として通貨の統計に含まれるわけでな。
「預金は通貨ではない」を主張したいなら、まず「通貨と呼べない預金」を例示すんのが先。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:54:06.52 MscOEv5h.net
まあ例示されたところで「通貨と呼べない預金もある」というだけで「預金は通貨ではない」が肯定される訳じゃないけどな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 23:57:52.37 +g4iv/jR.net
>>529
定期、外貨預金とか代表的だけど。
それに本邦以外の預金全て。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:02:35.14 xq6uNnmL.net
話していて頭痛いのは、総額7536兆の預金に対して、
695.5兆しか預金通貨でしかない点。
ほんの一部しか預金通貨でしかないという点を抑えてないから、
「預金は通貨」とか行っちゃうんだろうな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:05:18.83 1Nut4v+6.net
7536兆円?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:13:19.37 /qBI6Iqs.net
>>532
なんの話だこれ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:14:24.73 1Nut4v+6.net
日本全体の金融資産、負債と相殺せずに全て足し合わせてようやく8600兆円とかなんやけど、7536兆円って何の数字やろ。世界全体?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:01.79 /qBI6Iqs.net
定期預金にしろ外貨預金にしろマネーストック統計上は準通貨でM2なわけでね
通貨をM1に限定したいということか?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:21.42 or7qvMvS.net
負債を相殺するのかw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:29.14 xq6uNnmL.net
全国銀行の総預金残高の数字だけど。
流動性の調査対象は結構狭いよ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:18:34.79 1Nut4v+6.net
というか、定期預金などの準通貨も「通貨」の統計に含まれるんだけどねえ。
範囲の定義によっては国債すら通貨の範疇になると言うのに。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:20:07.22 /qBI6Iqs.net
定義論争しても仕方ない
URLリンク(www.boj.or.jp)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:20:55.36 1Nut4v+6.net
もしかしてこれのことか?
URLリンク(www.zenginkyo.or.jp)
俺にはどう見ても753兆円にしか見えんが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:23:43.50 /qBI6Iqs.net
ID:xq6uNnmLはもう出てこられないんじゃないかwww

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:24:50.93 xq6uNnmL.net
>>541
んなわけないだろ。
ちゃんと右上見ろよ…

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:27:26.50 1Nut4v+6.net
単位:億円
で、全国銀行の総預金の数字が
7,536,540
だろ?これ753兆円としか読めんが?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:29:24.58 1Nut4v+6.net
7百5十3兆6千5百4十億円
というかこのレベルの桁数読み間違うとかあるのか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:31:09.22 /qBI6Iqs.net
>>543
お前よく出てきたなwwwww

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:31:37.63 XCiL4WbO.net
これはひどい

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:35:24.89 1Nut4v+6.net
・カンマも振ってある、7桁の数字の桁を読み間違えた
・単位を10億円と間違えた
この二つの内どちらかよね。
まあ10億は1 billionでよく使われる単位ではあるからそこの勘違いは有り得るけど、「右上見ろよ」と言ったの本人だしな。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:39:14.55 /qBI6Iqs.net
ようやく不毛な「預金通貨論争」の決着が付いたわけだ
アホが一人で頑張ってたということが判明しただけだったなw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:46:31.90 1Nut4v+6.net
というか、預金総額7000兆円とかそれだけでも明らかにおかしいと気づけよという話よね。
家計の金融資産が1800兆円、非金融法人企業の金融資産が1100兆円、というざっくりとした数値が、
どれか一つでも頭に入ってたらさすがに「そんなわけない」と気付きそうなもんだが。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:53:10.94 /qBI6Iqs.net
流石にID:xq6uNnmLはもう出て来ないか
いやあ大変な逸材だったなw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 00:58:51.25 1Nut4v+6.net
まあこれに懲りずに頑張って欲しいわ。
ミスは俺もやるから、それが明らかになった奴をあまり叩く気にはならん。
もう見てないかも知らんが、気を落とさずまたおいで。
どうせ匿名やし、文体や論調を修正したら誰も分からん。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 09:09:15.14 +dCKLIC3.net
預金全体が753兆円でマネーストックの預金通貨が695兆円だから、大半は預金通貨ってことでFAのようだね。
まあそりゃ感覚から言っても預金なんて大半は普通預金、当座預金やろ、って思うもんな。
それに定期預金も「準」とは言え通貨に分類されてるわけで、基本的には「預金は通貨」と言って差し支えないだろう。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 10:30:09.27 JvGJsdQd.net
加藤智大から青葉真司へ・・無敵の人を繋ぐ「媚」の構造を少女達が断罪する
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
URLリンク(ncode.syosetu.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


587:薪壌 采佐
19/09/21 16:45:32.31 jFr2d/3h.net
>>554
アベノミクスなんて世界経済が落ち込んだから不況になり
世界経済が回復したから景気が良くなっただけの
ラッキージジイじゃん
加藤は1、2年ぐらい我慢してればよかっただけだけどね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 17:12:08.79 o6KeFHY8.net
>>555
金融緩和により円安基調に誘導して企業の収益を回復させたことが大きい。
それにより新卒の就職状況も大幅に改善し給与総額が増えたことによる消費の拡大。
これはアベノミクスの功績。
民主党政権のままの円高容認路線が続いてたらゾッとするわ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/21 17:18:11.57 xv520wb2.net
その後の消費税増税で全部パアになったけどな
挙げ句次の増税は不況下での増税だし、こんな愚策やる奴は普通いないから貴重なデータが取れるだろう

590:薪壌 采佐
19/09/21 17:19:04.68 jFr2d/3h.net
>>556
あくまでも大きな流れとして見てるが
まあ、民主は基本増税したがっていた政党だからね
回復にブレーキをかけるようなことしてたかな
それでも景気は回復基調だったと思うよ
回復のペースは落ちてたかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 08:22:34.10 ziGuwxY7.net
>>1
宮台真司
・MMT的な方向性は、世界中でトンデモ・セオリーとされている。それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。
・世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない
・ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。 学会とネット上の分布がまったく違うという状況。
URLリンク(www.youtube.com)●EHN0s

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 08:51:21.80 AffFk3JH.net
>>558
あのまま民主党政権が続いていたらの生産拠点の中国移転に更に拍車がかかり回復して雇用するところが無くなってるから給与総額は増えないから消費も減るばかりで回復できてない。
ギリギリのタイミングで政権交代と金融政策の転換が行われ助かったのが現実。
政権交代がもう2年遅かっからどうにもならなかっただろう。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 10:32:44.11 Q3rj4zhW.net
なんでこんな基本的なことで揉めてるのかわからんけど、
「貨幣」という言葉には意味がない(ばらばらのものを指してるから)
法貨・通貨tender = 強制通用力のある貨幣(日銀しか発行できない)
信用貨幣 = 民間の経済活動で発生した債権の総称(だれでも作られるが強制通用力はない)
っていう話でしょ。
で、信用貨幣は強制通用力がないから「受け取らない」と言われたら終わりになる。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 10:34:02.65 Q3rj4zhW.net
だから信用貨幣をどんどん増やして民間資産にしたところで、
それは額面通りの資産なわけではない(信用リスク)
信用リスクなしに額面どおりに押し付けられるのは法貨だけ。
この法貨の量は現存する日銀券の枚数で規定される。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:41:25.20 3t/sSAx5.net
しれっと別人のフリして戻ってきたぞ。大した面の皮だな。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 12:58:44.76 swz7ko1F.net
>>562
そもそも信用創造は国家の専売特許でもないしな
企業でも個人でも、信用の度合いによって借金が可能で預金通貨を創造されるわけだし
あくまで借金を正当化するのは信用で、預金通貨が創造されるから借金は問題ないとか意味不明だわな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 14:18:14.01 kXPXnLd+.net
元々「法貨」と言えば良いところを「預金(債権)は『貨幣』ではない」とか言い出した馬鹿がしつこく粘着したから不毛なやり取りが続いてたんだろ。
最初から「預金(債権)は法貨ではない」だったら「お、おう・・・(だから何なんだ?)」で話は終わってたよ。
数値の読み取りは単純なミスだとしても、その単純なミスから出てきた7536兆円というとんでもない数値に何の違和感も持てない時点で
普段からこういう関連の数値に触れてないド素人であるというのは明白であり、そんな奴の与太話を真面目に論ずる価値は無い。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:09:46.65 swz7ko1F.net
>>556
ドル円が80⇒120円になったことや今の水準に落ち着いたのを、アベノミクスでは説明できないよ
期待で動いた部分はあるけど、為替の根拠はインフレや金利なので為替をそこまで変動させた理由はどこにもない
結局ドル円を決めるのはアメリカ主導、そもそも80円以下になったのもそうだし戻るのもそうなる
就業者数が増えたのはほとんど医療福祉だけ、社会保障費が増大するかぎり民主のままでも猿の政権でも増える雇用

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 17:18:57.99 AffFk3JH.net
>>566
円安になったことは説明できるだろ。
金融緩和により円の供給量が増えたためにドルに対して円の価値が落ちたからだよ。
安倍総理は就任早々にアメリカ訪問して話し合いをしてから反応の様子見をすることなく迷うことない思い切った金融緩和をしてるだろ。
その時のアメリカの反応を見ても了承を取ったからと考えるべきだろ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 17:21:46.29 AffFk3JH.net
>>566
就業者は特に新卒の就職状況が改善してるけど、医療福祉だけではない。
デタラメを書くのはやめてもらえないかな。
悪夢の民主党政権からギリギリのところで政権交代が実現して助かったんだよ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 19:09:45.50 1UjpXDfz.net
就業者数増加はアベノミクスでなくとも少子化で説明がつくよ
円高に対処しなかった民主がクソなのは事実だが、だからといった自民が素晴らしい訳でもない
即効毒が遅効毒に変わったに過ぎず、どちらも毒にかわりない

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 21:03:21.21 swz7ko1F.net
>>567
準備ブタ積みに円安効果なんぞあるかいな
仮にそうならインフレが理由で円安だろう
80円から120円へを正当化するような物価変動がどこにあったのかと
期待で動いた部分があった可能性は否定しないが、最終的にこれほど為替を動かし今の水準に定着させた結果が出てない
元々円高になったのは海外、主にアメリカが緩和したからに決まってるのね
市場が緩和終了から利上げを意識したら100円以上に戻るだろうというのは元から既定の路線だろ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 21:10:25.88 swz7ko1F.net
>>568
だからほとんど介護医療だよ
全体としての就業者も増えてたとしても意味がない
なぜなら少子高齢化が理由で雇用の質が低下してるから
就業者数はそもそも仕事の質を無視してる
経済の総合評価はGDP、平たく言えば一人当たりの実入り×人口
質×量で本当の意味で仕事が増えてるなら需要が増えてるはずだからGDPに反映されてるはずだろ
実質GDPの成長率平均
民主党時代の包括的金融緩和 2010〜2012 1.85%
アベノミクスの異次元緩和 2013〜2018 0.99%
しかも民主時代なんてたった3年しかないのに震災年という外れ値が含まれて大きなハンデ背負ってる
一方、アベノミクスは2016年から算出基準が変わってかなり押し上げられて有利になってるのにこの有様
どっちがマシかと言えというなら民主党時代にしかならんな
民主もたいがい金融危機からのリバウンドとかが大きいだろうし民主が素晴らしいわけでなく目糞鼻糞と言う評価が妥当だよ
客観的に評価するとクソなのはアベノミクスにしかならない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 06:23:18.67 BdHHcRBA.net
>>570
世界中が金融緩和などで実質的に為替切下げ競争をしてるときに緩和などの対策をしないどころか円高70何円まで容認発言をしたりアシストしてたが。
政権交代がなくアベノミクスで金融緩和を行わなければ中国への生産拠点移転は続いて日本は終わってたよ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 06:34:45.46 BdHHcRBA.net
>>571
実質GDPはデフレが先行すれば統計時点では高くなるだろ。
東北震災の急な復興需要があるから更に統計上では高くなる。
おまけに災害の被害額はGDPに加算されるのではないか?
これは異次元の円高だったからドル建てのGDPが高かったと言うくらい馬鹿げてる。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/23 08:53:12.38 oidilji6.net
>>572
円高のままでも民主時代の方が経済成長してるのに、円安だからー円高んだからーと叫んでどうする
アベノミクスは円安だが円高のままの民主党時代以下の経済だ
そもそも平均で1%成長という惨状で、あたかも壮大は成果を出しましたという勘違いはどこから来るんだろうね
>>573
ほぼ何言ってるか不明だが、民主時代に大きく成長したのは2010年
震災によるGDPの減少は常識で、2011年はマイナス成長だよ
ドル建てGDPじゃなく実質GDPだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

969日前に更新/387 KB
担当:undef