MMT(モダンマネタリーセオリー)2 at ECONOMICS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 19:58:52.53 P7KWdkr+.net
三橋、中野ってw
MMTってまともな教科書も読んだことないの?w
数学のお勉強が足りてないから読めないかw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 20:02:26.40 P7KWdkr+.net
>>214
なんで査読も受けてない学生の論文なんだよw
学者の論文の一つも出せないのかMMT信者ってw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 20:05:40.93 P7KWdkr+.net
>>216とかアナウンスメント効果云々言ってるのはタダのアホノミクス信者。
主流派経済学でもなんでもありません。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:28:44.32 hgCodyj9.net
>>232
お前こそ何を言ってるんだ。
アナウンス効果やトリクルダウンは新自由主義だが。
レーガノミクスで散々言われてた言葉だ。
だからアベノミクスは新自由主義の政策だろ。
ケインジャンの立場ではゼロ金利下では流動性の罠を根拠に金融政策は無効になるから財政政策一本になる。
細かいことばかり突っ込まないで大まかな枠を間違えないようにしろ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:33:14.75 hgCodyj9.net
>>233
これは貧富の差の拡大のことを指してるだろ。
この場合はまず富裕層への減税ありきだから貧富の差が広がることになる。
今回は金融緩和の効果により円安に振れたことで企業収益が改善したものが原資になるから全く違う。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:34:15.76 hgCodyj9.net
>>235
今月末のレイ教授の翻訳本の発売を待ってるが何か?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:53:30.11 oEBNxKP5.net
>>238
お前、ホントになーーーんにも知らないんだな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 21:56:57.38 oEBNxKP5.net
ちなみにMMTの量的緩和に対するスタンスはこれ
「銀行融資は―準備預金ではなく―自己資本によって制約されている」
URLリンク(econ101.jp)
「準備預金の積み上げはインフレ促進的ではない」
URLリンク(econ101.jp)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/25 22:18:58.83 zlyGEevF.net
>>240
動学的最適化や時系列解析のような上級マクロや上級計量の基礎レベルの
教科書も読んだことないのかw
それでいて非主流派の数式もない本で、しかも翻訳を待ってるってw
噴飯モノもいいところw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 01:22:04.67 q6DG88Mq.net
>>239
法人税減税と消費税増税、内部留保は増加しつつも消費は増えないってことは、貧(労働者=消費者


260:)富(企業)の拡大の構図でしょ 結局賃上げ要請によるトリクルダウンの期待では足りなかったからこそ、各政党は最低賃金上げをやろうとしてるんじゃないの?



261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 12:47:09.97 M969n0XA.net
機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ - 砂肝論法
2019/8/24
URLリンク(drunksnufkin.hateblo.jp)
7月にMMTに関する講演のために来日されたステファニー・ケルトン教授が、日本時間の今朝[2019/8/24]、
Twitterで一連のツイートをされていましたので、その内容をご紹介します。
ラーナーが提唱した機能的財政論とMMTの比較に関する内容です。

MMTと機能的財政論がどう似ているか(どう違うか)?
第一に、我々は、完全雇用を維持するために、政府支出と税収のリアルタイムな調整に頼るのは不十分で
あると考える。
その方法で、非自発的な失業者がゼロになることは決してないでしょう。
だから、雇用保障を導入する。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 18:55:04.20 OZ6olmRn.net
>>243
数式の載ってるMMCの本があれば教えてくれよ。
アマゾンで検索した限りなかったからレイ教授の翻訳本にしたのだけど。
>>244
マルクス経済学の資本家を企業に置換えた妄言だな。
もしかして現代の化石と言っても過言ではないマルキスト?
無理な最低賃金上げは韓国で失敗してることを知らないか?
今のタイミングでそれをやられると日本でも収益力に劣る中小企業は持たない。
廃業や解雇などで雇用者数の減少、即ち失業者の増大に繋がる。
外国人労働者は賃金が低く抑えられるから中小企業でも雇用を増やせる。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 19:18:19.77 7bKv+ipP.net
守るべきは法人ではなく人なんで、JGPその他の手段で個々人の生が守られるならそれでいい。
まあそういうセーフティネットを拡充する前に法人潰すのは愚の骨頂だけど。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 01:10:16.53 3NEooKrO.net
>>246
極端な最低賃金上げを行った韓国は悪例だが、だからといって適切な範囲での最低賃金上げまで否定してはいけないでしょ
俺は法人税減税や外国人労働者による賃上げの抑制等で、競争を強いない過剰な企業保護も経済成長停滞の十分な要素だと考えているだけだよ
トリクルダウン云々はMMTからズレ大分ズレちゃって申し訳ないしここで止めるけど、最低賃金上げに関する話は東洋経済ONLINEのアトキンソンの連載とか見てくれ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 03:05:01.97 UBSEvR7h.net
>>248
最低賃金上げをやるべき時は来る。
ただそのタイミングは今ではない。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 07:21:49.53 B5Ige0V/.net
>>249
日本は少子化問題も抱えてる
人口減少による経済縮小が起きてからじゃ上げるタイミングなんてないぞ
明日より今日の方が最善だよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 18:52:02.55 J74Fo7PC.net
>>250
今やると賃金体系の違う外国人労働者に職を奪われる。
タイミングが悪い。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 20:49:49.54 cZN1sdJp.net
>>250
デフレ対策は今からでもやるべきだな

269:薪壌 采佐
19/08/27 20:56:37.25 zkC8fowQ.net
青木の奴俺がmmt推奨してるとでも思ってるみたいな
口調だな。
本当に自分の思いこんだ事だけが正しいと思って勝手に
そのまま行っちゃうんだよなこのひと
頭がいいと思ってるから自分は間違わないと思い込んでるのか

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 22:02:31.65 J74Fo7PC.net
>>252
異次元の金融緩和を絶賛実行中だが。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/27 22:22:27.57 cZN1sdJp.net
>>254
金融緩和は無策、効果は不確実

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 07:11:17.31 NgG4Z2FF.net
URLリンク(38news.jp)
【藤井聡】今度は、「ランダル・レイ教授」を招聘したMMT国際シンポジウムを開催します!
From 藤井聡@京都大学大学院教授
…筆者は、ケルトン教授の帰国直後から、貨幣と財政、経済、金融についての「真実」を
世間一般に届ける次なる取り組みが必要だと、強く考えていました。
そんな中で、考えていた企画が、ランダル・レイ教授の招聘。

ついては今回は、出版社や翻訳者の皆さんにもご相談しつつ、
レイ教授に直接打診したところ・・・
大変有難いことに、ご快諾いただくことができました!
詳細は、これから固めていく予定ですが、前回同様、東京(可能なら国会議員会館)にて開催し、
広く一般の方にもご参加頂きたいと思っています。(おそらく、10月中旬になる見通しです)
____
URLリンク(the-criterion.jp)
【小浜逸郎】日本の学者・エコノミストのほとんどはMMTを理解していない
From 小浜逸郎(評論家/国士舘大学客員教授)
MMT(現代貨幣理論)の提唱者・ステファニー・ケルトン教授が来日してから、一か月以上が経ちました。
その間、日本の経済学者、エコノミストなどの発言がいくつも出ましたが、わずかな例外を除いて、
大部分がMMTについての無理解と、日本経済の現状に対する無知をさらすものでした。

MMTの上陸によって生じたさまざまな患者の症状を見てまいりました。
私の中に残るのは、やはり、まともな理論、まともな事実を指摘されると、日本のおえらいさんたちは自分の
これまでの立場が脅かされるのに怯えて、こんなにも感情的な拒絶反応を引き起こすのかという、深い慨嘆です。
しかしめげてはなりません。
11月には、「MMTの教科書」の執筆者、オーストラリアのビル・ミッチェル教授が来日する予定です。
正しい理論についての理解を粘り強く広め、日本の官僚、学者、エコノミスト、マスコミが罹患している深い病気を
少しでも治していきましょう。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 07:16:08.21 5DhMXoSh.net
>>256
「日本のおえらいさんたち」
とは誰のこと?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 07:26:48.73 NgG4Z2FF.net
ちなみにレイは2010年に来日したことがある
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割   野口旭
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

筆者は、2010年3月に上智大学で開催された「第6回 国際ケインズ・コンファランス」(平井俊顕・上智大学教授の
主催による)に参加し、報告と討論を行ったが、その時に海外から招かれて報告と討論を行っていた一人がランダル・
レイであった(その時の報告者と討論者の一覧は、平井教授のホームページに残されている告知
[ URLリンク(blogs.yahoo.co.jp) ] から確認できる)。
今にして思い起こせ


275:ホ、レイはその時、小野善康・大阪大学教授の報告に対する討論の中で、確かに雇用保証プログラム (JGP)に類する内容のことを言及していた。とはいえ、当時はおそらく、筆者も含む参加者のほとんどが、MMTそれ 自体についてはごく断片的な知識しか持っていなかった(実際そのカンファレンスではMMTは討論の対象どころか話題 にさえなっていなかった)。レイに対する参加者の多くの認識も、あくまでも内生的貨幣供給派ポスト・ケインジアン を代表する一人といった程度であった。これがもし現在であれば、その扱いはまったく異なっていたはずである。 …



276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 10:26:11.67 1QsvOc8E.net
MMTって現代貨幣理論って言ってるけど議論としては周回遅れだと思うんだよな。
今の先端は管理通貨制度がほんとうに正しいのか(国が貨幣量を裁量で増産できるのは間違いなんじゃないか)
という議論なわけだから。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 10:39:16.38 B5wwl0xx.net
「そういう思想」の人にとってはそれが最先端なんだろうねえ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 11:19:33.82 PXLpmpID.net
>>259
管理通貨制度の代わりが今出ているものは通貨としては全く使えない商品貨幣であるビットコインの類と
実は管理通貨制度の中央集権であるリブラ
どちらも新自由主義グローバリスト達が考える国ではない管理通貨制度が見え隠れしている
最先端でも何でもない単なる利権移動。国家には迷惑な話なだけ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 11:38:17.36 ZRO7v6J7.net
現行の管理通過制度は別に問題視されてないでしょ
されてるとすれば一部の奴が必死に盛り上げようとしてるだけ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 15:15:16.95 EZtsbmgf.net
>>259
通貨発行自由化論こそハイエクへの退行じゃないか。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 18:47:49.79 ToASvBav.net
>>259
ナチス政権下のドイツが公共事業や軍拡で需要を増やし、今度は需要増に対応するため貨幣を供給して拡大再生産を軌道に乗せたわけだが、中央銀行ではなく政府通貨の発行だったため新たな政府負債を増やさなかった良い例がある。
中央銀行に通貨と引き換えに国債を差し入れてわざわざ政府負債にする意味がないだろう。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:30:18.28 ZJrJ4S+N.net
>>256
そもそも数理的なモデルがない以上は、仮説ですらない。
ただの思想のレベル。
まともな学者からすれば学問的に検証する価値すらないというか、
科学的に検証不可能ということ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/29 21:59:08.66 ToASvBav.net
>>265
そんなことはとうでも良い。
実際に効果があるのなら、そちらの方が計算式などより遥かに価値がある。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 00:03:29.81 dn4rFFGS.net
>>265
ゴタゴタ言わずにこれを査読して検証してよ
MMTの基礎的な考え方である内生的貨幣供給理論や租税貨幣論を入れて数式化してる
物価水準の貨幣理論 Monetary Theory of the Price Level
URLリンク(papers.ssrn.com)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 05:39:00.08 xtd8CMxt.net
>>267
とりまパッと見、家計の最適化が不可解
家計の予算制約にBondと投資と貨幣どう割り振るのかの問題が入るはずなのにそうは見えない
何かしら考えてるかもしれないけど結局のところ、税金を貨幣で払うモデルらしいから税金を支払う期の前にその分だけ貨幣保有するCIA制約入るはずで、ラグランジュ乗数が一つしかないのはやっぱおかしい
というかM1なりたての子の見様見真似の論文を本気でリファーしようとするのも、つたない論文だから晒す目的でリファーするにしても、かなり悪趣味

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 10:01:58.56 A7Qw1pcg.net
>>268
だいたいMMTに対する批判ってだいたいそのへんで出揃う感じがするね。
・MMT下での各プレイヤの行動を予測するモデルがないor不十分。
・税金を払うという行動の位置付けが不明瞭。
特に税金支払い前に節税スキームを使った場合にどうなるかが不明。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 11:41:10.20 XxO7DCX/.net
>>268-269
全体の行動把握で十分
どこかの企業が税金支払い前に節税やっても関係ない
節税スキーム(抜け道)は全体に一斉に出来る訳ではない
一企業が節税をやってもその金がしばらく出てこないだけ
永遠に節税した金を使わずどこにも表に出さないの?まあそれでもいいでしょう。何のためかは知らないが
小細工やっても全体では知れてる
節税する道は色々あるだろうが全体に共通化できない
国税庁も全体に所属しているからすぐにスキームはばれ少し遅れて対策することになる
加えて電子化の普及で貨幣の動きはより詳細に把握されている
イタチごっこは些細な心配だよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:02:36.42 xtd8CMxt.net
>>270
>全体の行動把握で十分
といわれましても>>267は家計の行動を取り扱ってるわけなので、査読しろというならそこはツッコみますわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:11:39.03 XxO7DCX/.net
>>271
家計の行動も全体としての家計の行動把握なのでミクロの行動はツッコまなくていい
電子化が普及された社会でおかしな行動するならやってみろってことです

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:11:58.36 A7Qw1pcg.net
>>270
いたちごっこにコストがかかるっていう視点が抜けてるね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:13:20.36 A7Qw1pcg.net
というかリフレのときもそうだったけど、そもそも標準的な枠組みを理解してないせいで、
「イタチごっこはささいな心配だ」みたいなのが出てきてしまうんだよな。
それこそコスト問題なのだから中核的な問いだろう。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:13:38.28 XxO7DCX/.net
>>273
小さいコストです

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:14:41.89 A7Qw1pcg.net
>>275
ということを導き出すモデルはなんなの?
仮に行政庁が節税スキーム潰しに躍起になってもコストは無視できるほど小さい、
ならまず自由主義経済が間違いということになるんだけど。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:17:24.52 XxO7DCX/.net
>>276
全体が一斉に節税スキームを使えない点が重要な点です
赤信号はみんなでは渡れないんですよ
一部が不規則にやるしかない
しかも赤信号を見張る監視カメラが付いている時代です
節税スキームに連携が取れない以上些細な問題です

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:19:16.25 A7Qw1pcg.net
>>277
質問を無視しないでくれ。
そのモデルを提示してくれ。
きみの風が吹けば桶屋が儲かるという話を聞いてるんじゃない。
年金にしたってじっさいには徴収した予算の多くが公務員の給料等に消えてる中で、
立法・行政・司法の運用コストが無視できるほど小さいシステムがあるんなら、
具体的にモデル化しないとだれも納得しないよ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:24:02.13 R4155ZZo.net
>>272
全体としての家計としてみても資産選択の問題があるのにモデル化できてないというのが>>268の指摘だよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:24:09.83 XxO7DCX/.net
>>278



298:現金、国定貨幣の割合は信用貨幣の10分の1ぐらいです あとは表に出るしかない 通貨の10分の1のさらに一部をイタチごっこの知恵合戦で永遠に闘い続ければいいんですよ 節税スキームが全体に波及することは通貨発行権を国が握っている以上ないです 個々が短期的に仕掛けるしかない だから些細な問題だと言ってるんです



299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:28:47.84 XxO7DCX/.net
行動が全体に波及しようとすれば国税や世界の連携に把握され対策します
節税とは全体に波及できない所詮短期個別なんですよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:29:19.48 A7Qw1pcg.net
けっきょく答えられないわけでしょう。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:32:22.33 R4155ZZo.net
というかツッコミ入る前にちゃんとモデル化してこいよ
ぐだぐだ取り繕おうとしても、それモデルの中に書かれてないでしょ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:34:39.44 XxO7DCX/.net
答えているじゃないですか
節税やその節税を追いかけるコストは些細なものだと
理由は節税を仕掛けるものが全体に波及できず短期個別にやるしかない
極めてシンプルな理由ですよ
モデルなんて書く必要ないですよ
現代では単なる杞憂、取るに足らない小事なので

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 12:51:53.24 vrT3yDOq.net
行動パターンが数学板の奇数芸人とまんま同じで草
【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明4
スレリンク(math板)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 13:07:15.19 uzDNOoQi.net
>>277
普通に脱税撲滅されれば世界経済もっとずっと良好になって一般ピーポーの負担激減しそう。
MMTなんかやらなくても。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 13:56:44.12 N5EuKnhG.net
ローマーやピケティは主流がモデルに固執しているのを批判していたけど、どれだけ固執してるか良くわかるな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 14:44:44.05 w1xqxe3I.net
大阪大学経済系の論文捏造と隠蔽
URLリンク(haklak.com)
URLリンク(haklak.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%AB%96%E6%96%87)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 15:05:16.46 M9d0ZLc7.net
なんちゃってモデルを組むためのエクスキューズにはならんよ、それは

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 15:31:52.08 XxO7DCX/.net
>>287
ですね
なんちゃってモデルと断罪した理由があまりにも小事で笑止
奇を見て森を見ずなんで笑っちゃいました

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 16:07:23.75 lj6xPbqJ.net
それがここでの査読結果です
査読は別にイチャイチャ議論するものでもないので
気に入らなければまた別の場へ査読をお願いして下さいね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 16:22:18.21 M9d0ZLc7.net
その論文の著者がこのスレに書き込んでディフェンスしてると思い込んで書くね
つーかさ、著者の経歴みると京大の院生なんだからさ、その論文佐々木啓明先生にアポとって見てもらったほうが、こんなところでくっちゃべるよりよっぽど有意義だよ
ポストケインジアンでマクロ動学もちゃんと見てくれるし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 19:55:33.31 Auxu/Qm1.net
安倍首相、中国対抗鮮明に=「借金漬け」批判、親身アピール−TICAD
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
日本はいくらでもお金を刷ることが出来るのは、MMT理論でも証明されているし、
現実に毎年膨大な金融緩和しても、円安どころかリフレにも成りません。
お金を刷りたい世界中の国から見れば、うらやましい限りです。
それを邪魔して日本の成長を抑えて悪を助けているのは、
売国財務省であることも今や常識です。
そのいくらでも円が刷れる能力をフルに使えば、中共を追い払う事は簡単です。
世界平和の為に是非頑張りましょう。日本しかできない事なのです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 20:02:59.53 O/tlcQS2.net
日本の真の敵は安倍だぞ
たとえ大量のマネーがあっても日銀当座で塞き止めてる
実体経済には頑として流さない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 20:18:52.50 C9y8xGew.net
そもそも議員のほとんどが消費税増税に賛成だったということは、安倍総理云々以前に経済の知識がある議員もほとんどいないって事でしょ
政治家を選ぶ国民も経済に疎いんだから、民主主義的に選挙で正しく反映されているのは何らおかしい事ではないというのが悲しい所だが…

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 21:25:35.58 T8hQlL65.net
>>291
家計予算制約以外ツッコミ所が無いと認識した
その家計予算制約の指摘も大したことないから出来がいいんだねこれ
物価水準の貨幣理論 Monetary Theory of the Price Level
URLリンク(papers.ssrn.com)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 22:20:04.26 M9d0ZLc7.net
>>296
んなこたはない。
家計が貨幣を保有する行動が記述できてない。税を払うための貨幣のはずなのに税金も予算制約にない、もっといえば、このモデル誰も貨幣を持つインセンティブがないも税を払う人もいない。
なのに貨幣需要は税を払うためにあるとして2.4節で独立して与えられている、ここで齟齬が生じている。
銀行にしても貨幣を貸し出す相手がモデルの中にいない。これもモデルの中から消去法で考えると、貸し出し相手は家計だけど、それも家計の貨幣保有行動がないから齟齬が生じるように思われる。
MMTって貨幣に関する理論と思ってたが、それにまつわるところで躓いてるのは大したことだと思うよ。
家計行動から離れても、このモデル国内総支出と国内総生産とのギャップを埋めるためだけにアドホックにNXを入れてるように見える。これ閉鎖経済だと三面等価にならずモデルが破綻してるから入れたように思える。
高校生レベルだがNXが入るなら、裏に金融収支があるわけだが、このモデルの金融機関があるのに、海外との金融取引がないのもおかしい。
まあ税を払う人がこのモデルにはいないので政府の予算制約もおかしい。
とみていくと、このモデルにでてくる登場人物全員の予算制約やら行動やら可笑しくなっているように見える。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 22:35:15.79 e21MW6ZJ.net
>>297
MMTだとお金を持つインセンティブがないっていうのは、
だいぶ初期から言われてるな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 22:39:31.30 e21MW6ZJ.net
実際モデルを組まないで話していいなら、
俺がMMT政策を実行してる政権下でまず考えるのは、
給料としてもらった現金をどうやってすぐ他のものに変えるか、だね。
飲み食いだと価値保存にならないから株が第一候補。
ただし国内の証券会社は税率が高くなる可能性があるから海外の証券会社を使う。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:29:10.73 T8hQlL65.net
>>298
通貨発行権は政府と銀行しか持てないからモデル以前に
日本銀行法
準備預金制度に関する法律
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
で法整備されてる
他にも流通できる通貨は法整備されているので法の上でMTPLは成り立つね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:34:43.72 e21MW6ZJ.net
>>300
それもMMTのよくある間違い。
法は経済をコントロールできないのだから法の上では成り立つというのは意味ある主張ではない。
価格統制令をいくら出しても価格は統制できないのと一緒。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:38:05.59 T8hQlL65.net
>>301
しかし法で定められていない通貨を流通させれば法で罰せられる
価格統制令よりも一段上の強制力が存在している
MMT以前に通貨は法の上で成り立っている
MMTをやったら税を払いたくない人が増えると言ってる人もいるが経済活動しないならそうなる
完全に経済活動しない人はいないし、MMTすれば積極的な財政出動する必要がある
経済活動する限り流通する通貨が必要で流通する通貨は法律で決められている
流通する通貨を調整する機能として税が存在する

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:43:58.66 e21MW6ZJ.net
>>302
経済学は犯罪は悪だから撲滅しようなんて前提には立たないでしょ。
罰のデメリットと違法取引で得られるメリットを比較して、
メリット>デメリットなら違法取引が選択されるというのが経済学的な見方。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/30 23:57:14.04 T8hQlL65.net
>>303
ふむ。経済学スレなのを思い出した
MMTの成り立つ条件として以下のものが法律で定まっていることが条件
・自国通貨を発行している政府であること
・変動相場制であること
・国債発行が自国通貨建てであること
経済学としてどんな国でも当てはまる経済理論ではない
MMTの考え方を基礎としているMTPLもこの3条件は逃れられないと思われる
法?経済学的に知らんがなと言われたら返しようがない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 13:08:23.40 mndVgg3E.net
日本は、MMTで「所得」を増やし、科学技術、インフラ、防衛、教育、医療・介護、その他に財政出動し、
”質的に世界一”にする「富国強兵」の政策を未来に向けて行う必要がある。
日本の世界一は沢山ある。素材、部品、社会システム、など。
これらを利用し、さらに強い日本を作り上げる。
もう、世界は追い付けないし、気にする必要はない。ぶっち切れば良いだけのこと。
しかも、MMTで簡単に日本人はこれらを成し遂げられるのである。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 13:34:46.00 dvYu8n4F.net
わりと今がラストチャンスだろう
自動車や電子部品でかろうじて経済先進国を維持しているが、それらも台頭されたらいよいよ日本は衰退国になる
世界に誇れる産業がなくなり人口減少、老人社会という将来性皆無の状態になってから
MMTだーって金を刷ろうもんなら暴落以外にありえない

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/31 19:16:39.94 w+xGpbLX.net
>>305
中野の受け売りか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 11:01:38.08 mLBMm0oI.net
>>278
高橋是清はモデルを使っていたのかな?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 15:19:06.62 I1t4Pk6n.net
MMTの泣き所は
1.目標インフレ率に達した時にタイムリーに引き締めに舵を切れる保証がないこと。
2.財政政策に於いてハーベイロイドの原則が守られる保証がない。
以上2つ。
1については引き締めを実行するインフレ率と方法を具体的に法制化しておき利権絡みで手遅れにならないようにしておくことで解決するだろう。
2については解決策などないのではないかと思う。
MMTそのものが福祉などの利権拡大に利用されるのではないかと危惧する。
財政政策はやりかけてたら急にやめることはできないし。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 15:40:12.39 NugIr9HE.net
  観光収益倍増計画90兆〜180兆
国家開発省の設立
国家開発省の物件払下げ
   テーマパーク(アニメ 音楽コスプレ )
日本中の旨いもの専門店街
   日本中のミシュラン専門店街
世界の料理が食えるレストラン街
   空中vr仮想道路 
無人ドローン宣伝放送 綺麗な光上田


329:    重要文化財の再建 出雲大社 城などプロジェクションマッピングなど    中央商店街の駐車場整備 (アウトレット化)スイーツ専門店街    超高級大型リゾート分譲地の開発 埋め立て    高級ショッピングモール 世界の高級食材等    靴底の廃ゴム化    ショッピングモール屋根のソーラー自家発電    上記全てに関して個人向け投資年利2%(1000万なら20万)譲渡税1兆    投資は自己責任で やるもやらないもあなたの責任でどうぞご自由に



330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:21:12.99 4Pu6NF5H.net
>>309
逆に聞きたいんだが、MMTを採用していなければタイムリーな引き締めって可能なの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:43:49.56 Z42TirS3.net
>>311
俺は>>309じゃないがそもそもピンポイントなインフレ目標に向けて財政を調整できる、
という前提自体が今の経済学の主流じゃないと思うが。
>>309の1はMMTだけじゃなくてケインズ派に対する批判でもあるね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:44:59.91 G22DyH+d.net
ピンポイントなインフレ目標ってMMTとも関係ないな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:46:01.92 Z42TirS3.net
アベノミクスが始まるときにインフレターゲットを定めてそこへ財政調整するのは当然だ、
みたいな風潮があって今でもそういう雰囲気があるけど、
そんなのできっこないっていう批判のほうが経済学だと主流派だろう。
だからアベノミクスが「遅れてきたケインズ主義」と揶揄されたわけで。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:47:47.56 Z42TirS3.net
>>313
関係あるね。
MMT論者は「インフレ目標は設定してない」と主張するけど、
本来のインフレ目標というのは「高インフレ時にそれを抑制するという大枠の目標設定」なので、
MMTはインフレ目標の設定をシステム内に明らかにもってるよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:49:22.01 Z42TirS3.net
というかもうMMTの議論もここまで続いてるのに、
MMT論者は自分たちが言ってることをそもそも理解していない
という状況だけはなんとかならんのか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:50:23.84 G22DyH+d.net
>>315
そんなものなくてMMT的な意味で完全雇用を達成することが連中の発想だから
大体>>309はJGPが考慮されてないのでお話にならない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:52:13.56 Z42TirS3.net
>>317
じゃあMMTが言ってる「無税国家とは言ってなくて、MMTは適正インフレを国債発行上限としている」
というのは崩れるという理解でいいの?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:53:10.33 G22DyH+d.net
>>318
まずそれ誰が言ってるかってことだよね
中野か藤井でしょ、それ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:54:03.27 Z42TirS3.net
>>319
逆な。
中野と藤井は「MMTが正しいなら無税国家ができる」と言っている。
それに対してMMT論者が「国債発行上限はインフレ率で決まる」と反論してるわけ。
議論くらいは追おうぜ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:55:12.55 G22DyH+d.net
>>320
はい、だからMMTの誰が言ってんの、それ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:56:15.82 G22DyH+d.net
MMTであればそもそも「国債発行上限」なんて概念自体あり得ないしね
OMFも知らないのかよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:57:54.43 G22DyH+d.net
>中野と藤井は「MMTが正しいなら無税国家ができる」と言っている。
これも本当なのか?特に中野は言わないと思うけどね
ソース出せる?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:59:18.05 Z42TirS3.net
>>321
じゃあとりあえず君がMMT論者として認める人物名だけあげてくれ。
そこから議論しないと「俺はそいつをMMT論者」だと認めないというちゃぶ台返しができるから。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 16:59:43.48 G22DyH+d.net
MMTにとって国債ってのはオペレーションの手段でしかない
こういう議論をしてるってのに「国債発行上限」とかマヌケなこというMMT論者って誰だよw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:02:05.25 G22DyH+d.net
>>324
なんだよ、


346:代表的な論者すら知らないとは話にならねーな これ読んできてからだなwじゃ頑張ってノシ L・ランダル・レイ MMT現代貨幣理論入門



347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:03:38.19 RQ3RJ0aC.net
というか基本的なところへ戻って欲しいんだが中野と藤井は経済学者ではないんだよね。
で、中野と藤井がMMTの輸入に加担してるって時点で主流派経済学は相手にしてないってことになるわけだけど、
そうなるとMMTの経済学者って日本だと0なんだよね。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:10:25.02 RQ3RJ0aC.net
あとレイは>>326の本の原著245頁で、インフレについてMMTでも問題が起こることをちゃんと指摘していて、
財源制約があると言っているので、ID:G22DyH+dは我田引水っぽいかな。
むしろインフレはMMT内部では懸念事項ではないっていうのは誰なんだろ。レイではないね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:12:47.68 zqHTODFB.net
>>317
JGPは外国人単純労働者が解禁された現状では効果ないだろう。
国が余剰人員を最低賃金で丸抱えすると労働市場の賃金相場も維持できるとかお花畑かと思うよ。
いくらでも外国人労働者を安く雇用できるから賃金相場を維持できないだろ。
ケルトン教授の講演をYouTubeで見た限りの意見だ。
レイ教授の翻訳本は昨日届いて読み始めたところでまだその辺りは読んでない。
読むと考えが変わる可能性はあるが現状でのいけんはそれ。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:15:44.98 G22DyH+d.net
>>328
>むしろインフレはMMT内部では懸念事項ではない
はあ?勝手に言ってもいないこと付け加えるなよwwww

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:16:27.06 RQ3RJ0aC.net
これは俺が計量経済学に所属してる(しそれを間違いだと思ってないから)言うけど、
MMT論者(例えばレイとか)が言ってるからどうしたの?という疑問はある。
レイが>>326の本でやってることは計量経済学からすれば仮説の積み重ねでしかなく、
その仮説を検証する手段も存在していない。
例えば供給側が十分ならハイパーインフレは起こらないという主張に対しては、
過去の主要例がそうだからということ以上のものはないし(ネットでもそれしか見たことないし)、
MMTが言ってる言ってないなんてのに乗っかかること自体がナンセンスだと思うんだよね。
だから主流派経済学からは>>297-299くらいの返答しかないんじゃないかな。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:18:09.03 G22DyH+d.net
>>329
JGPが現状難しいのはそのとおりで連中の泣き所はその提案の現実性に乏しいところだな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:19:15.77 RQ3RJ0aC.net
俺は方法論的な段階でMMTに対しては疑問で、例えば>>3-5みたいな粗雑なモデルで話を進めてるのに、
モデルの洗練の話になるとモデルにこだわりすぎだと主流派経済学を批判するのは自己撞着だと思うんだよね。
だからMMTに対しては一貫してモデルを提示するように求めるしかなくて、
そこからずれる議論は全部経済学の方法論的には異端だと思っている。
つまりこれ以上は主流派とMMTのあいだで議論することはない(議論対象となるモデルがない)
というのが俺の現状の理解ね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:19:54.02 G22DyH+d.net
>>331
じゃあこんなスレ来て相手が言ってもいないこと読み取るとか馬鹿なことしてないで計量経済学のお勉強を頑張れよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 17:58:25.17 I1t4Pk6n.net
レイ教授の翻訳本についてなのだけど、解説を書いてる一人の松尾匡教授の著者紹介欄の著書を見る限りマルキストではないのか?
なぜマルキストとMMTが結び付いたのか理解に苦しむ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 18:40:23.77 5Zbh4WvG.net
日本国は、ある種、世界一に登りつめた昭和15年の遺産で、戦後は経済成長出来た。
これは日米半導体摩擦、バブル崩壊、金融敗戦まで続いた(1940〜1997年)。
これから日本が目指す”昭和15年”、それは、「令和元年=MMT元年」を合言葉に、
もう一度、日本が世界一になる為に、日本国民が一丸となり、MMTを実行するしかないのである!
さあ、「MMTで日本を世界一に!」
今から始めれば、20年後の日本で、今まで誰も見たことのない”超文明”に出会えるのである。
戦前は、日本国の自存自衛の為に、科学技術を発展させ、それを元に、戦後は経済発展できた。
まさに今、MMTで未来の日本国を創ることが出来る絶好の機会が現れたのであります!

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 19:29:30.37 R+XcIybx.net
>>335
数学モデル化とデータによる実証を拒否してる点で、
マルキズムとMMTは共通点があると思うよ。
政府機関の動作の正確性に対する大きな信頼でも一致してるし。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 20:02:48.72 tP9DWPyb.net
マルクスの基本定理もあるし数理マルクス経済学もあるのに
流石にそれは嘘でしょw
マルクス経済学も数式モデルを使っているよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 20:14:03.94 3wyMucul.net
>>337
まだどの国もMMTとして実施してないのにデータによる実証などあるわけない。
無茶を言ってはいかんよ。
今は仮説と歴史上の類似例で検証する段階ではないのか。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 21:05:37.89 QO48gCb0.net
>>336
資金の制約なしでガチ勝負したら、やっぱアメリカか日本だよな〜
あちらは世界中から天才を買い集めてくるから手強いが、
MMTで日本も同じことやればいい

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:06:33.38 AJdfJMPp.net
>>337
お前松尾匡と聞いて数理モデル否定とか松尾匡のこと全く知らんだろw
松尾匡はバリバリ数理モデル使ってるわw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:15:34.16 4UxIR/s0.net
MMTの一丁目一番である租税貨幣論を利用したMTPL(物価水準の貨幣理論)が現状MMTに一番近い数理モデル
法が有効な日本ではこの理論に沿って実装可能と思われる
物価水準の貨幣理論の解説
yu-kimura.jp/2019/08/01/mtpl-explanation/

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:22:36.98 CcYgbU0F.net
主流派とMMTはモデル以前に基本了解が異なる
そしてMMTはまだモデルを形成できていない
だから主流派とMMTは基本了解の次元で論争しようね
まぁ俺的にはMMTの基本了解が現実に整合的だと思うけど

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:26:48.97 q04hCS0F.net
基本了解以前に方法論の違いがある。
主流派からすれば数理モデルが明確に出されない限り議論はできない。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/01 22:51:23.62 mU/LjHS3.net
主流派のモデル当たらんからなw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/02 00:06:15.94 EpJVjOmu.net
>>344
いいえ、基本了解は方法論に先立ちます
基本了解とは研究者の関心と関心に基づいて選択された対象を統一的に説明しうる基本属性とそれによる説明を指します
方法論は基本了解を厳密化する表現技法に過ぎません
MMTは今だに自身の基本了解を厳密な数理モデルに発展させられていないのでMMTと主流派との論争は基本了解の次元でしか成し得ません

ていうかお前数理モデル数理モデルうっせーんだよアホみたいに固執しやがってよ、数理モデル以前の議論したことねーから数理モデルに固執するしかねーんだろお前は
数理モデルがなきゃ何も喋れねーならずっと数理モデルで喋ってろや


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

967日前に更新/387 KB
担当:undef