おすすめの経済学の本 ..
[2ch|▼Menu]
520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:23:52.11 JtiLYHE7.net
林貴志より宇野弘蔵の方がずっと難しいと思う。
林先生の本は、岩波文庫になることはなさそうだな。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:30:06.51 rOn0WMP7.net
>>496です
立て続けに申し訳ない
動学マクロに入りたくて質問したのですが、二上先生の「動学マクロ経済学 成長理論の発展」と林先生の本だとどちらがとっつきやすいでしょうか
簡単に理解できるものではないと思ってるので、易しい方から丁寧に進めたいと思っています

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:45:08.31 16IORk6+.net
>>498
奥野ミクロとマンキューはわかったの?だったら次はチャンの数学基礎かな。
林のは読んだことないけど、二神のそれはめちゃくちゃわかりやすいよ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 20:02:06.38 Whg3B5Bt.net
>>496
斎藤他レベルなら誰もが最初は四苦八苦するよ
62くらいだろうけど、個人的にはコースワークで使われる教科書ベースに勉強することを勧める。林も二神もそれを想定している
いまだとローマーかAcemogluで動学の部分をやって、分からないところを他の本で埋めるというイメージ
副読本は好みがあるから自分で見てみたほうがいい。数学は教科書の数学付録で必要十分。経済数学ちゃんとやってからマクロやろうとか思ってたら一年どころじゃすまないし、一年経ったら忘れてる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 05:05:00.46 F7XN6C4s.net
>>499
マンキューマクロは下巻までやりましたが簡単でした。奥野はまあところどころ詰まりましたが概ね今では理解できていると思います。
チャンですか・・・あまり大きく時間は避けないのですが、水野のテキスト経済数学しかやってない人間だとどれくらいかかりますでしょうか(最悪の場合上巻のみでも大丈夫でしょうか
>>500
ありがとうございます。
まずは林か二上の簡単な方をサラッと触ろうかと思っているのですが、499さんのようなご意見もありますし数学についてはちょっと決めるのに時間がかかりそうですね・・・

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 10:47:07.15 nOGOYKg7.net
デデデデ第五巻
出たデ〜

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 11:17:37.35 hWOJxoll.net
>>375
URLリンク(fukadamoe.blog.fc2.com)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:25:01.61 hWOJxoll.net
難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:41:07.33 hWOJxoll.net
下手な経済学者よりよほど本質をついた説明が展開されている。
これを読んでからローマーや加藤を読むべきだ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 23:19:34.16 uou4RLPN.net
経済学ほど恵まれない学問はないよ
偽者が偽物をかたり偽者が偽物を称賛する

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 01:25:01.43 OHysYBKx.net
そもそもDSGE自体が偽物ですから、残念…

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 02:06:35.31 oOVvhfH9.net
長沼さんの経歴見たけど、正直この経歴じゃあ経済学で使う数学を理解できるとは
思えんな
下手すりゃコースワークでつぶされるレベルだと思う

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 02:41:33.53 rf+3eA8o.net
>>508
もう構わなくても話おわってるだろ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 06:40:06.76 t8wkiwXF.net
>>503>>375が深田萌絵さんなんかな
声がすきじゃないな。エロい写真があるかなと思ったら
なかった

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 07:22:50.83 t8wkiwXF.net
コースワークは潰すためにあるんじゃないだろう

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 12:57:41.53 3fpn0ynX.net
エグチンかっこいい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 16:01:31.41 2J+285Dc.net
【ナマポ・ニート > 公務員・トレーダー】
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。

【「日本経済は安泰。中国は崩壊」←馬鹿w 】
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、
それから日本です。彼は日本語で話し、
非常に物静かなやり方で話します。
彼の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなく
マイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、
質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、
とてつもない数で姿を表すでしょう。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 20:37:09.34 OHysYBKx.net
長沼伸一郎
附属→早稲田理工(応用物理)
深田萌絵
社会人AO→早稲田政経(経済)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:23:32.60 8dDmwlQj.net
上にもあるが、結局林貴志の動学マクロと二神の動学マクロってどっちが簡単なの

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 22:49:24.45 y9JGoLls.net
二神マクロだろな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:42:40.84 t7obXUVl.net
林は無味乾燥だが無駄がない
二神はその逆

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 15:05:22.33 se4XwirW.net
私、おバカですが、何か?
面白かった。この人が頑張ったというより早稲田政経はそこまで
入りやすくなったということなんだろう
試験なんてちょろいもの
だからちょっとだけの努力で済むんだからそれくらい出そうや

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:54:14.32 xN8tGn+G.net
細野薫「いまこそ学ぼうマクロ経済学」は、テンプレ的にはどこらへん?
中谷や吉川と同じくらいのレベル?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:14:09.17 gAg0CRKq.net
>>518
例外的ケースで全体を語るのかよ。
今どきの東大生はみんな強制わいせつ行為に励んでいるのか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:20:13.62 gAg0CRKq.net
>>514
経済学科じゃなくて国際政治経済学科だね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:30:49.19 aC9HFu8W.net
クソどうでもいい

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:52:31.66 CSX+Hrcx.net
長沼本、確率編とかいうのがこれから出てくるらしいけど
この分じゃこっちの方が不安
ブラックショールズを経済学徒がつまづく2大難解理論とか
言っているけど、DSGEはともかくBSは院までいっても
コアでも何でもないから避けて通れるんだよね
おそらくそこのところからして理解できていないと思われる。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:36:17.97 se4XwirW.net
>>521
国際がつくとドメより上でしょ。それに経済よりも政治のほうがいろんな
意味でいいし。将来経済ジャーナリストになりたいと面接でいって
なぜ経済じゃなくて政治なのかは疑問
おもしろかったよ。その本

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:38:34.15 se4XwirW.net
>>520
早稲田は帝京よりも入るのが難しい
というのも例外があるから言えないということにならないか?
あなたの言い分だと

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:40:16.52 aC9HFu8W.net
クソどうでもいい

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:43:02.40 se4XwirW.net
URLリンク(fukadamoe.blog.fc2.com)
高校数学でわかるマクスウェル方程式を読んだみたいなんだけど

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 14:46:28.69 i1Zaetzb.net
>>524
どうでもいいけど
経済の方が民間就職はいいよ
河合塾偏差値も経済が政治や国際よりも上

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 15:43:11.68 CyxcGXyL.net
政治のほうが学生が勉強するんだけどな。文2落ちたのと文1落ちたのの
差はでかいよ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 18:54:19.27 Bb+TibQ1.net
クソどうでもいい

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 19:45:31.60 yCcMhg+1.net
>>519
細野マクロは、今年第2版が出たんだっけ?
悪い評判は別に聞かないが、どうなんだろね
コンパクトにまとまっていて使いやすそうではあるが

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 22:02:18.16 jeWZZRjK.net
>>529
なるほど、その差かw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 09:33:54.62 zgP4VzQd.net
長沼本、あれだけで大学院レベルまでどうこうと言うのはちょっと言い過ぎだけど、おれみたいな典型的文系人間で経済数学の授業でひたすら微分法則詰め込んだ人間にとっては確かに直感的理解につながる本だと思う
相談なんだけども、微分方程式をこの本で知ったので、やってみたいなと思うんだけども、ここだけをかんたんに出来る本ないですかね
個人的にはドウリング下巻なんかが思いついたんだけども
当方のレベルとしてはミクロマクロともに中級は何とか理解してる程度で
数学は高校時代ノータッチ、学部で指数対数、微分を何とかミクロマクロ中級を理解できる程度まで持っていったという感じです
動学マクロで微分方程式が出てくるので何とか理解したいと思いまして・・・

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:02:34.43 akoa+dNW.net
おまえには無理

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:14:52.04 Rr151DyW.net
>>533
長沼本でいいじゃん

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:40:58.25 zgP4VzQd.net
>>535
微分方程式初めて見たとき一体何なのか分からなかったのですが、長沼本で取っ掛かりというか、どういう概念かをなんとなく掴めたのはかなり大きかったとは思う
だけども、そこで止まってて具体的な計算方法や例題がないので何か無いかなと探しているという状況です・・・

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:59:31.84 1o3fqBRw.net
急がば回れで、まずは微積分と線形代数をやった方がいいと思う。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 11:11:58.80 zv3QaN2g.net
そもそも動学マクロ理解したいなら微分方程式より動的計画法勉強するべき
長沼本はそこんとこからして理解していない

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 00:35:06.40 v0hedhFs.net
経済数学早わかりだろ
普通

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 17:56:18.14 u3uYcnE2.net
>>531
飯田マクロってのが出るという話を聞いたが、このスレ的には叩かれる流れになりそう。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 21:01:49.05 5gPgANeh.net
VBマクロ最強

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 21:32:20.41 7Go9mrfr.net
テレビによく出る経済学者って、もう学ぶことを捨てた人かなと思ってしまう。偏見かな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 09:05:24.06 DmSYBVnZ.net
>>538
それな
>>542
その考え方で合ってるとおもう

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:44:36.61 ZvqRe5ky.net
専門馬鹿

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 15:27:19.09 Fk3gnR5N.net
>>536
数学あまり得意と感じてないならこの辺りを読んだらいかがでしょうか
基礎から学ぶ動学マクロ経済学に必要な数学
URLリンク(www.hanmoto.com)
第1章 本書で学ぶ数学
第2章 Napier数、指数関数と自然対数
第3章 動学最適化問題(Pontryaginの最大値原理)
第4章 微分方程式の基礎
第5章 微分方程式の応用
第6章 非線形関数の線形近似とその応用
第7章 より標準的なRamseyモデル
第8章 総合演習
制約付き最適化一般を語るなら変分法(最速降下曲線)から話を始めるのは
確かにわかりやすいね

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 15:58:55.02 ZvqRe5ky.net
 
《…ポントリャーギンの「最大値原理」はほとんど例外的と言えるほど,
不連続な量を不連続なまま扱って偉大な成果を上げたという点で出色
のものである。

 例えば現在の宇宙空間では,ロケットや衛星がコースの微調整や短
距離移動を行う時には,小型のスラスター=姿勢制御用ロケットを吹
かしてそれを行い,船外作業を行う宇宙服のバックパックにもそうし
たものが装備されている。しかしそうしたものの多くには,噴射強度
の微調整機構がついていない。
…追跡すべき目標物が振り子のように往復運動するパターンだった場合,
それを最短時間で追跡するには,スラスターの最大噴射強度をFとしたとき,
それは+Fと−Fの間を行ったり来たりする不連続関数となるのである。(次の図)
(または+a°)
 +F|     ______        ___
   |    :      :      :
___|____:______:______:____→ t
   |    :      :      :    
 −F|____:      :______:
   |
(または−a°)
…ポントリャーギン理論の興味深い結果は,数学的には
「解が凸集合(凸多面体)の頂点になる」という言葉でも表現される。》
( 長沼伸一郎『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』より)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 17:48:50.28 Sj/pUZy0.net
>>545
ありがとうございます。
前からこの本気になってはいたのですが分かりやすいでしょうか。
先述した通り微分法則を詰め込んで何とか乗り切っただけの人間ですので、式の展開にも苦戦させられることもあるくらいのカスなのですが苦笑

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:48:00.40 Fk3gnR5N.net
>>547
数式で論理が展開していくので、根性は必要かもしれませんが、文系の方にもわかりやすいかと。
Ramseyモデルを中心に、学部と院の隙間を埋めるという感じですので、長沼本で輪郭つかんだ後にはちょうどあってると思います。
練習問題も多めですし、理論よりも解法重視なので充実感もあじわえます。。
財務省の官僚たちの間で研修教材で使われてたそうです。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 02:06:58.88 n8dlNbRf.net
微分方程式ってオイラー方程式のこと言ってんのか?
効用関数を対数で特定して感覚をつかめ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 09:04:02.50 u/inKRyN.net
ン十年ぶりにマクロ経済学の本を読んでみようと思った中年です。
細野薫「今こそ学ぼうマクロ経済学」を買ってみました。
GDPの話をしたあと、いきなり経済成長と生産関数の話が出てきてびっくりしています。
まずは消費性向と乗数効果の話から始めるのが普通じゃないんでしょうか?
と思って見てみたら、乗数効果も後の方でちょっと出てくるだけで
クラウディングアウトで効果は小さい、みたいに書いてすぐ済ませています。
わけがわかりません。
ちなみに学生時代に読んだマクロ経済学の本は、中谷巌「入門マクロ経済学」と
宮沢健一「国民所得理論」でした。後の方はちょっと消化不良でしたが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 09:40:24.07 G6g1cPYC.net
ケインズ経済学はいろいろな欠点が指摘されて今はできるだけ避けようとする人も多い

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 12:22:50.17 u/inKRyN.net
ちなみに私が学生時代に読んだ中谷入門マクロは初版で
青いハードカバーでした。
宮沢健一は箱入りでした。
当時のミクロ経済学は岩波の「価格理論」(今井、宇沢ほか)が定番でした。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 13:47:49.06 dCs1U8Yl.net
>>552
かなり年輩の方ですか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 20:50:57.75 efjaJu8Z.net
スティグリッツの入門経済学のせいで大学4年間が無駄になった

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 08:44:55.36 5yMj8BzK.net
>>545の本、気になって買ったんだけども、積分と行列やらないと読めないのなorz
必要なのは微分だけだと思ってた
高校ではIAもまともにやってないくらいの感じなんだけど、積分、行列って拾い読みして理解できる?それともかなり腰据えて時間かけないと難しい単元?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:23:56.30 9qlWCJDg.net
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion.link) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:25:29.49 9qlWCJDg.net
tor/ura板的アップローダー&リンク集
同スレ389も参照
tor知らん奴は無理

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:38:00.44 UxJ4R3n0.net
>>552
ああ、懐かしいね
昔の学部レベルのマクロの教科書は、ミクロと完全に断絶されていて
まず乗数、というのがデフォでしたね
古い本だと「GDP」じゃなくて「GNP」だったり
今も一部そういうのは残ってますが・・

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 19:09:35.54 W0Z8zZB7.net
>>554
なぜ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 06:25:39.32 9gYWYfTS.net
>>555
買ったなら読め
無理って言われたら諦めるのかよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:06:24.44 ayPVKYGF.net
>>555
その本で使う積分なんか単なる微分の逆や
難しいことは書いてない
行列もわざわざ行列の教科書はじめからやるとしんどいで

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 21:40:33.11 P2HzRht9.net
経済学のすすめ
-人文知と批判精神の復権-
佐和 隆光
2016/10/20
経済学の古典の英知にふれて思考力・判断力・表現力をみがくこと.
新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め,批判精神を培うこと.
これから経済学を学ぶ人,学びなおす人に大切なのはこの二つだ.
数学の僕と化した現在の経済学に警鐘をならす.
ロングセラー『経済学とは何だろうか』の続篇的一冊.

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 23:21:12.00 vCcSF9/k.net
>経済学の古典の英知にふれて思考力・判断力・表現力をみがくこと
その結果がこれかよ・・・

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 22:15:09.38 Cpz+OYMY.net
経済数学 岡本・蔵田・小山はいい本だったね
最近は啓蒙本ばかりあるような気がする。流行りの本はだめだね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 01:48:43.93 3Kq6sOO7.net
いい本が絶版とか品切れになって、新しく軽い本が出てくると
同じ経済学といっても中身がかわってしまう

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 11:41:05.51 S1lVQtoH.net
>>545
変分原理・変分法は物理で重要だからな
オイラー・ラグランジュ方程式が導き出されるし
そこから、ニュートンの運動方程式も
電磁気学のマクスウェル方程式も
量子力学のシュレーディンガー方程式も導出できるし

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 12:42:22.60 lcbE2vqP.net
ゴミレス

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 22:42:02.24 jPoP9hW5.net
>>555です
行列はテキスト経済数学くらいでも大丈夫ですか。積分はなんとかします

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 09:01:27.85 tbiieax1.net
エイチティーティーピー xiwayy2kn32bo3ko.onion.link/test/read.cgi/ura/1386407696/370
tor/ura板的アップローダー&リンク集
同スレ389も参照
tor知らん奴は無理
onion.linkをonionにしてtorブラウザで開いてDL 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 11:11:10.59 p6s0bnho.net
で、新古典派とケインズ派の相克とやらは出来たのですか?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 01:14:44.49 V7Q6bLGF.net
>>570
そんなものしなくていい。杉本栄一の岩波文庫がオススメ
西村和雄のミクロ経済学入門(岩波)がおすすめ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 07:30:17.49 V7Q6bLGF.net
西村はいい本はとことん良くて、他の本は肩の力を向いたんだなと
おもえる感じ。いい本はその本だけをひたすら読み込めばいいレベル
西村いい本セットで院の修士でお釣りがくる

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 07:33:53.76 V7Q6bLGF.net
価格理論1と価格と配分の理論と経済解析の授業があった過去の大学
以外経済学は勉強不要

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 08:16:51.27 YvbD5lio.net
修士でおつりがくる西村の本って、どんだけ低レベルな院だよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 08:25:21.32 en4ovOiB.net
修士は西村とじゅうぶんじゃね

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 08:35:55.29 YvbD5lio.net
ああコースワークで博士進学要件を突破しなくてよいという意味なら十分か

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 14:11:25.35 V7Q6bLGF.net
>>576
ミクロわかってないのにドクターにあがるやつもいるよな
そいつはたぶん西村読めねえよ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 14:12:47.84 V7Q6bLGF.net
>>574 西村舐めな たぶんvarianよりも高度なことを書いている



603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 14:14:05.27 V7Q6bLGF.net
ちゃんとした院でもシルバーバーグどまりだろ
大学院にたいする幻想抱きすぎ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 14:16:00.62 V7Q6bLGF.net
>>573は昔あった大学なので、もう今ではありません。年月が経ったので
建物ならありますが、中身はちがいます

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 14:18:53.13 V7Q6bLGF.net
西村いい本セット
経済数学早わかり
ミクロ経済学入門 岩波
ミクロ経済学 東洋経済
マクロ経済動学

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 20:11:00.55 UyzUQ1Uo.net
西村に限らず日本語の教科書に院以上のレベルはない

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 22:18:44.66 ehmXlLOv.net
>>573
価格と配分の理論ってどう?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 01:58:51.73 Li2HOS6r.net
学部レベルというか初級のマクロの本って
中谷みたいに、旧来型ケインジアンを土台にして乗数効果から始めて
ちょっと申し訳程度にそれ以外の視点を付け加える・・みたいな本が、
今でも主流なの?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 10:25:38.30 CaUEu2H8.net
>>584
いわゆる「どマクロ」の教科書かw
細野薫の本はそうではなかったな
いきなり経済成長論からはいって、
どマクロなら最初に出てくる乗数効果の話は、終わり近くで
クラウディングアウトの話とまとめて済ませてる

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 12:20:21.98 oI9Gyfxw.net
二神堀や神大の人達が書いてるサイエンスピアの学部マクロは何とかミクロ基礎のあるマクロの簡単なやつを初めから解説してた覚え

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 13:42:18.34 z4dQ+nGr.net
>>581
経済数学早わかりは、アホな学生相手に寄り添った数学の本を書こうとして
存在意義がよくわからん本になったという感じ
少しでも問題をときながら進めるスタイルにしないと、数学は無理

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 18:21:36.74 Li2HOS6r.net
武隈「ミクロ」と「演習ミクロ」をやろうとしたが
砂を噛むようにつまらないんですけど
どうすればいい?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 23:16:51.65 lm6XaTp2.net
価値の理論―経済均衡の公理的分析 ジェラール・ドブリュー
URLリンク(bookmeter.com)
DebreuのTheory of Valueの全訳であり、洋書の方は一般均衡の本で一番好きな本である。
この本も個人的に全訳ながら好きな本である。集合から始まっているのが非常に良い。
不動点に関しては、非常に少ないが、ブラウワーと角谷の不動点定理についてコンパクトに
まとめている。連続性や均衡について理論的にしっかりと書かれているので完全理解と暗記が
目標である。付録では、数理経済均衡理論の四問題が載っており、社会システムを数学的に
研究することの必要性などが理論と共に書かれている。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 00:38:54.63 oE9e0+te.net
>>588
もっといい本あるだろ。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 09:40:24.52 IzpL3iWi.net
>>590
個人的になにがオススメとかある?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 10:04:11.11 +Ez8tfqo.net
>>588
>>591
590ではないが、武隈を読もうかというレベルだったら
神取か奥野でいいんじゃね

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 11:26:03.03 oxnrPlru.net
ヴァリアン(入門の方)、神取

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 12:50:46.31 IzpL3iWi.net
西村、荒井一博はダメ?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 14:43:46.61 +Ez8tfqo.net
麻生良文先生のミクロ経済学入門(ミネルヴァ書房)も
いい味出してて、バランスの良い良書だと思う
ただ同じようなレベルの(初級よりちょっと上)良い教科書は
他にもいろいろ出ているから、


620:目立たないんだろうなsa



621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 21:55:18.32 d9DG6qC8.net
電通強制捜査で使用者個人への懲役刑適用は確実
つまり電通社長は前科者になります

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 22:23:33.62 vEsTLGm6.net
ブックオフの投げ売りワゴンに
ケインズ一般理論の原書が200円であったので
ついつい...

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 05:35:41.19 O+n0FjQR.net
594だけど、このブログでは荒井一博を絶賛しているんだが、荒井を読んだ人いる?
URLリンク(mblog.excite.co.jp)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 14:10:47.68 HtJlYLT9.net
神取ミクロと王様ミクロが最高

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:03:14.55 4Nk5rM0k.net
宇野マルクスが最高

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 20:56:23.69 yDDMC6+0.net
中谷入門マクロって、リーマンショック前の5版が最新ですが
もう歴史的使命は終わったのでしょうか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:19:46.61 t6Jdbtfq.net
>>601
>歴史的使命
そんなの、最初からない。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 00:18:14.37 7nLHL5bo.net
学部マクロの教科書書いてる人達はちゃんと練習問題集も作らないと意味ないよな. 章末にちょろっと練習問題あるだけだといつまで経っても中谷を淘汰出来ない. ミクロ的基礎を学部で教えたいという志があるならもう少し頑張って欲しい.

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 04:30:25.69 EjgEUbZe.net
中谷はもう第6版出さないのだろうか
インターバル的に、そろそろ出てもおかしくないタイミングだけど

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 12:19:15.89 ue26twLL.net
マンキューに続くいい本って見つかってないな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 12:21:20.04 ue26twLL.net
>>601
ひょっとすると教科書についての所得消費曲線は教科書を横軸にとるとき
バックワードベンディングなのかもしれません

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 12:29:57.76 ue26twLL.net
>>583
読んでみな。
最初に直感的にキューンタッカーの定理を扱っている。
誰でも読めるように書かれてる。忍耐と頭の良さは必要
根岸隆の博士論文じゃないの?
>>599
王様ミクロってなに?
>>582
価格と配分の理論にしろ、アローハーンにしろ、学部レベルだったのか
そんな大学はおそらく天にあるんだろうな?そこでは多部門成長理論や
二部門成長理論が教えられているんだろうかな。そのうち高度なミクロ
も教えてもらえるのか。いいな天の大学。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 12:31:38.64 ue26twLL.net
>>607は教科書については所得消費曲線じゃなくて、所得供給曲線(そんなもの
あればだが)の間違い

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 16:04:33.96 FQIKH1Vz.net
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮


635:華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ 馬鹿らしくなって脱会しました。 それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。 全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、 何とかしてあの人たちと縁を切って、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。



636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 20:55:01.52 Lh5IvQVY.net
秋元英一 世界大恐慌
これ読んでみ歴史本だけどそのまま日本だよ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:52:53.69 oyC2crGn.net
ケインズに先立ち有効需要の概念を定式化した、
カレツキ『資本主義経済の動態理論』(日本経済評論社)
未来の社会を予見した、
ゲゼル『自然的経済秩序』(ぱる出版)
ケインズ『一般理論』もいいがどうしてもこの2冊になる。
(ケインズによる超国家通貨案=バンコールの元ネタはゲゼルのIVAだ。)
西村和雄『まんがDE入門経済学』(日本評論社)もなかなかいい。
超初心者かつ野球ファンには薦める。稚拙な漫画から欲望が現代経済学の基本だということがわかる。
ここら辺↓を読んでも経済学者が合理的な代表的個人を信じている限り、
大したことは出来ないし、やっていないことがわかる。
Recursive Macroeconomic Theory
Lars Ljungqvist , Thomas J. Sargent
URLリンク(pages.stern.nyu.edu)
様々なショックは時間が経てば吸収される(長期的には死んでいる)…
ノイマンによる均斉成長の幻想…に惑わされ、
現代経済学はラムゼー成長理論と最適課税論文の周辺をまわり続けている。
(むしろラムゼーによるケインズ確率論批判がより重要になるだろう。)

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:02:17.19 mfw3r3kG.net
URLリンク(www.youtube.com)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 11:36:27.50 eiGFwMQY.net
>>611
おまえLS読んでないだろw
Heterogenous Agentばっかじゃねーか

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 12:05:41.79 gUlAuGmd.net
くろしろーが読めるわけないだろ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 10:14:09.13 3UwsSv3t.net
細野薫の本は、ミクロ的基礎を意識したマクロ入門本で
乗数から入る従来型“どマクロ”パターンを避けて、
いきなり経済成長論から入ってる意欲的な本なのだが
やはり入門としては難しく、かといって数式をあまり使うこともできないので
中途半端な感じになってしまっている
ミクロ経済学といえば、コトバと図で理解するレベルの本しか読まない学生が多い現状では
学部マクロにミクロ基礎を与えるのは困難なのか、やはり

642:sage
16/11/14 19:21:16.67 ixGC8TDb.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 12:04:56.70 cFiYDErQ.net
IS-LMだってミクロ的基礎はあると思うことだってできるし、
(クルーグマンのIt's baaack!や浅田統一朗参照)
どマクロは有用だと思うけどな。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 17:04:00.53 SfnHvz+A.net
ドマクロもDSGEも違う意味で糞で終了だろ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/1


646:7(木) 16:52:55.39 ID:yovvhrOj.net



647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 13:21:03.18 cHd3g32H.net
量的緩和とマイナス金利までやっているのに 需要は伸びないのに
IS-LMが有効??? ・・・・・馬鹿なの?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 14:13:17.04 E6T+o7Hs.net
むしろ流動性の罠でISLMそのまんまの世界な気が

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:27:11.61 J3Ro1Irp.net
(1)&(2)読んだ人いますか?
(1)長沼伸一郎「経済数学の直観的方法(マクロ経済学編)」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(2)長沼伸一郎「経済数学の直観的方法(確率・統計編)」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:52:01.64 xL9riwH9.net
いますよ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 03:48:25.64 grFxfZKr.net
奇書だな。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 05:05:45.37 jXGbhHOf.net
理系の人には受けてるらしい

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:44:48.54 zYM5Kz+5.net
確率編届いたよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 21:05:03.63 YNgEEbmx.net
>>625
嘘つくなよ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:24:39.74 4NM3LFZo.net
>>625
そんな感じだな。
経済学を中途半端にかじっている輩は難癖をつけているようだ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:34:24.94 YrcGlXGY.net
まぁしったかでも理系が食らいついてくれるなら悪い話じゃないな

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:39:13.90 xJHdzZcI.net
>>627
アマゾンレビュー見た感じだからな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 01:44:16.39 uyENnR1J.net
>>628
ブルーバックスで勉強になりました…な時点で中途半端にかじった感はんぱない

659:TOR板(TORダウンロード必須)
16/11/20 15:58:14.05 8JaNxIB1.net
マンキューマクロ経済学
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion)
ミクロ経済学入門 pass:kuronoshoE001
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion)
自由はどこまで可能か
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion)
ウォール街のランダムウォーカー.zip
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion)
21世紀の資本 (英語)
URLリンク(resistir.info)
マルクス 経済学批判岩波文庫
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


660:TOR板
16/11/20 15:59:35.54 8JaNxIB1.net
DLの仕方は下記も参照
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:08:08.67 8JaNxIB1.net
今まで呼んだことのあるもの
マクロ経済学 レベルの中でも上から下で難易度大
入門
入門マクロ経済学 福田照山 有斐閣 
入門マクロ経済学 中谷厳 日本評論者
マクロ経済学 マンキュー 英語版あり
中級
マクロ経済学 浅子和美他 新世社
マクロ経済学上下 ブランシャール 英語版あり
エコノミックス上下 サックスラレーン 英語版あり
上級
上級マクロ経済学 ローマー 英語版あり

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:08:35.58 8JaNxIB1.net
今まで呼んだことのあるもの
マクロ経済学 レベルの中でも上から下で難易度大
入門
入門マクロ経済学 福田照山 有斐閣 
入門マクロ経済学 中谷厳 日本評論者
マクロ経済学 マンキュー 英語版あり
中級
マクロ経済学 浅子和美他 新世社
演習マクロ経済学 金子 新世社
マクロ経済学の基礎理論 武隈 新世社
マクロ経済学上下 ブランシャール 英語版あり
エコノミックス上下 サックスラレーン 英語版あり
上級
上級マクロ経済学 ローマー 英語版あり

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:08:54.62 8JaNxIB1.net
入門
入門マクロ経済学 福田照山 有斐閣 
入門書には最適だと思われる、とっつきやすい
入門マクロ経済学 中谷厳 日本評論者
賛否両論はあるみたいだが、マクロ経済学体系が一通り学べる
短期と長期の議論はよい
マクロ経済学 マンキュー 英語版あり
中谷のマクロの英語版とでも言えばいいだろうか
中級
マクロ経済学 浅子和美他 新世社
中級の理論がすっきりと書かれていて意外と良書
演習マクロ経済学 金子 新世社
演習を積み重ねることで理解が深まる
マクロ経済学の基礎理論 武隈 新世社
演習が多く含まれていてISLMの理解を深めるにはよい、よいのか?
マクロ経済学上下 ブランシャール 英語版あり
期待の議論がよい
エコノミックス上下 サックスラレーン 英語版あり
マンデ


664:ルフレミングモデルの解説がいい 上級 上級マクロ経済学 ローマー 英語版あり 上記ではあまり扱われることのない経済成長などのトピックを含む 数式の展開が省かれているので自分で補うとよいと思われる



665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:09:21.14 8JaNxIB1.net
学部時代には理解しておきたい。
Varian, Intermediate Microeconomics
Mankiw, Marcoeconomics
Blanchard, Macroeconomics
中級(修士・MBAレベルならこの程度でいいだろう)
Varian, Microeconomic Analysis
Romer, Advanced Macroeconomics
上級(研究者を目指す人向け)
Mas-Colell, Whinston and Greene
Blanchard, Lectures on Macroeconomics
Ljungqvist and Sargent, Recursive Macroeconomic Theory
Stokey and Lucas, Recursive Methods in Economic Dynamics

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:10:25.40 8JaNxIB1.net
基礎
3時間でわかる経済学 経済の考え方がわかる本 マンガDE入門 経済学 経済学をまなぶ岩田規久男
入門価格理論、西村入門ミクロ 
ミクロ
入門 ミクロ経済理論 (有斐閣アルマ) ミクロ経済学(マンキュー)ミクロ経済学(武隈)
中級 ミクロ経済分析(ヴァリアン)
院用 Microeconomic Theory (Mas-colell)
ミクロの現実応用の面白い話、
岩田規久男「ゼミナール ミクロ経済学入門」 倉沢資成「入門 価格理論」
マクロ
入門 マクロ経済学(マンキュー)→マンキューマクロ経済学  経済学スティグリッツ 
    入門マクロ経済学 井堀   エーベル&バーナンキ  中谷巌
初級 マクロ経済学(ブランチャード/ブランシャール (Blanchard))
中級 上級マクロ経済学(ローマー)
院用 マクロ経済学講義(ブランチャード)
計量経済学 Econometrics (Hayashi)
ゲーム理論
入門ゲーム理論トレーニング(逢沢) ゲーム理論入門(武藤)
入門ゲーム理論と情報の経済学(神戸)  ギボンズ
The Theory of Industrial Organization (Tirole)
土居丈朗 入門 公共経済学 日本評論社 柴田弘文 公共経済学 東洋経済新報社
池上淳 財政学 井堀利宏 財政
佐野晋一 公認会計士受験テキスト ミクロ経済学 早稲田経営出版
荒井一博 ミクロ経済理論 有斐閣
経済数学のテキスト
水野勝之「入門編 テキスト経済数学」「テキスト経済数学」
A.C.チャン「現代経済学の数学基礎〈上〉〈下〉」
演習
西村和雄 「入門経済ゼミナール」 実務教育出版
武隈   「演習ミクロ経済学」 新世社

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:10:44.42 8JaNxIB1.net
「現代経済学の数学基礎(上)」A.C.チャン
「初歩からの経済数学」三土修平
「経済学のための数学入門」神谷和也・浦井憲
「落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本」木暮太一
「らくらくミクロ経済学入門」週刊住宅新聞社
「グラフィックミクロ経済学」金谷貞男他著新世社
「ミクロ経済学T・U」奥野・鈴村 岩波
「ミクロ経済学」西村和雄 東洋経済新報社
経済学のためのゲーム理論入門
ロバート ギボンズ (著), Robert Gibbons (原著), 福岡 正夫 (翻訳), 須田 伸一 (翻訳)
Joel Watson, "Strategy: An Intoroduction to Game Theory", W.W. Norton
INTERMEDIATE MICRO ECONOMICS  HAL R.VARIAN著
「経済数学講義」「経済数学」「数理経済学の方法」 丸山 徹
「ミクロ経済学・基礎と演習」今泉・須賀他
「はじめての統計学」鳥居
「初歩からの計量経済学」白砂
「例題で学ぶ 初歩からの計量経済学」白砂 堤津耶 (日本評論社)
「マンガでわかる統計学 回帰分析編」
「テキストブック入門経済学」 黒田 昌裕,中島 隆


668:M 伊藤元重の入門|経済学



669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:11:33.88 8JaNxIB1.net
経済学者のブログ適当に貼ってみた
〇グレゴリー・マンキュー
URLリンク(gregmankiw.blogspot.com)
〇ポール・クルーグマン
『The Conscience of a Liberal』
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
〇ユージン・ファーマ
URLリンク(www.dimensional.com)
〇ブラッド・デロング
URLリンク(delong.typepad.com)
〇ゲーリー・ベッカー
The Becker-Posner Blog
URLリンク(www.becker-posner-blog.com)
〇デヴィッド・フリードマン
URLリンク(daviddfriedman.blogspot.com)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:12:17.99 8JaNxIB1.net
【ミクロ】
入門 マンキュー、クルーグマン、八田ミクロ、伊藤元重、石川入門塾
初級 ヴァリアン入門、矢野ミクロ
中級 武隈ミクロ、荒井ミクロ、奥野ミクロ
上級 ミクロ経済分析(ヴァリアン)
院用 MWG
【マクロ】
入門 マンキュー、クルーグマン、伊藤元重、石川入門塾
初級 マンキューマクロ、中谷マクロ、ブランシャール
中級 上級マクロ経済学(ローマー)、斎藤マクロ
上級 現代マクロ経済学(加藤)
院用 Ljungqvist & Sargent

↓参考サイト
経済学の定番教科書
URLリンク(theyoungeconomist.blog115.fc2.com)
要「筋トレ」な経済学テキストリスト
URLリンク(readingmonkey.blog45.fc2.com)
マクロ経済学の教科書
URLリンク(www.ier.hit-u.ac.jp)
経済学の良い教科書(古い)
URLリンク(www2.toyo.ac.jp)

前スレ
スレリンク(economics板)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:12:48.34 8JaNxIB1.net
資本論やってるんだったらまず
稲葉振一郎・松尾匡・吉原直毅『マルクスの使いみち』太田出版
読んだほうがいいよ。ほんでミクロ経済学ちゃんと勉強して
吉原直毅『労働搾取の厚生理論序説』岩波書店

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 16:13:27.00 8JaNxIB1.net
大学院の○○は
竹隈や大竹の中でも
やや難しいとこを集めた問題集って感じだった
双対性や成長論等
ただ竹隈や大竹を持ってればいらない気がする
>>6
経済学において数学は道具だと思う
大事なのは意味や解釈
計算通りに世の中が動くはずはないし
仮定がばっちり当てはまることもないと思う
それでも計算したいなら
ミクロは西村和雄(東洋経済)
マクロはローマーか加藤涼くらいから
計算が多くなると思う

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 18:02:12.57 b5PuRgS1.net
>>642
稲葉は社学だし、よくわからないな。
松尾、吉原は数理派の一変種だが、松尾は解りやすいが吉原は難解というか
数理的なセンスがないと、読みこなせない。
あと資本論は、第一部だけ読めばよいする人がけっこういるが実際どうなんだろ?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/21 11:34:51.42 VoEKgKZe.net
浜矩子・著
『アホノミクス完全崩壊に備えよ』
『どアホノミクスへ最後の通告』
『みんなで行こうアホノミクスの向こう側』

抑制のない成長に基づく経済政策は終焉
日本国民はどう対処すればいいのか。
新しい政権は民意を反映し、
食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、
極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は
職業的政治家ではない人々


675:ゥら見つかるのです。 世界平和の脅威は、 イスラエル、イラン、アメリカです。 イスラエルの役割は跪いて、 パレスチナに許しを請うことです。 アメリカによる他国の虐待に 反対の声を上げなければなりません。 彼らは今世紀(21世紀)を この帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。 しかし、そうはならないでしょう。 彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したい という衝動(世界を支配する)をコントロール するのは、マイト レーヤの任務です。 非常に間もなく マイト レーヤをテレビで見るでしょう。 彼は「匿名」で働いております。 マイト レーヤはまずアメリカに現れ、 それから日本に現れ日本語で話します。 彼は非常に物静かなやり方で話します。 彼の控えめな態度に混乱してはなりません。 マイト レーヤは毎日テレビに現れ、 質問に答えるでしょう。



676:ももたん
16/11/21 12:45:14.21 mLFWrnRC.net
精神障がい者年金は1級だと毎月一生8万円もらえるそうですが、ヤクザや入れ墨の家庭の不良のニートたちが不正受給していて問題だと思います。
躁うつ病だと仮病を使って、ヤクザの人気取りの精神科医師の診断書1枚だけで毎月8万円もらえるのおかしい。しかも不正受給に近所でも気づけない!
生活保護のように経済力を査定する機関を介してでないともらえないようにしたほうがいいと思います。
全く薬物治療しなくても精神障がい者年金がもらえるんだよ!ここがおかしい社会保障制度のひとつです!
税金がそんなところにつかわれるのおかしいです。不良のニートや入れ墨のお小遣いになっている精神障がい者年金制度は問題です!

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 00:44:09.08 g7j/SA4Y.net
遠山ミクロ通読したので、奥野ミクロ読もうかと思ったら、結構積分使ってんのね・・・
この本読むに当たって困らない程度に積分やりたいんだが、一番敷居低い参考書教えてくれないか
レベルとしては高校で数学全くやってなかったが、推薦で経済学部に入って、なんとか微分や指数は理解したくらいのものです・・・
ドウリングなんかを考えているのですが

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 01:47:00.03 CsWIw97u.net
尾山先生の青いやつでいいんじゃない?やすいし

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 06:21:01.75 HAvST0di.net
図書館行って好みに合うのを探せにつきる

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 15:33:36.80 ESWxOBe+.net
【Finance】
◦入門レベル
・ビジネスマンのためのファイナンス入門( 山沢光太郎 )
・ コーポレート・ファイナンス入門(砂川伸幸 )
・ ファイナンス理論入門: 金融工学へのプロローグ(木島 正明)
◦初級レベル
・現代ファイナンス論(マートン、ツヴィ・ボディ)
・ファイナンシャル・マネジメント(ヒギンズ)
・デリバティブ入門(ジョン・ハル)
◦中級レベル
・コーポレートファイナンス(ブリーリー、マイヤーズ)
・コーポレートファイナンスの原理(ステファン・ロス)
・インベストメント(ツヴィ・ボディー、 アレックス・ケイン)
・金融工学―ポートフォリオ選択と派生資産の経済分析(野口悠紀雄)
・金融工学入門(刈屋 武昭)
・フィナンシャルエンジニアリング(ジョン・ハル)
・金融工学入門(ルーエンバーガー)
・ファイナンスへの数学(ネフツィ)
・企業価値評価(マッキンゼー)
・証券投資論(日本経済新聞社)
◦上級レベル
・ファイナンスのための確率解析(シュリーヴ)
・金融工学の基礎(刈屋武昭)
・現代ファイナンス理論(野口悠紀雄)
・ファイナンス工学入門(木島正明)
・現代ファイナンス分析 資産価格理論(ダンシン、ドナルドソン)
・ファイナンスの数学的基礎(津野義道)
・ファイナンスの確率積分(津野義道)
・確率解析とファイナンス(岩城秀樹)
・金融経済学の基礎 (池田昌幸)
・数理ファイナンス入門(プリスカ)
◦最上級レベル
・資産価格の理論(ダフィー)
・ファイナンスのための計量分析(キャンベル、ロー)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 16:11:54.71 uqUa0vBt.net
大学院のマクロって何読めばいいの
出来れば日本語で
当方進学者ではなく独学目的

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:04:13.93 VXKrK/WH.net
>>651
個人的には積極的に薦めないが、
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics by David Romer)を
(独学なら)比較的平易な以下を併用で、
動学マクロ経済学 成長理論の発展 2012
二神孝一
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あるいは(以下は総合的な教科書とは言えないが他にないので)、
現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門 2006
  加藤 涼
大学院では本来原書を読まされるのでは?
マンキューを読んだら各論へ進んで良いと思う
というか進むべきだ

テンプレとはズレるかもしれないが、二神、加藤、ローマーの順に薦める
あと、斎藤他マクロは大抵の大学院に対応し得ると思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2154日前に更新/313 KB
担当:undef