おすすめの経済学の本 ..
[2ch|▼Menu]
414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 17:30:36.90 96kJKnVq.net
マイト レーヤが出てくる!
バカにはわからない!
株式市場が大暴落したらテレビに張り付いてろ!
日本語を話す長身の物静かな外人男性を探せ!
空にも気を配れ!
UFOが姿を現すぞ!!
安倍と親米ポチのせいで日本から世界経済が崩壊する!
株式市場と原発は閉鎖される!
フクシマ安全論者も、株トレーダーも、安保タダ乗り論者もオシマイだ!
このホラ吹き、守銭奴、売国奴!
危険なのはオマエラだカス!
山本太郎にひれ伏せゲスども!
マイト レーヤのテレパシー世界演説のあとは生き地獄を覚悟しろこの人でなし!
自民信者は最高に見苦しい土下座を見せてくれよ(笑)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 18:43:04.29 JGM2HN3g.net
>>384



416:竄ナ



417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 20:38:45.76 qDyd6N08.net
>>359
そうはいっても、やはり違うよ。
数学科の標準的な線型代数では、たとえば非負行列、ホーキンス・サイモンの条件式、
フロベニウス根などは全く習わない。あと、最適制御も普通習わない。
だから、やはり経済数学は別に学ぶ必要はある。
もちろん、基礎の基礎となる線型代数、微分積分は、数学科だろうと工学部だろうと、同じだけど。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:04:15.09 uI7un8fd.net
>>397
フロベニウス根を習わないなんてありえません。ちゃんとした
線形代数の本を読んでください。最適制御ならポントリャーギンとか
いくらでもあるだろう。ホーキンスサイモンだって探せばあるだろう

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:06:56.08 uI7un8fd.net
>>389
言うだけならなんでもいえるわな。
高校の時にブルバキ全巻読んたとかいいそう

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:09:52.00 uI7un8fd.net
>>390の引用のような内容のないことを書くのが茂木という人なんだろうな
>高校までのカリキュラムに出題範囲を限定した上で、その中で人工的な難しさを追求した出題をしていると、大学入試が終わるまでは、
>高校生はそのカリキュラムの範囲に足踏みすることになる。
だってよ、わらえる。高木貞治を中学のときに読んでいる人だっているんだろうw
足踏みしてないやん

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 21:14:58.50 uI7un8fd.net
>>388
西村本の演習本を山本という人が書いてる
演習 入門・ミクロ経済学という本がある
楠本のミルロンもあるけどあれは難しい
ヴァリアン(2版は訳がある)あたりの章末問題解いたらどうなの?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 01:35:40.50 FBZXCurb.net
複雑怪奇な概念をシンプルな問題を使って理解する
村上憲郎
私は30年近く前に務めていた米国のコンピュータ会社の米国本社に5年間勤務したことがあり、その時の借り上げ社宅の大家さんが、たまたま、米国の数学教育界の重鎮であられました。
あるとき、その方との会話が、当然ながら数学教育に及び、その方は次のようにおっしゃいました。
「シンプルな概念を使って複雑怪奇な問題はいくらでも作れるが、子供達に課すべきは、そのような問題を解かせることでは全くなく、シンプルな問題を使って複雑怪奇な概念を、なるべく早く理解させることだ」。
理科系で、なるべく早く到達させたい複雑怪奇な概念の最たるものは量子力学です。
米国の数学教育も決して上手く行っているとは言い難いのですが、少なくとも、シンプルな概念を使った複雑怪奇な問題を解かせるといった無駄なことは一切行っていません。
線形代数、微積分、微分方程式、フーリエ変換、解析力学(変分法と正準方程式)といった量子力学に到達するために必要な複雑怪奇な概念を、シンプルな問題(クイズとその方は呼んでいた)を使って理解させるようにしています。
米国転勤直前に、たまたま長女の中学入試準備を手伝っていた私は、「整数・少数・分数といったシンプルな概念だけを使った複雑怪奇な算数問題」に辟易していましたし、
「せいぜい1変数の微積分と三角関数といったシンプルな概念だけを使った複雑怪奇な数学入試問題」と格闘させられた20年前(米国転勤当時)の高校時代の経験を思い出して、
「ベクトルも行列も自然対数の底eすらも教えてもらえず、あんな複雑怪奇な入試問題の準備をさせられて無駄だったよなぁ」と納得したのでした。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 10:16:24.08 cA+Id9Wt.net
与えられた条件で問題を解こうとするのが知能の育成にやくだつんだよ
複雑な問題与えられてネットでしらべれば答え書いてるよと
答えても意味なし

424:397
16/09/21 13:02:59.96 FYMOOzMY.net
>>398
あのさ、標準的な数学科のカリキュラムの話をしているの。
何なら、東大でも京大でもいいから、数学科の授業のシラバスを見てみたら分かるし、



425:そこまでしなくても、大学生協や大手書店で,数学の棚で 「線型代数」のテキストを見れば分かるだろう。



426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 15:23:25.67 JAk83tNE.net
だって、名古屋市立大学にはあったもん

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:05:23.36 cA+Id9Wt.net
斎藤の東大出版会の本フロベニウス根載ってなかったっけ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:06:59.44 cA+Id9Wt.net
標準的な数学科のカリキュラムと書きながら、解析と線形代数しか
念頭にないんだろ?君は

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:12:11.63 cA+Id9Wt.net
新しいことでフロベニウス根を使うことってあるのですか?どんなことで
使います?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:17:41.36 laHnt+ld.net
>>408
スレチ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:43:11.05 JAk83tNE.net
>>408
産業連関表で使います。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 20:18:24.35 FBZXCurb.net
>>403
読解力がないなぁ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 21:28:49.79 sPdZJJbv.net
>>403
アホだなー

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 21:34:24.33 4PpkRKlX.net
>>402
どうせnewmathの残党ってオチだろ。
隣の芝生は青いみたいなものだよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 21:44:21.79 sPdZJJbv.net
動き始めた教育改革
〜数学で学ぶべきこと
authored by 村上憲郎
元グーグル米国本社副社長兼日本法人社長、前名誉会長
URLリンク(college.nikkei.co.jp)
大学で教えることを教えろw

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 22:24:09.73 4PpkRKlX.net
>>414
お探しのページが見つかりません
お探しのページは削除されたか、一時的に利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 03:09:41.94 t00zRv/b.net
大学院以上の教育受けた人で長沼がいいと思う人はいないだろう
あれは経済学を曲解した典型例

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 09:08:58.56 opzX+gh2.net
長沼の本の評価見て「経済学に最低限必要な数学 [増補改訂版]」の中古買うことにした

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 10:14:21.45 Rud03lnk.net
>>414
「動き始めた教育改革」をIEでggrと二番目に出てくる。だめな理由は知らん。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 12:55:27.96 KW01ktfJ.net
最近のTVで一番面白かったのは
ヘンクツ武田邦彦に弄られてソプラノ飯田泰之がヒステリー起こすシーン

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 13:10:58.21 2Sjklf3r.net
>>419
スレチ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 13:47:21.74 DDFHj4Oy.net
>>413
小平邦彦の娘も酷い目にあったって奴なw
アメリカでは、最悪の黒歴史になってるんだっけ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:20:58.29 Dh2zW/9G.net
>>421
くわしく説明よろしく
URLリンク(srad.jp)
を読んだ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:23:08.61 Dh2zW/9G.net
>>410
だから最近のことでと書いたと思うけど。答えになってないと自分で
わからないのかな?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 19:24:38.69 cQl0efFm.net
>>423
スレチ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:26:29.57 2Sjklf3r.net
>>422
ぼくは算数しかできなかったとか読めば?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 22:42:41.19 PbKcrgxx.net
>>423
からかわれてるんだよ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 14:42:07.58 6tp0gKKZ.net
長沼本売れてるな〜

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 14:45:47.08 6tp0gKKZ.net
表面的なことで挙げ


450:ォをとるのはやめて、長沼氏の深い思想を味わってほしい。 西成活裕



451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 15:16:14.95 dACY9Ec/.net
池沼

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 23:28:42.57 C/s3Yrj3.net
>表面的なことで挙げ足をとるのはやめて、長沼氏の深い思想を味わってほしい。
むしろ浅いっていうことなんだろ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 00:14:35.19 g/ohugeF.net
>>425の本のタイトルはすごい謙遜だね
>>422読むとわかる
>>425
すぐにその本を手にできる環境にいないんだよ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 00:27:57.96 OEjII1tE.net
池田信夫の本って読んだらためになりますか?
資本主義の正体ってやつ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 00:38:53.86 g/ohugeF.net
ちょっと前にEquilibrium, Stability and Growthを買った。
それから思想としての近代経済学も買った。
森嶋の頃とくらべて今の経済学はどう進歩したんですか?
あるいは変化したんですか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 02:16:31.32 9ictSlEG.net
>>430
エコノメできないと話にならないのと、エコノメが識別識別うるさくなった。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 06:08:41.00 Bp9xmDBh.net
エコノメって経済統計学のこと?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:59:14.01 K0OzCZPF.net
計量経済学と経済統計は別

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:55:08.50 3hdcaSdz.net
計量経済学はなにがお勧めなの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 11:33:05.40 2hgkcUcD.net
モストリィ ハァムレス エコノメトリスク

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 12:31:48.93 PL6SKQhn.net
入門 計量経済学
共立出版 2016/5/25

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 13:17:24.44 3hdcaSdz.net
>>438
>>439
ありがとうございます
Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion
URLリンク(www.amazon.com)
入門 計量経済学
URLリンク(www.amazon.co.jp)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 15:09:27.08 CkiKBQ/l.net
>>432
時間の無駄

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 19:29:16.52 uUNAcOuR.net
長沼本が売れている、話題になっていることは経済学徒の理科コンプを
如実に表している
神取が書いた本だから〜という理由で売れたり話題になることはわかる。
実際に業績のある有名な先生が書いた本なのだから
けど、長沼は業績どころか、経済学の理解すらまともにできてないだろうに

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 20:50:29.51 rb4DVdau.net
自称理系の工学部の落ちこぼれが経済学にコンプ抱いて買ってるだけじゃねw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 21:17:44.16 tRDo3PLJ.net
>>442
多分それはとんちんかん。
例えば、ORの木下栄蔵が経済の本書いても話題にならんかったし、言われても誰それ?(検索ー)ってなるだろ。
もともと長沼の物理の直感的方法が、かなり有名だから話題になったんだよ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 21:32:16.93 nNH/8o0v.net
物理で有名な本を書いたからといって経済でも優れた本をかけるわけじゃ無かろうに

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 21:36:06.92 7coL3eRl.net
まあ優れたライターだということは確定してるわけだから後は中身を見て判断

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 21:54:17.68 9KIEy2DY.net
数学出来る奴はいきなりマスコレル読めってアドバイスする奴いるけど
それで本当に経済が理解できるのか?
日常言語で記述された入門経済学はそれなりに有用だと思う
数理的なモデルを理解できても、その経済的解釈ができないなら片手落ち

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:08:42.61 ycfsbTx2.net
>>445
別に長沼マクロが優れた本と言った覚えは一つもない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:15:06.85 rb4DVdau.net
>>446
無形化世界の何チャ


472:ラとかいう露骨なトンデモ本も書いてるからな



473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:28:26.78 lqgMXzXR.net
>>444
木下栄蔵って初めて聞いたんだが、wikipedia見る限りトンデモ臭漂ってるんだが
まともな学者なの?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 23:32:48.96 ycfsbTx2.net
>>450
だから、誰それってなるだろと。
まともかどうかなんぞ知らん。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 02:37:24.77 Yx6UgV3g.net
けどまぁ、ORって一般人にとっては何それ?レベルの知名度だし、
経済の専門家からしたら経済学の亜流みたいなもんだから、
ORの専門家に対するありがたみってほとんどないよね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 08:27:39.36 g6yFkCd0.net
>>452
で、それを言って何が言いたいの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 08:48:57.06 Ic0JkURQ.net
>>452
ORと書かずに工学者の木下栄蔵って書けばいいんじゃない。実際、工学博士なんだし。
ORを経済学の亜流ってw
そんなんだから、ラムゼイモデルとかRBCを解説すると言ってオイラー方程式だけポンと出す長沼本をプッシュすることになるんじゃないかな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 09:59:18.59 1XQD7I8J.net
「現代経済学の直観的方法」
URLリンク(pathfind.motion.ne.jp)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 11:16:51.00 ELhBxxgx.net
>ORを経済学の亜流ってw
事実じゃんw

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 11:24:04.10 /nXd42rX.net
>>456
君は長沼マクロとか好きな質だろw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 11:49:51.52 1XQD7I8J.net
>>455
いま世界が必要としているのは、経済成長の方法ではなく、むしろ成長の速度を遅らせても倒れないシステムである。
地球環境を考えれば、成長に限界があることは誰の目にも明らかなのに、それに取って代わる新しい概念を人類は未だに見いだせていない。
しかしそのヒントはある。それが本書であり、私は20年前にこの本の原稿に出会ったときに大きな衝撃を受け、私のその後の人生に大きな影響を与えた。
普通の視点からいえば過激に見える内容も含まれているが、表面的なことで挙げ足をとるのはやめて、長沼氏の深い思想を味わってほしい。
20年経った今でも全く色あせず、我々にこれからどう生きればよいか迫ってくる本書は、万人に読んで頂きたい一冊である。
東京大学 先端科学技術研究センター教授
西成 活裕

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 12:29:03.09 2wRMKyuG.net
長沼本読んだよ。まぁまぁ、面白かった。
固有値の説明とかうまいなと思った
で、お前らがムキになって叩くのもよくわかる
横溢する理系の上から目線とかなw
ただブルーバックスなんだし読書層も専門はいないだろ
興味持った奴は、もっとかっちりした教科書嫁ばいいだけ
だいたいあれ3時間もあれば通読できるじゃん

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:16:25.24 w72Z2LWH.net
林貴志のマクロ経済学―動学的一般均衡理論入門ってもう絶版なの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:40:49.29 /nXd42rX.net
>>459
著者の前書きにあるメインターゲット層とのギャップのせいで、ある意味辛辣なレビューになってるぞ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 13:56:19.48 2wRMKyuG.net
>>461
そぉ?ww
前書きだって別に専門の連中に正統な教科書として書いたとは言ってないよ。
初級・中級は一般読者、上級で専門のための数学部分って。
まぁ俺は好きな方だな、あの本。
学部のとき物理数学でも世話になったし、積極的に薦めるまではいかないけど叩く気にはならん。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 14:12:16.30 /nXd42rX.net
>これは現在、余りにも過重な数学の負担に苦しめられている経済学の学徒を一人でも多く救おう、という目的のために書かれた本で、
その意味ではある種、「物理数学の直観的方法」の経済学部向けバージョンと言えるかもしれません。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 14:15:14.47 sllXG30v.net
専門的なトリビアになるかもしれないが、サミュエルソンも絶賛するようにラムゼイの
経済論文には3つあって、どれも重要だと思う。一番有名なのは3番目だが、どれか1つに
ラムゼイの考察を還元できない。2は財政学で使う。1は確率論というより行動経済学の元祖。

"Truth and Probability" (1926) ,(「真理と確率」)
URLリンク(core.ac.uk)
邦訳:ラムジー哲学論文集 (双書プロブレーマタ)所収1996

Ramsey F.P. (1927), "A Contribution to the Theory of Taxation," (「課税理論への一寄与」)
URLリンク(eml.berkeley.edu)

F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”(1928)(「貯蓄の数学的理論」)
URLリンク(www.stannet.ne.jp)(1928).pdf
URLリンク(www.stannet.ne.jp) 邦訳

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 17:34:59.89 6zv2EidV.net
流れと違う質問で恐縮なんだが教えて貰えると大変ありがたい。
東大京大レベルの経済学研究科、公共政策を受けるので学部中上級くらいのゲーム理論をやりたいんだけども、テキストはどれがいいかな
今のところ、遠山ミクロはまあ一通り出来て、神取ミクロを一通り通読したので奥野演習をやってるんですが、数学的にもかなり途中式なんかは省いてて結構理解出来ない問題多いなあ・・・という状況です

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 17:47:36.43 KlQVxeqL.net
>>465
ゲーム理論ワークブック
有斐閣 2015/12/12

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 21:29:15.49 kWFPixSl.net
石川さんの入門塾が最初に読む経済学本としては最強だわ
シリーズ全巻揃えると結構な出費になるが

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/25 21:48:09.92 Hfx51TEQ.net
マンキュウ一択

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 00:09:40.63 BC4NTfxy.net
他学部の教養経済だったら、マンキューでお釣り来るって薦めてる

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 04:45:40.53 mU8OeMTx.net
ラムゼイの論文をトリビアってなんだよ
未だに引用されまくってるクソ有名な論文のなにが雑学なのかわからんわ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 08:35:42.31 IL9vBOwA.net
原論文を読む必要はないと考える人もいる
ラムゼイも原文が直接引用されることはほとんどない

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 08:38:08.30 NSiNq3/Z.net
>>417
長沼本は注文している最中だが、経済学に最低限必要な数学 [増補改訂版]を評価しているのか。
あの本は、経済数学のテキストにしては珍しく古典制御を詳しく書いているが、工学系の長沼はそれを評価しているのかもな。
だが、経済学では最適制御onlyで古典制御はほとんど使わないんじゃなかろうか。
工学の方だと、実務では8割は古典制御らしい。
古典制御は、経済学で言えばミクロ的基礎付けのないモデルみたいなもの。
工学でそうなんだから、経済でも実際の経済現象の8割は、ミクロ的基礎付けがないモデルでも説明できるんじゃないかと思ってる。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 08:41:05.17 IL9vBOwA.net
サミュエルソンがラムゼイを褒めた文章「何が科学における美しい問題を構成するか? 」は
邦訳『サミュエルソン経済学体系』〈10〉で読める

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 14:52:10.63 QuHS9K3L.net
>>472
長沼の本のこのスレッドでの評価見て「経済学に最低限必要な数学 [増補改訂版]」の中古買うことにした

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 15:40:48.20 BC4NTfxy.net
>>471
ニュートンのプリンピキアみたいなもんか
まぁありゃ幾何学的に解いてるが

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 16:34:43.91 XoFwXV/G.net
>>474
Amazonのレビュー
数学の直観なら長沼伸一郎さんの本のほうがいいかもしれません。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 16:38:04.48 nyJCXMt4.net
アホが増殖中w

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 17:54:35.59 666mQYMF.net
>>471
ラムゼイの論文って未だに最適課税の論文のほぼ全てが引用してると思うが

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 08:24:40.48 pGCL8aA+.net
>>476
こすい

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 13:02:22.95 9lGbRuhF.net
                      S=Y(供給関数)
   |               A/
  需|         主問題経済学_ー D=aY+I
  要|             _ー/|    (需要関数)
   |           _ー / |
   |         _ー|主/ _ー D=aY+I
   |       _ー  |/_ー |
   |     _ー   A/ー   | 
   |   _ー    _ー|    _ー D=aY+I
   | _ー    _ー/対| _ー |
   |ー    _ー /  _ー   |
   |   _ー| / _ー|    |
   | _ー  |/_ー  |    |
   |ー A/ー    |    |
   |    /双対問題経済学    |
   | _ー/ |     |    |
   |ー /  |     |    |
   | /   |     |    |
   |/45度_|_____|____|__________
         Y   Y0   Y       Y(生産、所得)
       a=0.9なら     a=0.9なら
   Y−Y0=10▽I     Y−Y0=10△I
        
上図の主問題経済学と双対問題経済学は、双対関係になっている。
(木下栄蔵『経済学はなぜ間違え続けるのか』147頁より)
用語がORのものになっている。
主問題経済学と双対問題経済学、
通常経済  と 恐慌経済、
セイの法則 と 有効需要の原理が当てはまる。 
A・スミス と マルクス
木下はケインズを批判するが、ケインズの理論と言っていい。
現状認識が大事になる。
サミュエルソンの45度線分析(厳密にはサミュエルソン創始ではない)が今も有効だ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 15:59:26.18 0WnqlITf.net
>>480
AA書けないなら、最初から書くな

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 08:30:20.63 6JyOnbPh.net
スレリンク(earth板:297番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ 

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 16:49:44.27 jwTjX1KS.net
>>467
入門塾シリーズ、書店で見てみた感じだと良さげだったのですが、
時期的にそろそろ改訂版が出そうな気もしてて買うか迷ってます

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 18:51:40.97 c5dCMjfD.net
【山本太郎】ナマポ > ニート > 公務員 > トレーダー【安倍晋三】

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。

【「日本経済は安泰。中国は崩壊」←馬鹿www 】

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。

【「UFOは物理学的に不可能」←アホ(笑)】

マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」(矢追純一)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/30 19:44:17.60 2Zc4clSG.net
今日書店で見つけた大学院レベルの教科書。
清水 克俊「金融経済学」
URLリンク(www.utp.or.jp)
パラパラ見ただけだが、とてもいい教科書。
欧米の大学院レベルの教科書に匹敵するしっかりした内容。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 00:16:28.75 i4VCZTUU.net
大学四年間で習う経済学って本いいの?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 05:57:26.23 g12ucMdm.net
中谷の入マクって新版そろそろ出ないの?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 07:48:36.32 vfp3ZqnU.net
欧米の大学院ってなんだ
MBAじゃないだろうな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 14:25:36.32 2uE8otW2.net
【山本太郎】ナマポ > ニート > 公務員 > トレーダー【安倍晋三】

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。

【「日本経済は安泰。中国は崩壊」←馬鹿www 】

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。

【「UFOは物理学的に不可能」←アホ(笑)】

マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」(矢追純一)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:03:39.13 0y39M/fs.net
>>488
ウォルシュのMonetary Theory and Policyに匹敵するレベルということなのか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 16:05:24.34 ebOmEYY6.net
>>485 ピケティの本より高いじゃないかw 買う気にはならんな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:48:05.03 RMlXGBqM.net
ピケティも格差と再分配はくそ高いじゃないか

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 01:31:21.83 Pa0z5f2j.net
\18,360
安い安い…

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 09:32:12.62 rOn0WMP7.net
林貴志の動学的一般均衡入門ってここのスレの参考書偏差値でいうとどのくらいでしょうか。
マンキューマクロ、斎藤他マクロをなんとか読了という感じでして、ミクロは奥野が終わったところです。
数学的には水野のテキスト経済数学が終わっています。
ざっくり言うとこのくらいのレベルなんですが、お聞きした参考書に行っても大丈夫でしょうか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 18:00:11.96 BxJxMGn+.net
>>494
大丈夫
学部上級から修士くらいのレベル
その辺からは洋書読んで和書は副読本にするくらいにしたほうがいいと思うけどね

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 18:34:33.50 rOn0WMP7.net
>>495
なるほど、ありがとうございます
マンキューは比較的楽に理解できましたが、斎藤他はもう四苦八苦しながらという感じなのですが、本当に大丈夫でしょうか・・・。(ここの偏差値にすると62くらいの感じでしょうか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:23:52.11 JtiLYHE7.net
林貴志より宇野弘蔵の方がずっと難しいと思う。
林先生の本は、岩波文庫になることはなさそうだな。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:30:06.51 rOn0WMP7.net
>>496です
立て続けに申し訳ない
動学マクロに入りたくて質問したのですが、二上先生の「動学マクロ経済学 成長理論の発展」と林先生の本だとどちらがとっつきやすいでしょうか
簡単に理解できるものではないと思ってるので、易しい方から丁寧に進めたいと思っています

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 19:45:08.31 16IORk6+.net
>>498
奥野ミクロとマンキューはわかったの?だったら次はチャンの数学基礎かな。
林のは読んだことないけど、二神のそれはめちゃくちゃわかりやすいよ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 20:02:06.38 Whg3B5Bt.net
>>496
斎藤他レベルなら誰もが最初は四苦八苦するよ
62くらいだろうけど、個人的にはコースワークで使われる教科書ベースに勉強することを勧める。林も二神もそれを想定している
いまだとローマーかAcemogluで動学の部分をやって、分からないところを他の本で埋めるというイメージ
副読本は好みがあるから自分で見てみたほうがいい。数学は教科書の数学付録で必要十分。経済数学ちゃんとやってからマクロやろうとか思ってたら一年どころじゃすまないし、一年経ったら忘れてる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 05:05:00.46 F7XN6C4s.net
>>499
マンキューマクロは下巻までやりましたが簡単でした。奥野はまあところどころ詰まりましたが概ね今では理解できていると思います。
チャンですか・・・あまり大きく時間は避けないのですが、水野のテキスト経済数学しかやってない人間だとどれくらいかかりますでしょうか(最悪の場合上巻のみでも大丈夫でしょうか
>>500
ありがとうございます。
まずは林か二上の簡単な方をサラッと触ろうかと思っているのですが、499さんのようなご意見もありますし数学についてはちょっと決めるのに時間がかかりそうですね・・・

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 10:47:07.15 nOGOYKg7.net
デデデデ第五巻
出たデ〜

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 11:17:37.35 hWOJxoll.net
>>375
URLリンク(fukadamoe.blog.fc2.com)

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:25:01.61 hWOJxoll.net
難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 18:41:07.33 hWOJxoll.net
下手な経済学者よりよほど本質をついた説明が展開されている。
これを読んでからローマーや加藤を読むべきだ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 23:19:34.16 uou4RLPN.net
経済学ほど恵まれない学問はないよ
偽者が偽物をかたり偽者が偽物を称賛する

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 01:25:01.43 OHysYBKx.net
そもそもDSGE自体が偽物ですから、残念…

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 02:06:35.31 oOVvhfH9.net
長沼さんの経歴見たけど、正直この経歴じゃあ経済学で使う数学を理解できるとは
思えんな
下手すりゃコースワークでつぶされるレベルだと思う

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 02:41:33.53 rf+3eA8o.net
>>508
もう構わなくても話おわってるだろ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 06:40:06.76 t8wkiwXF.net
>>503>>375が深田萌絵さんなんかな
声がすきじゃないな。エロい写真があるかなと思ったら
なかった

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 07:22:50.83 t8wkiwXF.net
コースワークは潰すためにあるんじゃないだろう

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 12:57:41.53 3fpn0ynX.net
エグチンかっこいい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 16:01:31.41 2J+285Dc.net
【ナマポ・ニート > 公務員・トレーダー】
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。

【「日本経済は安泰。中国は崩壊」←馬鹿w 】
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、
それから日本です。彼は日本語で話し、
非常に物静かなやり方で話します。
彼の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなく
マイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、
質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、
とてつもない数で姿を表すでしょう。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 20:37:09.34 OHysYBKx.net
長沼伸一郎
附属→早稲田理工(応用物理)
深田萌絵
社会人AO→早稲田政経(経済)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 21:23:32.60 8dDmwlQj.net
上にもあるが、結局林貴志の動学マクロと二神の動学マクロってどっちが簡単なの

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 22:49:24.45 y9JGoLls.net
二神マクロだろな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:42:40.84 t7obXUVl.net
林は無味乾燥だが無駄がない
二神はその逆

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 15:05:22.33 se4XwirW.net
私、おバカですが、何か?
面白かった。この人が頑張ったというより早稲田政経はそこまで
入りやすくなったということなんだろう
試験なんてちょろいもの
だからちょっとだけの努力で済むんだからそれくらい出そうや

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 16:54:14.32 xN8tGn+G.net
細野薫「いまこそ学ぼうマクロ経済学」は、テンプレ的にはどこらへん?
中谷や吉川と同じくらいのレベル?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:14:09.17 gAg0CRKq.net
>>518
例外的ケースで全体を語るのかよ。
今どきの東大生はみんな強制わいせつ行為に励んでいるのか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:20:13.62 gAg0CRKq.net
>>514
経済学科じゃなくて国際政治経済学科だね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:30:49.19 aC9HFu8W.net
クソどうでもいい

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 18:52:31.66 CSX+Hrcx.net
長沼本、確率編とかいうのがこれから出てくるらしいけど
この分じゃこっちの方が不安
ブラックショールズを経済学徒がつまづく2大難解理論とか
言っているけど、DSGEはともかくBSは院までいっても
コアでも何でもないから避けて通れるんだよね
おそらくそこのところからして理解できていないと思われる。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:36:17.97 se4XwirW.net
>>521
国際がつくとドメより上でしょ。それに経済よりも政治のほうがいろんな
意味でいいし。将来経済ジャーナリストになりたいと面接でいって
なぜ経済じゃなくて政治なのかは疑問
おもしろかったよ。その本

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:38:34.15 se4XwirW.net
>>520
早稲田は帝京よりも入るのが難しい
というのも例外があるから言えないということにならないか?
あなたの言い分だと

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:40:16.52 aC9HFu8W.net
クソどうでもいい

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 20:43:02.40 se4XwirW.net
URLリンク(fukadamoe.blog.fc2.com)
高校数学でわかるマクスウェル方程式を読んだみたいなんだけど

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 14:46:28.69 i1Zaetzb.net
>>524
どうでもいいけど
経済の方が民間就職はいいよ
河合塾偏差値も経済が政治や国際よりも上

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 15:43:11.68 CyxcGXyL.net
政治のほうが学生が勉強するんだけどな。文2落ちたのと文1落ちたのの
差はでかいよ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 18:54:19.27 Bb+TibQ1.net
クソどうでもいい

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 19:45:31.60 yCcMhg+1.net
>>519
細野マクロは、今年第2版が出たんだっけ?
悪い評判は別に聞かないが、どうなんだろね
コンパクトにまとまっていて使いやすそうではあるが

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 22:02:18.16 jeWZZRjK.net
>>529
なるほど、その差かw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 09:33:54.62 zgP4VzQd.net
長沼本、あれだけで大学院レベルまでどうこうと言うのはちょっと言い過ぎだけど、おれみたいな典型的文系人間で経済数学の授業でひたすら微分法則詰め込んだ人間にとっては確かに直感的理解につながる本だと思う
相談なんだけども、微分方程式をこの本で知ったので、やってみたいなと思うんだけども、ここだけをかんたんに出来る本ないですかね
個人的にはドウリング下巻なんかが思いついたんだけども
当方のレベルとしてはミクロマクロともに中級は何とか理解してる程度で
数学は高校時代ノータッチ、学部で指数対数、微分を何とかミクロマクロ中級を理解できる程度まで持っていったという感じです
動学マクロで微分方程式が出てくるので何とか理解したいと思いまして・・・

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:02:34.43 akoa+dNW.net
おまえには無理

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:14:52.04 Rr151DyW.net
>>533
長沼本でいいじゃん

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:40:58.25 zgP4VzQd.net
>>535
微分方程式初めて見たとき一体何なのか分からなかったのですが、長沼本で取っ掛かりというか、どういう概念かをなんとなく掴めたのはかなり大きかったとは思う
だけども、そこで止まってて具体的な計算方法や例題がないので何か無いかなと探しているという状況です・・・

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:59:31.84 1o3fqBRw.net
急がば回れで、まずは微積分と線形代数をやった方がいいと思う。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 11:11:58.80 zv3QaN2g.net
そもそも動学マクロ理解したいなら微分方程式より動的計画法勉強するべき
長沼本はそこんとこからして理解していない

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 00:35:06.40 v0hedhFs.net
経済数学早わかりだろ
普通

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 17:56:18.14 u3uYcnE2.net
>>531
飯田マクロってのが出るという話を聞いたが、このスレ的には叩かれる流れになりそう。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 21:01:49.05 5gPgANeh.net
VBマクロ最強

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 21:32:20.41 7Go9mrfr.net
テレビによく出る経済学者って、もう学ぶことを捨てた人かなと思ってしまう。偏見かな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 09:05:24.06 DmSYBVnZ.net
>>538
それな
>>542
その考え方で合ってるとおもう

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:44:36.61 ZvqRe5ky.net
専門馬鹿

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 15:27:19.09 Fk3gnR5N.net
>>536
数学あまり得意と感じてないならこの辺りを読んだらいかがでしょうか
基礎から学ぶ動学マクロ経済学に必要な数学
URLリンク(www.hanmoto.com)
第1章 本書で学ぶ数学
第2章 Napier数、指数関数と自然対数
第3章 動学最適化問題(Pontryaginの最大値原理)
第4章 微分方程式の基礎
第5章 微分方程式の応用
第6章 非線形関数の線形近似とその応用
第7章 より標準的なRamseyモデル
第8章 総合演習
制約付き最適化一般を語るなら変分法(最速降下曲線)から話を始めるのは
確かにわかりやすいね

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 15:58:55.02 ZvqRe5ky.net
 
《…ポントリャーギンの「最大値原理」はほとんど例外的と言えるほど,
不連続な量を不連続なまま扱って偉大な成果を上げたという点で出色
のものである。

 例えば現在の宇宙空間では,ロケットや衛星がコースの微調整や短
距離移動を行う時には,小型のスラスター=姿勢制御用ロケットを吹
かしてそれを行い,船外作業を行う宇宙服のバックパックにもそうし
たものが装備されている。しかしそうしたものの多くには,噴射強度
の微調整機構がついていない。
…追跡すべき目標物が振り子のように往復運動するパターンだった場合,
それを最短時間で追跡するには,スラスターの最大噴射強度をFとしたとき,
それは+Fと−Fの間を行ったり来たりする不連続関数となるのである。(次の図)
(または+a°)
 +F|     ______        ___
   |    :      :      :
___|____:______:______:____→ t
   |    :      :      :    
 −F|____:      :______:
   |
(または−a°)
…ポントリャーギン理論の興味深い結果は,数学的には
「解が凸集合(凸多面体)の頂点になる」という言葉でも表現される。》
( 長沼伸一郎『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』より)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 17:48:50.28 Sj/pUZy0.net
>>545
ありがとうございます。
前からこの本気になってはいたのですが分かりやすいでしょうか。
先述した通り微分法則を詰め込んで何とか乗り切っただけの人間ですので、式の展開にも苦戦させられることもあるくらいのカスなのですが苦笑

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:48:00.40 Fk3gnR5N.net
>>547
数式で論理が展開していくので、根性は必要かもしれませんが、文系の方にもわかりやすいかと。
Ramseyモデルを中心に、学部と院の隙間を埋めるという感じですので、長沼本で輪郭つかんだ後にはちょうどあってると思います。
練習問題も多めですし、理論よりも解法重視なので充実感もあじわえます。。
財務省の官僚たちの間で研修教材で使われてたそうです。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 02:06:58.88 n8dlNbRf.net
微分方程式ってオイラー方程式のこと言ってんのか?
効用関数を対数で特定して感覚をつかめ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 09:04:02.50 u/inKRyN.net
ン十年ぶりにマクロ経済学の本を読んでみようと思った中年です。
細野薫「今こそ学ぼうマクロ経済学」を買ってみました。
GDPの話をしたあと、いきなり経済成長と生産関数の話が出てきてびっくりしています。
まずは消費性向と乗数効果の話から始めるのが普通じゃないんでしょうか?
と思って見てみたら、乗数効果も後の方でちょっと出てくるだけで
クラウディングアウトで効果は小さい、みたいに書いてすぐ済ませています。
わけがわかりません。
ちなみに学生時代に読んだマクロ経済学の本は、中谷巌「入門マクロ経済学」と
宮沢健一「国民所得理論」でした。後の方はちょっと消化不良でしたが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 09:40:24.07 G6g1cPYC.net
ケインズ経済学はいろいろな欠点が指摘されて今はできるだけ避けようとする人も多い

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 12:22:50.17 u/inKRyN.net
ちなみに私が学生時代に読んだ中谷入門マクロは初版で
青いハードカバーでした。
宮沢健一は箱入りでした。
当時のミクロ経済学は岩波の「価格理論」(今井、宇沢ほか)が定番でした。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 13:47:49.06 dCs1U8Yl.net
>>552
かなり年輩の方ですか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 20:50:57.75 efjaJu8Z.net
スティグリッツの入門経済学のせいで大学4年間が無駄になった

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 08:44:55.36 5yMj8BzK.net
>>545の本、気になって買ったんだけども、積分と行列やらないと読めないのなorz
必要なのは微分だけだと思ってた
高校ではIAもまともにやってないくらいの感じなんだけど、積分、行列って拾い読みして理解できる?それともかなり腰据えて時間かけないと難しい単元?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:23:56.30 9qlWCJDg.net
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion.link) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:25:29.49 9qlWCJDg.net
tor/ura板的アップローダー&リンク集
同スレ389も参照
tor知らん奴は無理

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 09:38:00.44 UxJ4R3n0.net
>>552
ああ、懐かしいね
昔の学部レベルのマクロの教科書は、ミクロと完全に断絶されていて
まず乗数、というのがデフォでしたね
古い本だと「GDP」じゃなくて「GNP」だったり
今も一部そういうのは残ってますが・・

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 19:09:35.54 W0Z8zZB7.net
>>554
なぜ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 06:25:39.32 9gYWYfTS.net
>>555
買ったなら読め
無理って言われたら諦めるのかよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:06:24.44 ayPVKYGF.net
>>555
その本で使う積分なんか単なる微分の逆や
難しいことは書いてない
行列もわざわざ行列の教科書はじめからやるとしんどいで

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 21:40:33.11 P2HzRht9.net
経済学のすすめ
-人文知と批判精神の復権-
佐和 隆光
2016/10/20
経済学の古典の英知にふれて思考力・判断力・表現力をみがくこと.
新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め,批判精神を培うこと.
これから経済学を学ぶ人,学びなおす人に大切なのはこの二つだ.
数学の僕と化した現在の経済学に警鐘をならす.
ロングセラー『経済学とは何だろうか』の続篇的一冊.

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 23:21:12.00 vCcSF9/k.net
>経済学の古典の英知にふれて思考力・判断力・表現力をみがくこと
その結果がこれかよ・・・

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 22:15:09.38 Cpz+OYMY.net
経済数学 岡本・蔵田・小山はいい本だったね
最近は啓蒙本ばかりあるような気がする。流行りの本はだめだね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 01:48:43.93 3Kq6sOO7.net
いい本が絶版とか品切れになって、新しく軽い本が出てくると
同じ経済学といっても中身がかわってしまう

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 11:41:05.51 S1lVQtoH.net
>>545
変分原理・変分法は物理で重要だからな
オイラー・ラグランジュ方程式が導き出されるし
そこから、ニュートンの運動方程式も
電磁気学のマクスウェル方程式も
量子力学のシュレーディンガー方程式も導出できるし

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 12:42:22.60 lcbE2vqP.net
ゴミレス

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 22:42:02.24 jPoP9hW5.net
>>555です
行列はテキスト経済数学くらいでも大丈夫ですか。積分はなんとかします


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2160日前に更新/313 KB
担当:undef