おすすめの経済学の本 ..
[2ch|▼Menu]
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 16:33:52.27 AVofuKTr.net
中村隆英『日本経済』

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 01:43:55.59 MQ5aWIPh.net
>>199 古い・・・

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 12:48:51.96 1GO6q9Md.net
どなたか農業経済学のおすすめの入門書を教えていただけませんか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 23:59:26.80 SSXQLviW.net
>>200
90年代より前なら中村隆英以外ない
それ以降は吉川洋の岩波から出てるやつ嫁
転換期のなんとかと構造改革のなんとか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 21:00:14.34 4JXxO/lZ.net
参考書のことで教えてください。
東京都庁院卒区分を経済学受験しようかと思っています(参考までに問題のリンク先を貼ります
URLリンク(www.saiyou2.metro.tokyo.jp)
ミクロは神取で導入した後に遠山で軽く演習した後に武隈演習をやっています。
ですが武隈演習の解説が雑すぎて(ように感じるのは僕だけですか)例題の他の練習問題まで潰すつもりにはなれないので、同レベルの演習書である奥野ミクロ演習をやろうかと思っています。
質問1.同著をやればリンク先レベルの問題で6割くらいは取れるようになりますでしょうか
質問2.同著の解説は武隈と比べて丁寧でしょうか。
今現在の当方のレベルは、神取、遠山は一通り理解可能。遠山は演習問題のおおよそはこなせるが、一部難しすぎると感じるものもあります。武隈演習は解説が雑、見慣れない記号多過ぎて例題以外に解く気が起きない(例題は一通り解けます)。といった感じです。
お手数ですが、教えていただけますと大変ありがたいです。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 23:04:00.33 VQ+wcw3y.net
経済学やったことないけど
数学的思考の技術って本読んでる
小嶋寛行之って帝京大学の教授の本
すげぇわかりやすいから初心者にオススメじゃない?これ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 09:47:47.33 N3DOSKv7.net
>>203
ぶっちゃけ問題作る側も確実に武隈は参考にするだろうから、表記には慣れといたほうがいいんじゃね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 00:10:46.29 UXGLBsq3.net
中村隆英いいじゃないですか

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 07:16:06.71 Qu6xc74z.net
>>206
だからいいって言ってるだろボケ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 18:44:52.44 rvO93Asw.net
>>204
小島寛之氏の『ゼロから学ぶ線形代数』なら読んだことあるが、
センスが全く理系的で、経済学的じゃない。
例えば、行列式を平行四辺形の面積で説明するという幾何学的説明は、
経済学的見地から線形代数を学ぶ者にとっては、余計な知識でしかない。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 21:22:43.98 o+dteRz7.net
>>208
タイトルからして経済学の文字ないんだから、
その評価の仕方はかわいそう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 21:34:41.40 rvO93Asw.net
>>209
小島さんは一応経済学者として世に出ているので、
そのように認識している人に対して、
あの人のセンスは決して経済学的じゃないんだってことが伝えたいんだ…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 21:36:39.71 ZBriclhH.net
意味わからん

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 22:09:29.89 o+dteRz7.net
>>210
小島さんが何者か知ってる人が、何故数学科出身のことだけ落としてキレるのか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 22:15:15.60 oURWrNV5.net
>>208
経済学的見地から行列式はなんなの?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 22:34:49.16 ZBriclhH.net
おいおい、基地外に絡むのはよせよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 23:25:05.27 veBwOkjG.net
数学の先生としての小島先生は好きだけど経済学者としてはう〜ん

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 23:39:01.14 o543XGSV.net
経済数学本で有名所のACチャンやSimon=Brumeにも行列式の幾何的な解釈書いてるけどね

227:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:59:24.41 tfsN5jM6.net
「行動経済学の逆襲」
リチャード・セイラー著 2016/07/22
経済学の大御所たちから激しく攻撃されつつも、いまや社会に浸透し、各国の政策に採り入れられるまで発展した行動経済学。
その波乱万丈の道のりとは?
より良い世界を経済学でどう築けるのか?
アメリカ経済学会会長が、自らの研究者人生を振り返りながら綴る。
「行動経済学を発明した天才は、稀代のストーリーテラーでもある」
― ダニエル・カーネマン(『ファスト&スロー』)
「現代の経済学で最も重要な発見の舞台裏を見せてくれる」
― マルコム・グラッドウェル(『天才! 』)
「読むべき。行動経済学のガイドとしてこれ以上の本はない」
― ロバート・J・シラー(『アニマルスピリット』)
「大学教授が書いた本にしては、不思議なくらい笑える」
― マイケル・ルイス(『マネー・ボール』)

228:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:11:12.20 kIrmkRsx.net
さんざん既出かもしれんで申し訳ないが、
経済学の概要を学ぶのに
クルーグマン、マンキュー、スティグリッツどれがいい?
IS-LM分析がない教科書もあるって話だが米国じゃ当たり前なのかな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 21:44:05.08 AV/4ywQE.net
万キューだろ
スティグリッツは読んでも時間の無駄

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 21:44:59.40 AV/4ywQE.net
最強はヴァリアン

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 22:16:26.39 dtA0sQzC.net
スティグリッツはしっくりこなかった、クルーグマンは判型がでかすぎて手に取る気が起きなかった、だからマンキュー読んでる

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 22:33:43.42 i3sktnf4.net
ヘンダーソン・クォントだろ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 22:58:46.94 TNUwfduE.net
レオンチェフの弟子だっけ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 00:46:19.11 MUzslP1q.net
アメリカ人の経済学者が書いた記述がクドクドした経済学初級の教科書嫌いだな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 10:33:55.44 A4uS0HK6.net
ロバートJ.ゴードン
現代マクロエコノミックス
最新版がいいなら英語でどうぞ

236:218
16/07/11 10:47:58.54 kqUAkQ11.net
>>219-225
サンクス
90年代半ばに経済学部を卒業したおっさんだけど、
あらためて概論レベルのおさらいをしたいのが目的
マンキューはマクロは良さそうだけど、
ミクロも悪くないかな?
ちなみに自分の頃はマンキューはなかったw
マクロは中谷、ミクロは武隈だった
現在の経済学の内容は20年前とだいぶ変わっているのかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 12:36:24.33 rZ9YnuXx.net
>>226
むしろ、中谷がマンキューライクというか、パク…

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 13:54:28.45 2BT3O4pp.net
武隈ミクロ新版が出てた
証券市場が新章として追加されてました。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 22:40:53.81 xvqGXEwO.net
奥野の演習ミクロって分かりやすい?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 08:29:32.97 2P2twrDm.net
特別わかりやすくはないけど、奥野が読めたら普通にわかる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 02:32:10.24 lkDHpdTC.net
証券市場って何書いてあるか気になるな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 17:27:00.61 Bivpof57.net
創文社が廃業らしいよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 22:34:01.97 8jAg5IrX.net
>>232
残念。名著だらけの出版社だっただけに

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 01:37:18.81 Jee112xr.net
マランヴォーとかヘンダーソン・クォントが消えてなくなるのか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 18:06:37.94 t8CoWkDg.net
創文社廃業と聞いて、慌てて丸山徹の「数理経済学の方法」買ってきた。
もう手に入らなくなると思って

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 18:08:37.00 t8CoWkDg.net
9000円もするのな
懐が寂しくなったが、致し方あるまい

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 20:20:25.69 vMMBza04.net
>>235
>>236
これはもっと経済学的に語るべきだ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 21:38:46.60 ft20cY2P.net
tor/ura板的アップローダー&リンク集
URLリンク(xiwayy2kn32bo3ko.onion)
torじゃないと見れない。tor見れないなら、onionをonion.linkにすると見れる。
ただDLは出来なさそうなのでtorブラウザ大人しく使ったほうがよさそう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:33957319a8699e549898cdf7a4d5a410)


249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 14:59:52.59 hMQBj7H/.net
俺が創文社なら、廃業した後でしばらくして、名前変えて創分社とか立ち上げるね。
そうすると>>235みたいな真面目な人が廃業前に買ってくれるから儲かる。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 14:37:23.23 urFb40o/.net
ハイデッガーバカ売れの予感

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 23:42:32.57 GcaqyGpf.net
専門書買えなくなると大変

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 18:32:07.05 PnOaIQCd.net
一般書籍のDLサイトってないの? [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(download板)l50

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 02:24:47.60 8Ieoy7Al.net
経済学で出る数学って本が
amazon等で「解りやすい」と、えらい好評なのに
俺はこの本でも割と手こずってるわw
俺、相当やべーわ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 04:10:17.75 s20czKMW.net
>>243
ちょいむずいよ。それ以上にごちゃごちゃしすぎ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 04:29:26.15 jg3SIREL.net
私には、あれ簡単だけどな。
大学受験数学が得意だったけど(理系だったし)、やはりそれも関係あるのかな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 11:02:36.93 iH1hG7iR.net
あの程度の数学は慣れの問題だわ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 21:54:41.39 ChiwWfB2.net
前野昌弘「ヴィジュアルガイド 物理数学」(東京図書)
微積分、公式を覚えて計算は機械的にできるんだけど、その意味やイメージがはっきりしないなぁ、と思っている高校生に良い本が出ました。
タイトルは「物理数学」、でも中身は1変数微積分の「数学」の本です。
「ヴィジュアルガイド」と謳っているように、図・グラフがこれでもかというくらい多用されていてイメージをつかみやすいです。
本文は固い教科書的文体でなく、くだけすぎない程度のいい頃合い。
また、読者を「?」な気分にさせないよう、かゆいところに手が届く脚注も充実してます。
なにより、式変形がていねい、話の流れがスムースで読者が置いてきぼり状態になりません。
第2巻以降では、多変数関数と偏微分方程式、線形代数(行列とベクトル)、複素解析
などについて扱う予定である。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 03:47:20.76 QUfetVq/.net
経済数学の演習書って何か無いんでしょうか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:11:59.82 w2NllYvy.net
院試の勉強をしているのですが、ミクロとマクロだとどっちが難しいでしょうか(主に数学的な観点で
というかどちらが数学多用しますか
今奥野ミクロ演習が終わったので、マクロに入ろうかと思っているのですが・・・経済成長論なんかですごく苦労しそうな気がして正直戦々恐々としております・・・。
ちなみに、マクロはスタディガイドをメインに、必要があれば演習マクロ経済までやろうかと思っています。
どなたかご教示ください。。。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:34:45.47 6XCCQu60.net
>>249
どちらも数学多用します
院試レベルならどちらも微分くらいしか使わないから、理解と慣れの問題

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 18:45:33.36 w2NllYvy.net
ありがとうございます。
ミクロの奥野演習くらいなら数学アレルギー感じずに出来たのですが(同じくミクロで有名な武隈演習は表記とかが特殊なのもあり嫌いですが・・・)、この感じだとマクロの方も普通に入っていけそうでしょうか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 21:24:45.79 6XCCQu60.net
>>251
だから慣れの問題
使う数学はどっちも高校生レベル

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 01:59:33.68 AysKjd9t.net
>>251
マクロは二神堀とか宮尾とか読んどいた方がいいと思うぞ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 05:59:34.53 TOIKkSs3.net
>>252
高校で数学をやってないんですよね・・・苦笑
経済数学の授業で何とか必要最低限(微分、指数対数、数列は少し)だけは学んだんですが、それを実戦で活かせるのか、と思いまして・・・
>>253
二神堀は読みました。
ただ、細かいところで数学的に分からない箇所が結構あったような気がします・・・分からなくても流れには差し支えなかったので飛ばしました

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 09:41:55.68 Sn6Z2Jqq.net
院試で使う数学は微分だけだ
数学力の問題ではない

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 15:34:05.57 lmkmWP9d.net
>>254
経済数学の復習すればええやん。
それにしても、そんな調子で大学院での勉強
をマスターできるのか?
微積分、行列、確率統計ぐらいは勉強してから
進学したら?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 16:18:32.85 km/Gcq7A.net
都政は国政とは関係がないとする誤った認識を持つ人がいるが、
一国家並みの予


268:算規模・経済規模を持つ東京都の政策は、 国政に大きな影響を及ぼす。それは過去の都政に国政が追随してきた姿をみても明らかである。 美濃部都知事が公害対策として企業に規制をかけるなどの政策を打ち出すと、国も排ガス規制の強化に乗り出した。 石原都知事がディーゼル車排ガス規制などの環境対策を始めると、国も環境省を設置、本格的な環境対策に乗り出すようになった。 最近の例でも、2020年の東京五輪は東京都の招致運動を国が後追いしたものであり、安倍首相はアベノミクスの一環として東京五輪の招致に積極的に関わるようになった。 都政は国政を変え、その影響は全国の自治体に広がっていく。 たとえ安倍政権が都民の平和な暮らしをおびやかすような政策を打ち出したとしても、鳥越都政がその楯となり防波堤となってくれることを私は期待している。



269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/31 21:26:18.80 TOIKkSs3.net
>>256
院進学といっても公共政策コース希望なんですよね・・・。
もちろんその辺りはやる必要があるとは思うんですが、とりあえず今は目先の試験に集中しないとマズイかなと考えておりまして

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/01 05:44:26.13 3tWz53Ig.net
公共政策で何したいのか知らんが
公務員になりたいのなら、適当でいいだろ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:01:14.13 YBZWEYWo.net
減価貨幣なんて見かけが違うだけで実質はリフレ派の主張してるインフレ誘導と変わらないじゃん
このスレは反リフレの牙城だと思ってたけど住人層変わったのか

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:10:53.21 ahjJrJg9.net
フリードマンの「適正貨幣量」について 今井譲
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

次に2%ルールは実行可能であるか否かであるが、彼は要素価格の安定を目指しているので
あるから要素価格の下方硬直性は認めていることになる。しかし最終生産物の物価漸減を
目指している以上、物価の下方硬直性は認めていないことは明かである。しがし現在の経済に
おいてのデフレ政策は物価を下げることが可能であるにしても、完全自由競争時代における
如くスムースに行なわれる筈がなく、当然それ以上に失業の増大を呼ぶのではないかと思われ
る。それ故この点がスムースに行なわれるという保証がない限り大きな損失をもたらすことは
確かである。それ故卜一ビンもこの点を指摘して*33)、賃金並びに物価の硬直i生がある場合
には、適正状態に比しての現在の損失はその適正状態をもたらそうとするときにひきおこさ
れる失業の増大によるより大きい損失を避iけるための一つの費用と考えられると述べ、貨幣
保有の機会費用を0にするためには小切手に利子を支払うことによりデフレ政策にとってかわ
る方が良いとする。
33)James. Tobin,‘‘Notes on Optimal Monetary Growth,”/Journal of Political Economy, July−August,1968, pp.846
James Tobin at IDEAS
URLリンク(ideas.repec.org)
James Tobin, 1969. "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?,"Cowles Foundation Discussion Papers 283, Cowles Foundation for Research in Economics, Yale University.
James Tobin, 1970. "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?," The Quarterly
Journal of Economics, Oxford University Press, vol. 84(2), pages 301-317.
URLリンク(cowles.yale.edu)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:15:02.06 ahjJrJg9.net
トービンもフリードマンもルーカスもその最重要論考の幾つかに邦訳がないのが残念

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:27:49.12 2U5e7zTg.net
>>260
反リフレとかリフレとかそういうのは経済板に行けっていうのがこのスレ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:29:19.66 2U5e7zTg.net
つか、減価貨幣とか1レスしかねーじゃん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:32:30.48 hjRiVG7N.net
スルーしろ糞が

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 10:25:49.07 L+Gu6HIW.net
>>254
苦笑と自虐めかした自慢をするよりも前に、高校の教科書を読む時間を惜しむな
あほ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 19:18:06.39 qqXxoNLn.net
行動経済学の逆襲 (早川書房)
リチャード セイラー (著), 遠藤 真美 (翻訳)

…経済学はいくつかの核となる前提が設定され 、その前提の下で理論が展開されている 。
 経済理論の核となる前提とは 、人は自分にとって最適な行動を選択する 、というものだ 。
つまり 、私たちは経済学者の言う 「合理的期待 ( r a t i o n a l  e x p e c t a t i o n s ) 」
に基づいて選択をしているというのである 。…
 この制約付き最適化 ( c o n s t r a i n e d  o p t i m i z a t i o n =限られた予算の下で
最良のものを選ぶこと )の前提は 、経済理論のもう 1つの柱である均衡 ( e q u i l i b r i u
m )と結びついている 。価格が自由に変動する競争市場では 、供給と需要が一致するように
価格が調整される 。これを少し単純化すると 、 「最適化 +均衡 =経済学 」という式で表す
ことができる 。この組み合わせは強力で 、他の社会科学はとうてい太刀打ちできない 。とこ
ろがいくつか問題がある 。経済理論が拠って立つ前提には欠陥があるのだ 。…
私たちが住んでいるのはエコンの世界ではない 。ヒュ ーマンの世界だ 。それはあなたも
わかっているし 、私もわかっている 。そして 、大半の経済学者も人間なので 、自分たちが住
んでいるのがエコンの世界ではないことを 、経済学者もわかっている 。現代経済思想の父 、
アダム ・スミスは 、そうはっきり述べている 。名著 『国富論 』を書く前に 、人間の 情念
だけを論じた本をスミスは書いているのだ 。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 20:34:37.90 sdHssmOU.net
クルーグマンの国際経済学が出るらしいが…高いわ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 00:34:47.19 85AB7dPh.net
翻訳山形なんだなw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 15:49:30.30 E17L7qxI.net
行動経済学の逆襲の宣伝しすぎだr
テストの平均点が低すぎるって生徒から文句が出たから137点満点にする
平均が90点越えて100点以上とる生徒も現れて歓喜の渦に
実質は何も変わってないのにみんながハッピーになった話


282:で笑っちゃったよ



283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 22:56:18.03 J3xm7rG1.net
「行動経済学一代記!
学者人生の中での試行錯誤を通して見えてくる
新分野誕生の悩みと興奮の全貌」
― 山形浩生(トマ・ピケティ『21世紀の資本』訳者)
「行動経済学を発明した天才は、稀代のストーリーテラーでもある」
― ダニエル・カーネマン(『ファスト&スロー』)
「現代の経済学で最も重要な発見の舞台裏を見せてくれる」
― マルコム・グラッドウェル(『天才! 』)
「読むべき。行動経済学のガイドとしてこれ以上の本はない」
― ロバート・J・シラー(『アニマルスピリット』)
「大学教授が書いた本にしては、不思議なくらい笑える」
― マイケル・ルイス(『マネー・ボール』)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 23:09:04.17 J3xm7rG1.net
長沼 伸一郎
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス)
2016/09/15
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』著者が、文系向けに難解な経済数学の要諦を斬新な切り口で分かりやすく解説する。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 12:10:23.97 pn85JZou.net
クルーグマンの国際経済学 上 貿易編 単行本 – 2014/4/18
Paul R. Krugman (著), Maurice Obstfeld (著), 山本 章子 (翻訳)
この訳とてもいいんだけど。この本でいいでしょ。版が新しくなっても
内容は変わら"ないよー"なんだから

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 12:12:25.91 pn85JZou.net
>>272
マクロに数学つかうのか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 12:14:54.83 pn85JZou.net
>>258
ああ、私立の人ですか
へたな大学に公共政策コースなんてなかったような気がするが

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 12:33:45.16 pn85JZou.net
>>235
創文社が廃業するというのは本当?
いい本をたくさん出してるのに

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 22:32:58.94 dmJrS21Y.net
>>275
公共政策大学院なら二流三流私大からでも入れるよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 01:19:38.85 HCueT+ez.net
クルーグマンの本など無駄金だぞw 図書館で読めよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 02:06:51.69 uulTjTQj.net
>>277
東大のそういうコースは難しいというのをみたのですが
>>278
英語の勉強にはなりますよね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 17:19:59.54 W1Reb+UB.net
奥田愛基が一橋の公共政策大学院だよな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 20:25:29.28 TkHlGkl7.net
>>280
言語社会学です

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 23:49:31.85 QTgSaQYa.net
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の他の潮流とのバランスを考えるとき
なくてはならないものだ。とくに学部生は精神衛生上早めに触れた方がいい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、
カーネマン等関連研究の歴史がある。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 00:16:08.39 77dOVIyA.net
行動経済学はカーネマンやセイラーといった大御所の訳書が充実してるのだから大人しくそれを読め

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 00:22:08.06 iJfMJ9yO.net
>>275
私立文系です。
東大、京大、一橋を考えています。
合格したらA.Cチャンの上巻くらいは終わらせようかと考えています。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 02:30:50.21 81VNiKhm.net
ハーバードのケネディスクールくらい目指せ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 02:37:15.53 a9bkaFrf.net
>>285
ほならね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 14:45:32.18 X8Wi+0bL.net
つまんねーネタ、
評価:要工夫、D

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 16:25:14.98 81VNiKhm.net
公共政策大学院
三浦瑠璃 (東京大学)
武藤貴也 (京都大学)
加藤シルビア (一橋大学)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 16:28:50.56 81VNiKhm.net
秋吉久美子 (早稲田大学)
杉村太郎 (ハーバード大学)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 17:11:09.90 X8Wi+0bL.net
>>288
おっぱいおっぱい

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 03:31:28.04 v/swKcNw.net
東京大学農学部→
東京外国語大学外国語学部ペルシア語学科→
お茶の水女子大学理学部物理学科→
福島県立磐城女子高等学校→
慶應義塾大学理工学部管理工学科→

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 04:17:43.84 7kWR+ubc.net
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。

315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ

317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw

yuiii

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 11:34:46.84 U1ZpZCA2.net
>>284
チャンなんてやるだけ時間無駄と思うぞ. VarianとGreeneを読んでおいた方がいい.

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 12:09:33.32 2XkKaj+j.net
greeneのappendixは学部卒までに読むことをすすめる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 22:20:07.00 s8R7rfPd.net
○○読めより、演習解いた方が良いと思う

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 23:35:55.86 skiLnfov.net
○○読めより、過去問解いた方が良いと思う

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/26 01:26:06.81 EQAZI4Bj.net
トマ・ピケティ
格差と再分配:20世紀フランスの資本
『21世紀の資本』トマ・ピケティの代表作、ついに邦訳。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 04:11:58.27 RnvWi6tx.net
>>274
使うでしょ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 13:40:10.25 ilcJzwlZ.net
どんなのつかうの?一変数の一次方程式の解き方ですか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 14:40:16.43 Snf9duBw.net
行動経済学ならミーゼスやロスバード直で読めばいいのに

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 15:02:04.51 JePsbxBg.net
>>299
ハミルトニアンとかあるでしょ、そういうの

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 17:10:31.48 rZNHIv3a.net
マクロで使う数学は動的計画法と少し測度くらいかな
数学よりも数値計算のテクニックが必要

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 21:28:54.91 RnvWi6tx.net
動学マクロに微積分、線形代数、微分方程式は使用される。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 23:12:01.54 ZI8nZZzh.net
学部生感がすごいな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 00:52:46.53 SUdfJrRb.net
さすがにこれは釣りだろうw >>299

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 03:00:50.22 oVbwnPNF.net
茂木健一郎 @kenichiromogi
経済学的な説明自体は、そんなに深い話ではない。経済学がとらえるのは、人間のごく一部の側面でしかない。音楽を愛する人の気持ちは、経済よりも広くて深い。 アーティストは自分の音楽を愛する人に来てもらいたいだけだと思う。
「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです
アーティストのためにも、これが正解
2016年08月29日(月)
高橋 洋一
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 03:49:27.25 E5H0N4eY.net
>>306
登場人物全員胡散臭い
あと、ゲンダイも

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 05:56:47.12 HMqzWism.net
>>306
茂木はアーティストの選好が違うと思うよって言ってるだけだな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 06:09:47.09 EX6dZfaM.net
スレチだよ糞野郎

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 02:12:23.49 E2MOccZJ.net
>>272
第1章 初級編
1.経済学は物理の思想からどう影響を受けて発達したか
2.「二大難解理論」以前のケインズ経済学
3.米国の経済思想と動的マクロ理論の登場
第2章 中級編
1.フェルマーの原理に隠された動的理論の本質
2.「最速降下線」によるさらに高度な部分の理解
第3章 上級編
1.動的マクロ理論の各モデル
2.各モデルの具体的内容
3.ラグランジュ乗数とハミルトニアンの関連性
第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想
第5章 固有値の意味
第6章 位相・関数解析

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 21:51:27.81 vQWc+dnY.net
長沼さんて、昔は経済学に位相空間論を導入するのをバカにしてたように記憶してるんだが
時代は変わるもんだ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 23:47:45.99 M10B745T.net
長沼って澤山晋太郎のロールモデルみたいな人?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 00:29:25.50 85yJuFDV.net
>>272
近々、ブルーバックスから新しい著書が出ることになり、今回はそのお知らせです。
新作のタイトルは「経済数学の直観的方法」です。
 これは現在、余りにも過重な数学の負担に苦しめられている経済学の学徒を一人でも多く救おう、という目的のために書かれた本で、
その意味ではある種、「物理数学の直観的方法」の経済学部向けバージョンと言えるかもしれません。
 なお今まで、電子書籍で「現代経済学の直観的方法」が出ていたので、それをブルーバックス用に再編集して活字版にしたものか、と思われた方もあるかもしれませんが、
今回の本はそれとは全くの別物で、ブルーバックスのために書き下ろされた完全新作です。
 内容的にも今回の本は、現在の経済学で最も難しいとされる二つの理論に焦点を当て、その「二大難解理論」の中核にあって、 経済学部ではほとんど理解不能とも評されている数学の難所部分を一点突破する、というスタンスとなっており、
その意味でも「物理数学の直観的方法」のテイストに近いと言えます。
 当初は1冊の本にまとめるつもりでしたが、書いている途中で分量が増えたため、2冊に分けて出すことになりました。
そのため今回は2冊がほぼ同時に一挙出版という形になり、「マクロ経済学編」「確率統計編」の2冊が本年中にリリースとなる予定です。
 このうち特に後者の「確率統計編」は、かつて以前に「物理数学の直観的方法」で確率統計の記述が抜けていたことを踏まえて、 そこを補完する内容ともなっており、
そのため経済学部のみならず広い読者層で使うことができるものです。
 特に、理系の読者で今まで確率統計を苦手としていたため、あの本のようなテイストでそれを補ってくれるものが欲しい


326:、と思われていた方にとっては、 むしろ「物理数学の直観的方法・確率統計編」という感覚でお役立ていただけるでしょう。  いずれにせよ「物理数学・・」以来の力のこもった著作となるはずで、いわばこのシリーズの続編ないし最新版としてご期待いただければと思います。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 01:08:35.61 C1X2tGtX.net
>>313
二大難解理論とは何か…?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 01:43:17.92 BqFGwgS4.net
ケインズ以降だし、関数解析が入っているやつといえばルーカスの
貨幣の中立性が二つのうちの一つじゃないの?もう一つはなんだろう?
ラムぜーモデルなら、ケインズ以前だし

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 01:45:16.24 BqFGwgS4.net
微分方程式のほんならたくさんあるのにね。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 14:37:49.77 7oANdIY4.net
「ルービンシュタイン ゲーム理論の力」
東洋経済新報社
超一流の経済学者は経済学をどう考えているのか。
経済学のあるべき使い方がわかる。経済学に関わるすべての人に贈るアドバイス。
現実に役立つかどうかは、経済学を評価する重要な基準ではない。
超一流のゲーム理論が教える、ほんものの洞察力。
URLリンク(store.toyokeizai.net)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 20:15:11.39 mOAcly7I.net
>>315
これか
URLリンク(www.ic.nanzan-u.ac.jp)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 16:49:32.35 htP4ntIz.net
>>314
理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチで直観的な理解の道を拓いていきます。本書「マクロ経済学編」では、現代経済学の最重要理論であり「二大難解理論」の一方の「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 17:03:00.22 PRslPtU9.net
>>319
確かに難しい
URLリンク(seminar.econ.keio.ac.jp)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 18:34:24.43 W6TwSFvc.net
>>320
このレベルの内容理解するのに準備としてはどの辺までやればいいの
おれ私立文系だから高校3年間数学ノータッチ
経済学部に入ったから指数対数微分だけ無理やり詰め込んで中級ミクロマクロ(二上堀マクロや神取、奥野ミクロ)をギリギリ理解できるくらいのザコなんだけど

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 22:22:20.15 qdldoMGX.net
これを読めばいいらしいが
URLリンク(catdir.loc.gov)
最適化問題と確率論の知識がいる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 06:12:22.91 I86EDCdY.net
>>319
「確率統計編」の方の難解理論って何だろう?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 12:12:58.94 1zGCGcql.net
数式は難解で、何回読んでもチンプンカンプンだから
入門書として、マクロ経済学(スティグリッツ)のテキストを読んでみようと思う。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 22:38:43.63 5s8WLfSH.net
長沼は正直トンデモでバカだろ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 23:41:00.16 I86EDCdY.net
ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ (講談社選書メチエ)
2016/10/12
ノーベルの遺言にはなかった経済学賞は、1969年に新設され、50年の歴史があります(他の賞は1901年創設)。
英語では、The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel、つまり「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」が正式名称となります。
他の賞に倣って、スウェーデンの王立科学ア


340:Jデミーが受賞者の選考に当たっているので、「ノーベル経済学賞」に見えるが、ノーベル財団は、経済学賞の選考プロセスの中で、Not a Nobel Prizeという項目を立てて注意を喚起しているのです。 また、ノーベル経済学賞が、左翼系の経済学者たちを排除しているという意味で「偏向」しているという批判もあります。 とはいえ、経済学賞の創設からほぼ半世紀、経済学は科学としても発展してきました。 例えば、「期待」をどう経済モデルに組み込むべきか?、「合理的経済人」モデルから「限定合理性」へ、ゲーム理論による数学的分析の精緻化などです。 90年代から現在にいたるまで、ノーベル経済学賞はその範囲を広げ、心理学、社会学など周辺領域の優れた研究にも与えられるようになり、総合的人間科学が対象となってきました。 本書では、半世紀に亘るノーベル経済学賞の歴史を振り返ることで、現代経済学のエッセンスをわかりやすく紹介します。



341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 13:54:57.67 76/+AXOZ.net
置塩信雄が、ノーベル経済学賞候補だったというのは本当なのか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 16:10:24.60 OPwAsVss.net
URLリンク(uchineko.com)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:48:49.53 1bJRCNaT.net
>>323
経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。
この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。
「マクロ経済学編」では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。
そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使う本もできます。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:51:19.28 frd2XIfC.net
ブラック・ショールズ理論は確率微分方程式の知識がいる

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:51:25.47 4tvnrtbJ.net
ブラックショールズかぁー

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 03:28:19.71 jmFLMPjE.net
上級マクロ経済学と数理ファイナンスだにゃ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 04:11:45.84 NbdScheD.net
馬鹿にする意図はないが, 誰もそのような呼び方してないにも関わらず二大難解理論などと呼ぶのは「私にはこれが難しかったです」と自己の能力を晒してるようにしか見えない

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 05:34:36.52 jmFLMPjE.net
>>333
ごく普通の一般学生にとっては難解だよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 09:49:54.36 6pj/luHX.net
信仰する必要があるのか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 09:52:28.72 6pj/luHX.net
世の中80%、20%ルールだろ。ほとんどのことは簡単に説明がつく。難しいことは重箱の隅。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 07:50:11.47 LC9o2d1S.net
>>334 学生にとって難しいのは分かるが, 研究者がこんな程度で二大難解理論とか言ってると底が知れるぞ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 13:15:50.71 RBMP0i3m.net
>>337
学生にとって難しい箇所を噛み砕いて説明すると言ってるだけでしょ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 13:45:09.61 mvCRiKWi.net
ごく普通の読解力があれば当然そう読むよな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 01:58:24.97 SF9PKRPg.net
>>329によると経済数学の二大難解理論と言い切っていて「初心者にとって」などの断りはないな
ともかく今週出るから楽しみにするか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 12:27:10.12 rQHLzzLF.net
ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉―株式投


356:資の不滅の真理 ★★★★★ 3歳の息子の誕生日プレゼントに! ├2016/8/31 ├参考になった(9人中1人) ├アイドルマニア └Amazon.co.jpで購入済み 三歳の息子が欲しがるので購入 ご飯を食べるのも忘れるくらい見いっていて 既にページがボロボロです 寝るときに枕元に置くくらい大事にしていて 喜んでもらえて本当によかったです



357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 14:11:52.98 IVpcTKUj.net
啓蒙書のブルーバックスで出るのに、研究者が〜とか言ってる奴は頭おかしいんじゃないのかw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 00:24:51.43 DQSVzb+E.net
私立文系で数学をサボってきた人も、以下の本にしっかり取り組めば無問題。
芳沢光雄著
生き抜くための中学数学
生き抜くための高校数学
URLリンク(www.nihontosho.co.jp)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 07:11:08.41 lUq2k4Dy.net
大学院受けるにあたって経済成長論をしっかりやりたいんだけど、チャールズジョーンズって分かりやすい、かつある程度数式等出てきて院試験にも対応できる形になっていますでしょうか
一応中谷マクロ、マンキューマクロ、斉藤ほかマクロは読んだのでスタディガイドや演習マクロの経済成長論の問題もそんなに苦労なく解けるくらいにはなったのですが、磐石にしておきたいと思って検討しています。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 09:27:16.63 wtwFZlrZ.net
>>344
ジョーンズの成長論に絞った本だと思う。
分かりやすいいい本だと思うけど、マンキュー中谷までやってたら別にしなくてもいいのではと思う。
むしろ、レベル上げてバローサライマーチンのソローとラムゼイの章と数学付録を読んでみたらと思う。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 21:15:39.88 lUq2k4Dy.net
>>345
ありがとうございます。
理解は深まりますか。成長論ってまあ問題は解けるんですが、まだ少し消化出来きれてないところがある気がしまして・・・
とりあえずは当面の院試が目的なので、このあたりのレベルに留めておくつもりです、合格後にはそのレベルにも早速挑戦したいと思います。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 03:45:21.83 Wp36WaTl.net
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編
序文
URLリンク(bluebacks.kodansha.co.jp)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 12:50:31.56 sJXH84fK.net
>>347
山形浩生っぽい波動を感じてしまう。
上から目線なのに、専門外だからーって前言い訳を入れる卑屈っぽさがある辺り。
大丈夫かね?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 18:42:13.93 hMGor0od.net
正直いって、工学部にはε-δもダランベールもデデキントもいらないやい!といまでも思っている。
ついでに、解析概論(高木貞治)なんか読まされるより、あの頃マセマの参考書類があったらなあ、といまでも思う。
ぼくは小寺平治でなんとか乗り切ったんだけれど……
山形浩生

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 18:48:32.47 hMGor0od.net
ぼくが言うとまた売り切れるかもしれないけど、数学オンチの人は、この本でも読むことをオススメします。
無限と連続―現代数学の展望 (遠山啓)
ぼくは小学生の時に読んで、多大な影響を受けました。
茂木健一郎

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 20:27:15.14 hMGor0od.net
>>343
出版について
芳沢光雄
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 22:28:23.04 7qKJSXH1.net
「脳科学者」w

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 07:44:49.68 SCOji5SA.net
>>343



369:>>351 たしかに「改訂版 経済学で出る数学」とかでもついていけない人は、もう一度数学を基礎から学び直した方がいいのかもな。



370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 08:22:56.00 eM0UmbpE.net
>>353
業者乙w

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:23:37.31 KgoCmDAp.net
長沼の本届いたよ。数式が少ないね。経済学に数学はいらないと
教えるのを実践した本かもな。
中身を読まないとなんともいえないから、
読んだらここに書き込むか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:34:45.80 KgoCmDAp.net
経済学の本は悪い本が品切れ絶版になるんじゃなくて、いい本が品切れ
で絶版になって、時代に迎合した本が、川面に浮かぶうたかたがかつ消え、かつ
結ぶように、消えては別の本が現れを繰り返すものなんだな。
「経済学で出る数学」みたいにロングセラーになる本もあるけど、この本の
どこがいいの?と思うんだよね。著者が有名だから?有名な人は高度な数学
の本を書いたかというと、誰でもかけるわかりやすさを売りにした本だからね。
そういう本はこれまでに山とあった。それでもこの本が売れているのは
著者が時代の寵児だからじゃないのかな?なぜ寵児かというと若さと所属
と米国大学の院や東大学部を出たという経歴のためか。
経済学は虚学だから、経歴とかそういうものが意味を持つんだよね。
音楽だって、経歴は意味を持つよ。ドロシーディレイに師事したとか。
だけどそれだけじゃだめだ。ドロシーディレイに師事してアメリカの
大学で音楽教師をしていても、音楽家としては有名ではない人もいる。
音楽は実力とこれこれの交響楽団と共演したという実績なんじゃないの
やっぱり五嶋みどり最高だよ、バッハの無伴奏バイオリンのための
ソナタとパルティータを買いましょう。それを繰り返しきいているだけで
音楽というものを理解できそう

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:39:16.45 KgoCmDAp.net
>>349
山形浩生経歴はすごいけど、小寺というのを見て、ああなんだと思ってしまった。
高木貞治は日本語が悪いよね。丸山徹は通学の時に電車にのって毎日少しずつ
解析概論を読んで、読んでしまった。難しかったと書いていたよ。座談なんちゃら
という本だったか忘れた。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:48:53.59 KgoCmDAp.net
>>330
保江邦夫がブラショについての啓蒙書を書いてたよね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
保江の本は砕けてておもろい。上のwikiを初めて見たけど、おもろい。
経歴がすごいし、だから能力もあるんだろうけど、なんだかなあと思わさせる
軽さがある。
Excelで学ぶ金融市場予測の科学ではexcelでブラウン運動を図示してるし、
確率微分方程式という本もあるよ
能力のある人が、普通経済学を勉強してる人に(経済学は虚学だから)
ありがちなように偉そうにする、ということが保江の場合ない、素を
さらしてるというのが保江のいいところかな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:50:30.69 KgoCmDAp.net
だいたい数学の勉強をするのに、経済数学の本で勉強するなんて
それ自体変な奴とおもわせるのに十分だろう。数学に経済学用なんて
あるわけない。経済学で使う線形代数も、微積も、数学科が使う線形代数も
微積と変わるわけありませんて。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:57:03.53 KgoCmDAp.net
>>327
神戸の"置塩スクール"というのはなんかややこしいみたいだけど(他を
排除したりという話をきいた),
置塩の一番の貢献は森嶋が紹介したマルクスの基本定理(利


377:潤率がプラスだと 搾取率がプラスだという?定理)ということになる。経済学的にはマルクス なんて古典派の一人に過ぎないのでどーでもいいので(スィージーにとっては そうではないだろう)、これでノーベル賞というのはありえなさそうだ。 それにマルクスの基本定理なら、森嶋がいる。森嶋がもしノーベル賞をもらえて いたとすれば経済学史に対する理論の応用みたいなものでもらえていたんだろうなあ。 マルクス、リカード、ワルラスの経済学で。 多部門成長理論だと森嶋はもらえていたんだろうか? ターンパイク定理はマッケンジーとかいたよね、マッケンジーがターンパイク定理 を一番やっていたのかな?どうなんだろう? そういう経済学と比べると今の経済学ってぜんぜん数学っぽくないよね



378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:57:18.36 sjYxlyKF.net
>>359
スレチ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:57:36.39 sjYxlyKF.net
>>360
スレチ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:59:05.94 KgoCmDAp.net
過疎スレで細かいことをいうやつはケツの穴が小さいんだろう

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:02:13.16 sjYxlyKF.net
>>363
スレチ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:06:27.84 KgoCmDAp.net
URLリンク(www.yasuekunio.jp)
保江邦夫が参院選に立候補していたとは驚き
すごいマルチタレントだ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:14:11.74 sjYxlyKF.net
>>365
スレチ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 17:21:01.54 o/dgM4Wp.net
>>358
保江邦夫,wikiで語るなよ、恥ずかしいから

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 19:58:46.59 KgoCmDAp.net
>>367 保江は自分語りをしたい人なんだろうね。でも読者が読んで楽しいから
いいじゃないとおもう。治部・保江アプローチについてはリンクを読んだけど
こういうユングとか桑原武夫をあげるんだったら、たぶん利根川進のやってる
こととは違うんだろうな。なぜマルチタレントがある優れた人なのに、
利根川のようになろうとはしないんだろう?ふしぎだ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 20:18:05.44 sjYxlyKF.net
>>368
スレチ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2155日前に更新/313 KB
担当:undef