【コミック】自炊技術 ..
[2ch|▼Menu]
72:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/18 19:59:38.99 sertlDzZ.net
>>71
ゴミなんて残ってないやん!
綺麗やんけ

73:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/18 20:01:06.85 +46h9vqG.net
>>68
奇麗やんけ。スキャナの銘柄は何?

74:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/18 20:07:21.77 MqFyJ6ft.net
>>72
いや縦1200だからあまり目立ってない様に見えるのかも知れないけど
拡大したら点状のゴミが転々とあるんですわ
でも雑誌職人のは拡大してもゴミなんて一切ないわけで・・・
>>73
10年ちょい前に買ったエプソンのGT-8200UFだよ

75:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/18 20:38:46.26 U86jD97+.net
細かい事かもしれんが、補整のゴミが問題なら完成品をjpegで上げない方がいいよ
モスキートノイズ乗っちゃうしな

76:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/18 20:59:26.85 HJHp7o/f.net
URLリンク(www.dotup.org)
jisui

77:クリスチャノ水戸
16/04/19 00:51:56.77 kiTwkMWL.net
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。
押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
URLリンク(www.ntt.com)

78:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/20 23:44:56.10 4nPVjVc8.net
>>65
ベンダ物を超解像度に被せるなっていってるけどなんで分けなきゃいけないんだ?
57は同程度のファイルサイズまで下げた場合の話をしてるじゃん
データが600dpiであれ何であれ
同じファイルサイズなら低解像度低圧縮より高解像度高圧縮のほうが綺麗に見えるってまとめたほうがわかりやすいと思うんだが

79:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/21 05:57:10.39 eE4yBBiZ.net
はるかの方で検証されてたけど高解像度高圧縮の方は線やトーンは
綺麗だけど黒ベタ部分にかなり強くブロックノイズ出るみたいだし
正直一長一短って感じじゃね?

80:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/21 10:53:56.13 TtV9AxbU.net
まとめて定義づけたいならもうちょい検証必要じゃない?
ベンダ前提なら縦1024と縦1600モノクロコミックで
個人的には正直ベンダ物の時点で低解像度高圧縮すぎて
こっから更に圧縮かけるってちょっと考えられないというか
目糞鼻糞すぎてどうでもいい

81:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/21 17:24:55.63 TCObYrdQ.net
エプソンのGT-X830使ってるんだけど
コミックスのカバーをスキャンする時に一回では取りきれないから
分けてスキャンした後で結合してるんだけど、
何故か色味が微妙に違ってしまって境界線がくっきり出てしまう。
ドライバの補正全部切ってもなるし何か解決方法ないですか。
というか、皆カバーとかどうやってスキャンしてるの?

82:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/21 18:44:32.19 tt0EhbdM.net
Photoshopで自動結合

83:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/21 19:06:15.90 TtV9AxbU.net
>>81
サンプルup

84:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/22 03:01:13.88 B2PGliyj.net
>>80
購入後のベンダ物をあれこれするっていうのではなくて
販売会社側にこういう技術があるから画質うp要請出せって話でないの?
>>81
ICE使う

85:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/22 08:50:03.44 SeeFsPlx.net
>>80
ベンダ物をあれこれするのではなく
ベンダと同じ条件でデータ作っての検証が必要じゃねって話
要望はしたい奴が出したらいいんでね
どっちにしろ検証データは必要だと思うが
まさかはるかのURL貼って読んでくださいって言うわけにもいくまい

86:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/22 08:51:07.72 SeeFsPlx.net
レス番間違いすまn
× 80
>>84

87:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/22 09:01:44.57 tcc+ZBHB.net
フラベ縦線ゴミ取り解体したことある人質問
当方GT-X820使用
グレスケは縦線でないがカラーの明近色のみ(白から薄い色辺りそれ以外は目立ってないorでない)縦線出るんだけど
このタイプはどこにゴミあると思っていいのかなぁ・・・と
光源が出る所の3本のガラス調整部分ゴミないから困っている
薄い赤色縦線はごまかせたけどいつの間にか少し強めの緑縦線へと進化したからいずれ強めの縦線でそう

88:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/22 16:10:09.30 32kSvbXr.net
赤線青線擦れ筋ちぐはぐにでる
こまめに埃とってるけど
紙に細かいのが付いてるんだろうな
ソフトで処理しかないのかな

89:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/26 16:15:00.95 nhEnpV2D.net
WEBコミックガムでどうやって保存したらいいの?
Fullpagescreencaptureが拡大すると仕事してくれない

90:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 00:47:10.85 LaSgIxx1.net
以下URLのような、白色で凹凸により文字を表現しているような紙をスキャンすると、
URLリンク(www.dotup.org)
ほぼ真っ白の画像になってしまい、文字が判別できない状態になってしまうのですが、
何かいい手はありますか。

91:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 15:03:17.91 5jPpgWTl.net
素のスキャン(つまりそのまま)と、コントラストをドカンと上げたものを同梱すれば?

92:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 15:36:00.98 LaSgIxx1.net
>>91
ありがとうございます。
素がこれで、
URLリンク(www.dotup.org)
コントラストをあげて明るさを限界まで暗くしたのがこれになります。
URLリンク(www.dotup.org)
画像編集始めたばかりで素人同然のため、
認識がまずかったらすみません。

93:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 15:46:05.96 5jPpgWTl.net
うーん・・・・だめだこりゃ
デジカメのほうが良いかもしれんねw

94:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 17:06:52.95 LaSgIxx1.net
>>93
ありがとうございます。
こういうケースだと、カメラで取る or あきらめるって感じでしょうか。
写真をやらないもので、デジカメは時代遅れのしかなくて。
それとも、スキャナーを変えれば映る可能性はありますかね。
今は仮で(練習として)エプソンの廉価複合機で取込みしてますが、
お金に余裕が出たら9000Fを購入して本格的にやってみようかなと考えてます。

95:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 17:20:36.69 5jPpgWTl.net
目に映る時の仕組みとして
スキャナなんかは紙に対して垂直で強い光を放射しその反射光を取りこむわけですが
この際に紙のデコボコ部分というのはどうしても反射が弱まってしまうわけです
対して人間の目やデジカメは紙の垂直方向だけでなく斜めからも眺める事になるので
紙の段差をはっきりと認識できます
この手の紙の場合はスキャナが高性能であっても期待する効果には及ばないと思いますよ

96:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 17:41:11.01 LaSgIxx1.net
>>95
すごく勉強になります。
ありがとうございますm(_ _)m
自炊系のページやスレをのぞいてみると、どれもフラベ使うの前提みたいな感じですので、
やはりデジカメを使った高画質自炊はあまり一般的でないと理解してよいでしょうか。

97:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 17:51:19.78 T/RyTq0x.net
一般的でないというか、デジカメで直撮りとか苦肉の策以外の何物でもないような…w

98:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 18:06:17.12 LaSgIxx1.net
>>97
もしかしたらコンデジで気合入れて高画質自炊する分野もあるのかなと思ったりもして…w
ありがとうございます。

99:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 18:11:27.56 LaSgIxx1.net
× コンデジ
○ デジイチ

100:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 18:20:05.36 qGaO5Xkr.net
>>92
一応確認だけど素のやつって補正を全部切った状態ってことだよね?

101:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 18:22:17.88 LaSgIxx1.net
>>100
はい、何も補正なしで600DPIで取り込みました。

102:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 19:59:07.78 5XzqbRGu.net
自炊用の本格スキャナ買って
向きや角度を変えて何枚かスキャンして重ねて
輪郭さえはっきり出せれば補正出来ないこともなさそうだけど
スキャナ買ったらまた画像うpしてよ

103:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 20:33:17.78 LaSgIxx1.net
>>102
ご親切にありがとうございますm(_ _)m
少し先になるかもしれないですが、その際はうpさせていただきます。

104:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 22:46:45.20 5jPpgWTl.net
以前なんだったかのコミックの表紙でそんなようなものがあったんだけど
9400FよりもScanSnapのほうがキレイにスキャンできたという

105:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 23:02:59.26 YPigGtE8.net
むしろ、こういうのは
機械に拘るよりは
手作業でのトレースとか拓本的な方法を取るべきなんじゃね?
機械での写しに拘るなら
ライトを斜めから当ててのデジカメ撮影だろうな

106:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 23:29:00.05 LaSgIxx1.net
>>104
どういう仕組でそうなるんでしょうね。
>>105
手作業は苦手なほうなので機械的に処理できればなと考えてます。
早速やってみたのですが、斜めよりも真横からのほうがより立体的に映るようでした。
面白い案をありがとうございます。
>>102
廉価複合機で角度を斜めにしてスキャンしてみたのですが、
やはりccdじゃないので?!ガラス面から離れると全然駄目でした。
早く9000Fを購入してそちらで試してみたいです。

107:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 23:30:20.37 BHUm+pTY.net
9000FやGT-X830クラスで補正切ってたらここまで白が飛ぶということはまずあり得ない
キヤノン機だったら紙質までちゃんと拾えるはず

108:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/04/30 23:58:33.95 LaSgIxx1.net
>>107
補正を切るのがポイントなんですね。
ありがとうございます。

109:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/01 15:51:48.13 vYQMImnb.net
昨日ご相談させていただいた>>90ですが、
8800Fがやすいのでそちらも有りかなと思っているのですが、
今回のような紙の場合、より期待ができるのは9000Fでしょうか。
(8800Fと9000Fとでは紙質の出方が違うというどなたかの情報を見たもので)

110:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/01 17:09:15.48 Ay3cs0B8.net
大丈夫だよ
むしろ8800Fのほうが紙質出やすいと思う

111:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/01 20:19:16.12 vYQMImnb.net
>>110
それなら8800Fでもよさそうですね。
ありがとうございます。

112:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/04 20:48:58.17 Ktn+2N9j.net
ファイル共有ソフトの世界が変わる。匿名通信(Tor、i2p等)ができる Perfect Dark ・ Share ・ Winny みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プロジェクト支援者募集中)
Covenantの目的は、インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
PayPalからの寄付はいくらでも大丈夫だそうなので、Covenant開発プロジェクトを支援したい!って人居ませんか?
URLリンク(pledgie.com)
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw

通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
URLリンク(blog.livedoor.jp)
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 SH-06E、SH-07E、206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分
URLリンク(blog.jikoman.jp)
あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すればプッシュ着信できます

最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
2い

113:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/11 22:12:50.35 haYfioMc.net
Ralphaの変換で質問させてください
画像を100%、あるいは原寸以上(拡大しない、は未チェック)で変換を実行すると
何も処理されないまま出力されてしまいます
1px、1%でも少なくすると処理されるのですが、原寸大、あるいは拡大時にも処理させるにはどうしたらいいでしょうか
なお、iniは消して初期状態から出力サイズだけ+に弄った状態でも、実行されませんでした

114:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/11 22:41:51.71 fkfJQjGt.net
>>113
縮小処理は問題ないというので自信はありませんが
ウィンドウ右端のリサイズのチェックボックスが外れているとか

115:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/11 22:51:13.07 haYfioMc.net
>>114
リサイズはチェックされてます
仮にですが、1000x1000(500KB)を品質70%で実行するとして、
1)高さ 1010 → 1000x1000(500KB) 元の画像のまま
2)高さ 1000 →     〃
3)高さ 990 → 990x990(100KB) 処理後
と、縮小の時だけ処理されます。1)〜2)の出力結果はバイナリ比較しても元画像と同じです
リサイズの「拡大しない」チェックの有無も無関係のようです
Ralpha.iniを消した状態から試しました

116:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 01:25:52.00 ggi5drbh.net
Ralphaを使ったことがなったので、Ver40412を新規にダウンロードして試用してみました
1) 高さ 1400 → 1410 → リサイズ成功(拡大)
2) 高さ 1200 → 1250 → リサイズ成功(拡大)
3) 高さ 1400 → 1200 → リサイズ成功(縮小)
ぐぬぬ・・・「おま環」としか言えない・・・のでRalphaの作者さんに相談して見る事をおすすめします

117:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 01:34:03.40 REjyj/X5.net
できたらそのini貰えないものでしょうか・・・

118:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 01:39:06.86 ggi5drbh.net
>>117
新しくダウンロードして別のフォルダに解凍して使ってごらんなさい

119:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 02:20:40.21 REjyj/X5.net
>>118に加え、システムを2月までリカバリしましたが変わりませんでした
お手上げです・・・

120:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 16:31:17.71 /+nUfkBQ.net
pcの新アカウント作ってそこで試してみんさい
ユーザー変えれば新環境で試せるから

121:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 19:22:37.73 lEj0e0ym.net
とりあえず変換ボタン押す直前のスクショ取って上げてみ
こういう時は大抵思ってもみないところでチョンボしてるもんよ

122:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 22:05:28.80 ggi5drbh.net
XP、7(64bit)、10(64bit)、10(32bit) で正常に動作した

123:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/12 22:07:01.11 ggi5drbh.net
誤エンター
XP(32bit)、7(64bit)、10(64bit)、10(32bit-タブレット) で正常に動作したので
>>119 の環境になにかしかの瑕疵があるのではないだろうか?

124:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/13 14:11:23.72 WkYClGO9.net
フラベ縦線
ガラスについているゴミ以外の原因あるんだなぁと今更
ガラス掃除する前にネジ外さなければいけないけど
左側のネジつける穴が消耗のせいで大きくなりネジつけるの無理になったから
つけなくてもスキャン出来るから放置
ネジつける部分緩んでいるせいで縦線発生
ワゴムで緩み対策しようかなぁと思ったけどワゴムの一部がガラス部分の上にのってしまうので
なんかいい道具ないかなぁと・・・
または大きくなったネジ穴使えるように出来る方法ないのかな

125:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/24 22:33:33.61 8Qk+Nx4r.net
ここの人は補正にW6VjIfnC33氏のアクション使ってるます?

126:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 01:08:20.32 f5Tg5MTa.net
そりゃいるよ

127:125
16/05/25 01:25:42.05 E0+Bctwq.net
>>126
おかしな日本語を解読してくれてありがとう。
電子書籍板の方のスレでも質問しちゃったんだけど
たまにW6VjIfnC33氏のアクションで補正した後ににゴミが残る漫画とかないすか?
そういう場合どうやってゴミ取りしてるのかなー、と思いまして…。
多分紙質が悪いせいだと思うんだけど、ページ全体にバーっと
黒い粉撒いたみたいな仕上がりになるページがあってどうしたもんかと。

128:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 01:28:57.40 f5Tg5MTa.net
なら、元の原本をスキャナ状況と共に上げた方が話は早い

129:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 01:52:01.87 E0+Bctwq.net
>>128
とりあえず上げてみました
URLリンク(www1.axfc.net)

130:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 05:47:04.33 E0+Bctwq.net
やっぱ手動でシコシコ修正していくしかないか…。

131:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 07:33:59.36 /D4dWxga.net
URLリンク(www.dotup.org)
雑誌スキャンならこんなもんだべ
紙質よりもストッキングの質感が失われているのが気になるべ
あ、オラはバカなびんぼー人だで、フォトショは使えねえだ
使ったのはpspな

132:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 07:56:30.46 6ulKLPeH.net
URLリンク(www.dotup.org)
アクション使って白飛ばしでこんな感じか
後は濃淡調整で薄くなったトーンを濃くするけど、濃いゴミも浮かびあがってしまうからねぇ
スキャンデータ貼るときは、機種名とスキャン条件も書こう

133:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 18:23:23.87 E0+Bctwq.net
>>130-131
ありがとう参考にさせてもらいます。
あ、ちなみに雑誌スキャンじゃなくて単行本からのスキャンです。
スキャナはGT-X830でスキャン条件は補正全切り600dpiで取り込みですね。
やっぱりかけあみや細かいトーンある程度犠牲にして飛ばすか
汚れは気にしないかの二択になりそうですね。

134:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/25 18:24:01.98 E0+Bctwq.net
間違えた>>131-132宛てです

135:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 12:34:41.00 vRTioZa5.net
これからは800dpiで取り込んだほうが良いかな
8Kモニターの時代が来るし

136:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 14:03:07.85 ZX7THuNE.net
8K解像度7680×4320ピクセル!?
こないんじゃないかなあ

137:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 16:13:48.31 7ycQQuPq.net
大は小を兼ねるってね
ブラウン管時代にスキャンされた画像を
今見るとみると悲惨だろ?

138:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 16:18:03.66 qUnMOabQ.net
>>136
見開きシーン結合してるヤツの技量がかなりわかるな

139:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 16:19:20.33 USwmFOrK.net
CRTディスプレイは別に画質悪くないんだが

140:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 19:07:40.49 nK7m3ChW.net
W6VjIfnC33氏のアクションって6,7年前?に作られたやつだから
今の解像度に全く対応できない
そろそろ更新を・・・

141:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/27 22:43:48.59 YqyNM0rs.net
最終縮小が縦2000用の、一段階目縮小時の細線化&ぼかしアクションを開発して欲しい

142:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/28 19:09:28.79 iokH6A2w.net
W6VjIfnC33さんらしき人がそれっぽいアクションを投下してたような・・・

143:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/29 19:49:34.53 xykjSYzp.net
そもそも元原稿のデータが600dpiなんだから
B6版の場合でも4300x3000以上なんて無意味じゃね

144:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/29 22:32:31.54 YEfDNwAZ.net
印刷するわけじゃないし
モニターに依存する
近い将来の8Kモニターで拡大して見ることを想定すると
高解像度は必須

145:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/29 23:45:57.07 EQhGvumV.net
そこまで行くともう
表示するときにビュアーが拡大するか
スキャン時に拡大されるかだけの違いな気がするが
大元の紙の限界点以上の物は取れないのと違うかね

146:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 00:28:19.80 FFL20Ldr.net
将来読み返すかどうかはわからんがな

147:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 07:38:36.65 x6RW6LlI.net
スキャンやめるか
人間やめるかだな
無駄な時間と労力を使うだけだの気がする

148:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 11:47:08.48 L4y67hbL.net
>>145
確かにコミック程度の情報量なら
モニタの解像度がいくら上がっても
モニタのインチは今後も変わらんから
正直コミックが縦2000以上もあれば
全画面表示での見た目の違いは殆ど分からんよね

149:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 14:04:59.78 4MPMZlrk.net
視力の限界もあるから、8Kは無駄かと
URLリンク(special.nikkeibp.co.jp)
8Kの前提である、画面高さの約0.75倍(0.75H)の距離で本読む人は、普通いない

150:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 14:29:00.40 04aYaalV.net
最近4Kモニター買ったけど、流石に1200が見劣りする
1440で違いを感じ始め、1600だとその差は歴然になった

151:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 14:59:39.36 JcP97hsw.net
それ確認するのに4Kモニタいらんじゃろ
1600を2000する辺りまではみんな結構やってると思うんだよ
問題は2000超の必要性だな

152:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 14:59:44.49 rkpjMwbZ.net
4k見る価値あるの?
補正下手なスキャンだとゴミがくっきり見えたりとか色々デメリットありそう
飛蚊症になったのかなと思いそうだわ

153:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 15:44:42.74 9lnXmMVf.net
160dpiスキャンと同サイズまで縮小なら漫画などの閲覧なら支障はないかな
極細かい部分はつぶれるんだけど実際の本を肉眼で見た時にルーペを使って読まないと意味ないレベル
電子媒体だから拡大して読む事もあるだろうと極小フォントを使ってスキャンして確認した時は300dpiスキャンが必要だったけど
そんな極小フォントはアルファベット以外は実質つぶれているし、フィーリングで読めるレベルなら200dpi相当でも何とかなるって感じだったな
最終縮小の画像サイズは漫画や小説なら縦1600が必須、2000で十分、2000オーバーは画集や研究資料などって感じかな

154:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 17:04:51.78 xrvAI1aa.net
>>142
結構関連スレチェックしていたつもりだけど、何時ぐらいの話?

155:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 19:30:33.83 SMoTD8+9.net
昔炊いた1600のコミックを
フォトショで縦8000に拡大したあと
4kモニタで全画面表示(縮小表示)してみたけど
見た目の差は殆ど無いな

156:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 19:56:51.89 cKeqVWJX.net
画面の実サイズが大きくなった時の表示に差が出てくるんではないかな?
何インチの液晶を使うのか

157:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 20:07:48.20 9lnXmMVf.net
実用レベルだと7〜10インチ、液晶モニタだと23インチ(B5週刊誌とほぼ同じ)〜28インチってところじゃない?
このあたりのサイズで4kレベルの解像度があったとして漫画や小説レベルの情報量で恩恵を感じれるか疑問には思う

158:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 20:08:17.90 9lnXmMVf.net
タブレットが7〜10インチね

159:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 20:16:26.97 NutVl7GB.net
おまえら小人かよ

160:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 20:24:41.32 4MPMZlrk.net
>>156
画面高さの何倍の距離で本読むのかがポイント
画面の大きさが縦横2倍になっても、距離も2倍なら、変わらない

161:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 21:06:16.68 SMoTD8+9.net
>>160
近づいて見るのが前提のPCモニタだと
実用的な大きさは最大でも27インチ程度だから
高解像度化による恩恵はあまりないよね

162:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 21:15:49.53 P/AD//kW.net
タブレット等移動端末の普及を考えると漫画は縦2000程度で十分じゃないかな
大画面4kテレビをモニターに使ってる人もいるんだろうけど
映像ならともかくマンガは本と同じで手元で操作したい

163:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 21:20:15.27 UvwDGoYi.net
ビューワーがもっと進化してくれたらいいんだけどな
拡大表示時にwaifi2xみたいなフィルタ越しに見ることができたら
低解像度の古いコミックでも快適に見られそうなんだけど

164:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/30 23:44:34.33 lO29q9No.net
600dpiでスキャンして、
43インチ4Kモニタで見るときは縦2160、
iPad Proで見るときは縦2732と、
解像度毎に縮小ファイルを作ってる。

165:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/31 00:31:12.96 GHOVhhjr.net
>>154
jisui_20130507.atnって奴で
グレスケページ紙質ムラ低減[600RGB]2_CK2(トーン微細)[R3-04][TESTING]
レベル補正
白飛ばし(600dpi・G)[シャープ・ぼかし適応][トーン微細暫定版]
明灰色下げ
4000→2000
↑これが1セットになってる

166:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/31 08:08:08.56 eN9PLlKi.net
>>164
ipad proに縦2000を表示させるとどの程度ボケる?
縦2732と縦2000を表示させたもの両方の画面キャプを撮ってupしてくれると比較できて嬉しい

167:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/05/31 13:25:32.11 1j7XJ7JV.net
じぶんでやれよ

168:166
16/05/31 15:30:31.38 eN9PLlKi.net
iPad Pro持ってなければできないから
仮想環境を通してない直接画面をキャプったものが見たいんだ

169:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/02 08:03:38.87 gL0TMhAd.net
iPad Proの人が画面キャプ出せない理由はなんだろう?
@金持ちほどケチであるという見本だから
A2000超が必要という話に持っていきたいのに2732と2000であまり差がない
B実はiPad Proを持っていない
C8kと言い出した奴だから

170:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/02 11:22:34.41 MWmNXpQd.net
>>166
比較用の画像をおまいさんが提示した方が話は早いんじゃね

171:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/02 11:40:45.98 Qv2WhHiT.net
単に面倒くさいからじゃね
端末合わせで縮小する場合って補正時の2段階縮小の一段回目で縦何pxにしてるんだろう
>164の書き方だと補正なしで端末合わせの一括縮小だけみたいにも読めるが
うちはW6氏のアクションの都合上一律3200→2000だが
理論上は4000→2000のほうがいいはずだよね

172:166
16/06/02 12:36:31.12 h2HKPr3/.net
>>170
>>168
iPad Proはお高くて手が出ないんですわ
直接キャプに拘る理由はそれが一番画像の劣化が少ないからです
なので頼みますよ

173:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/02 13:17:51.71 Qv2WhHiT.net
自分でキャプれと言ってるのではなく
表示して欲しい元画像を用意しろって言ってるんだと思うけど>170

174:166
16/06/02 20:27:30.73 h2HKPr3/.net
>>164
とりあえず600dpiスキャンでH2732・H2000・H1200にリサイズした画像をうpしたので
画面キャプよろしくおねがいしますm(_ _)m
URLリンク(www1.axfc.net)

175:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/03 06:39:50.54 6U+kq2Le.net
4Kモニタが定価で4万切ってたから買っちゃった

176:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/03 13:12:56.82 PSmjJ9uk.net
シナチョンの目つぶしパネルを買うとかもう自炊者を名乗る事もできなくなるな

177:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/04 11:52:41.67 PvAAaeKD.net
日本製ですが何か

178:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/04 12:57:09.53 a3EuAVAv.net
>>174
iPadに表示した画像を撮影して
その画像をPC上から確認しても
違いなんて分からないんじゃないの?

179:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 00:09:23.23 Ckvcuq8s.net
>>178
1200の画像を2048に拡大してキャプを撮った時は違いがわかるよね
2000を2732に拡大してその違いがわかるかどうかを検証したいっていう話なんだけど
違いがわからないのであれば2000超は必要ないってことになるから
それはそれでいい

180:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 00:49:06.74 xCa9nvsQ.net
4万円を切る日本製の4Kモニタなんて存在するのか?

181:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 01:35:45.76 Q9EHbu8k.net
新品では存在しない
海外製のパネルでもIPSは存在しない、まがりなりにも自炊者がTNを使うなんて有り得ないので
飛ばしや展示在庫処分の特売品では?

182:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 08:27:32.49 as8S/urJ.net
画像キャプてスクリーンショットのことだと思うけど
>178は画像表示したiPadをデジカメで撮影するとか思ってそう

183:164
16/06/05 12:30:58.85 seG5LC6X.net
縦2732画面で縦2000表示のキャプなんて、自分が使わないサイズだから、単に面倒でやらないだけ。
理論上余計なボケや拡大縮小処理が発生するのが俺が嫌なだけで、
2732と2000で差があるかどうか、ボケが気になるかどうかなんてどうでもいい。
PCでの4Kのほうは、自作のへっぽこビューアで見てて、等倍表示でないと死ぬほど遅いので2160固定。
2000超えにするかしないかなんて個人の環境とボケの気になり具合に合わせて好きにしたらいい。

184:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 13:25:12.86 /OhY97O8.net
pdfの黄ばみ一括補正できる方法無いですか?
Ralpha以外で

185:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 15:12:16.75 as8S/urJ.net
>>183
いいたいことは分かったけど、ここは>1
>より見栄えの良い仕上がりにするためのスキャン方法や画像加工技術を研究・開発するスレ
なので
SS希望に応じるかどうかは強制じゃないし好きにすればいいと思うけど
話に参加する気すらないなら俺環自慢もしていらないかと

186:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/05 15:15:37.34 S+RjGWG5.net
>>183
なんだただのiPadProと4kモニタ持ってます自慢だったかw
2000あれば充分じゃないかっていう結論が出そうなところに
縦2732で割り込んできたからさ
どうしても8k対応に持っていきたいヤツかと思ったよw

187:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/06 08:52:51.53 WkeMgVm4.net
つーか縦2732って中途半端な数字だな

188:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/12 00:19:31.12 +p+ryx8q.net
相談です。
9000Fを購入して、
A4以上の曲がらない材質のハードケースを分割スキャンしようと考えてるのですが、
この場合、片側が少し浮いてしまうと思うのですが、画質の影響はかなり出ると考えたほうがよいでしょうか。
それとA4以上のスキャナで9000Fのような定番機みたいなものはありますか。
教えていただけると助かりますm(_ _)m

189:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/12 18:26:35.81 iozyQE8Q.net
「曲がらないハードケース」がどのぐらい曲がらないかで影響の大小がきまる
セラミック系のように絶対に1mmたりとて曲がらぬ!ということであれば影響は大きいが
若干でもガラス面に密着する部分が発生する程度には曲がるのであればその平面部分を分割スキャンすればいい
影響の大きさは画像の伸長として現れるので結合時に合わなくなっちゃうんだよね
A3スキャナの定番機ってのは聞いた事がないなあ
URLリンク(kakaku.com)

190:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 00:05:30.65 YVaCd+Fs.net
>>189
レスありがとうございます。
なるほど、画像の伸長として現れるのですね。
スキャンしたい物は曲げると跡が付いてしまう材質ですので、
素直にA4以上のスキャナを購入したほうが良いのかもしれません。
アドバイス頂きありがとうございました。
助かりました。

191:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 01:10:14.04 eLO9jTN8.net
191

192:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 01:36:27.07 pa9XQf63.net
>>190
枚数少ないならキンコやコンビニのスキャナサービス使うとかな

193:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 10:31:44.97 ul/R975l.net
豆(だけど重大で必須)
スキャナのガラス面は必ず、自動車用撥水コート剤を使用すること

194:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 20:07:10.99 MSbHtf2e.net
             【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】

この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
URLリンク(www.youtube.com)

       【被爆大量死を宣告】      株式大暴落のあとマイト レーヤ登場      【放射能犯罪に警告】

りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」
URLリンク(twitter.com) oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

195:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 21:15:14.48 YVaCd+Fs.net
>>192
ありがとうございます。
有名どころのセブン・ファミマ・ローソンのスキャンサービス調べてみたのですが、
400dpiまでだったらいけるみたいですね(セブンのみ、白黒だけ600dpiまで可) 。
キンコーズは不明でした。
>>193
ありがとうございます。
裏面も分解してやっておいたほうが良いでしょうか。
実は、この手の買った直後にやっておいたほうが良い事とか、すごく興味があったのですが、
テンプレ記載の「スキャン職人養成スレ」が20で落ちたままみたいでしたので、質問を躊躇してたところでした。
参考になりますm(_ _)m

196:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 21:18:58.17 IAvZMJ+u.net
撥水コートとか特にしないでフラベ2年くらい酷使してるけど
別に何も不自由ないゾ

197:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 22:16:59.61 kh2Vdp50.net
>>195-196
撥水コートを使うことでガラス面の汚れ方が全く違います
スキャン前や後に掃除をするわけだが、その際の手間も大きく違ってきます
安いフライパンとテフロン加工された高いフライパンといった認識でいいかしら
好みでやっておいたほうがいいこと
難度低 : 基準角をスキャナの枠をアテにせずに 3mm程度のプラ版をL字型に貼り付けてそこを基準にする
        理由はスキャナの枠だと若干見切れる事があったり、ガラス面と枠のスキマに紙が噛むことを解消できるから
難度中 : 蓋の改造 黒いプラ(アクリル)を貼り付ける。これによって裏写りを軽減できます。
        私は鉄板も仕込んで重さを増加させていました
難度高 : スキャナを分解して動作部やベルトに高粘度グリスを塗布する
        高粘度であることが必須、低粘度やCRC5-56はダメ絶対。
        分解することで保障対象外になるので知識と自信がないのならやってはならない
         動作音が劇的に軽減します

198:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 22:21:13.92 kh2Vdp50.net
ガラス掃除に最適な道具
必須 : 超極細繊維クリーニングクロス(トレシーなどが有名)
消耗品 : 超極細繊維アクリル不織布(いわゆるメガネふき紙)
もしこれらを使った事が無いのであれば、感動すること間違いなし

199:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 22:50:39.99 scsjk5RO.net
うちは鉄パン愛用
フッ素樹脂加工フライパンは害なく正しく使おうと思ったらかえって面倒くさい

200:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 22:54:02.64 aIsQOHnK.net
>>197
L字プラ板を設置すると
その分だけレンズの移動する距離が増えて
フラベの寿命が縮まると思って今まで避けてたんだけど
そこまで神経質にならなくても大丈夫かな?

201:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/13 23:02:08.27 kh2Vdp50.net
>>200
ほんの数mmですから気にするほどでもないんじゃないかなあと思いますよ
寿命10年が、9年10ヶ月になって気にするかどうかは本人次第だと思いますが
紙を噛んでスキャンやり直しとか、噛んだ→ひっぱった→破れたという事故を実際幾度かやっているので
L字は必須と考えています
なにかを行えば目的と反対方向にリスクが発生すると思うので、どちらを優先するかの天秤にかけるのがいいかと思います

202:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 00:31:39.24 i+TbSLE5.net
>>197
詳しくありがとうございます。
難度低・中についてぜひやってみようかなと思うのですが、
L字はガラス面に両面テープで貼り付けるようなイメージで良いでしょうか。
蓋改造は、元々付いてる白いのをぶっ取って、
同サイズのアクリルを接着剤のようなものを使って貼り付けるようなイメージで良いでしょうか。
それと、内部のガラス面には、何か工夫(撥水コートなど)はされていますか。

203:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 00:43:31.50 rBpd6IFQ.net
>>202
手順
1) プラ版L字を施工する
  ※超強力両面テープを使用すること。普通の両面テープだと取れる
  ※プラ板を紙がくる側に面取りを施す事
2) 施工したプラ版にぴっちり合わせて蓋用のプラ版をおき、そこに両面テープを貼った蓋を押し付け接着すること
   ※蓋に元々ついている白いクッションはとらなくてもよい → これってでかいのは実は紙を抑えてない
   ※黒い板はガラス面より確実に小さい必要がある。というかA4サイズのものでよい
   ※何度も確認して開閉と密着に齟齬が出ない位置で貼りましょう
内部のガラス面?ってセンサ側の事かな?
そっちは撥水コート必要ないと思いますよ
撥水コートは紙についているインクやホコリ、ノリなどがガラス面に付着するのを防ぐ役割ですので内部は関係ないですよね
内側にはシリカゲルでも放り込んでおけばいいでしょう
ちなアクリル板にも撥水コートは良い効果があります

204:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 01:22:04.48 Xo/RDUqf.net
読み取り不可領域の対策はともかく
蓋は加工しなくても開けっ放しにしてアクリル板で押さえてもええんやで
枚数取るのに毎回蓋開け閉めするの大変だし

205:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 01:22:07.90 i+TbSLE5.net
>>203
細かいところまで、ありがとうございますm(_ _)m
イメージ掴めました。
> 内部のガラス面?ってセンサ側の事かな?
はい、センサ側の事でした。
最近時間がある時に中古を物色してるのですが、
内部のガラス面にホコリが付いていたり、微生物のようなウニョウニョした模様みたいのがあることが多く、
何か対策しておいたほうが良いのかなと考えてました。
せっかくなのでアクリル板にもやってみます。

206:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 01:30:43.16 i+TbSLE5.net
>>204
枚数が多いと確かに手間は感じるかもしれないですね。

207:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 01:40:06.97 ZZRRiDBG.net
アクリル板は原稿が傾いていないか確認できるように半透明のグレーの物を使っている
傾いているか確認できなくなるから蓋に貼り付けたりはしないな

208:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 02:17:10.70 rBpd6IFQ.net
>微生物のようなウニョウニョした模様みたい
これカビな

209:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 09:58:14.66 i+TbSLE5.net
>>207
グレーでも効果有りなのですね。
蓋には黒を付けて、開け閉め面倒な時やズレ防止したい時用にグレーを用意してみようかな。
ありがとうございます。
>>208
なるほど、それでシリカゲルなんですね。

210:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 12:00:51.45 Xo/RDUqf.net
蓋加工では蓋の開閉で風圧が生じて原稿がずれるという問題もある、まあこの辺は好み
裏当ては白の不透明系などの裏写りしやすいものでなければ
黒でも半透明グレーでも透明でもかまわない
透明だと蓋開けっ放し裏当てなしで取るのと同じ状態だがやってみればわかるがほとんど問題ない

211:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 12:34:09.01 jLqoJUVL.net
CanoScanLIDE210使ってて
ガラス面裏のホコリを除去したいんだけど
何処にもネジみたいなのは見当たらないし
どうやって分解したらいいかわかんない

212:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/14 14:37:12.66 i+TbSLE5.net
>>210
それぞれ利点があるのですね。
省エネなのは真っ暗な部屋で開けっ放しとか?!
まぁ…これは色々不便な点もありそうですね。
ありがとうございます。

213:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/15 00:08:50.90 Cjod/a8n.net
>>212
蓋加工は
蓋と別体のアクリル板に取っ手をつけた抑え板をまず試してみるのがいいでしょう
それが性に合うのであればそのままでいいし、合わないのであれば蓋加工がいいでしょう

214:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/15 18:45:42.65 wDRopJks.net
>>213
中間的な手段として良いですね。

215:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/24 18:56:52.29 JJJJJP7+.net
指先がつるっつるで紙がめくれないわ
老いの気配…

216:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/06/28 06:35:05.66 V64N3x1I.net
URLリンク(gathery.recruit-lifestyle.co.jp)

217:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/29 00:51:20.44 mRHvnQlz.net
生存確認

218:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/30 21:49:02.36 p3S88CPg.net
windows10でE.Cが使えないんだけど
皆、画像の切り抜きに名に使ってるの?

219:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 02:38:51.69 nX3j8wUr.net
写真y(ry

220:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 06:51:16.25 lFc1/m4k.net
EC使えないのか
微妙に不便だな

221:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 10:30:10.27 nYU3HMpt.net
えちる
win10はUI馴染めなくて移行諦めたから対応してるかどうかはわからんが

222:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 17:53:31.19 ksRA0wZM.net
win10はカスっぽいな

223:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 19:01:52.69 nX3j8wUr.net
XPに比べればVISTA以降は全部クソでカスだけど
しょうがないんだよ

224:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/07/31 23:21:00.01 KrT+0EE6.net
>>218
>Win10でE.C.
自分の環境では特に問題無く使えてる様だが、どんな不具合起きてるの?

225:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/11 01:50:36.01 xfWiwNfr.net
Adobe Actobat XI Proの「スキャンされたPDFを最適化」→「フィルター」→「ゆがみ補正」オンで傾きの補正は出来るんですが
元の解像度より圧縮されて文字が滲んでしまいます
「アダプティブ圧縮を適用」をオフにするとより酷くなり、「アダプティブ圧縮を適用」をオンにして最高品質にすれば少しはマシですが
圧縮はされてしまって元の解像度より劣化します
PDFのファイルサイズは変えなくていいので、ゆがみ補正だけかける方法はないでしょうか

226:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/11 10:01:59.12 uvotuDaI.net
Actobatの使い方はよそで聞いたほうがよい
ここは画像補正のスレなので

227:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/11 11:54:34.80 xfWiwNfr.net
すみません…聴き方が悪かったようです
Acrobatに限らず、スキャンされたPDFを解像度を落とさずにゆがみ補正だけ変える方法があれば教えて頂きたいのです
SmartOCR Lightが使えるという話も見たのですが、画像の補正とPDFでの保存は出来るみたいですが
PDFファイルを読み込んで変更することは出来ませんでした

228:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/11 12:10:19.67 uvotuDaI.net
Actobatに限らずPDF系のOCRを扱うソフトの使い方はよそで聞いたほうがよい
ここはピクセルデータで自炊画像を扱うスレなので

229:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/13 23:10:50.96 CT7bcTtI.net
pdfからjpgなりpngなりを抜きだしてそれを補正するという話ならまあわからんでもないが
pdfをpdfのままどうにかしたいと言うのであれば、Adobeに聞けとしか答えられないんじゃないかな?
しかし歪み補正ってなんだ?
歪んでスキャンされた画像を補正する技術なんてあるのか?と逆に聞きたい

230:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/14 15:45:53.82 dbA4dC/e.net
>>229
Adobe Acrobat XIの機能ですが、PDFファイルの最適化の中に「ゆがみ補正」のチェックボックスがあり
これを選択すると最適化によって斜めに読み込まれていたものが修正されます(OCRによって文字の傾きを検出しているらしい)
しかし、それを行うと文字などが解像度が落ちたように滲んだ感じになってしまうので悩んでいます

231:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/31 21:28:19.21 wYEtPU/G.net
お前らリネームソフト何使ってんの?

232:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/08/31 21:39:42.90 UaBlUkb8.net
LiName

233:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/01 00:23:33.06 HoVucLkU.net
瑠璃

234:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/01 09:59:58.79 iKydheBH.net
極窓

235:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/01 20:36:56.40 qCKKSyW+.net
ISBN Titlerの評価は?

236:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/02 21:05:00.98 iEWLQxVr.net
ISBNtoTitleの評価は?

237:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/03 21:46:46.73 4YwG1jHf.net
RenamerForScan

238:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/04 15:14:02.83 VgI08BVj.net
やはり自分の炊いた漫画が最高だな

239:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/08 07:18:21.71 92wt6lM3.net
かけた時間と労力考えるとまったく見合ってない定期

240:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/09 21:06:51.60 zoaBerkI.net
自炊の中の自炊達でてこいや!!

241:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/10 21:00:01.15 fjbO7qEW.net
自炊ウォーズはまだ始まったばかりじゃ

242:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/11 23:08:01.01 xpZc/rVU.net
心霊写真は何dpiでスキャンするのがよい?

243:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/14 10:01:35.35 P06Uob8f.net
本を開かずに読み取る方法、MITが開発
URLリンク(japan.cnet.com)
一般に実用化されたら、スキャンが捗りそう。

244:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/14 10:42:11.66 KjJlnZi8.net
取りっぱなし自炊は捗るかも知れんが補正が捗る内容じゃないし
このスレ的には関係ないな

245:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/17 18:28:46.59 jEoUAQa/.net
OCRだろこれ

246:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/17 19:44:31.82 3w+osu5I.net
ワロタ
絵じゃなきゃ意味ねえ

247:[名無し]さん(bin+cue).rar
16/09/19 22:47:40.38 GauprC7+.net
時間が取れるようになったので縦1600から2000への移行を始めようかと思っているのだが、1600の時は3200縮小後にシャープ・ぼかし工程アクション当ててたけど
2000だとあまり必要ない?
>>165見るとレベル補正後直ぐのアクションでまとめておこなっているけどやっぱりこれで十分な感じ?
B5雑誌を1600にしてた時はぼかしがあった方がビュワーで見た時に見栄えがいいと感じたが、2000だとぼかしが少しきつくなるがまったく無いよりはいいような感じも
するしちょっと悩んでいる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1462日前に更新/121 KB
担当:undef